JP5638783B2 - アルコール発酵用酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法 - Google Patents
アルコール発酵用酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5638783B2 JP5638783B2 JP2009208387A JP2009208387A JP5638783B2 JP 5638783 B2 JP5638783 B2 JP 5638783B2 JP 2009208387 A JP2009208387 A JP 2009208387A JP 2009208387 A JP2009208387 A JP 2009208387A JP 5638783 B2 JP5638783 B2 JP 5638783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermentation
- yeast
- sugar solution
- ethanol
- herbs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
〔1〕木本類および/または草本類を加水分解して得られる糖液であって、pH4.2〜5.5でかつ固形分濃度が20%(w/v)以上である糖液中で、アルコール発酵能を有する、アルコール発酵用サッカロミセス属酵母。
〔2〕サッカロミセス セレビシエ NPC33846株(FERM P−21793)である請求項1に記載のサッカロミセス属酵母。
〔3〕木本類および/または草本類を加水分解して得られる糖液をエタノール発酵するにあたり、pH4.2〜5.5でかつ固形分濃度が20%(w/v)以上の条件で生育可能であるアルコール発酵用サッカロミセス属酵母を用いる、エタノールの製造方法。
〔4〕前記糖液は、pH4.2〜5.5の糖液である、〔3〕に記載のエタノールの製造方法。
〔5〕前記加水分解が、硫酸および/または亜硫酸による加水分解である、〔3〕または〔4〕に記載のエタノールの製造方法。
〔6〕前記糖液は、固形分濃度が20重量%以上である、〔3〕〜〔5〕のいずれか一項に記載のエタノールの製造方法。
〔7〕前記エタノール発酵は、前記糖液に前記酵母を接種して発酵を行う工程、および前記酵母を回収して新しい前記糖液に供給して再び発酵を行う工程を含む、菌体リサイクル連続発酵である、〔3〕〜〔6〕のいずれか一項に記載のエタノールの製造方法。
〔8〕サッカロミセス属酵母を、木本および/または草本類を加水分解して得られる糖液であって、pH4.2〜5.5でかつ固形分濃度が20%(w/v)以上である糖液に添加し発酵させることにより、pH4.2〜5.5でかつ固形分濃度が20%(w/v)以上である糖液中でアルコール発酵能を有するサッカロミセス属酵母を分離する方法。
(1)コロニー観察(YM平板培地上28℃5日間後に観察)
周縁の形状:全縁
隆起状態:円錐形
表面形状:平滑
光沢及び性状:輝光、バター様、湿性
色調:白色からクリーム色
栄養細胞:球形−広楕円形
栄養増殖:多極出芽
子嚢:1−4個の球形子嚢胞子形成
アポロンDB−FU BLAST検索でSaccharomyces cereviseae NRRLY−12632と100%相同
GenBank/DDBJ/EMBL等の国際塩基配列データーベースでは、30種のサッカロミセス セレビシエと100%相同
Glucose「+」
α−Methyl−D−glucoside「−」
Melibiose「−」
Galactose「+」
Sucrose「+」
Raffinose「−」
Maltose「+」
Trehalose「−」
Glucose「+」
Trehalose「L」
D−Mannitol「−」 Galactose「+」
α−Methyl−D−glucoside「−」
Galactitol「−」
D−Glucosamine「−」
Salicin「−」
Inositol「−」
D−Ribose「−」
Melibiose「−」
D−Gluconate「−」
D−Xylose「−」
Lactose「−」
DL−Lsctate「L」
Sucrose「+」
Glycerol「−」
Ethanol「SW」
Maltose「+」
Ribitol「−」
Nitrate「−」
L−Lysin「−」
Cadaverine「−」
Ethyamin「−」
Growth at 30℃「+」
Growth at 37℃「+」
Growth at 40℃「+」
Growth at 45℃「−」
0.1%cycloheximide「−」
50%Glucose「+」
10%NaCl/5%Glucose「S」
Vitamin−free「S」
サッカロミセス セレビシエ NPC33846株とサッカロミセス セレビシエ NBRC0216との間で、ゲノムDNAの多型の比較を行った。
国内産広葉樹雑木を主体とした材構成チップを亜硫酸蒸解(150℃、9時間)した時に発生した蒸解抽出液(固形分15%w/v)のロータリーエバポレーター濃縮液(固形分25%w/v)を水酸化マグネシウムでpH4.5に中和した。これを糖液培地(ヘキソース濃度1.9%、ペントース濃度4.3%)とした。
国内産針葉樹雑木を主体とした材構成チップを実施例2と同様の条件で亜硫酸蒸解した時に発生した蒸解抽出液(固形分15%w/v)のロータリーエバポレーター濃縮液(固形分25%w/v)を水酸化マグネシウムでpH4.5に中和した。これを糖液培地(ヘキソース濃度3.7%、ペントース濃度1.8%)とした。この糖液に関し実施例2と同じ方法で継代エタノール発酵を行いNPC33846株とTAIKEN396株を比較した。培養液中のエタノール濃度およびNPC33846株とTAIKEN396株の生存率を、それぞれ表3および表4に示した。
実施例2と同じ広葉樹亜硫酸加水分解液濃縮液において、中和pHを3.9から5.6の間で変化させたものを用意した。別途培養した酵母(サッカロミセス セレビシエ NPC33846、サッカロミセス セレビシエ NBRC0216(通称TAIKEN396))を、それぞれの濃縮液に1%濃度で添加し、30℃で1日発酵を行った。この時のエタノールの生成濃度を測定した。結果を図2に示す。
Claims (3)
- 木本類および/または草本類を亜硫酸により加水分解して得られる糖液であって、pH4.4〜4.8でかつ固形分濃度が20%(w/v)以上である糖液中で、アルコール発酵能を有する、サッカロミセス セレビシエ NPC33846株(FERM P−21793)。
- 木本類および/または草本類を亜硫酸により加水分解して得られる糖液であって、pH4.4〜4.8でかつ固形分濃度が20%(w/v)以上である糖液をエタノール発酵するにあたり、請求項1に記載の酵母を用いる、エタノールの製造方法。
- 前記エタノール発酵は、前記糖液に前記酵母を接種して発酵を行う工程、および前記酵母を回収して新しい前記糖液に供給して再び発酵を行う工程を含む、菌体リサイクル連続発酵である、請求項2に記載のエタノールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208387A JP5638783B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | アルコール発酵用酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208387A JP5638783B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | アルコール発酵用酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055756A JP2011055756A (ja) | 2011-03-24 |
JP5638783B2 true JP5638783B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=43944157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009208387A Expired - Fee Related JP5638783B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | アルコール発酵用酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5638783B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6123504B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2017-05-10 | 王子ホールディングス株式会社 | エタノールの製造方法 |
JP2014000020A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Nippon Paper Industries Co Ltd | ヘミセルロースの糖化方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA95226C2 (ru) * | 2004-11-29 | 2011-07-25 | Инбикон А/С | Ферментативный гидролиз биомасс, имеющих высокое содержание сухого вещества |
-
2009
- 2009-09-09 JP JP2009208387A patent/JP5638783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055756A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8304219B2 (en) | Kluyveromyces strains metabolizing cellulosic and hemicellulosic materials | |
CN101490242B (zh) | Thermoanaerobacter mathranii菌株bg1 | |
US20220340938A1 (en) | Pichia stipitis strain, methods of using the same, and method of isolating a pichia stipitis strain | |
EP2640836B1 (en) | New strains of saccharomyces cerevisiae | |
CN107709540A (zh) | 新型库德里阿兹威氏毕赤酵母菌种ng7及其用途 | |
EP2406381A1 (en) | Production of fermentive end products from clostridium sp. | |
US20160340696A1 (en) | Versatile extremely thermophilic bacteria for the conversion of biomass | |
JP2012235729A (ja) | アルコール発酵性酵母及びこれを用いたエタノール製造方法 | |
US6498029B2 (en) | Pentose fermentation of normally toxic lignocellulose prehydrolysate with strain of Pichia stipitis yeast using air | |
US8530211B2 (en) | Co-fermentation of glucose, xylose and/or cellobiose by yeast | |
Tolieng et al. | Diversity of yeasts and their ethanol production at high temperature | |
EP2872616B1 (en) | Methods and microbial cultures for improved conversion of lignocellulosic biomass | |
TWI540208B (zh) | 用於培養酵母菌細胞的種菌培養基及其用途 | |
Ueno et al. | Isolation, characterization, and fermentative pattern of a novel thermotolerant Prototheca zopfii var. hydrocarbonea strain producing ethanol and CO 2 from glucose at 40 C | |
JP5638783B2 (ja) | アルコール発酵用酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法 | |
JP5845484B2 (ja) | 新規酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法 | |
AU2015237100B2 (en) | High xylanase yield Aspergillus niger and application thereof | |
WO2011076797A1 (en) | Thermophilic thermoanaerobacter italicus subsp. marato having high alcohol productivity | |
WO2011133984A2 (en) | New bacterium for production of chemicals and recombinants thereof | |
WO2012068537A2 (en) | New biocatalysts and primers for production of chemicals | |
AU2018213056A1 (en) | Obtaining high-performance yeast strains for metabolizing arabinose | |
CN107164246A (zh) | 一种耐高温酵母菌及其应用 | |
KR20160025113A (ko) | 동시 당화 발효 효능이 우수한 고온내성 신규 균주 및 이를 이용한 바이오에탄올 생산방법 | |
US11248241B2 (en) | Methods of producing lactic acid or a salt or an ester thereof by using a versatile extremely thermophilic bacteria | |
JP6887149B2 (ja) | 発酵阻害物質への耐性を有する新規ピキア属酵母 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |