JP5645915B2 - 無線装置を使用してトランザクションを行うシステムおよび方法 - Google Patents

無線装置を使用してトランザクションを行うシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5645915B2
JP5645915B2 JP2012503401A JP2012503401A JP5645915B2 JP 5645915 B2 JP5645915 B2 JP 5645915B2 JP 2012503401 A JP2012503401 A JP 2012503401A JP 2012503401 A JP2012503401 A JP 2012503401A JP 5645915 B2 JP5645915 B2 JP 5645915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
merchant
payment
identification information
point
table includes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523036A (ja
Inventor
ジョン・アール・ロバーツ
ホセ・エヒ・ドス・サントス
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2012523036A publication Critical patent/JP2012523036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645915B2 publication Critical patent/JP5645915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • G06Q30/0229Multi-merchant loyalty card systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0238Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates at point-of-sale [POS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、一般には、無線トランザクションに関し、より詳細には、無線装置を使用してトランザクションを行うことに関する。
無線装置が進化するにつれて、それらは、販売時点情報管理(POS)端末とのトランザクションを行うために、さらにますます利用されている。ユーザは、特定のマーチャント(merchant)に関する情報を、無線装置内に格納することができる。特定のマーチャント用のPOS端末に遭遇するとき、ユーザは、マーチャントおよびトランザクションに関する特定の情報に関して、自分の無線装置を手動で検索しなければならない場合がある。これは、顧客に対しては、時間がかかり、不快にさせる場合がある。
したがって、必要とされるのは、無線装置を使用してトランザクションを行う、改良型のシステムおよび方法である。
無線装置を使用して販売時点情報管理端末でのトランザクションを行う方法が、開示され、情報を販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行するステップと、読み出すことの試行が成功であるときに、マーチャント識別情報(merchant identification)を受信するステップと、マーチャント識別情報を使用して支払テーブル(payment table)を検索するステップとを含むことができる。特定の態様では、マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。
さらには、この方法は、支払テーブルがポイントカード(loyalty card)を含むかどうかを判定するステップと、支払テーブルがポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を販売時点情報管理端末に送信するステップとを含むことができる。この方法は、支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定するステップと、支払テーブルが電子クーポンを含むときに、電子クーポンを販売時点情報管理端末に送信するステップとをさらに含むことができる。さらには、この方法は、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むかどうかを判定するステップと、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むときに、マーチャント規定の支払方法を取り出すステップと、マーチャント規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するステップとを含むことができる。あるいは、この方法は、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定するステップと、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出すステップと、ユーザ規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するステップとを含むことができる。
別の態様では、無線装置が、開示され、情報を販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行するための手段と、読み出すことの試行が成功であるときに、マーチャント識別情報を受信するための手段と、マーチャント識別情報を使用して支払テーブルを検索するための手段とを含むことができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。
この態様では、無線装置は、支払テーブルがポイントカードを含むかどうかを判定するための手段と、支払テーブルがポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を販売時点情報管理端末に送信するための手段とをさらに含むことができる。さらには、無線装置は、支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定するための手段と、支払テーブルが電子クーポンを含むときに、電子クーポンを販売時点情報管理端末に送信するための手段とを含むことができる。無線装置は、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むかどうかを判定するための手段と、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むときに、マーチャント規定の支払方法を取り出すための手段と、マーチャント規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するための手段とをさらに含むことができる。あるいは、無線装置は、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定するための手段と、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出すための手段と、ユーザ規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するための手段とを含むことができる。
さらに別の態様では、無線装置が、開示され、情報を販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行し、読み出すことの試行が成功であるときに、マーチャント識別情報を受信し、マーチャント識別情報を使用して支払テーブルを検索するように動作可能であるプロセッサを含むことができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。
この態様では、無線装置内のプロセッサは、支払テーブルがポイントカードを含むかどうかを判定し、支払テーブルがポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を販売時点情報管理端末に送信するようにさらに動作可能であり得る。プロセッサは、支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定し、支払テーブルが電子クーポンを含むときに、電子クーポンを販売時点情報管理端末に送信するようにさらに動作可能であり得る。さらには、プロセッサは、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むかどうかを判定し、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むときに、マーチャント規定の支払方法を取り出し、マーチャント規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するように動作可能であり得る。あるいは、プロセッサは、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定し、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出し、ユーザ規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するように動作可能であり得る。
さらに別の態様では、コンピュータプログラム製品が、開示され、コンピュータ可読媒体を含むことができる。コンピュータ可読媒体は、情報を販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行するための少なくとも1つの命令と、読み出すことの試行が成功であるときに、マーチャント識別情報を受信するための少なくとも1つの命令と、マーチャント識別情報を使用して支払テーブルを検索するための少なくとも1つの命令とを含むことができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。
コンピュータ可読媒体は、支払テーブルがポイントカードを含むかどうかを判定するための少なくとも1つの命令と、支払テーブルがポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を販売時点情報管理端末に送信するための少なくとも1つの命令とをさらに含むことができる。さらには、コンピュータ可読媒体は、支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定するための少なくとも1つの命令と、支払テーブルが電子クーポンを含むときに、電子クーポンを販売時点情報管理端末に送信するための少なくとも1つの命令とを含むことができる。
この態様では、コンピュータ可読媒体は、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むかどうかを判定するための少なくとも1つの命令と、支払テーブルがマーチャント規定の支払方法を含むときに、マーチャント規定の支払方法を取り出すための少なくとも1つの命令と、マーチャント規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するための少なくとも1つの命令とを含むことができる。あるいは、コンピュータ可読媒体は、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定するための少なくとも1つの命令と、支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出すための少なくとも1つの命令と、ユーザ規定の支払方法を販売時点情報管理端末に送信するための少なくとも1つの命令とを含むことができる。
別の態様では、販売時点情報管理端末でトランザクションを処理する方法が、開示され、無線装置を、無線リンクを介して検出するステップと、マーチャント識別情報を無線装置に送信するステップとを含むことができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。さらには、無線リンクは、近距離無線通信のリンクであってよい。
この態様では、この方法は、ポイントカード情報を無線装置から受信するステップと、ポイントカード情報を使用してポイントカードデータベースを検索するステップとをさらに含むことができる。この方法は、ポイントカードが承認されるかどうかを判定するステップと、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するステップとをさらに含むことができる。さらには、この方法は、電子クーポンを無線装置から受信するステップと、電子クーポンが承認されるかどうかを判定するステップと、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するステップとを含むことができる。
さらに別の態様では、販売時点情報管理端末が、開示され、無線装置を、無線リンクを介して検出するための手段と、マーチャント識別情報を無線装置に送信するための手段とを含むことができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。無線リンクは、近距離無線通信のリンクであってよい。
販売時点情報管理端末は、ポイントカード情報を無線装置から受信するための手段と、ポイントカード情報を使用してポイントカードデータベースを検索するための手段とをさらに含むことができる。さらには、販売時点情報管理端末は、ポイントカードが承認されるかどうかを判定するための手段と、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するための手段とを含むことができる。販売時点情報管理端末は、電子クーポンを無線装置から受信するための手段と、電子クーポンが承認されるかどうかを判定するための手段と、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するための手段とをさらに含むことができる。
さらに別の態様では、販売時点情報管理端末が、開示され、プロセッサを含むことができる。プロセッサは、無線装置を、無線リンクを介して検出し、マーチャント識別情報を無線装置に送信するように動作可能であり得る。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含む。無線リンクは、近距離無線通信のリンクであってよい。
販売時点情報管理端末内のプロセッサは、ポイントカード情報を無線装置から受信し、ポイントカード情報を使用してポイントカードデータベースを検索するようにさらに動作可能であり得る。さらには、プロセッサは、ポイントカードが承認されるかどうかを判定し、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するように動作可能であり得る。プロセッサは、電子クーポンを無線装置から受信し、電子クーポンが承認されるかどうかを判定し、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するようにさらに動作可能であり得る。
別の態様では、コンピュータプログラム製品が、開示され、コンピュータ可読媒体を含むことができる。コンピュータ可読媒体は、無線装置を、無線リンクを介して検出するための少なくとも1つの命令と、マーチャント識別情報を無線装置に送信するための少なくとも1つの命令とを含むことができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。無線リンクは、近距離無線通信のリンクであってよい。
コンピュータ可読媒体は、ポイントカード情報を無線装置から受信するための少なくとも1つの命令と、ポイントカード情報を使用してポイントカードデータベースを検索するための少なくとも1つの命令とをさらに含むことができる。さらには、コンピュータ可読媒体は、ポイントカードが承認されるかどうかを判定するための少なくとも1つの命令と、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するための少なくとも1つの命令とを含むことができる。コンピュータ可読媒体は、電子クーポンを無線装置から受信するための少なくとも1つの命令と、電子クーポンが承認されるかどうかを判定するための少なくとも1つの命令と、承認の確認応答または不承認の確認応答を送信するための少なくとも1つの命令とをさらに含むことができる。
図面においては、別段の指示がない限り、様々な図を通して、同じ参照番号が同じ部分を示す。
トランザクションシステムの図である。 無線装置の図である。 無線装置を用いて販売時点情報管理端末でのトランザクションを行う方法の第1の部分を説明するフローチャートである。 無線装置を用いて販売時点情報管理端末でのトランザクションを行う方法の第2の部分を説明するフローチャートである。 無線装置を用いて販売時点情報管理端末でのトランザクションを行う方法の第3の部分を説明するフローチャートである。 無線装置を用いて販売時点情報管理端末でのトランザクションを行う方法の第4の部分を説明するフローチャートである。 販売時点情報管理端末でのトランザクションを処理する方法の第1の部分を説明するフローチャートである。 販売時点情報管理端末でのトランザクションを処理する方法の第2の部分を説明するフローチャートである。 販売時点情報管理端末でのトランザクションを処理する方法の第3の部分を説明するフローチャートである。
「例示的」という単語は、本明細書では、「例、事例、または説明として役立つこと」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」と記載されるどの態様も、必ずしも、他の態様よりも好適である、または有利であると解釈されるべきではない。
本記載では、「アプリケーション」という用語は、オブジェクトコード、スクリプト、バイトコード、マークアップ言語ファイル、およびパッチなどの、実行可能コンテンツを有するファイルもまた含む場合がある。さらには、本明細書で言及される「アプリケーション」は、オープンする必要があり得る文書、またはアクセスする必要がある他のデータファイルなど、本質的には実行可能ではないファイルもまた含む場合がある。
本記載では、「通信装置」「無線装置」「無線電話」「無線通信装置」および「無線ハンドセット」といった用語は、交換可能に使用される。第3世代(3G)の無線技術の出現によって、より大きな帯域幅の利用可能性が、無線機能を備えたより多くの電子装置を可能にした。したがって、無線装置とは、セルラー電話、ページャ、PDA、スマートフォン、ナビゲーション装置、または無線接続を備えたコンピュータである場合がある。
図1を参照すると、トランザクションシステムが、示され、100と指定されている。示されるように、トランザクションシステム100は、無線装置102および販売時点情報管理(POS)端末104を含むことができる。無線装置102がPOS端末104に接近するとき、無線装置102は、無線接続106を介して、POS端末に接続され得る。特定の態様では、無線接続106は、近距離無線通信(NFC)により提供され得る。
図1に示されるように、無線装置102は、プロセッサ110を含むことができる。メモリ112が、プロセッサ110に接続され得る。さらには、NFCリーダ114が、プロセッサ110に接続され得る。特定の態様では、プロセッサ110、メモリ112、NFCリーダ114、またはそれらの組み合わせは、本明細書に記載される方法のステップの1つまたは複数を実行するための手段として役立ち得る。
POS端末104もまた、プロセッサ120を含むことができる。NFCリーダ122が、プロセッサ120に結合され得る。さらには、POS端末104内のNFCリーダ122は、RFIDチップ124を含むことができる。RFIDチップ124は、FeliCaカード、FeliCaタグ、Mifareカード、Mifareタグ、またはそれらの組み合わせであってよい。あるいは、RFIDチップ124は、ISO14443準拠の非接触カードであってよい。別の態様では、RFIDチップ124は、ISO18092準拠の非接触カードであってよい。その他の方法では、RFIDチップ124は、当技術分野で周知の別の非接触カードであってよい。
特定の態様では、RFIDチップ124は、マーチャントに関する情報、例えば、マーチャント識別情報を含むことができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。特定の態様では、プロセッサ120、NFCリーダ122、RFIDチップ124またはそれらの組み合わせは、本明細書に記載される方法のステップの1つまたは複数を実行するための手段として役立ち得る。
説明されるように、POS端末104は、マーチャントサーバ130に接続され得る。マーチャントサーバ130は、プロセッサ132、および、プロセッサ132に接続され得るメモリ134を含むことができる。特定の態様では、プロセッサ132、メモリ134、またはそれらの組み合わせは、本明細書に記載される方法のステップの1つまたは複数を実行するための手段として役立ち得る。マーチャントサーバ130は、データベース136にさらに接続され得る。データベース136は、顧客情報、例えば、ポイントカード情報を含むことができる。さらには、データベース136は、クーポン情報を含むことができる。
図2を参照すると、無線装置の例示的な、非限定的な態様が示され、全体的に220と指定されている。示されるように、無線装置220は、相互に結合されるデジタルシグナルプロセッサ224およびアナログシグナルプロセッサ226を含むオンチップシステム222を含む。図2で説明されるように、ディスプレイコントローラ228およびタッチスクリーンコントローラ230が、デジタルシグナルプロセッサ224に結合されている。さらには、オンチップシステム222の外部のタッチスクリーンディスプレイ232が、ディスプレイコントローラ228およびタッチスクリーンコントローラ230に結合されている。
図2はさらに、ビデオエンコーダ234、例えば、位相反転線(PAL)エンコーダ、順次式カラーメモリ(SECAM)エンコーダ、または全米テレビジョン放送方式標準化委員会(NTSC)エンコーダが、デジタルシグナルプロセッサ224に結合されていることを示す。さらには、ビデオ増幅器236が、ビデオエンコーダ234およびタッチスクリーンディスプレイ232に結合されている。さらには、ビデオポート238が、ビデオ増幅器236に結合されている。図2に示されるように、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ240が、デジタルシグナルプロセッサ224に結合されている。さらには、USBポート242が、USBコントローラ240に結合されている。メモリ244および加入者識別モジュール(SIM)カード246もまた、デジタルシグナルプロセッサ224に結合され得る。さらには、図2に示されるように、デジタルカメラ248が、デジタルシグナルプロセッサ224に結合され得る。例示的な態様では、デジタルカメラ248は、電荷結合素子(CCD)カメラまたは相補型金属酸化膜半導体(CMOS)カメラである。
さらに図2で説明されるように、ステレオオーディオCODEC250が、アナログシグナルプロセッサ226に結合され得る。さらには、オーディオ増幅器252が、ステレオオーディオCODEC250に結合され得る。例示的な態様では、第1のステレオスピーカ254および第2のステレオスピーカ256が、オーディオ増幅器252に結合されている。図2は、マイクロフォン増幅器258もまた、ステレオオーディオCODEC250に結合され得ることを示す。さらには、マイクロフォン260が、マイクロフォン増幅器258に結合され得る。特定の態様では、周波数変調(FM)ラジオチューナ262が、ステレオオーディオCODEC250に結合され得る。さらには、FMアンテナ264が、FMラジオチューナ262に結合されている。さらには、ステレオヘッドホン266が、ステレオオーディオCODEC250に結合され得る。
図2はさらに、無線周波数(RF)トランシーバ268が、アナログシグナルプロセッサ226に結合され得ることを示す。RFスイッチ270が、RFトランシーバ268およびRFアンテナ272に結合され得る。図2に示されるように、キーパッド274が、アナログシグナルプロセッサ226に結合され得る。さらには、マイクロフォン付モノラルヘッドセット276が、アナログシグナルプロセッサ226に結合され得る。さらには、バイブレータ装置278が、アナログシグナルプロセッサ226に結合され得る。図2はさらに、電源280が、オンチップシステム222に結合され得ることを示す。特定の態様では、電源280は、電力を必要とする無線装置220の様々な構成要素に電力を供給する直流(DC)電源である。さらには、特定の態様では、電源は、再充電可能なDCバッテリ、または、交流(AC)電源に接続されるAC-DC変換器から得られるDC電源である。
図2はさらに、無線装置220が、支払モジュール282を含むことができることを示す。さらには、無線装置220は、メモリ244内に格納される支払テーブル284およびトランザクションログ286を含むことができる。特定の態様では、支払モジュール282は、本明細書に記載される方法のステップの1つまたは複数を実行するための手段として役立ち得る。
図2に示されるように、タッチスクリーンディスプレイ232、ビデオポート238、USBポート242、カメラ248、第1のステレオスピーカ254、第2のステレオスピーカ256、マイクロフォン260、FMアンテナ264、ステレオヘッドホン266、RFスイッチ270、RFアンテナ272、キーパッド274、モノラルヘッドセット276、バイブレータ278、および電源280は、オンチップシステム222の外部にある。
特定の態様では、本明細書に記載される方法のステップの1つまたは複数は、コンピュータプログラムの命令として、メモリ244に格納され得る。これらの命令は、本明細書に記載される方法を実行するために、プロセッサ224、226により実行され得る。さらには、プロセッサ224、226、メモリ244、その中に格納される命令、またはそれらの組み合わせは、本明細書に記載される方法のステップの1つまたは複数を実行するための手段として役立ち得る。
次に、図3から図6を参照すると、無線装置でマーチャント情報を受信する方法が示され、全体的に300と指定されている。方法300は、無線装置が販売時点情報管理(POS)端末の付近に置かれるときに、以下のステップが実行されるdoループを伴うブロック302で開始する。ブロック304では、無線装置内の試行カウンタが、ゼロ(0)に等しく設定される。ブロック306では、無線装置は、マーチャント情報をPOS端末から読み出すことを試行することができる。特定の態様では、無線装置は、無線リンクを介して、マーチャント情報を読み出すことを試行することができる。例えば、無線リンクは、NFCを使用して確立される場合がある。
ブロック308に進行すると、試行カウンタは、整数“1”だけ増加され得る。判断310では、無線装置は、無線装置がPOS端末との成功の接触を行ったかどうかを判定することができる。そうでないならば、方法300は、判断312に移ることができる。判断312では、無線装置は、試行カウンタがタイムアウト条件に等しいかどうかを判定することができる。タイムアウト条件は、しきい値の回数の試行、例えば、2、3、4、5、6、またはN等の回数の試行である場合がある。タイムアウト条件は、ユーザ規定である場合があり、または、タイムアウト条件は、無線装置の提供の際に設定される場合がある。
試行カウンタがタイムアウト条件に等しくないならば、方法300は、ブロック306に戻り、本明細書に記載されるように継続することができる。さもなければ、試行カウンタがタイムアウト条件に等しいならば、方法300は、判断313に進むことができる。判断313では、支払モジュールは、マーチャント情報なしにトランザクションを続行すべきかどうかを決定することができる。この決定は、トランザクションを開始した無線装置のユーザに問い合わせることにより行われ得る。支払モジュールが、続行することを決定するならば、この方法は、図5のブロック348に進み、本明細書に記載されるように継続することができる。さもなければ、支払モジュールが、トランザクションを続行しないことを決定するならば、方法300は、ブロック314に進むことができる。
ブロック314では、無線装置は、失敗メッセージを、POS端末を所有するマーチャントに送信することができる。メッセージは、テキストメッセージ、呼、eメール、またはそれらの組み合わせであってよい。さらには、メッセージは、無線装置により自動的に生成され、マーチャントに送出され得る。ブロック314から、方法300は、ブロック316に移ることができ、無線装置は、失敗メッセージをユーザに対して、例えば、無線装置上のディスプレイによって示すことができる。次いで、方法300は、終了することができる。
判断310に戻ると、無線装置がPOS端末との成功の接触を行ったならば、方法300は、ブロック318に移ることができ、無線装置は、マーチャント識別情報をPOS端末から受信することができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。その後、ブロック320では、無線装置、例えば、その中の支払モジュールは、マーチャント識別情報をクエリ用語(query term)として使用して、無線装置内に格納される支払テーブルを検索することができる。
判断322に進行すると、支払モジュールは、支払テーブルからの、いずれかのマーチャント情報が利用可能であるかどうかを判定することができる。そうでないならば、方法300は、終了することができる。さもなければ、方法300は、図4の判断324に移ることができる。
判断324では、支払モジュールは、マーチャント情報が、マーチャントに関するポイントカードを含むかどうかを判定することができる。そうであるならば、方法300は、ブロック326に移ることができ、支払モジュールは、ポイントカード情報をPOS端末に送信することができる。その後、支払モジュールは、確認応答をPOS端末から受信することができる。判断330では、支払モジュールは、ポイントカードがPOS端末により受け付けられるかどうかを、例えば、POS端末から受信される確認応答に基づいて判定することができる。ポイントカードがPOS端末により受け付けられないならば、方法300は、判断332に移ることができ、支払モジュールは、トランザクションを続行すべきかどうかを決定することができる。この決定は、トランザクションを開始した無線装置のユーザに問い合わせることにより行われ得る。支払モジュールが、続行しないことを決定するならば、方法300は、ブロック334に進むことができ、トランザクションは、支払モジュールにより終了され得る。その後、方法300は、終了することができる。
判断330に戻ると、ポイントカードが受け付けられるならば、方法300は、判断336に移ることができる。さらには、判断324に戻ると、支払テーブルから得られるマーチャント情報が、ポイントカードを含まないならば、方法300は、判断336に直接進行することができる。
判断336では、支払モジュールは、マーチャント情報が、無線装置のユーザが購買することを試行している品目に関するeクーポンを含むかどうかを判定することができる。マーチャント情報がeクーポンを含むならば、方法300は、ブロック338に移ることができ、eクーポンが、POS端末に送信され得る。その後、支払モジュールは、ブロック340で、確認応答をPOS端末から受信することができる。
判断342に移ると、支払モジュールは、eクーポンがPOS端末により受け付けられるかどうかを判定することができる。そうでないならば、方法300は、判断344に進行することができ、支払モジュールは、トランザクションを継続すべきかどうかを、例えば、無線装置のユーザインターフェースを介してユーザに問い合わせることにより、決定することができる。支払モジュールが、続行しないことを決定するならば、方法300は、ブロック334に進行し、本明細書に記載されるように継続することができる。さもなければ、方法300は、ブロック346に移ることができる。
判断342に戻ると、eクーポンが受け付けられないならば、方法300は、やはりブロック346に進行することができる。ブロック346では、支払モジュールは、支払総額に関する要求をPOS端末に送信することができる。その後、方法300は、図5のブロック348に進むことができる。判断336に戻ると、マーチャント情報がeクーポンを含まないならば、方法300は、判断344に進み、本明細書に記載されるように継続することができる。
ブロック348では、無線装置内の支払モジュールは、支払総額をPOS端末から受信することができる。次に、判断350では、支払モジュールは、支払テーブルから得られるマーチャント情報が、マーチャント規定の支払方法を含むかどうかを判定することができる。例えば、特定のマーチャントは、ユーザがデビットカードによって支払うことを可能にするのみである場合がある。さらには、マーチャントは、ユーザがクレジットカードを使用して支払うことを可能にするのみである場合がある。さらには、マーチャントは、特定のタイプのクレジットカード、例えば、Visa、MasterCard、Discover Card、American Express等を受け付けるのみである場合がある。別の態様では、マーチャントは、電子資金移動(EFT)による、または、サードパーティの支払システム、例えば、PayPalによる支払を受け付けるのみである場合がある。無線装置が、ブロック306で、マーチャント情報をPOS端末から読み出すことができない場合では、支払モジュールは、支払テーブルから得られるマーチャント情報が、マーチャント規定の支払方法を含むかどうかを判定するために、マーチャント識別情報を使用して、支払テーブルを検索することができないことになり、方法300は、判断356に直接移り、本明細書に記載されるように継続することができる。
判断350では、マーチャント情報がマーチャント規定の支払方法を含むならば、支払モジュールは、マーチャント規定の支払方法を支払テーブルから取り出すことができる。その後、方法300は、ブロック354に移ることができ、支払モジュールは、支払情報をPOS端末に送信することができる。次いで、方法300は、図6のブロック364に移ることができる。
判断350に戻ると、マーチャント情報が、マーチャント規定の支払方法を含まないならば、方法300は、判断ステップ356に移ることができ、支払モジュールは、支払テーブルが、例えば、特定の口座からの、ユーザ規定のデフォルトの支払を含むかどうかを判定することができる。そうであるならば、方法300は、ブロック358に進むことができ、支払モジュールは、ユーザ規定の支払方法を支払テーブルから取り出すことができる。その後、方法300は、ブロック354に進み、本明細書に記載されるように継続することができる。
判断356に戻ると、支払テーブルがユーザ規定のデフォルトの支払方法を含まないならば、方法300は、ブロック360に移ることができ、支払モジュールは、例えば、無線装置により提供されるユーザインターフェースを使用して、ユーザに支払情報に関して問い合わせることができる。その後、ブロック362では、支払モジュールは、支払方法をユーザから受け取ることができる。次いで、方法300は、ブロック354に進み、本明細書に記載されるように継続することができる。
図6のブロック364に移ると、支払モジュールが支払情報をPOS端末に送信した後で、支払モジュールは、確認応答をPOS端末から受信することができる。次に、判断ステップ366では、支払モジュールは、支払が承認された、すなわち受け付けられたかどうかを、例えば、POS端末からの確認応答に基づいて、判定することができる。支払が承認されないならば、方法300は、ブロック368に進行することができ、支払モジュールは、トランザクションを終了することができる。その後、方法300は、終了することができる。
判断366に戻ると、支払が承認されるならば、方法300は、ブロック370に進むことができ、支払モジュールは、レシート、例えば、電子レシート(eレシート)を、POS端末に要求することができる。ブロック372では、支払モジュールは、eレシートをPOS端末から受信することができる。さらには、ブロック374では、支払モジュールは、無線装置でのトランザクション情報を、例えば、トランザクション履歴ログ内に格納することができる。トランザクション情報は、マーチャント識別情報、使用された支払方法、eクーポン情報、ポイントカード情報、トランザクション額、トランザクション日、トランザクション時間、eレシート、またはそれらの組み合わせを含むことができる。次いで、方法300は、終了することができる。
図7から図9を参照すると、マーチャント情報を無線装置に送信する方法が、示され、全体的に700と指定されている。ブロック702で開始すると、doループが実行され、そこでは、無線装置が、POS端末で、例えば、近距離無線通信(NFC)を介して検出されるときに、以下のステップが実行され得る。ブロック704では、POS端末は、マーチャント識別情報を無線装置に送信することができる。マーチャント識別情報は、マーチャント識別番号、マーチャント名、マーチャント店舗番号、またはそれらの組み合わせを含むことができる。さらには、ブロック706では、POS端末は、確認応答を無線装置から受信することができる。その後、判断708では、POS端末は、無線装置へのマーチャント情報の送信が成功であったかどうかを、例えば、無線装置からの確認応答に基づいて、判定することができる。送信が成功でないならば、方法700は、ブロック710に移ることができ、POS端末は、失敗の指示を無線装置から受信することができる。失敗の指示は、NFC、テキスト、eメール、ボイスメール、またはそれらの組み合わせによって受信され得る。
判断708に戻ると、マーチャント情報の送信が成功であるならば、方法700は、判断712に移ることができる。判断712では、POS端末は、ポイントカードが受信されるかどうかを判定することができる。そうでないならば、方法700は、図8の判断724に移ることができる。さもなければ、方法700は、ブロック714に移ることができ、POS端末は、ポイントカードが正当であり、承認されるかどうかを判定するために、ポイントカードを探し出すためにポイントカードデータベースを検索することができる。判断716に進行すると、POS端末は、ポイントカードが承認されるかどうかを、例えば、前の検索に基づいて、判定することができる。ポイントカードが承認されないならば、方法700は、ブロック718に進むことができ、POS端末は、不承認の確認応答を無線装置に送信することができる。その後、POS端末は、トランザクションが無線装置により終了されているかどうかを、例えば、無線装置から受信される確認応答または要求に基づいて、判定することができる。そうであるならば、方法700は、終了することができる。さもなければ、トランザクションが終了されないならば、方法700は、図8の判断724に進むことができる。
判断716に戻ると、ポイントカードがPOS端末により承認されるならば、方法700は、ブロック722に移ることができる。ブロック722では、POS端末は、承認の確認応答を無線装置に送信することができる。次いで、方法700は、図8の判断724に移ることができる。
図8の判断724では、POS端末は、電子クーポン(eクーポン)が、無線装置から受信されるかどうかを判定することができる。判断726では、POS端末は、eクーポンが有効であり、承認されるかどうかを判定することができる。そうであるならば、方法700は、ブロック728に進むことができ、POS端末は、承認の確認応答を送信することができる。その後、判断730では、POS端末は、支払総額に関する要求が受信されるかどうかを判定することができる。そうでないならば、方法700は、ブロック732に進行することができ、POS端末は、トランザクションを終了することができる。次いで、方法700は、終了することができる。
判断730に戻ると、総額に関する要求が受信されるならば、方法700は、ブロック734に進行することができ、POSは、支払総額を送信することができる。次に、支払情報が、ブロック736で受信され得る。次いで、方法700は、図9の判断742に移ることができる。
判断726に戻ると、eクーポンが有効でなく、承認されないならば、方法700は、ブロック738に進むことができ、POS端末は、不承認の確認応答を送信することができる。その後、POS端末は、トランザクションが終了されているかどうかを、例えば、無線装置から受信される要求に基づいて、判定することができる。トランザクションが終了されないならば、方法700は、判断730に進行し、本明細書に記載されるように継続することができる。さもなければ、トランザクションが無線装置のユーザにより終了されるならば、方法700は、終了することができる。
判断724に戻ると、eクーポンが無線装置から受信されないならば、方法700は、判断730に直接移り、本明細書に記載されるように継続することができる。
図9の判断742に進行すると、POS端末は、支払方法が承認されるかどうかを判定することができる。そうでないならば、方法700は、ブロック744に移ることができ、POS端末は、不承認の確認応答を送信することができる。次に、POS端末は、ブロック746で、トランザクションを終了することができる。次いで、方法700は、終了することができる。
判断742に戻ると、支払方法が承認されるならば、方法700は、ブロック748に進むことができ、POS端末は、承認の確認応答を無線装置に送信することができる。判断ステップ750では、POS端末は、レシートが要求されるかどうかを判定することができる。そうでないならば、方法700は、終了することができる。レシートが要求されるならば、方法700は、ブロック752に移ることができ、POS端末は、eレシートを無線装置に送信することができる。次いで、方法700は、終了することができる。
本明細書に記載される方法のステップは、必ずしも記載されるような順序で実行されなければならないわけではないことを理解されたい。さらには、「その後」、「次いで」、「次に」等のような単語は、ステップの順序を限定することを意図されてはいない。これらの単語は単に、読者に対して、この方法のステップの記載でのよりどころとなるように使用されるものである。
本明細書に記載される構成を用いて、本明細書で開示されるシステムおよび方法は、ユーザが、無線装置を使用して買物を行うための、比較的容易な方法を提供する。無線装置は、POS端末と通信することができる。POS端末は、マーチャント情報を無線装置に送信することができる。マーチャント情報は、マーチャント名、マーチャント識別番号、マーチャント住所、マーチャントタイプ、またはそれらの組み合わせを含むことができる。
マーチャント情報に基づいて、無線装置、例えば、その中の支払モジュールは、マーチャント情報を1つのクエリ用語、または複数の用語として使用して、支払テーブルを検索することができる。無線装置は、ポイントカード、eクーポン、マーチャント規定の支払方法、ユーザ規定の支払方法、またはそれらの組み合わせを探し出すために、検索を実行することができる。ユーザがこの情報を手動で探し出すことは、支払テーブルと関連するマーチャント情報の使用により不必要とされる。
1つまたは複数の例示的な態様では、記載される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせで実施され得る。ソフトウェアで実施されるならば、その機能は、コンピュータ可読媒体上の、1つまたは複数の命令またはコードとして、その媒体に記憶され、または、その媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含み、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの移転を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスされ得る、任意の利用可能な媒体であってよい。例として、および以下のものに限らないが、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、または、所望のプログラムコードを、命令もしくはデータ構造の形式で、運搬もしくは記憶するために使用され得る、かつ、コンピュータによりアクセスされ得る、他の任意の媒体を含むことができる。さらには、任意の接続が、当然のことながら、コンピュータ可読媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または、赤外線、無線通信、およびマイクロ波などの無線技術を使用する、ウェブサイト、サーバ、または、他のリモートソースから送信されるならば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または、赤外線、無線通信、およびマイクロ波などの無線技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用されるような、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(compact disc)(CD)、レーザディスク(laser disc)、光ディスク(optical disc)、デジタルバーサタイルディスク(digital versatile disc)(DVD)、フロッピーディスク(floppy disk)(登録商標)、およびブルーレイディスク(blu-ray disc)を含み、ここで、diskは、通常はデータを磁気的に再生し、discは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
選択された態様が、詳細に説明かつ記載されたが、その中で、以下の特許請求の範囲により定義されるような、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な置換および変更が行われ得ることが理解されよう。
100 トランザクションシステム
102 無線装置
104 販売時点情報管理(POS)端末、POS端末
106 無線接続
110 プロセッサ
112 メモリ
114 NFCリーダ
120 プロセッサ
122 NFCリーダ
124 RFIDチップ
130 マーチャントサーバ
132 プロセッサ
134 メモリ
136 データベース
220 無線装置
222 オンチップシステム
224 デジタルシグナルプロセッサ、プロセッサ
226 アナログシグナルプロセッサ、プロセッサ
228 ディスプレイコントローラ
230 タッチスクリーンコントローラ
232 タッチスクリーンディスプレイ
234 ビデオエンコーダ
236 ビデオ増幅器
238 ビデオポート
240 USBコントローラ
242 USBポート
244 メモリ
246 SIMカード
248 デジタルカメラ、カメラ
250 ステレオオーディオCODEC
252 オーディオ増幅器
254 第1のステレオスピーカ
256 第2のステレオスピーカ
258 マイクロフォン増幅器
260 マイクロフォン
262 FMラジオチューナ
264 FMアンテナ
266 ステレオヘッドホン
268 RFトランシーバ
270 RFスイッチ
272 RFアンテナ
274 キーパッド
276 マイクロフォン付モノラルヘッドセット、モノラルヘッドセット
278 バイブレータ装置、バイブレータ
280 電源
282 支払モジュール
284 支払テーブル
286 トランザクションログ
300 方法
700 方法

Claims (24)

  1. 無線装置によって実行される、販売時点情報管理端末とのトランザクションを行う方法であって、
    商人識別情報を前記販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行するステップと、
    読み出すことの試行が成功であるときに、前記商人識別情報だけを受信するステップと、
    前記商人識別情報だけを検索語として使用して支払テーブルを検索するステップと
    を含み、
    前記支払テーブルは、
    少なくとも1つの商人識別情報と、
    個々の商人識別情報に関連付けられたポイントカード、個々の商人識別情報に関連付けられた電子クーポン、個々の商人識別情報に関連付けられた商人規定の支払い方法、及び個々の商人識別情報に関連付けられたユーザ規定の支払い方法のうちの少なくとも1つの情報と
    を含む、方法。
  2. 前記商人識別情報は、商人識別番号、商人名、商人店舗番号、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記支払テーブルがポイントカードを含むかどうかを判定するステップと、
    前記支払テーブルが前記ポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を前記販売時点情報管理端末に送信するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定するステップと、
    前記支払テーブルが前記電子クーポンを含むときに、前記電子クーポンを前記販売時点情報管理端末に送信するステップと
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記支払テーブルが商人規定の支払方法を含むかどうかを判定するステップと、
    前記支払テーブルが前記商人規定の支払方法を含むときに、前記商人規定の支払方法を取り出すステップと、
    前記商人規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信するステップと
    をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定するステップと、
    前記支払テーブルが前記ユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出すステップと、
    前記ユーザ規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信するステップと
    をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. 商人識別情報を販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行するための手段と、
    読み出すことの試行が成功であるときに、前記商人識別情報だけを受信するための手段と、
    前記商人識別情報だけを検索語として使用して支払テーブルを検索するための手段と
    を備え、
    前記支払テーブルは、
    少なくとも1つの商人識別情報と、
    個々の商人識別情報に関連付けられたポイントカード、個々の商人識別情報に関連付けられた電子クーポン、個々の商人識別情報に関連付けられた商人規定の支払い方法、及び個々の商人識別情報に関連付けられたユーザ規定の支払い方法のうちの少なくとも1つの情報と
    を含む、無線装置。
  8. 前記商人識別情報は、商人識別番号、商人名、商人店舗番号、またはそれらの組み合わせを含む、請求項7に記載の無線装置。
  9. 前記支払テーブルがポイントカードを含むかどうかを判定するための手段と、
    前記支払テーブルが前記ポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を前記販売時点情報管理端末に送信するための手段と
    をさらに備える、請求項7に記載の無線装置。
  10. 前記支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定するための手段と、
    前記支払テーブルが前記電子クーポンを含むときに、前記電子クーポンを前記販売時点情報管理端末に送信するための手段と
    をさらに備える、請求項9に記載の無線装置。
  11. 前記支払テーブルが商人規定の支払方法を含むかどうかを判定するための手段と、
    前記支払テーブルが前記商人規定の支払方法を含むときに、前記商人規定の支払方法を取り出すための手段と、
    前記商人規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信するための手段と
    をさらに備える、請求項10に記載の無線装置。
  12. 前記支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定するための手段と、
    前記支払テーブルが前記ユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出すための手段と、
    前記ユーザ規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信するための手段と
    をさらに備える、請求項10に記載の無線装置。
  13. 商人識別情報を販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行し、
    読み出すことの試行が成功であるときに、前記商人識別情報だけを受信し、
    前記商人識別情報だけを検索語として使用して支払テーブルを検索する
    ように動作可能であるプロセッサ
    を備え、
    前記支払テーブルは、
    少なくとも1つの商人識別情報と、
    個々の商人識別情報に関連付けられたポイントカード、個々の商人識別情報に関連付けられた電子クーポン、個々の商人識別情報に関連付けられた商人規定の支払い方法、及び個々の商人識別情報に関連付けられたユーザ規定の支払い方法のうちの少なくとも1つの情報と
    を含む、無線装置。
  14. 前記商人識別情報は、商人識別番号、商人名、商人店舗番号、またはそれらの組み合わせを含む、請求項13に記載の無線装置。
  15. 前記プロセッサは、
    前記支払テーブルがポイントカードを含むかどうかを判定し、
    前記支払テーブルが前記ポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を前記販売時点情報管理端末に送信する
    ようにさらに動作可能である、請求項13に記載の無線装置。
  16. 前記プロセッサは、
    前記支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定し、
    前記支払テーブルが前記電子クーポンを含むときに、前記電子クーポンを前記販売時点情報管理端末に送信する
    ようにさらに動作可能である、請求項15に記載の無線装置。
  17. 前記プロセッサは、
    前記支払テーブルが商人規定の支払方法を含むかどうかを判定し、
    前記支払テーブルが前記商人規定の支払方法を含むときに、前記商人規定の支払方法を取り出し、
    前記商人規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信する
    ようにさらに動作可能である、請求項16に記載の無線装置。
  18. 前記プロセッサは、
    前記支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定し、
    前記支払テーブルが前記ユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出し、
    前記ユーザ規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信する
    ようにさらに動作可能である、請求項16に記載の無線装置。
  19. コンピュータに、
    商人識別情報を販売時点情報管理端末から無線リンクを介して読み出すことを試行する手順と、
    読み出すことの試行が成功であるときに、前記商人識別情報だけを受信する手順と、
    前記商人識別情報だけを検索語として使用して支払テーブルを検索する手順と
    を実行させ、
    前記支払テーブルは、
    少なくとも1つの商人識別情報と、
    個々の商人識別情報に関連付けられたポイントカード、個々の商人識別情報に関連付けられた電子クーポン、個々の商人識別情報に関連付けられた商人規定の支払い方法、及び個々の商人識別情報に関連付けられたユーザ規定の支払い方法のうちの少なくとも1つの情報と
    を含む、コンピュータプログラム。
  20. 前記商人識別情報は、商人識別番号、商人名、商人店舗番号、またはそれらの組み合わせを含む、請求項19に記載のコンピュータプログラム。
  21. 前記コンピュータに、
    前記支払テーブルがポイントカードを含むかどうかを判定する手順と、
    前記支払テーブルが前記ポイントカードを含むときに、ポイントカード情報を前記販売時点情報管理端末に送信する手順と
    をさらに実行させる、請求項19に記載のコンピュータプログラム。
  22. 前記コンピュータに、
    前記支払テーブルが電子クーポンを含むかどうかを判定する手順と、
    前記支払テーブルが前記電子クーポンを含むときに、前記電子クーポンを前記販売時点情報管理端末に送信する手順と
    をさらに実行させる、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  23. 前記コンピュータに、
    前記支払テーブルが商人規定の支払方法を含むかどうかを判定する手順と、
    前記支払テーブルが前記商人規定の支払方法を含むときに、前記商人規定の支払方法を取り出す手順と、
    前記商人規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信する手順と
    をさらに実行させる、請求項22に記載のコンピュータプログラム。
  24. 前記コンピュータに、
    前記支払テーブルがユーザ規定の支払方法を含むかどうかを判定する手順と、
    前記支払テーブルが前記ユーザ規定の支払方法を含むときに、ユーザ規定の支払方法を取り出す手順と、
    前記ユーザ規定の支払方法を前記販売時点情報管理端末に送信する手順と
    をさらに実行させる、請求項22に記載のコンピュータプログラム。
JP2012503401A 2009-04-02 2009-04-16 無線装置を使用してトランザクションを行うシステムおよび方法 Active JP5645915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/417,337 2009-04-02
US12/417,337 US20100257033A1 (en) 2009-04-02 2009-04-02 System and method of conducting transactions using a wireless device
PCT/US2009/040794 WO2010114564A1 (en) 2009-04-02 2009-04-16 System and method of conducting transactions using a wireless device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523036A JP2012523036A (ja) 2012-09-27
JP5645915B2 true JP5645915B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42826972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503401A Active JP5645915B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-16 無線装置を使用してトランザクションを行うシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100257033A1 (ja)
EP (1) EP2414994A4 (ja)
JP (1) JP5645915B2 (ja)
KR (2) KR20110138398A (ja)
CN (1) CN102378988A (ja)
WO (1) WO2010114564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979949B (zh) * 2021-03-03 2023-03-10 广东工业大学 一种透明光敏聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090119170A1 (en) 2007-10-25 2009-05-07 Ayman Hammad Portable consumer device including data bearing medium including risk based benefits
US9065532B2 (en) * 2010-02-03 2015-06-23 Google Inc. Bump button
US20110251910A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 James Dimmick Mobile Phone as a Switch
US11055693B2 (en) * 2010-09-30 2021-07-06 Mastercard International Incorporated Methods, systems and computer readable media for issuing and redeeming co-branded electronic certificates
US20140040001A1 (en) * 2010-10-26 2014-02-06 ModoPayment, LLC System and Method for Managing Merchant-Consumer Interactions
US20120143703A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Google Inc. Multiple contactless device interactions and communication protocols per tap
US9008616B2 (en) 2011-08-19 2015-04-14 Google Inc. Point of sale processing initiated by a single tap
US9390414B2 (en) 2011-09-18 2016-07-12 Google Inc. One-click offline buying
MX2014005448A (es) * 2011-11-07 2014-08-22 Outerwall Inc Kiosco operado por el consumidor para examinar muestras de productos de belleza y sistemas asociados y métodos.
US8774721B2 (en) 2012-04-10 2014-07-08 Google Inc. Detecting a communication tap via signal monitoring
KR102042164B1 (ko) * 2012-05-24 2019-11-07 구글 엘엘씨 무접촉 프로토콜을 제공하기 위한 시스템들, 방법들, 및 컴퓨터 프로그램 제품들
US8571985B1 (en) 2012-06-28 2013-10-29 Bank Of America Corporation Reconciling a merchant of record in a mobile wallet feature
US9959567B2 (en) * 2012-07-12 2018-05-01 Sears Brands, Llc Systems and methods of targeted interactions for integrated retail applications
TWI476718B (zh) * 2012-12-12 2015-03-11 Insyde Software Corp Automatic Screening Method and Device for Electronic Card of Handheld Mobile Device
US20140222597A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Mastercard International Incorporated Intelligent mobile payment system and method
USD737376S1 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Outerwall Inc Consumer operated kiosk for sampling products
US8930274B1 (en) 2013-10-30 2015-01-06 Google Inc. Securing payment transactions with rotating application transaction counters
US10390199B2 (en) 2014-02-10 2019-08-20 Google Llc Mobile devices, methods, and computer program products for prioritizing data sets
US20150332240A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Mozido, Inc. Apparatus, system and method for beacon-enabled mobile pos
USD748196S1 (en) 2014-08-27 2016-01-26 Outerwall Inc. Consumer operated kiosk for sampling products
CN107026838B (zh) * 2016-11-18 2021-01-05 创新先进技术有限公司 一种电子凭证的发放方法及装置
US11392684B2 (en) 2020-07-09 2022-07-19 Bank Of America Corporation Authentication of user activities based on establishing communication links between network devices
US11343259B2 (en) 2020-07-09 2022-05-24 Bank Of America Corporation Electronic system for dynamic stepped multi-level authentication

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195565A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH09204484A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Hitachi Ltd Icカード自動取引端末装置およびそれに用いるicカード
EP0775990A3 (en) * 1995-11-21 2000-08-23 Hitachi, Ltd. IC card automated transaction terminal and IC card used therein
US7890433B2 (en) * 2000-06-30 2011-02-15 Tara Chand Singhal Private and secure payment system
WO2002102133A2 (en) * 2001-02-27 2002-12-27 Exxonmobil Research And Engineering Company System and method for processing financial transactions
JP3735539B2 (ja) * 2001-03-30 2006-01-18 株式会社東芝 取引管理システム及び取引管理方法
JP4322440B2 (ja) * 2001-04-23 2009-09-02 パイオニア株式会社 ポイントカード管理装置及びシステム
US7021531B2 (en) * 2001-07-13 2006-04-04 Yves De Myttenaere Payment device
WO2004006484A2 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Visa International Service Association Method for conducting financial transactions utilizing infrared data communications
US7784684B2 (en) * 2002-08-08 2010-08-31 Fujitsu Limited Wireless computer wallet for physical point of sale (POS) transactions
DE60308385T2 (de) * 2003-11-07 2007-09-20 Alcatel Lucent Verfahren zur Unterstützung bargeldloser Zahlung
US20050222961A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Philippe Staib System and method of facilitating contactless payment transactions across different payment systems using a common mobile device acting as a stored value device
JP2006186438A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp データ処理装置及びデータ処理方法
US9398137B2 (en) * 2005-04-19 2016-07-19 Nokia Technologies Oy Method, device and system for controlling application launching in a mobile terminal device
JP4663441B2 (ja) * 2005-07-26 2011-04-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体端末装置及び電子決済システム
KR20070037750A (ko) * 2005-10-04 2007-04-09 주식회사 아이캐시 휴대전화기에 탑재되는 스마트카드 칩을 매체로 하는쿠폰서비스 방법 및 시스템
US7591419B2 (en) * 2006-03-28 2009-09-22 HSBC Card Services Inc. User selectable functionality facilitator
JP5040149B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 電子マネー決済端末装置
US20080114699A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Gong Yi Yuan System, hardware and method for mobile pos payment
CN101105776B (zh) * 2007-01-10 2012-07-18 上海瀚银信息技术有限公司 一种内嵌cpu ic的标准扩展卡
JP2008210083A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Electronics Service Co Ltd ダウンロードシステム及びクライアント側機器
WO2008150932A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Phone Through, Inc. Methods and apparatuses related to the offer of purchase incentives
US8838472B2 (en) * 2007-08-14 2014-09-16 First Data Corporation Mobile system and method for exchanging point value
US8038068B2 (en) * 2007-11-28 2011-10-18 Visa U.S.A. Inc. Multifunction removable cover for portable payment device
US20090248538A1 (en) * 2008-01-28 2009-10-01 William Stuart Ervin Taylor Facilitated mobile transactions
JP5662632B2 (ja) * 2008-01-29 2015-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 電子決済システム、携帯端末、電子決済端末、電子決済方法およびコンピュータ・プログラム
US8756161B2 (en) * 2008-02-11 2014-06-17 Accenture Global Services Limited Customer initiated payment method using mobile device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979949B (zh) * 2021-03-03 2023-03-10 广东工业大学 一种透明光敏聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012523036A (ja) 2012-09-27
KR20130143143A (ko) 2013-12-30
EP2414994A1 (en) 2012-02-08
CN102378988A (zh) 2012-03-14
US20100257033A1 (en) 2010-10-07
WO2010114564A1 (en) 2010-10-07
KR20110138398A (ko) 2011-12-27
EP2414994A4 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645915B2 (ja) 無線装置を使用してトランザクションを行うシステムおよび方法
EP3913522A1 (en) Method for automatically selecting nfc emulation card, electronic apparatus, and communications system
US8594721B2 (en) Proximity purchase ringtones
US8799087B2 (en) Systems, methods, and computer readable media for utilizing one or more preferred application lists in a wireless device reader
US7873540B2 (en) Virtual terminal payer authorization systems and methods
US20090023476A1 (en) Apparatuses and methods for facilitating communication of devices
US9390442B2 (en) Capturing of unique identifier in M-commerce transaction
JP6426289B2 (ja) 複数のセキュアエレメントに対する適応ルーティングのためのシステム及び方法
US20190066090A1 (en) Transaction Application Selection Method and Terminal
US20210287204A1 (en) Near Field Communication NFC-Based Transaction Method and Device
US20080172340A1 (en) Method and system for carrying out a transaction between a mobile device and a terminal
US10580011B1 (en) NFC-based options selection
CN105488670A (zh) 支付请求处理的方法、装置及系统
KR101151298B1 (ko) 무선 액세스 포인트를 이용한 모바일 신용 결제 방법 및 장치와 그 시스템
KR20140135521A (ko) 휴대용 복합단말기를 이용한 카드결제 및 은행신탁업무 시스템 및 방법
US20170372309A1 (en) Method and system for providing automated payment
KR20170029859A (ko) 사용자 장치, 서비스 제공 장치, pos 단말, 그를 포함하는 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250