JP5636370B2 - 肌あれ軽減経口組成物 - Google Patents

肌あれ軽減経口組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5636370B2
JP5636370B2 JP2011534160A JP2011534160A JP5636370B2 JP 5636370 B2 JP5636370 B2 JP 5636370B2 JP 2011534160 A JP2011534160 A JP 2011534160A JP 2011534160 A JP2011534160 A JP 2011534160A JP 5636370 B2 JP5636370 B2 JP 5636370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
skin
composition
administration
skin roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040185A1 (ja
Inventor
祐輔 中野
祐輔 中野
豊 芦田
豊 芦田
洋介 東條
洋介 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2011534160A priority Critical patent/JP5636370B2/ja
Publication of JPWO2011040185A1 publication Critical patent/JPWO2011040185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636370B2 publication Critical patent/JP5636370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/24Organic nitrogen compounds
    • A21D2/245Amino acids, nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、D−グルタミン酸と、その誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む、肌あれ軽減経口組成物及び肌あれ予防経口組成物と、前記化合物を投与するステップを含む、肌あれを軽減する方法及び肌あれを予防する方法とに関する。
肌あれを起こした皮膚では経皮水分蒸散量(TEWL)が増加することから、皮膚のバリア機能の低下が肌あれの原因のひとつであると考えられている。
標準皮膚科学 第7版(医学書院)
従来の肌あれ軽減及び/又は予防用組成物は、皮膚に外用して皮膚の保湿を助ける作用を有するものであって、経口投与によって皮膚のバリア機能の低下を抑制するものではなかった。
そこで、皮膚バリア機能に作用して肌あれを軽減及び/又は予防することができる、安定かつ安全な経口組成物を開発する必要がある。
本発明は、D−グルタミン酸と、その誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む、肌あれ軽減経口組成物を提供する。
本発明は、D−グルタミン酸と、その誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む、肌あれ予防経口組成物を提供する。
本発明は、本発明の肌あれ軽減経口組成物又は肌あれ予防経口組成物を含む、医薬品組成物を提供する。
本発明は、本発明の肌あれ軽減経口組成物又は肌あれ予防経口組成物を含む、食品組成物を提供する。
本発明は、D−グルタミン酸と、その誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む、肌あれ軽減経口組成物を投与するステップを含む、肌あれを軽減する方法を提供する。
本発明は、D−グルタミン酸と、その誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む、肌あれ予防経口組成物を投与するステップを含む、肌あれを予防する方法を提供する。
本発明の肌あれを軽減する方法及び/又は肌あれを予防する方法において、前記肌あれ軽減経口組成物及び/又は肌あれ予防経口組成物は医薬品組成物の場合がある。
本発明の肌あれを軽減する方法及び/又は肌あれを予防する方法において、前記肌あれ軽減経口組成物及び/又は肌あれ予防経口組成物は食品組成物の場合がある。
本明細書において「肌あれ」とは、肌のトラブルの一種であって、肌表面の乾燥、皮溝・皮丘によって規定されるキメが乱れた状態をいう。肌あれを起こした皮膚表面は、キメが乱れることによって鱗屑が発生し光学的に不規則となり目視によってその乱れを認知可能である。
本明細書において「皮膚バリア機能」とは、皮膚を正常な状態に保持する機能であって、体内への異物侵入や体内からの水分喪失を防止する機能をいう。
本明細書においてD−グルタミン酸の「塩」とは、D−グルタミン酸の肌あれ改善効果を損なわないことを条件として、金属塩、アミン塩等を含むいずれかの塩をいう。前記金属塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等を含む場合がある。前記アミン塩は、トリエチルアミン塩、ベンジルアミン塩等を含む場合がある。
本明細書においてD−グルタミン酸の「誘導体」とは、D−グルタミン酸の肌あれ改善効果を損なわないことを条件として、D−グルタミン酸分子が、アミノ基か、カルボキシル基か、側鎖かにおいて、いずれかの原子団と共有結合したものを指す。前記いずれかの原子団は、N−フェニルアセチル基、4,4’−ジメトキシトリチル(DMT)基等のような保護基と、タンパク質、ペプチド、糖、脂質、核酸等のような生体高分子と、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリビニル、ポリエステル等のような合成高分子と、エステル基等のような官能基とを含むがこれらに限定されない。前記エステル基は、例えば、メチルエステル、エチルエステルその他の脂肪族エステルか、芳香族エステルかを含む場合がある。
アミノ酸には光学異性体としてL−体とD−体とがあるが、天然のタンパク質はL−アミノ酸がペプチド結合したものであり、細菌の細胞壁などの例外を除きL−アミノ酸のみが利用されていることから、ヒトを始めとする哺乳類にはL−アミノ酸のみが存在し、L−アミノ酸のみを利用していると考えられてきた。(木野内忠稔ら、蛋白質 核酸 酵素、50:453−460 (2005)、レーニンジャーの新生化学[上]第2版 pp132−147 (1993) 廣川書店、ハーパー・生化学 原書22版 pp21−30(1991) 丸善)したがって、従前より、学術的にも産業的にもアミノ酸としてはL−アミノ酸のみが専ら使用されてきた。
例外的にD−アミノ酸が使用されるケースとしては、細菌に産生させる抗生物質の原料として使用する場合、およびアミノ酸を化学合成した際に等量得られるL−アミノ酸とD−アミノ酸混合物からL−アミノ酸のみを分取するコストを省くために、そのままDL−アミノ酸混合物としてD−アミノ酸を使用している食品添加物の例がある。しかし、生理活性を有する物質として、D−アミノ酸だけを産業的に使用している例は従来なかった。
D−セリンやD−アスパラギン酸はD体の割合が高いことから比較的研究が進んでいる。D−セリンは大脳、海馬に局在し、脳内のNMDA受容体の調節因子であることが明らかにされている。D−アスパラギン酸は精巣や松果体に局在が認められ、ホルモン分泌の制御に関与していることが示されている(特開2005−3558号公報)。しかし、D−グルタミン酸の肌あれ軽減効果は明らかにされていない。
以下の実施例に示すD−グルタミン酸の肌あれ軽減効果はこれまで知られていなかった。したがって、D−グルタミン酸を含む本発明の経口組成物は新規発明である。
近年、ddYマウスに10mMのD−アミノ酸水溶液を2週間自由摂取させた後、各器官でD−アミノ酸濃度を測定したところ、松果体では松果体1腺あたり3−1000pmolであり、脳組織では湿重量1グラムあたり2−500nmolであることが報告された(Morikawa,A.ら、Amino Acids,32:13−20(2007))。これに基づいて、以下に説明する本発明の組成物に含まれるD−グルタミン酸の一日摂取量の下限が算出された。
本発明のD−グルタミン酸は、以下の実施例に示すとおり、マウスに対して1〜10mMの水溶液濃度の経口組成物で肌あれ軽減効果を有する。したがって、本発明の経口肌あれ改善組成物及び食品組成物に含まれるD−グルタミン酸の量は、D−グルタミン酸が生体皮膚組織に送達されることを条件として、いかなる含有量であってもかまわない。本発明の組成物が内服剤の場合におけるD−グルタミン酸の含有量は、0.00001重量%〜100重量%の範囲であればよい。本発明の組成物が内服剤の場合におけるD−グルタミン酸の含有量は、0.00002重量%〜80重量%が望ましく、0.0002重量%〜60重量%であることが最も望ましい。なお、本発明の組成物に含まれるD−グルタミン酸の一日摂取量の下限は体重1kgあたり0.01ngであればよく、0.1ngが好ましく、1ngがより好ましい。
本発明の医薬品組成物は、D−グルタミン酸、D−グルタミン酸の塩及び/又は生体内で薬物代謝酵素その他によってD−グルタミン酸を放出できる誘導体に加えて、D−グルタミン酸の肌あれ軽減効果を損なわないことを条件として、さらに1種類又は2種類以上の薬学的に許容される添加物を含む場合がある。前記添加物は、希釈剤及び膨張剤と、結合剤及び接着剤と、滑剤と、流動促進剤と、可塑剤と、崩壊剤と、担体溶媒と、緩衝剤と、着色料と、香料と、甘味料と、防腐剤及び安定化剤と、吸着剤と、当業者に知られたその他の医薬品添加剤とを含むが、これらに限られない。
本発明の食品組成物は、D−グルタミン酸、D−グルタミン酸の塩及び/又は生体内で薬物代謝酵素その他によってD−グルタミン酸を放出できる誘導体に加えて、D−グルタミン酸の肌あれ改善効果を損なわないことを条件として、調味料、着色料、保存料その他の食品として許容される成分を含む場合がある。
本発明の食品組成物は、例えば、キャンディー、クッキー、味噌、フレンチドレッシング、マヨネーズ、フランスパン、醤油、ヨーグルト、ふりかけ、調味料・納豆のたれ、納豆、もろみ黒酢等、従来食品組成物に用いるものであればいずれでもよく、前記例示に限定されるものでない。
SDS処理マウスの皮膚バリア機能に対するD−グルタミン酸の11日間経口投与の効果を示すグラフ。 SDS処理マウスの皮膚バリア機能に対するD−グルタミン酸の28日間経口投与の効果を示すグラフ。
以下に説明する本発明の実施例は例示のみを目的とし、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載によってのみ限定される。
本明細書において言及される全ての文献はその全体が引用により本明細書に取り込まれる。
以下の実施例に説明する実験は、アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health(NIH))のガイドラインに従って資生堂リサーチセンターの倫理委員会によって承認された後に実施された。
D−グルタミン酸の短期間投与による肌あれ軽減効果
方法
実験動物
マウスはHR−1ヘアレスマウス(オス、7週齢、株式会社星野試験動物飼育所)が実験に供された。各実験条件ごとに7〜8匹のマウスが用いられた。
アミノ酸の投与
肌あれに対するアミノ酸の効果を調べるために、1mM又は10mMのD−グルタミン酸が給水投与された。D−グルタミン酸を含まない飲用水が陰性対照として用いられた。
肌あれ実験
D−グルタミン酸の投与開始10日目及び11日目に、10% SDS溶液をしみ込ませた不織布を麻酔下のマウスの背部の片側に5分間接触させた(以下、「SDS処理」という。)。SDS処理回数は肌あれを起こすまで2〜5回の範囲内で実施される場合がある。本実施例では、D−グルタミン酸の投与開始10日目及び11日目のSDS処理を、それぞれ、第1回目及び第2回目のSDS処理という。また、以下の経皮水分蒸散量の測定において、SDS処理を施した部位を「SDS処理部位」、SDS処理を施していない反対側部位を「SDS非処理部位」という。
経皮水分蒸散量の定量
肌あれ状態を定量するために、第1回目のSDS処理の直前(SDS処理前)と、第1回目及び第2回目のSDS処理の2時間後とにおいて経皮水分蒸散量を水分蒸散量測定装置(Tewameter TM−300、Courage+Khazaka社製)を用いて、製造者の指示書に従って決定した。ここで、SDS処理部位の経皮水分蒸散量からSDS非処理部位の経皮水分蒸散量を差し引いた測定値を「TEWLΔ値」とした。
結果
図1にマウスでのSDS処理に対するD−グルタミン酸の11日間経口投与の効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で7〜8回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、アステリスク(*)はDunnett検定でpが5%未満であることを示す。
第1回目のSDS処理の直前(SDS処理前)のTEWLΔ値は、陰性対照では0.7g/m2/hであり、1mMのD−グルタミン酸投与では0.4g/m2/hであり、10mMのD−グルタミン酸投与では0.1g/m2/hであった。第1回目のSDS処理の2時間後(第1回目処理)のTEWLΔ値は、陰性対照では2.2g/m2/hであり、1mMのD−グルタミン酸投与では1.5g/m2/hであり、10mMのD−グルタミン酸投与では1.2g/m2/hであった。第2回目のSDS処理の2時間後(第2回目SDS処理)のTEWLΔ値は、陰性対照では7.0g/m2/hであり、1mMのD−グルタミン酸投与では3.2g/m2/hであり、10mMのD−グルタミン酸投与では3.8g/m2/hであった。第2回目のSDS処理の2時間後のTEWLΔ値について、1mM及び10mMのD−グルタミン酸投与は陰性対照に対して有意差が認められた。以上の結果から、SDS処理を繰り返すとマウスでは肌あれが生じるが、D−グルタミン酸の事前投与によって肌あれを予防及び/又は軽減できることが示された。
D−グルタミン酸の長期間投与による肌あれ軽減効果
方法
アミノ酸の投与、肌あれ実験及び経皮水分蒸散量の定量は、すなわち、前記HR−1ヘアレスマウスを用いて実施例1と同様に行われた。アミノ酸は、10mMのL−又はD−グルタミン酸か、L−又はD−グルタミンかが用いられた。アミノ酸を含まない飲用水が陰性対照として用いられた。SDS処理は前記アミノ酸の投与開始27日目及び28日目に行われた。本実施例では、前記アミノ酸の投与開始27日目及び28日目のSDS処理を、それぞれ、第1回目及び第2回目のSDS処理という。経皮水分蒸散量の定量は、第2回目のSDS処理の2時間後に行われた。
結果
図2にマウスでのSDS処理に対するD−グルタミン酸の28日間経口投与の効果を調べた実験結果を示す。各実験条件の誤差棒は同一条件で5回繰り返した実験結果の測定値の標準偏差を示す。また、アステリスク(*)はDunnett検定でpが5%未満であることを示す。
第2回目のSDS処理の2時間後(第2回目SDS処理)のTEWLΔ値は、陰性対照では2.4g/m2/hであり、D−グルタミン酸投与では−0.9g/m2/hであり、L−グルタミン酸投与では1.1g/m2/hであり、D−グルタミン投与では3.3g/m2/hであり、L−グルタミン投与では2.3g/m2/hであった。第2回目のSDS処理の2時間後のTEWLΔ値について、10mMのD−グルタミン酸投与は陰性対照に対して有意差が認められた一方、L−グルタミン酸、L−グルタミン及びD−グルタミンの投与は陰性対照に対して有意差が認められなかった。以上の結果から、D−グルタミン酸がSDS処理前に長期間投与された場合には、顕著に肌あれを予防及び/又は軽減できることが示された。したがって、D−グルタミン酸の持続的な摂取は、皮膚のバリア機能を維持及び/又は促進するために有効であることが示唆された。
本発明にもとづいてD−グルタミン酸を含む、錠剤、ソフトカプセル、顆粒、ドリンク、キャンディー、クッキー、味噌、フレンチドレッシング、マヨネーズ、フランスパン、醤油、ヨーグルト、ふりかけ、調味料・納豆のたれ、納豆及びもろみ黒酢の配合例を以下に示す。これらの配合例は例示を目的として列挙されるものであって本発明の技術的範囲を限定することを意図するものではない。
配合例1(錠剤)
(組成物) 配合量(mg/1錠中)
D−グルタミン酸 360.5
乳糖 102.4
カルボキシメチルセルロースカルシウム 29.9
ヒドロキシプロピルセルロース 6.8
ステアリン酸マグネシウム 5.2
結晶セルロース 10.2

515.0
配合例2(錠剤)
(組成物) 配合量(mg/1錠中)
ショ糖エステル 70
結晶セルロース 74
メチルセルロース 36
グリセリン 25
D−グルタミン酸Na 475
N−アセチルグルコサミン 200
ヒアルロン酸 150
ビタミンE 30
ビタミンB6 20
ビタミンB2 10
α−リポ酸 20
コエンザイムQ10 40
セラミド(コンニャク抽出物) 50
L−プロリン 300

1500
配合例3(ソフトカプセル)
(組成物) 配合量(mg/1カプセル中)
食用大豆油 530
トチュウエキス 50
ニンジンエキス 50
D−グルタミン酸Na 100
ローヤルゼリー 50
マカ 30
GABA 30
ミツロウ 60
ゼラチン 375
グリセリン 120
グリセリン脂肪酸エステル 105

1500
配合例4(ソフトカプセル)
(組成物) 配合量(mg/1カプセル中)
玄米胚芽油 659
D−グルタミン酸Na 500
レスベラトロール 1
ハス胚芽エキス 100
エラスチン 180
DNA 30
葉酸 30

1500
配合例5(顆粒)
(組成物) 配合量(mg/1包中)
D−グルタミン酸Na 400
ビタミンC 100
大豆イソフラボン 250
還元乳糖 300
大豆オリゴ糖 36
エリスリトール 36
デキストリン 30
香料 24
クエン酸 24

1200
配合例6(ドリンク)
(組成物) 配合量(g/60mL中)
トチュウエキス 1.6
ニンジンエキス 1.6
D−グルタミン酸 0.3
還元麦芽糖水飴 28
エリスリトール 8
クエン酸 2
香料 1.3
N−アセチルグルコサミン 1
ヒアルロン酸Na 0.5
ビタミンE 0.3
ビタミンB6 0.2
ビタミンB2 0.1
α−リポ酸 0.2
コエンザイムQ10 1.2
セラミド(コンニャク抽出物) 0.4
L−プロリン 2
精製水 残余

60
配合例7(キャンディー)
(組成物) 配合量(重量%)
砂糖 50
水飴 48
D−グルタミン酸 1
香料 1

100
配合例8(クッキー)
(組成物) 配合量(重量%)
薄力粉 45.0
バター 17.5
グラニュー糖 20.0
D−グルタミン酸Na 4.0
卵 12.5
香料 1.0

100.0
配合例8(クッキー)の製造方法
バターを撹拌しながらグラニュー糖を徐々に添加し、卵、D−グルタミン酸Na及び香料を添加して撹拌した。十分に混合した後、均一に振るった薄力粉を加えて低速で撹拌し、塊状で冷蔵庫で寝かせた。その後、成型し170°C15分間焼成しクッキーとした。
配合例9(味噌)
(組成物) 配合量(g)
大豆 1000
米麹 1000
塩 420
D−グルタミン酸 158
水 残余

4000
配合例9(味噌)の製造方法
米こうじと塩とをよく混ぜ合わせる。洗浄した大豆を3倍量の水に一晩つけた後に水を切り、新しい水を加えながら煮込み、ざるにあける。煮汁(種水)を集め、D−グルタミン酸を10%w/vとなるように溶解する。煮あがった豆を直ちにすりつぶし、塩を混ぜた米麹を加えて、上記のD−グルタミン酸を溶解した種水を足しながら粘土程の固さになるまでむらなく混ぜ合わせる。団子状に丸めたものを桶に隙間のない様に隅々まで、しっかりと詰め込み、表面を平らにしてラップで覆い密封する。3箇月後に容器を移し変え、表面を平らにしてラップで覆う。なお、D−グルタミン酸を種水に加える代わりに、D−グルタミン酸を多く産生する米麹を用いてもよい。当該米麹を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−グルタミン酸を定量することにより選抜することができる。また、市販の味噌にD−グルタミン酸またはその塩を加えてもよい。
配合例10(フレンチドレッシング)
(組成物) 配合量(g)
サラダ油 27.7
酢 30.0
塩化ナトリウム 0.9
D−グルタミン酸 0.4
胡椒 1.0

60.0
配合例10(フレンチドレッシング)の製造方法
酢に塩化ナトリウム及びD−グルタミン酸を加えた後に、よく攪拌して溶解する。サラダ油を加えて、よく攪拌し胡椒を加える。
配合例11(マヨネーズ)
(組成物) 配合量(g)
サラダ油 134.5
酢 5
塩化ナトリウム 0.9
D−グルタミン酸 0.5
卵黄 18
砂糖 0.2
胡椒 0.9

160.0
配合例11(マヨネーズ)の製造方法
卵黄(室温)に酢、塩化ナトリウム、D−グルタミン酸及び胡椒を加えて、泡立て器で十分に攪拌する。サラダ油を少しずつ加えながら攪拌を継続してエマルジョンにする。最後に砂糖を加えて攪拌する。
配合例12(フランスパン)
(組成物) 配合量(g)
強力粉 140
薄力粉 60
塩化ナトリウム 3
砂糖 6
D−グルタミン酸Na 2
ドライイースト 4
ぬるま湯 128

343
配合例12(フランスパン)の製造方法
ぬるま湯に砂糖1g及びドライイーストを入れて予備発酵させる。強力粉、薄力粉、塩化ナトリウム、砂糖5g及びD−グルタミン酸Naをボウルに入れ、その中に予備発酵させたイーストを入れる。十分捏ねた後に球状にして30°Cで一次発酵させる。生地を再度捏ねてから休ませた後に適当な形に整形して電子発酵機を用いて最終発酵させる。クープを入れて220°Cのオーブンで30分間焼く。
配合例13(醤油)
(組成物) 配合量(g)
市販の醤油 997
D−グルタミン酸Na 3

1000
配合例13(醤油)の製造方法
市販の醤油にD−グルタミン酸Naを加えてよく攪拌する。また、D−グルタミン酸やその塩を加える代わりに、D−グルタミン酸を多く産生する麹を用いて醤油を醸造してもよい。当該種麹を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−グルタミン酸を定量することにより選抜することができる。
配合例14(ヨーグルト)
(組成物) 配合量(g)
牛乳 897
L.ブルガリカス菌 50
S.サーモフィルス菌 50
D−グルタミン酸Na 3

1000
配合例14(ヨーグルト)の製造方法
40°C〜45°Cで発酵させる。他の市販の種菌を用いてもよく、市販のヨーグルトにD−グルタミン酸Naを加えてもよい。また、D−グルタミン酸やその塩を加える代わりに、D−グルタミン酸を多く産生する菌を用いてもよい。当該菌を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−グルタミン酸を定量することにより選抜することができる。
配合例15(ふりかけ)
(組成物) 配合量(g)
D−グルタミン酸Na 50
のり 15
L−グルタミン酸Na 10
塩化ナトリウム 2
煎りごま 10
さば削り節 10
砂糖 1
醤油 2

100
配合例16(調味料・納豆のたれ)
(組成物) 配合量(g)
市販の納豆のたれ 9.96
D−グルタミン酸Na 0.04

10
配合例17(納豆)
(組成物) 配合量(g)
市販の納豆 19.9
D−グルタミン酸Na 0.1

20
配合例17(納豆)の製造方法
D−グルタミン酸又はその塩を加える代わりに、D−グルタミン酸を多く産生する菌を用いて納豆を作ってもよい。当該菌を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−グルタミン酸を定量することにより選抜することができる。
配合例18(もろみ黒酢)
(組成物) 配合量(g)
市販のもろみ黒酢 998
D−グルタミン酸 2

1000
配合例18(もろみ黒酢)の製造方法
D−グルタミン酸又はその塩を加える代わりに、D−グルタミン酸を多く産生する菌を用いて酢、黒酢、もろみを作ってもよい。当該菌を得るには、特開2008−185558に記載の方法でD−グルタミン酸を定量することにより選抜することができる。

Claims (2)

  1. D−グルタミン酸及びその塩からなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含むことを特徴とする、皮膚バリア機能の低下による肌あれを軽減するための経口剤
  2. D−グルタミン酸及びその塩からなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含むことを特徴とする、皮膚バリア機能の低下による肌あれを予防するための経口剤
JP2011534160A 2009-09-30 2010-09-06 肌あれ軽減経口組成物 Active JP5636370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534160A JP5636370B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-06 肌あれ軽減経口組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226075 2009-09-30
JP2009226075 2009-09-30
JP2011534160A JP5636370B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-06 肌あれ軽減経口組成物
PCT/JP2010/065198 WO2011040185A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-06 肌あれ軽減経口組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040185A1 JPWO2011040185A1 (ja) 2013-02-28
JP5636370B2 true JP5636370B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43826013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534160A Active JP5636370B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-06 肌あれ軽減経口組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120165408A1 (ja)
EP (1) EP2484357A4 (ja)
JP (1) JP5636370B2 (ja)
KR (1) KR20120080164A (ja)
CN (1) CN102686224B (ja)
TW (1) TWI461219B (ja)
WO (1) WO2011040185A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060456B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-18 福山黒酢株式会社 食酢の製造方法
EP3603612A4 (en) * 2017-03-24 2020-08-12 Ajinomoto Co., Inc. AGENT IMPROVING THE FUNCTIONS OF THE CORNEAL LAYER
JP7467138B2 (ja) 2020-01-30 2024-04-15 株式会社 資生堂 腸管バリア改善剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354582A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Md Japan Kk プロテアーゼ阻害剤
JP2005515156A (ja) * 2001-05-25 2005-05-26 セレメディックス,インク. 反応性酸素種およびフリーラジカルの効力を中和するための単一アミノ酸に基づく化合物
JP2008285472A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Sapporo Breweries Ltd 細胞外マトリックス分解酵素阻害剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
AU3946402A (en) * 2000-11-01 2002-05-27 Sention Inc Methods and compositions for regulating memory consolidation
JP3439199B2 (ja) * 2001-05-07 2003-08-25 憲司 中村 保湿組成物
JP4291967B2 (ja) * 2001-11-08 2009-07-08 雪印乳業株式会社 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP2005041861A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Takeda Chem Ind Ltd 皮膚角層水分量低下抑制剤
JP4838537B2 (ja) * 2005-05-25 2011-12-14 株式会社 資生堂 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤又は肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
KR100628413B1 (ko) * 2005-12-29 2006-09-26 주식회사 바이오리더스 폴리감마글루탐산―비타민c 복합체를 함유하는 콜라게나제저해제 및 그 용도
JP5374058B2 (ja) * 2008-03-12 2013-12-25 株式会社 資生堂 グルタミン酸誘導体、不全角化抑制剤、毛穴縮小剤、肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354582A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Md Japan Kk プロテアーゼ阻害剤
JP2005515156A (ja) * 2001-05-25 2005-05-26 セレメディックス,インク. 反応性酸素種およびフリーラジカルの効力を中和するための単一アミノ酸に基づく化合物
JP2008285472A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Sapporo Breweries Ltd 細胞外マトリックス分解酵素阻害剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010059141; Am J Physiol Endocrinol Metab Vol.280, 2001, pp.214-220 *
JPN6014029843; CHIRALITY Vol.6, 1994, 277-282 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102686224A (zh) 2012-09-19
KR20120080164A (ko) 2012-07-16
EP2484357A4 (en) 2013-11-20
US20120165408A1 (en) 2012-06-28
WO2011040185A1 (ja) 2011-04-07
TWI461219B (zh) 2014-11-21
TW201117831A (en) 2011-06-01
JPWO2011040185A1 (ja) 2013-02-28
CN102686224B (zh) 2014-07-16
EP2484357A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826032B2 (ja) コラーゲン産生促進組成物
JP6023428B2 (ja) ラミニン332産生促進組成物
JP5934405B2 (ja) 紫外線障害軽減組成物
JP5795960B2 (ja) 紫外線障害軽減組成物
JP6018752B2 (ja) 抗酸化組成物
JP5636370B2 (ja) 肌あれ軽減経口組成物
JP5703228B2 (ja) 紫外線障害軽減経口組成物
WO2011040166A1 (ja) シワ形成軽減経口組成物
JP2014031323A (ja) セラミド産生促進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250