JP5640798B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5640798B2
JP5640798B2 JP2011033246A JP2011033246A JP5640798B2 JP 5640798 B2 JP5640798 B2 JP 5640798B2 JP 2011033246 A JP2011033246 A JP 2011033246A JP 2011033246 A JP2011033246 A JP 2011033246A JP 5640798 B2 JP5640798 B2 JP 5640798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flat
valve shaft
shaft
slit hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011033246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172544A (ja
Inventor
彰 樋口
彰 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011033246A priority Critical patent/JP5640798B2/ja
Publication of JP2012172544A publication Critical patent/JP2012172544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640798B2 publication Critical patent/JP5640798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のごとき車両に搭載され、内燃機関に吸入される吸気量を制御するスロットルバルブ装置のごとき弁装置に関する。
(従来の技術)
従来より、この種の弁装置としては、種々な構成のものが実用に供されてきたが、その代表例であるスロットルバルブ装置の場合、ハウジングに収納され、吸気通路の開度調整を司る弁構成体は、図7に示すごとき基本的構造を有しているのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
図7に基づき概説すれば、弁構成体60は、吸気通路を形成するハウジング(図示せず)に回動可能に支承されるバルブシャフト40と、このシャフト40に保持される平板状バルブ50とからなり、バルブシャフト40には径方向に貫通するスリット孔80が形成されていて、このスリット孔80に平板状バルブ50を挿入した状態でスクリュ70を締め付けることにより、平板状バルブ50をバルブシャフト40に固定するものである。
(従来技術の問題点)
このような弁装置は、金属棒にスリット孔加工を施すことによりバルブシャフト40が得られ、金属板を円形に打ち抜くことにより平板状バルブ50が得られるため、構造が簡単で組付けが簡便であるという利点を有する反面、各構成部品には高精度が要求され、厳しい工程管理を伴うなどの欠点がある。つまり、バルブ50のシャフト40への固定を、スクリュ70の締付けによる軸力での保持に依存しているが、締付けトルクのばらつきや部品の出来ばえ等によってこの保持力が低下若しくは不安定な状態となり、運転中にバルブ50がシャフト40に対してずれるという重大事を惹起する懸念がある。そのため、構成部品個々の精度の保証(加工精度の管理)、厳しい組付け面での管理(工程管理)等を要し、結局これらの管理コストが製品全体のコスト増大要因となっている。
近年、車両に搭載する各種部品・装置に対し、コスト低減要求が一段と厳しくなってきており、この種の弁装置においても、例外なくコスト低減が必須の課題であり、安価な弁装置が切望されている。
なお、上述の問題点は、弁装置の代表例であるスロットルバルブ装置の事例について詳述したが、最近のエンジンには、吸気マニホールドから各気筒の吸気ポートへの吸気流を、より好適な混合気や流れに変更するためのタンブルバルブ装置やスワールバルブ装置が設置されるものがあり、これらの弁装置にも構成部品の単純化や組付けの簡便化を図るべく、スリット孔付きバルブシャフトと平板状バルブとからなる弁構成体が採用される傾向にあるが、部品精度の保証、厳しい工程管理等については全く同様の問題を抱えている。
本発明者は、かかる問題を究明すべく、種々の実験・研究を重ねたところ、スリット孔付きバルブシャフトおよび平板状バルブには素材として金属を用いているため、金属の特質を活用して、平板状バルブのずれ防止を図ることを見出した。
特開2005−264792号公報
本発明は、上記の究明結果に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、バルブシャフトと平板状バルブとの重畳部分に、締付けられることで相手方に食い込む凹凸手段を形成することにより、構造簡単、組付け簡便で、構成部品個々に高精度が要求されず、厳しい工程管理も要しない安価な弁装置を提供することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1の手段を採用する弁装置では、バルブシャフトおよび平板状バルブが、共に金属製であって、バルブシャフトには、スリット孔が平板状バルブの板厚より大きく形成されていて平板状バルブを遊嵌状態で挿入できるようになっており、平板状バルブをスリット孔に所定位置(固定位置)まで挿入したときバルブシャフトおよび平板状バルブが相互に対面する重畳区域に、スクリュのごとき締付手段によって締付けられることで相手方に食い込む凹凸手段を形成したことを特徴としている。
これにより、平板状バルブをバルブシャフトに固定するにあたり、スクリュのごとき締付手段によって締付けていくと、バルブシャフトと平板状バルブとが凹凸手段の食い込み作用により機械的に結合されるため、シャフトに対するバルブ保持力が向上し、平板状バルブがバルブシャフトに対してずれるのを防止することができる。
しかも、バルブシャフトおよび平板状バルブは実質的に従前のままであり、簡単かつ廉価な構成でもって、ずれ防止構造を実現することができる。
さらに、実質的にスリット孔に相当する重畳区域に凹凸手段を設けるだけであるため、バルブシャフトの外周面や平板状バルブの露出表面などの流路を形成する面には何ら凹凸を設けないため、凹凸が圧損となり流量に影響を及ぼすようなこともない。
また、請求項1の手段を採用する弁装置では、バルブシャフトのスリット孔が開口する軸方向の面が平面に形成されており、この平面を形成する切削加工によりスリット孔の開口部に形成される突片が、締付手段によって締付けられることにより平板状バルブに食い込むことで、凹凸手段を構成することを特徴としている。
このような構成にすることにより、切削加工の際に生じる突片(所謂バリ)を凹凸手段として有効活用することができ、凹凸手段を設けるための特別な加工を要しない。
〔請求項2の手段〕
請求項2の手段を採用する弁装置によれば、平板状バルブには、バルブシャフトとの重畳区域を区分するように凹みが形成されており、締付手段によって締付けられることによりこの凹みにバルブシャフトが食い込むことで、凹凸手段を構成することを特徴としている。
かかる構成によれば、平板状バルブには金属板からバルブ自体を打ち抜く工程を利用して凹みを設けることができるため、請求項2の手段と同様に、凹凸手段を設けるための特別な加工を要しない。
本発明の実施例1の弁装置を示す模式的平面図である。 本発明の実施例1の弁装置を示す模式的縦断面図である。 弁装置におけるバルブシャフトおよび平板状バルブの外観説明に供する部分斜視図である(実施例1)。 弁装置における弁構成体の組付け説明に供するもので、(a)は組付け前の状態を示す模式的縦断面図、(b)は組付け後の状態を示す模式的縦断面図である(実施例1)。 (a)は本発明の実施例2として、弁装置の主要部である平板状バルブを示す平面図、(b)、(c)は平板状バルブのX−X線に沿う縦断面図である。 本発明の実施例3として、弁装置の主要部である平板状バルブを示す平面図である。 従来の弁装置における弁構成体の組付け説明に供する斜視図である。
本発明を実施するための最良の形態は、スクリュ(締付手段の一例)の締付けによる保
持力の低下に起因する、平板状バルブがバルブシャフトに対してずれるのを防止するとい
う課題を、バルブシャフトと平板状バルブとの重畳部分に、締付けられることで相手方に
食い込む凹凸手段を形成し、バルブシャフトと平板状バルブとの結合を補強することで実
現した。
以下、本発明を図面に示す実施例について詳説する。ただし、実施例1、2は、本発明が適用された具体例を示すものであるのに対し、実施例3は、本発明が適用されていない参考例を示すものである。
[実施例1]
図1ないし図4は、本発明の実施例1を説明するためのもので、まず、図1および図2に基づいて弁装置の代表的な適用例としてのスロットルバルブ装置を概説したのち、図3および図4に基づいて本発明の弁装置における要の構造(弁構成体)について詳しく説明する。
(スロットルバルブ装置の説明)
スロットルボデーとも総称されるスロットルバルブ装置1は、自動車のごとき車両に搭載されるものであり、エンジンの燃焼室に向けての吸入空気(流体に相当)を導く吸気通路(流路に相当)2を形成するハウジング3と、このハウジング3に回動可能に支承されたバルブシャフト4と、このバルブシャフト4に保持され、バルブシャフト4の回動により吸気通路2の開度調整を行なうバタフライバルブ5とを主構成要素としている。このスロットルバルブ装置1は、エンジンの運転条件に応じて図示しない制御装置によりバルブシャフト4が回動操作され、バタフライバルブ5の開度に応じて、吸気通路2を流れる吸気の流量(エンジンの吸気量)を制御するものである。
(弁構成体の説明)
スロットルバルブ装置1の主要部をなす弁構成体6は、断面円形状を呈するバルブシャフト4と、平板状バルブをなす、特に円板状を呈するバタフライバルブ5と、スクリュ7とから構成されており、バルブシャフト4にバタフライバルブ5がスクリュ7によって締付固定されている。このスクリュ7は、図7に示すスクリュ70と同様、頭部7aおよび雄ネジ部7bを有し頭付ネジと総称されるもので、締付手段を構成している。
上記弁構成体6の各構成部品について、その特徴事項を以下に説明する。
バルブシャフト4は、全体として金属(例えばSUS304等のステンレス鋼)製の丸棒を切断して形成されているもので、バタフライバルブ5を嵌挿するためのスリット孔8を有している。このスリット孔8はバルブシャフト4を径方向に貫通して形成されている。また、このスリット孔8は、矩形状をなしていて、長辺をなす軸方向の幅がバタフライバルブ5の直径より若干大きく、短辺をなす径方向の幅がバタフライバルブ5の板厚より若干大きくなっている。よって、バルブシャフト4に対し、バタフライバルブ5を遊嵌することができる。
ちなみに、スリット孔8は、例えば、プレスによる穴あけ加工、ブローチによる切削加工、レーザ加工、放電加工、研削加工等の適宜な加工方法により形成することができる。
また、バルブシャフト4には、スリット孔8と直交するように、スクリュ取付孔9が形成されている。このスクリュ取付孔9は、スリット孔8の一方側(図3において上側)の壁部に形成されたネジ挿通孔部9aと、スリット孔8の他方側(図3において下側)の壁部に形成された雌ネジ孔部9bとを同一軸線上に備えている。よって、スクリュ7は、雄ネジ部7bをスクリュ取付孔9の雌ネジ孔部9bに螺着させることにより、バタフライバルブ5をバルブシャフト4に締付固定することになる。
バタフライバルブ5は、金属(例えばSUS304等のステンレス鋼)製の板状素材をプレス機により打ち抜き加工することによって作製されるものであり、基本的には真円形状を呈している。このバタフライバルブ5には、バルブシャフト4のスクリュ取付孔9に対応させて、とりわけネジ挿通孔部9aとほぼ同一径を有するネジ挿通孔10が形成されている。これらのネジ挿通孔部9aおよびネジ挿通孔10は、スクリュ7の雄ネジ部7bの軸径に比して大なる孔径を有しており、スクリュ7の頭部7aより下の部分(雄ネジ部7b)を遊嵌状態で挿通することができる。
さらに、バルブシャフト4は、図4(a)に示すごとく、スリット孔8が開口する軸方向の両面が、平面4a、4bになっていて、スリット孔8の両開口部のところには長辺をなす部分に、それぞれ一対の突片8a、8bが対向して突出している。各対の突片8a、8bは、先端が尖ったトゲ状を呈しており、先端間の隙間Aをバタフライバルブ5の板厚Bより若干大きくしてあるため、バタフライバルブ5をスリット孔8に円滑に嵌挿することができる。
なお、各突片8a、8bは、わざわざ設けるのではなく、バルブシャフト4に平面4a、4bを形成すべく例えば切削加工を施すことによって生じるバリを活用することができる。また、各対の突片8a、8bは、バルブシャフト4とバタフライバルブ5が相互に対面する重畳区域の境界線上に位置しており、バタフライバルブ5に食い込む凹凸手段をなしている。
(実施例1の効果)
上記構成による弁構成体6は、バルブシャフト4のスリット孔8にバタフライバルブ5を組み付けるにあたり、ネジ挿通孔部9aとネジ挿通孔10とが一致する位置(固定位置)まで、バタフライバルブ5を嵌挿する。このとき、図4(a)のごとく、各対の突片8a、8bは、先端間の隙間Aがバタフライバルブ5の板厚Bより若干大きくなっており、バタフライバルブ5をスリット孔8に円滑に嵌挿することができる。
この状態で、スクリュ7をバルブシャフト4のスクリュ取付孔9に締め付ける。スクリュ7は、ネジ挿通孔部9aおよびネジ挿通孔10とは遊嵌状態にあるが、雄ネジ部7bが雌ネジ孔部9bに螺着されていくことにより、頭部7aとの間で、バルブシャフト4に対し、図4(a)の矢印のごとき径方向の上下から締付け力を付与していく。スクリュ7の締付け量に伴ってその締付け力が次第に増大していくことにより、スリット孔8の幅(隙間A)が次第に狭まり、最終的には図4(b)のごとく、各対の突片8a、8bがバタフライバルブ5に食い込んでいく。
かくして、各対の突片8a、8bがバタフライバルブ5に食い込むことにより、バルブシャフト4とバタフライバルブ5とを機械的にかつ強固に結合することができ、併せてバルブシャフト4とバタフライバルブ5との位置決めを行うことができる。
これにより、スクリュ7の締付けによる保持力が、仮にスクリュ7の締付けトルクのばらつきや部品の出来ばえ等によって低下若しくは不安定な状態となっても、バタフライバルブ5がスリット孔8に沿ってバルブシャフト4の径方向へ動く(ずれる)のを抑止することができる。よって、弁構成体6を構成するバルブシャフト4、バタフライバルブ5およびスクリュ7の各部品には、雄ネジ部7b、スリット孔8、ネジ挿通孔部9a、雌ネジ孔部9b、ネジ挿通孔10等の各部個々の寸法、ならびに組み合わされる各部相互間の公差等に高精度を要することなく、スクリュ7の締付けによる軸力でバタフライバルブ5を充分保持することができる。当然、組付け面での工程管理も緩和される。
しかも、バルブシャフト4およびバタフライバルブ5は実質的に従前のままであり、簡単かつ廉価な基本構成を維持して、ずれ防止構造を実現することができる。
さらに、突片8a、8bは実質的にバルブシャフト4とバタフライバルブ5との重畳区域に位置しているため、バルブシャフト4の外周面やバタフライバルブ5の露出表面などの流路を形成する面を何ら阻害することがなく、突片8a、8bが圧損となり流量に影響を及ぼすようなこともない。
[実施例2]
図5は、本発明の実施例2として、弁装置の主要部をなす平板状バルブ(バタフライバルブ5)を示すものである。
上記実施例1においてはバルブシャフト4側に凹凸手段として突片8a、8bを設けたのに対し、本実施例2は、バタフライバルブ5側にも突片8a、8bを積極的に食い込ませるための凹凸手段を形成したものである。以下の実施例2の説明に際しては、図5に示されていない構成要素については実施例1の構成要素名および符号を準用することとする。
この実施例2は、図5(a)に示す通りで、バタフライバルブ5をスリット孔8に所定位置(固定位置)まで挿入したときバルブシャフト4およびバタフライバルブ5が相互に対面する重畳区域を区分するように、バルブシャフト4の径方向の幅(平面4a、4b間の幅)に相当する間隔Cを隔てて、一対の凹み11を形成したことに特徴がある。
この各凹み11が、突片8a、8bを積極的に食い込ませる凹凸手段をなすものであって、図5(b)、(c)に示す二つの形態で具現することができる。
図5(b)のものは、罫書き線のごとき線状の凹み11aで構成されており、図5(c)のものは、断面V字状の切り欠き11bで構成されている。
かかる構成によれば、スクリュ7を締め付けていくと、バルブシャフト4の突片8a、8bがバタフライバルブ5の各凹み11(11a、11b)に積極的に食い込むため、上記実施例1に比し、バルブシャフト4とバタフライバルブ5とをより強固に結合(位置決め)することができる。
なお、各凹み11(11a、11b)は、バタフライバルブ5をプレス打ち抜き加工する際に、作製することができる。
[実施例3]
図6は、本発明の実施例3として、弁装置の主要部をなす平板状バルブ(バタフライバルブ5)を示すものである。
上記の実施例1および2においてはバルブシャフト4側に凹凸手段を設けたのに対し、本実施例3は、バタフライバルブ5側に凹凸手段を設け、バルブシャフトとしては図7に示すスリット孔80付きバルブシャフト40と同様な構造のバルブシャフトを用いる点で異なっているものの、かかる相違点以外は実施例1と同様な構成を採用している。よって、以下の実施例3の説明に際しては、図6に示されていない構成要素については実施例1の構成要素名および符号を準用することとする。
図6において、バタフライバルブ5には、バタフライバルブ5をスリット孔8に所定位置(固定位置)まで挿入したときバルブシャフト4およびバタフライバルブ5が相互に対面する重畳区域の全領域に、梨地状の凹凸面12が形成してある。この凹凸面12が、バルブシャフト4に食い込む凹凸手段をなしている。
かかる構成によれば、スクリュ7を締め付けていくと、バルブシャフト4のスリット孔8の壁面にバタフライバルブ5の凹凸面12が食い込むため、バルブシャフト4とバタフライバルブ5とを強固に結合することができる。
特に、梨地状の凹凸面12は、多数の凹凸で構成され、バルブシャフト4との接触面積も大きくとることができるため、大きな結合力を確保できる。また、この凹凸面12は、上述のごとく重畳区域内に形成され、バルブシャフト4の外に露出することがないため、上記実施例1と同様に、圧損等を招く心配がない。
なお、凹凸面12は、バタフライバルブ5をプレス打ち抜き加工する際に、作製することができる。
[変形例]
以上実施例1〜3について詳述したが、凹凸手段の配置や形状・大きさ・個数は、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々変更することができるものであり、その変形例の一部について説明する。
実施例1、2においては、突片8a、8bを、バルブシャフト4の平面4a、4bにそれぞれ上下に対向させて一対設けたが、平面4a、4bを形成する切削加工を例えば一方向のみから行ないバリを一方向のみに生じさせる場合には、このバリを活用して、突片8a、8bを上側もしくは下側のみの片側だけに設けても良く、また、バルブシャフト4に形成するスリット孔8を打ち抜き加工する際にスリット孔8の両開口部のまわりにバリを生じさせて、このバリを凹凸手段として直接活用しても良い。この場合、平面4a、4bを形成するための切削加工を省略することができる。
また、実施例3の凹凸面12も、梨地状に限らず、網目状や鑢目状などの種々な凹凸形状を採用することができる。
また、締付手段としては、スクリュ7の代わりにリベットを用いることもできる。
なお、上述の実施例では、スロットルバルブ装置への適用例について詳述したが、吸気マニホールドの各分岐管から各気筒の吸気ポートへの吸気流を、より好適な流れに変更するために設置されるタンブルバルブ装置やスワールバルブ装置などの弁装置にも適用できることは勿論であり、平板状バルブの構造も、バルブシャフト4を中央に備える所謂バタフライバルブ5に限られるものではなく、バルブシャフト4を片側に備えて団扇のごとく開閉させる片持ち形式のものにも適用することができる。
1 スロットルバルブ装置(弁装置)
2 吸気通路(流路)
3 ハウジング
4 バルブシャフト
4a、4b 平面
5 バタフライバルブ(平板状バルブ)
7 スクリュ(締付手段)
8 スリット孔
8a、8b 突片(凹凸手段)
11(11a、11b) 凹み(凹凸手段)
12 凹凸面(凹凸手段)

Claims (2)

  1. 流路を形成するハウジングと、
    前記ハウジングに回動可能に支承され、径方向に貫通するスリット孔が形成されたバルブシャフトと、
    前記バルブシャフトには前記スリット孔に固定位置まで挿入した状態で締付手段によって固定され、前記バルブシャフトの回動により前記流路の開度調整を行なう平板状バルブと、
    を具備した弁装置において、
    前記バルブシャフトおよび前記平板状バルブは、共に金属製であり、
    前記バルブシャフトは、前記スリット孔が前記平板状バルブの板厚より大きく形成されていて前記平板状バルブを遊嵌状態で挿入できるとともに、
    前記平板状バルブを前記スリット孔に前記固定位置まで挿入したとき前記バルブシャフトおよび前記平板状バルブが相互に対面する重畳区域に、前記締付手段によって締付けられることで相手方に食い込む凹凸手段を有するものであって、
    前記バルブシャフトの前記スリット孔が開口する軸方向の面は平面に形成されており、
    この平面を形成する切削加工により前記スリット孔の開口部に形成された突片が前記平板状バルブに食い込むことで、前記凹凸手段が構成されていることを特徴とする弁装置。
  2. 請求項1に記載の弁装置において、
    前記平板状バルブには前記重畳区域を区分するように凹みが形成されており、
    この凹みに前記バルブシャフトが食い込むことで、前記凹凸手段が構成されていることを特徴とする弁装置。
JP2011033246A 2011-02-18 2011-02-18 弁装置 Expired - Fee Related JP5640798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033246A JP5640798B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033246A JP5640798B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172544A JP2012172544A (ja) 2012-09-10
JP5640798B2 true JP5640798B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46975692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033246A Expired - Fee Related JP5640798B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640798B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289817B2 (ja) * 2020-03-31 2023-06-12 日立Astemo株式会社 吸気制御装置及び吸気制御装置におけるバルブの製造方法
JP7410414B2 (ja) * 2021-06-29 2024-01-10 株式会社デンソーダイシン 絞り弁装置及び絞り弁装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172544A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802424B2 (en) Exhaust device in combustion engine, and motorcycle therewith
US10677148B2 (en) Variable displacement exhaust turbocharger equipped with variable nozzle mechanism
JP6311788B2 (ja) 過給機
JP6241548B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
KR101314016B1 (ko) 톱니부착 벨트용 풀리
JP5917908B2 (ja) 吸気流制御弁
JP5977744B2 (ja) ガスケット、スロットルボデー
JP5640798B2 (ja) 弁装置
KR20110010827A (ko) Egr 밸브 장치
JP5290738B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用分割型すべり軸受および分割型すべり軸受装置
JP5494525B2 (ja) 弁装置
JP2011043119A (ja) ノズルベーン及びターボチャージャ
WO2017073229A1 (ja) ノズル駆動機構および過給機
JP6780371B2 (ja) 吸気装置
JP2005241009A (ja) 圧入軸及び方法
JP5904528B2 (ja) バタフライ弁
JP2014181589A (ja) アクチュエータの動力伝達機構および過給機
JP5948748B2 (ja) 可変ガイドベーン及びその製造方法並びに車両用過給機
JP2014181590A (ja) アクチュエータの動力伝達機構および過給機
JP2007231752A (ja) 内燃機関用スロットルバルブ装置
JP2005256765A (ja) 内燃機関の排気制御装置
US20240026842A1 (en) Flow control restrictor
JP4296952B2 (ja) シャフトのガタつき防止装置
JP2008008173A (ja) ターボ過給機
JP2008057431A (ja) バタフライバルブ及びバタフライバルブの組付方法及びスロットルボデーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5640798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees