JP5646735B2 - Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信 - Google Patents

Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信 Download PDF

Info

Publication number
JP5646735B2
JP5646735B2 JP2013509281A JP2013509281A JP5646735B2 JP 5646735 B2 JP5646735 B2 JP 5646735B2 JP 2013509281 A JP2013509281 A JP 2013509281A JP 2013509281 A JP2013509281 A JP 2013509281A JP 5646735 B2 JP5646735 B2 JP 5646735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station
papr
packet
relay station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013509281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530606A (ja
Inventor
ナガラジャ、ナゲンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013530606A publication Critical patent/JP2013530606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646735B2 publication Critical patent/JP5646735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15557Selecting relay station operation mode, e.g. between amplify and forward mode, decode and forward mode or FDD - and TDD mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0076Distributed coding, e.g. network coding, involving channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、一般に通信に関し、より詳細には、ワイヤレス通信システムにおいてデータを送信するための技法に関する。
ワイヤレス通信システムは、ボイス、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々な通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスシステムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数のユーザをサポートできる多元接続システムとすることができる。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交FDMA(OFDMA)システム、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)システムがある。
ワイヤレス通信システムは、いくつかのワイヤレスデバイスの通信をサポートできるいくつかの基地局を含むことができる。ワイヤレスデバイスは、ワイヤレスデバイスと基地局との間の通信チャネルが許容可能な品質を有する場合に、基地局と直接通信できる。ワイヤレスデバイスは、ワイヤレスデバイスと基地局との間の通信チャネルの品質が不十分である場合に、中継局を介して基地局と間接的に通信できる。中継局は、上流局(たとえば基地局)から第1の信号を受信し、第1の信号を処理して第2の信号を取得し、第2の信号を下流局(たとえばワイヤレスデバイス)に転送することによって、ワイヤレスデバイスと基地局との間の通信を容易にできる。中継局は、さらなる待ち時間/遅延をもたらす可能性があり、追加の処理を必要とする可能性がある。中継局を介したワイヤレスデバイスと基地局との間の通信を効率的にサポートすることが望ましい可能性がある。
中継局によって通信をサポートするための技法について、本明細書で説明する。一態様では、中継局は、増幅転送(AF:amplify-and-forward)モードで動作するとき、否定応答(NACK)をサポートできる。1つの設計では、中継局は、AFモードで動作するとき、上流局からパケットの第1の送信を受信できる。中継局は、第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定できる。中継局は、高PAPRが検出された場合に、上流局にNACKを送ることができる。中継局は、高PAPRが検出されない場合に、下流局に第1の送信を転送することができ、高PAPRが検出された場合に、第1の送信を転送することをスキップできる。上流局は、中継局からNACKを受信することに応答して、パケットの別の送信を送ることができる。
別の態様では、中継局は、復号転送(DF:decode-and-forward)モードで動作するとき、第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)、および第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)をサポートできる。NACK Type 1は、チャネル復号を実行することなしに送られるNACKである。NACK Type 2は、チャネル復号エラーのために送られるNACKである。1つの設計では、中継局は、上流局からパケットの第1の送信を受信することができ、第1の送信のPAPR復号を実行できる。PAPR復号が失敗した場合に、中継局は、上流局にNACK Type 1を送ることができる。PAPR復号がパスした場合に、中継局は、第1の送信に基づいてパケットについてのチャネル復号を実行できる。中継局は、パケットが誤って復号された場合に、上流局にNACK Type 2を送ることができ、パケットが正しく復号された場合に、下流局にパケットの第1の送信を送ることができる。
さらに他の態様では、中継局は、AFモードまたはDFモードのいずれかで動作するように構成可能とすることができる。AFモードまたはDFモードは、たとえばホップ距離、受信信号品質、ビット誤り率(BER)、パケット誤り率(PER)など1つまたは複数の基準に基づいて選択され得る。中継局は、AFモードが選択された場合に、上流局と下流局との間の通信をサポートするために、信号を増幅し、転送できる。中継局は、DFモードが選択された場合に、上流局と下流局との間の通信をサポートするために、信号を復号し、転送できる。1つの設計では、中継局は、AFモードでNACK Type 1をサポートすることができ、DFモードでNACK Type 1およびNACK Type 2をサポートできる。
本開示の様々な態様および特徴について以下でさらに詳細に説明する。
ワイヤレス通信システムを示す図。 異なるPAPRを有する2つの信号のプロット。 ワイヤレスデバイス、中継局、および基地局のブロック図。 NACK Type 1によるAFモードの中継局を介したデータ送信についてのメッセージフロー。 NACK Type 1によるAFモードの中継局を介したデータ送信についてのメッセージフロー。 図4Aおよび図4Bのメッセージフローをサポートする上流局、中継局、および下流局のブロック図。 NACK Type 1およびNACK Type 2によるDFモードの中継局を介したデータ送信についてのメッセージフロー。 図6のメッセージフローをサポートする上流局および中継局のブロック図。 中継局による通信をサポートするためのプロセスを示す図。 上流局によってデータを送信するためのプロセスを示す図。 中継局を動作させるためのプロセスを示す図。 中継局による通信をサポートするためのプロセスを示す図。
本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムに使用できる。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装できる。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA)およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実装できる。OFDMAシステムは、Evolved UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装できる。UTRAおよびE−UTRAは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用できる。
図1に、いくつかの基地局と、中継局と、他のネットワークエンティティとを含み得るワイヤレス通信システム100を示す。簡単のために、図1には、1つのみの基地局130および1つのみの中継局120が示される。基地局は、ワイヤレスデバイスと通信する局であり、ノードB、発展型ノードB(eNB)、アクセスポイントなどとも呼ばれることがある。基地局は特定の地理的エリア内のワイヤレスデバイスに通信カバレージを与えることができる。基地局は、ダウンリンクおよびアップリンクを介してワイヤレスデバイスと通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からワイヤレスデバイスへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はワイヤレスデバイスから基地局への通信リンクを指す。
中継局は、上流局(たとえば、基地局)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、ワイヤレスデバイス)に送信する局である。中継局は、他局に対する送信を中継するために設けられている局であり得る。中継局は、他のワイヤレスデバイスに対する送信を中継できるワイヤレスデバイスであってもよい。中継局は、リレー、中継基地局などとも呼ばれ得る。中継局は、アクセスリンクを介してワイヤレスデバイスと通信することができ、ワイヤレスデバイスと基地局との間の通信をサポートするために、バックホールリンクを介して基地局と通信できる。
ワイヤレスデバイス110は、固定でも移動でもよく、移動局、ユーザ機器(UE)、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。ワイヤレスデバイス110は、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。ワイヤレスデバイス110は、基地局130と直接通信する(図1には図示せず)ことができ、または(図1に示すように)中継局120を介して基地局130と間接的に通信できる。
図1は、中継局120を介したワイヤレスデバイス110と基地局130との間の例示的な送信も示す。アップリンク(UL)上のデータ送信では、ワイヤレスデバイス110は、アクセスアップリンク上でデータおよび制御情報を中継局120に送信することができ、中継局120はバックホールアップリンク上でデータおよび制御情報を基地局130に転送できる。基地局130は、バックホールダウンリンク上でフィードバック情報を中継局120に送信することができ、中継局120はアクセスダウンリンク上でフィードバック情報をワイヤレスデバイス110に転送できる。ダウンリンク(DL)上のデータ送信では、基地局130は、バックホールダウンリンク上でデータと制御情報とを中継局120に送信することができ、中継局120はアクセスダウンリンク上でデータと制御情報とをワイヤレスデバイス110に転送できる。ワイヤレスデバイス110は、アクセスアップリンク上でフィードバック情報を中継局120に送信することができ、中継局120はバックホールアップリンク上でフィードバック情報を基地局130に転送できる。一方のリンク(たとえば、ダウンリンク)上で送られるフィードバック情報は、他方のリンク(たとえば、アップリンク)上のデータ送信をサポートできる。フィードバック情報は、通信チャネルの品質を示すチャネル品質インジケータ(CQI)、正しく復号されたパケットについてのACK、誤って復号されたパケットについてのNACK、および/または他の情報を備え得る。
システム100は、データ送信の信頼性を向上させるために、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上のデータ送信のためのハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートできる。HARQの場合に、送信機は、データパケットの送信を受信機に送ることができ、必要に応じて、パケットが受信機によって正しく復号されるか、または、パケットに関して最大回数の送信が送られているか、または何らかの他の終了条件に遭遇するまで、パケットの1回または複数回の追加の送信を送ることができる。パケットの各送信は、パケットに関する異なる冗長情報を含むことができ、HARQ送信と呼ばれ得る。受信機は、パケットについて受信されたすべてのHARQ送信に基づいて、パケットを復号することができ、これはパケットを正しく復号する可能性を向上させ得る。
システム100は、直交周波数分割多重化(OFDM)および/またはシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用できる。たとえば、システム100は、ダウンリンクにおけるOFDMおよびアップリンクにおけるSC−FDMをサポートするLTEシステムでもよい。システム100は、ダウンリンクとアップリンクの両方におけるOFDMをサポートするWiMAXシステムまたはWi−Fiシステムでもよい。いずれの場合も、OFDMおよびSC−FDMは、周波数レンジを、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(NFFT個)の直交サブキャリアに分割する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送られる。
OFDMおよびSC−FDMは、マルチパスの影響をなくす能力など、いくつかの望ましい特性を有する。しかしながら、OFDMについての主要な欠点、およびそれほどにはないにせよ、SC−FDMについての欠点は、出力信号のPAPRが高いことであり、これは、出力信号の平均電力に対するピーク電力の比率が高くなり得ることを意味する。OFDMでは、NFFT個の全サブキャリアは、データによって別々に変調することができ、それらがデータによって別々に変調されるとき、高PAPRは、すべてのサブキャリアの可能性がある同相加算に起因し得る。実際、ピーク電力がOFDMでの平均電力よりも最高Q倍大きくなり得ることを示すことができ、この場合、Qは、送信に使用されるサブキャリアの数である。
