JP5639849B2 - 建設機械の排気ガス浄化装置 - Google Patents

建設機械の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5639849B2
JP5639849B2 JP2010242555A JP2010242555A JP5639849B2 JP 5639849 B2 JP5639849 B2 JP 5639849B2 JP 2010242555 A JP2010242555 A JP 2010242555A JP 2010242555 A JP2010242555 A JP 2010242555A JP 5639849 B2 JP5639849 B2 JP 5639849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
accumulation amount
working state
gas purification
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010242555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092804A (ja
Inventor
昌紀 江沢
昌紀 江沢
象平 神谷
象平 神谷
中村 和則
和則 中村
荒井 康
康 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010242555A priority Critical patent/JP5639849B2/ja
Publication of JP2012092804A publication Critical patent/JP2012092804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639849B2 publication Critical patent/JP5639849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

エンジンを搭載した建設機械における排気ガス浄化装置に関し、特にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter )と呼ばれるフィルタで捕集される粒子状物質(PM:パティキュレート・マター:以下PMとする)の堆積量を正確に推定する排気ガス浄化装置に関する。
エンジンに対して高次の排気ガス規制が適用されるに従って、排気ガスに含まれる有害物質の低減が求められている。このため、ディーゼルエンジンで駆動する建設機械の機体上に排気ガス浄化装置を搭載する必要がある。この排気ガス浄化装置の一つにDPFがある。DPFは、排気通路に備えられ、排気ガス中に含まれるカーボン等の微粒子物質(PM)の捕集を行うものである。DPFに堆積したPMは、排気圧力を過度に上昇させ、エンジンおよびエミッション性能を低下させるため、適宜燃焼除去される。この行為をDPFの再生という。再生には、通常運転時の排気ガス温度の上昇により再生する自己再生と、排気ガス温度を強制的に上昇させて再生を行う強制再生があり、DPF内に過度にPMが堆積した状態で強制再生を行うとDPFが破損する恐れがある。また強制再生では、排気ガス温度を上昇させるために燃料を排気ガス中に混ぜる後噴射等を行うため、頻繁な強制再生の実施は燃費を悪化させる。このためDPFに堆積しているPM堆積量を正確に把握し、適正な時期に強制再生を実行する必要がある。
特許文献1のものでは、エンジンの負荷と回転数を検出し、これらの検出値から定まる運転点が、排気ガス温度が高く、堆積したPMが自己燃焼を起す自己再生領域と排気ガス温度が低くPMが堆積していく捕集領域にあるか否かを判定する。
この2つの領域はPMが自己再生を起す排気ガス温度である400℃のラインで区分けされており、自己再生領域では単位時間でのPM堆積量を累積PM堆積量から減算し、捕集領域では単位時間でのPM堆積量を累積PM堆積量に足し合わせてPM堆積量を更新してDPFに堆積しているPM堆積量を推定している。
特開平3−199615号公報
しかし従来の技術では、建設機械の作業状態のように負荷が短時間に急変動を繰り返す場合には排気ガス温度やエンジンから排出されるPM量が変動するため、この変動に伴って自己再生領域と捕集領域との間の移動が頻繁に繰り返され、この移動に伴い誤差が累積され正確なPM堆積量を把握することが困難である。実際にDPF内に堆積しているPM堆積量と上記により推定されるPM堆積量に誤差が生じ、DPF内に過度にPMが堆積した状態で強制再生を行いDPFの損傷を招いたり、頻繁に強制再生を行い必要以上に燃料を消費したりして燃費を悪化させる恐れがある。
本発明の建設機械の排ガス浄化装置は、上記の問題を解決し、建設機械のように負荷が短時間で急変動するようなものであってもDPFに堆積するPM堆積量を正確に推定し、適正な時期に強制再生を行うことで、過度にPMが堆積した状態で強制再生を行うことによるDPFの破損を防止と、頻繁に強制再生を行うことによる燃料使用の無駄を無くし燃費の悪化を防ぐことを目的とするものである。
上記の目的のために、請求項1の発明における建設機械の排ガス浄化装置は、建設機械に搭載されるエンジンと、前記エンジンにより駆動させるアクチュエータと、前記エンジンから排出される排気ガス中のPMを捕捉して浄化する排気ガス浄化装置と、前記エンジンに作用する負荷を検出する負荷検出手段と、前記エンジンの回転数を検知するエンジン回転数検出手段と、前記負荷検出手段により検出される負荷状態に基づき、前記エンジンによって駆動される前記アクチュエータの稼動状態が、作業状態か非作業状態かを判断する稼動状態判定手段と、前記作業状態における前記排気ガス浄化装置に堆積されるPM堆積量を算出する作業状態算出手段と、前記非作業状態における前記排気ガス浄化装置に堆積されるPM堆積量を算出する非作業状態算出手段と、前記作業状態算出手段および前記非作業状態検出手段により算出されたPM堆積量から排気ガス浄化装置内に堆積する累積PM堆積量を算出する堆積量演算手段と、前回の稼働状態と現在の稼働状態が同じか否かを判断し、否と判断したときには、予め設定される関係に基づいて新規PM堆積量を求めるとともに、累積PM堆積量に前記新規PM堆積量を加えた新たなPM堆積量を求める処理を行う処理手段とを設けたことを特徴とする。
また請求項2の発明の建設機械の排気ガス浄化装置は、前記排気ガス浄化装置に堆積したPMを再生処理にて除去する再生制御装置を備え、前記堆積量演算手段によって算出された累積PM堆積量に基づいて排気ガス浄化装置の強制再生時期を判断する第再生時期判断手段を設けたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の建設機械の排気ガス浄化装置は、前記排気ガス浄化装置の入口側と、出口側の前後の圧力差を検知する差圧検出手段と、前記差圧検出手段により検知した差圧信号と前記堆積量演算手段により算出した累積PM堆積量とを基に強制再生時期を判断する第再生時期判断手段を設けたことを特徴とする。
本発明における建設機械の排ガス浄化装置は、上記のように構成したので、建設機械の稼働状況を作業状態と非作業状態に区分けし、作業状態で堆積するPM堆積量と非作業状態で堆積するPM堆積量とを累積していくことでDPF内に堆積したPM堆積量を判断するようにしたため、負荷が短時間で変化を繰り返す稼動状態であってもPM堆積量を正確に把握し、強制再生時期を適正に判断することができ、燃費の悪化防止とDPFの破損防止を図ることができる。
本発明の建設機械の排ガス浄化装置が適用される油圧ショベルの全体構成図である。 図1における油圧ショベルのパワーユニットの全体構成図である。 演算装置における制御処理を示すフローチャートである。 演算装置に設定される作業状態における制御マップである。 演算装置に設定される非作業状態における制御マップである。 稼動状態を示すタイムチャートである。 図4に示す制御マップを具体的に例示した制御マップである。 図5示す制御マップを具体的に例示した制御マップである。 本実施の形態におけるパワーユニット全体の構成図で第1の実施の形態における図2に対応した図である。 制御フローチャートである。
以下、本発明の建設機械の排ガス浄化装置の一実施の形態を図1〜図8にて説明する。なお、図1は、本発明の建設機械の排ガス浄化装置が適用される油圧ショベルの全体構成図、図2は、本発明に適用される建設機械のパワーユニットの全体構成図、図3は、制御フロー、図4、図5は図2における演算装置内に設定される制御マップ、図6〜図8は、動作を説明するタイムチャート等である。
図1において油圧ショベル1は、走行装置2を備えた走行体3と、走行体3の上部に接続された旋回体4と、旋回体4に接続された作業装置5から構成されており、旋回体4の内部には、走行装置2、作業装置5を駆動するためのパワーユニットが搭載されている。これら走行装置2、作業装置5がアクチュエータである。パワーユニットは、図2に示すようにエンジン6からなり、エンジン6の排気管7には、排ガス浄化装置としてのDPF8が接続されている。また、エンジン6には負荷検知手段であるアクセル開度センサ9と回転数検知手段である回転角センサ10が設けられており,センサ9、10の信号は演算装置11に入力される。なお、本実施の形態では、電子ガバナによるエンジン制御がなされるものを示しており、アクセル開度によりエンジンの負荷が検知可能であり、この点は既知である。なお、油圧ショベル1においては、エンジン6によって駆動される不図示の油圧ポンプ等によって発生する油圧により、走行装置2、作業装置5が駆動される。
演算装置11には、アクセル開度センサ9の信号を基に現在の稼動状態が作業状態か非作業状態(アイドル状態)かを判定する稼動状態判定手段12と、連続作業時間もしくは連続非作業時間(連続アイドル時間)を記録するタイマ13と、稼動状態が作業状態と非作業状態とに切り替わった際に作業状態での連続時間とそのときのエンジン回転数から単位時間当たりのPM堆積量を算出する作業状態算出手段14と、非作業状態での連続時間とそのときのエンジン回転数から堆積したPM堆積量を算出する非作業状態算出手段15と、各算出手段14、15から算出されるPM堆積量を累積して累積PM堆積量を求める堆積量算出手段16と、累積PM堆積量より強制再生時期か否かを判断する再生時期判断手段17とが設けられている。なお、稼動状態判定手段12は、エンジン6に負荷が作用した状態を作業状態と判定し、負荷が作用しない無負荷状態を非作業状態と判定する。
また、作業状態算出手段14は、図4に示すような各エンジン回転数毎(a〜c)に連続作業時間と単位時間当たりのPM堆積量との関係を予め実験等により求めた制御マップを備える。作業状態は、負荷が作用しているために排気温度が高く、DPF内で行われる自己再生によりエンジンから排出されるPM量から自己再生分のPM量が差し引かれて連続作業時間の経過に伴い減少する値を示すものとなっている。
また、非作業状態算出手段15は、図5に示すような各エンジン回転数毎(a〜c)に連続非作業時間と新規PM堆積量との関係を予め実験等により求めたマップを備える。非作業状態は、無負荷状態であるために、排気温度が比較的低く、DPF内では自己再生が行われないために、連続アイドル時間の経過とともに、PM堆積量が増加する値を示すものとなっている。
次に演算装置11内での制御内容を図3のフローチャートに基づき説明する。
ステップS1ではアクセル開度センサ9、回転角センサ10よりアクセル開度・エンジンの回転数を読み込む。
ステップS2は稼動状態判定手段12の機能を果たす部分であり、アクセル開度からエンジンの負荷を算出し、算出された負荷が単位時間中に定められた閾値より大きい(本実施の形態では、0より大)の際は作業状態であると判定してステップS3に進み、閾値以下(本実施の形態では、無負荷で0)なら非作業状態としてステップS4に進む。
ステップS3、ステップS4は前回の稼動状態と現在の稼動状態とが同じか否かを判断するステップであり、同じ場合にはステップS5(作業状態の継続)、ステップS6(非作業状態の継続)に進み、稼動状態が変化した際にはその稼動状態に応じてステップS7(非作業状態から作業状態への移行)、ステップS8(作業状態から非作業状態への移行)に進む。
ステップS5、ステップS6はタイマ13により連続作業時間および連続非作業時間の記録機能を果たす部分であり、作業状態と非作業状態の各状態での連続時間にプログラムの実行におけるサンプリング周期を足し合わせ更新するものである。
ステップS7は作業状態算出手段14の機能を果たす部分であり、図4に基づきエンジン回転数に応じて連続作業時間に対する単位時間でのPM堆積量を求め、このPM堆積量から次式(式1)により新規PM堆積量を算出してステップS9に進む。
新規PM堆積量=単位時間のPM堆積量×連続作業時間・・・(式1)
ステップS8は非作業状態算出手段15の機能を果たす部分であり、図5に基づきエンジンの回転数に応じて連続非作業時間に対する新規PM堆積量を求め、ステップS10に進む。
ステップS9、ステップS10は堆積量算出手段16の機能を果たす部分であり、前回までの累積PM堆積量にステップS7、S8で求めた新規PM堆積量を足し合わせ累積PM堆積量の更新を行う。
そしてステップS11、ステップS12ではタイマ13の連続非作業時間、連続作業時間をそれぞれリセットする。
ステップS13は、再生時期判断手段17の機能を果たす部分であり、累積PM堆積量が所定の閾値を超えた際にはステップS14に進み、強制再生を行い、累積PM堆積量をリセットする。
この一連の流れを繰り返すことにより,DPFのPM堆積量を推定し適正な時期に強制再生を行うものである。
次に実際の算出処理について図6〜図8により建設機械の稼動状況を例に説明する。
図6の稼働状況は稼働時間T1までエンジン回転数2000rpmで作業(連続作業時間t1)を行い、その後稼働時間T2までエンジン回転数800rpmで非作業状態(連続非作業時間t2)、そして稼働時間T3までエンジン回転数1000rpmで作業を行った際の稼働状況を示している。
図7は建設機械でのエンジン回転数毎の連続作業時間と単位時間当たりのPM堆積量の関係を示し、図8は、各エンジン回転数毎の連続アイドル時間と新規PM堆積量の関係を示している。
