JP5644036B2 - ハイドロゲルおよびその製造方法 - Google Patents
ハイドロゲルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644036B2 JP5644036B2 JP2008029399A JP2008029399A JP5644036B2 JP 5644036 B2 JP5644036 B2 JP 5644036B2 JP 2008029399 A JP2008029399 A JP 2008029399A JP 2008029399 A JP2008029399 A JP 2008029399A JP 5644036 B2 JP5644036 B2 JP 5644036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- network structure
- hydrogel
- aqueous solution
- crosslinking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(1)架橋点が主鎖に沿って動くトポロジカルゲル(例えば特許文献1)。
(2)架橋点として親水性クレイを用いたナノコンポジットゲル(例えば特許文献2)。
(3)2種類の網目構造が相互に侵入したダブルネットワークゲル(例えば特許文献3)。
(2)のゲルにおいては、架橋点であるクレイの適切な選択や添加量の調節によって、伸びと強度のバランスをとることが可能である。しかしながら、クレイの添加量が増大するにつれ、透明性が失われる等の問題を有し、用途に制限がある。
(3)のゲルは、伸びおよび強度のバランスがよく、透明度の高いゲルが得られる。また、架橋剤の添加量を増やすことで、より高弾性、高強度のゲルが得られることが知られている。しかしながら、架橋剤の増加に伴い、透明性が損なわれることがある。
本発明のハイドロゲルの製造方法によれば、高い透明性を維持しつつ、従来以上の強度、弾性率を有するハイドロゲルを製造できる。
ハイドロゲルとは、ポリマーで構成された網目構造中に水を溶媒として取り込んでいるゲルを意味する。
本発明のハイドロゲルに含まれる溶媒の量は、特に限定されない。また、ハイドロゲルの物性に影響が出ない程度に、水に溶解する溶媒や水と混和する溶媒を含んでもいてもよい。
(i)第一の網目構造(A)と、該第一の網目構造(A)中に形成された第二の網目構造(B)とからなる相互侵入網目構造を有するハイドロゲル。
(ii)第一の網目構造(A)と、該第一の網目構造(A)中に形成されたポリマー(B’)とからなるセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲル。
不飽和モノマーとは、1分子中に1個以上の炭素−炭素不飽和二重結合を有するモノマーを意味する。
セミ相互侵入網目構造とは、第一の網目構造(A)と、架橋点を有さない直鎖状のポリマー(B’)とが別々に存在するのではなく、相互に絡み合っている構造を意味する。
第一の網目構造(A)は、第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより形成された網目構造である。
特許文献3に記載の発明においては、第一のモノマーの濃度に関する限定は特になく、特許文献3に記載の実施例における第一のモノマーの濃度は10〜20質量%である。
第一のモノマー(a)は、必要に応じてノニオン性不飽和モノマーを含んでいてもよい。
カチオン性不飽和モノマーとしては、炭素−炭素不飽和二重結合を有する4級アンモニウム塩(メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等)が挙げられる。
アニオン性不飽和モノマーとしては、スルホン酸基を有する不飽和モノマー(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等)、カルボン酸基を有する不飽和モノマー(アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等)、リン酸基を有する不飽和モノマー(メタクリルオキシエチルトリメリック酸等)、これらの塩等が挙げられる。
ノニオン性不飽和モノマーとしては、公知の水溶性モノマーが挙げられ、例えば、アクリルアミド誘導体(アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等)、メタクリルアミド誘導体(メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン等)、アクリレート(ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート等)、メタクリレート(ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート等)、アクリロニトリル、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル等が挙げられる。
第二の網目構造(B)は、第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された網目構造である。
ノニオン性不飽和モノマーの割合は、第二のモノマー(b)の100モル%のうち、60モル%以上が好ましい。
第二のモノマー(b)は、必要に応じてカチオン性不飽和モノマーまたはアニオン性不飽和モノマーを含んでいてもよい。
ポリマー(B’)は、第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された架橋点を有さない直鎖状のポリマーである。
ノニオン性不飽和モノマーの種類、割合は、第二の網目構造(B)におけるノニオン性不飽和モノマーと同様である。
本発明のハイドロゲル中の第一のモノマー(a)に由来する単位と第二のモノマー(b)に由来する単位とのモル比((a)/(b))は、1/2〜1/100が好ましい。第二のモノマー量が、上記モル比で1/2より少なくなると、引張時に充分な伸びを発現できない可能性がある。また、第二のモノマーの量が、上記モル比で1/100より大きくなると、引張時に充分な強度を発現できない可能性がある。これらのバランスを考えると、好ましいモル比は1/5〜1/80であり、さらに好ましくは1/10〜1/50である。
架橋度とは、架橋を後述の方法(α)で行う場合は、モノマー100モル%に対する多官能モノマーの添加量を意味する。架橋をその他の方法で行う場合は、ポリマーを構成するモノマー単位のうち、架橋に寄与しているモノマー単位の割合を架橋点が結び付けているポリマー鎖の数で割った値で表せる。架橋点が結び付けているポリマー鎖の数とは、例えば2種のモノマーを反応させて架橋点とする場合には2である。3価に帯電したホウ酸でイオン結合させる場合には3である。
