JP5648361B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5648361B2
JP5648361B2 JP2010179556A JP2010179556A JP5648361B2 JP 5648361 B2 JP5648361 B2 JP 5648361B2 JP 2010179556 A JP2010179556 A JP 2010179556A JP 2010179556 A JP2010179556 A JP 2010179556A JP 5648361 B2 JP5648361 B2 JP 5648361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
display
barrier
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010179556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037807A (ja
Inventor
雄一 井ノ上
雄一 井ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010179556A priority Critical patent/JP5648361B2/ja
Priority to TW100126583A priority patent/TW201222080A/zh
Priority to KR1020110076890A priority patent/KR20120014870A/ko
Priority to CN2011102252732A priority patent/CN102375265A/zh
Priority to US13/197,127 priority patent/US20120038854A1/en
Publication of JP2012037807A publication Critical patent/JP2012037807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648361B2 publication Critical patent/JP5648361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、立体視表示が可能な表示装置に関する。
近年、立体視表示を実現できる表示装置(立体表示装置)が注目を集めている。立体視表示は、互いに視差のある(視点の異なる)左眼用映像と右眼用映像を表示するものであり、観察者が左右の眼でそれぞれを見ることにより奥行きのある立体的な映像として認識することができる。また、互いに視差がある3つ以上の映像を表示することにより、観察者に対してより自然な立体映像を提供することが可能な表示装置も開発されている。
このような立体表示装置は、専用の眼鏡が必要なものと、不要なものとに大別されるが、観察者にとっては専用の眼鏡は煩わしく感じるものであり、専用の眼鏡が不要なものが望まれている。専用の眼鏡が不要な表示装置としては、例えば、レンチキュラーレンズ方式や、視差バリア(パララックスバリア)方式などがある。
これらのうちパララックスバリア方式によるものは、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)を利用して、上記のような左眼用映像および右眼用映像を空間分割的に表示し、この表示面に所定のバリアを設けたものである。従来、液晶表示装置としては、例えば特許文献1〜3に記載されているように、様々なものが開発されているが、近年では、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In Plane Switching)モードおよびTN(Twisted Nematic)モード等が多く用いられている。
特開平2−125224号公報 特開平6−342154号公報 特開2002−107712号公報
一方、バリアについても、液晶(例えばTNモードの液晶)により構成されることが多い。例えば、液晶では、印加される電圧に応じて分子が回転し、その部分の屈折率が変化することにより光変調を生じる性質を有するが、これを利用して、所定の領域毎に光の透過および遮断を制御するようになっている。これにより、例えば垂直方向に沿って延在する透光部(スリット)と遮光部とを、例えば交互に配置することができる。観察者は、このようなバリアを介して表示映像を観察することにより、左眼では左眼用映像、右眼では右眼用映像をそれぞれ視認することができ、立体視が実現される。
上記のような液晶を用いたバリアでは、一対の基板間に液晶が封止されると共に、その光入射側と光出射側にそれぞれ、偏光板が貼り合わせられる。ここで例えば、TNモードの液晶(以下、TN液晶という)では、光入射側の基板との界面付近における配向方向と、光出射側の基板との界面付近における配向方向とが互いに直交しており、かつ、それぞれの配向方向が水平方向から所定の角度(例えば135°)回転した方向となっている。従って、光入射側および光出射側に配置される偏光板の透過軸(もしくは吸収軸)は、上記2つの配向方向とそれぞれ一致したものとなる(2枚の偏光板によって、液晶への入射光と液晶からの出射光の各偏光方向が所定の方向に制御される)。即ち、光入射側の偏光板の吸収軸は、水平方向(または垂直方向)から所定の角度回転した方向に配置される。
この一方で、液晶表示装置において、VAモードの液晶(以下、VA液晶という)が用いられる場合、液晶表示装置を出射する表示光の偏光方向は、垂直方向(または水平方向)に等しくなる。即ち、液晶表示装置においても、光入射側と光出射側にそれぞれ偏光板が配置され、液晶への入射光と出射光の各偏光方向が制御されるが、このVAモードでは、光出射側の偏光板の吸収軸が垂直方向(または水平方向)に配置される。
従って、特に、VA液晶を用いた液晶表示装置と、TN液晶を用いたバリアとを組み合わせて、上述のような立体表示を行う場合、液晶表示装置から出射された表示光の偏光方向を、バリアの光入射側の偏光板の吸収軸に応じて回転させる必要がある。例えば、液晶表示装置とバリアとの間にλ/2板を配置すること等が挙げられる。
しかしながら、液晶表示装置とバリアとの間に、上記のようなλ/2板を挿設した場合、部品点数が増え、高コストとなるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、部品点数およびコストを増加させることなく、光透過率の低下を抑制することが可能な立体視表示を実現可能な表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、光入射側および光出射側に一対の偏光板を有すると共に、VAモードまたはIPSモードで駆動される第1の液晶層を含む表示部と、表示部の光入射側または光出射側に設けられ、透光領域または遮光領域となる開閉部を複数含む光バリア部とを備えたものである。光バリア部は、その光入射側および光出射側において互いに直交する方向に配向制御されると共にTNモードで駆動される第2の液晶層と、光入射側および光出射側にそれぞれ貼り合わせられた視野角補償フィルムとを有し、一対の偏光板のうち表示部の光バリア部側に配置された第1の偏光板が、視野角補償フィルムに直に接着されている。第2の液晶層の表示部側における配向方向は、第1の偏光板の吸収軸方向と平行であるかまたは直交する。
本発明の表示装置では、表示部が表示する所定の映像を、光バリア部が複数の開閉部において透過または遮断することにより、映像分離がなされ、立体視表示が可能となる。ここで、光バリア部では、第2の液晶層が光入射側および光出射側において互いに直交する方向に配向制御され、この第2の液晶層の表示部側の配向方向が、表示部の光バリア部側の第1の偏光板の吸収軸方向と、平行または直交する。即ち、表示部から出射した光は、その偏光方向を保ったまま、光バリア部の第2の液晶層へ入射する(あるいは、光バリア部から出射した光は、その偏光方向を保ったまま、表示部へ入射する)。
本発明の表示装置によれば、光バリア部における第2の液晶層が、光入射側および光出射側において互いに直交する方向に配向制御され、かつその第2の液晶層の表示部側の配向方向が、表示部の光バリア部側の第1の偏光板の吸収軸方向と、平行または直交する。これにより、表示部から出射した光を、その偏光方向(偏光軸)を回転させることなく、光バリア部の第2の液晶層へ入射させることができる(あるいは、光バリア部から出射した光を、その偏光方向を回転させることなく、表示部へ入射させることができる)。即ち、表示部と光バリア部との間に、偏光方向を回転させるための光学部材、例えばλ/2板等を別途配設する必要がない。よって、部品点数やコストを増加させることなく、液晶バリアを用いたパララックスバリア方式の立体視表示を実現可能となる。
また、これにより、表示部と光バリア部との間には、第1の偏光板のみを配置すれば足り、これらの間に偏光板2枚を挿設する場合に比べ、光透過率を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る立体表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した立体表示装置の一構成例を表す説明図である。 図1に示した表示部の一構成例を表す説明図である。 図3に示した画素回路の一構成例を表す説明図である。 図1に示した液晶バリアの一構成例を表す説明図である。 図1に示した液晶バリアの一動作例を表す説明図である。 図5に示した液晶層付近の一構成例を表す断面図である。 図5に示した出射側のWVフィルムと偏光板との詳細構成を表す断面図である。 図5に示したWVフィルムとTN液晶層との配向の様子を説明するための模式図である。 偏光軸および液晶配向制御方向を説明するための模式図である。 液晶分子のモードと吸収軸との関係を説明するための模式図である。 実施の形態に係る液晶バリアの立体視表示の一動作例を表す模式図である。 実施の形態に係る表示部および液晶バリアの一動作例を表す模式図である。 実施の形態に係る表示部および液晶バリアの一動作例を表す他の模式図である。 比較例に係る立体表示装置の偏光軸および液晶配向制御方向を説明するための模式図である。 比較例および実施の形態における黒表示時の視野角の範囲を表す特性図である。 変形例1に係る立体表示装置の偏光軸および液晶配向制御方向を説明するための模式図である。 変形例2に係る立体表示装置の偏光軸および液晶配向制御方向を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(VA,IPSモードの表示部に対応した液晶バリアの例)
2.変形例1(VA,IPSモードの表示部に対応した液晶バリアの他の例)
3.変形例2(TNモードの表示部に対応した液晶バリアの例)
[全体構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る立体表示装置(立体表示装置1)の一構成例を表すものである。立体表示装置1は、ここでは、立体視表示および通常表示(2次元表示)の双方を実現可能な表示装置である。この立体表示装置1は、制御部40と、表示駆動部50と、表示部20と、バックライト駆動部29と、バックライト30と、バリア駆動部9と、液晶バリア10(光バリア部,光バリア素子)とを備えている。
制御部40は、外部より供給される映像信号Vdispに基づいて、表示駆動部50、バックライト駆動部29、およびバリア駆動部9に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。具体的には、制御部40は、表示駆動部50に対して映像信号Vdispに基づく映像信号Sを供給し、バックライト駆動部29に対してバックライト制御命令を供給し、バリア駆動部9に対してバリア制御命令を供給するようになっている。ここで、映像信号Sは、立体表示装置1が立体視表示を行う場合に、後述するように、それぞれが複数(この例では6つ)の視点映像を含む映像信号SA,SBから構成されるものである。
表示駆動部50は、制御部40から供給される映像信号Sに基づいて表示部20を駆動するものである。表示部20は、液晶素子を駆動して、バックライト30から射出した光を変調することにより表示を行うものである。
バックライト駆動部29は、制御部40から供給されるバックライト制御信号に基づいてバックライト30を駆動するものである。バックライト30は、表示部20に対して面発光した光を射出する機能を有している。
バリア駆動部9は、制御部40から供給されるバリア制御命令に基づいて液晶バリア10を駆動するものである。液晶バリア10は、液晶により構成された複数の開閉部11,12(後述)を有し、バックライト30から射出し表示部20を透過した光を、透過または遮断する機能を有している。
図2は、立体表示装置1の要部の一構成例を表すものであり、(A)は立体表示装置1の斜視構成を示し、(B)は立体表示装置1の側面構成を示す。図2に示したように、立体表示装置1では、バックライト30側から順に、表示部20および液晶バリア10が配置されている。つまり、バックライト30から射出した光は、表示部20および液晶バリア10を介して、観察者に届くようになっている。本実施の形態では、詳細は後述するが、その表示部20と液晶バリア10とが接着された状態で配置されている。但し、このように接着されていることが望ましいが、必ずしも接着されていなくともよい。
(表示駆動部50および表示部20)
図3は、表示駆動部50および表示部20のブロック図の一例を表すものである。画素Pixは、表示部20において、マトリクス状に配置されている。表示駆動部50は、タイミング制御部51と、ゲートドライバ52と、データドライバ53とを備えている。タイミング制御部51は、ゲートドライバ52およびデータドライバ53の駆動タイミングを制御するとともに、制御部40から供給された映像信号Sを映像信号S1としてデータドライバ53へ供給するものである。ゲートドライバ52は、タイミング制御部51によるタイミング制御に従って、液晶表示デバイス45内の画素Pix(後述)を行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ53は、表示部20の各画素Pixへ、映像信号S1に基づく画素信号を供給するものである。具体的には、データドライバ53は、映像信号S1に基づいてD/A(デジタル/アナログ)変換を行うことにより、アナログ信号である画素信号を生成し、各画素Pixへ供給するようになっている。
表示部20は、例えばガラスなどから構成される2枚の透明基板の間に液晶材料を封入したものである。これらの透明基板の液晶材料に面した部分には、例えばITO(Indium Tin Oxide)などから構成される透明電極が形成され、液晶材料とともに画素Pixを構成している。この表示部20における液晶材料としては、例えばネマチック液晶を用いたVAモード、IPSモードおよびTNモード等の液晶が用いられる。但し、本実施の形態では、これらのうちVAモードまたはIPSモードの液晶を用いた場合について説明する。以下、この表示部20(画素Pix)の構成について詳述する。
図4(A)は、画素Pixの回路図の一例を表すものである。画素Pixは、TFT(Thin Film Transistor)素子Trと、液晶素子LCと、保持容量素子Cとを備えている。TFT素子Trは、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)によりなり、ゲートがゲート線Gに接続され、ソースがデータ線Dに接続され、ドレインが液晶素子LCの一端と保持容量素子Cの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は接地されている。保持容量素子Cは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は保持容量線Csに接続されている。ゲート線Gはゲートドライバ52に接続され、データ線Dはデータドライバ53に接続されている。
図4(B)は、画素Pixを含む表示部20の断面構成を表すものである。このように表示部20は、断面でみると、駆動基板201と対向基板205との間に、液晶層203を封止したものである。駆動基板201は、上記TFT素子Trを含む画素駆動回路が形成されたものであり、この駆動基板201上には、画素Pix毎に画素電極202が配設されている。対向基板205には、図示しないカラーフィルタやブラックマトリクスが形成されており、更に液晶層203側の面には、対向電極204が各画素Pixに共通の電極として配設されている。
この表示部20の光入射側(バックライト30側)には偏光板206aが貼り合わせられており、液晶層203への入射光の偏光方向を制御するようになっている。一方、表示部20の光出射側にも偏光板206bが、その偏光板206aとクロスニコルまたはパラレルニコルとなるように貼り合わせられる。本実施の形態では、この表示部20における光出射側(本例では液晶バリア10側)の偏光板206b(第1の偏光板)と、後述する液晶バリア10における光入射側(本例では表示部20側)の偏光板(第2の偏光板)との各吸収軸が、互いに一致している。ここでは、偏光板206bが、液晶バリア10の入射側偏光板を兼ねている。即ち、この偏光板206b上に液晶バリア10(詳細には、後述のWVフィルム17b)が直に貼り合わせられた構造となっている。尚、本明細書において、「一致」といった場合には、軸方向が完全に同一であるものに限らず、概ね一致しているものも含むものとする。
(バックライト30)
バックライト30は、例えば導光板の側面に例えばLED(Light Emitting Diode)を配設してなるものである。バックライト30は、あるいは、複数本のCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等を配列させたものであってもよい。
(液晶バリア10)
図5は、液晶バリア10の一構成例を表すものであり、(A)は液晶バリア10の平面図を示し、(B)はI−I線における断面図を示す。この例では、液晶バリア10が、ノーマリーホワイト動作を行うものとして説明する。例えば、図6(A)に示したように、駆動電圧を印加していない状態では光を透過し(白表示となり)、駆動電圧を印加した状態では光を遮断する(黒表示となる)ものとする。
液晶バリア10は、図5(A)に示したように、光を透過または遮断する複数の開閉部11,12を有している。開閉部11,12は、立体表示装置1が通常表示(2次元表示)および立体視表示のどちらを行うかにより、異なる動作を行う。具体的には、開閉部11は、後述するように、通常表示の際には開放状態(透過状態)になり、立体視表示を行う際には、閉状態(遮断状態)となるものである。開閉部12は、後述するように、通常表示の際には開放状態(透過状態)、立体視表示の際には、時分割的に開閉動作を行うものである。これらの開閉部11,12はそれぞれ複数、交互に設けられており、例えば、複数の開閉部11,12のうちの選択的な開閉部からなるグループ毎に駆動したり、また、そのようなグループ毎の駆動を時分割的に行うことができるようになっている。
液晶バリア10は、図5(B)に示したように、例えばガラス等からなる透明基板13Aと透明基板13Bとの間に液晶層14を備えたものである。透明基板13A,13Bのうち、透明基板13Aが光入射側、透明基板13Bが光出射側に配置されるようになっている。透明基板13Aの液晶層14側の面、および透明基板13Bの液晶層14側の面には、例えばITOなどからなる透明電極15a,15bがそれぞれ形成されている。透明基板13Bの光出射側には、WV(Wide Vew)フィルム17bおよび出射側偏光板18bがこの順に貼り合わせられている。一方、透明基板13Aの光入射側にも、WVフィルム17bが貼り合わせられる。ここで、本実施の形態では、上述のように、表示部20における出射側の偏光板206bが、液晶バリア10における光入射側の偏光板を兼ねており、この偏光板206bにWVフィルム17bが直に接着されている。以下、各部の構成について詳述する。
液晶層14は、例えばネマチック液晶を用いたTNモードの液晶(TN液晶)よりなる。ここでは、駆動電圧を印加していない状態において、液晶分子のダイレクタが、光入射側と光出射側との間で互いに直交しており、液晶層14の厚み方向に沿って回転しながら向きを変えて配列している(白表示:図6(A))。一方、駆動電圧を印加した状態では、液晶分子のダイレクタが、液晶層14の厚み方向に沿うように配列する(黒表示:図6(B))ようになっている。
図7は、図5(A)のII−II線における断面構成を表したものである。尚、簡便化のため、液晶層14付近の構成要素のみを示している。透明電極15a,15bは、少なくとも一方が、個々に電圧を供給可能な複数のサブ電極に分割されている。例えば、透明電極15aが複数のサブ電極15a11,15a12に分割され、透明電極15bが各サブ電極15a11,15a12に共通の電極として配置されている。サブ電極15a11,15a12にそれぞれ対応する領域が、開閉部11,12となっている。このような構成により、液晶層14の選択的な領域にのみ電圧が印加され、開閉部11,12毎の透過(白表示)および遮断(黒表示)の切り替えが行われるようになっている。これらの透明電極15a,15b上には更に、配向膜16a,16bが形成されている。
配向膜16a,16bとしては、例えばAL3046(JSR製:商品名)等が用いられ、それらとの界面付近における液晶分子の配向を制御する機能を有するものである。この配向膜16a,16bにおける配向制御方向は、例えばラビング処理によってなされ、例えば液晶層14に用いられる液晶のモードや、後述の偏光板の偏光軸に応じて設定される。具体的には、液晶層14にTN液晶を有する場合には、配向膜16a,16bの各配向制御方向が互いに直交し、かつ各配向膜との界面付近の液晶分子が、偏光板206bと出射側偏光板18bの吸収軸に応じた方向、即ちここではその吸収軸方向と平行または直交する方向に沿って配向するようにラビング処理がなされる。
偏光板206b,出射側偏光板18bは、液晶層14への入射光および出射光の各偏光方向を制御するものである。これらの偏光板206b,出射側偏光板18bの各吸収軸は、液晶層14にTN液晶を用いた場合、互いに直交するように配置される。
図8は、WVフィルム17bと出射側偏光板18bの詳細構成を表すものである。このように、透明基板13A(図8には図示せず)上に、接着層170を介して、WVフィルム17bおよび出射側偏光板18bが貼り合わせられている。WVフィルム17bは、視野角を拡大する機能を有し、例えば、ディスコティック液晶からなる液晶層17b1とTAC(トリアセチルセルロース)17b2との積層膜となっている。出射側偏光板18bは、PVA偏光子18b1とTAC18b2との積層膜となっている。TAC17b2,18b2はそれぞれ、WVフィルム17bおよび出射側偏光板18bの保護膜として機能するものである。
図9は、そのようなWVフィルム17bと、液晶層14との液晶分子の配向状態についての説明図である。図9(A)に示したように、詳細は後述するが、例えば液晶分子14a1がOモードである場合には、配向膜16aに対して、出射側偏光板18bの吸収軸D1と平行な方向Daに沿ってラビング処理が施される。これにより、吸収軸D1にダイレクタが沿うように、かつ所定の角度(例えばθが3°〜5°)起き上がった状態(いわゆるプレチルトが付加された状態)で配向する。一方、WVフィルム17bにおける液晶層17b1では、TAC17b2との界面から液晶層14側に向かって、液晶分子170aが、回転方向Dbに沿った起き上がり角度が徐々に大きくなるように配向している。詳細には、例えば、液晶層14における液晶分子の14a1のダイレクタの向きと、WVフィルム17bにおける液晶分子170aのダイレクタの向きとが、図9(B)に示したような配列関係となるように配向することが望ましい。
(偏光板の吸収軸および液晶配向制御方向の関係)
本実施の形態では、上記のような構成において、表示部20からの出射光と液晶バリア10における液晶層14への入射光との各偏光方向が互いに一致するように、各構成要素が配置される。具体的には、図10に示したような配置関係となっている。即ち、表示部20における出射側偏光板と液晶バリア10における入射側偏光板との両方を兼ねた偏光板206bの吸収軸D1が、水平方向Xに等しい場合、配向膜16a,16bにおける各ラビング方向は、水平方向または垂直方向となっている。例えば、配向膜16a,16bにおいて、方向D3a,D3b(実線矢印)の組み合わせ、または方向D4a,D4b(破線矢印)の組み合わせのいずれかとなる。いずれの組み合わせになるかは、後述するように、液晶層14における液晶分子14a1がOモードであるかEモードであるかによって、適宜設定されればよい。いずれの場合であっても、液晶層14にTN液晶を用いた場合には、出射側偏光板18bにおける吸収軸D1は垂直方向Yに一致する。
尚、これらの配向膜16a,16bにおける各配向制御方向(配向膜界面付近における液晶分子のダイレクタの方向)と出射側偏光板18b,偏光板206bの吸収軸(透過軸)との関係は、液晶分子のモード(例えばO(通常)モード,E(特別)モード)によって異なる。例えば、液晶分子がOモードである場合には、図11(A)に示したように、液晶層14への入射偏光(透過軸D2)が実質的に液晶分子のダイレクタに垂直である。即ち、Oモードの場合には、各偏光板の吸収軸と液晶分子14a1のダイレクタが同一方向となるように、ラビング処理を施す。一方、液晶分子がEモードである場合には、図11(B)に示したように、液晶層14への入射偏光(透過軸D2)が実質的に液晶分子のダイレクタに沿っている。即ち、Eモードの場合には、各偏光板の吸収軸と液晶分子14a1のダイレクタが直交するように、ラビング処理を施す。例えば、図10に示した例では、Oモードの場合には方向D4a,D4b、Eモードの場合には方向D3a,D3bに設定すればよい。
このように、本実施の形態では、表示部20からの出射偏光と、液晶バリア10の液晶層14への入射偏光とが一致するように、偏光板206b,出射側偏光板18bの吸収軸が設定され、それに応じて液晶層14における配向制御方向が設定されている。
尚、この例では、液晶バリア10はノーマリーホワイト動作を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばノーマリーブラック動作を行うものであってもよい。これらのノーマリーブラック動作とノーマリーホワイト動作の選択は、例えば、偏光板と液晶配向により設定することができる。
バリア駆動部9は、立体視表示を行う際、同じグループに属する複数の開閉部11,12が同じタイミングで開閉動作を行うように駆動するものである。具体的には、詳細は後述するが、バリア駆動部9は、グループAに属する複数の開閉部12と、グループBに属する複数の開閉部12とを、時分割的に交互に開閉動作するように駆動する。
図12は、開閉部12のグループ構成例を表すものである。開閉部12は、例えば2つのグループ、具体的には、1つおきに配置された複数の開閉部12A同士が、グループA、複数の開閉部12B同士がグループBをそれぞれ構成している。
図13は、立体視表示および通常表示(2次元表示)を行う場合の液晶バリア10の状態を模式的に表すものであり、(A)は立体視表示を行う一状態を示し、(B)は立体視表示を行う他の状態を示し、(C)は通常表示を行う状態を示す。液晶バリア10には、開閉部11および開閉部12(グループAに属する開閉部12A,グループBに属する開閉部12B)が交互に配置されている。この例では、開閉部12A,12Bはそれぞれ、表示部20の6つの画素Pixに1つの割合で設けられている。以下の説明では、画素Pixが、RGB3つのサブピクセルからなるピクセルとするが、これに限定されるものではなく、例えば、画素Pixがサブピクセルであってもよい。尚、液晶バリア10において、光が遮断される部分は斜線で示している。
立体視表示を行う場合には、表示部20において、映像信号SA,SBに基づく映像表示を時分割で行い、かつ液晶バリア10において、上記表示部20の時分割表示に同期して、開閉部12(開閉部12A,12B)を開閉する。この際、開閉部11は閉状態(遮断状態)に維持するようになっている。具体的には、詳細は後述するが、図13(A)に示したように、映像信号SAが供給された場合には、液晶バリア10では、開閉部12Aが開状態、開閉部12Bが閉状態になる。表示部20は、この開閉部12Aに対応した位置に配置された互いに隣接する6つの画素Pixに、映像信号SAに含まれる6つの視点映像を表示する。同様に、図13(B)に示したように、映像信号SBが供給された場合には、液晶バリア10では、開閉部12Bが開状態、開閉部12Aが閉状態になる。表示部20では、この開閉部12Bに対応した位置に配置された互いに隣接する6つの画素Pixに、映像信号SBに含まれる6つの視点映像を表示する。
他方、通常表示(2次元表示)を行う場合には、図13(C)に示したように、表示部20において映像信号Sに基づく表示を行い、かつ液晶バリア10において、開閉部11および開閉部12(開閉部12A,12B)を共に開放状態(透過状態)に維持するようになっている。
尚、開閉部11と開閉部12との間には、開閉部境界23が設けられている。この開閉部境界23は、透明基板13A,13B上において透明電極15a,15bのいずれかが形成されていない部分に相当する。つまり、前述のように、透明電極15a,15bの少なくとも一方は複数のサブ電極に分割されるが、このサブ電極同士の間の領域に相当する。このような開閉部境界23では、所望の電圧を印加しにくいため、ノーマリーホワイト動作を行う液晶バリア10では常に開放状態(透過状態)となる。但し、この開閉部境界23は、開閉部11,12に比べて十分に小さいものであるため、観察者が気になることはほとんどない。これ以降の図および説明では、この開閉部境界23を適宜省略することとする。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の立体表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
制御部40は、外部より供給される映像信号Vdispに基づいて、表示駆動部50、バックライト駆動部29、およびバリア駆動部9に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。バックライト駆動部29は、制御部40から供給されるバックライト制御信号に基づいてバックライト30を駆動する。バックライト30は、面発光した光を表示部20に対して射出する。表示駆動部50は、制御部40から供給される映像信号Sに基づいて表示部20を駆動する。表示部20は、バックライト30から射出した光を変調することにより表示を行う。バリア駆動部9は、制御部40から供給されるバリア制御命令に基づいて液晶バリア10を駆動する。液晶バリア10は、バックライト30から射出し表示部20を透過した光を、透過または遮断する。
(立体視表示の詳細動作)
次に、いくつかの図を参照して、立体視表示を行う場合の詳細動作を説明する。
図14は、表示部20および液晶バリア10の動作例を表すものであり、(A)は、映像信号SAが供給された場合を示し、(B)は映像信号SBが供給された場合を示す。
表示駆動部50は、図14(A)に示したように、映像信号SAが供給された場合には、表示部20において、互いに隣接する6つの画素Pixに、映像信号SAに含まれる6つの視点映像にそれぞれ対応する6画素分の画素情報P1〜P6を表示する。これらの画素情報P1〜P6を表示する6画素は、開閉部12A付近において隣接配置された画素とする。一方、液晶バリア10では、上述のように、開閉部12Aが開放状態(透過状態)、開閉部12Bが閉状態になるように制御される(開閉部11は閉状態)。これにより、表示部20の各画素Pixから出た光は、開閉部12Aにより出射角度が制限される。即ち、表示部20において空間分割的に表示された6つの視点映像が、開閉部12Aによって分離される。このようにして分離された視点映像のうち、例えば画素情報P3に基づく映像光が観察者の左眼、画素情報P4に基づく映像光が観察者の右眼においてそれぞれ観察されることで、観察者には立体的な映像として認識される。
映像信号SBが供給された場合についても同様で、図14(B)に示したように、表示部20において、互いに隣接する6つの画素Pixに、映像信号SBに含まれる6つの視点映像にそれぞれ対応する6画素分の画素情報P1〜P6を表示する。これらの画素情報P1〜P6を表示する6画素は、開閉部12B付近において隣接配置された画素とする。一方、液晶バリア10では、上述のように、開閉部12Bが開放状態(透過状態)、開閉部12Aが閉状態になるように制御される(開閉部11は閉状態)。これにより、表示部20の各画素Pixから出た光は、開閉部12Bにより出射角度が制限される。即ち、表示部20において空間分割的に表示された6つの視点映像が、開閉部12Bによって分離される。このようにして分離された視点映像のうち、例えば画素情報P3に基づく映像光が観察者の左眼、画素情報P4に基づく映像光が観察者の右眼においてそれぞれ観察されることで、観察者には立体的な映像として認識される。
このように、観察者は、左眼と右眼とで、画素情報P1〜P6のうちの異なる画素情報を見ることとなり、観察者は立体的な映像として感じることができる。また、開閉部12Aと開閉部12Bを時分割的に交互に開放して映像を表示することにより、観察者は、互いにずれた位置に表示される映像を平均化して見ることとなる。このため、立体表示装置1は、複数の開閉部12をグループ分けせずに一括駆動する場合に比べ、2倍の解像度を実現することが可能となる。言い換えれば、立体表示装置1の解像度は、2次元表示の場合に比べ1/3(=1/6×2)で済むこととなる。
ところで、上記のような表示部20および液晶バリア10では、いずれも液晶を利用したものであるため、所定の偏光成分を用いて光を変調する。
(比較例)
図15は、本実施の形態の比較例に係る立体表示装置における偏光板と液晶配向制御方向の配置関係を模式的に表したものである。本比較例においても、本実施の形態と同様、表示部において表示した各視点映像を、TN液晶を用いた液晶バリア100により分離して観察者に示すことにより、立体視表示を行うものである。比較例に係る液晶バリア100では、表示部側から順に、λ/2板102、入射側偏光板103a、WVフィルム104a、透明基板、透明電極、配向膜105a、液晶層(TN液晶)、配向膜105b、透明電極、透明基板、WVフィルム104b、出射側偏光板103bが設けられている(一部、図示を省略している)。
この比較例では、図15に示したように、液晶バリア100における配向膜105a,105bにおける配向方向が水平方向から135°,45°回転した方向に沿っている。即ち、比較例の液晶層への入射偏光は、水平方向から例えば45°回転した偏光となる。一方、表示部における出射側偏光板101bの吸収軸D1は、表示部が例えばVAモード(またはIPSモード)の液晶を用いている場合、水平方向Xに一致する(透過軸D2が垂直方向Yに一致する)。従って、比較例では、表示部からの出射偏光と、液晶バリア100の液晶層への入射偏光とが互いに異なるものとなる。そのため、表示部と液晶バリア100との間に、偏光方向を回転するための光学部材(ここではλ/2板102)を設けている。これにより、表示部から出射した光を液晶バリア100における液晶層へ入射させることができる。尚、液晶層へロス無く入射した光はその偏光方向が90°回転して出射されることにより、例えば45°方向に吸収軸D1を有する出射側偏光板103bを透過する。従って、最終的に観察者に届く光の偏光方向は水平方向から例えば135°回転した方向となる。
ところが、この比較例のような液晶バリア100を用いた立体表示装置では、上記のように表示部と液晶バリア100との間にλ/2板を挿設する必要がある。そのため、部品点数が増え、コストアップとなる。
そこで、本実施の形態では、液晶バリア10における配向膜16a,16bの各配向制御方向(ラビング方向)が互いに直交し、かつその液晶層14の表示部20側の配向方向(ここでは、配向膜16aに応じた配向方向)は、偏光板206bの吸収軸方向と平行または直交する。例えば、図10に示したように、配向膜16a,16bにおいて、水平方向Xまたは垂直方向Yに沿ってラビング処理が施されている。また、表示部20における偏光板206bが、液晶バリア10における入射側偏光板を兼ねており、表示部20から出射される偏光と、液晶層14へ入射する偏光との各偏光方向が、例えば垂直方向Yに一致している。即ち、表示部20から出射した光は、その偏光方向を保ったまま、液晶バリア10の液晶層14へ入射する。従って、上記比較例のようなλ/2板が不要となり、それによる部品点数の増加およびコストアップを抑制することができる。
また、液晶層14の表示部側における配向方向が、偏光板206bの吸収軸に応じて設定されることにより、表示部20における出射側(液晶バリア10側)の偏光板と、液晶バリア10における入射側(表示部20側)の偏光板とを1枚の偏光板206bで兼用することができる。つまり、偏光板1枚分を省くことができ、更なる部品点数の削減や低コスト化を実現でき、また偏光板挿設による光透過率の低下を抑制することもできる。
更に、これらの表示部20と液晶バリア10とが、接着(光学的に接着)されていることにより、空気層が介在する場合に比べ、光損失を減らし、光利用効率を高めることができる。
加えて、液晶層14における光入射側および光出射側の各配向方向、例えば配向膜16a,16bにおける各配向制御方向を、水平方向Xおよび垂直方向Yに一致させることにより、45°(135°)方向に吸収軸を有する偏光板を使用しなくて済む。これにより、例えば黒表示時における水平方向の視野角が拡大する。ここで、図16(A),(B)に、上記比較例および本実施の形態の各例における視野角特性について示す。尚、黒色の濃淡が濃い程、より黒色を表現できていることを表している。このように、45°(135°)方向に吸収軸を有する偏光板を使用した比較例(図16(A))では、水平方向における視野角が狭くなっているのに対し、水平,垂直(0°,90°)方向に吸収軸を有する偏光板を使用した本実施の形態(図16(B))では、水平方向における視野角が広くなっていることがわかる。このように、本実施の形態では、液晶バリア10における偏光板の吸収軸および液晶配向制御方向を、上記のような配置構成とすることにより、表示映像において、水平方向における視野角特性を改善することができる。この効果は、左右方向に画像分離を行う立体視表示時において、特に有効となる。
以上のように、本実施の形態では、表示部20が複数の視点映像を空間分割的に表示し、その表示映像を、液晶バリア10の複数の開閉部11,12において透過または遮断する。これにより、例えば観察者の左右の眼において、それぞれ対応する視点画像が視認され、立体視表示がなされる。このとき、液晶バリア10において、液晶層14が光入射側および光出射側において互いに直交する方向に配向制御され、かつその液晶層14の表示部20側の配向方向(配向膜16aに応じた配向方向)と、表示部20の液晶バリア10側の偏光板(偏光板206b)の吸収軸方向とが平行または直交する。これにより、表示部20から出射した光を、その偏光方向(偏光軸)を回転させることなく、液晶バリア10の液晶層14へ入射させることができる。即ち、偏光方向を回転させるための光学部材、例えばλ/2板等を別途配設する必要がない。よって、部品点数やコストを増加させることなく、液晶バリアを用いたパララックスバリア方式の立体視表示を実現可能となる。
次に、上記実施の形態の変形例(変形例1,2)に係る立体表示装置について説明する。変形例1,2では、各偏光板の偏光軸および液晶配向制御方向が上記実施の形態と異なるものである。それら以外の各構成要素については、上記実施の形態で説明した立体表示装置1と同様である。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図17は、変形例1における各偏光板の偏光軸および液晶配向制御方向の関係について表したものである。本変形例では、上記実施の形態と同様、液晶バリアがTN液晶よりなる液晶層14を有しており、その液晶層14の表示部20側の配向方向と、表示部20における出射側偏光板(第1の偏光板)の吸収軸方向とが平行または直交している。但し、本変形例では、表示部20から出射される光の偏光方向が、水平方向Xに一致している。即ち、偏光板208bの吸収軸D1が垂直方向Yに等しくなっている(透過軸D2が水平方向Xに等しくなっている)。
この場合にも、液晶層14の配向制御を行うための配向膜26a,26bにおける各ラビング方向は、水平方向Xまたは垂直方向Yに等しくなる。具体的には、配向膜26a,26bにおいて、方向D3a,D3b(実線矢印)の組み合わせ、または方向D4a,D4b(破線矢印)の組み合わせのいずれかとなる。いずれの組み合わせになるかは、上述したように、液晶層14における液晶分子のモード(Oモード,Eモード)によって、適宜設定されていればよい。例えば、Oモードの場合には方向D3a,D3b、Eモードの場合には方向D4a,D4bに設定すればよい。いずれの場合であっても、液晶層14にTN液晶を用いた場合には、液晶バリアにおける出射側偏光板28bにおける吸収軸D1は水平方向Xに一致(透過軸は垂直方向Yに一致)する。
このように、本変形例では、表示部20からの出射偏光と、液晶バリア10の液晶層14への入射偏光とが一致するように、偏光板208b,出射側偏光板28bの吸収軸が設定され、それに応じて液晶層14における配向制御方向が設定されている。従って、本変形例においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、液晶バリアを出射する光の偏光方向が垂直方向Yに等しくなるため、例えば偏光サングラス等を使用して観察する場合にも、立体視表示が可能である。
<変形例2>
図18は、変形例2における各偏光板の偏光軸および液晶配向制御方向の関係について表したものである。本変形例では、上記実施の形態と同様、液晶バリアがTN液晶よりなる液晶層14を有しており、その液晶層14の表示部20側の配向方向と、表示部20における出射側偏光板(第1の偏光板)の吸収軸方向とが平行または直交している。但し、本変形例では、表示部20における液晶の駆動モードがTNモードであり、表示部20における出射側偏光板31bの吸収軸D1が45°方向に一致している。
この場合、液晶層14の配向制御を行うための配向膜36a,36bにおける各ラビング方向は、45°方向または135°方向に等しくなる。具体的には、配向膜36a,36bにおいて、方向D3a,D3b(実線矢印)の組み合わせ、または方向D4a,D4b(破線矢印)の組み合わせのいずれかとなる。いずれの組み合わせになるかは、上述したように、液晶層14における液晶分子のモード(Oモード,Eモード)によって、適宜設定されていればよい。いずれの場合であっても、液晶層14にTN液晶を用いた場合には、液晶バリアにおける出射側偏光板38aにおける吸収軸D1は、例えば135°方向に一致する。尚、本変形例の液晶バリアでは、表示部20の側に、入射側偏光板32aが設けられている。つまり、表示部20における出射側偏光板31bと、液晶バリアにおける入射側偏光板32aとの各吸収軸が互いに一致しており、これらの偏光板同士が接着された構成となっている。但し、上記出射側偏光板31bと入射側偏光板32aの各吸収軸方向が一致している場合には、本変形例においても、上記実施の形態と同様、入射側偏光板32aを省き、表示部20と液晶バリアとの間の偏光板を1枚とすることが可能である。
このように、本変形例では、表示部20からの出射偏光と、液晶バリア10の液晶層14への入射偏光とが一致するように、入射側偏光板32a,出射側偏光板38bの各吸収軸が設定され、それに応じて液晶層14における配向制御方向が設定されている。従って、表示部20においてTNモードの液晶が用いられている場合であっても、上記実施の形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、バックライト30の側から順に、表示部20および液晶バリア10を配置したが、表示部20と液晶バリア10との配置関係はこれと逆であってもよい。即ち、バックライト30と表示部20との間に、液晶バリア10が設けられていてもよい。この場合であっても、上述したような表示部20における映像表示に同期して、液晶バリア10における開閉動作を行うようにすれば、立体視表示を実現できる。また、液晶層14の表示部20側(光出射側)の配向方向と、表示部20の入射側偏光板(第1の偏光板)の吸収軸方向とは、平行または直交するように構成すれば、本発明と同等の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態等では、立体視表示の際に、液晶バリア10の複数の開閉部11,12において、開閉部11を閉状態に維持し、開閉部12を映像信号に基づいて開状態となるように駆動したが、これと逆の駆動(開閉部12を閉状態に維持し、開閉部11を映像信号に基づいて開状態にする)であってもよい。
更に、上記実施の形態等では、高解像度を得るために、開閉部11,12のうち、開閉部12を更に2つのグループA,Bに分け、グループA,Bを時分割的に駆動するようにしたが、本発明は、このような時分割駆動による映像表示は必ならずしも必要ではない。即ち、液晶バリア10における全ての開閉部11を閉、全ての開閉部12を開となるように駆動して、視点映像を分離するようにしてもよい。あるいは逆に、開閉部12のグループ数を3つ以上にして、これら3つ以上のグループを順次駆動するようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、表示部20における出射側(液晶バリア10側)の偏光板が、液晶バリア10における入射側(表示部20側)の偏光板を兼ねる構成としたが、上記2枚の偏光板をそれぞれ配置するようにしてもよい。即ち、表示部20の出射側偏光板と、液晶バリア10の入射側偏光板とを接着するようにしてもよい。この場合であっても、表示部と液晶バリアとの間にλ/2板等の他の光学部材を挿設する必要がないため、本発明と同等の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態等では、液晶バリアにおいて視野角補償フィルムとしてWVフィルムを用いたが、他の視野角補償フィルムを用いてもよく、あるいはこのような視野角補償フィルムについては設けられていなくともよい。
更に、上記実施の形態等では、映像信号SA,SBが6つの視点画像を含むようにしたが、これに限定されるものではなく、5つ以下または7つ以上の視点映像を含むようにしてもよい。例えば、映像信号に5つの視点画像が含まれる場合には、開閉部12は、表示部20の5つの画素Pixに1つの割合で設けるようにすればよい。但し、必ずしも、視点映像の数と、それらを表示する画素数が一致していなくともよい。即ち、例えば、隣接する4つの画素Pixに表示する画素情報が、必ずしも異なる視点のものでなくともよく、同一の視点の映像についてのものを含んでいてもよい。また、複数の視点映像の中にブランク(黒もしくはグレー)の映像を含んでいてもよい。
1…立体表示装置、9…バリア駆動部、10…液晶バリア、11,12,12A,12B…開閉部、13A,13B…透明基板、14…液晶層、15a,15b…透明電極、16a,16b,26a,26b,36a,36b…配向膜、17a,17b…WVフィルム、18b,28b,38b…出射側偏光板(液晶バリア)、32a…入射側偏光板(液晶バリア)、31b…出射側偏光板(表示部)、20…表示部、23…開閉部境界、29…バックライト駆動部、30…バックライト、40…制御部、50…表示駆動部、51…タイミング制御部、52…ゲートドライバ、53…データドライバ、A,B…グループ、Pix…画素、P1〜P6…画素情報、S,SA,SB,Vdisp…映像信号、Tr…TFT素子、D1…吸収軸、D2…透過軸。

Claims (4)

  1. 光入射側および光出射側に一対の偏光板を有すると共に、VAモードまたはIPSモードで駆動される第1の液晶層を含む表示部と、
    前記表示部の光入射側または光出射側に設けられ、透光領域または遮光領域となる開閉部を複数含む光バリア部とを備え、
    前記光バリア部は、
    その光入射側および光出射側において互いに直交する方向に配向制御されると共に、TNモードで駆動される第2の液晶層と、
    光入射側および光出射側にそれぞれ貼り合わせられた視野角補償フィルムと
    を有し、
    前記一対の偏光板のうち前記表示部の前記光バリア部側に配置された第1の偏光板が、前記視野角補償フィルムに直に接着され、かつ
    前記第2の液晶層の前記表示部側における配向方向は、前記第1の偏光板の吸収軸方向と平行であるかまたは直交する
    表示装置。
  2. 前記光バリア部は、
    前記第2の液晶層を挟み込む一対の基板と、
    前記一対の基板の前記第2の液晶層側にそれぞれ配設された第1および第2の電極と、
    前記第1の電極上に設けられ、前記第2の液晶層を第1の配向方向に制御する第1の配向膜と、
    前記第2の電極上に設けられ、前記第2の液晶層を前記第1の配向方向に直交する第2の配向方向に制御する第2の配向膜と、
    を有する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1および第2の配向膜ではそれぞれ、ラビング処理により前記配向制御が施されている
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1および第2の電極のうち少なくとも一方の電極は、電圧を個々に供給可能な複数のサブ電極からなり、
    前記複数のサブ電極のそれぞれに対応する領域が、前記開閉部となっている
    請求項2に記載の表示装置。
JP2010179556A 2010-08-10 2010-08-10 表示装置 Expired - Fee Related JP5648361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179556A JP5648361B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 表示装置
TW100126583A TW201222080A (en) 2010-08-10 2011-07-27 Display apparatus and light barrier device
KR1020110076890A KR20120014870A (ko) 2010-08-10 2011-08-02 표시 장치 및 광 배리어 소자
CN2011102252732A CN102375265A (zh) 2010-08-10 2011-08-03 显示设备和光阻挡装置
US13/197,127 US20120038854A1 (en) 2010-08-10 2011-08-03 Display apparatus and light barrier device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179556A JP5648361B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037807A JP2012037807A (ja) 2012-02-23
JP5648361B2 true JP5648361B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45564608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179556A Expired - Fee Related JP5648361B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120038854A1 (ja)
JP (1) JP5648361B2 (ja)
KR (1) KR20120014870A (ja)
CN (1) CN102375265A (ja)
TW (1) TW201222080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040084A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 三菱電機株式会社 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002660B1 (ko) * 2009-04-23 2010-12-20 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동 방법
TWI467235B (zh) * 2012-02-06 2015-01-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 三維(3d)顯示器及其之顯示方法
KR20130125664A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
US9116358B2 (en) * 2012-05-17 2015-08-25 Innocom Technology(Shenzhen) Co., Ltd. 2D/3D switchable parallax barrier display
CN103278964A (zh) * 2013-06-09 2013-09-04 深圳超多维光电子有限公司 一种视差屏障装置及立体显示装置
JP6207355B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元表示装置
JP6223158B2 (ja) * 2013-12-09 2017-11-01 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN103984181B (zh) * 2014-03-12 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及显示装置
CN104834104B (zh) * 2015-05-25 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种2d/3d可切换显示面板及其显示方法、显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894968A (ja) * 1994-07-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
KR20010060518A (ko) * 1999-12-27 2001-07-07 윤종용 액정 표시 장치
JP2005266438A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
GB2422737A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
KR101086411B1 (ko) * 2005-04-04 2011-11-25 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 입체 영상 디스플레이 장치
WO2006109513A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP4765389B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-07 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置
US7359105B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
JP4259579B2 (ja) * 2007-01-16 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の駆動方法
US20100321621A1 (en) * 2007-11-29 2010-12-23 Ryo Kikuchi Display device
KR100922355B1 (ko) * 2008-03-07 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
KR101015846B1 (ko) * 2009-01-16 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
JP2011169949A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 3次元画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040084A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 三菱電機株式会社 表示装置
US10976611B2 (en) 2017-08-25 2021-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120038854A1 (en) 2012-02-16
JP2012037807A (ja) 2012-02-23
KR20120014870A (ko) 2012-02-20
CN102375265A (zh) 2012-03-14
TW201222080A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648361B2 (ja) 表示装置
TWI463218B (zh) 顯示裝置
JP4944235B2 (ja) 切り替え可能な複屈折レンズアレイ及びこれを備えた表示装置
US7724209B2 (en) Image display apparatus that allows viewing of three-dimensional image from directions
JP5630144B2 (ja) 光バリア素子および表示装置
JP2012234142A (ja) 表示装置
KR20090041628A (ko) 표시장치
JP2012013980A (ja) 立体表示装置および表示駆動回路
JP2012103400A (ja) 立体表示装置および立体表示装置の表示方法
JP2012226161A (ja) 表示装置
US20120038871A1 (en) Stereoscopic display device and liquid crystal barrier device
JP5659878B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびにバリア装置およびその製造方法
US20130021329A1 (en) Display device
JP2012185395A (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびにバリア装置およびその製造方法
JP4893846B2 (ja) 表示装置
JP2013088775A (ja) 表示装置、スペーサ、および電子機器
JP2013045064A (ja) 表示装置、バリア装置、位相差フィルム、および電子機器
JP4508280B2 (ja) 位相差素子および表示装置
JP5293799B2 (ja) 表示装置
KR20220094659A (ko) 휘도불균일이 방지된 배리어패널 및 이를 구비한 입체영상 표시장치
JP2013178441A (ja) 液晶バリア、表示装置、及び電子機器
KR20120120017A (ko) 표시 장치
JP2013187758A (ja) 液晶バリア、表示装置、及び電子機器
KR20210086241A (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
KR20130017887A (ko) 위상 지연 값을 서로 상쇄하도록 배치된 기판을 구비한 액티브 리타더를 사용한 입체 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees