JP5636443B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP5636443B2
JP5636443B2 JP2012547036A JP2012547036A JP5636443B2 JP 5636443 B2 JP5636443 B2 JP 5636443B2 JP 2012547036 A JP2012547036 A JP 2012547036A JP 2012547036 A JP2012547036 A JP 2012547036A JP 5636443 B2 JP5636443 B2 JP 5636443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
protection circuit
circuit module
battery cell
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013516044A (ja
Inventor
スンヒュン・バン
ヨンスン・パク
チュンエオン・キム
ホ・サン・クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013516044A publication Critical patent/JP2013516044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636443B2 publication Critical patent/JP5636443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、大容量のバッテリパックに関し、より具体的には、バッテリセル配列であって、横方向に配列された3つ以下のバッテリセルを含み、これらバッテリセルは3アンペア(Ah)以上の電流容量を有し、かつ互いに電気的に直列接続されているバッテリセル配列と、保護回路モジュール(PCM)であって、バッテリセル配列の上端に接続されてバッテリパックの作動を制御し、保護回路を含み、この保護回路からはバッテリセル間の電圧不平衡を調節するための機能が除かれている、保護回路モジュールと、バッテリセル配列及び保護回路モジュールが配置されるパックケースと、を含むバッテリパックに関する。
様々な種類の可燃性の材料が、二次電池内に含まれている。結果として、二次電池は、二次電池の過充電、二次電池内の過電流、又は二次電池に加えられた別の物理的な外的衝撃に起因して、発熱する又は破裂する場合がある。すなわち、二次電池の安全性は非常に低い。その結果として、二次電池の過充電又は二次電池内の過電流のような二次電池の異常状態を効果的に制御するための、正温度係数(PTC)要素及び保護回路モジュール(PCM)のような安全要素が、バッテリセルに、安全要素がバッテリセルに接続された状態で配置される。
その一方で、ラップトップコンピュータ用のバッテリパックは、比較的低い容量を有する幾つかのバッテリセルが、二次電池の技術的制限及び装置ベースの制限と、二次電池の低い安全性及び生産量に起因して、互いに直列又は並列に接続される構造を有するように構成されており、これによって、所望の容量をバッテリパックに提供している。
近年は、2並列(P)−2直列(S)、2P−3S、及び2P−4S構造を有するように構成された、ラップトップコンピュータ用のバッテリパックが開発されてきた。このようなバッテリパックは、約28Wh〜約90Whに及ぶ様々な容量を提供する。
すなわち、大容量のバッテリセルを製造することは、バッテリパックを構成するバッテリセルの技術的制限が原因で難しい。この理由のために、幾つかの小容量(例えば2.5アンペア)のバッテリセルが接続されて、所望の容量をバッテリパックに提供している。
例えば、図1は、主に、2P−2S構造を有する従来のバッテリパックを示す分解図である。
図1を参照すると、従来のバッテリパック100は、4つのバッテリセル30が2P−2S構造で互いに電気的に接続されるように構成されている。保護回路モジュール40及びフレキシブル保護回路基板(FPCB)42は、バッテリセルの上端に接続されて、バッテリパックの作動を制御する。
また、両面粘着テープ34が、バッテリセル30間、及びバッテリセル30と下側ケース10との間に設けられている。バッテリセル30、保護回路モジュール40、及びフレキシブル保護回路基板42は、上側ケース20及び下側ケース10によってシールされている。
加えて、保護回路モジュール40は、バッテリセル間の電気的直列接続に起因するバッテリセル間の電圧不平衡を調節するための、追加的な要素(図示されていない)を含んでいる。
しかしながら、上述のバッテリパック構造において、バッテリセルは互いに並列に接続されているので、互いに並列接続されたバッテリセル間のセル電圧不平衡が、バッテリパックの作動中に考慮されなければならず、このことは保護回路の設計を複雑にする。また、回路を構成するパーツの追加に関するコストは増大し、従って、バッテリパックを製造するために必要なコストは増大する。さらに、バッテリパック欠陥率は、保護回路の誤作動範囲及び許容範囲を超えるセル電圧不平衡に起因して増大する。
上述されたようなバッテリパック製造技術において、小容量のバッテリセルは互いに接続されて、バッテリパックを製造する。その結果として、バッテリセル間の直列接続及び並列接続用の配線は、バッテリセルの数の増大によって複雑化し、このことはバッテリパックの組み立てを複雑化し、その結果、生産性はより低くなり、生産中のバッテリパックの低質な組み立てに基づく欠陥率は増大する。
従って、バッテリセル間の並列接続なしに大容量を提供することができる特定の構造を有するバッテリパックに対する高い必要性がある。
一方で、ラップトップコンピュータ内に取り付けられたバッテリパックは、高出力及び大容量を必要とする。このために、複数のシリンダー状バッテリセルを含む従来のシリンダー状のバッテリパックが、通常用いられてきた。しかしながら近年、ラップトップコンピュータのサイズは小さくなっており、従って、細いタイプのバッテリパックに対する高い必要性がある。
従って、大容量のポーチ形状のバッテリセルを用いて、細いタイプのバッテリパックを製造し、これによって、バッテリパックの全体的な電流容量を増加させることができる技術に対する高い必要性がある。
従って、本発明は、上述の問題、及び依然として解消されていない別の技術的問題を解決するために発明された。
特に、本発明の目的は大容量のバッテリパックを提供することであり、このバッテリパックは、並列接続構造を用いることなく製造することができ、同時に、バッテリセルが互いに並列接続される場合のバッテリセル間の電圧不平衡に起因する欠陥率を大幅に減少させることができる。
本発明の別の目的は、大容量のバッテリパックを提供することであり、このバッテリパックは単純かつ容易な方法を用いて製造され、かつこのバッテリパックのパーツの数は削減され、これによって製造コストを削減する。
本発明の一態様によると、上述の目的及び別の目的は、バッテリパックであって、(a)バッテリセル配列であって、横方向に配列された3つ以下のバッテリセルを含み、これらバッテリセルのそれぞれは、バッテリケース内に電解質とともにシール状態で配置されているカソード/セパレータ/アノード構造の電極組立体を有しており、これらバッテリセルは3アンペア(Ah)以上の電流容量を有し、かつ互いに電気的に直列接続されているバッテリセル配列と、(b)保護回路モジュール(PCM)であって、バッテリセル配列の上端に接続されてバッテリパックの作動を制御し、保護回路を含み、この保護回路からはバッテリセル間の電圧不平衡を調節するための機能が除かれている、保護回路モジュールと、(c)バッテリセル配列及び保護回路モジュールが配置されるパックケースと、を含むバッテリパックの提供によって達成することができる。
本発明によるバッテリパックは、3アンペア以上の電流容量をそれぞれ有しているバッテリセルを含んでいる。その結果として、本発明によるバッテリパックは、ラップトップコンピュータ用の従来のバッテリパックが、2.5アンペアの電流容量をそれぞれ有する4つ以上のバッテリセルを含むのと比較して、3つ以下のバッテリセルを使用し、従って、より単純な方法を用いてバッテリパックを組み立てることができる。
また、バッテリセルは互いに電気的に直列に接続されている。その結果として、バッテリセル間の電圧不平衡に起因するバッテリパックの欠陥率を、互いに電気的に並列に接続されているバッテリセルを含む、ラップトップコンピュータ用の従来のバッテリパックと比較して、減少させることができる。
加えて、バッテリセル間の並列の電気的接続は用いられない。その結果として、互いに電気的に並列接続されたバッテリセル間の電圧不平衡を防ぐための、保護回路によって実行される機能のうちの一つである、セル電圧不平衡の補正機能を除くことが可能となる。結果として、保護回路の設計を単純化し、回路パーツの数を削減し、これによってバッテリパックの製造コストを大幅に削減することが可能となる。
バッテリセル間の直列の電気的接続は、2つ以上のバッテリセル間の、並列の電気的接続が含まれていない限り、特に制限されることはない。好ましくは、バッテリセルは、1並列(P)−2直列(S)構造又は1P−3S構造で、互いに電気的に直列接続される。
直列の電気的接続構造は、3つ以下のバッテリセルを用いて得られる。その結果として、よりコンパクトな構造を有する大容量のバッテリパックを製造することが可能となる。
バッテリパックは、パックケースとバッテリセル配列との間に取り付けられるスペーサをさらに含むことができ、これにより、バッテリパックの充放電の間のバッテリセル配列の厚さの増加に対応する空間を提供することができる。
その結果として、パックケースの厚さを均一化すると同時にバッテリパックの充放電の間のバッテリセル配列の厚さの増加に対応する空間を、パックケースとバッテリセル配列との間に取り付けられたスペーサによって提供することができ、これによって、バッテリパックの重量及びサイズの全体的な増加を最小化する。
加えて、パックケースの厚さが局所的に減少する従来のバッテリパック構造と比較して、パックケースの厚さを均一化することができ、これによって、射出成型の間の不良を最小化する。
本願の発明者によって実施された実験の結果によると、二次電池の300〜500サイクルの充放電の後の二次電池の厚さは、二次電池の充放電の前の二次電池の厚さより5〜10%厚い。このため、スペーサは、バッテリセル配列の厚さの5〜10%、好ましくは7〜8%に相当する厚さを有してもよく、これにより、二次電池の厚さの増加をオフセットする。
好ましい実施例においては、パックケースはプラスチック材料から形成することができ、スペーサはシート部材又はプラスチック材料から形成することができる。
その結果として、本発明によるパックケースは、バッテリパックの重量を削減することができ、かつ、金属材料から形成されたパックケースと比較して、複雑な製品に容易に適用することができる。
シート部材は好ましくはノーメックス材料から形成することができる。参考までに、ノーメックスは、イー・アイ・デュポン・ド・ヌムール・アンド・カンパニーによって製造され販売される製品の商標である。
一方、スペーサは、このスペーサの頂部または底部に粘着剤が設けられ、この粘着剤によって、スペーサはバッテリセル配列の外面に接着される。その結果として、スペーサが所定の場所から移動することを効果的に防ぐことができる。あるいは、スペーサは両面粘着テープから形成され得る。
スペーサは、バッテリセルの頂部及び底部に、このバッテリセルの2つ以上のエッジ部において、このスペーサが所定の幅を有する状態で取り付けることができる。この構造において、スペーサは、バッテリセルのそれぞれの幅の5%〜20%に相当する幅を有することができる。
スペーサの幅が、バッテリセルのそれぞれの幅の5%未満である場合、スペーサは、このスペーサの幅が狭いので、ダメージを受ける場合がある。他方では、スペーサの幅が、バッテリセルのそれぞれの幅の20%を超える場合、バッテリセル配列の厚さの増加をオフセットするための空間が不十分となり、このことは好ましくない。
好ましい実施例においては、スペーサはストリップ状部材とすることができる。
別の好ましい実施例においては、スペーサは、格子構造を有するように形成することができ、この場合、スペーサはバッテリセルに、このバッテリセルの頂部又は底部が露出した状態で、一斉に取り付けられる。
一方、保護回路モジュールは、バッテリセルの電極端子に抵抗溶接によって接続された接続端子と、バッテリセルを互いに電気的に接続するための金属プレートと、バッテリパックの作動を制御するための保護回路とを含むことができる。