エンジン回転数2000rpmの作業状態からエンジン回転数800rpm非作業状態へと稼働状況が変化するT1まで(〜T1、連続作業時間;t1)は、作業状態でありエンジン回転数2000rpmで運転される状態である。この状態では、図3におけるステップS1で演算装置11にセンサ9、10からアクセル開度(負荷有)、エンジン回転数(2000rpm)が入力される。するとステップS2で稼動状態判定手段12により負荷に基づいて作業状態と判断される。ステップS2により作業状態と判断されるとステップS3に移り、ステップS3において現在の稼動状態が前回と同じ稼動状態かどうか判断される。この場合は、作業状態が継続されている状態であるため、ステップS5に移る。ステップS5では、タイマ13の連続作業時間にプログラムのサンプリング周期時間を足し合わせて連続作業時間の更新を行いステップS13に移る。現在の状態は作業状態が継続されている状態であるため、PM堆積量演算手段16では、PM堆積量の演算は行われないためステップS13では、仮にPM堆積量の推定値が閾値以下と判断されてステップS14の処理を行なわずに処理が終了する。
次にエンジン回転数2000rpmの作業状態からエンジン回転数800rpmの非作業状態(アイドル状態)へと稼働状況が変化する稼働時間T1では、ステップS1で演算装置11にセンサ9,10からアクセル開度(負荷無)、エンジン回転数(800rpm)が入力される。すると、ステップS2で稼動状態判定手段12により負荷に基づいて非作業状態と判断され、ステップS4に進む。ステップS4において現在の稼動状態が前回と同じ稼動状態かどうか判断される。この場合は、作業状態から非作業状態へと稼動状態が変化しているため、ステップS8に移る。ステップS8ではエンジン回転数2000rpmの作業状態で堆積したPM堆積量は、連続作業時間と単位時間でのPM堆積量の関係を示した図7の(C)線を基に、連続作業時間t1から単位時間あたりのPM堆積量pm1を求め、次式(式2)にてT1時のPM堆積量PM1を算出して、ステップS10に進む。
PM1=pm1×t1・・・(式2)
そして、ステップS10では堆積量算出手段16によりPM堆積量PM1を前回までの累積PM堆積量に足し合わせて累積PM堆積量の更新を行いステップS12に進む。
ステップS12では、タイマ13で記録している連続作業時間t1をリセットし、ステップS13に進む。ステップS13では、再生時期判断手段17により堆積量算出手段16で算出されている累積PM堆積量と閾値との比較を行う。この状態では、仮に累積PM堆積量は閾値以下であるものとし、ステップS14の処理を実施しないで処理が終了する。
次にエンジン回転数800rpmの非作業状態T1からエンジン回転数1000rpmの作業状態へと稼動状況が変化する稼働時間T2まで(T1〜T2、連続非作業時間t2)は、非作業状態であり、エンジン回転数は800rpmで運転された状態である。この状態では図3におけるステップS1で演算装置11にセンサ9、10からアクセル開度(負荷無)、エンジン回転数800rpmが入力される。するとステップS2で稼動状態判定手段12により負荷に基づいて非作業状態と判断される。ステップS2で非作業状態と判断されるとステップS4に移り、ステップS4において現在の稼働状況が前回の稼働状況と同じかどうか判断される。この場合は、非作業状態が継続されている状態であるため、ステップS6に移る。ステップS6では、タイマ13の連続非作業時間にプログラムのサンプリング周期を足し合わせて更新を行い、ステップS13に移る。現在の状態では非作業状態が継続している状態であるため、堆積量演算手段16では、PM堆積量の演算は行われず、ステップS13では、仮にPM堆積量の推定値が閾値以下と判断されてステップS14の処理を行なわずに処理が終了する。
次にエンジン回転数800rpmの非作業状態(非作業状態)からエンジン回転数1000rpmの作業状態へと稼働状況が変化する稼働時間T2では、ステップS1で演算装置11にセンサ9、10からアクセル開度(負荷有)、エンジン回転数(1000rpm)が入力される。すると、ステップS2で稼動状態判定手段12により負荷に基づいて作業状態と判断され、ステップS3に進む。ステップS3において現在の稼動状況が前回の稼働状況と同じかどうか判断される。この場合は、非作業状態から作業状態へと稼動状態が変化しているので、ステップS7に移る。ステップS7では、エンジン回転数800rpmの非作業状態で堆積したPM堆積量を非作業状態算出手段15にて算出する。この場合のエンジン回転数800rpmの非作業状態で堆積したPM堆積量は、図8(a)のエンジン回転数800rpmの線を基に連続非作業時間t2より新規PM堆積量PM2が求められる。そしてステップS9では、堆積量演算手段16により、新規PM堆積量PM2を前回までの累積PM堆積量に足し合わせることで累積PM堆積量の更新を行い、ステップs11に進む。ステップS11ではタイマ13に記録している連続非作業時間t2をリセットし、ステップS13に進む。ステップS13では再生時期判断手段17により堆積量演算手段16で算出される累積PM堆積量と閾値との比較を行う。この状態では仮に累積PM堆積量は、閾値より大であるとし、ステップS14に進む。ステップS14では、強制再生を行い、堆積量演算手段16の累積堆積量をリセットする。
以上のような処理を行うことで作業状態と非作業状態との変化状況に合わせてDPF内に堆積したPM量を更新していくことで正確に累積PM堆積量の把握が可能になる。
次に本発明の建設機械の排ガス浄化装置の第2の形態について図9〜図10にて説明する。なお、図9は、本実施の形態におけるパワーユニット全体の構成図で第1の実施の形態における図2に対応した図、図10は制御フローである。図9、図10において第1の実施の形態を同一の符号のものは、同一の構成を有し、その説明を省略する。本実施の形態は、第1の実施の形態に加え、DPF8に排気の上下流圧力損失を検出する差圧センサ18が設けられており、差圧センサ18の差圧信号を演算装置11に入力するようにしたものである。そしてさらに、演算装置11には、稼動状態から算出した累積PM堆積量と差圧センサ118の差圧信号から強制再生時期か否かを判断する再生時期判断手段19が設けられている。次に演算装置11内での制御内容を図10のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1〜ステップS12までの処理は、第1の実施の形態である図3と同様である。ステップS20では差圧センサ18からDPF8の差圧値を読み込み、ステップS21では再生時期判断手段17の機能を果たす部分として、第1の実施の形態における再生時期の判断を累積PM堆積量が所定の閾値を超えた否かに加え、差圧センサ18によって検出される差圧値が所定差圧値を超えたか否かで行うものである。ステップS21は、累積PM堆積量が所定の閾値を超えたか、または差圧値が所定の差圧値を超えた場合には、ステップS14に進む。ステップS14では、前述と同様に強制再生を行い、累積PM堆積量をリセットする。第1の実施の形態では、強制再生がうまく行われず、DPF内にPMが残留してしまった場合でも堆積量をリセットするため、実際にDPFに堆積したPM量と演算したPM量とに誤差が生じる可能性があるが、この実施の形態では、強制再判断に差圧での判断を組み合わせることによって上記の問題を解決できる。
1;油圧ショベル
2;走行装置
3;走行体
4;旋回体
5;作業装置
6;エンジン
7;排気管
8;DPF
9;アクセル開度センサ、
10;回転角センサ
11;演算装置
12;稼動状態判定手段
13;タイマ
14;作業状態算出手段
15;非作業状態算出手段
16;堆積量算出手段
17;再生時期判断手段
18;差圧センサ

Claims (3)

  1. 建設機械に搭載されるエンジンと、
    前記エンジンにより駆動させるアクチュエータと、
    前記エンジンから排出される排気ガス中のPMを捕捉して浄化する排気ガス浄化装置と、
    前記エンジンに作用する負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記エンジンの回転数を検知するエンジン回転数検出手段と、
    前記負荷検出手段により検出される負荷状態に基づき、前記エンジンによって駆動される前記アクチュエータの稼動状態が、作業状態か非作業状態かを判断する稼動状態判定手段と、
    前記作業状態における前記排気ガス浄化装置に堆積されるPM堆積量を算出する作業状態算出手段と、
    前記非作業状態における前記排気ガス浄化装置に堆積されるPM堆積量を算出する非作業状態算出手段と、
    前記作業状態算出手段および前記非作業状態検出手段により算出されたPM堆積量から排気ガス浄化装置内に堆積する累積PM堆積量を算出する堆積量演算手段と
    前回の稼働状態と現在の稼働状態が同じか否かを判断し、否と判断したときには、予め設定される関係に基づいて新規PM堆積量を求めるとともに、累積PM堆積量に前記新規PM堆積量を加えた新たなPM堆積量を求める処理を行う処理手段とを設けたことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1に記載の建設機械の排気ガス浄化装置において、
    前記排気ガス浄化装置に堆積したPMを再生処理にて除去する再生制御装置を備え、
    前記堆積量演算手段によって算出された累積PM堆積量に基づいて排気ガス浄化装置の強制再生時期を判断する第再生時期判断手段を設けたことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化装置
  3. 請求項2に記載の建設機械の排気ガス浄化装置において、
    前記排気ガス浄化装置の入口側と、出口側の前後の圧力差を検知する差圧検出手段と、
    前記差圧検出手段により検知した差圧信号と前記堆積量演算手段により算出した累積PM堆積量とを基に強制再生時期を判断する第再生時期判断手段を設けたことを特徴とする建設機械の排気ガス浄化装置。
JP2010242555A 2010-10-28 2010-10-28 建設機械の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP5639849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242555A JP5639849B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 建設機械の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242555A JP5639849B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 建設機械の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092804A JP2012092804A (ja) 2012-05-17
JP5639849B2 true JP5639849B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46386396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242555A Expired - Fee Related JP5639849B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 建設機械の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5639849B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694402B2 (ja) * 2006-04-07 2011-06-08 富士重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010106794A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2011074787A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Iseki & Co Ltd トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092804A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5325249B2 (ja) 粒子状物質堆積量推定装置、排気ガス浄化システム、および粒子状物質堆積量推定方法
JP4430704B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3846309B2 (ja) 排気浄化装置
JP5815749B2 (ja) 建設機械
JP5404457B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP4863111B2 (ja) 排気浄化装置
JP3750664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5030020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4922876B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
WO2014188997A1 (ja) 建設機械
JP6353797B2 (ja) エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両
JP5863731B2 (ja) 建設機械
JP5639849B2 (ja) 建設機械の排気ガス浄化装置
JP4008866B2 (ja) 排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP6640144B2 (ja) 排気浄化装置
JP5912494B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US11236710B2 (en) Engine system and engine control method
JP2005273653A (ja) フィルタの劣化診断装置
JP4600264B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2012026428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4432693B2 (ja) エンジンの排気浄化装置本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。
JP4070681B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees