JP5637260B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5637260B2
JP5637260B2 JP2013123483A JP2013123483A JP5637260B2 JP 5637260 B2 JP5637260 B2 JP 5637260B2 JP 2013123483 A JP2013123483 A JP 2013123483A JP 2013123483 A JP2013123483 A JP 2013123483A JP 5637260 B2 JP5637260 B2 JP 5637260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
game
variation
big hit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208488A (ja
Inventor
赤尾 秀明
秀明 赤尾
板倉 賢一
賢一 板倉
智亮 中村
智亮 中村
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2013123483A priority Critical patent/JP5637260B2/ja
Publication of JP2013208488A publication Critical patent/JP2013208488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637260B2 publication Critical patent/JP5637260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ機などの遊技機に関する。
従来のパチンコ機の中には、遊技球が入球可能となるように常時開放して構成され、遊
技球の入球により第1特別図柄が変動して大当りの抽選処理を行うための第1特別図柄変
動遊技を開始する第1始動口と、開動作したときに遊技球が入球可能になり閉動作したと
きに遊技球の入球が不可能になる開閉部材を有し、遊技球の入球により第2特別図柄が変
動して大当りの抽選処理を行うための第2特別図柄変動遊技を開始する第2始動口と、を
備え、第2特別図柄変動遊技が第1特別図柄変動遊技よりも遊技者にとって有利な大当り
の遊技態様となり、かつ第2特別図柄変動遊技が第1特別図柄変動遊技よりも優先的に実
行されるタイプのものが知られている。
このようなパチンコ機では、大当り遊技が終了した後には、次の大当りに当選する確率
が高くなるとともに、第1特別図柄及び第2特別図柄が変動する時間が短縮し、かつ第2
始動口の開放延長機能が作動する確率変動遊技(確変遊技)か、あるいは、次の大当りに
当選する確率が低くなる(通常の確率に維持される)とともに、第1特別図柄及び第2特
別図柄が変動する時間が短縮し、かつ第2始動口の開放延長機能が作動する時短遊技のい
ずれかが続くことになる。このように、大当り遊技の終了後に、確変遊技あるいは時短遊
技が実行されて、第2始動口の開放延長機能の作動が開始する。
特開2007−75217号公報
ところが、上記タイプのパチンコ機は、大当り遊技の終了後から第2始動口の開放延長
機能の作動が開始するが、そのときの遊技状態によっては、第2始動口の開閉部材が開動
作しない状態(第2始動口の開放延長機能の作動が反映されていない状態)になることが
ある。例えば、大当り遊技の終了と同時に、普通図柄が変動表示して普通図柄変動遊技が
開始すると、上記のように、第2始動口の開放延長機能の作動は開始するものの、普通図
柄変動遊技が終了して普通図柄変動遊技の結果として「当り」が得られるまでは、第2始
動口は開動作しないので、第2始動口の開放延長機能の作動が反映されない。
第2始動口が開動作しないことで、第2始動口の開放延長機能の作動が反映されない状
態では、大当り遊技の終了後に続く確変遊技又は時短遊技の実行中において、遊技球が第
2始動口に入球不可能になる。すなわち、大当り遊技の終了後に続く確変遊技又は時短遊
技の実行中において、常時開放している第1始動口のみに遊技球が入球する結果になるた
め、第1特別図柄変動遊技の保留数だけが蓄積されていき、第2特別図柄変動遊技の保留
数は蓄積されない。これにより、優先されるべき第2特別図柄変動遊技の保留数がなくな
るため、大当り遊技の終了後、第2始動口の開放延長機能の作動が反映されて第2始動口
への遊技球の入球が発生するまでの間は、遊技者にとって不利な大当りの遊技態様となる
第1特別図柄変動遊技が実行し続ける結果になる。特に、大当り遊技の終了後に続く確変
遊技又は時短遊技の実行中は、各特別図柄の変動時間が短くなっているので、第2始動口
の開放延長機能の作動が直ちに反映されないと、第2始動口に遊技球が入球する機会を失
い、第1特別図柄変動遊技のみが続いていく。
そこで、本発明は、上記事情を考慮して、大当り遊技の終了後、第2始動口の開放延長
機能の作動が反映されるまでの間、遊技者にとって不利な特別図柄変動遊技が繰り返し実
行されることを防止できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、
遊技球が入球可能な第1始動口と、
遊技球が入球可能な開状態と遊技球が入球不能な閉状態とに変化可能な第2始動口と、
前記第1始動口に遊技球が入球することに基づき取得される判定用乱数第1保留として記憶する第1判定用乱数記憶手段と、
前記第2始動口に遊技球が入球することに基づき取得される判定用乱数第2保留として記憶する第2判定用乱数記憶手段と、
前記第1判定用乱数記憶手段に記憶された判定用乱数を読み込んで行われる判定の結果に基づいて、第1特別図柄の変動表示を実行する第1特別図柄変動表示手段と、
前記第2判定用乱数記憶手段に記憶された判定用乱数を読み込んで行われる判定の結果に基づいて、第2特別図柄の変動表示を実行する第2特別図柄変動表示手段と、
前記第1特別図柄または前記第2特別図柄の変動表示の結果が当りになると、当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
前記第2始動口を前記開状態とする時間を延長させる開放延長手段とを備え、
前記第1特別図柄の変動表示に優先して前記第2特別図柄の変動表示を実行可能であり、前記第1特別図柄の変動表示の結果が当りとなる場合よりも前記第2特別図柄の変動表示の結果が当りとなる場合の方が有利となる可能性が高い遊技機において、
前記開放延長手段の作動中における前記第2特別図柄の変動表示に係る変動時間として、短変動時間と長変動時間とを有し、
前記当り遊技の終了後に前記開放延長手段が作動する場合であって、前記当り遊技が終了したときに記憶されている前記第2保留の数がの場合、前記当り遊技が終了した後の1回目の前記第2特別図柄の変動表示前記変動時間に基づいて実行され、2回目以降の前記第2特別図柄の変動表示から前記短変動時間に基づく変動表示が実行可能となる
ことを特徴とする。
これにより、大当り遊技の終了後、遊技者にとって不利な特別図柄変動遊技が繰り返し実行されることを防止できる遊技機を提供することが可能となる。
本明細書において参考的に開示される参考発明は、第1特別図柄が変動表示する第1変
動表示手段と、第2特別図柄が変動表示する第2変動表示手段と、遊技状態に対応した前
記第1特別図柄の通常変動パターンと、遊技状態に対応した前記第2特別図柄の通常変動
パターンと、遊技状態の内容にかかわらず前記第1特別図柄の変動時間が所定時間以上の
長時間、常に確保される前記第1特別図柄の特別変動パターンと、遊技状態の内容にかか
わらず前記第2特別図柄の変動時間が所定時間以上の長時間、常に確保される前記第2特
別図柄の特別変動パターンと、を記憶する変動パターン記憶手段と、前記変動パターン記
憶手段に記憶された前記通常変動パターン又は前記特別変動パターンを選択する変動パタ
ーン選択手段と、遊技球の入球により前記第1特別図柄が変動して大当りの抽選処理を行
うための第1特別図柄変動遊技を開始する第1始動口と、開動作したときに遊技球が入球
可能になり、閉動作したときに遊技球の入球が不可能になる開閉部材を有し、遊技球の入
球により前記第2特別図柄が変動して前記大当りの抽選処理を行うための第2特別図柄変
動遊技を開始する第2始動口と、を備え、前記第2特別図柄変動遊技による前記大当りが
前記第1特別図柄変動遊技による前記大当りよりも遊技者にとって有利な前記大当りとな
り、かつ前記第2特別図柄変動遊技が前記第1特別図柄変動遊技よりも優先的に実行され
る遊技機であって、前記開閉部材の前記開動作の時間が延長される開放延長機能が作動し
ていない状態で前記大当りが発生し、大当り遊技の終了後に前記開放延長機能が作動する
場合に、前記変動パターン選択手段は、前記大当り遊技の終了後に開始する1回目の前記
第1特別図柄変動遊技又は前記第2特別図柄変動遊技において前記特別変動パターンを選
択し、2回目以降の前記第1特別図柄変動遊技又は前記第2特別図柄変動遊技において遊
技状態に対応した前記通常変動パターンを選択し、前記特別変動パターンによる前記第1
特別図柄変動遊技又は前記第2特別図柄変動遊技は、前記大当り遊技の終了時の前記第2
特別図柄変動遊技の保留数が所定数以下である前記大当り遊技に続いて実行されることを
特徴とする。
参考発明によれば、開閉部材の開動作の時間が延長される開放延長機能が作動していな
い状態で大当りが発生し、大当り遊技の終了後に開放延長機能が作動する場合に、変動パ
ターン選択手段により、大当り遊技の終了後に開始する1回目の第1特別図柄変動遊技に
おいて特別変動パターン又は第2特別図柄変動遊技において特別変動パターンが選択され
、2回目以降の第1特別図柄変動遊技において遊技状態に対応した通常変動パターン又は
第2特別図柄変動遊技において遊技状態に対応した通常変動パターンが選択される。これ
により、開放延長機能が作動していない状態で開始された大当り遊技の終了後に開放延長
機能が作動する場合に、大当り遊技の終了後に開始する1回目の第1特別図柄変動遊技又
は第2特別図柄変動遊技において、変動時間が所定時間以上にわたる長時間の第1特別図
柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技が実行される。この結果、大当り遊技終了後の1回
目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技中に第2始動口が開動作する条件を
成立させることができ、第2始動口が開動作する際には第2始動口の開放延長機能の作動
が反映されて、第2始動口が長時間の開動作を開始するため、第2始動口に遊技球が入球
することになる。
このように、開閉部材の開動作の時間が延長される開放延長機能が作動していない状態
で大当りが発生し、大当り遊技の終了後に開放延長機能が作動する場合に、第1特別図柄
変動遊技が複数回連続して行われることを防止して早期に遊技球を第2始動口に入球させ
て第2特別図柄変動遊技を開始することができる。この結果、第1特別図柄変動遊技より
も遊技者にとって有利な大当りの遊技態様となり、かつ第2特別図柄変動遊技が第1特別
図柄変動遊技よりも優先的に実行するタイプの遊技機の遊技性を十分活かすことができ、
この種の遊技機の遊技性を高めることができる。
さらに、変動パターン選択手段が選択した特別変動パターンによる第1特別図柄変動遊
技又は第2特別図柄変動遊技は、大当り遊技終了時の第2特別図柄変動遊技の保留数が所
定数以下である大当り遊技に続いて実行される。これにより、開放延長機能未作動時に開
始された大当り遊技の終了時において第2特別図柄変動遊技の保留数が少ない場合(例え
ば、保留数が0、1、2の場合)に限り、その後に開始される1回目の第1特別図柄変動
遊技又は第2特別図柄変動遊技において、第2始動口の開放延長機能を反映させて第2始
動口を開放することができる。
この結果、大当り遊技の終了に続いて行われる特別図柄変動遊技(第1特別図柄又は第
2特別図柄による遊技)の本来の遊技性(例えば、特別図柄の変動表示が円滑に進む遊技
性)を極力損なうことなく、第2始動口の開放延長機能の作動を第2始動口の開動作に反
映させることができるので、大当り遊技終了後に、効率よく効果的に遊技者にとって有利
な遊技態様(第2特別図柄変動遊技を主体とした遊技態様)に導くことができる。
なお、「第2始動口が開動作する条件」としては、特別図柄変動遊技や大当り遊技と並
行して実行可能な「普通図柄変動遊技」の結果として「当り」が得られること、遊技盤面
上(遊技領域)に設けられる所定の通過ゲートを遊技球が通過すること、あるいは遊技盤
面上(遊技領域)に設けられる所定の入球口に遊技球が入球すること、などを例示できる
本発明の第1実施形態に係る遊技機の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の電子制御装置の一部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の主制御基板及びサブ制御基板を説明するためのブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の特別図柄遊技処理の一部を示すフローチャートである。 図5に続く特別図柄遊技処理の一部を示すフローチャートである。 図6に続く特別図柄遊技処理の一部を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の変動表示関連処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の大当り時変動パターンテーブル振分処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の大当り時変動パターンテーブル振分処理における変動パターン決定乱数と変動パターンとの対応関係を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の外れ時変動パターンテーブル振分処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の外れ時変動パターンテーブル振分処理における変動パターン決定乱数と変動パターンとの対応関係を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の大当り遊技終了時処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る遊技機の大当り遊技終了時処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の第1実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、
本実施形態では本発明を弾球遊技機の一例であるセブン機と呼ばれるパチンコ機に適用し
た構成を説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係るパチンコ機(遊技機)10の前面部には、主と
して、外枠12と、内枠14と、前面枠16と、上皿部18と、下皿部20と、施錠装置
22と、発射ハンドル24などが設けられている。
外枠12は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。内枠14
は、全体がブラスチック製で、外枠12に対して開閉可能に軸支されている。また、内枠
14の右端中央からやや下方には、施錠装置22が設けられている。
前面枠16は、本発明の前面扉の一具体例を示すもので、パチンコ機10の前面部全体
の約2/3のサイズを占め、内枠14の左端に開閉可能となるように軸支されている。ま
た、前面枠16は、全体がプラスチック製であり、遊技盤26(図2参照)を前方から視
認するべく、遊技盤26に形成された遊技領域28(図2参照)の形状に対応して略円形
に形成された開口部30を有している。また、前面枠16の裏面には、ガラス板32がガ
ラス枠(図示省略)によって取り付けられている。そして、遊技者を基準とすれば、遊技
盤26に形成された遊技領域28はガラス板32の後方に位置するようになっている。
前面枠16の下方側には、遊技球が貯溜される上皿部18が設けられている。この上皿
部18には、演出ボタン40がそれぞれ設けられている。上皿部18の下方側には、下皿
部20が設けられている。また、下皿部20の右下方側には、遊技球を発射させるための
発射ハンドル24が設けられている。この発射ハンドル24には、発射レバー44と、発
射停止ボタン46がそれぞれ設けられている。
下皿部20の左右下方側には、所定の効果音を出力するためのスピーカ48が2個設け
られている。
また、内枠14には、遊技領域28(図2参照)の形状に合致した開口部(図示省略)
が形成されている。この内枠14の内側面には、遊技盤26(図2参照)が取り付けられ
る。これにより、遊技者は、遊技盤26の遊技領域28を内枠14の開口部及び前面枠1
6の開口部30を通して視認することができる。
さらに、パチンコ機10の正面左側には、球貸装置154が設けられている。上皿部1
8には、球貸しを要求するための球貸スイッチ156、カード挿入口157に挿入された
プリペイドカードの返却を要求するための返却スイッチ158と、がそれぞれ設けられて
いる。
次に、遊技盤26の表面構造について説明する。
図2に示すように、遊技盤26は、内枠14に保持されるとともに、裏機構盤(図示省
略)よりその背面側が覆われている。遊技盤26には、遊技盤26の表面に設けられた外
レール50と内レール52とにより略円形状の遊技領域28が形成されている。遊技領域
28の内部には、中央装置54と、第1始動口56Aと、第2始動口56Bと、ワープ入
球口58と、多数の障害釘60と、風車63等と、がそれぞれ配設されている。
中央装置54は、遊技領域28の略中央部に配置されており、演出図柄表示装置(変動
表示手段)62と、可動役物200と、センター役物64と、ランプ装置66と、を備え
ている。
演出図柄表示装置62は、後述の主制御基板102(図3参照)やサブ制御基板106
(図3参照)からの制御信号(コマンド)に基づいて表示制御されており、略長方形状の
表示面(表示領域)62Aを有している。この表示面62A上には、特別図柄の演出図柄
が変動表示される。具体的には、演出図柄表示装置62の表示面62A上には、1又は複
数の演出図柄を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する演出図柄表
示領域が形成されている。すなわち、左演出図柄を表示する左演出図柄表示領域、中央演
出図柄を表示する中央演出図柄表示領域、及び右演出図柄を表示する右演出図柄表示領域
が、略横一列となる配置方向に沿って並んで形成されている(それぞれ図示省略)。各演
出図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する方向(上下方向)に図柄変
動方向が設定されており、その方向に複数の演出図柄が順次表示されていく。また、表示
面62A上には、演出図柄とともに、現在の遊技状態(通常遊技状態、確率変動状態、時
短遊技状態など)を示す背景図柄も表示される。
演出図柄表示装置62は、遊技球が第1始動口56A又は第2始動口56Bに入球する
ことにより、その表示面の表示領域に表示される各演出図柄をそれぞれ変動させて停止表
示させるものである。そして、例えば、演出図柄が「7、7、7」の3桁同一図柄で揃っ
て停止表示(確定表示)すると、後述の変動入賞装置80に配設された後述の大入賞装置
84の大入賞口86が開放される大当り遊技に移行する。本実施形態のパチンコ機10で
は第1始動口56A又は第2始動口56Bに遊技球が入球すると、各演出図柄がそれぞれ
変動され、演出図柄が3桁同一図柄で揃うことにより、「大当り」という特定価値を付与
するものである。
ここで、本実施形態のパチンコ機10では、例えば、大当りとして2種類のものが予め
設定されている。具体的には、「7、7、7」などの同一の奇数数字の演出図柄(第1特
別図柄(特図1ともいう。以下同様)又は第2特別図柄(特図2ともいう。以下同様)の
演出図柄)が3桁揃うことにより成立する確変大当りがある。また、「8、8、8」など
の同一の偶数数字の演出図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄の演出図柄)が3桁揃うこ
とにより成立する通常大当りがある。
確変大当り及び通常大当りは、複数のラウンド数を有し、大入賞口86の開放時間が約
26秒間である大当りである。このため、賞球数が比較的多くなる。なお、各大当りでは
、大入賞口86に所定数(例えば、10個)の遊技球が入球するか、あるいは所定数(例
えば、10個)の遊技球が入球しなくても所定時間(例えば、26秒間)が経過したとき
に大入賞口86が閉じられて1ラウンドが終了する。なお、確変大当りには、15ラウン
ドの長期ラウンドを有する15ラウンド確変大当りと、2ラウンドの短期ラウンドを有す
る2ラウンド確変大当りと、が用意されている。
また、確率変動状態(いわゆる確変)は、大当り(確変大当り及び通常大当りの2種類
の大当りを意味する)に移行する確率が予め定められた高確率となる状態である。また、
開放時間延長状態は、第2始動口56Bの開放時間が通常よりも延長される状態である。
例えば、通常の開放時間は、約0.1秒間であるのに対して、開放時間延長状態では、約
4秒間に延長される。なお、第2始動口56Bは、普通図柄の抽選に当選することにより
開放するもので、普通電動役物として機能する。
また、確変大当りの後は、大当りに移行する確率が、通常遊技状態と比べ予め定められ
た高確率となる、第1特別図柄又は第2特別図柄の確率変動状態になる。そして、次回大
当りが発生するまでの間か、あるいは規定回数(例えば、10000回)の第1特別図柄
又は第2特別図柄の変動表示が行われるまでの間、第1特別図柄、第2特別図柄及び普通
図柄の変動時間が短縮され(変動短縮機能が作動し)、かつ第2始動口56Bの開放延長
機能が作動する。また、通常大当りの後は、大当りに移行する確率が通常遊技状態と同一
の予め定められた低確率状態となるとともに、規定回数(例えば、100回)だけ第1特
別図柄、第2特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され(変動短縮機能が作動し)、か
つ第2始動口56Bの開放延長機能が作動する時短遊技状態となる。
センター役物64は、演出図柄表示装置62の前面周辺部に突設して装着されている。
センター役物64は、可動する一対の翼片部64Aを有している。この翼片部64Aの可
動によりワープ入球口58の開口面積が変化する。
また、遊技領域28の左下方側には、主制御基板102からの制御信号(コマンド)に
基づいて識別図柄(特別図柄の識別図柄及び普通図柄の識別図柄を意味する)を表示制御
する7セグ表示部(図柄表示装置(変動表示手段))68が配置されている。この7セグ
表示部68は、第1特別図柄の識別図柄を表示する第1表示器70Aと、第2特別図柄の
識別図柄を表示する第2表示器70Bと、4個の普通図柄保留表示LED72と、4個の
第1特別図柄保留表示LED73と、4個の第2特別図柄保留表示LED74と、普通図
柄の識別図柄を表示する2個の普通図柄表示LED76と、を有している。
ここで、確変大当りした場合、第1表示器70Aには、予め定められた第1特別図柄の
識別図柄(例えば、奇数の数字からなる確変大当り図柄)が停止表示される。また同様に
して、第2表示器70Bには、予め定められた第2特別図柄の識別図柄(例えば、奇数の
数字からなる確変大当り図柄)が停止表示される。さらに、通常大当りした場合では、第
1表示器70Aには、予め定められた第1特別図柄の別の識別図柄(例えば、偶数の数字
からなる通常大当り図柄)が停止表示される。また同様にして、第2表示器70Bには、
予め定められた第2特別図柄の別の識別図柄(例えば、偶数の数字からなる通常大当り図
柄)が停止表示される。
また、演出図柄表示装置62の左側には、普通図柄作動ゲート78が配置されている。
この普通図柄作動ゲート78の内部には、ゲートスイッチ124(図3参照)が配設され
ている。これにより、遊技球が普通図柄作動ゲート78を通過すると、ゲートスイッチ1
24が作動して、7セグ表示部68の普通図柄表示LED76が変動表示される。なお、
普通図柄変動遊技で当選すると、第2始動口56Bが開放する。
普通図柄保留表示LED72、第1特別図柄保留表示LED73、及び第2特別図柄保
留表示LED74は、4個の丸形の赤色LEDで構成されており、第1表示器70A、第
2表示器70Bの左右両側に近接して配置されている。普通図柄保留表示LED72は、
普通図柄作動ゲート78を通過した遊技球の数を4個まで普通図柄の保留とし、通過ごと
に順次点灯しシフト表示するものである。また、第1特別図柄保留表示LED73は、第
1始動口56Aに入球した遊技球の数を4個まで第1特別図柄の保留とし、入球ごとに順
次点灯しシフト表示するものである。さらに、第2特別図柄保留表示LED74は、第2
始動口56Bに入球した遊技球の数を4個まで第2特別図柄の保留とし、入球ごとに順次
点灯しシフト表示するものである。
ここで、普通図柄も普通図柄表示LED76の変動表示が開始するたびに、未始動回数
が消化され、1個の普通図柄保留表示LED72が消灯される。また、2個の普通図柄表
示LED76が予め定められた表示態様(当り図柄)で停止表示されると、普通図柄当り
が発生し、第2始動口56Bが開放状態となる。また、第1表示器70Aの変動表示が開
始する度(第1特別図柄変動遊技が開始される度)に、未始動回数が消化され、1個の第
1特別図柄保留表示LED73は消灯される。また、第2表示器70Bの変動表示が開始
する度(第2特別図柄変動遊技が開始される度)に、未始動回数が消化され、1個の第2
特別図柄保留表示LED74は消灯される。そして、第1表示器70A又は第2表示器7
0Bに予め定められた大当り図柄が停止表示されると大当りが発生し、後述の大入賞口8
6が開放状態となる。
なお、第1表示器70A又は第2表示器70Bにて表示される第1特別図柄又は第2特
別図柄の識別図柄と、演出図柄表示装置62にて表示される第1特別図柄又は第2特別図
柄の演出図柄とは、同一の遊技結果(抽選結果)を示すものである。すなわち、第1表示
器70Aにて表示される第1特別図柄の識別図柄と、演出図柄表示装置62にて表示され
る第1特別図柄の演出図柄とが同一の遊技結果を示すように対応しており、また、第2表
示器70Bにて表示される第2特別図柄の識別図柄と、演出図柄表示装置62にて表示さ
れる第2特別図柄の演出図柄とが同一の遊技結果を示すように対応している。
第1始動口56Aは、演出図柄表示装置62の下方に離れて配置されているものであり
、常時開放している。すなわち、第1始動口Aには、翼片部材がなく、常に遊技球が入球
できる状態になっている。第1始動口Aの内部には、遊技球の通過を検知する第1始動口
スイッチ120A(図3参照)を備えている。
また、第2始動口56Bは、第1始動口56Aの下方に離れて配置されているものであ
り、いわゆるチューリップ式で一対の翼片部材(開閉部材)56Cが開閉するように形成
されている。第2始動口56Bの内部には、遊技球の通過を検知する第2始動口スイッチ
120B(図3参照)と、翼片部材56Cを作動させるための始動口ソレノイド130(
図3参照)と、が備えられている。この一対の翼片部材56Cが左右に開くと第2始動口
56Bの開放面積が大きくなって遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対
の翼片部材56Cが閉じその離間距離が小さくなると第2始動口56Bの開放面積が小さ
くなって遊技球の入球が不可能となる通常状態(閉鎖状態)となる。
ここで、第1始動口56Aに遊技球が入球すると、第1特別図柄が変動して第1特別図
柄変動遊技が開始する。このとき、第1表示器70Aで第1特別図柄の識別図柄が変動表
示され、演出図柄表示装置62の表示面62Aで上記識別図柄と対応した第1特別図柄の
演出図柄が変動表示される。この第1特別図柄変動遊技は、外れの場合も含めて、例えば
、15ラウンド確変大当り、2ラウンド確変大当り、通常大当りの3つの大当り態様の抽
選処理を行い、いずれかの大当り態様又は外れを決定する遊技である。
また、第2始動口56Bに遊技球が入球すると、第2特別図柄が変動して第2特別図柄
変動遊技が開始する。このとき、第2表示器70Bで第2特別図柄の識別図柄が変動表示
され、演出図柄表示装置62の表示面62Aで上記識別図柄と対応した第2特別図柄の演
出図柄が変動表示される。この第2特別図柄変動遊技は、外れの場合も含めて、例えば、
15ラウンド確変大当り、通常大当りの2つの大当り態様の抽選処理を行い、いずれかの
大当り態様又は外れを決定する遊技である。なお、第2特別図柄変動遊技では、2ラウン
ド確変大当りが存在しない分だけ、15ラウンド確変大当りの当選確率が高くなっている
。このため、第2特別図柄変動遊技は、第1特別図柄変動遊技と比較して、15ラウンド
確変大当りに当選する確率が高くなる、遊技者にとって有利な遊技態様になる。
さらに、第1始動口56Aと第2始動口56Bとに遊技球が同時に入球した場合、すな
わち、第1特別図柄の保留と第2特別図柄の保留の双方が存在する場合(ともに保留数が
「1」以上の場合)には、第2特別図柄変動遊技が第1特別図柄変動遊技に対して優先さ
れる。このため、第1特別図柄変動遊技と第2特別図柄変動遊技が同時に開始することは
なく、常に、第2特別図柄変動遊技の方が優先される。このことは、第1特別図柄変動遊
技の保留数(以下、「第1特別図柄の保留数」と略す。)と第2特別図柄変動遊技の保留
数(以下、「第2特別図柄の保留数」と略す。)の消化順序にも適用され、常に、第2特
別図柄の保留数が第1特別図柄の保留数よりも優先的に消化される。この結果、各特別図
柄の保留数を消化する場合においても、第2特別図柄変動遊技が第1特別図柄変動遊技に
対して優先される。
変動入賞装置80は、第2始動口56Bの下方に配置されており、大入賞装置84を備
えている。ここで、大入賞装置84は、略中央に配置されており、帯状に開口された大入
賞口86と、この大入賞口86を開放又は閉鎖する開閉板88と、この開閉板88を開閉
するための大入賞口ソレノイド132(図3参照)と、大入賞口86への遊技球の入球を
検知する大入賞口スイッチ122(図3参照)と、を備えている。
中央装置54の左側下方部には、風車63が配置されている。さらに、遊技領域の左側
下方部及び右側下方部には、一対のサイドランプ90がそれぞれ配置されている。
遊技盤26の下方にはアウト口92が設けられており、このアウト口92の下部にはバ
ック球防止部材94が設けられている。このバック球防止部材94は、遊技領域28に到
達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。また、内レール52
の先端部には、ファール球防止部材96が取り付けられている。
次に、パチンコ機10の遊技内容について説明する。
通常遊技の状態で普通図柄ゲート78を遊技球が通過した場合には、普通図柄が変動し
て普通図柄変動遊技が開始する。本実施形態では、変動短縮機能が作動していないときの
普通図柄の変動時間を6秒としており、変動短縮機能が作動しているときの普通図柄の変
動時間を1秒としている。普通図柄変動遊技において当選すると、翼片部材56Cが開動
作して第2始動口56Bが開放する。この第2始動口56Bに遊技球が入球すると、第2
特別図柄が変動して第2特別図柄変動遊技が開始する。第2特別図柄変動遊技において大
当り(確変大当り(15ラウンド大当り)、通常大当り)に当選すると、大入賞口86が
開放する。
また、通常遊技の状態で遊技球が第1始動口56Aに入球すると、第1特別図柄が変動
して第1特別図柄変動遊技が開始する。第1特別図柄変動遊技において大当り(確変大当
り(15ラウンド大当り及び2ラウンド大当りを含む)、通常大当り)に当選すると、大
入賞口86が開放する。
大当り遊技の終了後は、上述した通り、確変遊技又は時短遊技が開始する。確変遊技で
は、次回大当りが発生するまでの間か、あるいは規定回数(例えば、10000回)の第
1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示が行われるまでの間、第1特別図柄、第2特別図
柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ第2始動口56Bの開放延長機能が作動する
。また、時短遊技では、規定回数(例えば、100回)だけ第1特別図柄、第2特別図柄
及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ第2始動口56Bの開放延長機能が作動する時
短遊技状態となる。
以上のように、大当り遊技の終了後は、確変遊技又は時短遊技において、第2始動口5
6Bの開放延長機能の作動が開始されるが、実際には、遊技の進行状況によっては、第2
始動口56Bの開放延長機能の作動が直ちに反映されず、第2始動口56Bが所定の時間
だけ閉じている状態になる場合がある。
例えば、第2始動口56Bの開放延長機能が未作動の状態で大当り遊技が発生する場合
(パチンコ機10の作動を開始してから初めて大当り遊技が発生する場合など)には、そ
の大当り遊技の終了時に第2特別図柄の保留が存在すること(保留数が「1」以上である
こと)は殆どなく、しかも大当り遊技の終了後の確変遊技又は時短遊技において第1特別
図柄及び第2特別図柄の変動時間が短縮されるため、1回目の第1特別図柄及び第2特別
図柄の変動時(1回目の第1特別図柄変動遊技及び第2特別図柄変動遊技)において、第
2始動口56Bに遊技球が入球する可能性は低い。その一方で、第1始動口56Aは、常
時開放しているため、大当り遊技の終了時には第1特別図柄の保留数が上限(本例では4
個)に到達していることが殆どであり、大当り遊技終了後の1回目の第1特別図柄及び第
2特別図柄の変動時(1回目の第1特別図柄変動遊技及び第2特別図柄変動遊技)におい
ても、遊技球が第1始動口56Aに入球することがある。この結果、本来ならば第1特別
図柄変動遊技と第2特別図柄変動遊技との間では第2特別図柄変動遊技が優先されるので
あるが、上記事情により、第2始動口56Bの開放延長機能が未作動の状態で発生した大
当り遊技の終了後は、第1特別図柄変動遊技が開始することになる。これにより、第1特
別図柄変動遊技は、第2特別図柄変動遊技よりも遊技者にとって不利な遊技態様であるた
め、遊技者は苛立ち、遊技性が低下する問題が残る。
また同時に、第2始動口56Bの開放延長機能が未作動の状態で大当り遊技が発生する
場合(例えば、パチンコ機10の作動を開始してから初めて大当り遊技が発生する場合な
ど)には、その大当り遊技の終了後に第2始動口56Bの開放延長機能の作動が直ちに反
映されないと、大当り遊技終了後の遊技における各特別図柄の保留数の消化順序において
も、結果として第1特別図柄の保留数が先に消化されることになり、遊技者にとって不利
となる。このように、大当り遊技終了後に、遊技者にとって不利となる第1特別図柄変動
遊技が、第2特別図柄変動遊技よりも頻繁に発生するといった問題点が生じる。
以上のように、第1始動口56Aと第2始動口56Bを用いたパチンコ機10では、上
記問題点が発生するため、本実施形態は、以下の構成及び制御処理を採用することにより
、その問題点を解決している。
次に、パチンコ機10を構成する電子制御装置について説明する。
図3及び図4に示すように、電子制御装置は、主として、主制御基板102と、払出制
御基板104と、サブ制御基板106と、発射制御基板108と、を備えている。これら
の制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各
種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時
的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成され
ている。
図4に示すように、主制御基板102は、CPU(変動パターン選択手段)102Aと
、ROM(変動パターン記憶手段)102Bと、タイムカウンタ102Cと、特別変動カ
ウンタ102Dと、変動短縮カウンタ102Eと、コマンド送信部102Fと、を備えて
いる。
主制御基板102のCPU102Aは、遊技全体を司り主として当否判定などの遊技制
御処理を実行するものであり、この遊技制御処理に基づく遊技の進行状況に沿った遊技環
境を実現させるためにサブ制御基板106及び払出制御基板104を直接的に制御する。
また、主制御基板102のCPU102Aは、演出表示基板110、アンプ基板112、
装飾駆動基板114及び演出ボタン基板116を、サブ制御基板106を介して、間接的
に制御する。
特に、CPU102Aは、各フラグの状態や乱数値に基づいて、後述する特別変動パタ
ーン又は通常変動パターンのいずれかを選択する。また、CPU102Aは、後述する各
フラグのON/OFFを切り替える。なお、CPU102Aの上記機能は、各変動パター
ンの決定権はCPU102Aが有するものの、主制御基板102から変動パターン指定コ
マンドを受けたサブ制御基板106のCPU106Aあるいは演出表示基板110に持た
せることにより実現してもよい。
主制御基板102のROM102Bには、CPU102Aにより実行される遊技全体の
制御を実現するためのプログラムが記憶されている。また、ROM102Bには、遊技状
態の内容にかかわらず第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間が所定時間以上、常に確
保される第1特別図柄及び第2特別図柄の特別変動パターンと、遊技状態に対応した第1
特別図柄及び第2特別図柄の通常変動パターンと、が記憶されている。
具体的には、図10及び図12に示すように、特別変動パターンとして、変動パターン
特1と、変動パターン特2が記憶されている。変動パターン特1により特別変動用当り変
動パターンテーブルがセットされ、変動パターン特2により特別変動用外れ変動パターン
テーブルがセットされる。
また、通常変動パターンとして、大当り時の変動パターンのグループに、確変用当り変
動パターンテーブル、変動短縮用(時短用)当り変動パターンテーブル、通常用当り変動
パターンテーブルがあり、外れ時の変動パターンのグループに、確変用外れ変動パターン
テーブル、変動短縮用(時短用)外れ変動パターンテーブル、通常用外れ変動パターンテ
ーブルがある。なお、第1特別図柄及び第2特別図柄の特別変動パターンと通常変動パタ
ーンの図柄データ自体は、サブ制御基板106のROM106Bあるいは演出表示ROM
168に記憶させてもよい。
タイムカウンタ102Cは、後述するように、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表
示時間をカウントする。
特別変動カウンタ102Dは、後述するように、特別変動フラグと連動するものであり
、第1特別図柄及び第2特別図柄の特別変動パターンに基づく変動表示の実行回数をカウ
ントする。
変動短縮カウンタ102Eは、後述するように、変動短縮フラグと連動するものであり
、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動短縮回数をカウントする。
コマンド送信部102Fは、後述するように、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動パ
ターン指定コマンド及び停止情報指定コマンドをサブ制御基板106に対して送信する。
主制御基板102には、中継端子板118を介して、第1始動口スイッチ120Aと、
第2始動口スイッチ120Bと、大入賞口スイッチ122と、ゲートスイッチ124と、
カウントスイッチ126と、がそれぞれ電気的に接続されている。
主制御基板102には、中継端子板128を介して、始動口ソレノイド130と、大入
賞口ソレノイド132と、図柄表示装置134と、がそれぞれ電気的に接続されている。
なお、7セグ表示部68は、図柄表示装置134の一実施形態である。
払出制御基板104には、中継端子板136を介して、ガラス枠スイッチ138と、外
部タンクスイッチ140と、タンクスイッチ142と、がそれぞれ電気的に接続されてい
る。また、払出制御基板104には、中継端子板144を介して、エラーLED146が
電気的に接続されている。また、払出制御基板104には、下皿満タンスイッチ148が
電気的に接続されている。また、払出制御基板104には、中継端子板149を介して、
球貸表示基板151と、球貸装置(CRユニット)154と、がそれぞれ電気的に接続さ
れている。
球貸表示部151には、球貸スイッチ156と、返却スイッチ158と、がそれぞれ電
気的に接続されている。また、払出制御基板104には、中継端子板160を介して、払
出モータ162と、払出スイッチ164と、がそれぞれ電気的に接続されている。さらに
、払出制御基板104には、主制御基板102と、発射制御基板108と、がそれぞれ電
気的に接続されている。
図3及び図4に示すように、サブ制御基板106は、主制御基板102からのコマンド
に基づいて遊技の演出の制御を司るものであり、サブ制御基板106には、演出表示基板
110と、アンプ基板112と、装飾駆動基板114と、演出ボタン基板116と、がそ
れぞれ電気的に接続されている。
サブ制御基板106は、CPU106Aと、ROM106Bと、を備えている。
サブ制御基板106のCPU106Aは、主制御基板102からのコマンドを受けて演
出表示基板110、アンプ基板112、装飾駆動基板114及び演出ボタン基板116な
どの各基板を制御する。
特に、CPU106Aは、主制御基板102から受けた第1特別図柄又は第2特別図柄
の変動パターン指定コマンド及び停止情報指定コマンドに基づいて、演出表示基板110
、アンプ基板112、装飾駆動基板114を制御する。
ROM106Bには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の演出や装飾に関する情
報)が記憶されている。
図4に示すように、演出表示基板110には、演出表示装置166(62)と、演出表
示ROM168と、がそれぞれ電気的に接続されている。この演出表示ROM168には
、演出図柄表示装置62で変動表示される第1特別図柄及び第2特別図柄の演出図柄に関
するデータが記憶されている。なお、演出図柄表示装置62は、演出表示装置166の一
実施形態である。
具体的には、演出表示ROM168には、変動パターン特1である特別変動用当り変動
パターンテーブルと、変動パターン特2である特別変動用外れ変動パターンテーブルと、
に対応する図柄データが記憶されている。また、演出表示ROM168には、確変用当り
変動パターンテーブル、変動短縮用当り変動パターンテーブル、通常用当り変動パターン
テーブル、確変用外れ変動パターンテーブル、変動短縮用外れ変動パターンテーブル、通
常用外れ変動パターンテーブルに対応する図柄データが記憶されている。
アンプ基板112には、所定の効果音を出力する各種スピーカ170(48)が電気的
に接続されている。特に、アンプ基板112は、第1特別図柄変動遊技及び第2特別図柄
変動遊技の際には、それぞれの遊技に対応した効果音を出力する。なお、スピーカ48は
、各種スピーカ170の一実施形態である。
装飾駆動基板114には、各種LED・ランプ172が電気的に接続されている。また
、装飾駆動基板114は、サブ制御基板106からのコマンドを受けて遊技の装飾に関す
る制御を行うものである。また、演出ボタン基板116には、操作スイッチ174が電気
的に接続されている。
次に、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の遊技処理について説明する。なお
、特別図柄の遊技処理は、主制御基板102により実行される。
図5に示すように、第1始動口56Aに遊技球が入球したか否かがCPU102Aによ
り判断される(S100)。このステップは、CPU102Aが第1始動口スイッチ12
0Aにより遊技球が検知されたか否かに基づいて判断する。
第1始動口56Aに遊技球が入球した場合(S110:YES)には、第1特別図柄の
保留数が4未満か否かがCPU102Aにより判断される(S110)。ここで、第1特
別図柄の保留は、主制御基板102が備える図示しないRAMの所定アドレスに記憶され
る(第1特別図柄保留記憶手段)。第1特別図柄の保留数が4未満であれば(S110:
YES)、第1特別図柄の判定用乱数を取得し、この取得した判定用乱数が、主制御基板
102が備える図示しないRAMの所定アドレスに記憶される(S120)。なお、第1
特別図柄の判定用乱数は、第1特別図柄の大当り抽選乱数、第1特別図柄の決定乱数(大
当り図柄決定乱数)を意味する。
その後、第2始動口56Bに遊技球が入球したか否かがCPU102Aにより判断され
る(S130)。このステップは、CPU102Aが第2始動口スイッチ120Bにより
遊技球が検知されたか否かに基づいて判断する。なお、S100において第1始動口56
Aに遊技球が入球していない場合(S100:NO)、又はS110において第1特別図
柄の保留数が4未満でない場合(S110:NO)には、S130にそのまま移行する。
第2始動口56Bに遊技球が入球した場合(S130:YES)には、第2特別図柄の保
留数が4未満か否かがCPU102Aにより判断される(S140)。ここで、第2特別
図柄の保留は、主制御基板102が備える図示しないRAMの所定アドレスに記憶される
(第2特別図柄保留記憶手段)。第2特別図柄の保留数が4未満であれば(S140:Y
ES)、第2特別図柄の判定用乱数を取得し、この取得した判定用乱数が図示しないRA
Mの所定アドレスに記憶される(S150)。なお、第2特別図柄の判定用乱数は、第2
特別図柄の大当り抽選乱数、第2特別図柄の決定乱数(大当り図柄決定乱数)を意味する
次に、図6に示すように、現在、大当り遊技中であるか否がCPU102Aにより判断
される(S160)。なお、S130において第2始動口56Bに遊技球が入球していな
い場合(S130:NO)、又はS140において第2特別図柄の保留数が4未満でない
場合(S140:NO)には、S160にそのまま移行する。
そして、大当り遊技中である場合(S160:YES)には、この特別図柄の遊技処理
を終了して、大当り遊技の実行に係る処理を行う。なお、CPU102Aが行う大当り遊
技に係る制御処理(大入賞口86の開閉、大入賞口86の入球数カウント、賞球払い出し
、大当りラウンド数のカウントなど)については、公知のセブン機タイプのパチンコ機が
行う大当り遊技に係る処理と同様であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、ここで
の詳細な説明は省略する。
一方、現在、大当り遊技中でない場合(S160:NO)には、第1特別図柄又は第2
特別図柄が変動表示中か否かがCPU102Aにより判断される(S170)。なお、第
1特別図柄又は第2特別図柄が変動表示中か否かとは、第1特別図柄の識別図柄及び演出
図柄、あるいは第2特別図柄の識別図柄及び演出図柄が変動表示中か否かを意味する。
S170において第1特別図柄又は第2特別図柄が変動表示中であると判断された場合
(S170:YES)には、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示時間が経過したか
否かがCPU102Aにより判断される(S180)。第1特別図柄又は第2特別図柄の
変動表示時間は、主制御基板102のタイムカウンタ102C(あるいはタイマ)による
カウント値に基づいてCPU102Aが判断する。なお、第1特別図柄又は第2特別図柄
の変動表示時間が経過していない場合(S180:NO)には、特別図柄遊技処理を終了
して、遊技進行に係る他の処理(大当り遊技処理、普通図柄遊技処理など)を行う。
第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示時間が経過した場合(S180:YES)に
は、第1特別図柄又は第2特別図柄が停止表示される(S190)。なお、第1特別図柄
又は第2特別図柄の停止表示とは、第1特別図柄の識別図柄及び演出図柄、あるいは第2
特別図柄の識別図柄及び演出図柄の変動表示が終了して、予め定められた大当り図柄又は
外れ図柄が表示されることを意味する。
次に、第1特別図柄又は第2特別図柄の停止表示時間がCPU102Aにより設定され
る(S200)。なお、第1特別図柄又は第2特別図柄の停止表示時間とは、第1特別図
柄の識別図柄及び演出図柄、あるいは第2特別図柄の識別図柄及び演出図柄(大当り図柄
又は外れ図柄)が停止表示している時間を意味する。
次に、第1特別図柄又は第2特別図柄の停止表示時間が経過したか否かがCPU102
Aにより判断される(S210)。第1特別図柄又は第2特別図柄の停止表示時間が経過
した場合(S210:YES)には、図7のS290に移行する。なお、第1特別図柄又
は第2特別図柄の停止表示時間が経過していない場合(S210:NO)には、特別図柄
遊技処理を終了して、遊技進行に係る他の処理(大当り遊技処理、普通図柄遊技処理など
)を行う。
一方、S170において第1特別図柄又は第2特別図柄が変動表示中ではないと判断さ
れた場合(S170:NO)には、第1特別図柄又は第2特別図柄の停止表示時間中であ
るか否かがCPU102Aにより判断される(S220)。第1特別図柄又は第2特別図
柄の停止表示時間中である場合(S220:YES)には、S210に移行する。
第1特別図柄又は第2特別図柄の停止表示時間中ではない場合(S220:NO)には
、第2特別図柄の保留数が0(ゼロ)であるか否かがCPU102Aにより判断される(
S230)。
第2特別図柄の保留数が0(ゼロ)である場合(S230:YES)には、第1特別図
柄の保留数が0(ゼロ)であるか否かがCPU102Aにより判断される(S240)。
第1特別図柄の保留数が0(ゼロ)である場合(S240:YES)には、特別図柄遊技
処理を終了して、遊技進行に係る他の処理(大当り遊技処理、普通図柄遊技処理など)を
行う。
一方、S240において第1特別図柄の保留数が0(ゼロ)ではないと判断された場合
(S240:NO)には、上述のS120の処理にて主制御基板102が備える図示しな
いRAMに記憶された第1特別図柄の判定用乱数のうち、最も古い第1特別図柄の判定用
乱数が読み出される(S250)。そして、第1特別図柄の変動表示関連処理がCPU1
02Aにより実行される(S260)。これにより、第2特別図柄変動遊技が実行されな
い場合には、第1特別図柄変動遊技が実行される。その後、遊技進行に係る他の処理(大
当り遊技処理、普通図柄遊技処理など)に移行する。なお、第1特別図柄の変動表示関連
処理とは、第1特別図柄の抽選処理(大当り抽選処理)、第1特別図柄の変動パターン選
択・決定処理、第1特別図柄の変動表示処理、第1特別図柄の保留数更新処理(−1カウ
ント処理)などが該当する。
また、S230において第2特別図柄の保留数が0(ゼロ)ではないと判断された場合
(S230:NO)には、上述のS150の処理にて主制御基板102が備える図示しな
いRAMに記憶された第2特別図柄の判定用乱数のうち、最も古い第2特別図柄の判定用
乱数が読み出される(S270)。これにより、第2特別図柄変動遊技が第1特別図柄変
動遊技よりも優先的に実行される。そして、第2特別図柄の変動表示関連処理がCPU1
02Aにより実行される(S280)。その後、遊技進行に係る他の処理(大当り遊技処
理、普通図柄遊技処理など)に移行する。なお、第2特別図柄の変動表示関連処理とは、
第2特別図柄の抽選処理、第2特別図柄の変動パターンの選択・決定処理、第2特別図柄
の変動表示処理、第2特別図柄の保留数更新処理(−1カウント処理)などが該当する。
また、第1特別図柄又は第2特別図柄の停止表示時間が経過した場合(S210:YE
S)には、図7に示すように、停止表示された第1特別図柄又は第2特別図柄が大当り図
柄であるか否かがCPU102Aにより判断される(S290)。
停止表示された第1特別図柄又は第2特別図柄が大当り図柄である場合(S290:Y
ES)には、大当り遊技フラグがCPU102AによりON(オン)される(S300)
。これにより、大当り遊技が開始される。
そして、現在(大当り遊技開始時)の第2始動口56Bに関する開放延長フラグの状態
がCPU102Aにより記憶される(S310)。
次に、確変フラグがONであるか否か(確変遊技中であるか否か)がCPU102Aに
より判断される(S320)。確変フラグがONである場合(S320:YES)には、
確変フラグがCPU102AによりOFF(オフ)される(S330)。そして、変動短
縮フラグがCPU102AによりOFF(オフ)される(S340)。さらに、第2始動
口56Bに関する開放延長フラグがCPU102AによりOFF(オフ)される(S35
0)。その後、CPU102Aは図示しない大当り遊技処理に移行して、大当り遊技の実
行に係る処理を行い、これにより、大当り遊技が進行される。なお、大当り遊技フラグ、
変動短縮フラグ及び開放延長フラグは、主制御基板102が備える図示しないRAMの所
定アドレスにそれぞれ割り当てられている。また、上述のように第1特別図柄又は第2特
別図柄が大当り図柄で停止表示されると、確変フラグ、変動短縮フラグ及び開放延長フラ
グは全てOFFに設定されるので、大当り遊技中は確変機能や変動短縮機能や開放延長機
能が未作動の状態となる。
一方、図7のS320において確変フラグがONではない(確変遊技中でない)と判断
された場合(S320:NO)には、変動短縮フラグがON(オン)であるか否か(時短
遊技中であるか否か)がCPU102Aにより判断される(S360)。変動短縮フラグ
がONである(時短遊技中である)場合(S360:YES)には、S340に移行して
、変動短縮フラグがCPU102AによりOFF(オフ)され(S340)、さらに開放
延長フラグがCPU102AによりOFF(オフ)される(S350)。なお、変動短縮
フラグがONではない場合(S360:NO)には、特別図柄遊技処理を終了して、図示
しない大当り遊技処理に移行する。
また、図7のS290において第1特別図柄又は第2特別図柄が大当り図柄ではない(
外れ図柄である)と判断された場合(S290:NO)には、特別変動フラグがON(オ
ン)であるか否かがCPU102Aにより判断される(S370)。特別変動フラグがO
Nである場合(S370:YES)には、特別変動カウンタ102DがCPU102Aに
より−1カウントされる(S380)。なお、特別変動フラグ及び特別変動カウンタは、
大当り遊技終了時にセットされるものであり、これについては、図13を用いて後述する
次に、特別変動カウンタ102Dが0(ゼロ)であるか否かがCPU102Aにより判
断される(S390)。特別変動カウンタ102Dが0(ゼロ)である場合(S390:
YES)には、特別変動フラグがCPU102AによりOFF(オフ)される(S400
)。
次に、変動短縮フラグがON(オン)であるか否かがCPU102Aにより判断される
(S410)。変動短縮フラグがON(オン)である場合(S410:YES)には、変
動短縮カウンタ102EがCPU102Aにより−1カウントされる(S420)。
次に、変動短縮カウンタ102Eが0(ゼロ)であるか否かがCPU102Aにより判
断される(S430)。変動短縮カウンタ102Eが0(ゼロ)である場合(S430:
YES)には、変動短縮フラグがCPU102AによりOFF(オフ)される(S440
)。そして、第2始動口56Bに関する開放延長フラグがCPU102AによりOFF(
オフ)される(S450)。その後、特別図柄遊技処理を終了して、遊技進行に係る他の
処理(大当り遊技処理、普通図柄遊技処理など)を行う。
一方、S370において特別変動フラグがOFFであると判断された場合(S370:
NO)には、S410に移行して、変動短縮フラグがON(オン)であるか否かがCPU
102Aにより判断される(S410)。また、S390において特別変動カウンタ10
2Dが0(ゼロ)ではない場合(S390:NO)には、S410に移行して、変動短縮
フラグがON(オン)であるか否かがCPU102Aにより判断される(S410)。
また、S410において変動短縮フラグがON(オン)ではないと判断された場合(S
410:NO)には、特別図柄遊技処理を終了して、遊技進行に係る他の処理(大当り遊
技処理、普通図柄遊技処理など)を行う。また、図7のS430において変動短縮カウン
タ102Eが0(ゼロ)ではないと判断された場合(S430:NO)には、特別図柄遊
技処理を終了して、遊技進行に係る他の処理(大当り遊技処理、普通図柄遊技処理など)
を行う。
次に、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示関連処理(図6のS260、S280
)について説明する。なお、第1特別図柄の変動表示関連処理と第2特別図柄の変動表示
関連処理とは、共通するものである。また、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示関
連処理は、主制御基板102により実行される。
図8に示すように、第1特別図柄又は第2特別図柄の大当り抽選乱数がCPU102A
により読み込まれる(S500)。ここで読み込まれる大当り抽選乱数は、第1始動口5
6A又は第2始動口56Bに遊技球が入球した際に取得され、RAMの所定アドレスに記
憶される判定用乱数に含まれるもので(図5のS120、S150参照)、記憶した乱数
のうち最も古いものから読み込まれる。
次に、第1特別図柄又は第2特別図柄の大当り抽選がCPU102Aにより実行される
(S510)。この大当り抽選は、S500で読み込んだ第1特別図柄又は第2特別図柄
の大当り抽選乱数と、予め定められた大当り値とを比較することにより行われるもので、
両者が一致すれば「当り(大当り)」となる。
そして、S510における大当り抽選の結果が大当りか否かがCPU102Aにより判
断される(S520)。その結果、第1特別図柄又は第2特別図柄の大当りである場合(
S520:YES)には、図9に示す大当り時変動パターンテーブル振分処理が実行され
る(S530)。また、S510における大当り抽選の結果が大当りではない場合(S5
20:NO)には、図11に示す外れ時変動パターンテーブル振分処理が実行される(S
540)。なお、大当り時変動パターンテーブル振分処理及び外れ時変動パターンテーブ
ル振分処理については後述する。
次に、大当り時変動パターンテーブル振分処理又は外れ時変動パターンテーブル振分処
理が終了すると、セットされた変動パターンテーブルを用いて第1特別図柄又は第2特別
図柄の変動パターンがCPU102Aにより決定される(S550)。ここで、特別図柄
の変動パターンは、特別図柄の変動時間や、リーチ演出や予告演出などの図柄変動演出を
伴う変動とするか否かを規定するものである。
次に、第1特別図柄又は第2特別図柄の停止図柄がCPU102Aにより決定される(
S560)。そして、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示が開始される(S570
)。さらに、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動パターン指定コマンド及び停止情報指
定コマンドが主制御基板102のコマンド送信部102Fからサブ制御基板106に対し
て送信される(S580)。ここで、変動パターン指定コマンドは、上述のS550で決
定された第1特別図柄又は第2特別図柄の変動パターンを示すもので、停止情報指定コマ
ンドは、上述のS560で決定された第1特別図柄又は第2特別図柄の停止図柄を示すコ
マンドである。サブ制御基板106は、これらのコマンドを受信すると、その受信したコ
マンドで指定される変動パターン(演出パターン)や停止図柄に従って、演出図柄表示装
置62の表示面62Aに表示される演出図柄の変動表示を開始する。
次に、上述のS530における第1特別図柄又は第2特別図柄の大当り時変動パターン
テーブル振分処理について図9を用いて説明する。なお、第1特別図柄の大当り時変動パ
ターンテーブル振分処理と第2特別図柄の大当り時変動パターンテーブル振分処理とは、
共通するものである。また、第1特別図柄又は第2特別図柄の大当り時変動パターンテー
ブル振分処理は、主制御基板102により実行される。
図9に示すように、まず、特別変動フラグがON(オン)であるか否かがCPU102
Aにより判断される(S600)。特別変動フラグは、第1特別図柄又は第2特別図柄の
変動表示を行うにあたり、特別変動パターンを用いるか否かを判断するために参照される
もので、主制御基板102が備える図示しないRAMの所定アドレスに割り当てられてお
り、図13を用いて後述する大当り遊技終了時処理にてセットされる。
そして、S600において特別変動フラグがON(オン)であると判断された場合(S
600:YES)には、「特別変動用当り変動パターンテーブル」がCPU102Aによ
りセットされる(S610)。ここで、図10に示すように、特別変動用当り変動パター
ンテーブルとは、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間が60秒にわたる当り用の変
動パターン特1を規定するもので、第1始動口56A又は第2始動口56Bに遊技球が入
球した際に取得される変動パターン決定乱数(判定用乱数の一種)が0から255の範囲
内の値である場合に取得される。なお、本例では、変動パターン決定乱数の値(範囲)を
「0から255まで」としているので、特別変動用当り変動パターンテーブルを用いて当
り変動パターンを決定する場合には、必ず変動パターン特1が選択されることとなる。
一方、S600において特別変動フラグがON(オン)ではないと判断された場合(S
600:NO)には、確変フラグがON(オン)であるか否かがCPU102Aにより判
断される(S620)。
そして、S620において確変フラグがON(オン)であると判断された場合(S62
0:YES)には、「確変用当り変動パターンテーブル」がCPU102Aによりセット
される(S630)。
一方、S620において確変フラグがON(オン)ではないと判断された場合(S62
0:NO)には、変動短縮フラグがON(オン)であるか否かがCPU102Aにより判
断される(S640)。
そして、S640において変動短縮フラグがON(オン)であると判断された場合(S
640:YES)には、「変動短縮用当り変動パターンテーブル」がCPU102Aによ
りセットされる(S650)。
一方、S640において変動短縮フラグがON(オン)ではないと判断された場合(S
640:NO)には、「通常用当り変動パターンテーブル」がCPU102Aによりセッ
トされる(S660)。なお、「確変用当り変動パターンテーブル」、「変動短縮用当り
変動パターンテーブル」、「通常用当り変動パターンテーブル」には、それぞれ、そのと
きの遊技状態(確変遊技、時短遊技、通常遊技の何れか)に即した特別図柄の当り変動パ
ターンが複数種類規定されており、変動表示の実行対象となる特別図柄の変動開始時にお
ける保留数と、第1始動口56A又は第2始動口56Bに遊技球が入球した際に取得され
る変動パターン決定乱数を用いた抽選の結果とに基づいて一の変動パターンが選択される
。この選択された変動パターンが今回の特別図柄変動遊技に用いる変動パターンに決定さ
れる。本実施形態では、「確変用当り変動パターンテーブル」、「変動短縮用当り変動パ
ターンテーブル」、「通常用当り変動パターンテーブル」に規定される当り変動パターン
に基づく特別図柄の変動時間が「20秒から150秒」の範囲内で予め設定されている。
次に、上述のS540における第1特別図柄又は第2特別図柄の外れ時変動パターンテ
ーブル振分処理について図11を用いて説明する。なお、第1特別図柄の外れ時変動パタ
ーンテーブル振分処理と第2特別図柄の外れ時変動パターンテーブル振分処理とは、共通
するものである。また、第1特別図柄又は第2特別図柄の外れ時変動パターンテーブル振
分処理は、主制御基板102により実行される。
図11に示すように、まず、特別変動フラグがON(オン)であるか否かがCPU10
2Aにより判断される(S700)。
そして、S700において特別変動フラグがON(オン)であると判断された場合(S
700:YES)には、「特別変動用外れ変動パターンテーブル」がCPU102Aによ
りセットされる(S710)。ここで、図12に示すように、特別変動用外れ変動パター
ンテーブルとは、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間が60秒にわたる外れ用の変
動パターン特2を規定するもので、第1始動口56A又は第2始動口56Bに遊技球が入
球した際に取得される変動パターン決定乱数(判定用乱数の一種)が0から255の範囲
内の値である場合に取得される。なお、本例では、変動パターン決定乱数の値(範囲)を
「0から255まで」としているので、特別変動用外れ変動パターンテーブルを用いて外
れ変動パターンを決定する場合には、必ず変動パターン特2が選択されることとなる。
一方、S700において特別変動フラグがON(オン)ではないと判断された場合(S
700:NO)には、確変フラグがON(オン)であるか否かがCPU102Aにより判
断される(S720)。
そして、S720において確変フラグがON(オン)であると判断された場合(S72
0:YES)には、「確変用外れ変動パターンテーブル」がCPU102Aによりセット
される(S730)。
一方、S720において確変フラグがON(オン)ではないと判断された場合(S72
0:NO)には、変動短縮フラグがON(オン)であるか否かがCPU102Aにより判
断される(S740)。
そして、S740において変動短縮フラグがON(オン)であると判断された場合(S
740:YES)には、「変動短縮用外れ変動パターンテーブル」がCPU102Aによ
りセットされる(S750)。
一方、S740において変動短縮フラグがON(オン)ではないと判断された場合(S
740:NO)には、「通常用外れ変動パターンテーブル」がCPU102Aによりセッ
トされる(S760)。なお、「確変用外れ変動パターンテーブル」、「変動短縮用外れ
変動パターンテーブル」、「通常用外れ変動パターンテーブル」には、それぞれ、そのと
きの遊技状態(確変遊技、時短遊技、通常遊技の何れか)に即した特別図柄の外れ変動パ
ターンが複数種類規定されており、変動表示の実行対象となる特別図柄の変動開始時にお
ける保留数と、第1始動口56A又は第2始動口56Bに遊技球が入球した際に取得され
る変動パターン決定乱数を用いた抽選の結果に基づいて一の変動パターンが選択される。
この選択された変動パターンが今回の特別図柄変動遊技に用いる変動パターンに決定され
る。本実施形態では、「確変用外れ変動パターンテーブル」、「変動短縮用外れ変動パタ
ーンテーブル」に規定される外れ変動パターンに基づく特別図柄の変動時間が「2秒から
30秒」の範囲内で予め設定されており、「通常用外れ変動パターンテーブル」に規定さ
れる外れ変動パターンに基づく特別図柄の変動時間が「2秒から150秒」の範囲内で予
め設定されている。また、変動表示の実行対象となる特別図柄の変動開始時における保留
数が保留上限値(本例では「4」)に近いほど、変動時間の短い変動パターンが選択され
るようになっている。
次に、大当り遊技終了時処理について図13を用いて説明する。この大当り遊技終了時
処理は、大当り遊技の終了時に主制御基板102により実行される。「大当り遊技の終了
条件」は、大当り遊技の開始時に停止表示された第1特別図柄又は第2特別図柄の大当り
図柄の種類(15ラウンド確変大当り、2ラウンド確変大当り、通常大当り)に基づき予
め定められるもので、主制御基板102のCPU102Aが、図示しない大当り遊技処理
において、大当り遊技の進行過程で「大当り遊技の終了条件」が成立したか否かを判断す
る。そして、「大当り遊技の終了条件」が成立すると、CPU102Aは図13に示す大
当り遊技終了時処理を実行する。
図13に示すように、大当り遊技終了時処理が開始されると、まず、大当り遊技開始時
の開放延長フラグの状態がCPU102Aにより読み込まれる(S800)。この開放延
長フラグは、図7のS310で主制御基板102の図示しないRAMに記憶されたもので
ある。
そして、読み込まれた開放延長フラグの状態がON(オン)であるか否かがCPU10
2Aにより判断される(S810)。
読み込まれた開放延長フラグの状態がON(オン)ではない場合、すなわち、終了を迎
えた今回の大当り遊技の開始時に開放延長機能が作動していなかった場合(S810:N
O)には、特別変動フラグがCPU102AによりON(オン)される(S820)。そ
して、特別変動カウンタ102DがCPU102Aにより「1」にセットされる(S83
0)。これにより、第2始動口56Bの開放延長機能が未作動の状態で発生した大当り遊
技の終了後に続く1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技では、長時間
(本例では60秒)に設定された変動パターン(特別変動パターン)に基づいて第1特別
図柄又は第2特別図柄が変動表示される(図9、図11参照)。そして、その1回目の第
1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技が終了すると、特別変動カウンタが−1カ
ウントされて0(ゼロ)になり、これにより特別変動フラグがOFFに設定される(図7
のS370〜S400参照)。この結果、大当り遊技終了後に続く2回目以降の第1特別
図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技では、そのときの遊技状態に即した変動パターン
に基づき第1特別図柄又は第2特別図柄が変動表示される(図9、図11参照)。
次に、終了を迎えた今回の大当り遊技の開始契機となった第1特別図柄又は第2特別図
柄の大当り図柄が確変図柄であるか否かがCPU102Aにより判断される(S840)
。なお、S810において読み込まれた開放延長フラグの状態がON(オン)である場合
、すなわち、終了を迎えた今回の大当り遊技の開始時に開放延長機能が作動していた場合
(S810:YES)には、そのままS840に移行する。
第1特別図柄又は第2特別図柄の大当り図柄が確変図柄である場合(S840:YES
)には、変動短縮カウンタ102EがCPU102Aにより「10000」にセットされ
る(S850)。これにより、結果として、次の大当りが発生するまでの間、第1特別図
柄又は第2特別図柄の変動時間が短縮される。
次に、確変フラグがCPU102AによりONされる(S860)。そして、変動短縮
フラグがCPU102AによりONされる(S870)。これにより、大当り終了後に続
く第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技においては、大当り抽選に当選する確
率が高確率になるとともに、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間が短縮される。さ
らに、開放延長フラグがCPU102AによりONされる(S880)。これにより、大
当り終了後に続く第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技において、第2始動口
56Bの開放延長機能が作動する。
なお、S840において第1特別図柄又は第2特別図柄の大当り図柄が確変図柄ではな
い場合(S840:NO)には、変動短縮カウンタ102EがCPU102Aにより「1
00」にセットされ(S890)、変動短縮フラグ及び開放延長フラグがCPU102A
によりONされる(S870、S880)。これにより、大当り遊技終了後に続く第1特
別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技においては、大当り抽選に当選する確率が低確
率(通常遊技時と同じ確率)になるとともに、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間
が短縮され、第2始動口56Bの開放延長機能が作動する。
第1実施形態のパチンコ機10によれば、図9、図11及び図13に示すように、第2
始動口56Bの開放延長機能が未作動の状態で大当り遊技が開始され、その大当り遊技の
終了後に続く1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技において、遊技内
容(遊技状態)にかかわらず、常に、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動パターンが長
時間となる特別変動パターンがCPU102Aにより選択される。具体的には、大当り遊
技の終了後に続く1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技において大当
りに当選する場合には、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動パターンを選択・決定する
際に参照する変動パターンテーブルとして、長時間(本例では60秒)の「当り変動パタ
ーン特1」だけを含む特別変動用当り変動パターンテーブルが設定される。また、大当り
遊技の終了後に続く1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技において大
当りに当選しない場合(外れの場合)には、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動パター
ンを選択・決定する際に参照する変動パターンテーブルとして、長時間(本例では60秒
)の「外れ変動パターン特2」だけを含む特別変動用外れ変動パターンテーブルが設定さ
れる。このように、大当り遊技の終了後に続く1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特
別図柄変動遊技において大当りに当選した場合も外れた場合も、常に、大当り遊技終了後
の1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技における第1特別図柄又は第
2特別図柄の変動時間が長時間になる。
これにより、大当り遊技終了後の1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動
遊技中(大当り遊技終了後の1回目の第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示中)にお
いて、翼片部材56Cが開動作して第2始動口56Bが開放する際に第2始動口56Bの
開放延長機能の作動が反映した状態で、第2始動口56Bが延長時間(約4秒間)にわた
って開放する。この結果、大当り遊技終了後の1回目の第1特別図柄の変動表示中に、第
2始動口56Bへの遊技球の入球頻度が高まって第2特別図柄の保留を確保できるように
なり、遊技者にとって有利な第2特別図柄変動遊技が主体となる遊技に早期に導くことが
可能となる。なお、第1始動口56Aは常時開放しているため、第1始動口56Aには常
に遊技球が入球可能になるが、第1特別図柄変動遊技と第2特別図柄変動遊技が競合した
場合には、遊技者に有利な第2特別図柄変動遊技が第1特別図柄変動遊技よりも優先的に
実行されるため(図6のS230参照)、第2特別図柄の保留が存在する限り(第2特別
図柄の保留数が「1」以上である限り)は、遊技者にとって有利な第2特別図柄変動遊技
が継続する。このように、第2始動口56Bの開放延長機能が未作動の状態で開始された
大当り遊技の終了後に、第1特別図柄変動遊技が繰り返し行われることなく、遊技者にと
って有利な第2特別図柄変動遊技が開始されるため、遊技者の遊技に対する面白さや期待
が増し、遊技性を高めることができる。
特に、大当り遊技の終了時に、普通図柄変動遊技が開始した場合でも、大当り遊技終了
後の1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技において、第1特別図柄又
は第2特別図柄の変動時間が長時間になるため、その変動時間内に第2始動口56Bを開
放させて遊技球を入球させることが可能になる。この結果、大当り遊技の終了時の遊技状
態(確変又は時短)にかかわらず、大当り遊技終了後の1回目の第1特別図柄変動遊技又
は第2特別図柄変動遊技において、第2始動口56Bの開放延長機能の作動を第2始動口
56Bの開動作に確実に反映させることができる。
また、図11に示すように、大当り遊技の終了後に続く1回目の第1特別図柄変動遊技
又は第2特別図柄変動遊技において大当り抽選に当選しない場合(外れの場合)には、第
1特別図柄又は第2特別図柄の変動パターンを選択・決定する際に参照する変動パターン
テーブルとして、長時間(本例では60秒)の「外れ変動パターン特2」だけを含む特別
変動用外れ変動パターンテーブルが設定される。そして、大当り抽選の結果が「外れ」で
あることを示す特別図柄変動遊技の終了後には大当り遊技が発生することがないので、そ
れ以降も、特別図柄変動遊技が継続して行われる状態となる。このように、特別図柄変動
遊技が引き続き行われることが確約された状態において、「外れ変動パターン特2」に基
づく長時間の変動表示を行うことで、その変動表示中に開放延長機能の作用を受けて開放
する第2始動口56Bに遊技球を確実に入球させることができ、次回以降の特別図柄変動
遊技を確実に第2特別図柄により行うことができる。この結果、開放延長機能未作動時に
開始された大当り遊技の終了後、効果的に遊技者にとって有利な遊技態様(第2特別図柄
変動遊技を主体とした遊技態様)に導くことができる。
なお、図9及び図11に示すように、大当り遊技終了後の2回目以降の第1特別図柄変
動遊技又は第2特別図柄変動遊技においては、遊技状態(遊技内容)に対応した第1特別
図柄又は第2特別図柄の通常変動パターンがCPU102Aにより選択される。
次に、本発明の第2実施形態のパチンコ機について説明する。
第1実施形態のパチンコ機の構成と重複する構成には同符号を付し、その説明を省略す
る。
第2実施形態のパチンコ機は、第1実施形態のパチンコ機と比較して、大当り遊技終了
時処理のステップの一部を変更したものである。なお、第2実施形態のパチンコ機におい
ても、大当り遊技終了時処理は、主制御基板102により実行される。
図14に示すように、大当り遊技終了時処理の最初に読み込まれた開放延長フラグの状
態がON(オン)である場合(S810:YES)には、大当り遊技の終了時の第2特別
図柄の保留数が2以下(例えば、第2特別図柄の保留数が0、1、2のいずれか)である
か否かがCPU102Aにより判断される(S910)。
第2特別図柄の保留数が2以下(例えば、第2特別図柄の保留数が0、1、2のいずれ
か)である場合(S910:YES)には、S820に移行して、特別変動フラグがCP
U102AによりON(オン)される(S820)。その後、図14に示すS820以後
の工程が実行されていく。
一方、第2特別図柄の保留数が2以下(例えば、第2特別図柄の保留数が0、1、2の
いずれか)ではない場合、すなわち3以上(第2特別図柄の保留数が3、4の何れか)で
ある場合(S910:NO)には、S840に移行して、第1特別図柄又は第2特別図柄
の大当り図柄が確変図柄であるか否かがCPU102Aにより判断される(S840)。
その後、図13に示した第1実施形態と同様にして、図14に示すS840以後の工程が
実行されていく。
第2実施形態のパチンコ機によれば、大当り遊技終了時の第2特別図柄変動遊技の保留
数が少ない場合(例えば、保留数が2以下の場合)に、大当り遊技終了後の1回目の第1
特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技において、第1特別図柄又は第2特別図柄の
変動時間が長時間になる特別変動パターンが選択される。つまり、大当り遊技終了時の第
2特別図柄変動遊技の保留数が一定数確保されている場合(例えば、3以上存在する場合
)には、その保留が全て消化されるまでに開放延長機能の作動を第2始動口56Bの開動
作に反映させることができる可能性が高いので、このような場合には、特別変動用の変動
パターンテーブルを用いることなく、そのときの遊技状態(確変又は時短)に即した変動
パターンテーブルを用いて特別図柄の変動パターンを選択・決定することができる。これ
により、第2特別図柄の保留数が少ない場合に限り、大当り遊技終了後の1回目の第1特
別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技において長時間の変動パターンが採用されるこ
ととなるので、本来は変動時間が短縮されるはずの確変遊技又は時短遊技の遊技性(特別
図柄の変動表示が円滑に進む遊技性)を極力損なうことなく、第2始動口56Bの開放延
長機能の作動を第2始動口56Bの開動作に反映させることができる。この結果、効率良
く第2特別図柄変動遊技を主体とした遊技態様に導くことができる。
なお、上述した各実施形態では、第2始動口56Bの開放延長機能未作動時に開始され
た大当り遊技の終了後に続く1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技に
て、大当り抽選に当選した場合(当りの場合)及び当選しなかった場合(外れの場合)の
双方において特別変動用変動パターンテーブルを用いることとし、長時間(本例では60
秒)の変動パターン(変動パターン特1、特2)を必然的に選択するものとして説明した
。しかしながら、長時間の変動パターンを規定する特別変動用の変動パターンテーブルを
用いるのは、第2始動口56Bの開放延長機能未作動時に開始された大当り遊技の終了後
に続く1回目の第1特別図柄変動遊技又は第2特別図柄変動遊技における大当り抽選の結
果が「外れ」の場合に限ることとしても良い。この場合、特別変動用変動パターンテーブ
ルを用いるのは、次回も引き続き特別図柄変動遊技が行われることが確約された状態に限
られることとなるので、大当り遊技終了後に第2特別図柄変動遊技が主体となる遊技を早
期に開始させるための処理を効率よく効果的に機能させることができる。
また、上述した各実施形態では、特別変動用の変動パターンテーブルで規定される特別
変動パターンの変動時間を「60秒」として説明したが、この変動時間は、比較的長い時
間であれば特に限定されるものではない。つまり、特別変動パターンの変動時間は、普通
図柄の変動開始タイミングや、普通図柄の変動時間(変動短縮機能作動時・未作動時の双
方)を考慮して、大当り遊技終了後の1回目の特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄
)の変動表示中に、第2始動口56Bが開放される状況を確実に創出することのできる時
間であれば良い。よって、「60秒」よりも短い時間であっても、あるいは長い時間であ
っても良い。
但し、大当り遊技終了後の1回目の特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動
表示中に、第2始動口56Bが開放される状況を確実に創出するためには、特別変動パタ
ーンの変動時間を、変動短縮機能未作動時における普通図柄の変動時間の少なくとも2倍
以上(例えば、変動短縮機能未作動時の普通図柄変動時間が6秒であれば12秒以上、同
じく30秒であれば60秒以上)とするのが好ましく、長時間である程、大当り遊技終了
後の1回目の特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示中に第2始動口56
Bが開放される可能性は高まる。
10 パチンコ機(遊技機)
56A 第1始動口
56B 第2始動口
56C 翼片部材(開閉部材)
62 演出図柄表示装置(変動表示手段)
68 7セグ表示部(変動表示手段)
102 主制御基板
102A CPU(変動パターン選択手段)
102B ROM(変動パターン記憶手段)

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な第1始動口と、
    遊技球が入球可能な開状態と遊技球が入球不能な閉状態とに変化可能な第2始動口と、
    前記第1始動口に遊技球が入球することに基づき取得される判定用乱数第1保留として記憶する第1判定用乱数記憶手段と、
    前記第2始動口に遊技球が入球することに基づき取得される判定用乱数第2保留として記憶する第2判定用乱数記憶手段と、
    前記第1判定用乱数記憶手段に記憶された判定用乱数を読み込んで行われる判定の結果に基づいて、第1特別図柄の変動表示を実行する第1特別図柄変動表示手段と、
    前記第2判定用乱数記憶手段に記憶された判定用乱数を読み込んで行われる判定の結果に基づいて、第2特別図柄の変動表示を実行する第2特別図柄変動表示手段と、
    前記第1特別図柄または前記第2特別図柄の変動表示の結果が当りになると、当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
    前記第2始動口を前記開状態とする時間を延長させる開放延長手段とを備え、
    前記第1特別図柄の変動表示に優先して前記第2特別図柄の変動表示を実行可能であり、前記第1特別図柄の変動表示の結果が当りとなる場合よりも前記第2特別図柄の変動表示の結果が当りとなる場合の方が有利となる可能性が高い遊技機において、
    前記開放延長手段の作動中における前記第2特別図柄の変動表示に係る変動時間として、短変動時間と長変動時間とを有し、
    前記当り遊技の終了後に前記開放延長手段が作動する場合であって、前記当り遊技が終了したときに記憶されている前記第2保留の数がの場合、前記当り遊技が終了した後の1回目の前記第2特別図柄の変動表示前記変動時間に基づいて実行され、2回目以降の前記第2特別図柄の変動表示から前記短変動時間に基づく変動表示が実行可能となる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2013123483A 2013-06-12 2013-06-12 遊技機 Active JP5637260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123483A JP5637260B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123483A JP5637260B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007941A Division JP5304258B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215915A Division JP6056831B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208488A JP2013208488A (ja) 2013-10-10
JP5637260B2 true JP5637260B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=49526913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123483A Active JP5637260B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637260B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418955B2 (ja) * 2005-06-01 2010-02-24 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP4868348B2 (ja) * 2005-09-12 2012-02-01 株式会社大一商会 遊技機
JP2009039147A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP4897720B2 (ja) * 2008-02-18 2012-03-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP5325428B2 (ja) * 2008-02-22 2013-10-23 株式会社三共 遊技機
JP2009254457A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Takao Co Ltd 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208488A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112197B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5304258B2 (ja) 遊技機
JP4710776B2 (ja) 遊技機
JP6184139B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014210021A (ja) パチンコ遊技機
JP5630785B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007111430A (ja) 遊技機
JP4901605B2 (ja) 遊技機
JP6215614B2 (ja) 遊技機
JP2010166945A (ja) 遊技機
JP5637260B2 (ja) 遊技機
JP6056831B2 (ja) 遊技機
JP5730948B2 (ja) パチンコ機
JP5946748B2 (ja) 遊技機
JP4856657B2 (ja) 遊技機
JP2007021111A (ja) 遊技機
JP5425851B2 (ja) 遊技機
JP2012045210A (ja) 遊技機
JP4701421B2 (ja) 弾球遊技機
JP5391167B2 (ja) 遊技機
JP4701420B2 (ja) 弾球遊技機
JP4127392B2 (ja) 弾球遊技機
JP5946747B2 (ja) 遊技機
JP5946746B2 (ja) 遊技機
JP4701422B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5637260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250