上述の構造の好ましい実施例においては、バッテリセルを互いに電気的に接続するための金属プレートは、保護回路モジュールの頂部に形成することができる。この構造において、従来のバッテリパック構造と比較して、PCMを容易に製造するとともにバッテリパックを容易に組み立てることができ、この従来のバッテリ構造においては、金属ワイヤがPCMの保護回路内の層に形成され、これによりバッテリセルを互いに電気的に接続している。
上述の構造の別の好ましい実施例においては、バッテリセルのカソード端子と保護回路モジュールとの間の電気的接続領域は、保護回路モジュールの接続端子それぞれの頂部に取り付けられた導電性プレートが溶接され、この導電性プレートがバッテリセルのカソード端子それぞれを覆う構造を有するように構成することができる。
したがって、上述された構造を有するバッテリパックにおいて、保護回路モジュールの接続端子とバッテリセルのカソード端子とは、大きな溶接連結力によって、導電性プレートを介して互いに直接的に接続され、この導電性プレートは特定の構造を有するように構成され、かつバッテリセルは、保護回路モジュール内に含まれる金属プレートを介して互いに電気的に直列接続される。その結果として、大容量のバッテリパックを、単純な方法の使用を通じて、容易に製造することができる。
例えば、バッテリパックが3つのバッテリセルから構成されている場合、バッテリセルは、横方向に配列されてバッテリセル配列を構成し、このバッテリセル配列及びPCMはパックケースに配置され、及びバッテリセルの電極端子及びPCMの接続端子は、抵抗溶接によって互いに接続され、これによって、所望のバッテリパックを製造する。
特に、導電性プレートは、この導電性プレートが屈曲できるように、保護回路モジュールの接続端子に取り付けることができ、この導電性プレートは、バッテリセルのカソード端子が導電性プレートに配置される状態で、ブラケット形状に屈曲することができ、かつ、抵抗溶接は、導電性プレートの屈曲領域の上方から開始することができ、これによって、保護回路モジュールの接続端子とバッテリセルのカソード端子との間の物理的な連結及び電気的な接続を達成する。
導電性プレートの形状は、導電性プレートが容易に屈曲できる限り、特に制限されることはない。例えば、導電性プレートは、この導電性プレートが保護回路モジュールの対応する接続端子に取り付けられた状態で、L字形状に形成することができる。
導電性プレートのそれぞれは、保護回路モジュールの接続端子のうちの対応するものの頂部に取り付けられる第1の接続部分と、バッテリセルのうちの対応するもののカソード端子の頂部に取り付けられる第2の接続部分とを含むことができる。その結果として、バッテリセルのカソード端子と保護回路モジュールの接続端子との間の接続が、より確実に得られる。加えて、外力がバッテリパックに加えられた際に、バッテリセルのカソード端子と保護回路モジュールとの間の電気的接続領域の変形が妨げられる。
導電性プレートのそれぞれを構成する材料は、導電性プレートが上述のように溶接された際に導電性プレートが大きな連結力を提供できる限り、特に限定されることはない。好ましくは、導電性プレートのそれぞれはニッケルプレートであり、バッテリセルのカソード端子のそれぞれはアルミニウム端子である。
その結果として、抵抗溶接ロッドからの、抵抗溶接中の、ニッケルプレートとアルミニウム端子との間の電流は、抵抗が大きいニッケルプレートから抵抗が小さいアルミニウム端子に流れ、この結果として、ニッケルプレートとアルミニウム端子との間の抵抗溶接は容易に達成される。
好ましくは、パックケースは、バッテリセル配列及び保護回路モジュールが配置される下側ケースと、この下側ケースを覆ってバッテリセル配列と保護回路モジュールとを所定の場所に固定するための上側ケースとを含む。
下側ケースは、バッテリセルが配置されるバッテリセル取付部分と、保護回路モジュールが配置される保護回路モジュール取付部分とに分割することができ、かつ分割壁が、バッテリセル取付部分と保護回路モジュール取付部分との間の境界に形成されてもよい。また、開口部であって、この開口部を通じてバッテリセルの電極端子が保護回路モジュールに向かって露出される開口部が、バッテリセルの電極端子と保護回路モジュールとの間の電気的接続領域に対応する、分割壁の領域に形成されてもよい。
このパックケース構造において、分割壁がバッテリセル取付部分と保護回路モジュール取付部分との間に形成されるので、バッテリセルの電極端子と保護回路モジュールのパーツとの間の接触を抑制することが可能となる。また、電解質が1つ以上のバッテリセルからリークした場合であっても、電解質が保護回路モジュールに流れることは妨げられ、これによって、短絡の発生を防ぐ。
また、開口部であって、この開口部を通じてバッテリセルの電極端子が保護回路モジュールに向かって露出される開口部が、バッテリセルの電極端子と保護回路モジュールとの間の電気的接続領域に対応する分割壁の領域に形成されるので、この開口部を通じて露出しているバッテリセルの電極端子を保護回路モジュールの接続端子に容易に溶接することができる。
分割壁の高さは、バッテリセル取付部分と保護回路モジュール取付部分とを互いに十分に絶縁するために十分であり得る。
保護回路モジュール取付部分は、支持部分を含む構造を有するように構成することができ、これにより、バッテリセルの電極端子と保護回路モジュールとの間の電気的接続領域を支持することができる。
支持部分の形状は、この支持部分がバッテリセルの電極端子と保護回路モジュールとの間の電気的接続領域を容易に支持することができる限り、特に限定されることはない。例えば、支持部分は下側ケースに、上向きの突起の形状として形成することができる。
好ましくは、支持部分は十字状の突起の形状として形成される。その結果として、支持部分は、バッテリセルの電極端子と保護回路モジュールとの間の電気的接続領域を、バッテリセルの電極端子と保護回路モジュールとの間の抵抗溶接中に、より安定して支持することができる。
本発明によるバッテリパックにおいて、任意のバッテリセルは、バッテリセルの種類及び形状に関わりなく様々な方法で用いることができる。小さな厚さ対幅比を有する、略六面体構造のポーチ形状の二次電池、好ましくはポーチ形状のリチウム二次電池は、バッテリパックのバッテリセルそれぞれとして用いることができる。
状況に従って、外部入出力端子であって、電流をバッテリパックに入力し、電流をバッテリパックから出力し、及び、情報を送受信する外部入出力端子を、埋め込まれた形で保護回路モジュールの前方に取り付けることができる。
この構造において、外部入出力端子はコネクタ構造を有するように構成されているので、バッテリパックは外部デバイスに外部入出力端子を通じて安定して接続することができる。
本発明の別の態様によると、上述された構造を有するバッテリパックを電源として含むラップトップコンピュータが提供される。
しかしながら、本発明によるバッテリパックは、バッテリパックを構成するバッテリセルの数を変えることによって、デバイスによって必要とされるパワー及び容量を提供するように製造することができる。従って、当然のことながら、本発明によるバッテリパックは、ラップトップコンピュータに加えて、様々なバッテリ容量を必要とする様々なデバイスに適用することができる。
上述の、及びその他の本発明の目的、特性、及び別の利点は、添付の図面と組み合わせて解釈される以下の詳細な記載からより明確に理解されるだろう。
2P−2S構造を有する従来のバッテリパックを示す分解図である。 本発明の実施形態によるバッテリパックを示す分解図である。 本発明の別の実施形態によるバッテリパックを示す分解図である。 本発明の別の実施形態によるバッテリパックを示す分解図である。 スペーサが、図4のバッテリセル配列の上端に取り付けられている構造を示す斜視図である。 本発明のさらなる実施形態によるバッテリパックを示す分解図である。 主に図6のスペーサを示す拡大図である。 主に図6の領域Aを示す拡大図である。 主に図6の領域Bを示す拡大図である。 下側ケースの斜視図である。 主に図10の領域Cを示す拡大図である。 本発明の抵抗溶接構造を示す代表的図である。 本発明の別の実施形態による複数のポーチ形状のバッテリセルが、互いに電気的に接続されている構造を示す部分斜視図である。 主に図13の保護回路モジュール(PCM)を示す拡大平面図である。
ここで、本発明の例示的な複数の実施形態が、添付の図面を参照して詳細に記載される。しかしながら、本発明の技術的範囲が、説明される実施形態によっては限定されないことが理解されるべきである。
図2は、主に、本発明の実施形態によるバッテリパックを示す分解図である。
図2を参照すると、バッテリパック100aは、2つのバッテリセル32aを含むバッテリセル配列30aであって、これらバッテリセル32aは、3アンペアの電流容量を有し、かつこれらバッテリセル32aが互いに電気的に直列接続されている状態で横方向に配列されている、バッテリセル配列30aと、バッテリセル配列30aの上端に接続されている保護回路モジュール40aと、間にバッテリセル配列30a及び保護回路モジュール40aが配置されているパックケース10a及び20aと、を含んでいる。
保護回路モジュール40aは保護回路を含み、この保護回路からは、バッテリセル間の電圧不平衡を調節するための機能が除去されている。
バッテリセル32aのそれぞれは、カソード/セパレータ/アノード構造を有する電極組立体が、バッテリケース内に電解質とともに、シールされた状態で配置されるように構成されたポーチ形状の二次電池である。ポーチ形状の二次電池は通常、プレート形状の構造、すなわち、小さな厚さ対幅比を有する略6面体構造を有するように構成される。通常、ポーチ形状の二次電池はポーチ形状のバッテリケースを含んでいる。バッテリケースは積層シート構造を有するように構成され、この積層シート構造において、高い耐久性を示すポリマー樹脂から形成された外側コーティング層と、水蒸気又は空気を遮る金属材料から形成されたバリア層と、熱溶着することができるポリマー樹脂から形成された内側シーラント層とが連続的に積み重ねられている。
パックケースは、バッテリセル配列30a及び保護回路モジュール40aが取り付けられている下側ケース10aと、下側ケース10aの上に配置されてバッテリセル配列30a及び保護回路モジュール40aを所定の位置に固定する上側ケース20aとを含んでいる。
図3及び図4は、主に、本発明の別の実施形態によるバッテリパックを示す分解図である。
まず図3を参照すると、図3のバッテリパック100bは、3つのバッテリセル32bが互いに電気的に直列接続されていることを除いて、図2のバッテリパック100aと構造上同一であり、従ってこのバッテリパック100bの詳細な記載は与えられない。
図4を参照すると、図4のバッテリパック100cにおいて、上側ケース20c及び下側ケース10cがプラスチック材料から形成され、スペーサ50c及び52cが、ノーメックスのような両面粘着テープから形成されている。
スペーサ50c及び52cは、バッテリセル配列30cの頂部に取り付けられた上側スペーサ52cと、バッテリセル配列30cの底部に取り付けられた下側スペーサ50cとを含む。スペーサのそれぞれは、バッテリセル32cそれぞれの厚さの約8%に相当する厚さを有している。
図5は、主に、スペーサが図4のバッテリセル配列の上端に取り付けられた構造を示す斜視図である。
図5を参照すると、上側スペーサ52cは、第1の上側スペーサ523c及び524cであって、これら第1の上側スペーサ523c及び524cのそれぞれは、バッテリセル32cのそれぞれの幅Wの約20%に相当する幅wを有している第1の上側スペーサ523c及び524cと、第2の上側スペーサ521c及び522cであって、これら第2の上側スペーサ521c及び522cのそれぞれは、バッテリセル32cのそれぞれの幅Wの約10%に相当する幅wを有している第2の上側スペーサ521c及び522cと、を含む。
その結果として、バッテリセル32cの充放電の間に増加したバッテリセル32cの厚さは、第1の上側スペーサ523c及び524cと第2の上側スペーサ521c及び522cとの間の空間S内においてオフセットされる。結果として、バッテリパックの全体の厚さは変化しない。
また、第1の上側スペーサ523c及び524cと、第2の上側スペーサ521c及び522cとは、対応するバッテリセル32cの頂部に、対応するバッテリセル32cの2つのエッジ部において取り付けられる。第1の上側スペーサ523c及び524cと、第2の上側スペーサ521c及び522cとは、細長いストリップ状の形状に形成される。
図6は、主に、本発明のさらなる実施形態によるバッテリパックを示す分解図であり、図7は、主に図6のスペーサを示す拡大図である。
これら図面を参照すると、スペーサ50d及び52dが、バッテリセル32dの頂部及び底部に、これらバッテリセル32dの4つのエッジ部において取り付けられている。スペーサ50d及び52dは、格子構造を有するように形成され、この構造において、スペーサ50d及び52dはバッテリセル32dに、このバッテリセル32dの頂部又は底部が露出する状態で一斉に取り付けられる。
図8は、主に図5の領域Aを示す拡大図であり、図9は、主に図5の領域Bを示す拡大図である。
これら図面を図5と共に参照すると、下側ケース10cは、バッテリセル32cが配置されるバッテリセル取付部分12cと、保護回路モジュール40cが配置される保護回路モジュール取付部分14cとに分割されている。
分割壁16cが、バッテリセル取付部分12cと保護回路モジュール取付部分14cとの間の境界部に形成されている。開口部18cであって、この開口部18cを通じてバッテリセル32cのアノード端子34cが保護回路モジュール40cに向かって露出される開口部18cが、バッテリセル32cのアノード端子34cと保護回路モジュール40cとの間の電気的接続領域に対応する、分割壁16の領域に形成されている。
分割壁16cは、バッテリセル取付部分12cと保護回路モジュール40cとを互いに十分に絶縁するために十分な高さhを有している。状況によっては、対応する分割壁は上側ケース(図示されていない)に形成することができ、これにより上述の絶縁を得ることができる。
保護回路モジュール40cは、バッテリセル32cのカソード端子33cに抵抗溶接によって接続されている接続端子42cと、接続端子42cを互いに電気的に接続するための金属プレート(図示されていない)と、バッテリパックの作動を制御するための保護回路(図示されていない)とを含む。
バッテリセル32cのそれぞれのカソード端子33cと保護回路モジュール40cとの間の電気的接続領域Bは、保護回路モジュール40cの接続端子42cのうちの対応するものに取り付けられた導電性プレート41cが、バッテリセル32cのそれぞれのカソード端子33cを包む構造を有するように構成される。
また、ニッケルプレートとすることができる導電性プレート41cは、保護回路モジュール40cの対応する接続端子42cの頂部に取り付けられる第1の接続部分43cと、対応するバッテリセル32の、アルミニウム端子とすることができるカソード端子の頂部に取り付けられる第2の接続部分44cとを含む。
特定的に、導電性プレート41cは、保護回路モジュール40cの対応する接続端子42cの頂部に、L字状形状として取り付けられる。導電性プレート41は、対応するバッテリセル32cのカソード端子33cが導電性プレート41cの第1の接続部分43cの頂部に配置された状態で、ブラケット形状に屈曲され、次いで抵抗溶接が第2の接続部分44cの上方から実行され、この第2の接続部分44cは、導電性プレート41cの屈曲領域である。
その一方で、電流をバッテリパックに入力し、電流をバッテリパックから出力し、及び情報を送受信する外部入出力端子、すなわちコネクタ46cが、埋め込まれた形で保護回路モジュール40cの前方に取り付けられる。
図10は、主に下側ケースを示す斜視図であり、図11は、主に図10の領域Cを示す拡大図である。
これら図面を図5及び図9と共に参照すると、電流をバッテリパックに入力し、電流をバッテリパックから出力し、及び情報を送受信する外部入出力端子46cが取り付けられる外部入出力端子取付部分15cが、下側ケース10cの保護回路モジュール取付部分14cに形成されている。
また、バッテリセル32cのそれぞれのカソード端子33cと保護回路モジュール40cとの間の電気的接続領域を支持するための支持部分13cが、下側ケース10cに、上向きの十字状の突起の形状として、この支持部分13が分割壁16cに接続された状態で形成される。支持部分13は、バッテリセル32のそれぞれのカソード端子33cの上に抵抗溶接の間に位置付けられる溶接チップ(図示されない)によって加えられる下向きの圧力を適切に支持し、これによって、高い溶接加圧力を提供する。
図12は、本発明の抵抗溶接構造を示す典型的な図である。
図12を参照すると、保護回路基板410の頂部に位置付けられたニッケルプレート430とアルミニウム端子420との間の抵抗溶接中に抵抗溶接ロッド440から発生した電流は、抵抗が大きいニッケルプレート430から抵抗が小さいアルミニウム端子420に流れ、ニッケルプレート430に流れ戻る。この際に、熱が、アルミニウム端子420とニッケルプレート430との間の界面から、これらアルミニウム端子420とニッケルプレート430との間の抵抗差によって発生し、その結果、ニッケルプレート430とアルミニウム端子420との間の抵抗溶接は容易に達成される。
図13は、主に、本発明の別の実施形態による複数のポーチ形状のバッテリセルが互いに電気的に接続されている構造を示す部分斜視図であり、図14は、主に図13の保護回路モジュール(PCM)を示す拡大平面図である。
これら図面を参照すると、バッテリセル32d、34d及び36dに互いに電気的に接続される金属プレート402dが、保護回路モジュール40dの頂部に、第1のバッテリセル32dのアノード端子324dが第2のバッテリセル34dのカソード端子342dに直列接続される構造として、形成されている。
また、保護回路モジュール40dは、保護回路を有し、過充電、過放電及び過電流を制御するPCM本体401dと、バッテリセル32d、34d及び36dの電極端子に対応する、PCM本体401dの位置に形成され、これによりバッテリセル32d、34d及び36dを互いに直接電気的に接続する接続端子404d及び407dと、PCM本体401dの頂部に形成され、接続端子404d及び407dを互いに電気的に接続する金属プレート405dと、電流をバッテリパックに入力し、電流をバッテリパックから出力し、及び情報を送受信するための、埋め込まれた形でPCM本体401の前方に取り付けられた外部入出力端子403dとを含む。
本発明の例示的な実施形態が例示を目的として開示されたが、当業者は、様々な変更、追加及び置換が、添付の特許請求の範囲において開示されている本発明の技術的範囲及び精神から逸脱することなく可能であることを理解する。
上述から明らかなように、本発明によるバッテリパックは、3つ以下のバッテリセルであって、これらバッテリセルのそれぞれは3アンペア以上の電流容量を有し、これらバッテリセルが横方向に配列される状態で互いに電気的に直列接続されているバッテリセルを含み、これにより、大きな容量を提供する。その結果として、大きな容量のバッテリパックを、並列接続構造を用いることなく製造し、同時に、バッテリセルが互いに並列に接続された場合のバッテリセル間の電圧不平衡に起因する欠陥率を大幅に削減することができる。
また、保護回路モジュールはバッテリセル間の電圧不平衡を調節する要素を含まない。その結果として、バッテリパックを単純かつ容易な方法を用いて製造するとともに、バッテリパックを構成するパーツの数を削減し、これによって製造コストを大幅に削減することが可能となる。
10a、10c 下側ケース
100a、100b、100c バッテリパック
12c バッテリセル取付部分
13c 支持部分
14c 保護回路モジュール取付部分
15c 外部入出力端子取付部分
16c 分割壁
18c 開口部
20a、20c 上側ケース
30a、30c バッテリセル配列
32a、32b、32c、32d バッテリセル
33c カソード端子
34c アノード端子
40c、40d 保護回路モジュール
401d PCM本体
402d、405d 金属プレート
41c 導電性プレート
42c 接続端子
43c 第1の接続部分
44c 第2の接続部分
46c 外部入出力端子
410 保護回路基板
430 ニッケルプレート
50c 下側スペーサ
52c 上側スペーサ
521c、522c 第2の上側スペーサ
523c、524c 第1の上側スペーサ

Claims (18)

  1. (a)横方向に配列された3つ以下のバッテリセルを備えるバッテリセル配列であって、前記バッテリセルのそれぞれは、電解質とともにバッテリケース内にシール状態で配置されたカソード/セパレータ/アノード構造の電極組立体を有し、前記バッテリセルは3アンペア(Ah)以上の電流容量を有し、かつ電気的に互いに直列接続されているバッテリセル配列と、
    (b)前記バッテリセル配列の上端に接続されて、バッテリパックの作動を制御する保護回路モジュール(PCM)であって、保護回路を備え、前記保護回路からは前記バッテリセル間の電圧不平衡を調節するための機能が取り除かれている保護回路モジュールと、
    (c)前記バッテリセル配列及び前記保護回路モジュールが配置されているパックケースと、
    を備え
    前記パックケースは、前記バッテリセル配列と前記保護回路モジュールとが配置される下側ケースと、前記下側ケースを覆い、前記バッテリセル配列と前記保護回路モジュールとを所定の位置に固定するための上側ケースと、を備え、
    前記下側ケースは、前記バッテリセルが配置されるバッテリセル取付部分と、前記保護回路モジュールが配置される保護回路モジュール取付部分と、に分割され、
    分割壁が、前記バッテリセル取付部分と前記保護回路モジュール取付部分との間の境界に形成され、開口部であって、前記開口部を通じて前記バッテリセルの電極端子が前記保護回路モジュールに向かって露出される開口部が、前記バッテリセルの前記電極端子と前記保護回路モジュールとの間の電気的接続領域に対応する、前記分割壁の領域に形成されることを特徴とするバッテリパック。
  2. 前記バッテリセルは、1並列(P)−2直列(S)構造又は1P−3S構造で互いに電気的に直列接続されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記パックケースと前記バッテリセル配列との間に取り付けられて、前記バッテリパックの充放電中の前記バッテリセル配列の厚さの増加に対応する空間を提供するスペーサをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記スペーサは、前記バッテリセル配列の厚さの5%〜10%に相当する厚さを有することを特徴とする請求項3に記載のバッテリパック。
  5. 前記パックケースはプラスチック材料から形成され、前記スペーサはシート部材又はプラスチック材料から形成されることを特徴とする請求項3に記載のバッテリパック。
  6. 前記スペーサは、前記スペーサの頂部又は底部に粘着剤が設けられ、前記粘着剤によって前記スペーサが前記バッテリセル配列の外面に接着されることを特徴とする請求項5に記載のバッテリパック。
  7. 前記スペーサは前記バッテリセルの頂部又は底部に、前記バッテリセルの2つ以上のエッジ部において、前記スペーサが所定の幅を有する状態で取り付けられることを特徴とする請求項3に記載のバッテリパック。
  8. 前記保護回路モジュールは、前記バッテリセルの電極端子に抵抗溶接によって接続される接続端子と、前記バッテリセルを互いに電気的に接続するための金属プレートと、前記バッテリパックの作動を制御するための保護回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  9. 前記バッテリセルを互いに電気的に接続するための前記金属プレートは、前記保護回路モジュールの頂部に形成されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリパック。
  10. 前記バッテリセルのカソード端子と前記保護回路モジュールとの間の電気的接続領域は、前記保護回路モジュールの前記接続端子それぞれの頂部に取り付けられる導電性プレートが溶接されて、前記導電性プレートが前記バッテリセルの前記カソード端子それぞれを包む構造を有するように構成されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリパック。
  11. 前記導電性プレートのそれぞれは、前記保護回路モジュールの前記接続端子のうちの対応するものの頂部に取り付けられる第1の接続部分と、前記バッテリセルのうちの対応するものの前記カソード端子の頂部に取り付けられる第2の接続部分と、を備えることを特徴とする請求項10に記載のバッテリパック。
  12. 前記導電性プレートのそれぞれはニッケルプレートであり、前記バッテリセルの前記カソード端子のそれぞれはアルミニウム端子であることを特徴とする請求項11に記載のバッテリパック。
  13. 前記保護回路モジュール取付部分は、支持部分を備え、前記バッテリセルの前記電極端子と前記保護回路モジュールとの間の前記電気的接続領域を支持することを特徴とする請求項に記載のバッテリパック。
  14. 前記バッテリセルのそれぞれはポーチ形状の二次電池であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  15. 電流を前記バッテリパックに入力し、電流を前記バッテリパックから出力し、及び、情報を送受信する外部入出力端子が、埋め込まれた形で前記保護回路モジュールの前方に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  16. 請求項1に記載の前記バッテリパックを電源として備えることを特徴とするラップトップコンピュータ。
  17. (a)横方向に配列された3つ以下のバッテリセルを備えるバッテリセル配列であって、前記バッテリセルのそれぞれは、電解質とともにバッテリケース内にシール状態で配置されたカソード/セパレータ/アノード構造の電極組立体を有し、前記バッテリセルは3アンペア(Ah)以上の電流容量を有し、かつ電気的に互いに直列接続されているバッテリセル配列と、
    (b)前記バッテリセル配列の上端に接続されて、バッテリパックの作動を制御する保護回路モジュール(PCM)であって、保護回路を備え、前記保護回路からは前記バッテリセル間の電圧不平衡を調節するための機能が取り除かれている保護回路モジュールと、
    (c)前記バッテリセル配列及び前記保護回路モジュールが配置されているパックケースと、
    (d)前記パックケースと前記バッテリセル配列との間に取り付けられて、前記バッテリパックの充放電中の前記バッテリセル配列の厚さの増加に対応する空間を提供するスペーサと、を備えることを特徴とするバッテリパック。
  18. (a)横方向に配列された3つ以下のバッテリセルを備えるバッテリセル配列であって、前記バッテリセルのそれぞれは、電解質とともにバッテリケース内にシール状態で配置されたカソード/セパレータ/アノード構造の電極組立体を有し、前記バッテリセルは3アンペア(Ah)以上の電流容量を有し、かつ電気的に互いに直列接続されているバッテリセル配列と、
    (b)前記バッテリセル配列の上端に接続されて、バッテリパックの作動を制御する保護回路モジュール(PCM)であって、保護回路を備え、前記保護回路からは前記バッテリセル間の電圧不平衡を調節するための機能が取り除かれている保護回路モジュールと、
    (c)前記バッテリセル配列及び前記保護回路モジュールが配置されているパックケースと、
    を備え、
    前記保護回路モジュールは、前記バッテリセルの電極端子に抵抗溶接によって接続される接続端子と、前記バッテリセルを互いに電気的に接続するための金属プレートと、前記バッテリパックの作動を制御するための保護回路と、を備え、
    前記バッテリセルのカソード端子と前記保護回路モジュールとの間の電気的接続領域は、前記保護回路モジュールの前記接続端子それぞれの頂部に取り付けられる導電性プレートが溶接されて、前記導電性プレートが前記バッテリセルの前記カソード端子それぞれを包む構造を有するように構成されることを特徴とするバッテリパック。
JP2012547036A 2010-02-01 2011-01-26 バッテリパック Active JP5636443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0009167 2010-02-01
KR1020100009167A KR101230495B1 (ko) 2010-02-01 2010-02-01 대용량의 전지팩
PCT/KR2011/000537 WO2011093638A2 (ko) 2010-02-01 2011-01-26 대용량의 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516044A JP2013516044A (ja) 2013-05-09
JP5636443B2 true JP5636443B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44319977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547036A Active JP5636443B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-26 バッテリパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9088033B2 (ja)
EP (1) EP2506335B1 (ja)
JP (1) JP5636443B2 (ja)
KR (1) KR101230495B1 (ja)
CN (1) CN102687306B (ja)
WO (1) WO2011093638A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293943B1 (ko) * 2009-12-22 2013-08-07 주식회사 엘지화학 강성이 향상된 전지팩
KR101289282B1 (ko) 2010-05-28 2013-07-24 주식회사 엘지화학 콤팩트한 구조의 전지팩
KR101270593B1 (ko) * 2010-07-16 2013-06-03 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 팩 케이스
KR101483131B1 (ko) 2013-07-09 2015-01-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
US9304550B1 (en) * 2014-09-29 2016-04-05 Apple Inc. Adhesive bond with integrated release mechanism
US10199632B2 (en) * 2015-02-27 2019-02-05 Littelfuse, Inc. Interconnect for battery pack protection
US10110025B2 (en) 2016-01-26 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhanced parallel protection circuit
CN106207040A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 河南新太行电源股份有限公司 一种电池弹性连接装置
KR102669975B1 (ko) * 2019-02-21 2024-05-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN113451633A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 三星Sdi株式会社 电池单元的堆叠及其组装方法、电池模块和车辆
PL3886203T3 (pl) * 2020-03-27 2022-12-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Sposób układania stosu graniastosłupowych ogniw bateryjnych, stos graniastosłupowych ogniw bateryjnych, moduł bateryjny i pojazd zawierający pakiet bateryjny zawierający co najmniej jeden moduł bateryjny

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214450B2 (ja) 2002-06-03 2009-01-28 日本電気株式会社 モジュール
US7625665B2 (en) 2004-11-30 2009-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module and end-plate used in the same
WO2006068373A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Secondary battery module
JP4586656B2 (ja) * 2005-07-05 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 フィルム外装型リチウム電池
JP4208865B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR102062521B1 (ko) 2005-10-20 2020-01-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 리튬 2 차 전지 및 그것에 사용하는 비수계 전해액
JP2007194209A (ja) 2005-12-22 2007-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれを連結した組電池
EP1992026B1 (en) * 2006-03-06 2019-08-07 LG Chem, Ltd. Battery module
JP4165586B2 (ja) 2006-08-02 2008-10-15 ソニー株式会社 電池パック
KR100892046B1 (ko) * 2006-09-18 2009-04-07 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 그것을 포함하고 있는 중대형 전지팩
US20080299445A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Densei-Lambda K.K. Secondary battery pack
KR101161135B1 (ko) * 2007-06-28 2012-06-29 주식회사 엘지화학 중대형 전지모듈
KR100983012B1 (ko) * 2007-10-13 2010-09-17 주식회사 엘지화학 기계적 접속방식에 기반한 이차전지 팩
US7943252B2 (en) * 2007-11-21 2011-05-17 Lg Chem, Ltd. Battery module of improved safety and middle or large-sized battery pack containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101230495B1 (ko) 2013-02-06
JP2013516044A (ja) 2013-05-09
WO2011093638A2 (ko) 2011-08-04
CN102687306B (zh) 2015-01-21
US9088033B2 (en) 2015-07-21
KR20110089670A (ko) 2011-08-09
EP2506335B1 (en) 2017-02-22
EP2506335A4 (en) 2014-05-07
WO2011093638A3 (ko) 2011-11-10
CN102687306A (zh) 2012-09-19
US20120300396A1 (en) 2012-11-29
EP2506335A2 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636443B2 (ja) バッテリパック
JP5672515B2 (ja) コンパクト構造を有する電池パック
JP5685602B2 (ja) 改良された強度を有するバッテリーパック
JP5703371B2 (ja) 新規構造を有する電池パック
EP2533319B1 (en) Battery cell binding body having a novel structure and a battery pack comprising the same
EP2595213B1 (en) Pack case having a novel structure
US9240618B2 (en) Rechargeable battery and battery module
KR20100082677A (ko) 신규한 구조의 대용량 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250