JP5640490B2 - 原子発振器 - Google Patents

原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5640490B2
JP5640490B2 JP2010140230A JP2010140230A JP5640490B2 JP 5640490 B2 JP5640490 B2 JP 5640490B2 JP 2010140230 A JP2010140230 A JP 2010140230A JP 2010140230 A JP2010140230 A JP 2010140230A JP 5640490 B2 JP5640490 B2 JP 5640490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
metal atom
light
phase
atomic oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010140230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004469A (ja
JP2012004469A5 (ja
Inventor
義之 牧
義之 牧
啓之 吉田
啓之 吉田
田中 良明
良明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010140230A priority Critical patent/JP5640490B2/ja
Priority to US13/162,966 priority patent/US20110309887A1/en
Priority to CN201110168747A priority patent/CN102291135A/zh
Publication of JP2012004469A publication Critical patent/JP2012004469A/ja
Publication of JP2012004469A5 publication Critical patent/JP2012004469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640490B2 publication Critical patent/JP5640490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、原子発振器の光源を制御する方法に関し、さらに詳しくは、原子発振器の吸
収ゲイン可変による吸収捕捉を安定化する原子発振器の光源を制御する方法に関するもの
である。
電磁誘起透過方式(EIT(Electromagnetically Induced Transparency)方式、CP
T(Coherent Population Trapping)方式と呼ばれることもある)による原子発振器は、
アルカリ金属原子に波長の異なる二つの共鳴光を同時に照射すると、二つの共鳴光の吸収
が停止する現象(EIT現象)を利用した発振器である。従って、EIT現象を安定的に
得ることが重要である。
アルカリ金属原子と2つの共鳴光との相互作用機構は、図7(A)に示すように、A型
3準位系モデルで説明できることが知られている。アルカリ金属原子は2つの基底準位を
有し、第1基底準位33と励起準位30とのエネルギー差に相当する波長(周波数f
を有する第1共鳴光31、あるいは第2基底準位34と励起準位30とのエネルギー差に
相当する波長(周波数f)を有する第2共鳴光32を、それぞれ単独でアルカリ金属原
子に照射すると、よく知られているように光吸収が起きる。ところが、図7(B)に示す
ように、このアルカリ金属原子に、周波数差f−fが第1基底準位33と第2基底準
位34のエネルギー差△E12に相当する周波数と正確に一致する第1共鳴光31と第2
共鳴光32を同時に照射すると、2つの基底準位の重ね合わせ状態、即ち量子干渉状態に
なり、励起準位30への励起が停止して第1共鳴光31と第2共鳴光32がアルカリ金属
原子を透過する透明化現象(EIT現象)が起きる。このEIT現象を利用し、第1共鳴
光31と第2共鳴光32との周波数差f−fが第1基底準位33と第2基底準位34
のエネルギー差△E12に相当する周波数からずれた時の光吸収挙動の急峻な変化を検出
し制御することで、高精度な発振器をつくることができる。
従来のCPT方式による原子発振器は、電流駆動回路により発生した周波数fo(=v
/λo:vは光の速度、λoはレーザー光の中心波長)の駆動電流を、第1基底準位33
と第2基底準位34のエネルギー差△E12に相当する周波数の1/2の変調周波数fm
1で変調することにより、半導体レーザーに周波数fl=fo+fmlの第1共鳴光31
と周波数f=fo−fmの第2共鳴光32を発生させ(図7(B))、原子セルに含
まれる気体状のアルカリ金属原子にEIT現象を起こさせる。この原子発振器は、原子セ
ルを透過した光の検出量が最大になるように電圧制御水品発振器(VCXO)の発振周波
数を制御し、その発振周波数をPLLにより逓倍率N/R(N、Rはともに正の整数)で
逓倍して△E12に相当する周波数の1/2の変調周波数fmlの信号を生成する。この
ような構成によれば、電圧制御水晶発振器(VCXO)は極めて安定に発振動作を継続す
るので、周波数安定度が極めて高い発振信号を発生させることができる。
従来技術として特許文献1には、半導体レーザーへのバイアス電流に低周波信号で変調
をかけて、吸収を安定化する回路構成について開示されている(図8参照)。それによる
と、半導体レーザー光の中心波長(キャリア周波数)を安定化させるために、ロックイン
アンプ(同期検波回路)を用い、このロックインアンプの出力信号をアナログ的にフィー
ドバックさせることにより、半導体レーザー光の中心波長を制御している。即ちロックイ
ンアンプが狭帯域のフィルタとして機能し、フィードバック制御に必要な所望の成分のみ
を検出するので高精度の周波数制御が可能となる。
米国特許第6320472号
しかし、特許文献1に開示されている従来技術は、図7(B)に示すように、電流駆動
回路により発生した周波数fo(=v/λo:vは光の速度、λoはレーザー光の中心波
長)の駆動電流を、第1基底準位33と第2基底準位34のエネルギー差△E12に相当
する周波数の1/2の変調周波数fm1で変調することにより、半導体レーザーに周波数
fl=fo+fmlの第1共鳴光31と周波数f=fo−fmの第2共鳴光32を発
生させ、原子セルに含まれる気体状のアルカリ金属原子にEIT現象を起こさせる。また
、EIT現象はセルに含まれるアルカリ金属原子の数が多いほど寄与する確率が高くなり
、光検出器で吸収される光のレベルが大きくなるが、近年の小型化、低消費化の要求によ
りEIT現象に寄与する確率が低くなり、光のレベルが低下してS/Nを悪化させるとい
った問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、アルカリ金属原子に同位体が存在
することを利用して、アルカリ金属原子と該アルカリ金属原子の同位体とを混合した気体
に1つの中心周波数に対して2つの異なる周波数成分を有する第1の共鳴光対と第2の共
鳴光対を含む複数の光を照射することにより、光検出器で吸収される光のレベルを高めて
S/Nを改善した原子発振器を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]アルカリ金属原子に共鳴光対を照射することにより生じる電磁誘起透過現
象を利用する原子発振器であって、前記アルカリ金属原子と該アルカリ金属原子の同位体
とを混合した気体と、可干渉性(コヒーレント性)を有し、1つの中心周波数に対して2
つの異なる周波数成分を有する第1の共鳴光対と第2の共鳴光対を含む複数の光を前記気
体に照射する光源と、前記気体を透過した光の強度に応じた検出信号を生成する光検出部
と、前記検出信号の強度に基づいて、前記アルカリ金属原子に電磁誘起透過現象を生起さ
せるように前記第1の共鳴光対の周波数を制御すると共に、前記アルカリ金属原子の同位
体に電磁誘起透過現象を生起させるように、前記第2の共鳴光対の周波数を制御する周波
数制御部と、を備えたことを特徴とする。
少なくとも4つ(2つの共鳴光対)の共鳴光を発生させるためには、コヒーレント光源
から出射される共鳴光に変調を与えて、サイドバンドを発生させ、その周波数スペクトラ
ムを利用することが考えられる。また、共鳴光を変調する周波数は、遷移周波数によって
変調する必要がある。そこで本発明では、アルカリ金属原子と、そのアルカリ金属原子の
同位体とを混合した気体を用意し、周波数制御部は2つの共鳴光対を制御する。これによ
り、コヒーレント光源から出射した共鳴光から、遷移周波数を維持した4つの周波数スペ
クトラムを有する共鳴光を生成することができる。
[適用例2]前記アルカリ金属原子が質量数85のルビジウムであり、前記アルカリ金
属原子の同位体が質量数87のルビジウムであることを特徴とする。
ルビジウムの同位体は24種類が知られている。天然に存在するルビジウムは、天然存
在比が72.2%の安定同位体85Rbと、27.8%の放射性同位体87Rbの2種類
である。即ち、85Rbと87Rbは、中心波長がD1線で795nm、D2線で780
nmとそれぞれ共通であるが、それぞれの遷移周波数が85Rbで6.8GHz、87R
bで3.0GHzの2種類となる。これにより、1本のレーザー光でサイドバンドを2種
類発生させることができ、EIT現象に寄与する原子の確率を高めることができる。
[適用例3]前記周波数制御部は、電圧制御水晶発振器の出力信号を所定の周波数によ
り位相変調する位相変調部と、該位相変調部により位相変調された信号を前記アルカリ金
属原子の遷移周波数に逓倍する第1の周波数逓倍部と、前記位相変調部により位相変調さ
れた信号を前記アルカリ金属原子の同位体の遷移周波数に逓倍する第2の周波数逓倍部と
、前記第1の周波数逓倍部により逓倍された周波数と前記第2の周波数逓倍部により逓倍
された周波数とを混合する周波数混合器と、を備えていることを特徴とする。
本発明に係る原子発振器のもう一つの特徴は、周波数制御部の構成にある。即ち、2種
類の遷移周波数を制御するために、位相変調部により変調された信号を、第1の共鳴光対
の遷移周波数に逓倍する第1の周波数逓倍部と、第2の共鳴光対の遷移周波数に逓倍する
第2の周波数逓倍部とを備えることである。そして、これらの逓倍周波数を混合する周波
数混合器が必要となる。これにより、アルカリ金属原子と、その同位体の遷移周波数を1
本に合成して光源を励起することができる。
[適用例4]前記第1の周波数逓倍部及び前記第2の周波数逓倍部に夫々前記位相変調
部を備え、何れか一方の前記位相変調部に位相をシフトする移相器を備えたことを特徴と
する。
位相変調部を共通に使用して2つの周波数逓倍部を駆動することができるが、部品のバ
ラツキ等により互いの位相がずれてしまう可能性もある。そこで、この現象が発生したと
きに、位相をシフトして位相合わせを行なう必要がある。そこで本発明では、何れか一方
の位相変調部に位相をシフトする移相器を備えた。これにより、同期検波を正確に、且つ
迅速に行なうことができる。
[適用例5]前記第1の周波数逓倍部及び前記第2の周波数逓倍部に夫々前記位相変調
部を備え、何れか一方の前記位相変調部に信号の振幅を調整する振幅調整器を備えたこと
を特徴とする。
2つの周波数逓倍部の出力レベルは、検波後の誤差電圧の傾きに影響する。従って理想
的には2つの周波数逓倍部の出力レベルが同じであることが好ましい。そこで本発明では
、何れか一方の位相変調部に振幅を調整する振幅調整器を備えた。これにより、同期検波
を正確に、且つ迅速に行なうことができる。
[適用例6]前記光源から出射された前記第1の共鳴光対と第2の共鳴光対を含む複数
の光を変調する電気光学変調器(EOM)を備えたことを特徴とする。
光を変調するためには、電気光学変調素子が必要となる。しかし、周波数スペクトラム
の数を増やすと、それだけ電気光学変調素子の数を増やさなければならず、コスト的に高
くなり、且つ部品点数が増加するといった問題がある。そこで本発明では、電気光学変調
素子を変調する信号を周波数混合器で混合しておき、その変調信号により1つの電気光学
変調素子を変調する。これにより、電気光学変調素子の数を最小限にして、部品点数を削
減することができる。
EIT現象の基本的な動作を説明する図である。 本発明の基本原理を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。 アルカリ金属原子と2つの共鳴光との相互作用機構を説明する図である。 特許文献1に開示されている原子発振器の回路構成を示す図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記
載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限
り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1はEIT現象の基本的な動作を説明する図である。まず装置の電源をONすると図
3の光検出部(PD)3の出力が最大となるように中心波長設定部18が光源(LD)1
の中心波長を設定する(図1(a)参照)。EIT信号48を拡大すると図1(b)のよ
うな信号がえられている。即ち、波形40はアンロック状態の場合、位相変調の中心がE
IT信号48のピークからずれている状態であり、増幅器(AMP)4の出力が111H
z周期で脈動する(波形40)。アンロック(非同期)状態では、PLL8、9(第1、
第2の周波数逓倍部)の出力周波数が共鳴周波数の1/2にロックされていないため、A
MP4の出力において低周波発振器17の成分(111Hz)のみ発生する。そこで、A
MP4の出力において低周波発振器17(111Hz)の2倍の成分(222Hz)が最
大になるようにフィードバック制御され、図1(b)の波形41のように、光源部11の
出力信号の周波数が共鳴周波数の1/2に正確にロックされる。即ち、位相変調の中心が
EIT信号48のピークに一致する。このとき、同期制御出力信号は図1(c)のような
同期制御電圧42が発生している。この同期制御電圧42が0Vとなるように、電圧制御
水晶発振器6へフィードバック制御がかかり、PLL8、9(第1、第2の周波数逓倍部
)の出力周波数は正確に共鳴周波数の1/2にロックされる。図1(d)は、周波数の安
定度を説明するための図であり、安定度δ(τ)=1/(Q・S/N・√τ)と表される
。即ち、半値幅が同じ波形43と44では、波形43の方が波形44に比べてSが2倍と
なり、その結果、安定度τが2倍となる。
図2は本発明の基本原理を説明する図である。図2(a)は本発明のPDの出力信号と
光源に入力されるマイクロ波周波数の関係を示す図である。本発明は、アルカリ金属原子
に同位体が存在することを利用して、アルカリ金属原子と該アルカリ金属原子の同位体と
を混合した気体に1つの中心周波数に対して2つの異なる周波数成分を有する第1の共鳴
光対と第2の共鳴光対を含む複数の光を照射することにより、光検出部(PD)3で吸収
される光のレベルを高めてS/Nを改善した原子発振器である。
例えば、ルビジウムの場合、アルカリ金属原子が質量数85のルビジウム(85Rb)
であり、アルカリ金属原子の同位体が質量数87のルビジウム(87Rb)である。ルビ
ジウムの同位体は24種類が知られている。天然に存在するルビジウムは、天然存在比が
72.2%の安定同位体85Rbと、27.8%の放射性同位体87Rbの2種類である
。このときの中心周波数における光検出部(PD)3の出力信号レベルの関係は、87R
bのEITスペクトル47が最も低く、85RbのEITスペクトル46がそれよりも高
くなっている。そして両者を合成することにより、EITスペクトル45を更に大きくす
ることができる。また、図2(b)及び(c)から明らかな通り、85Rbと87Rbは
、中心波長がD1線で795nm、D2線で780nmとそれぞれ共通であるが、それぞ
れの遷移周波数が85Rbで約6.8GHz、87Rbで約3.0GHzの2種類となる
。これにより、1本のレーザー光でサイドバンドを2種類発生させることができ、EIT
現象に寄与する原子の確率を高めることができる。
図3は本発明の第1の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。この
原子発振器50は大きく分けると、アルカリ金属原子と該アルカリ金属原子の同位体とを
混合した気体を封入したセル2と、可干渉性(コヒーレント性)を有し、1つの中心周波
数に対して2つの異なる周波数成分を有する第1の共鳴光対と第2の共鳴光対を含む複数
の光を気体に照射する光源(LD)1と、気体を透過した光の強度に応じた検出信号を生
成する光検出部(PD)3と、検出信号の強度に基づいて、アルカリ金属原子に電磁誘起
透過現象(以下、EIT現象と呼ぶ)を生起させるように第1の共鳴光対の周波数を制御
すると共に、アルカリ金属原子の同位体にEIT現象を生起させるように、第2の共鳴光
対の周波数を制御する周波数制御部12と、を備えて構成されている。
また、周波数制御部12は、電圧制御水晶発振器6の出力信号を所定の周波数により位
相変調する位相変調部7と、位相変調部7により位相変調された信号をアルカリ金属原子
の遷移周波数に逓倍する第1の周波数逓倍部8と、位相変調部7により位相変調された信
号をアルカリ金属原子の同位体の遷移周波数に逓倍する第2の周波数逓倍部9と、第1の
周波数逓倍部8により逓倍された周波数と第2の周波数逓倍部9により逓倍された周波数
とを混合する周波数混合器10と、を備えている。また、同期制御部5は、所定の周波数
を発振する低周波発振器17と、位相回路16と、光検出部(PD)3の信号と位相回路
16の信号を乗算する乗算器15と、乗算器15の出力から直流成分を取り出すフィルタ
14とを備えている。
即ち、少なくとも4つ(2つの共鳴光対)の共鳴光を発生させるためには、光源1から
出射される共鳴光に変調を与えて、サイドバンドを発生させ、その周波数スペクトラムを
利用することが考えられる。また、共鳴光を変調する周波数は、遷移周波数によって変調
する必要がある。そこで本実施形態では、アルカリ金属原子と、そのアルカリ金属原子の
同位体とを混合した気体をセル2に封入し、周波数制御部12は2つの共鳴光対を制御す
る。これにより、光源1から出射した共鳴光から、遷移周波数を維持した4つの周波数ス
ペクトラムを有する共鳴光を生成することができる。
図4は本発明の第2の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。同じ
構成要素には図3と同じ参照番号を付し説明を省略する。この原子発振器51が図3の原
子発振器50と異なる点は、第1の周波数逓倍部8及び第2の周波数逓倍部9に夫々位相
変調部7a、7bを備え、何れか一方(図4では7b)の位相変調部に位相をシフトする
移相器13を備えた。即ち、位相変調部7を共通に使用して2つの周波数逓倍部8、9を
駆動することができるが、部品のバラツキ等により互いの位相がずれてしまう可能性もあ
る。そこで、この現象が発生したときに、位相をシフトして位相合わせを行なう必要があ
る。そこで本実施形態では、位相変調部7bに位相をシフトする移相器13を備えた。こ
れにより、同期検波を正確に、且つ迅速に行なうことができる。
図5は本発明の第3の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。同じ
構成要素には図3と同じ参照番号を付し説明を省略する。この原子発振器52が図3の原
子発振器50と異なる点は、第1の周波数逓倍部8及び第2の周波数逓倍部9に夫々位相
変調部7a、7bを備え、何れか一方(図5では7b)の位相変調部7bに変調信号の振
幅を調整する振幅調整器19を備えた。即ち、2つの周波数逓倍部8、9の出力における
位相変調度は、検波後の誤差電圧の傾きに影響する(図1(c)参照)。従って理想的に
は2つの周波数逓倍部8、9の位相変調度が同じであることが好ましい。そこで本実施形
態では、位相変調部7bに変調信号の振幅を調整する振幅調整器19を備えた。これによ
り、同期検波を正確に、且つ迅速に行なうことができる。
図6は本発明の第4の実施形態に係る原子発振器の構成を示すブロック図である。同じ
構成要素には図3と同じ参照番号を付し説明を省略する。この原子発振器53が図3の原
子発振器50と異なる点は、光源1から出射された第1の共鳴光対と第2の共鳴光対を含
む複数の光を変調する電気光学変調器(EOM)20を備えた。即ち、光を変調するため
には、電気光学変調素子20が必要となる。しかし、周波数スペクトラムの数を増やすと
、それだけ電気光学変調素子20の数を増やさなければならず、コスト的に高くなり、且
つ部品点数が増加するといった問題がある。そこで本実施形態では、第1の周波数逓倍部
8の出力信号と第2の周波数逓倍部9の出力信号を周波数混合器10で混合しておき、そ
の出力信号により1つの電気光学変調素子20を変調する。これにより、電気光学変調素
子20の数を最小限にして、部品点数を削減することができる。
1 光源(LD)、2 セル、3 光検出部(PD)、4 増幅器(AMP)、5 同期
制御部、6 電圧制御水晶発振器、7 位相変調部、8 第1の周波数逓倍部、9 第2
の周波数逓倍部、10 周波数混合器、11 光源部、12 周波数制御部、13 移相
器、14 フィルタ、15 乗算器、16 移相器、17 低周波発振器、18 中心波
長設定部、19 振幅調整器、20 電気光学変調器(EOM)、50〜53 原子発振

Claims (6)

  1. 第1の金属原子と、
    前記第1の金属原子の同位体であり、前記第1の金属原子と混合して配置されている第2の金属原子と、
    前記第1の金属原子に電磁誘起透過現象を発生させる第1の共鳴光対と、前記第2の金属原子に電磁誘起透過現象を発生させる第2の共鳴光対とを含む光を照射する光源と、
    前記前記第1の金属原子および前記第2の金属原子を透過した光を検出する光検出部
    と、
    前記光検出部が検出した光の強度に基づいて、前記第1の金属原子が電磁誘起透過現象を発生したときの光の強度および前記第2の金属原子が電磁誘起透過現象を発生したときの光の強度よりも、光の強度が大きくなるように第1の共鳴光対の周波数と第2の共鳴光対の周波数とを制御する周波数制御部と、を備えていることを特徴とする原子発振器。
  2. 前記第1の金属原子が質量数85のルビジウムであり、前記第2の金属原子が質量数8
    7のルビジウムであることを特徴とする請求項1に記載の原子発振器。
  3. 前記周波数制御部は、
    電圧制御水晶発振器の出力信号を所定の周波数により位相変調する位相変調部と、
    前記位相変調部により位相変調された信号を前記第1の金属原子の遷移周波数に逓倍す
    る第1の周波数逓倍部と、
    前記位相変調部により位相変調された信号を前記第2の金属原子の遷移周波数に逓倍す
    る第2の周波数逓倍部と、
    前記第1の周波数逓倍部により逓倍された周波数と前記第2の周波数逓倍部により逓倍
    された周波数とを混合する周波数混合器と、
    を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の原子発振器。
  4. 前記第1の周波数逓倍部及び前記第2の周波数逓倍部に夫々前記位相変調部を備え、何
    れか一方の前記位相変調部に位相をシフトする移相器を備えていることを特徴とする請求
    項3に記載の原子発振器。
  5. 前記第1の周波数逓倍部及び前記第2の周波数逓倍部に夫々前記位相変調部を備え、何
    れか一方の前記位相変調部に信号の振幅を調整する振幅調整器を備えていることを特徴と
    する請求項3に記載の原子発振器。
  6. 前記2つの共鳴光対を含む光を変調する電気光学変調器を備えていることを特徴とする
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の原子発振器。
JP2010140230A 2010-06-21 2010-06-21 原子発振器 Expired - Fee Related JP5640490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140230A JP5640490B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 原子発振器
US13/162,966 US20110309887A1 (en) 2010-06-21 2011-06-17 Atomic oscillator
CN201110168747A CN102291135A (zh) 2010-06-21 2011-06-17 原子振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140230A JP5640490B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 原子発振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012004469A JP2012004469A (ja) 2012-01-05
JP2012004469A5 JP2012004469A5 (ja) 2013-08-08
JP5640490B2 true JP5640490B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45328104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140230A Expired - Fee Related JP5640490B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 原子発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110309887A1 (ja)
JP (1) JP5640490B2 (ja)
CN (1) CN102291135A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950097B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-13 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、電子機器及び量子干渉方法
JP6124536B2 (ja) * 2012-08-30 2017-05-10 株式会社リコー 原子発振器及びcpt共鳴の励起方法
US10302565B2 (en) 2014-02-19 2019-05-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University System and method for isotopic analysis of calcium using laser induced fluorescence
CN103825168B (zh) * 2014-02-27 2016-08-17 北京大学 一种由掺铒锁模光纤激光器获取光梳的方法
JP6519169B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 原子共鳴遷移装置、原子発振器、時計、電子機器および移動体
JP6672615B2 (ja) * 2015-05-28 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器および電子機器
CN107846220B (zh) * 2017-12-20 2021-10-22 江汉大学 一种原子频标
CN111044946B (zh) * 2019-12-19 2021-11-16 北京航天控制仪器研究所 一种多峰闭环无方向盲区cpt磁力仪系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL274229A (ja) * 1961-02-02
US3187251A (en) * 1962-02-21 1965-06-01 Varian Associates Quantum oscillators
US4494085A (en) * 1982-04-28 1985-01-15 Eg&G, Inc. Miniaturized atomic frequency standard having both filter cell and absorption cell in resonator cavity
US4661782A (en) * 1985-11-25 1987-04-28 Ball Corporation Integrated microwave cavity resonator and magnetic shield for an atomic frequency standard
JPH0479612A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Fujitsu Ltd ルビジウムランプ
US5517157A (en) * 1993-04-27 1996-05-14 Ball Corporation Evanescent-field interrogator for atomic frequency standards
US5657340A (en) * 1996-04-19 1997-08-12 The Aerospace Corporation Rubidium atomic clock with fluorescence optical pumping and method using same
US6320472B1 (en) * 1999-01-26 2001-11-20 Kernco, Inc. Atomic frequency standard
US7098744B2 (en) * 2002-12-18 2006-08-29 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for generating two frequencies having a frequency separation equal to the atomic frequency of an atomic species
JP5343356B2 (ja) * 2008-01-07 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
US8237514B2 (en) * 2009-02-06 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, and magnetic sensor
CN101488753B (zh) * 2009-02-17 2011-07-27 北京大学 一种原子钟基准频率的获取方法及原子钟
JP5589166B2 (ja) * 2009-11-12 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
US8026768B1 (en) * 2010-01-21 2011-09-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration 201Hg+ co-magnetometer for 199Hg+ trapped ion space atomic clocks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004469A (ja) 2012-01-05
CN102291135A (zh) 2011-12-21
US20110309887A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640490B2 (ja) 原子発振器
JP5589166B2 (ja) 原子発振器
US8279016B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator and magnetic sensor
US20090289728A1 (en) Atomic frequency standard based on phase detection
JP5818000B2 (ja) 原子発振器、原子発振器の制御方法及び量子干渉装置
JP5369803B2 (ja) 量子干渉装置、及び原子発振器
US20210297085A1 (en) Resonance Generation Method And Atomic Oscillator
JP5609130B2 (ja) 原子発振器
JP2011091476A (ja) 原子発振器
US8253497B2 (en) Atomic oscillator
JP5045478B2 (ja) 原子発振器
JP2012199492A (ja) 光学モジュール及び原子発振器
EP2891247A1 (en) Atomic oscillator and interrogation method of coherent population trapping resonance
TW200421681A (en) Method and apparatus for exciting resonance
JP2015057841A (ja) 量子干渉装置
RU2426226C1 (ru) Квантовый стандарт частоты
JP5880807B2 (ja) コヒーレント光源
JP2012049230A (ja) 量子干渉装置及び量子干渉方法
JP3500582B2 (ja) 光周波数基準光源発生装置
JP2010199779A (ja) 原子発振器
JP6094750B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、磁気センサー及び量子干渉装置の製造方法
JP2018101877A (ja) 原子発振器および電子装置
JP2014007760A (ja) 原子発振器
JP2014171195A (ja) 原子発振器
JP2017188711A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees