JP5641343B2 - ボルト締付力検出座 - Google Patents

ボルト締付力検出座 Download PDF

Info

Publication number
JP5641343B2
JP5641343B2 JP2011053530A JP2011053530A JP5641343B2 JP 5641343 B2 JP5641343 B2 JP 5641343B2 JP 2011053530 A JP2011053530 A JP 2011053530A JP 2011053530 A JP2011053530 A JP 2011053530A JP 5641343 B2 JP5641343 B2 JP 5641343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening force
ring
bolt
elastic body
detection seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011053530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172843A (ja
Inventor
山崎 勇
山崎  勇
Original Assignee
山崎 勇
山崎 勇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山崎 勇, 山崎 勇 filed Critical 山崎 勇
Priority to JP2011053530A priority Critical patent/JP5641343B2/ja
Publication of JP2012172843A publication Critical patent/JP2012172843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641343B2 publication Critical patent/JP5641343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は一般的なボルト締結の締付力を規定、管理する装置に関する。
機械装置や建築物に使用されるボルトはその締付力により、疲労寿命が大きく変化するものであり、適切な締付力が要求される。締付力をトルクレンチで一定にしようとしても、ボルトのネジ部や座面の摩擦力が変動するため締付力は一定とならず大きな相違が生ずる。
この欠陥を取り除くためボルト締付力検出座(特許第2529835号)が開発され効果が得られた。
前記のボルト締付力検出座に於いては弾性体の外側に締付力規定用のリングが配置されるので大型化が避けられなかった。その上、化学プラントの配管フランジ等に使用される際には、起動時のフランジとボルトとの温度差によるボルトへの高い引張荷重がリングを介して負荷されることが避けられなかった。
特許第2529835号
配管技術 2006/11 「熱負荷を受ける管フランジの力学特性」
発明が解決しようとする課題
適切な締付力を規定すると共に被締付物のなじみ(へたり)が発生しても適切な締付力を保持する。その上、締結状態が簡単容易に点検できる構造。そして被締付け物とボルトとの温度差による高い引張荷重を低減させると共に該ユニットを小型軽量化する。
課題を解決するための手段
上記目的を達成する為に本発明では締付力を与える弾性体を対向させ、その中間に普通形状のリングを、又は、被締付け物とボルトとの温度差が大きい環境ではボルトの軸方向に変形し易い形状のリングで弾性体の撓み量を直接測定することにより締付力を規定する。
発明の効果
リングの回動の有無により弾性体の撓み量を検出できるので適切な締付力を規定する事ができる。その上、被締付物のなじみ(へたり)が発生しても規定よりも僅かに減少するが実用的なな締付力を保持する事ができる。
化学プラントの配管フランジ等に使用される際には、起動時のフランジとボルトとの温度差によるボルトへの高い引張荷重が軽減される。
リングの回動の有無により締結状態が簡単容易に点検できると共に、該ユニットを小型軽量化することができる。
実施例1の側面図 図1のA−A断面図 実施例2の側面図
図1において、1及び2はボルトが通る孔を持つ弾性体(本例では皿バネ)、3はリング,4はボルト、5はナット、6は被締付物である。弾性体1と弾性体2は対向させて配置され、その中間にボルトの軸方向に変形し易い構造の締付力規定用のリング3が回動自在に位置し、リング2の高さは、一端が弾性体1の端部に接した状態で他端は弾性体2の端部との間に予め設定された間隙Gを設けた高さであって、ナット5を締付けていくと弾性体1及び弾性体2は変形し隙間Gは減少し、遂には零となりリング3は指先では回動不能となる。この時点が規定の締付力となる。
[実施例1]の弾性体1及び2は単体であるが低荷重用の場合には両者を一体化したプラスチック製の弾性体とすることができる。図3において、10はボルトが通る孔を持つ弾性体、11はリング,12はボルト、13はナット、14は被締付物である。弾性体10には端部10a並びに10bがあり[実施例1]の弾性体1及び2と同等な機能を持っている。リング11はプラスチック製で一部を切り欠きCリング形状とし装着を容易にしている。 作用効果は[実施例1]と同様なので省略する。
適正な締付力が得られると共にリングの回動の有無により締結状態が簡単容易に点検できる、更に小型軽量化されると共に被締付け物とボルトとの温度差による高い引張荷重を低減させることができる。その結果、機械装置、建築物、化学プラントなど広範囲のボルト締結部に利用される。
1 弾性体 2 弾性体 3 リング 4 ボルト 5 ナット 6 被締付物
10 弾性体 11 リング 12 ボルト 13 ナット 14 被締付物

Claims (1)

  1. ボルト(4)が貫通する孔を有する皿バネ状の2つの弾性体を小径の突起側を接触させ、対向配置し、その中間に回動自在に配置されたリング(3)で構成され、該リング(3)の高さは、一端が一方の弾性体(1)の端部に接した状態で他端は他方の弾性体(2)の端部との間に予め設定された間隙(G)を設けた高さであって、ボルト締付け時ボルトの締付力により前記2つの弾性体が変形してリング(3)の他端が他方の弾性体(2)の端部に当接し、締付力による前記弾性体の撓み量を前記リングにより直接測定することを特徴とするボルト締付力検出座
JP2011053530A 2011-02-22 2011-02-22 ボルト締付力検出座 Active JP5641343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053530A JP5641343B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 ボルト締付力検出座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053530A JP5641343B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 ボルト締付力検出座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172843A JP2012172843A (ja) 2012-09-10
JP5641343B2 true JP5641343B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46975925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053530A Active JP5641343B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 ボルト締付力検出座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641343B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831164Y1 (ja) * 1970-07-03 1973-09-22
JPS61122415U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPH0419417A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Setsuya Fujiwaka 締付力直読式平形ばね座金
JP4793262B2 (ja) * 2006-12-14 2011-10-12 山崎 勇 ボルト締付力検出座

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172843A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015059755A (ja) フランジ隙間計測治具
JP5857105B2 (ja) 振れ止め用金具の固定部構造
JP5641343B2 (ja) ボルト締付力検出座
JP5643595B2 (ja) 振れ止め用金具
JP2007255693A (ja) 着脱可能なリングを持つボルト締付力検出座
JP6298717B2 (ja) 弁の負荷検出装置およびこれを備えた弁装置
JPWO2006100766A1 (ja) ねじ
JP5433789B2 (ja) 軸ジャーナル上のベアリングを軸方向に位置決めする方法。
JP6564662B2 (ja) 配管固定構造体
US20090032118A1 (en) Check valves with hinge shafts retained by bushings
Dravid et al. Experimental study of loosening behavior of plain shank bolted joint under dynamic loading
JP4793262B2 (ja) ボルト締付力検出座
JP3866134B2 (ja) ガスセンサ取付構造体、及びガスセンサ取付方法
US20150260214A1 (en) Washer intended for use in a screwed assembly and method of assembly using the washer
JP2015218846A (ja) 配管締結構造体、及び配管締結方法
US20090032120A1 (en) Check valves with hinge shafts retained by locking pins
TWI613139B (zh) 荷重檢測器
JP2019039244A (ja) 外装部材取付方法
JP6935888B2 (ja) 補強治具の装着方法
JP2007187178A (ja) ネジ締結用ナット
US20090211053A1 (en) Stabilized connector
JPH028094Y2 (ja)
JP2011144870A (ja) ガスケット
JP2007239763A (ja) フランジ締付け状態検査方法及びそれに用いるフランジ
JP4508688B2 (ja) 絶縁ワッシャ及び導電性配管の絶縁接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250