出力信号の高PAPRは、通常、送信機における電力増幅器が平均電力レベルで動作されることを必要とし、平均電力レベルは、ピーク電力レベルよりもはるかに低い可能性があり、すなわちピーク電力からバックオフされる可能性がある。これは、出力信号におけるピークが大きいことによって、電力増幅器は、極めて非線形の領域で動作し、または場合によってはクリッピングし、これによって次いで、性能を低下させ得る相互変調歪および他のアーティファクトが生じ得る。ピーク電力からのバックオフで電力増幅器を動作させることによって、電力増幅器は、過度の歪曲を生成することなく、出力信号における大きいピークを処理できる。しかしながら、バックオフは、大きいピークが出力信号に存在しない他のときの間の電力増幅器の非効率な動作を表す。
図2に、異なるPAPRを有する2つの出力信号210および212のプロットを示す。水平軸は時間を示し、垂直軸は電力を示す。出力信号210は、PAVG1の平均電力とPPEAK1のピーク電力とを有する。出力信号212は、PAVG2の平均電力(PAVG1よりも低い)とPPEAK2のピーク電力(PPEAK1よりも高い)とを有する。
相互変調歪の量を制限するために、電力増幅器は、電力増幅器の最大電力レベルからバックオフされる平均電力レベルで動作され得る。バックオフする量は、電力増幅器が極めて非線形の領域において動作しない(または最小限動作する)またはクリッピングしないように選択される。より詳細には、バックオフは、通常、電力増幅器によって生成される歪曲が特定のレベルに制限されるように選択される。電力増幅器の最大電力レベルが出力信号のピーク電力に等しい場合、バックオフは出力信号のPAPRに等しくてもよい。図2に示すように、BO1のより小さいバックオフは、PAPRがより小さいために出力信号210に使用することができ、より大きいバックオフBO2は、PAPRがより大きいために出力信号212に使用できる。
システム100は、高PAPRに対処し、性能を向上させるために、ACKおよびNACKのフィードバックによりデータ送信をサポートできる。送信機は、チャネル符号化を伴い、さらにPAPR符号化を伴うまたは伴わない、データパケットの送信を送ることができる。受信機は、パケットの送信を受信し、処理することができ、PAPR符号化が送信機によって実行され、受信機によるPAPR復号が失敗した場合に、NACK Type 1を送ることができる。PAPR符号化が送信機によって実行されず、受信機によって高PAPRが検出された場合にも、受信機はNACK Type 1を送ることができる。NACK Type 1が送られない場合に、受信機はチャネル復号を実行できる。受信機は、チャネル復号が不成功の場合に、NACK Type 2を送ることができ、チャネル復号が成功した場合に、ACKを送ることができる。NACK Type 1またはNACK Type 2が受信された場合に、送信機は、異なるPAPR符号化および/または異なるチャネル符号化を伴うパケットの別の送信を生成することができ、パケットのこの送信を受信機に送ることができる。送信機および受信機による処理について、以下でさらに詳細に説明する。
図3に、ワイヤレスデバイス110、中継局120、および基地局130の設計のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス110で、送信プロセッサ310は、送信するデータを受信することができ、変調符号化方式に従ってデータを処理(たとえば、符号化、インターリーブ、およびシンボルマッピング)して、データシンボルを取得できる。また、送信プロセッサ310は、制御および/またはフィードバック情報を処理して、制御シンボルを取得できる。次いで、送信プロセッサ310は、データシンボルと、制御シンボルと、パイロットシンボルとを多重化できる。本明細書で使用するデータシンボルは、データのためのシンボルであり、制御シンボルは、制御またはフィードバック情報のためのシンボルであり、パイロットシンボルは、パイロットまたは基準信号のためのシンボルであり、シンボルは、実数値または複素数値であり得る。パイロットは、送信機と受信機の両方によってアプリオリに知られているデータである。変調器(MOD)312は、(たとえば、OFDM、SC−FDMなどで)多重化されたシンボルを処理して、出力サンプルを生成できる。変調器312は、出力サンプルをさらに調整(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)してアップリンク信号を生成し、アップリンク信号はデュプレクサ/スイッチ316を介して配信され、中継局120および/または基地局130に送信され得る。
中継局120で、ワイヤレスデバイス110からのアップリンク信号は、デュプレクサ/スイッチ346を介して配信され、復調器(DEMOD)348によって調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)されて、入力サンプルが取得され得る。復調器348はさらに、(たとえば、OFDM、SC−FDMなどで)入力サンプルを処理して、受信シンボルを取得できる。受信プロセッサ350は、受信シンボルを処理(たとえばシンボルデマッピング、デインターリーブ、および復号)して、ワイヤレスデバイス110によって送信されたデータおよび他の情報を回復できる。
バックホールアップリンク上で、送信プロセッサ340は、ワイヤレスデバイス110から受信されたデータおよび他の情報を処理(たとえば、符号化、インターリーブ、およびシンボルマッピング)して、データシンボルおよび制御シンボルを取得できる。変調器342は、(たとえば、OFDM、SC−FDMなどで)データシンボルと、制御シンボルと、パイロットシンボルとを処理して、出力サンプルを取得できる。変調器342はさらに、出力サンプルを調整して、バックホールアップリンク信号を生成することができ、この信号は、デュプレクサ/スイッチ346を介して配信され、基地局130に送信され得る。
基地局130で、中継局120からのバックホールアップリンク信号は、受信され、デュプレクサ/スイッチ376を介して配信され、復調器378によって調整され、処理され、受信プロセッサ380によってさらに処理されて、中継局120によって送信されたデータおよび他の情報を回復できる。
バックホールダウンリンク上で、基地局130において、ワイヤレスデバイス110を対象とするデータおよび他の情報は、送信プロセッサ370によって処理され、さらに変調器372によって処理され、調整されて、バックホールダウンリンク信号が生成され得、この信号は、中継局120に送信され得る。中継局120で、バックホールダウンリンク信号は、受信され、復調器348によって処理され、受信プロセッサ350によってさらに処理されて、ワイヤレスデバイス110に送信されたデータおよび他の情報が回復され得る。
アクセスダウンリンク上で、中継局120において、ワイヤレスデバイス110のためのデータおよび他の情報は、送信プロセッサ340によって処理され、変調器342によって調整されて、アクセスダウンリンク信号が生成され得、この信号は、ワイヤレスデバイス110に送信され得る。ワイヤレスデバイス110で、アクセスダウンリンク信号は、受信され、復調器318によって処理され、受信プロセッサ320によってさらに処理されて、ワイヤレスデバイス110に送信されたデータおよび他の情報が回復され得る。
コントローラ/プロセッサ330、360、および390は、それぞれワイヤレスデバイス110、中継局120、および基地局130おける動作を制御できる。メモリ332、362、および392は、それぞれワイヤレスデバイス110、中継局120、および基地局130のためのデータとプログラムコードとを記憶できる。
1つの設計では、中継局120は、表1に示される中継モードのうちの1つまたは複数をサポートできる。中継局120は、たとえば、表1に示され、以下で説明するように、異なる中継モードでの異なるNACKタイプをサポートすることもできる。
Figure 0005646735
一態様では、中継局120は、AFモードで動作するとき、NACK Type 1をサポートできる。中継局120は、上流局からパケットの送信を受信することができ、PAPR検出を実行して、高PAPRを検出できる。中継局120は、高PAPRが検出された場合に、NACK Type 1を送ることができる。中継局120は、高PAPRが検出されない場合に、下流局にパケットの送信を転送できる。
図4Aに、NACK Type 1によるAFモードの中継局120を介したデータ送信についてのメッセージフロー400の設計を示す。上流局118は、中継局120を介して下流局122にデータ送信を送ることができる。ダウンリンク上のデータ送信では、上流局118は、基地局130でもよく、下流局122はワイヤレスデバイス110でもよい。アップリンク上のデータ送信では、上流局118は、ワイヤレスデバイス110でもよく、下流局122は基地局130でもよい。両方のケースで、チャネル符号化を伴い、PAPR符号化を伴わないデータ送信を送ることができる。
上流局118は、下流局122へのあるパケットのHARQ送信を送ることができる(ステップ1)。中継局120は、HARQ送信を受信することができ、HARQ送信のPAPRを決定できる(ステップ2)。中継局120は、高PAPRが検出された場合に、NACK Type 1を上流局118に送ることができる(ステップ3)。1つの設計では、図4Aに示すように、中継局120は、高PAPRが検出された場合に、下流局122へのHARQ送信の転送をスキップできる。別の設計では、中継局120は、高PAPRが検出された場合でさえ、下流局122にHARQ送信を転送できる(図4Aには図示せず)。上流局118は、中継局120からNACK Type 1を受信し、高PAPRを緩和するように、1つまたは複数の送信パラメータを調整できる(ステップ4)。たとえば、上流局118は、その電力増幅器のバックオフを増加させることができ、高PAPRが検出された場合に、クリッピングを防止し、相互変調歪を低減するために、より低い平均送信電力レベルで動作できる。上流局118は、中継局120からNACK Type 1を受信することに応答して、パケットの別のHARQ送信を送ることができる(ステップ5)。
図4Bに、NACK Type 1によるAFモードの中継局120を介したデータ送信についてのメッセージフロー410の設計を示す。上流局118は、下流局122へのあるパケットのHARQ送信を送ることができる(ステップ1)。中継局120は、HARQ送信を受信することができ、PAPRを決定できる(ステップ2)。中継局120は、高PAPRが検出されない場合に、HARQ送信を下流局122に転送できる(ステップ3)。下流局122は、中継局120からHARQ送信を受信することができ、HARQ送信に基づいてパケットを復号できる(ステップ4)。下流局122は、パケットが正しく復号された場合に、ACKを送ることができ、パケットが誤って復号された場合に、NACK Type 2を送ることができる(ステップ5)。中継局120は、下流局122からACKまたはNACK Type 2を受信することができ、上流局118にACKまたはNACK Type 2を転送できる(ステップ6)。上流局118は、ACKまたはNACK Type 2を受信することができ、ACKが受信された場合に、パケットの送信を終了することができ(図4Bには図示せず)、NACK Type 2が受信された場合に、パケットの別のHARQ送信を送ることができる(ステップ7)。
図5に、上流局118、中継局120、および下流局122の設計のブロック図を示し、これらはそれぞれ、図4Aおよび図4Bのメッセージフロー400および410をサポートできる。上流局118で、チャネル符号器510(図3の送信プロセッサ310または370の一部であり得る)は、下流局122に送信すべきデータのパケットを受信することができ、パケットを処理して、対応する符号化パケットを取得できる。たとえば、チャネル符号器510は、パケットについての巡回冗長検査(CRC)を生成し、パケットにCRCを付加し、(たとえば畳み込みコード、ターボコード、低密度パリティチェック(LDPC)コード、ブロックコードおよび/または何らかの他のコードにより)パケットおよびCRCを符号化して、符号化パケットを取得できる。HARQでは、チャネル符号器510は、符号化パケットを、HARQ送信ごとに1ブロックの、複数のブロックのコードビットに分割できる。各ブロックは、パケットについての異なるコードビット(すなわち、異なる冗長情報)を含むことができる。チャネル符号器510は、コードビットの各ブロックをインターリーブ(またはリオーダー)することができ、インターリーブされたビットをデータシンボルにマッピングできる。チャネル符号器510は、制御情報を処理して、制御シンボルを取得することもできる。
変調器512は、(たとえば、OFDM、SC−FDMなどで)データシンボルと、制御シンボルと、パイロットシンボルとを処理して、出力サンプルを取得できる。変調器512はさらに、その出力サンプルを調整(たとえば、アナログに変換、フィルタ処理、増幅、およびアップコンバート)して、ダウンストリーム信号が生成され得る。ダウンストリーム信号は、電力増幅器(PA)514によって増幅され、デュプレクサ/スイッチ516を介して配信され、中継局120および/または下流局122に送信され得る。
上流局118は、中継局120から上流中継信号を受信することができ、受信信号は、デュプレクサ/スイッチ516を介して配信され、復調器518によって処理されて、受信シンボルが取得され得る。受信フィードバックプロセッサ520(図3の受信プロセッサ320または380の一部であり得る)は、受信シンボルを処理して、中継局120によって送られたフィードバック情報を回復できる。フィードバック情報は、(i)中継局120からのNACK Type 1および/または(ii)下流局122からのACKまたはNACK Type 2を備え得る。上流局118は、フィードバック情報に基づいてデータ送信を制御できる。たとえば、上流局118は、中継局120からNACK Type 1が受信された場合に、または下流局122からNACK Type 2が受信された場合に、パケットの別のHARQ送信を送ることができる。上流局118は、中継局120からNACK Type 1が受信された場合に、電力増幅器514のバックオフを調整できる。上流局118は、下流局122からACKが受信された場合に、パケットの送信を終了することもできる。
中継局120は、上流局118からダウンストリーム信号を受信できる。受信信号は、デュプレクサ/スイッチ546を介して配信され、復調器548によって処理されて、入力サンプルが取得され得る。PAPR検出器550(図3の受信プロセッサ350の一部であり得る)は、HARQ送信についての入力サンプルに基づいて、あるパケットのHARQ送信のPAPRを計算することができ、以下の通りである。
Figure 0005646735
Figure 0005646735
式中、xkは、HARQ送信についてのk番目の入力サンプルの複素数値を示し、
PavgはHARQ送信の平均電力であり、
KはPAPRを計算するために使用される入力サンプルの数を示す。
PAPR検出器550は、たとえば、「On the computation and reduction of the peak-to-average power ratio in multicarrier communications」、IEEE Transactions on Communications、Volume 48、Issue 1、Jan 2000、pages 37-44という名称の文書にTarokhらによって記載されているように、他の方法でHARQ送信のPAPRを計算することもできる。
1つの設計では、PAPR検出器550は、計算されたPAPRをPAPR閾値と比較することができ、PAPR閾値は、様々な基準に基づいて適切な値に設定できる。たとえば、PAPR閾値は、下流局122においてチャネル復号器580の機能を復号することに基づくように設定できる。PAPR閾値は、下流局122によって観察されるチャネル状態、上流局118の電力増幅器514のバックオフ、および/または他の基準に基づくように設定することもできる。一般に、累進的に高いPAPR閾値が、累進的に強力な復号機能、累進的に高い受信信号品質、および/または累進的に大きいバックオフのために使用され得る。適切なPAPR閾値は、コンピュータシミュレーション、経験的測定などに基づいて決定できる。いずれの場合にも、PAPR検出器550は、計算されたPAPRがPAPR閾値を超える場合に、高PAPRを検出できる。高PAPRが検出されない場合、下流信号が変調器542によって調整(たとえば、フィルタ処理、および増幅)されて、下流中継信号が生成され得、この信号は、デュプレクサ/スイッチ546を介して配信され、下流局122に送信され得る。逆に、高PAPRが検出された場合、PAPR検出器550は、NACK Type 1を提供できる。NACK Type 1を備えるフィードバック情報は、送信フィードバックプロセッサ540(図3の送信プロセッサ340の一部であり得る)によって処理(たとえば符号化、およびシンボルマッピング)され、変調器542によってさらに処理され、デュプレクサ/スイッチ546を介して配信され、上流局118に送信され得る。
下流局122は、中継局120から下流中継信号を受信できる。受信信号は、デュプレクサ/スイッチ576を介して配信され、復調器578によって処理されて、入力サンプルが取得され得る。復調器578は、(たとえば、OFDM、SC−FDMなどで)入力サンプルにおいて復調を実行して、受信シンボルを取得することもできる。次いで、チャネル復号器580(図3の受信プロセッサ320または380の一部であり得る)は、受信シンボルを処理(たとえシンボルデマッピング、デインターリーブ、および復号)して、復号されたパケットを取得できる。チャネル復号器580は、パケットが正しく復号されたか、誤って復号されたかを決定するために、パケットのCRCに基づいて、復号されたパケットをチェックすることもできる。チャネル復号器580は、パケットが誤って復号された場合に、NACK Type 2を提供することができ、パケットが正しく復号された場合に、ACKを提供できる。
送信フィードバックプロセッサ570(図3の送信プロセッサ310または370の一部であり得る)は、フィードバック情報を受信することができ、これは、チャネル復号器580からのACKまたはNACK Type 2、およびチャネルプロセッサ(図5には図示せず)からのCQIを備え得る。フィードバック情報は、送信フィードバックプロセッサ570によって処理(たとえば符号化、インターリーブ、およびシンボルマッピング)され、変調器572によってさらに処理され、デュプレクサ/スイッチ576を介して配信され、中継局120および/または上流局118に送信され得る。
図5に、AFモードで動作する中継局120のNACK Type 1フィードバックをサポートする、上流局118と、中継局120と、下流局122との例示的な設計を示す。中継局120によるNACK Type 1フィードバックは、他の方法でサポートすることもできる。たとえば、上流局118は、HARQ送信のPAPRを計算することができ、HARQ送信とともにインバンドチャネル、ページングチャネル、専用のPAPRチャネル、または何らかの他のチャネル上でPAPRを送ることができる。中継局120は、上流局118からHARQ送信のPAPRを受信することができ、PAPRを計算しない場合がある。中継局120は、受信されたPAPRをPAPR閾値と比較することができ、PAPR閾値は、下流局122の復号機能、中継局120および/または下流局122によって観察されるチャネル状態、上流局118によって使用されるバックオフ、および/または他の基準に基づいて設定できる。中継局120は、他の方法で高PAPRを検出することもできる。
図4A、図4B、および図5に示すように、上流局118がPAPRの低減のためにPAPR符号化を実行しないときでも、中継局120は、NACK Type 1フィードバックをサポートできる。中継局120によるPAPR検出は、あまり計算集約的ではない可能性があり、中継局120の「フロントエンド」によって実行することができ、遅延がより短くなり得る。下流局122によるチャネル復号は、より計算集約的であり得、下流局122の「バックエンド」によって実行することができ、遅延がより長くなり得る。高PAPRが検出されるとき、チャネル復号はより強力であり得るが、失敗する可能性がある。したがって、高PAPRの場合にNACK Type 1を送信することによって、再送のためのより少ない遅延をもたらす可能性があり、下流局122による計算を低減できる。チャネル復号の失敗のためにNACK Type 2を送信することは、再送のために復号性能を向上させる可能性がある。したがって、中継局120および下流局122によるNACKフィードバックの2つのレベルは、遅延を低減し、性能を向上させることができる。
別の態様では、中継局120は、AFモードまたはDFモードのいずれかで動作するように構成可能とすることができる。AFモードは、待ち時間がより少なく、中継局120のための処理がより少なく、場合によっては、いくつかの動作シナリオ下で、より良好な性能を有し得る。DFモードは、待ち時間がより多く、誤り率がより低く、場合によっては、他の動作シナリオ下で、より良好な性能を有し得る。良好なパフォーマンスを得るために、様々な基準に基づいて、AFモードまたはDFモードを選択できる。
1つの設計では、AFモードまたはDFモードは、ホップ距離に基づいて選択できる。AFモードは、ホップ距離が小さいときに選択することができ、この場合より良好な性能を有し得る。逆に、DFモードは、ホップ距離が大きいときに選択することができ、この場合より良好な性能を有し得る。
1つの設計では、ホップ距離は、(i)中継局120と下流局122との間の第1の距離、および(ii)中継局120と上流局118との間の第2の距離のうちのより大きいものに等しくなるように設定され得る。ホップ距離が、距離閾値と比較され得る。ホップ距離が距離閾値未満である場合、AFモードが選択され得る。ホップ距離が距離閾値を上回る場合、DFモードが選択され得る。中継局120、下流局122、および/または上流局118は、モバイルでもよく、第1の距離および/または第2の距離は、時間とともに変化し得る。ホップ距離は、定期的に決定することができ、ホップ距離が決定されるときはいつでも、AFモードまたはDFモードを選択できる。
別の設計では、AFモードまたはDFモードは、中継局120および/または下流局122によって観察される予想されるチャネル状態に基づいて選択できる。チャネル状態が良好であるとき、AFモードは、より良好な性能を有している可能性があり、選択され得る。逆に、チャネル状態が劣るとき、DFモードは、より良好な性能を有している可能性があり、選択され得る。チャネル状態は、信号対雑音比(SNR)、BER、PER、または何らかの他のリンク基準によって数量化できる。1つの設計では、SNRは、中継局120によって観察される第1のSNRおよび下流局122によって観察される第2のSNRのうちのより低いものに等しくなるように設定され得る。SNRは、SNR閾値と比較され得る。SNRがSNR閾値を上回る場合、AFモードが選択され得る。SNRがSNR閾値未満である場合、DFモードが選択され得る。別の設計では、BERは、中継局120によって観察される第1のBERおよび下流局122によって観察される第2のBERのうちのより高いものに等しくなるように設定され得る。BERは、BER閾値と比較され得る。BERがBER閾値未満である場合、AFモードが選択され得る。BERがBER閾値を上回る場合、DFモードが選択され得る。SNRまたはBERは、定期的に決定することができ、SNRまたはBERが決定されるときはいつでも、AFモードまたはDFモードを選択できる。AFモードまたはDFモードは、測定基準に適切な閾値を使用した類似の方法で、PERまたは何らかの他のリンク基準に基づいて選択することもできる。
さらに別の設計では、AFモードまたはDFモードは、ネットワーク管理に基づいて選択できる。たとえば、より短い待ち時間が望まれるとき、AFモードが選択され得る。逆に、より低いBERが望まれるとき、DFモードが選択され得る。ネットワーク管理のための他の基準に基づいて、AFモードまたはDFモードを選択することもできる。たとえば、チャネルを介して送られたデータのBERが低いなど、良好なチャネルがある場合、AFモードが選択され得る。BERが閾値を超える場合、DFモードが選択され得る。
1つの設計では、中継局120は、パイロットまたは基準信号を定期的に送信することができ、これは1つまたは複数のリンク基準を決定するために使用され得る。たとえば、パイロットまたは基準信号は、上流局118または下流局122によって往復遅延(RTD)を決定するために使用することができ、これは中継局120と上流または下流局との間のホップ距離を計算するために使用され得る。パイロットまたは基準信号は、たとえばSNR、信号強度、チャネルインパルス応答など、チャネル状態を決定するために使用することもできる。中継局120は、上流局または下流局によって定期的に送信されるパイロットまたは基準信号に基づいて、上流局または下流局から中継局120へのリンクのための1つまたは複数のリンク基準を決定することもできる。
さらに別の態様では、中継局120は、DFモードで動作するとき、NACK Type 1およびNACK Type 2をサポートできる。上流局118は、チャネル符号化を伴い、PAPR符号化を伴うまたは伴わないパケットの送信を送ることができる。中継局120は、上流局118からパケットの送信を受信できる。中継局120は、高PAPRを検出するためにPAPR検出を実行することができ、またはPAPR復号を実行できる。高PAPRが検出された場合、またはPAPR復号が失敗した場合に、中継局120は、NACK Type 1を送ることができる。高PAPRが検出されない場合、またはPAPR復号がパスした場合に、中継局120は、パケットを復号できる。中継局120は、パケットが誤って復号された場合に、NACK Type 2を送ることができ、パケットが正しく復号された場合に、ACKを送ることができる。上流局118は、NACK Type 1またはNACK Type 2が中継局120から受信された場合に、パケットの別の送信を送ることができる。
図6に、NACK Type 1およびNACK Type 2によるDFモードの中継局120を介したデータ送信についてのメッセージフロー600の設計を示す。上流局118は、チャネル符号化を伴い、場合によってはPAPR符号化を伴うパケットのHARQ送信を生成できる。上流局118は、下流局122へのHARQ送信を送ることができる(ステップ1)。中継局120は、上流局118からHARQ送信を受信することができ、PAPR検出またはPAPR復号を実行できる(ステップ2)。高PAPRが検出された場合、またはPAPR復号が失敗した場合に、中継局120は、NACK Type 1を上流局118に送ることができる(ステップ3)。高PAPRが検出されない場合、またはPAPR復号がパスした場合に、中継局120は、チャネル復号を実行できる(ステップ4)。チャネル復号が失敗した場合に、中継局120は、NACK Type 2を上流局118に送ることができる(ステップ5)。チャネル復号がパスした場合に、中継局120は、下流局122にHARQ送信を転送することができ、上流局118にACKを送ることができる(ステップ6)。
下流局122は、中継局120からHARQ送信を受信することができ、PAPR検出、またはPAPR復号、および/またはチャネル復号を実行できる(ステップ7)。下流局122は、高PAPRが検出された場合、またはPAPR復号が失敗した場合に、NACK Type 1を送ることができ、チャネル復号が失敗した場合に、NACK Type 2を送ることができ、チャネル復号がパスした場合に、ACKを送ることができる(ステップ8)。中継局120は、下流局122からNACK Type 1、NACK Type 2、またはACKを受信することができ、上流局118に、ACKまたはNACKを転送できる(ステップ9)。
上流局118は、中継局120または下流局122からNACK Type 1またはNACK Type 2が受信された場合に、パケットの別のHARQ送信を送ることができる(ステップ10)。上流局118は、中継局120または下流局122からACKが受信された場合に、パケットの送信を終了できる。
図7に、図6のメッセージフロー600をサポートし得る上流局118および中継局120の別の設計のブロック図を示す。上流局118で、チャネル符号器710(図3の送信プロセッサ310または370の一部であり得る)は、下流局122に送るべきデータのパケットを受信することができ、パケットを処理して、対応する符号化パケットを取得できる。HARQでは、チャネル符号器710は、符号化パケットを、HARQ送信ごとに1ブロックの、複数のブロックのコードビットに分割できる。また、チャネル符号器710は、コードビットの各ブロックをインターリーブ(またはリオーダー)することができ、インターリーブされたビットをデータシンボルにマッピングできる。
PAPR符号器712(送信プロセッサ310または370の一部であり得る)は、PAPR低減のためにデータシンボルの各ブロックを処理することができ、出力信号においてより低いPAPRを有する出力シンボルの対応するブロックを提供できる。PAPR符号器712は、選択的マッピング(SM)、部分的送信シーケンス(PTS)など、PAPR低減技法を実施できる。選択的マッピングでは、PAPR符号器712は、データシンボルの1ブロックを、すべてが同じ情報を表す1組のシンボルシーケンスにマッピングできる。次いで、PAPR符号器712は、送信のために最も低いPAPRを有するシンボルシーケンスを選択できる。部分的送信シーケンスでは、PAPR符号器712は、類似の情報を伝達する1組のシンボルシーケンスを取得するために、データシンボルの1ブロックの位相を回転させることができ、送信のために最も低いPAPRを有するシンボルシーケンスを選択できる。PAPR符号器712は、送信される選択されたシンボルシーケンスを示し得るサイド情報を提供できる。PAPR符号器712は、他のPAPR低減技法を実施することもできる。PAPR符号器712は、チャネル符号器710から受信された制御シンボルおよびパイロットシンボルを渡すこともできる。PAPR符号器712からのシンボルは、変調器714によって処理され、デュプレクサ/スイッチ716を介して配信され、中継局120に送信され得る。
中継局120は、上流局118から信号を受信できる。受信信号は、デュプレクサ/スイッチ744を介して配信され、復調器746によって調整されて、入力サンプルが取得され得る。復調器746はさらに、(たとえば、OFDM、SC−FDMなどで)入力サンプルを処理して、受信シンボルを取得できる。PAPR復号器748(図3の受信プロセッサ350の一部であり得る)は、上流局118によって実行されるPAPR符号化を補足する方法で、受信シンボルにおいてPAPR復号を実行できる。PAPR復号は、(i)上流局118によって送られる場合、サイド情報に基づいて、または(ii)送信されたかもしれない可能性があるすべてのシンボルシーケンスについて盲目的に実行され得る。PAPR復号器748は、PAPR復号が失敗した場合に、NACK Type 1を提供することができ、PAPR復号がパスした場合に、復調されたシンボルを提供できる。チャネル復号器750(図3の受信プロセッサ350の一部でもあり得る)は、復調されたシンボルを処理(たとえばシンボルデマッピング、デインターリーブ、および復号)して、復号されたパケットを取得できる。チャネル復号器750は、パケットが正しく復号されたか、誤って復号されたかを決定するために、そのパケットのCRCに基づいて、復号されたパケットをチェックすることもできる。チャネル復号器750は、パケットが誤って復号された場合に、NACK Type 2を提供することができ、またはパケットが正しく復号された場合に、ACKを提供できる。
中継局120は、PAPR復号器748からのNACK Type 1、またはチャネル復号器750からのNACK Type 2またはACKを備え得るフィードバック情報を生成できる。フィードバック情報は、送信フィードバックプロセッサ740(図3の送信プロセッサ340の一部であり得る)によって処理され、変調器742によってさらに処理され、デュプレクサ/スイッチ744を介して配信され、上流局118に送信され得る。
上流局118は、中継局120から信号を受信することができ、受信信号は、デュプレクサ/スイッチ716を介して配信され、復調器718によって処理されて、受信シンボルが取得され得る。受信フィードバックプロセッサ720(図3の受信プロセッサ320または380の一部であり得る)は、受信シンボルを処理して、中継局120によって送られたフィードバック情報を回復できる。上流局118は、フィードバック情報に基づいてデータ送信を制御できる。たとえば、上流局118は、(i)NACK Type 1が受信された場合、新しいPAPR符号化、または(ii)NACK Type 2が受信された場合、新しいチャネル符号化および新しいPAPR符号化を伴う、別のHARQ送信を生成できる。次いで、上流局118は、パケットのHARQ送信を送ることができる。上流局118は、ACKが中継局120から受信された場合に、パケットの送信を終了することもできる。
図7に、2レベルのACK/NACKフィードバックをサポートする上流局118および中継局120の例示的な設計を示す。第1のレベルでは、PAPR復号器748は、受信シンボルにおいてPAPR復号を実行し、受信シンボルシーケンスが、(サイド情報が送られる場合)選択されたシンボルシーケンスに十分に近い(たとえば距離)か、(サイド情報が送られない場合)有効なシンボルシーケンスに十分に近いかを決定できる。受信シンボルシーケンスが、選択されたシンボルシーケンスまたは有効なシンボルシーケンスに十分に近くはない場合、PAPR復号器748は、NACK Type 1を提供できる。中継局120は、NACK Type 1を上流局118に送ることができ、上流局118は、NACK Type 1に応答して別のシンボルシーケンスを中継局120に送信できる。NACK Type 1が生成され、送られる場合、中継局120は、チャネル復号をスキップできる。
第2のレベルでは、チャネル復号器750は、PAPR復号器748から復調されたシンボルを復号して、復号されたパケットを取得することができ、復号されたパケットにおいてCRCチェックを実行できる。チャネル復号器750は、パケットが誤って復号された場合に、NACK Type 2を提供することができ、パケットが正しく復号された場合に、ACKを提供できる。中継局120は、NACK Type 2またはACKを上流局118に送ることができ、上流局はNACK Type 2に応答して別のHARQ送信を送ることができ、またはACKに応答してパケットの送信を終了できる。
別の設計では、上流局118は、チャネル符号化を伴い、PAPR符号化を伴わないパケットのHARQ送信を生成できる。この設計では、上流局118は、図5に示すように実施できる。中継局120は、PAPR検出およびチャネル復号を実行することができ、図5のPAPR検出器550および図7のチャネル復号器750により実施できる。
上記のように、中継局120は、(たとえば、ホップ距離または何らかの他の基準に基づいて)AFモードまたはDFモードのいずれかで動作するように構成可能とすることができる。1つの設計では、中継局120は、たとえば、図4A、図4B、および図5に示すように、AFモードで動作するとき、NACK Type 1のフィードバックをサポートできる。中継局120は、たとえば、図6および図7に示すように、DFモードで動作するとき、NACK Type 1およびNACK Type 2のフィードバックをサポートできる。
さらに別の態様では、上流局118および下流局122は、各々構成可能とすることができ、単一レベルまたはマルチレベルのNACKフィードバックをサポートできる。たとえば、NACK Type 2のみを含む単一レベルのNACKフィードバック、またはNACK Type 1とNACK Type 2の両方を含む2レベルのNACKフィードバックは、中継局120の機能、下流局122の機能、チャネル状態などに基づいて、上流局118のために選択され得る。同様に、単一レベルのNACKフィードバックまたは2レベルのNACKフィードバックは、中継局120の機能、上流局118の機能、チャネル状態などに基づいて、下流局122のために選択され得る。
図8に、通信をサポートするためのプロセス800の設計を示す。プロセス800は、(以下で説明するように)中継局によって、または何らかの他のエンティティによって実行され得る。中継局は、上流局からパケットの第1の送信を受信できる(ブロック812)。中継局は、第1の送信のPAPRを決定できる(ブロック814)。1つの設計では、中継局は、第1の送信のPAPRを計算できる。別の設計では、中継局は、上流局から第1の送信のPAPRを受信できる。
中継局は、第1の送信の高PAPRを検出できる(ブロック816)。1つの設計では、中継局は、第1の送信のPAPRを閾値と比較できる。閾値は、下流局の復号機能、下流局および/または中継局によって観察されるチャネル状態、上流局での電力増幅器のバックオフ、および/または他の基準に基づいて決定できる。第1の送信のPAPRが閾値を超える場合、中継局は、高PAPRを検出できる。
中継局は、第1の送信について高PAPRが検出された場合に、上流局にNACKを送ることができる(ブロック818)。中継局は、第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、下流局に第1の送信を転送できる(ブロック820)。ブロック820の1つの設計では、中継局は、上流局から第1の送信を備える信号を増幅することができ、パケットを回復するために、第1の送信を復号することなく、増幅信号を下流局に送信できる。
中継局は、第1の送信について高PAPRが検出された場合に、下流局に第1の送信を転送することをスキップできる(ブロック822)。第1の送信についてNACKが上流局に送られる場合に、中継局は、パケットの第2の送信を受信できる。第1および第2の送信は、パケットの異なる冗長情報を備えることができ、異なるPAPRを有することができる。
図9に、データを送信するためのプロセス900の設計を示す。プロセス900は、ダウンリンク上でのデータ送信のための基地局、またはアップリンク上でのデータ送信のためのワイヤレスデバイスとすることができる上流局によって実行できる。上流局は、下流局に転送するために、中継局にパケットの第1の送信を送ることができる(ブロック912)。中継局からNACK Type 1が受信された場合、上流局は、中継局にパケットの第2の送信を送ることができる(ブロック914)。NACK Type 1は、第1の送信について高PAPRが検出されたために、中継局によって送られ得る。中継局からNACK Type 1が受信された場合、上流局は、少なくとも1つの送信パラメータを調整できる。たとえば、上流局は、NACK Type 1を受信することに応答して、上流局で電力増幅器のバックオフを増加させることができる。また、下流局からNACK Type 2が受信された場合、上流局は、中継局にパケットの第2の送信を送ることができる(ブロック916)。NACK Type 2は、パケットが誤って復号されたために、下流局によって送られ得る。
図10に、通信をサポートするためのプロセス1000の設計を示す。プロセス1000は、(以下で説明するように)中継局によって、または何らかの他のエンティティによって実行され得る。中継局は、AFモードまたはDFモードで動作する旨の指示を取得できる(ブロック1012)。1つの設計では、中継局は、AFモードまたはDFモードを選択できる。別の設計では、中継局は、基地局または何らかの他のネットワークエンティティからAFモードまたはDFモードで動作する旨の指示を受信できる。両方の設計について、AFモードまたはDFモードは、たとえばホップ距離、受信信号品質、BER、PERなど1つまたは複数の基準に基づいて選択され得る。たとえば、ホップ距離が閾値未満である場合、AFモードが選択され得、ホップ距離が閾値を超える場合、DFモードが選択され得る。
中継局は、AFモードが選択された場合に、上流局と下流局との間の通信をサポートするために、信号を増幅し、転送できる(ブロック1014)。1つの設計では、中継局は、上流局から第1の信号を受信し、第1の信号を増幅して第2信号を取得し、第2信号を下流局に送信できる。
中継局は、DFモードが選択された場合に、上流局と下流局との間の通信をサポートするために、信号を復号し、転送できる(ブロック1016)。1つの設計では、中継局は、上流局から第1の信号を受信し、復号データを取得するために第1の信号を復号し、復号データに基づいて第2の信号を生成し、第2の信号を下流局に送信できる。
1つの設計では、中継局は、AFモードでPAPR検出をサポートできる。この設計では、中継局は、上流局から受信された信号のPAPRを決定することができ、信号について高PAPRが検出された場合に、上流局にNACK Type 1を送ることができる。別の設計では、中継局は、AFモードでPAPR検出をサポートしない場合がある。この設計では、中継局は、上流局にNACK Type 1を送ることなく、単に、上流局から受信された信号を増幅し、転送できる。
1つの設計では、中継局は、DFモードでPAPR復号およびチャネル復号をサポートできる。この設計では、中継局は、上流局から受信された信号についてPAPR復号を実行することができ、PAPR復号がパスした場合に、復号データを取得するために、信号についてチャネル復号を実行できる。PAPR復号が失敗した場合、中継局は、上流局にNACK Type 1を送ることができる。チャネル復号が失敗した場合、中継局は、上流局にNACK Type 2を送ることができる。別の設計では、中継局は、DFモードでPAPR検出およびチャネル復号をサポートできる。この設計では、中継局は、上流局から受信された信号のPAPRを決定することができ、信号について高PAPRが検出された場合、上流局にNACK Type 1を送ることができる。高PAPRが検出されない場合、中継局は、復号データを取得するためにチャネル復号を実行できる。チャネル復号が失敗した場合、中継局は、上流局にNACK Type 2を送ることができる。さらに別の設計では、中継局は、DFモードでチャネル復号のみをサポートできる。この設計では、中継局は、復号データを取得するためにチャネル復号を実行することができ、チャネル復号が失敗した場合、上流局にNACK Type 2を送ることができる。
図11に、通信をサポートするためのプロセス1100の設計を示す。プロセス1100は、(以下で説明するように)中継局によって、または何らかの他のエンティティによって実行され得る。中継局は、上流局からパケットの第1の送信を受信できる(ブロック1112)。中継局は、たとえば、選択的マッピング、部分的送信シーケンス、または上流局によって使用される何らかの他のPAPR低減技法に基づいて、第1の送信についてPAPR復号を実行できる(ブロック1114)。PAPR復号が失敗した場合、中継局は、上流局にNACK Type 1を送ることができる(ブロック1116)。PAPR復号が失敗した場合、中継局は、パケットについてのチャネル復号をスキップできる。
PAPR復号がパスした場合、中継局は、第1の送信に基づいてパケットについてのチャネル復号を実行できる(ブロック1118)。パケットが誤って復号された場合、中継局は、上流局にNACK Type 2を送ることができる(ブロック1120)。パケットが正しく復号された場合、中継局は、下流局にパケットの第1の送信を送ることができる(ブロック1122)。
第1の送信についてNACK Type 1またはNACK Type 2が送られる場合、中継局は、上流局からパケットの第2の送信を受信できる。中継局は、第2の送信についてPAPR復号を実行することができ、PAPR復号が失敗した場合、上流局にNACK Type 1を送ることができる。PAPR復号がパスした場合、中継局は、第1および第2の送信に基づいてパケットについてのチャネル復号を実行できる。中継局は、パケットの2つのHARQ送信であり得るパケットの第1および第2の送信に基づいて、パケットが誤って復号された場合、NACK Type 2を上流局に送ることができる。
情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表すことができることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装できることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装できるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装することもできる。
本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施するか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施するか、またはその2つの組合せで実施できる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐できる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化できる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐できる。ASICは、ユーザ端末内に常駐できる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として常駐することもできる。
1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能を、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または任意のそれらの組合せで実装できる。ソフトウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶するか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信できる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。さらに、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用できるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
なお、以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[特許請求の範囲]
[C1]
ワイヤレス通信のための方法であって、
中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信することと、
前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定することと、
前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、否定応答(NACK)を前記上流局に送ることと、
前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、下流局に前記第1の送信を転送することと
を備える方法。
[C2]
前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記第1の送信を前記下流局に転送しないこと
をさらに備えるC1に記載の方法。
[C3]
前記第1の送信の前記PAPRを前記決定することが、前記中継局によって前記第1の送信の前記PAPRを計算することを備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記第1の送信の前記PAPRを前記決定することが、前記中継局から前記第1の送信の前記PAPRを受信することを備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記第1の送信の前記PAPRを閾値と比較することと、
前記第1の送信の前記PAPRが前記閾値を超える場合に、高PAPRを検出することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記閾値が、前記下流局の復号機能、前記下流局によって観察されるチャネル状態、前記中継局によって観察されるチャネル状態、前記上流局での電力増幅器のバックオフ、またはそれらの組合せに基づいて決定される、C5に記載の方法。
[C7]
前記第1の送信を前記転送することが、
前記上流局から前記第1の送信を備える信号を受信することと、
前記受信信号を増幅して増幅信号を取得することと、
前記パケットを回復するために、前記第1の送信を復号することなく、前記下流局に前記増幅信号を送信することと
を備える、C1に記載の方法。
[C8]
前記第1の送信について前記NACKが前記上流局に送られる場合に、前記パケットの第2の送信を受信することをさらに備え、前記第1および第2の送信が、前記パケットについての異なる冗長情報を備え、異なるPAPRを有する
C1に記載の方法。
[C9]
ワイヤレス通信のための装置であって、
中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信するための手段と、
前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定するための手段と、
前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、否定応答(NACK)を前記上流局に送るための手段と、
前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、下流局に前記第1の送信を転送するための手段と
を備える装置。
[C10]
前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記第1の送信を前記下流局に転送しないための手段
をさらに備えるC9に記載の装置。
[C11]
前記第1の送信の前記PAPRを閾値と比較するための手段と、
前記第1の送信の前記PAPRが前記閾値を超える場合に、高PAPRを検出するための手段と
をさらに備える、C9に記載の装置。
[C12]
ワイヤレス通信のための装置であって、
中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信し、前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定し、前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、否定応答(NACK)を前記上流局に送り、前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、下流局に前記第1の送信を転送するように構成された少なくとも1つのプロセッサ
を備える装置。
[C13]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記第1の送信を前記下流局に転送しないように構成された、C12に記載の装置。
[C14]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1の送信の前記PAPRを閾値と比較し、前記第1の送信の前記PAPRが前記閾値を超える場合に、高PAPRを検出するように構成された、C12に記載の装置。
[C15]
少なくとも1つのコンピュータに、中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定させるためのコードと、
前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、否定応答(NACK)を前記上流局に送らせるためのコードと、
前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1の送信を下流局に転送させるためのコードと
を備えるコンピュータ可読媒体
を備えるコンピュータプログラム製品。
[C16]
ワイヤレス通信のための方法であって、
下流局に転送するために上流局からのパケットの第1の送信を中継局に送ることと、
前記中継局から第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの第2の送信を送ることであり、前記NACK Type 1が、前記第1の送信について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出されたために、前記中継局によって送られることと
を備える方法。
[C17]
前記下流局から第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの前記第2の送信を送ることであり、前記NACK Type 2が、前記パケットが誤って復号されたために、前記下流局によって送られること
をさらに備えるC16に記載の方法。
[C18]
前記中継局からNACK Type 1が受信された場合に、前記上流局の少なくとも1つの送信パラメータを調整すること
をさらに備えるC16に記載の方法。
[C19]
ワイヤレス通信のための装置であって、
下流局に転送するために上流局からのパケットの第1の送信を中継局に送るための手段と、
前記中継局から第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの第2の送信を送るための手段であり、前記NACK Type 1が、前記第1の送信について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出されたために、前記中継局によって送られる、手段と
を備える装置。
[C20]
前記下流局から第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの前記第2の送信を送るための手段であり、前記NACK Type 2が、前記パケットが誤って復号されたために、前記下流局によって送られる、手段
をさらに備えるC19に記載の装置。
[C21]
前記中継局からNACK Type 1が受信された場合に、前記上流局の少なくとも1つの送信パラメータを調整するための手段
をさらに備えるC19に記載の装置。
[C22]
ワイヤレス通信のための方法であって、
中継局によって増幅転送(AF)モードまたは復号転送(DF)モードで動作する旨の指示を取得することと、
前記AFモードが選択された場合に、上流局と下流局との間の通信をサポートするために、前記中継局によって信号を増幅し、転送することと、
前記DFモードが選択された場合に、前記上流局と前記下流局との間の通信をサポートするために、前記中継局によって信号を復号し、転送することと
を備える方法。
[C23]
信号を前記増幅し、転送することが、
前記上流局から第1の信号を受信することと、
前記第1の信号を増幅して第2の信号を取得することと、
前記第2の信号を前記下流局に送信することと
を備える、C22に記載の方法。
[C24]
信号を前記復号し、転送することが、
前記上流局から第1の信号を受信することと、
前記第1の信号を復号して復号データを取得することと、
前記復号データに基づいて第2の信号を生成することと、
前記第2の信号を前記下流局に送信することと
を備える、C22に記載の方法。
[C25]
前記AFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信することと、
前記信号について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出された場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送ることと
をさらに備えるC22に記載の方法。
[C26]
前記DFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信することと、
前記信号についてピーク平均電力比(PAPR)復号を実行することと、
前記PAPR復号がパスした場合に、復号データを取得するために、前記信号についてチャネル復号を実行することと
をさらに備えるC22に記載の方法。
[C27]
前記DFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信することと、
前記信号のピーク平均電力比(PAPR)を決定することと、
前記信号について高PAPRが検出されない場合に、復号データを取得するために、前記信号についてチャネル復号を実行することと
をさらに備えるC22に記載の方法。
[C28]
前記DFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信することと、
前記信号について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出された場合、またはPAPR復号が失敗した場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送ることと、
前記信号についてチャネル復号が失敗した場合に、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送ることと
をさらに備えるC22に記載の方法。
[C29]
前記AFモードまたは前記DFモードが、ホップ距離、受信信号品質、ビット誤り率(BER)、パケット誤り率(PER)、またはそれらの組合せに基づいて選択される、C22に記載の方法。
[C30]
ホップ距離が閾値未満である場合に、前記AFモードが選択され、前記ホップ距離が前記閾値を超える場合に、前記DFモードが選択される、C22に記載の方法。
[C31]
前記指示を前記取得することが、基地局から前記AFモードまたは前記DFモードで動作する旨の指示を受信することを備え、前記基地局が前記上流局または前記下流局である、C22に記載の方法。
[C32]
ワイヤレス通信のための装置であって、
中継局によって増幅転送(AF)モードまたは復号転送(DF)モードで動作する旨の指示を取得するための手段と、
前記AFモードが選択された場合に、上流局と下流局との間の通信をサポートするために、前記中継局によって信号を増幅し、転送するための手段と、
前記DFモードが選択された場合に、前記上流局と前記下流局との間の通信をサポートするために、前記中継局によって信号を復号し、転送するための手段と
を備える方法。
[C33]
前記AFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信するための手段と、
前記信号について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出された場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送るための手段と
をさらに備えるC32に記載の装置。
[C34]
前記DFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信するための手段と、
前記上流局から前記信号についてのピーク平均電力比(PAPR)復号を実行するための手段と、
前記PAPR復号がパスした場合に、復号データを取得するために、前記信号についてチャネル復号を実行するための手段と
をさらに備えるC32に記載の装置。
[C35]
前記DFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信するための手段と、
前記信号のピーク平均電力比(PAPR)を決定するための手段と、
前記信号について高PAPRが検出されない場合に、復号データを取得するために、前記信号についてチャネル復号を実行するための手段と
をさらに備えるC32に記載の装置。
[C36]
前記DFモードの前記中継局によって前記上流局から信号を受信するための手段と、
前記信号について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出された場合、またはPAPR復号が失敗した場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送るための手段と、
前記信号についてチャネル復号が失敗した場合に、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送るための手段と
をさらに備えるC32に記載の装置。
[C37]
ワイヤレス通信のための方法であって、
中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信することと、
前記第1の送信についてピーク平均電力比(PAPR)復号を実行することと、
前記PAPR復号が失敗した場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送ることと、
前記PAPR復号がパスした場合に、前記第1の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行することと、
前記パケットが誤って復号された場合に、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送ることと
を備える方法。
[C38]
前記PAPR復号が失敗した場合に、前記パケットについてのチャネル復号を実行しないこと
をさらに備えるC37に記載の方法。
[C39]
前記パケットが正しく復号された場合に、前記中継局からの前記パケットの前記第1の送信を下流局に送ること
をさらに備えるC37に記載の方法。
[C40]
PAPR復号を前記実行することが、選択的マッピング(SM)または部分的送信シーケンス(PTS)に基づいて、前記第1の送信についてのPAPR復号を実行することを備える、C37に記載の方法。
[C41]
前記第1の送信についてNACK Type 1またはNACK Type 2が送られる場合に、前記上流局から前記パケットの第2の送信を受信すること
をさらに備えるC37に記載の方法。
[C42]
前記第2の送信についてPAPR復号を実行することと、
前記第2の送信について前記PAPR復号が失敗した場合に、前記上流局にNACK Type 1を送ることと、
前記第2の送信について前記PAPR復号がパスした場合に、前記第1および第2の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行することと、
前記パケットが前記第1および第2の送信に基づいて誤って復号された場合に、前記上流局にNACK Type 2を送ることと
をさらに備えるC41に記載の方法。
[C43]
前記パケットの前記第1および第2の送信が、前記パケットについての2つのハイブリッド自動再送(HARQ)送信である、C41に記載の方法。
[C44]
ワイヤレス通信のための装置であって、
中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信するための手段と、
前記第1の送信についてピーク平均電力比(PAPR)復号を実行するための手段と、
前記PAPR復号が失敗した場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送るための手段と、
前記PAPR復号がパスした場合に、前記第1の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行するための手段と、
前記パケットが誤って復号された場合に、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送るための手段と
を備える装置。
[C45]
前記PAPR復号が失敗した場合に、前記パケットについてのチャネル復号を実行しないための手段
をさらに備えるC44に記載の装置。
[C46]
前記パケットが正しく復号された場合に、前記中継局からの前記パケットの前記第1の送信を下流局に送るための手段
をさらに備えるC44に記載の装置。

Claims (35)

  1. ワイヤレス通信のための方法であって、
    中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信することと、
    前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定することと、
    前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、否定応答(NACK)を前記上流局に送ることと、
    前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、下流局に前記第1の送信を転送することと
    を備える方法。
  2. 前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記第1の送信を前記下流局に転送しないこと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の送信の前記PAPRを前記決定することが、前記中継局によって前記第1の送信の前記PAPRを計算することを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の送信の前記PAPRを前記決定することが、前記上流局から前記第1の送信の前記PAPRを受信することを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の送信の前記PAPRを閾値と比較することと、
    前記第1の送信の前記PAPRが前記閾値を超える場合に、高PAPRを検出することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記閾値が、前記下流局の復号機能、前記下流局によって観察されるチャネル状態、前記中継局によって観察されるチャネル状態、前記上流局での電力増幅器のバックオフ、またはそれらの組合せに基づいて決定される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の送信を前記転送することが
    上流局から受信した前記第1の送信を増幅して増幅信号を取得することと、
    前記パケットを回復するために、前記第1の送信を復号することなく、前記下流局に前記増幅信号を送信することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の送信について前記NACKが前記上流局に送られる場合に、前記パケットの第2の送信を受信することをさらに備え、前記第1および第2の送信が、前記パケットについての異なる冗長情報を備え、異なるPAPRを有する
    請求項1に記載の方法。
  9. ワイヤレス通信のための装置であって、
    中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信するための手段と、
    前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定するための手段と、
    前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、否定応答(NACK)を前記上流局に送るための手段と、
    前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、下流局に前記第1の送信を転送するための手段と
    を備える装置。
  10. 前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記第1の送信を前記下流局に転送しないための手段
    をさらに備える請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1の送信の前記PAPRを閾値と比較するための手段と、
    前記第1の送信の前記PAPRが前記閾値を超える場合に、高PAPRを検出するための手段と
    をさらに備える、請求項9に記載の装置。
  12. ワイヤレス通信のための装置であって、
    中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信し、前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定し、前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、否定応答(NACK)を前記上流局に送り、前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、下流局に前記第1の送信を転送するように構成された少なくとも1つのプロセッサ
    を備える装置。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記第1の送信を前記下流局に転送しないように構成された、請求項12に記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1の送信の前記PAPRを閾値と比較し、前記第1の送信の前記PAPRが前記閾値を超える場合に、高PAPRを検出するように構成された、請求項12に記載の装置。
  15. 少なくとも1つのコンピュータに、中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1の送信のピーク平均電力比(PAPR)を決定させるためのコードと、
    前記第1の送信について高PAPRが検出された場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、否定応答(NACK)を前記上流局に送らせるためのコードと、
    前記第1の送信について高PAPRが検出されない場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1の送信を下流局に転送させるためのコードと
    が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体。
  16. ワイヤレス通信のための方法であって、
    下流局に転送するために上流局からのパケットの第1の送信を中継局に送ることと、
    前記中継局から第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの第2の送信を送ることであり、前記NACK Type 1が、前記第1の送信について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出されたために、前記中継局によって送られることと
    を備える方法。
  17. 前記下流局から第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの前記第2の送信を送ることであり、前記NACK Type 2が、前記パケットが誤って復号されたために、前記下流局によって送られること
    をさらに備える請求項16に記載の方法。
  18. 前記中継局からNACK Type 1が受信された場合に、前記上流局の少なくとも1つの送信パラメータを調整すること
    をさらに備える請求項16に記載の方法。
  19. ワイヤレス通信のための装置であって、
    下流局に転送するために上流局からのパケットの第1の送信を中継局に送るための手段と、
    前記中継局から第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの第2の送信を送るための手段であり、前記NACK Type 1が、前記第1の送信について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出されたために、前記中継局によって送られる、手段と
    を備える装置。
  20. 前記下流局から第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの前記第2の送信を送るための手段であり、前記NACK Type 2が、前記パケットが誤って復号されたために、前記下流局によって送られる、手段
    をさらに備える請求項19に記載の装置。
  21. 前記中継局からNACK Type 1が受信された場合に、前記上流局の少なくとも1つの送信パラメータを調整するための手段
    をさらに備える請求項19に記載の装置。
  22. ワイヤレス通信のための方法であって、
    中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信することと、
    前記第1の送信についてピーク平均電力比(PAPR)復号を実行することと、
    前記PAPR復号が失敗した場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送ることと、
    前記PAPR復号がパスした場合に、前記第1の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行することと、
    前記パケットが誤って復号された場合に、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送ることと
    を備える方法。
  23. 前記PAPR復号が失敗した場合に、前記パケットについてのチャネル復号を実行しないこと
    をさらに備える請求項22に記載の方法。
  24. 前記パケットが正しく復号された場合に、前記中継局からの前記パケットの前記第1の送信を下流局に送ること
    をさらに備える請求項22に記載の方法。
  25. PAPR復号を前記実行することが、選択的マッピング(SM)または部分的送信シーケンス(PTS)に基づいて、前記第1の送信についてのPAPR復号を実行することを備える、請求項22に記載の方法。
  26. 前記第1の送信についてNACK Type 1またはNACK Type 2が送られる場合に、前記上流局から前記パケットの第2の送信を受信すること
    をさらに備える請求項22に記載の方法。
  27. 前記第2の送信についてPAPR復号を実行することと、
    前記第2の送信について前記PAPR復号が失敗した場合に、前記上流局にNACK Type 1を送ることと、
    前記第2の送信について前記PAPR復号がパスした場合に、前記第1および第2の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行することと、
    前記パケットが前記第1および第2の送信に基づいて誤って復号された場合に、前記上流局にNACK Type 2を送ることと
    をさらに備える請求項26に記載の方法。
  28. 前記パケットの前記第1および第2の送信が、前記パケットについての2つのハイブリッド自動再送(HARQ)送信である、請求項26に記載の方法。
  29. ワイヤレス通信のための装置であって、
    中継局で上流局からのパケットの第1の送信を受信するための手段と、
    前記第1の送信についてピーク平均電力比(PAPR)復号を実行するための手段と、
    前記PAPR復号が失敗した場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送るための手段と、
    前記PAPR復号がパスした場合に、前記第1の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行するための手段と、
    前記パケットが誤って復号された場合に、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送るための手段と
    を備える装置。
  30. 前記PAPR復号が失敗した場合に、前記パケットについてのチャネル復号を実行しないための手段
    をさらに備える請求項29に記載の装置。
  31. 前記パケットが正しく復号された場合に、前記中継局からの前記パケットの前記第1の送信を下流局に送るための手段
    をさらに備える請求項29に記載の装置。
  32. ワイヤレス通信のための装置であって、
    下流局に転送するためにパケットの第1の送信を中継局に送り、前記中継局から第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)が受信された場合に、前記中継局に前記パケットの第2の送信を送るように構成された少なくとも1つのプロセッサを備え、前記NACK Type 1が、前記第1の送信について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出されたために、前記中継局によって送られる、装置。
  33. 少なくとも1つのコンピュータに、下流局に転送するためにパケットの第1の送信を中継局に送らせるためのコードと、
    前記中継局から第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)が受信された場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記中継局に前記パケットの第2の送信を送らせるためのコードとが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であって、前記NACK Type 1が、前記第1の送信について高ピーク平均電力比(PAPR)が検出されたために、前記中継局によって送られる、コンピュータ可読記憶媒体。
  34. ワイヤレス通信のための装置であって、
    上流局からのパケットの第1の送信を受信し、前記第1の送信についてピーク平均電力比(PAPR)復号を実行し、前記PAPR復号が失敗した場合に、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送り、前記PAPR復号がパスした場合に、前記第1の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行し、前記パケットが誤って復号された場合に、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送るように構成された、少なくとも1つのプロセッサ
    を備える、装置。
  35. 少なくとも1つのコンピュータに、上流局からのパケットの第1の送信を受信させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1の送信についてピーク平均電力比(PAPR)復号を実行させるためのコードと、
    前記PAPR復号が失敗した場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記上流局に第1のタイプの否定応答(NACK Type 1)を送らせるためのコードと、
    前記PAPR復号がパスした場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記第1の送信に基づいて前記パケットについてのチャネル復号を実行させるためのコードと、
    前記パケットが誤って復号された場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記上流局に第2のタイプの否定応答(NACK Type 2)を送らせるためのコードと
    が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体。
JP2013509281A 2010-05-06 2011-05-05 Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信 Expired - Fee Related JP5646735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/775,058 2010-05-06
US12/775,058 US8619606B2 (en) 2010-05-06 2010-05-06 Data transmission via a relay station with ACK/NACK feedback
PCT/US2011/035425 WO2011140395A2 (en) 2010-05-06 2011-05-05 Data transmission via a relay station with ack/nack feedback

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108300A Division JP2014197868A (ja) 2010-05-06 2014-05-26 Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530606A JP2013530606A (ja) 2013-07-25
JP5646735B2 true JP5646735B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44148657

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509281A Expired - Fee Related JP5646735B2 (ja) 2010-05-06 2011-05-05 Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信
JP2014108300A Ceased JP2014197868A (ja) 2010-05-06 2014-05-26 Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108300A Ceased JP2014197868A (ja) 2010-05-06 2014-05-26 Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8619606B2 (ja)
EP (2) EP2567474B1 (ja)
JP (2) JP5646735B2 (ja)
KR (1) KR101426358B1 (ja)
CN (2) CN102971971A (ja)
WO (1) WO2011140395A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619606B2 (en) 2010-05-06 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Data transmission via a relay station with ACK/NACK feedback
WO2011145133A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 株式会社 東芝 通信システム
US8582493B2 (en) * 2010-05-17 2013-11-12 Intel Corporation Implicit wireless relay station based upon observed communications between a subscriber station and a base station
KR101465909B1 (ko) * 2010-07-23 2014-11-26 엘지전자 주식회사 기기 간 통신을 지원하는 무선 접속 시스템에서 앵커 단말을 통해 기지국과 제어 정보 및/또는 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치
JP5609708B2 (ja) * 2011-02-22 2014-10-22 富士通株式会社 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム
GB2491900B (en) * 2011-06-17 2014-04-30 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications methods and apparatus
GB2497548B (en) * 2011-12-12 2014-04-30 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications method and apparatus
KR101974900B1 (ko) * 2012-01-19 2019-05-07 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 하이브리드 자동 재전송 요청 방법 및 장치
US8520505B1 (en) * 2012-05-14 2013-08-27 Empire Technology Development, Llc Combined hard/soft relay forwarding for hybrid-automatic repeat request (ARQ) exploitation
WO2014014165A1 (en) * 2012-07-15 2014-01-23 Lg Electronics Inc. Method for transmitting downlink signal at a relay node in a wireless communication system and appatatus therefor
KR20140050764A (ko) * 2012-10-19 2014-04-30 한국전자통신연구원 무선 중계 방법 및 이를 이용하는 중계 장치
US9692550B2 (en) 2012-11-29 2017-06-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for waveform selection and adaptation
US9307505B2 (en) * 2013-03-12 2016-04-05 Blackberry Limited System and method for adjusting a power transmission level for a communication device
JP2015015654A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通株式会社 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信装置
KR102098868B1 (ko) * 2013-07-15 2020-05-26 삼성전자주식회사 중계 장치, 수신 장치 및 그 제어 방법
US9544046B2 (en) * 2013-08-21 2017-01-10 Aviat U.S., Inc. Systems and methods for adaptive repeaters
US20150195033A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selection of cooperative strategies for relay nodes in a wireless network to enhance data throughput
EP2913967A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-02 Alcatel Lucent Improved traffic control in packet transport networks
CN104052580B (zh) * 2014-06-25 2017-08-01 西安交通大学 无线传感器网络中的多节点协同信号发射和接收方法
WO2016018383A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company Live migration of data
WO2016036347A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Serializing access to fault tolerant memory
US20160065328A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 MagnaCom Ltd. Communications in a multi-user environment
WO2016064417A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp End-to-end negative acknowledgment
CN104639303B (zh) * 2014-12-31 2018-01-12 上海交通大学 无线网络多接入点关联的确认帧检测方法
US10402287B2 (en) 2015-01-30 2019-09-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Preventing data corruption and single point of failure in a fault-tolerant memory
US10409681B2 (en) 2015-01-30 2019-09-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Non-idempotent primitives in fault-tolerant memory
US10664369B2 (en) 2015-01-30 2020-05-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determine failed components in fault-tolerant memory
US10402261B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Preventing data corruption and single point of failure in fault-tolerant memory fabrics
US11509387B2 (en) * 2015-10-30 2022-11-22 Kyocera Corporation Selection of decoding level at signal forwarding devices
US10136431B2 (en) 2016-07-05 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Signaling for fast relaying
CN109983832B (zh) * 2016-11-28 2022-04-05 华为技术有限公司 用于d2d通信的发射器通信设备和中继通信设备
WO2018095551A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Huawei Technologies Co., Ltd. A base station and transmitter and relay communication devices for cellular and d2d communication
KR102559576B1 (ko) 2017-01-10 2023-07-25 한국전자통신연구원 엑스홀 네트워크에서 저지연 서비스를 위한 통신 방법
US10389342B2 (en) 2017-06-28 2019-08-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Comparator
EP3422802A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Relays and methods for operating the same for spontaneously transmission for reliable communications
KR102349598B1 (ko) * 2017-10-19 2022-01-11 삼성전자 주식회사 다중 대역 무선 통신을 지원하는 전자 장치 및 이의 제어 방법
CN107592280B (zh) * 2017-10-19 2019-08-02 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种结合信道估计避免pts发送边带信息的方法
CN108600507B (zh) * 2018-03-20 2020-09-22 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种dect的消息通知方法
US10587298B1 (en) * 2018-08-30 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Transmission throttling for emission exposure management
WO2020182274A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improved relaying in a wireless communication network
US11477849B2 (en) * 2019-07-30 2022-10-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for cooperation among devices in transmissions over a Uu interface
US11671168B2 (en) * 2019-09-05 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Relay with a configurable mode of operation
US11824620B2 (en) 2019-09-05 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Remote unit with a configurable mode of operation
US11825387B2 (en) * 2019-12-31 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Switching techniques for message forwarding in wireless communications
US11863288B2 (en) * 2020-01-16 2024-01-02 Nokia Technologies Oy Relaying transmissions
EP4101137A4 (en) * 2020-05-13 2023-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR DOWNLINK OFDMA HAVING DISCRETE DEFOURIER TRANSFORM (DFT) PRECODING APPLIED THERETO
CN111641992B (zh) * 2020-05-29 2023-07-28 河南科技大学 Wban中基于多中继的增量协作通信传输协议
US20210409162A1 (en) * 2020-06-30 2021-12-30 Qualcomm Incorporated Peak suppression information message as retransmission
US20230224072A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Qualcomm Incorporated Integrated access and backhaul node to repeater conversion

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434459B1 (ko) * 2000-06-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치
US7639747B2 (en) * 2003-10-23 2009-12-29 Harris Corporation System and method for reducing peak-to-average power ratio for multi-carrier communication systems
CN1965553B (zh) * 2004-03-12 2010-05-26 株式会社Ntt都科摩 生成误差信号的设备和方法
US7808940B2 (en) * 2004-05-10 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Peak-to-average power ratio control
US8045447B2 (en) 2006-02-09 2011-10-25 Altair Semiconductor Ltd. Low peak-to-average power ratio transmission in frequency-division multiple access systems
US7852797B2 (en) * 2006-05-11 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing relay link zone information in a multi-hop relay Broadband Wireless Access communication system
WO2007144956A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
JP2008035150A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kenwood Corp 無線機および無線通信システム
WO2008024158A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Relay-assisted harq transmission system
EP2077629A1 (en) * 2006-10-27 2009-07-08 Panasonic Corporation Wireless communication device and wireless communication method
CN101352089B (zh) * 2006-10-27 2015-04-08 三菱电机株式会社 数据通信方法、通信系统及移动终端
KR101322835B1 (ko) * 2007-08-03 2013-10-25 포항공과대학교 산학협력단 진폭 제한에 의해 왜곡된 신호를 재구성하는 장치 및 방법
KR101036092B1 (ko) * 2007-11-02 2011-05-19 후지쯔 가부시끼가이샤 네트워크 부호화 방법 및 네트워크 부호화 장치
ATE483173T1 (de) * 2008-02-22 2010-10-15 Thales Nederland Bv Verfahren zur messung der radialgeschwindigkeit eines ziels mit einem doppler-radar
KR100977669B1 (ko) 2008-02-28 2010-08-24 한국전자통신연구원 궤환 신호를 이용한 협력 통신 방법 및 시스템
WO2009118780A1 (ja) 2008-03-26 2009-10-01 富士通株式会社 無線中継方法、基地局装置、および中継局装置
CN101282199B (zh) * 2008-04-14 2010-11-10 北京邮电大学 用于多中继协作通信的中继策略的自适应选择方法
WO2009128330A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置及びリレー局装置
US8954042B2 (en) 2008-05-19 2015-02-10 Qualcomm Incorporated System, method, and apparatus for increasing a likelihood of advertisement display
US8271842B2 (en) * 2008-06-13 2012-09-18 Qualcomm Incorporated Reducing harq retransmissions using peak power management techniques
WO2010018908A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Lg Electronics Inc. Method of operating relay station in wireless communication system
JP5213586B2 (ja) * 2008-08-25 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び基地局装置並びに通信制御方法
WO2010029763A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 パナソニック株式会社 中継装置及び無線通信システム
JP5233573B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-10 シャープ株式会社 無線通信システム、送信装置、および中継装置
CN101420407B (zh) * 2008-12-02 2011-08-24 华中科技大学 一种基于喷泉编码控制ofdm信号峰均功率比的信息传输方法
US8014263B2 (en) * 2009-08-19 2011-09-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Cross-talk cancellation in cooperative wireless relay networks
WO2011042952A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 富士通株式会社 PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)決定装置及び通信装置
CN101783781B (zh) * 2010-02-05 2012-05-23 华中科技大学 一种降低ofdm系统信号峰均功率比的信息传输方法
US8619606B2 (en) 2010-05-06 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Data transmission via a relay station with ACK/NACK feedback

Also Published As

Publication number Publication date
EP2753006A1 (en) 2014-07-09
EP2567474A2 (en) 2013-03-13
WO2011140395A2 (en) 2011-11-10
CN102971971A (zh) 2013-03-13
KR101426358B1 (ko) 2014-08-05
JP2014197868A (ja) 2014-10-16
EP2567474B1 (en) 2014-05-21
WO2011140395A3 (en) 2012-02-02
JP2013530606A (ja) 2013-07-25
US9178603B2 (en) 2015-11-03
US20110273999A1 (en) 2011-11-10
US20140078955A1 (en) 2014-03-20
KR20130028118A (ko) 2013-03-18
US8619606B2 (en) 2013-12-31
CN104639286A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646735B2 (ja) Ack/nackフィードバックを伴う中継局を介したデータ送信
US8332708B2 (en) Data transmission with multi-level ACK/NACK feedback
JP5356514B2 (ja) ピーク電力管理技法を使用したharq再送信の低減
KR101237230B1 (ko) 소스 스테이션 및 중계 스테이션으로부터의 신호를 선택 및 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
JP5911935B2 (ja) 高い干渉を伴う通信のための装置及び方法
JP5529252B2 (ja) 無線通信システムにおける一致しない制御情報に対処するための方法および装置
RU2458469C2 (ru) Основанное на блоке кодирования объединение harq для систем ofdma
JP5167393B2 (ja) 無線通信システムにおいて受信信号を復号化するための受信機及び方法
KR101133336B1 (ko) Ofdm/ofdma 시스템들을 위한 선택적 harq 결합 방식
US20150016426A1 (en) Systems and methods for a data scrambling procedure
JP2011520388A (ja) 通信システムにおけるデータ伝送のためのプリエンプティブ・アクノレッジメント
JP6479679B2 (ja) 位相および利得検出器のためのデータ変調パイロット
TW201131992A (en) Method and apparatus for efficient memory allocation for turbo decoder input with long turbo codeword
JP5801427B2 (ja) ブロードキャスト送信のためのインクリメンタルリダンダンシリレー
US20120314742A1 (en) Macro Diversity Using Likelihood Values
JP5389004B2 (ja) 無線通信装置、及び無線通信方法
TWI838956B (zh) 非即時譯碼方法
Taşpinar et al. Generalized type-II hybrid SR ARQ scheme using punctured convolutional coding and code combining technique in Multi-Carrier Code Division Multiple Access (MC-CDMA) systems
CN107005254A (zh) 信道译码的方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees