JP5635720B2 - 処置アッセンブリ及びその製造方法並びに処置具 - Google Patents

処置アッセンブリ及びその製造方法並びに処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5635720B2
JP5635720B2 JP2014519742A JP2014519742A JP5635720B2 JP 5635720 B2 JP5635720 B2 JP 5635720B2 JP 2014519742 A JP2014519742 A JP 2014519742A JP 2014519742 A JP2014519742 A JP 2014519742A JP 5635720 B2 JP5635720 B2 JP 5635720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
probe
distal end
treatment
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045687A1 (ja
Inventor
秀男 佐内
秀男 佐内
木村 健一
健一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5635720B2 publication Critical patent/JP5635720B2/ja
Publication of JPWO2014045687A1 publication Critical patent/JPWO2014045687A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320088Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with acoustic insulation, e.g. elements for damping vibrations between horn and surrounding sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Description

この発明は、生体組織を処置するのに用いられる処置アッセンブリ、処置具、及びその処置アッセンブリの製造方法に関する。
例えばUSP 5,449,370 Aに示す処置具のように、一般に、超音波処置具のプローブの外周面には振動の節位置に、外周面がプローブ本体部に対して径方向外方にある、複数のOリング(耐熱性電気絶縁材)が配置されている。各Oリングの外周面をシースの内周面に当接させて、シースの中心軸とプローブの長手軸とを一致させるとともに、プローブ本体部の外周面とシースの内周面との間に距離を確保している。また、Oリングによって、プローブの外周面とシースの内周面との間の気密及び水密を図っている。
例えばUSP 5,935,144 Aに示す処置具のプローブの外周面には、円環状の音波隔離部材(acoustic isolation element)が例えば射出成型等により固定されている。プローブとシースとの間は、シースの中心軸とプローブの長手軸とを一致させ、音波隔離部材とシースの内周面との間の領域に封止材が注入されることによって結合されている。
上述したUSP 5,449,370 A及びUSP 5,935,144 Aでは、プローブの外周面にOリングや円環状の音波隔離部材が配置されている。このため、シースに対してプローブを挿通させる時点からプローブの長手軸とシースの中心軸とを一致させる必要がある。したがって、例えばプローブの先端部の処置部が振動の節位置に配置されたOリングの外周面よりも外側に突出しているような形状の場合、シースに対してプローブを挿通させることができない。
この発明は、シースに対してプローブを挿通させてシースの中心軸とプローブの長手軸とを一致させたときにシースの内周面に対してプローブの先端部が外側に突出するような形状を有する場合であっても、シースに対してプローブを挿通させることが可能な、処置アッセンブリ、処置具、及びその処置アッセンブリの製造方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、置アッセンブリは、先端部に処置部を有するプローブと、先端を有し、前記プローブの処置部が前記先端に対して先端側に突出する状態に前記プローブが挿通される内側チューブと、前記内側チューブの側面に設けられ、前記内側チューブの内側と前記内側チューブの外側とを連通させる開口と、前記内側チューブの外側から前記開口を通して前記内側チューブの内側に配設され、前記内側チューブに対して前記プローブを支持する支持部と、前記内側チューブの外側に被覆され、前記支持部を固定する外側チューブとを有す
図1Aは、本発明の第1及び第2の実施の形態に係る処置具を示し、図1B中の矢印1A方向から見た状態を示す概略的な縦断面図である。 図1Bは、第1及び第2の実施の形態に係る処置具を示し、図1A中の矢印1B方向から見た状態を示す概略的な縦断面図である。 図2Aは、第1の実施の形態に係る処置具のプローブを示す概略的な側面図である。 図2Bは、第1の実施の形態に係る処置具のプローブを示す、図2A中の矢印2B−2B線に沿う概略的な横断面図である。 図2Cは、第1の実施の形態に係る処置具のプローブを示す、図2A中の矢印2C−2C線に沿う概略的な横断面図である。 図3Aは、第1の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブを示す概略的な縦断面図である。 図3Bは、図3A中の矢印9B−9B線に沿う概略的な横断面図である。 図3Cは、第1の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブを示す、図3A中の矢印3C方向から見た概略的な側面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブの基端側から先端側に向かってプローブを挿通させている状態を示すとともに、内側チューブの先端に先端パイプが配設される状態を示す概略的な縦断面図である。 図5は、第1の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブの基端側から先端側に向かってプローブを挿通させ、かつ、先端パイプを挿通させた状態を示すとともに、内側チューブの先端に先端パイプを配設した状態を示す概略的な縦断面図である。 図6Aは、第1の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブの基端側から先端側に向かってプローブを挿通させ、かつ、先端パイプを挿通させた状態で、内側チューブの側面の開口を通して円弧状体及び支持部材を配置した状態を示す概略的な縦断面図である。 図6Bは、図6Aに示す開口を通して配置した円弧状体を示す概略的な正面図である。 図6Cは、図6Aに示す開口を通して配置した支持部材を示す概略的な正面図である。 図7Aは、第1の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブの基端側から先端側に向かってプローブ及び先端パイプを挿通させて内側チューブの先端に先端パイプを配設し、さらに、内側チューブの側面の開口を通して円弧状体及び支持部材を配置した状態で、内側チューブの外側及び先端パイプの外側に外側チューブを配置した処置アッセンブリを示す概略的な縦断面図である。 図7Bは、図7A中の矢印7B−7B線に沿う概略的な横断面図である。 図7Cは、図7A中の矢印7C−7C線に沿う概略的な横断面図である。 図8は、第1の実施の形態に係る処置具の処置アッセンブリをハンドルに装着した状態を示す概略的な縦断面図である。 図9Aは、第2の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブを示す概略的な縦断面図である。 図9Bは、第2の実施の形態に係る処置具の内側チューブを図9A中の矢印9B方向から見た状態を示す概略的な正面図である。 図9Cは、図9A中の矢印9C−9C線に沿う概略的な横断面図である。 図9Dは、図9A中の矢印9D−9D線に沿う概略的な横断面図である。 図9Eは、図9A中の矢印9E方向から見た状態を示す概略的な側面図である。 図10は、第2の実施の形態に係る処置具のシースの内側チューブの基端側から先端側に向かってプローブを挿通させている状態を示す概略的な縦断面図である。 図11は、第1の参考形態に係る処置具を示す概略的な部分縦断面図である。 図12Aは、第2の参考形態に係る処置具を示す概略的な側面図である。 図12Bは、第2の参考形態に係る処置具を示す、図12A中の矢印12B−12B線に沿う概略的な横断面図である。 図13は、第3の参考形態に係る処置具を示す概略的な側面図である。 図14Aは、第4の参考形態に係る処置具を示す概略的な側面図である。 図14Bは、第4の参考形態に係る処置具のプローブ本体部をシース形成体で覆う状態を示す、図14A中の矢印14C−14C線に沿う位置の概略的な横断面図である。 図14Cは、第4の参考形態に係る処置具を示す、図14A中の矢印14C−14C線に沿う概略的な横断面図である。 図15Aは、第5の参考形態に係る処置具を示す概略的な部分縦断面図である。 図15Bは、第5の参考形態に係る処置具を示す、図15A中の矢印15B−15B線に沿う概略的な横断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1の実施の形態について図1Aから図8を用いて説明する。
図1A及び図1Bに示すように、この実施形態に係る処置具10は、プローブ12と、プローブ12が挿通される細長いシース14と、シース14の基端に配置されたハンドル(操作部)16とを有する。シース14は、その先端と基端とにより中心軸Cが規定されている。
この実施形態に係る処置具10は、超音波振動エネルギ源(図示せず)に接続されてプローブ12に超音波振動エネルギを付与する超音波振動子18aを有する超音波振動子ユニット18が着脱可能である。なお、この実施形態に係る処置具10は、超音波振動子ユニット18を介して超音波振動エネルギ源に接続されるのに加えて、プローブ12に高周波エネルギを付与する高周波エネルギ源(図示せず)に接続されていることも好ましい。
図2Aに示すプローブ12は例えばチタン合金等で形成されている。プローブ12は、プローブ本体部22と、プローブ本体部22より先端方向側に設けられ生体組織を処置するための処置部(プローブ先端部)24と、プローブ本体部22より基端方向側に設けられ、超音波振動の振幅を拡大するためのホーン(プローブ基端部)26とを有する。以下、プローブ12の長手軸Lが、プローブ本体部22の先端部と基端部とにより規定される中心軸にあるとする。
なお、プローブ12の基端には連結部(ネジ部)28が形成されている。この実施の形態では連結部28がネジ部であるとして説明する。プローブ12の基端の連結部28は、図1Aに示す超音波振動子18aに固定された固定部材18bの先端の連結部(ネジ部)18cに着脱可能である。固定部材18bは例えばチタン合金等のプローブ12と同じ素材で形成されている。
プローブ12の長さは、処置具10に接続される超音波振動子18aの共振周波数によって決められる。超音波振動の振動の節位置は、共振周波数によって決められる。プローブ本体部22のうち、超音波振動の振動の節位置に相当する位置には、シース14に対してプローブ12を所定の位置に支持するように、隣接する部位の外径よりも外径が小さい環状溝30が形成されている。環状溝30のうち、ハンドル16の内部であって、シース14の後述する内側チューブ42の基端部の内周面との間には、プローブ本体部22とシース14の内側チューブ42との間で気密及び液密を図るため、もしくは超音波振動の不正な振動の抑制を図るためのOリング32が配置されている。このOリング32は、電気絶縁性及び耐熱性を有する例えばPTFE材等により形成されている。超音波振動子ユニット18をハンドル16の基端に配置して、処置具10で例えば図示しないトロッカーを用いて腹腔鏡手術などを行う場合、二酸化炭素等の気体を用いて気腹させる必要がある。Oリング32がシース14の内周面との間に配置されていることによって、プローブ12とシース14との間を通して腹内から気体が抜けることを防止できる。 プローブ本体部22の環状溝30のうち、ハンドル16の外部であって、処置部24に最も近接する環状溝30には環状体34が配置されている。図2Bに示すように、環状体34は、円環状部34aと、円環状部34aの外側の一部が円弧状形状に除去された円弧状凹部34bとを有する。環状体34は例えばゴム材製等の弾性変形可能な素材で形成され、長手軸Lに対して円環状部34aの最大径部分の外周面は、プローブ本体部22の外周面よりも径方向外方にある。環状体34の特に円環状部34aは、プローブ12をシース14の基端から先端に向かって挿通させる際に適宜に弾性変形する。なお、円弧状凹部34bには、シース14の後述する内側チューブ42の開口60を通して樹脂材製の円弧状体(支持部)72(図6B及び図7B参照)が配置される。円弧状体72は、開口60に対して圧入可能な程度の大きさに形成されている。円弧状体72は、端部(一端及び他端)にそれぞれ内側チューブ42の開口60の第1縁部61a(図3A及び図3B参照)に係合する係合部72aを有する。円弧状体72の係合部72aが内側チューブ42の開口60の第1縁部61aに係合すると、円弧状体72が円弧状凹部34bの外周に密着する。この状態で、シース14の外側チューブ46が内側チューブ42の外側に配置されることによってプローブ本体部22とシース14との間で気密及び液密を図ることができる。
プローブ本体部22の環状溝30は、処置部24に最も近接し環状体34が配置される環状溝30と、Oリング32が配置される環状溝30との間に複数の環状溝30がある。これら環状溝30のうち、ハンドル16の先端に対して先端側に1つ目の環状溝30にシース14の内側チューブ42の後述する開口62を通して環状溝30を支持する後述する支持部材74(図6C及び図7C参照)が配置されることが好適である。
また、処置部24に最も近接し環状体34が配置される環状溝30と、ハンドル16の先端に対して先端側に1つ目の環状溝30との間の環状溝30には、ハンドル16の先端に対して先端側に1つ目の環状溝30に配置される支持部材74と同じ支持部材74が配置されることが好適である。
なお、超音波振動子ユニット18の超音波振動子18aの共振周波数が47kHzのものを用いる場合、プローブ12の振動の節位置の間隔、すなわち、隣接する環状溝30同士の間隔は約50mmである。また、処置部24の後述する非対称部24aは振動の腹の位置にあたる。
処置部24は、プローブ本体部22の長手軸Lに対して非対称であり、全体としてシース14の内径よりも僅かに小さく形成されている。具体的には、処置部24は、例えば図2Aに示すように、その先端から基端に向かって、生体組織に当接される非対称部24aと、プローブ本体部22の先端と非対称部24aとの間に一体的に連結された連結部24bとを有する。なお、連結部24bの横断面はプローブ本体部22の外周面よりも内側にあることが好適である。
処置部24の非対称部24aは、例えば、図2Aに示すように、長手軸Lと、長手軸Lに対して上側の遠位端25aとの間の距離L1が、長手軸Lと、長手軸Lに対して下側の近位端25bとの間の距離L2よりも大きい。すなわち、プローブ12の先端部は、長手軸Lに対して非対称形状で、長手軸Lに対して遠位の遠位端25aと、長手軸Lに対して遠位端25aよりも近位の近位端25bとを有する。ここで、距離L1,L2を合わせた長さは、この実施形態では、シース14の内側チューブ42の最小内径に対して僅かに小さい。このため、プローブ12の処置部24をシース14の基端から先端に向かって通す場合、プローブ12の長手軸Lとシース14の中心軸Cとは、位置がずれた状態で通される。プローブ12がシース14の所定の位置に配置された場合、プローブ本体部22の長手軸Lとシース14の中心軸Cとは一致する。なお、この明細書中において、「プローブ本体部22の長手軸Lとシース14の中心軸Cとが一致する」とは、両者が完全に一致することはもちろん、わずかなズレ、すなわち略一致することも含まれる。
なお、処置部24の非対称部24aは、例えば図1A、図1B及び図2Aに示されるフック形状に限ることはなく、ヘラ形状等であっても良い。この場合も、処置部24の非対称部24aは、長手軸Lと長手軸に対して上側の遠位端との間の距離L1が、長手軸Lと長手軸に対して下側の遠位端との間の距離L2よりも大きく、距離L1,L2を合わせた長さがシース14の内側チューブ42の内径に対して僅かに小さい。
ホーン26は、プローブ本体部22の外径よりも大きく形成されている。図2Bに示すように、ホーン26は、振動の節位置で、ハンドル16の後述するホルダ84に対して回り止め嵌合されるように、例えば1つ又は複数の平面36aを有する嵌合部36を有する。また、ホーン26の振動の節位置は、ホルダ84に対して軸方向に移動するのが規制されるように、後述する固定部材90(図1A、図1B及び図8参照)によって基端側から押圧されて支持されている。
図3Aから図7Cに示すように、シース14は、例えばステンレス鋼材等の金属材製の内側チューブ42と、例えばPTFE材等の樹脂材製の先端パイプ(先端カバー)44と、電気絶縁性を有し金属材製の内側チューブ42の外側に被覆される熱収縮チューブ等の外側チューブ46とを有する。シース14の外径は適宜に設定可能であるが、例えば5mm径のトロッカーを用いる場合、5mm径よりも僅かに小さく形成される。 図3Aに示すように、内側チューブ42は、その先端側から基端側に向かって順に、第1管状部52と、径変化部54と、第2管状部56とを一体的に有する。これら第1管状部52、径変化部54及び第2管状部56は中心軸Cに対して対称に形成されている。
図1A及び図1Bに示すように、第1管状部52はハンドル16の先端に対して突出した位置に配置され、同一内径及び同一外径を有する。第1管状部52の側面にはその内側と外側とを連通させる開口60,62が形成されている。図3A及び図3Bに示すように、開口60,62は、例えば中心軸Cの軸方向に平行に形成された1対の第1縁部61aと、中心軸Cの軸方向に直交し互いに対向する円弧状の面を有する1対の第2縁部61bとを有する。開口60,62は同じ形状で同じ大きさに形成されている。開口60は、処置具10のシース14にプローブ12が装着された状態で、第1管状部52の先端から基端側に1つ目の振動の節位置に相当する位置(プローブ12の長手軸Lとシース14の中心軸Cとの共通の軸方向位置)に形成されている。開口60とは別に形成された開口62は、処置具10にプローブ12が装着された状態で、第1管状部52の先端から基端側に1つ目の振動の節位置に相当する位置と、ハンドル16の先端との間の振動の節位置に相当する位置に形成されている。開口62は、特に、ハンドル16の先端から先端側に1つ目の振動の節位置に相当する位置(プローブ12の長手軸Lとシース14の中心軸Cとの共通の軸方向位置)に形成されていることが好ましい。ここでは、開口62が、第1管状部52の先端から基端側に1つ目の振動の節位置と、ハンドル16の先端から先端側に1つ目の振動の節位置との間の、振動の節位置に相当する位置にそれぞれ形成されている場合について説明する。
なお、第1管状部52の開口60,62のうち、中心軸Cの軸回りの周方向幅(第1縁部61a間の幅)は適宜に設定可能であるが、この実施形態では、中心軸Cに対して例えば90°程度である。また、開口60,62のうち、中心軸Cの軸方向に沿った軸方向長さ(第2の縁部61b間の距離)はプローブ12の振動の節位置との関係で適宜に設定可能であるが、例えば数mmから5mm程度である。
開口62には、内側チューブ42の内側にプローブ12が挿通された状態で、プローブ12の環状溝30を支持する支持部材(支持部)74が配置される。支持部材74は、開口62に対して挿入可能な大きさに形成されている図6A及び図6Bに示すように、内側チューブ42の第1管状部52の先端から基端側に向かって1つ目の開口60には、樹脂材製の円弧状体(支持部)72が配置される。図6A及び図6Cに示すように、ハンドル16の先端に対して先端側に向かって1つ目の開口62には、樹脂材製の略U字状の支持部材74が配置される。支持部材74は、円弧状部74aと、円弧状部74aに一体的に形成された1対の脚部74bとを有する。円弧状部74aの内周面と1対の脚部74bのうち互いに対向する面とによって、プローブ12の環状溝30の外周面を保持する。なお、円弧状部74aと脚部74bの境界近傍を肩部74cとする。
支持部材74は、内側チューブ42の第1管状部52の先端から基端側に向かって1つ目の開口60と、ハンドル16の先端に対して先端側に向かって1つ目の開口62との間の各開口62を通して、プローブ12の環状溝30を支持することも好適である。すなわち、シース14の内側チューブ42とプローブ12の環状溝30との間には、内側チューブ42の第1管状部52の先端から基端側に向かって1つ目の開口60に円弧状体72が配置されるのに加えて、各環状溝30が開口62を通して配置される支持部材74で支持されることが好適である。
内側チューブ42に複数の開口60,62が形成される場合、複数の開口60,62が中心軸Cに対して周方向に異なる角度に形成されていることが好ましい。特に、複数の開口60,62のうち2つは、中心軸Cに対して対向する位置に形成されていることが好ましい。すなわち、例えば内側チューブ42の先端から基端側に1つ目の開口60の位置が中心軸Cに対して0°の位置にあるとした場合、ハンドル16の先端から先端側に1つ目の開口62の位置は中心軸Cに対して180°の位置にあることが好ましい。ハンドル16の先端から先端側に1つ目の開口62の位置は、180°に限ることはなく、例えば30°、45°又は60°等、適宜に設定可能である。このように開口62の位置を中心軸Cに対してずらすことによって、プローブ本体部22の長手軸Lを内側チューブ42の中心軸Cに容易に一致させ、その一致させた状態を容易に維持することができる。
径変化部54は、第1管状部52と第2管状部56との間に配置されている。径変化部54は、その先端側から基端側に向かって中心軸Cに対して対称にフレア状に広げられている。すなわち、第1管状部52よりも第2管状部56の方がその内径及び外径が大きい。径変化部54は、中心軸Cに平行な軸に対してそれぞれ角度αが例えば略30°の状態に傾斜している。そして、径変化部54はハンドル16の先端部の内側に配置され、内側チューブ42がハンドル16に対して先端側に移動するのを規制する。
第2管状部56は、径変化部54の最も基端の位置の内径及び外径を維持して径変化部54の基端から基端側に延出されている。第2管状部56には、その基端から先端側に向かって中心軸Cに対して対向する1対の略U字状のU字溝56a(図3C参照)が形成されている。U字溝56aにはハンドル16の後述するホルダ84の外側から内側に向かってピン96(図8参照)が配置され、ハンドル16の後述する本体82に対してシース14が回転可能に形成されている。なお、U字溝56aにピン96が配置されていることによって、第2管状部56、すなわちシース14が基端側に移動するのを規制している。
図4に示す先端パイプ44は、例えばPTFE材等、絶縁性及び耐熱性を有する樹脂材で形成されている。先端パイプ44の先端側には中心軸Cに平行にスリット44aが形成され、基端側は内側チューブ42の第1管状部52の先端に嵌合するように円環状に形成されている。スリット44aが形成されていることによって、プローブ12の処置部24を、プローブ本体部22の先端(処置部24の基端)から処置部24の先端のうちの非対称部24aを通すことができる。先端パイプ44は、内側チューブ42の第1管状部52の先端が当接される当接部44bと、外側チューブ46の先端が当接される当接部44cとを有する。
先端パイプ44は、内側チューブ42及び外側チューブ46の先端よりもその先端側に向かうにつれて先細に形成されている。すなわち、先端パイプ44の最外周の内側の横断面の面積が基端側から先端側に向かうにつれて徐々に小さくなるように形成されている。そして、先端パイプ44の最外周の内側の横断面の面積は、少なくとも一部が、プローブ本体部22の横断面よりも小さく形成されている。このため、先端パイプ44を内側チューブ42及び外側チューブ46の先端に配置することにより、例えば腹腔鏡下での手術等、図示しない内視鏡(硬性鏡)を用いて生体組織の処置領域を視認する際に、処置領域の視認性を良好にすることができる。
なお、この実施形態では樹脂材製の先端パイプ44が内側チューブ42の第1管状部52の先端に配置されているものとして説明するが、先端パイプ44は内側チューブ42の第1管状部52の先端に配置されていなくても良い。
外側チューブ46は内側チューブ42の先端に先端パイプ44が配置され、かつ、第1管状部52の開口60に円弧状体72が、開口62に支持部材74が配置された状態で、内側チューブ42の先端から径変化部54の先端近傍にかけての全周を覆っている。なお、内側チューブ42と外側チューブ46とは一体化されている。
図1A、図1B及び図8に示すように、ハンドル16は、本体(把持部)82と、プローブ12を支持する筒状のホルダ84と、シース押さえ86と、回転ノブ88と、固定部材90とを有する。これら本体82、ホルダ84、シース押さえ86、回転ノブ88及び固定部材90はシース14の中心軸Cと同じ中心軸を有する。
ハンドル16の本体82は、図1A及び図8に示す第1本体82aと、蓋として用いられる図1Bに示す第2本体82bとを有する。本体82、すなわち第1本体82a及び第2本体82bは、ホルダ84、シース押さえ86、回転ノブ88、固定部材90を嵌合可能である。また、第1本体82aには図1Aに示す超音波振動子ユニット18が装着される装着部82cが形成されている。第1本体82aには、さらに、超音波振動子ユニット18が装着部82cに装着された状態でプローブ12に対して超音波振動エネルギや高周波エネルギ等のエネルギの入力を停止した状態から入力する状態に切り替えるスイッチ機構92が配置されている。なお、この実施の形態では、スイッチ機構92は、基板92aと、カットモードスイッチ92bと、押圧されるとプローブ12に超音波振動エネルギ及び高周波エネルギを入力する凝固モードスイッチ92cとを有する。カットモードスイッチ92b及び凝固モードスイッチ92cは基板92aに配置されている。カットモードスイッチ92bが押圧されるとプローブ12に高周波エネルギを入力する。凝固モードスイッチ92cが押圧されるとプローブ12に超音波振動エネルギ及び高周波エネルギを入力する。
図8に示すように、ホルダ84は、プローブ12が処置具10の所定の位置に配置されたときに、プローブ12の基端部の外周を覆う。ホルダ84は、プローブ12の嵌合部36(図2A及び図2B参照)を回り止めした状態で嵌合する嵌合部84aを有する。ホルダ84の外周面には、Oリング94が配置される凹部84bが形成されている。なお、本体82の内周面にはOリング94を押圧し、本体82に対してホルダ84が回転する際に摺動抵抗力を与える押圧部82dが形成されている。このとき、本体82に対してホルダ84が回転する際の摺動抵抗力は、1Nmよりも小さい、例えば0.1Nmから0.5Nm程度であることが好適である。このため、ハンドル16の本体82に対してプローブ12の周方向位置を、その中心軸C回りに微調整することができる。本体82に対してプローブ12が重力等により中心軸Cの軸回りに勝手に回転してしまうことを防止できる。
ホルダ84には、中心軸Cに対して対向する1対のピン96が配設されている。ピン96の頭部96aはホルダ84の外側にあり、ピン96の軸部のうち頭部96aに対する遠位端96bはホルダ84の内側にある。
シース押さえ86は、ホルダ84の先端に支持されているとともに、回転ノブ88の内側に配置されている。シース押さえ86は、その内周面に、シース14の径変化部46の外周面を支持する斜面86aを有する。このため、シース14がハンドル16に対して先端側に脱落するのを規制している。
シース押さえ86の内周面には、シース14の外周面、すなわち、外側チューブ46の外周面との間にOリング98が配置される凹部86bが形成されている。このため、シース14の外側チューブ46の外周面とシース押さえ86の内周面との間でより強固に漏れ電流や耐電圧を図っている。
回転ノブ88は、ホルダ84及びシース押さえ86の外側に配置されている。回転ノブ88は、ホルダ84に配置されたピン96の頭部96aが嵌合される1対の凹溝88aを有する。このため、回転ノブ88が中心軸Cの軸回りに回転操作されると、ピン96を介してホルダ84に回転力を与えることが可能である。
固定部材90は、ホルダ84の基端に配置されプローブ12をホルダ84に回り止めした状態で固定状態に支持する。固定部材90の外周面には、本体82に配置されたクリック機構102に対して係合される、複数のクリック係合部90aが形成されている。回転ノブ88を回転させると、ピン96、ホルダ84を介して固定部材90がクリック機構102に対して回転して、クリック機構102と中心軸Cとの間に隣接するクリック係合部90aが配置される際にクリック音が生じる。
なお、固定部材90は例えばPTFE材等、弾性変形可能であるとともに耐熱性を有する素材が用いられることが好適である。さらに、プローブ12に高周波電流を流す場合、固定部材90は感電防止のために例えば樹脂材等、電気絶縁性を有する素材で形成される。
次に、この実施の形態に係るシース14にプローブ12を装着して、生体組織の処置に用いられる処置アッセンブリ20を製造する手順(製造方法)、更には、この処置アッセンブリ20にハンドル16を装着して処置具10を製造する手順(製造方法)の一例について説明する。
図3Aに示す開口60,62を有する内側チューブ42の基端に対向するように、図2Aに示すプローブ12の先端を配置する。なお、プローブ12の先端から基端側に1つ目の環状溝30には予め環状体34を配置している。プローブ12の処置部24はプローブ本体部22の長手軸Lに対して非対称に形成されている。このため、図4に示すように、プローブ本体部22の長手軸Lと内側チューブ42の中心軸Cとがずれた状態で、内側チューブ42に対してプローブ12を基端から先端に向かって挿入していく。そして、プローブ12の処置部24を内側チューブ42の先端に対して先端側に突出させる。このとき、図1A、図1B及び図8に示すように、プローブ12のホーン26は内側チューブ42の基端よりもさらに基端側にある。
なお、プローブ12のホーン26の例えば嵌合部36は内側チューブ42の第1管状部52の内径よりも大きく形成されている。具体的には、ホーン26の中心軸Cから嵌合部36の遠位端までの距離は、内側チューブ42の第1管状部52の内径の半径よりも大きい。このため、内側チューブ42の先端にプローブ12のホーン26を対向させた状態から内側チューブ42に対してプローブ12を基端から先端に向かって挿入することはできない。
ここで、図4に示す先端パイプ44の基端側からスリット44aを通して、プローブ12の処置部24を先端パイプ44の先端に対して先端側に突出させる。そして、図5に示すように、先端パイプ44の当接部44bに内側チューブ42の先端を当接させる。
内側チューブ42の開口60,62は、シース14にプローブ12が挿通された状態で、内側チューブ42の先端から基端側に向かって、振動の節位置に相当する位置に形成されている。図5に示すように、プローブ12の環状溝30と、内側チューブ42の開口60,62の軸方向位置とをそれぞれ一致させる。この状態で、内側チューブ42の先端から基端側に1つ目の開口60に対して、図6Bに示す円弧状体72を挿入し、円弧状体72の係合部72aを内側チューブ42の開口60の第1縁部61aに係合する。このため、円弧状体72が円弧状凹部34bの外周に密着する。なお、円弧状体72の係合部72aを内側チューブ42の開口60の第1縁部61aに係合すると、プローブ本体部22の長手軸Lを内側チューブ42の中心軸Cに一致させる。
シース14の内側チューブ42の径変化部54及び第2管状部56の外側にハンドル16を配置したときに、ハンドル16の先端に対して先端側に1つ目の開口62に対して、図6Cに示す支持部材74を挿入し、支持部材74の脚部74bを内側チューブ42の内周面に当接させる。このため、支持部材74の円弧状部74aの内周面及び脚部74bの内周面で環状溝30を保持する。このとき、支持部材74の肩部74cは、開口62の縁部61aに密着又は僅かな隙間がある状態であり、第1管状部52に対して支持部材74が中心軸Cの軸回りに回動することが規制されている。なお、支持部材74を内側チューブ42の開口62を通してプローブ12の環状溝30に配置すると、プローブ本体部22の長手軸Lを内側チューブ42の中心軸Cに一致させる。
なお、円弧状体72を配置した開口60と支持部材74を配置した開口62との間にさらに1つ又は複数の開口62が存在する場合、すなわちプローブ12の環状溝30(振動の節位置)が存在する場合、上述したように第1管状部52の開口62を通して支持部材74をそれぞれ圧入して配置する。
このとき、円弧状体72の外周面及び支持部材74の外周面は、内側チューブ42の第1管状部52の外周面に対してそれぞれ略面一の状態にある。
この状態で、図7Aに示すように、熱を加えると収縮する熱収縮チューブ等の外側チューブ46を、内側チューブ42の外側に被覆する。外側チューブ46は、例えば、内側チューブ42の第1管状部52の先端から径変化部54の先端近傍まで全周にわたって密着した状態に被覆する。すなわち、内側チューブ42の第1管状部52の外周面と外側チューブ46の内周面との間は、気密及び液密である。このとき、先端パイプ44の外周の基端側も一緒に被覆する。このため、開口60に係合させた円弧状体72を環状体34の外周面に密着させた状態で保持するとともに、開口62を通して配置した支持部材74を、プローブ12の環状溝30を支持した状態で固定することができる。このため、外側チューブ46によって内側チューブ42の開口60を通して配置した円弧状体72及び開口62を通して配置した支持部材74を固定し、開口60,62から円弧状体72及び支持部材74が抜けるのを防止する。
ここで、支持部材74の脚部74bのうち、円弧状部74aに対する遠位端の外側は、内側チューブ42の内周面に当接している。このため、支持部材74の脚部74bが開脚するのが規制されている。また、支持部材74の脚部74bは環状溝30に配置されている。このため、支持部材74に対してプローブ12が軸方向に移動するのが規制されている。すなわち、シース14及びプローブ12は、シース14に対してプローブ12が挿通した状態で固定される。
また、開口60に係合させた円弧状体72を環状体34の外周面に密着させた状態で保持することによって、プローブ本体部22の外周面と環状体34との間だけでなく、環状体34と円弧状体72との間、更には、円弧状体72と内側チューブ42の第1管状部52の内周面との間がそれぞれ気密及び液密である。したがって、処置部24と先端パイプ44のスリット44aから、内側チューブ42の第1管状部52の内周面とプローブ本体部22の外周面との間から流れ込んだ、例えば生体組織からの体液や生理食塩水等の液体、更には、気腹に用いられる二酸化炭素等の気体が、内側チューブ42の最も先端の開口60より基端側に移動することを防止することができる。
なお、図7Aに示すように、処置部24の遠位端25aは、第1管状部52の外側に外側チューブ46を被覆した位置のシース14の外周面に沿って先端側に仮想的に延長した破線DLよりも、中心軸Cに近接する位置に形成されている
このようにして、生体組織の処置に用いられる処置アッセンブリ(プローブ12及びシース14の組立体)20を製造する。
この状態の処置アッセンブリ20を、ハンドル16のホルダ84の基端側から先端側に向かって挿通する。プローブ12の基端部の嵌合部36をホルダ84の嵌合部84aに回り止めした状態で嵌合するとともに、シース押さえ86の斜面86aにシース14の径変化部54の外周面を当接させる。そして、ホルダ84の基端側に固定部材90を配置して、ホルダ84に対してプローブ12を位置決めするとともに、シース押さえ86に対してシース14を位置決めする。この実施形態では、固定部材90の先端の位置はプローブ12の振動の節位置に相当する。
ホルダ84の外周面の凹部84bにOリング94を配置する。
ホルダ84の先端部の外側からシース14の第2管状部56のU字溝56aにピン96をそれぞれ配置する。このとき、ピン96のうちの中心軸Cに近接する端部96bはそれぞれプローブ12の外周面から離れた位置にある。そして、回転ノブ88の内側の凹溝88aにピン96を配置しながら、回転ノブ88をホルダ84及びシース押さえ86の外側に装着する。
この状態で、プローブ12の基端部をその基端側に突出させたホルダ84及び、ホルダ84の基端部をその基端側に突出させた回転ノブ88をハンドル16の第1本体82aに配置する。第2本体82bで第1本体82aに蓋をする。
処置具10は、例えばこのような手順により製造される。
処置具10のハンドル16の基端に超音波振動子ユニット18が接続されて使用される。超音波振動子ユニット18の超音波振動子18aが超音波振動すると、プローブ12の基端に接続された超音波振動子18aからの縦振動をプローブ12の基端から先端部の処置部24に向かって伝達する。このとき、超音波振動子18aの中心軸Cとプローブ12の長手軸Lとは一致しており、例えば最も先端の振動の節位置が支持されているので、不整振動が防止された状態で、処置部24に振動が伝達される。このため、超音波振動を用いて、処置部24で適宜の処置を行うことができる。
図示しないトロッカーを介して処置具10を腹腔鏡手術に用いる場合、処置部24をトロッカーに挿通させる。トロッカーに対してシース14の先端と基端との間の適宜の位置で保持して、生体組織を処置する。このとき、プローブ12の外周面とシース14の内周面との間にOリング32が配置されていることによって、プローブ12とシース14との間を通して腹内から気体(二酸化炭素)が抜けることを防止できる。また、環状体34、円弧状体72、内側チューブ42の第1管状部52の内周面、及び外側チューブ46によっても、プローブ12とシース14との間を通して腹内から気体(二酸化炭素)が抜けることを防止できる。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下のことが言える。
内側チューブ42に対してプローブ12を挿通させる際、内側チューブ42の最小内径と同じかわずかにそれよりも小さい端部間距離を有する処置部24を内側チューブ42の内側を通して挿通させることができる。このとき、内側チューブ42の中心軸Cに対してプローブ12の長手軸Lを中心軸Cからずらした状態で挿通させる。このため、シース14の中心軸Cと内側チューブ42の内周面との間の距離(内側チューブ42の第1の管状部52の半径)よりも、プローブ12の長手軸Lとプローブ12の処置部24の遠位端との間の距離L1が長い場合であっても、プローブ12の処置部24をシース14の先端に対して突出させることができる。
すなわち、シース14に対してプローブ12を挿通させてシース14の中心軸Cとプローブ12の長手軸Lとを一致させたときにシース14の内周面に対してプローブ12の先端部、すなわち処置部24が外側に突出するような形状を有する場合であっても、シース14に対してプローブ12を挿通させることが可能な処置具10、及びその処置具10の製造方法を提供することができる。
したがって、例えば腹腔鏡手術を行うために、気腹させて図示しないトロッカーを介して処置具10のプローブ12の処置部24及びシース14の先端部を体腔内に挿入した際、処置部24のうち長手軸Lに対する遠位端までの距離L1を大きくすることができる。このため、例えば生体組織を引っ掛ける作業を、長手軸Lから遠位端部までの距離がそれよりも短い従来の処置具に対して容易に行うことができる。すなわち、シース14を通してプローブ12を装着する処置具10において、処置部24を従来よりも大きく形成することができるので、生体組織に対する処置のし易さを大きく向上させることができる。
なお、この実施の形態では、プローブ12の最も先端側の振動の節位置の環状溝30に予め環状体34を配置し、環状体34の外周に開口60を通して円弧状体72を配置する例について説明した。しかしながら、必ずしも、プローブ12の最も先端側の振動の節位置の環状溝30に予め環状体34を配置する必要はない。ハンドル16の先端に対して先端側に1つ目の環状溝30に開口62を通して配置される支持部材74と同様の支持部材74を、開口60を通して配置するだけでも良い。すなわち、円弧状体72を配置する代わりに、プローブ12の最も先端側の振動の節位置の環状溝30にシース14の最も先端側にある開口60を通して支持部材74を配置しても良い。この場合であっても、プローブ本体部22の外周面と、シース14の内側チューブ42の第2管状部56の内周面との間に配置したOリング32によって、そのOリング32の先端側から基端側への気体及び液体の出し入れを防止することができる。
この実施の形態では、図6Cに示すように1対の脚部74bが円弧状部74aから同じ長さだけ延出され、互いに対称に形成されている例について説明したが、1対の脚部74bの長さが互いに異なる非対称に形成されていることも好適である。
この実施の形態では、シース14の内側チューブ42の側面に形成した開口60,62を同じ形状、大きさであるとして説明したが、異なる形状であることも好適であるし、異なる大きさであることも好適である。
次に、第2の実施の形態について、図9Aから図10を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この実施の形態は、第1の実施の形態で説明したシース14の内側チューブ42の変形例である。
図9Aから図9Eに示すように、内側チューブ42の第1管状部52の先端から基端、さらには、径変化部54の先端から基端にかけて中心軸Cに平行なスリット42aが形成されている。スリット42aの基端は、第2管状部56の先端部まで延出されていることが好ましい。すなわち、内側チューブ42のスリット42aは、第1管状部52に形成された第1スリット152と、径変化部54に形成された第2スリット154と、第2管状部56に形成された第3スリット156とが一体的に形成されている。スリット42aは、第3スリット156の基端で閉塞されている。なお、スリット42aの幅は適宜に設定かのうであるが、その先端から基端まで同一状態を維持することが好ましい。スリット42aの幅は、プローブ12の処置部24を通すことができるように形成されていれば、それ以上に大きく形成しないことが好適である。
この実施の形態の内側チューブ42を用いると、プローブ12の処置部24のうち、第1の実施の形態で説明した距離L1よりも大きい距離L1aを設定することができる。このため、例えば生体組織を引っ掛けるための部位を第1の実施の形態で説明した場合に比べて、さらに大きくすることができる。
処置具10の他の構造及び作用は、第1の実施の形態で説明したのと同一であるから、ここでの説明を省略する。
なお、この実施の形態のプローブ12の処置部24は、第1の実施の形態で説明した処置部24(図7A参照)よりも、長手軸Lに対して図10中の上側に大きく形成されている(L1a>L1)が、処置部24の遠位端25aが図7A中に示す破線DLに載る程度に形成されていることが好ましい。この場合、第1管状部52の外側に外側チューブ46を被覆した位置のシース14の外径に対して僅かに大きいトロッカーを介して行う処置に、この実施の形態の処置具10を用いることができる。
以下、第1及び第2の実施の形態で説明した処置具10に関連する参考形態について、図11から図15Bを用いて説明する。
図11を用いて第1の参考形態について説明する。なお、図11中には、第1の参考形態に係る処置具210に超音波振動のサインカーブSCを重ねて示す。
第1の参考形態に係る処置具210は、プローブ212と、プローブ212が挿通される細長いシース214と、シース214の基端に配置された保持部(操作部)216とを有する。シース214は例えばステンレス鋼材等により形成された内側チューブと、絶縁性を有する樹脂材等により形成された外側チューブとを有する。なお、外側チューブは、内側チューブの先端部の内周面を覆っている。保持部216は例えば樹脂材等により形成されている。この参考形態に係る処置具210は、上述したように、超音波振動エネルギ源(図示せず)に接続されてプローブ212に超音波振動エネルギを付与する超音波振動子18aを有する超音波振動子ユニット18が着脱可能である。
プローブ212は、プローブ本体部(シャフト)222と、プローブ本体部222より先端方向側に設けられ生体組織を処置するための処置部(プローブ先端部)224と、プローブ本体部222より基端方向側に設けられ、超音波振動の振幅を拡大するためのホーン(プローブ基端部)226とを有する。なお、プローブ212の基端には連結部(ネジ部)228が形成されている。プローブ212の基端の連結部228は、図1Aに示す超音波振動子18aに固定された固定部材18bの先端の連結部18cに着脱可能である。
なお、プローブ本体部222及び処置部224は例えばチタン合金で形成され、ホーン226は例えばアルミニウム合金を含む種々のジュラルミンで形成されている。
プローブ本体部222の外径はシース214の内径よりも小さい。処置部224は、例えばシース214の先端の内径よりも大きく形成されている。ただし、処置部224のうち長手軸Lに対する径方向外方までの距離が、シース214の中心軸Cに対する外周面までの距離と同じかそれよりも小さく形成されていることが好適である。このため、シース214の外径よりも僅かに大きく形成されたトロッカー(図示せず)を用いて処置部224及びシース214を体腔内等に挿入可能である。
プローブ本体部222のうち、超音波振動の振動の節位置に相当する位置の外周面には、シース214に対してプローブ212を所定の位置に支持するように、Oリング232が配置されている。このOリング232は、電気絶縁性及び耐熱性を有する例えばPTFE材等により形成されている。
プローブ本体部222の基端と、ホーン226の先端とは、例えばネジ部等の連結部242,244により互いに対して着脱可能である。なお、連結部242,244は、振動の腹位置に相当する位置にある。
ホーン226は、振動の節位置に相当する位置で、保持部(操作部)216に保持されている。
第1の参考形態の処置具210は、シース214と保持部216とを接続し、保持部216にホーン226を装着した状態で、プローブ本体部222の連結部242をホーン226の連結部244に装着する。このとき、処置部224はシース214の内側を通す必要がないので、処置部224の少なくとも一部をシース214の内径よりも大きく形成することができる。
なお、Oリング232がシース14の内周面との間に配置されていることによって、プローブ212とシース214との間を通して腹内から気体が抜けることを防止できる。
図12A及び図12Bを用いて第2の参考形態について説明する。この参考形態は第1の参考形態の変形例である。
この参考形態では、第1の参考形態のプローブ212とは異なり、連結部242,244が存在しなくても良い。
第2の参考形態に係る処置具210のシース254は、それぞれ横断面が半円状の第1ハーフパイプ254aと、第2ハーフパイプ254bとを有する。第1ハーフパイプ254a及び第2ハーフパイプ254bは金属材製である。これら第1ハーフパイプ254a及び第2ハーフパイプ254bの分割した端面同士を当接させた状態で例えばレーザ溶接等で固定する。すなわち、複数の溶接部256で第1ハーフパイプ254a及び第2ハーフパイプ254bの端部同士を固定する。
なお、シース254とプローブ本体部222との間には、例えば図示しないOリング等が配置されて、プローブ212とシース254との間が離間されている。また、図示しないが、シース254の外周面は絶縁性を有するチューブで被覆されている。
図13を用いて第3の参考形態について説明する。この参考形態は第1及び第2の参考形態の変形例である。この参考形態は特に第2の参考形態の変形例である。
第3の参考形態に係る処置具210のシース264は、金属材製の帯状部材264aがプローブ本体部222の外周面を巻回してコイルパイプ状に形成されている。帯状部材264aのうち、互いに当接された端部の一部又は全部がレーザ溶接等により固定されている。すなわち、複数の溶接部264bで帯状部材264aの端面同士を固定する。
なお、シース264とプローブ本体部222との間には、例えば図示しないOリング等が配置されて、プローブ212とシース264との間が離間されている。また、図示しないが、シース264の外周面は絶縁性を有するチューブで被覆されている。
図14Aから図14Cを用いて第4の参考形態について説明する。この参考形態は第1から第3の参考形態の変形例である。この参考形態は特に第2及び第3の参考形態の変形例である。
第4の参考形態に係る処置具210のシース274は、横断面が略C字状の金属材製の部材がかしめられることによりパイプ状に形成される。図14Bに示すシース形成体274aは端部間距離がプローブ本体部222の外径よりも大きく形成されている。この状態で図14Bに示すシース形成体274aを図14Cに示すようにかしめると、シース274が形成される。
なお、シース274とプローブ本体部222との間には、例えばOリング等が配置されて、プローブ212とシース274との間が離間されている。また、図示しないが、シース274の外周面は絶縁性を有するチューブで被覆されている。
第1から第4の参考形態によれば、いずれも、処置部224は、例えばシース214,254,264,274の先端の内径よりも大きく形成されている。ただし、処置部224のうちプローブ212の長手軸Lに対する径方向外方までの距離が、シース214の中心軸Cに対する外周面までの距離と同程度に形成されている。このため、シース214の外径よりも僅かに大きく形成されたトロッカー(図示せず)を用いて処置部224及びシース214を体腔内等に挿入可能である。そして、処置部224をシースの内径を通して装着するよりも大きく形成することができるので、生体組織に対する処置のし易さを大きく向上させることができる。
図15A及び図15Bを用いて第5の参考形態について説明する。この参考形態は第1から第4の参考形態の変形例である。この参考形態は特に第2の参考形態の変形例である。
第5の参考形態に係る処置具210のシース284は、第2の参考形態に係る処置具210のシース254と同様に2つに分割した部材同士を溶接して形成している。シース284は、横断面が略C字状のC字状パイプ284aと、横断面が略円弧状の円弧状パイプ284bとを有する。C字状パイプ284aと円弧状パイプ284bとが嵌合することによって、1つの円環が形成される。
C字状パイプ284aは、横断面がC字状である部分と半円状である部分とが中心軸Cの軸方向に交互に形成されている。円弧状パイプ284bは、横断面が半円よりも短い円弧の部分と、半円状の円弧である部分とが中心軸Cの軸方向に交互に形成されている。このため、C字状パイプ284aと円弧状パイプ284bとが嵌合可能である。
これらC字状パイプ284a及び円弧状パイプ284bの分割した端面同士を当接させた状態で例えばレーザ溶接等で固定する。すなわち、複数の溶接部286でC字状パイプ284a及び円弧状パイプ284bの端部同士を固定する。この参考形態では、C字状パイプ284bでOリング232を支持している。このため、Oリング232の位置でのプローブ本体部222の保持力を第2の参考形態に対して高めている。すなわち、この参考形態は、第2の参考形態のプローブ212とシース254との関係よりも、プローブ212の長手軸Lと、シース284の中心軸Cとを容易に一致させることができる。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (16)

  1. 先端部に処置部を有するプローブと、
    端を有し、前記プローブの処置部が前記先端に対して先端側に突出する状態に前記プローブが挿通される内側チューブと、
    前記内側チューブの側面に設けられ、前記内側チューブの内側と前記内側チューブの外側とを連通させる開口と、
    前記内側チューブの外側から前記開口を通して前記内側チューブの内側に配設され、前記内側チューブに対して前記プローブを支持する支持部と、
    前記内側チューブの外側に被覆され、前記支持部を固定する外側チューブ
    を具備する、処置アッセンブリ。
  2. 前記プローブには長手軸が規定され、
    前記内側チューブには中心軸が規定され、
    前記外側チューブは前記プローブの前記長手軸を前記内側チューブの中心軸に一致させた状態で前記支持部を固定する、請求項1に記載の処置アッセンブリ。
  3. 前記プローブの先端部は、前記長手軸に対して非対称形状で、前記長手軸に対して遠位の遠位端と、前記長手軸に対して前記遠位端よりも近位の近位端とを有する、請求項2に記載の処置アッセンブリ。
  4. 前記長手軸から前記遠位端までの距離と前記長手軸から前記近位端までの距離とを合わせた長さは、前記内側チューブの最小内径よりも僅かに小さい、請求項3に記載の処置アッセンブリ。
  5. 前記内側チューブは、前記プローブの先端部の前記遠位端を通すスリットを少なくとも前記先端から基端側に向かって有し、
    前記長手軸から前記遠位端までの距離と前記長手軸から前記近位端までの距離とを合わせた長さは、前記内側チューブの最小内径よりも大きい、請求項3に記載の処置アッセンブリ。
  6. 前記プローブは基端部を有し、前記プローブの基端部に配設される超音波振動子からの超音波振動を前記基端部から前記先端部に向かって伝達可能であり、
    前記内側チューブの前記開口は、前記内側チューブに前記プローブが支持された状態で、前記内側チューブの先端から基端側に向かって1つ目の振動の節位置に相当する位置に形成されている、請求項1に記載の処置アッセンブリ。
  7. 前記内側チューブは、前記開口に加えて、前記開口よりも基端側で前記内側チューブの前記基端よりも先端側の側面に前記内側チューブの内側と前記内側チューブの外側とを連通させる別の開口を有する、請求項6に記載の処置アッセンブリ。
  8. 前記内側チューブには中心軸が規定され、
    記開口に対して前記別の開口を前記内側チューブの中心軸に対して周方向にずらした位置に配置している、請求項7に記載の処置アッセンブリ。
  9. 前記内側チューブには中心軸が規定され、
    前記開口は、前記内側チューブの中心軸の軸方向に平行に形成された1対の第1縁部と、前記内側チューブの中心軸の軸方向に直交し互いに対向する円弧状の面を有する1対の第2縁部とを有し、
    前記支持部は、円弧状部と、前記円弧状部に一体的に形成された1対の脚部とを有する、請求項1に記載の処置アッセンブリ。
  10. 前記プローブは基端部を有し、前記プローブの基端部に配設される超音波振動子からの超音波振動を前記基端部から前記先端部に向かって伝達可能であり、
    前記プローブの前記先端部に最も近接する振動の節位置に設けられ、円環状部と、前記円環状部の外側の一部が円弧状形状に除去された円弧状凹部とを有する、弾性変形可能な環状体をさらに具備し、
    前記支持部は、前記開口を通して前記環状体の前記円弧状凹部に配置される円弧状体を有する、請求項1に記載の処置アッセンブリ。
  11. 前記円弧状体は、一端及び他端を有し、前記一端及び他端にそれぞれ前記開口に係合する係合部を有する、請求項10に記載の処置アッセンブリ。
  12. 記内側チューブの内周面と、前記プローブの外周面との間にOリングをさらに具備する、請求項1に記載の処置アッセンブリ。
  13. 請求項1に記載の処置アッセンブリと、
    前記プローブの基端部を支持するとともに前記内側チューブの基端を支持するハンドルと
    を具備する、処置具。
  14. 前記内側チューブは、前記開口に加えて、前記開口よりも基端側で前記内側チューブの前記基端よりも先端側でかつ前記ハンドルの先端よりも先端側の側面にその内側と外側とを連通させる別の開口を有する、請求項13に記載の処置具。
  15. 前記内側チューブの前記別の開口は、前記ハンドルの先端から先端側に1つ目の振動の節位置に相当する位置にある、請求項14に記載の処置具。
  16. 請求項1に記載の処置アッセンブリの製造方法であって、
    記プローブの先端部を、前記内側チューブの基端から先端を通して前記内側チューブの先端に対して先端側に突出させること、
    前記内側チューブの開口に前記支持部を配設して前記支持部で前記プローブを支持すること、
    前記外側チューブを前記内側チューブの外側に被覆して前記内側チューブ及び前記外側チューブに対して前記支持部を固定すること
    を具備する、製造方法。
JP2014519742A 2012-09-24 2013-07-12 処置アッセンブリ及びその製造方法並びに処置具 Active JP5635720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261704772P 2012-09-24 2012-09-24
US61/704,772 2012-09-24
PCT/JP2013/069188 WO2014045687A1 (ja) 2012-09-24 2013-07-12 処置アッセンブリ及びその製造方法並びに処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5635720B2 true JP5635720B2 (ja) 2014-12-03
JPWO2014045687A1 JPWO2014045687A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519742A Active JP5635720B2 (ja) 2012-09-24 2013-07-12 処置アッセンブリ及びその製造方法並びに処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9801675B2 (ja)
EP (1) EP2898844A4 (ja)
JP (1) JP5635720B2 (ja)
CN (1) CN104661608B (ja)
WO (1) WO2014045687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126048A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 オリンパス株式会社 医療機器、医療機器システム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182501B2 (en) 2004-02-27 2012-05-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical shears and method for sealing a blood vessel using same
PL1802245T3 (pl) 2004-10-08 2017-01-31 Ethicon Endosurgery Llc Ultradźwiękowy przyrząd chirurgiczny
US20070191713A1 (en) 2005-10-14 2007-08-16 Eichmann Stephen E Ultrasonic device for cutting and coagulating
US7621930B2 (en) 2006-01-20 2009-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasound medical instrument having a medical ultrasonic blade
US8142461B2 (en) 2007-03-22 2012-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US8057498B2 (en) 2007-11-30 2011-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instrument blades
US8911460B2 (en) 2007-03-22 2014-12-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US8523889B2 (en) 2007-07-27 2013-09-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic end effectors with increased active length
US8808319B2 (en) 2007-07-27 2014-08-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US8430898B2 (en) 2007-07-31 2013-04-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US8512365B2 (en) 2007-07-31 2013-08-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US9044261B2 (en) 2007-07-31 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Temperature controlled ultrasonic surgical instruments
CA2701962C (en) 2007-10-05 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ergonomic surgical instruments
US10010339B2 (en) 2007-11-30 2018-07-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blades
US9700339B2 (en) 2009-05-20 2017-07-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Coupling arrangements and methods for attaching tools to ultrasonic surgical instruments
US8951272B2 (en) 2010-02-11 2015-02-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Seal arrangements for ultrasonically powered surgical instruments
US8486096B2 (en) 2010-02-11 2013-07-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual purpose surgical instrument for cutting and coagulating tissue
US9820768B2 (en) 2012-06-29 2017-11-21 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instruments with control mechanisms
US10226273B2 (en) 2013-03-14 2019-03-12 Ethicon Llc Mechanical fasteners for use with surgical energy devices
GB2521229A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
WO2016080303A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 オリンパス株式会社 外科処置具
EP3243458A4 (en) * 2015-01-07 2018-07-04 Olympus Corporation Treatment instrument and treatment system
US11020140B2 (en) 2015-06-17 2021-06-01 Cilag Gmbh International Ultrasonic surgical blade for use with ultrasonic surgical instruments
US10357303B2 (en) 2015-06-30 2019-07-23 Ethicon Llc Translatable outer tube for sealing using shielded lap chole dissector
US10154852B2 (en) * 2015-07-01 2018-12-18 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blade with improved cutting and coagulation features
WO2017013813A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 オリンパス株式会社 超音波処置具及び超音波処置アッセンブリ
CN108366810B (zh) * 2015-12-07 2021-02-12 奥林巴斯株式会社 处置器具和处置部探头
US10245064B2 (en) 2016-07-12 2019-04-02 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with piezoelectric central lumen transducer
US10893883B2 (en) 2016-07-13 2021-01-19 Ethicon Llc Ultrasonic assembly for use with ultrasonic surgical instruments
US10842522B2 (en) 2016-07-15 2020-11-24 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instruments having offset blades
US10285723B2 (en) 2016-08-09 2019-05-14 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blade with improved heel portion
USD847990S1 (en) 2016-08-16 2019-05-07 Ethicon Llc Surgical instrument
US10952759B2 (en) 2016-08-25 2021-03-23 Ethicon Llc Tissue loading of a surgical instrument
US10828056B2 (en) 2016-08-25 2020-11-10 Ethicon Llc Ultrasonic transducer to waveguide acoustic coupling, connections, and configurations
US10603064B2 (en) 2016-11-28 2020-03-31 Ethicon Llc Ultrasonic transducer
US10820920B2 (en) 2017-07-05 2020-11-03 Ethicon Llc Reusable ultrasonic medical devices and methods of their use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509628A (ja) * 1993-04-15 1996-10-15 アルトラシジョン・インコーポレーテッド 超音波外科装置及び製造方法
US5897523A (en) * 1998-04-13 1999-04-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating ultrasonic surgical instrument
JPH11318918A (ja) * 1998-04-09 1999-11-24 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波外科器具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431006A (en) * 1982-01-07 1984-02-14 Technicare Corporation Passive ultrasound needle probe locator
US5449370A (en) 1993-05-12 1995-09-12 Ethicon, Inc. Blunt tipped ultrasonic trocar
US6206844B1 (en) * 1997-02-28 2001-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reusable ultrasonic surgical instrument with removable outer sheath
US6309400B2 (en) * 1998-06-29 2001-10-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Curved ultrasonic blade having a trapezoidal cross section
US6613056B1 (en) * 1999-02-17 2003-09-02 Misonix, Inc. Ultrasonic probe with low-friction bushings
CN2432904Y (zh) * 2000-07-21 2001-06-06 薛柯凡 电离子手术治疗机探头保护套
US8911460B2 (en) * 2007-03-22 2014-12-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
CN101947132A (zh) * 2010-09-29 2011-01-19 南京航空航天大学 一种射频治疗仪探头

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509628A (ja) * 1993-04-15 1996-10-15 アルトラシジョン・インコーポレーテッド 超音波外科装置及び製造方法
JPH11318918A (ja) * 1998-04-09 1999-11-24 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波外科器具
US5897523A (en) * 1998-04-13 1999-04-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating ultrasonic surgical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126048A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 オリンパス株式会社 医療機器、医療機器システム
JP6223649B1 (ja) * 2016-01-20 2017-11-01 オリンパス株式会社 医療機器、医療機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140324084A1 (en) 2014-10-30
CN104661608A (zh) 2015-05-27
JPWO2014045687A1 (ja) 2016-08-18
EP2898844A4 (en) 2016-06-01
EP2898844A1 (en) 2015-07-29
WO2014045687A1 (ja) 2014-03-27
US9801675B2 (en) 2017-10-31
CN104661608B (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635720B2 (ja) 処置アッセンブリ及びその製造方法並びに処置具
US11364045B2 (en) Ultrasonic forceps
JP7086962B2 (ja) トランスデューサスリップ接合部を有する超音波外科用器具
JP6862424B2 (ja) 交換可能なクランプパッドを有する超音波外科用器具
EP3388004B1 (en) Ultrasonic treatment instrument
ES2769307T3 (es) Instrumento quirúrgico ultrasónico
JP6144026B2 (ja) 外科用器具内のスリップリングアセンブリと超音波トランスデューサとの結合
JP5145113B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作部
JP4109096B2 (ja) 超音波処置具
ES2213260T3 (es) Instrumento de coagulacion por pinza ultrasonico con brazo de pinza mejorado montado pivotantemente.
BR112018007763B1 (pt) Kit
TWI721278B (zh) 超聲外科手術器械
US20060241532A1 (en) Ultrasonic treatment apparatus, method of assembling and disassembling ultrasonic treatment apparatus, and ultrasonic treatment system
US11759228B2 (en) Ultrasonic surgical instrument having detachable sleeve assembly
WO2018111563A1 (en) Ultrasonic surgical instrument with transducer slip joint
JP2013188503A (ja) 超音波切開および凝血システム
BR112018013222B1 (pt) Instrumento cirúrgico ultrassônico e método para montar uma almofada de aperto com um braço de aperto de um instrumento cirúrgico ultrassônico
JP6882324B2 (ja) ブレード交換機構を備えた超音波外科用器具
JP3227462U (ja) レゼクトスコープ操作ハンドルと電極との嵌合構造及び嵌合方法
JPWO2016204046A1 (ja) 医療機器及び超音波手術装置
JP2023523508A (ja) 外科用ステープリング装置
JP2017099727A (ja) 処置具用屈曲機構及び処置具
JP2019103649A (ja) 医療用器具の関節部構造
JP2004049554A (ja) 超音波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5635720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250