本発明のハイドロゲルの製造方法としては、下記の2種類の製造方法が挙げられる。
(I)(x)第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、(y)該第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)を形成する工程とを有する製造方法。
(II)(x)第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、(y’)該第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中にポリマー(B’)を形成する工程とを有する製造方法。
まず、第一のモノマー(a)、重合開始剤等を、水に溶かして第一のモノマー水溶液を調製する。
ついで、第一のモノマー水溶液を容器や枠へ流し込み、該水溶液に熱または光を当てることにより、第一のモノマー(a)を重合させ、ポリマーとする。
該ポリマーの架橋は、第一のモノマー(a)の重合と同時に行ってもよく、ポリマーを得た後に行ってもよい。
以上のようにして、第一の網目構造(A)を有する、任意の形状の第一のゲルが得られる。
熱重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の一般的な水溶性重合開始剤が挙げられる。
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系開始剤等の一般的な光重合開始剤が挙げられる。
(β)放射線照射によってポリマー中にラジカルを発生させて架橋する方法。
(γ)ポリマーを構成する不飽和モノマーに由来する単位の側鎖の官能基同士を直接反応させる方法。
(δ)ポリマーを構成する不飽和モノマーに由来する単位の側鎖の官能基同士を橋架け剤で架橋する方法。
(ε)多価金属イオン(銅イオン、亜鉛イオン、カルシウムイオン等)を用いて、イオン結合または配位結合によって架橋する方法。
多官能モノマーの添加量は、第一のモノマー(a)の100モル%に対して、0.5〜10モル%が好ましい。上記多官能モノマーの添加量が0.5モル%未満であると、ゲルとしての形状を保つのが困難となり、第二のモノマーを導入する時の取り扱いが困難となる場合がある。また、上記多官能モノマーの添加量が10モル%を超えると、第一の網目構造(A)が充分に膨潤せず、第二のモノマーを充分に吸収させることが困難となる場合がある。これらのバランスを考えると、上記多官能モノマーの好ましい添加量は、1〜8モル%であり、さらに好ましくは1〜6モル%であり、最も好ましくは1〜4モル%である。
第一の網目構造(A)中に、第二のモノマー(b)、重合開始剤等を導入することによって、第一の網目構造(A)中に含まれる溶媒に第二のモノマー(b)、重合開始剤等を均一に拡散させる。
ついで、第二のモノマー(b)が導入された第一の網目構造(A)に熱または光を当てることにより、第二のモノマー(b)を重合させ、ポリマーとする。
該ポリマーの架橋は、第二のモノマー(b)の重合と同時に行ってもよく、ポリマーを得た後に行ってもよい。
以上のようにして、第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)を形成することにより、相互侵入網目構造を有する、任意の形状のハイドロゲルが得られる。
なお、第一の網目構造(A)が不透明で充分に光を透過しない場合には、熱重合開始剤によるラジカル重合法が好ましい。また、温度によって挙動の変わる不飽和モノマーを用いる場合には、光重合開始剤による光重合法が好ましい場合もある。
第一モノマー(a)の重合方法と、第二のモノマー(b)の重合方法は、異なっていてもよい。
多官能モノマーの添加量は、工程(x)における多官能モノマーの添加量よりも少なくすることが好ましい。
第一の網目構造(A)中に、第二のモノマー(b)、重合開始剤等を導入することによって、第一の網目構造(A)中に含まれる溶媒に第二のモノマー(b)、重合開始剤等を均一に拡散させる。
ついで、第二のモノマー(b)が導入された第一の網目構造(A)に熱または光を当てることにより、第二のモノマー(b)を重合させ、ポリマー(B’)とする。
以上のようにして、第一の網目構造(A)中にポリマー(B’)を形成することにより、セミ相互侵入網目構造を有する、任意の形状のハイドロゲルが得られる。
導入方法および重合方法は、工程(y)における導入方法および重合方法と同様である。
工程(x):
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の100%からなる第一のモノマー(a)と、第一のモノマー(a)の100%に対して2%のN,N−メチレンビスアクリルアミドと、第一のモノマー(a)の100%に対して0.08%のオキソグルタル酸とを、第一のモノマー(a)の100部に対して200部の蒸留水に溶かし、第一のモノマー水溶液を調製した。
アクリルアミドの100%からなる第二のモノマー(b)と、第二のモノマー(b)の100%に対して0.1%のN,N−メチレンビスアクリルアミドと、第二のモノマー(b)の100%に対して0.005%のオキソグルタル酸とを、第二のモノマー(b)の100部に対して300部の蒸留水に溶かし、第二のモノマー水溶液を調製した。
第二のモノマー水溶液で充分に膨潤した第一の網目構造(A)を有する第一のゲルをガラス板にて挟みこみ、該ゲルに、ケミカルランプ(同上)を用いて、1分間の照射エネルギー120mJ/cm2にて90分間紫外線を照射し、重合を完結させ、第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)が形成された相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
第一の水溶液の調製に用いた蒸留水の量を200部から300部に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
第一の水溶液の調製に用いたN,N−メチレンビスアクリルアミドの添加量を2%から4%に変更し、第一の水溶液の調製に用いた蒸留水の量を200部から150部に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
第一の水溶液の調製に用いた蒸留水の量を150部から300部に変更した以外は、実施例3と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
第二の水溶液の調製に用いたN,N−メチレンビスアクリルアミドの添加量を0.1%から0%に変更し、蒸留水の量を300部から200部に変更した以外は、実施例4と同様の方法によりセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
工程(x):
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の100%からなる第一のモノマー(a)と、第一のモノマー(a)の100%に対して4%のN,N−メチレンビスアクリルアミドと、第一のモノマー(a)の100%に対して1%の過硫酸カリウムとを、第一のモノマー(a)の100部に対して300部の蒸留水に溶かし、第一のモノマー水溶液を調製した。
ついで、実施例1の工程(y)と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
第一の水溶液の調製に用いた蒸留水の量を200部から400部に変更した以外は、実施例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
第一の水溶液の調製に用いた蒸留水の量を150部から400部に変更した以外は、実施例3と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
第一の水溶液の調製に用いたN,N−メチレンビスアクリルアミドの添加量を2%から8%に変更した以外は、比較例1と同様の方法により相互侵入網目構造を有するハイドロゲルを得た。
AMPS:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
AAm:アクリルアミド、
MBAAm:N,N−メチレンビスアクリルアミド、
OGA:オキソグルタル酸、
KPS:過硫酸カリウム。
実施例1〜6、比較例1〜3で製造したハイドロゲルについて、下記の(1)〜(5)の評価を行った。結果を表2に示す。
得られたハイドロゲルを乾燥させ、元素分析によって第一のモノマー(a)に由来する単位の量と第二のモノマー(b)に由来する単位の量との比を算出した。
得られたハイドロゲルの乾燥前後での質量比から膨潤度を算出した。計算式は、下記の通りである。
(膨潤度)=(乾燥前質量)/(乾燥後質量)×100(%)。
得られたハイドロゲルの全光線透過率を、ISO13468−1に準拠して23℃で測定した。
得られたハイドロゲルを3号ダンベル試験片に打抜き、引張試験に供した。引張試験はJIS−K6251に準拠して、試験片の引張破断強度を測定した。チャック間距離は50mm、引張速度は50mm/minとした。
得られたハイドロゲルについて、(4)引張破断強度と同じ測定条件で引張試験を行い、試験開始直後の弾性率を算出した。
一方、比較例1〜2で得られたハイドロゲルは、第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)の濃度が低かったため、充分な強度が得られなかった。
また、比較例3で得られたハイドロゲルは、強度は充分であるが、多官能モノマーの増加に伴って透明性が損なわれた。
Claims (4)
- 第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより形成された第一の網目構造(A)と、該第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に形成された第二の網目構造(B)とからなる相互侵入網目構造を有するハイドロゲルにおいて、
前記第一のモノマー(a)の濃度が、前記第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)と水との合計100質量%中、25〜50質量%であり、
前記第一のモノマー水溶液が多官能モノマーを含み、かつ該多官能モノマーが前記第一のモノマー(a)の100モル%に対して0.5〜10モル%であり、
前記ハイドロゲル中の前記第一のモノマー(a)に由来する単位と前記第二のモノマー(b)に由来する単位とのモル比((a)/(b))が、1/2〜1/100であることを特徴とするハイドロゲル。 - 第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより形成された第一の網目構造(A)と、該第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中に形成されたポリマー(B’)とからなるセミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルにおいて、
前記第一のモノマー(a)の濃度が、前記第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)と水との合計100質量%中、25〜50質量%であり、
前記第一のモノマー水溶液が多官能モノマーを含み、かつ該多官能モノマーが前記第一のモノマー(a)の100モル%に対して0.5〜10モル%であり、
前記ハイドロゲル中の前記第一のモノマー(a)に由来する単位と前記第二のモノマー(b)に由来する単位とのモル比((a)/(b))が、1/2〜1/100であることを特徴とするハイドロゲル。 - (x)第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、
(y)該第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合し架橋することにより前記第一の網目構造(A)中に第二の網目構造(B)を形成する工程と
を有する、相互侵入網目構造を有するハイドロゲルの製造方法において、
前記第一のモノマー(a)の濃度が、前記第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)と水との合計100質量%中、25〜50質量%であり、
前記第一のモノマー水溶液が多官能モノマーを含み、かつ該多官能モノマーが前記第一のモノマー(a)の100モル%に対して0.5〜10モル%であり、
前記ハイドロゲル中の前記第一のモノマー(a)に由来する単位と前記第二のモノマー(b)に由来する単位とのモル比((a)/(b))が、1/2〜1/100であることを特徴とするハイドロゲルの製造方法。 - (x)第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)を重合し架橋することにより第一の網目構造(A)を形成する工程と、
(y’)該第一の網目構造(A)中に第二のモノマー(b)を導入し、該第二のモノマー(b)を重合することにより前記第一の網目構造(A)中にポリマー(B’)を形成する工程と
を有する、セミ相互侵入網目構造を有するハイドロゲルの製造方法において、
前記第一のモノマー(a)の濃度が、前記第一のモノマー水溶液中の第一のモノマー(a)と水との合計100質量%中、25〜50質量%であり、
前記第一のモノマー水溶液が多官能モノマーを含み、かつ該多官能モノマーが前記第一のモノマー(a)の100モル%に対して0.5〜10モル%であり、
前記ハイドロゲル中の前記第一のモノマー(a)に由来する単位と前記第二のモノマー(b)に由来する単位とのモル比((a)/(b))が、1/2〜1/100であることを特徴とするハイドロゲルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008029399A JP5644036B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ハイドロゲルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008029399A JP5644036B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ハイドロゲルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185258A JP2009185258A (ja) | 2009-08-20 |
JP5644036B2 true JP5644036B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=41068813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008029399A Active JP5644036B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ハイドロゲルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644036B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5427017B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-02-26 | 日東電工株式会社 | 含水物質含有ポリマー部材の製造方法 |
JP6119568B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-04-26 | 東亞合成株式会社 | 高強度ゲル |
JP6490388B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2019-03-27 | 国立大学法人神戸大学 | アミノ酸イオン性液体含有相互侵入網目構造体及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003508564A (ja) * | 1999-08-27 | 2003-03-04 | コヒージョン テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 高強度の医療用シーラントとして使用するための相互侵入ポリマー網目構造を形成する組成物 |
WO2003093327A1 (fr) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. | Gel ayant une structure multiple en réseau et procédé de production |
EP1779875A4 (en) * | 2004-06-18 | 2011-08-24 | Univ Hokkaido Nat Univ Corp | ARTIFICIAL SEMILUNAR CARTLE |
JP5324070B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-10-23 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 高分子ゲル構造体及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008029399A patent/JP5644036B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009185258A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556174B2 (ja) | ハイドロゲルおよびその製造方法 | |
JP2009270032A (ja) | ハイドロゲルおよびその製造方法 | |
WO2003093337A1 (fr) | Hydrogel a structure de reseau a semi-interpenetration et procede de production associe | |
JP2010535071A5 (ja) | ||
JP2019035043A (ja) | 刺激硬化性ゲル | |
JP2017026680A (ja) | 3dプリンタ用ゲル材料 | |
JP5644036B2 (ja) | ハイドロゲルおよびその製造方法 | |
JP2019085521A (ja) | ポリビニルアルコール系相互貫入型ゲル | |
JP5138632B2 (ja) | プレゲル溶液および高分子組成物、ならびに高分子組成物の製造方法 | |
JP2004535511A5 (ja) | ||
JP5556406B2 (ja) | ゲルおよびその製造方法 | |
JP5331971B2 (ja) | 高分子ゲルの接合方法 | |
JP5133209B2 (ja) | オルガノゲルおよびその製造方法 | |
JP2017095722A (ja) | 高分子ゲル及びその製造方法 | |
JP5704382B2 (ja) | ゲル、ゲル乾燥体およびそれらの製造方法 | |
JP7435738B2 (ja) | 高強度ゲル | |
JP5544719B2 (ja) | ゲルおよびその製造方法 | |
WO2019208576A1 (ja) | ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法 | |
JP6163287B2 (ja) | ゲルの製造方法 | |
JP6608160B2 (ja) | 高分子ゲル及びその製造方法 | |
JP2009256629A (ja) | 有機無機複合ヒドロゲル及びその製造方法 | |
JP5850417B2 (ja) | 高分子ゲル及びその製造方法 | |
JP4730725B2 (ja) | 高分子ヒドロゲルの製造方法 | |
JPS591744B2 (ja) | 自己補強性ヒドロゲル | |
US20210253753A1 (en) | Gel material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |