JP5634996B2 - 高親和性抗体をスクリーニングするための方法 - Google Patents

高親和性抗体をスクリーニングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5634996B2
JP5634996B2 JP2011524241A JP2011524241A JP5634996B2 JP 5634996 B2 JP5634996 B2 JP 5634996B2 JP 2011524241 A JP2011524241 A JP 2011524241A JP 2011524241 A JP2011524241 A JP 2011524241A JP 5634996 B2 JP5634996 B2 JP 5634996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
dissociation
standard
entropy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500979A (ja
Inventor
シュレームル,ミヒャエル
フォン・プロッフ,レオポルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012500979A publication Critical patent/JP2012500979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634996B2 publication Critical patent/JP5634996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本明細書は、抗体の熱力学的パラメーター、特に遷移状態の熱力学に基づく高親和性抗体の測定のための方法を開示し、結合エントロピー、例えば抗原結合工程中での標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)及びエントロピー負荷などを評価する。
発明の背景
顕著な抗原特異性及び非常に高い抗原複合体の安定性を有する高親和性抗体の生成は、診断用及び治療用抗体開発における主要な目標である。
タンパク質−タンパク質の相互作用の熱力学的分析に関し、普及している技術は熱量測定アッセイである(Chaires, J. B., Annu. Rev. Biophys. 37 (2008) 135-51; Perozzo, R., et al., J. Recept. Signal Transduct. Res. 24 (1-2) (2004) 1-52; Li, L., et al., Chem. Biol. Drug Des. 71(6) (2008) 529-32; Liang, Y., Acta Biochim. Biophys. Sin. (Shanghai) 40(7) (2008) 565-76; Thielges, M. C., et al., Biochemistry 47(27) (2008) 7237-47)。反応熱量測定のために要求されるサンプル量は高く、例えば少なくとも125μg/mlの抗体濃度及び少なくとも150μlのサンプル容量が必要である。さらに、反応熱量測定では高いサンプル純度が要求され、いかなるサンプル不純物又はサンプル不均一性も許容されず、サンプルバッファーは直接的に熱力学的パラメーター結果の結果に影響を与える。反応熱量測定によってしか平衡熱力学を説明できない。
表面プラズモン共鳴(SPR)計測手段(Roos, H., et al., J. Mol. Recognit. 11(1-6) (1998) 204-10; Van Regenmortel, M. H., et al., J. Mol. Recognit. 11(1-6) (1998) 163-7; Gunnarsson, K., Curr. Protoc. Immunol. Chapter 18 (2001) Unit 18.6; Drake, A. W., et al., Anal. Biochem. 328(1) (2004) 35-43; Kikuchi, Y., et al., J. Biosci. Bioeng. 100(3) (2005) 311-7)によって、ハイスループット様式での温度依存的な動態プロファイルの迅速な測定が可能になる(例、Canziani, G. A., et al., Anal. Biochem. 325(2) (2004) 301-7; Safsten, P., et al., Anal. Biochem. 353(2) (2006) 181-190; Leonard, P., et al., J. Immunol. Methods 323(2) (2007) 172-9を参照のこと)。
Wassaf, D., et al.(Anal. Biochem. 351 (2006) 241-253)は、表面プラズモン共鳴マイクロアレイを使用して、抗体のハイスループット親和性順位を報告している。バイオセンサー技術を用いたタンパク質相互作用の熱力学的分析が、Roos, H., et al., J. Mol. Recognit. 11 (1998) 204-210において報告されている。
発明の概要
本発明は、温度非依存的な抗原複合体の安定性を有する高親和性抗体の選択のための方法を提供し、エンタルピー促進性の抗原会合、負のエントロピー負荷、及び抗原解離の間での大きなエントロピー変化により特徴付けられる。
本発明の第1の態様は、抗原に結合する複数の抗体からの抗体の選択のための方法であって、前記方法が以下:
− 抗原の分子量に基づく表面プラズモン共鳴の測定におけるシグナル応答の最適化(それによりRmaxを測定の温度範囲において一定に保つ)、
− 動態スクリーニング工程の実施(式(I)
(I)抗原−複合体−安定性=(1−[BL(RU)−SL(RU)/BL(RU)])
(抗原注入の終了直前に設定されたBinding Late参照ポイントを表わすBL、複合体解離段階の終了直前に設定されたStability Late参照ポイントを表わすSLを用いた表面プラズモン共鳴の測定に基づく)の抗原−複合体−安定性の計算を含む)、
− 95%超の複合体の安定性を有する抗体の選択、
− 17℃、21℃、25℃、29℃、33℃、及び37℃での表面プラズモン共鳴による温度依存的な動態データの測定、
− 遷移状態の熱力学的特性の計算、
− 抗原複合体の会合速度定数k[1/Ms]の温度依存的な増加及び一定又は減少する抗原複合体の解離速度定数k[1/s]に基づく抗体の選択
の工程を含む。
この局面の一実施態様において、
− 表面プラズモン共鳴の測定及び抗体濃度107nMでは17℃、78nMでは21℃、70nMでは25℃、64nMでは29℃、58nMでは33℃、及び53nMでは37℃で実施された熱力学的スクリーニングを用いた前記抗体の熱力学的特性の計算に基づく温度依存的な動態データを作成すること、及び/又は
− 熱力学的特性が、エンタルピー促進性のΔH°‡ass抗原複合体の会合段階及び10J/K*mol未満の結合エントロピーΔS°‡assであること、及び/又は
− 負の又はほぼゼロ解離活性化エネルギー(Eadiss[kJ/mol])、負の解離エンタルピー(ΔH°‡diss[kJ/mol])、及び大きな負の解離エントロピー(ΔS°‡diss[kJ/mol])を示す解離段階を用いて抗体を選択することである。
本発明の一局面は、以下の工程:
a)複数の細胞、好ましくはハイブリドーマ細胞又はB細胞(各々が抗体を発現する)の準備、
b)異なる温度及び異なる抗体濃度で表面プラズモン共鳴によりそれぞれの抗原に結合した前記抗体の時間依存的な量の測定、
c)式(II)〜(XIII)に基づいてb)で測定された時間依存的な量を用いた計算
(II)ΔG° = ΔH° − TΔS°
(III)ΔG° = − RlnK
(IV)lnK = −1/T (ΔH°/R)/傾き − (ΔS°/R)/切片
(V)RlnK = ΔH°T0 − TΔS°T0+ΔC°(T−T)−TΔC° ln(T/T
(VI)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
(VII)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡R + lnk/h)/切片
(VIII)k = A−Ea/R*T
(IX)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
(X)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
(XI)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡/R + lnk/h)/切片
(XII)k = A−Ea/R*T
(XIII)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
少なくとも熱力学的パラメーター
(i)標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)、
(ii)標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)、
(iii)標準結合エントロピー(ΔS°)、
(iv)自由標準結合エンタルピー(ΔG°)、
(v)標準解離自由結合エンタルピー(ΔG°‡diss)、
(vi)標準会合自由結合エンタルピー(ΔG°‡ass)、
(vii)−TΔS°、
(viii)解離速度定数k
(ix)平衡結合定数K、及び
(x)会合速度定数k
d)以下の少なくとも2つを用いた抗体を産生する細胞の選択:
i)10J/K*mol未満の標準会合結合エントロピー、
ii)100J/mol*K以上の絶対標準解離結合エントロピー、
iii)100J/mol*K以上の絶対標準結合エントロピー、
e)前記抗体の発現に適した条件下で前記の選択された細胞を培養し、細胞又は/及び培養培地から前記抗体を回収することによる抗体の製造
を含む抗体を産生するための方法である。
一実施態様において、方法は、以下:
− a)の後及びb)の前:a1)a)の細胞を培養し、前記細胞により発現される抗体を各々が含む培養上清を準備すること、
− 工程d)の後及び工程e)の前:d1)前記の選択された細胞から前記抗体をコードする核酸を単離し、前記の単離核酸に基づき、前記抗体のキメラ、CDR移植、T細胞エピトープ欠乏及び/又はヒト化変異体をコードするさらなる核酸を準備し、発現カセット中に前記の改変核酸を含む発現プラスミドを準備し、CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、又はPER.C6細胞に前記の発現プラスミドをトランスフェクトすること
の追加工程の1つ又は両方を含む。
本発明の別の態様は、複数の抗体からの例えば治療処置用の温度非依存的な抗原結合抗体の選択のための方法であって、それにより抗体は、10J/K*mol未満の標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)に基づいて選択される。
この態様の一実施態様において、抗体は、以下
a)10J/K*mol未満の標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)、
b)100J/mol*K以上の絶対標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)、
c)100J/mol*K以上の絶対標準結合エントロピー(ΔS°)
の少なくとも2つに基づいて選択される。
本発明の方法の一実施態様において、標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)は、5J/K*mol未満である。別の実施態様において、標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)は、0J/K*mol未満である。さらなる実施態様において、絶対標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)は、125J/mol*K以上である。さらなる実施態様において、絶対標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)は、150J/mol*K以上である。別の実施態様において、絶対標準結合エントロピー(ΔS°)は、125J/mol*K以上である。さらなる実施態様において、絶対標準結合エントロピー(ΔS°)は、150J/mol*K以上である。
本発明の一実施態様において、本方法は、抗体が、−50kJ/mol以下の自由標準結合エンタルピー(ΔG°)に基づいて選択されることを特徴とする。さらなる実施態様において、本発明の方法は、抗体が、2.3を上回る標準解離自由結合エンタルピー(ΔG°‡diss)と標準会合自由結合エンタルピー(ΔG°‡ass)の比率に基づいて選択されることを特徴とする。さらなる実施態様において、方法は、抗体が、以下
a)−80kJ/mol以下、又は
b)+40kJ/mol以上
の−TΔS°値に基づいて選択されることを特徴とする。
本発明の別の態様は、複数の抗体からの(例、医薬組成物中での使用のため)温度非依存的な抗原結合抗体の選択のための方法であって、温度増加に伴い同じ桁で一定、又は、2桁まで減少する解離速度定数k(1/s)に基づいて抗体を選択する工程を含む。
本発明のさらなる態様は、複数の抗体からの(例、医薬組成物中での使用のため)温度非依存的な抗原結合抗体の選択のための方法であって、温度増加に伴い一定で又は減少する平衡結合定数K(M)に基づいて抗体を選択する工程を含む。
本発明の方法の一実施態様において、温度は13〜37℃の範囲である。
本発明の追加の態様は、複数の抗体からの(例、医薬組成物中での使用のため)温度非依存的な抗原結合抗体の選択のための方法であって、以下
i)温度依存的な動態データの測定、
ii)遷移状態(TS)の熱力学的特性の計算、及び
iii)熱力学的挙動に基づく抗体の選択
の工程を含む。
一実施態様において、本発明の方法は、前記の熱力学的挙動が、抗原複合体の会合速度定数k[1/Ms]の温度依存的な増加及び一定又は減少する抗原複合体の解離速度定数k[1/s]であることを特徴とする。さらなる実施態様において、前記の熱力学的挙動は、エンタルピー促進性のΔH°‡ass抗原複合体の会合段階及び10J/K*mol未満の結合エントロピーΔS°‡assである。別の実施態様において、抗体は、負の又はほぼゼロ解離活性化エネルギー(Eadiss[kJ/mol])、負の解離エンタルピー(ΔH°‡diss[kJ/mol])、及び大きな負の解離エントロピー(ΔS°‡diss[kJ/mol])を示す解離段階に基づいて選択される。
さらなる実施態様において、温度依存的な動態データの測定は表面プラズモン共鳴により行い、動態スクリーニング工程及び熱力学的スクリーニング工程を含む。一実施態様において、前記の動態スクリーニング工程は、式(I)
(I)抗原−複合体−安定性=(1−[BL(RU)−SL(RU)/BL(RU)])
(抗原注入の終了直前に設定されたBinding Late参照ポイントを表わすBL、複合体解離段階の終了直前に設定されたStability Late参照ポイントを表わすSLを用いた表面プラズモン共鳴の測定に基づく)の抗原−複合体−安定性の計算を含む。さらなる実施態様において、本方法は、抗原の分子量に基づく表面プラズモン共鳴の測定におけるシグナル応答を最適化する工程を含み、それによりRmaxは、測定の温度範囲において一定に保たれる。
さらなる実施態様において、本発明の方法は、表面プラズモン共鳴による前記の測定が以下の工程:
a)固体支持体表面に結合された捕捉分子による前記固体支持体表面上での抗体の固定化、
b)抗原を含む溶液の準備、
c)固定化抗体への抗原の会合を可能にするための、固体支持体表面上に既知濃度の抗原を含む溶液の流入、
d)固定化抗体からの抗原の解離を可能にするための、固体支持体表面上に抗原を含まない溶液の流入、
e)工程c)及びd)の間での、固体支持体表面に結合された抗原の時間依存的な量のモニタリング及び結合データの収集(それにおいて工程c)及びd)を異なる濃度の抗原で少なくとも1回繰り返す)、及び
f)式(II)〜(XIII)に基づく、抗原と固定化抗体の間での相互作用についての所定のモデルに、e)で得られた結合データを適合することによる動態学的及び/又は熱力学的パラメーターの計算
を含むことを特徴とする。
一実施態様において、抗体の前記固定化は、種特異的な抗体捕捉分子による。
本発明の態様は、本発明の方法を用いて産生された抗体を含む医薬組成物である。
一実施態様において、動態スクリーニングにおける抗体の選択は、95%を上回る複合体の安定性を有する抗体を選択することにより実施される。さらなる別の実施態様において、抗原シグナル応答は、抗原の分子量に基づき最適化される。
本発明の別の態様は、表面プラズモン共鳴による抗体の選択のための方法であって、それにおいて温度依存的な動態データが、遷移状態(TS)の熱力学的特性を計算するために作成され、抗体が熱力学的挙動に基づいて選択され、それにより、温度依存的な動態データの前記作成は、表面プラズモン共鳴の測定及び抗体濃度107nMでは17℃、78nMでは21℃、70nMでは25℃、64nMでは29℃、58nMでは33℃、及び53nMでは37℃で実施された熱力学的スクリーニングを用いた前記抗体の熱力学的特性の計算に基づく。
発明の詳細な説明
本発明は、抗原に対する抗体結合の選択のための方法を報告し、その温度依存的な動態データは、遷移状態(TS)の熱力学的特性を計算するために作成され、抗体は、熱力学的挙動に基づいて選択されることを特徴とする。
表面プラズモン共鳴ベースの動態学的方法は、従来の熱量測定アッセイに優るいくつかの利点:
− ハイスループットプロセッシングが可能である、
− 低いサンプル消費、
− 結合力の代わりに親和性の測定、及び
− 粗細胞上清又は複合体培養混合物の使用
を有することが見出されている。
表面プラズモンバイオセンサー表面は親和性マトリクスであり、それは、例えば、細胞培養上清から抗体を捕捉するために使用する。このように、粗細胞上清及び複合体混合物をサンプルとして使用することができる。相互作用パートナーの1つがセンサー表面上に固定化され、第2の化合物が流動システム中に注入されるため、平衡及び遷移状態の熱力学の測定が可能になる。なぜなら、FIA(フローインジェクション分析)システムでは複合体の会合及び解離段階を別々にモニターすることができるからである。この技術を用いて、以下の熱力学的パラメーター
− 自由標準結合エンタルピー ΔG°、
− 標準結合エンタルピー ΔH°、
− 標準結合エントロピー ΔS°、
及び以下の遷移状態パラメーター
− 自由標準会合エンタルピーΔG°‡ass、
− 標準会合エンタルピーΔH°‡ass、
− 標準会合エントロピーΔS°‡ass、
− 活性化エネルギーEaass、
− 自由標準解離エネルギーΔG°‡diss、
− 標準解離エンタルピーΔH°‡diss、
− 標準解離エントロピーΔS°‡diss、及び
− 解離エネルギーEadissの計算が可能である。非線形のファントホッフ式を使用する場合において、ΔCp値を決定する。
本発明の一態様は、それらの熱力学的な特徴に基づく抗体の選択のための方法である。
一般的に、SPRベースの動態抗体スクリーニング(例、Steukers, M., et al., J. Immunol. Methods 310(1-2) (2006) 126-35; Rich, R. L., et al., Anal. Biochem. 361(1) (2007) 1-6を参照のこと)の後により高分解能の熱力学的SPR分析の第2工程が続く。
本発明の方法を用いて、抗体を選択することができ、それらは高温度で少なくとも一定の又は増加する親和性、即ち、高温度で少なくとも一定の又は増加する抗原複合体の安定性を有する。抗原複合体の安定性は、抗体スクリーニングプロセスにおける主要な選択基準である。初代細胞培養(25℃又は37℃で抗原と高安定な複合体を形成する抗体をそれぞれ産生する)だけを選択する。
抗体産生細胞の培養物を産生し、一実施態様において、ハイスループット分析に供し、それにおいて、遷移状態(TS)の熱力学的特性を計算するために、温度依存的な動態データを生成する。本発明の方法に従った抗体の選択は、その熱力学的挙動に基づいて行われる。
この態様の一実施態様において、選択された抗体は、抗原複合体の会合速度定数k[1/Ms]の温度依存的増加及び一定又は減少した抗原複合体の解離速度定数k[1/s]により特徴付けられる。そのような抗体は、典型的には、エンタルピー促進性のΔH°‡ass抗原複合体の会合段階及び負の結合エントロピーΔS°‡ass(本願において「エントロピー負荷」を表わす)により特徴付けられる。本発明の方法を用いて選択された抗体は、抗原相互作用機構により特徴付けられ、それは結合平衡における大きなエントロピー変化を示す。このエントロピーの寄与は、抗体−抗原複合体解離工程に由来し、それにおいて解離エントロピーΔS°‡dissの大きな正の又は大きな負の変化が起こる。さらに、本発明の方法を用いて選択された抗体は、抗原解離段階から生じる特異な熱力学的性質を有することができる。そこでは解離速度定数k[1/s]が、驚くべきことに、温度増加に伴い予想外に減少する。そのような抗体は、熱力学的パラメーター、例えばi)負の又はほぼゼロ解離活性化エネルギーEadiss[kJ/mol]、ii)負の解離エンタルピーΔH°‡diss[kJ/mol]、及びiii)大きな負の解離エントロピーΔS°‡diss[kJ/mol]を示す解離段階などにより特徴付けられる。これは、この効果の完全に理論上の処理であることを指摘しなければならない。
このように、本発明の方法によって、熱力学的パラメーター(選択された抗体と抗原との相互作用の様式についての基礎を提供する。即ち、抗体が抗原の体構造変化を誘導する、又は、抗体がそれ自体で立体構造変化を受ける)に基づき、多数の高親和性抗体からの抗体の選択が可能になる。このように、本方法は、高い抗原複合体の安定性を有する抗体を産生する細胞の選択のために有用である。
一実施態様において、本発明の方法は、動態スクリーニング工程及び熱力学的スクリーニング工程を含む。動態スクリーニングのために、Binding Late(BL)参照ポイントを抗原注入の終了直前に設定し、Stability Late(SL)参照ポイントを複合体解離段階の終了直前に設定する。一実施態様において、BL及びSLデータを、Binding Late参照ポイントの応答単位(RU)での値を示すX軸及びRUでのStability Late参照ポイントについての値を示すY軸のX−Yプロットによりグラフ化している(例示的なプロットについては、図1を参照のこと)。追加で、抗原−複合体−安定性をBL及びSLデータに基づく式(I):
抗原−複合体−安定性=(1−[BL(RU)−SL(RU)/BL(RU)])(I)
に従って計算することができる。
別の実施態様において、BL及び抗原−複合体−安定性データを、Binding Late参照ポイントの応答単位(RU)での値を示すX軸及び複合体の安定性についてのパーセンテージでの値を示すY軸のX−Yプロットによりグラフ化している(例示的なプロットについては、図2を参照のこと)。一実施態様において、動態スクリーニング工程を25℃で実施する。別の実施態様において、動態スクリーニングを37℃で実施する。別の実施態様において、動態スクリーニングを13℃〜42℃の間の一組の2つ以上の異なる温度で実施する。
熱力学的スクリーニングの前に、単一細胞の寄託クローンを、一実施態様において、100mlスピナー培養フラスコ中でRPMI 1640培地を使用して培養する。別の実施態様において、抗体を、熱力学的スクリーニングの前にProtein A Sepharose(商標)カラムクロマトグラフィーにより上清から精製する。一実施態様において、システムバッファーは熱力学的スクリーニング用のHBS−EPである。別の実施態様において、サンプルバッファーに1mg/mlのカルボキシメチルデキストランを添加し、非特異的なセンサーマトリクス効果を低下させる。
本発明の方法は、例として抗ヒトPTH抗体の分析を使用して、以下において記載される。この例は、本発明の方法を制限するものとして解釈してはならず、それは、実際には、本発明の方法の教示を例示するために提示される。本願の範囲を特許請求の範囲において示す。
第1の工程において、ハイブリドーマ上清の動態スクリーニングを実施した。いくつかの免疫化及び融合操作による549の初代ハイブリドーマ培養液からのBinding Lateデータ及びStability Lateデータを、図1に図解する。十分な抗原応答(BL)及び遅い抗原複合体解離(SL)に基づいてハイブリドーマ細胞を、さらなるスクリーニング工程のために選択した。例えば、123、119、499、133、及び295と番号付けられた細胞を続く処理に使用し(図1の丸を参照のこと)、189、263、及び341と番号付けられた細胞は、不十分な複合体の安定性のため処理に用いなかった(図1の枠を参照のこと)。
高い抗原応答及び高い複合体の安定性を有する抗体の同定を容易にするために、結果として得られる複合体の安定性([%])を結合遅延応答シグナル上にプロットしたダイアグラムを使用することができる(例、図2を参照のこと)。一実施態様において、動態スクリーニングにおける抗体の選択のために、複合体の安定性95%以上の高い抗原複合体の安定性結合剤を選択した。
SPRベースの測定を使用した大半の論文では、センサー表面提示技術として抗体捕捉システムを使用しない。通常、抗体又はそのフラグメントを、センサー上に共有結合的に固定化する。この技術は、ハイスループットフォーマットでは使用することができない。なぜなら、表面が多目的の抗体提示に適さず、しかし、それは、技術的に、リガンドと共に固定化されるセンサーの数により制限されるからである。
熱力学的測定のための捕捉システムを使用した場合、抗体捕捉レベルは、動態の温度感受性に起因して変動する(図15を参照のこと)。熱力学のための抗体捕捉システムを使用するために、均一な温度非依存的な抗体捕捉レベルを保証することが絶対的に必要である。
低温での熱力学的測定について2つの主な問題がある。第1に、抗体捕捉システムの動態は、低温で分析のために十分な二次抗体を捕捉するには遅すぎる。第2に、抗原−抗体相互作用の動態も減速する。動態は、4℃及び11℃での遅い動態に起因してアッセイ分解能が大きく減少する。平衡は、全温度範囲において達成することはできない。Rmax値は、その温度勾配において小さく、不均一である。温度増加に伴い、捕捉されたmAbの量は、二次抗体のより速い会合速度に起因して絶えず増加する。抗原動態も増加し、抗原Rmax値が温度増加に伴い増加する。平衡に達しないため、これらの推定Rmax値にはかなり誤差が多い。不均一なセンサー性能が、熱力学的な計算での高い誤差の原因となる。計算したパラメーターの95%有意性を達成することができない。
従って、実験において使用する温度勾配ならびにセンサー表面の調製を最適化する必要がある。センサー性能は、主に、抗体捕捉システムの温度依存的な滴定により、及び、最適化された温度勾配及び適応された注入時間を使用し(完全実行においてRmax値が一定になるように)、最適化されることが見出されている。結果を図15で比較する。Rmax平均は35RU+/−3RUである。平衡には温度>30℃で達した。ここで使用される最低温度は15℃である。表1では、平衡(線形のファントホッフ)、会合段階(アイリング及びアレニウス)、及び解離段階(アイリング及びアレニウス)についての熱力学的パラメーターの計算を、従来のアッセイ対最適化アッセイを使用して比較している。
Figure 0005634996
列「最適化されていない」のデータが高い誤差(SE)を示しているのに対し、「最適化された」データはずっと低い誤差を示す。「最適化されていない」アッセイの全てのR値は、95%未満の有意性であるのに対し、最適化されたアッセイはR>95%を示す。
焦点はΔS°‡ass値にあり、そこでは非最適化システムが55%の誤差を示すのに対し、最適化アッセイはわずか5%の誤差を示す。
捕捉動態の適切な温度範囲、会合時間、及び滴定(「温度滴定」)は、ハイスループットフォーマットにおいて熱力学的測定を正常に実現するために重要なパラメーターである。これらのパラメーターは、実証可能な誤差でSPRベースの抗体抗原相互作用を測定するために最適化された。
熱力学的スクリーニングを実施するために、適切な温度依存的な二次抗体複合体の安定性に基づく種特異的な捕捉システムが確立しなければならなかった。従って、バイオセンサーを、最適化手順を使用することにより較正し、それは本発明の第2の態様である。この手順を用いて、ハイスループットフォーマットにおいて変動するエピトープ特異性を伴うマウス抗PTH IgG抗体の結合特徴を決定することが可能であった。熱力学的スクリーニングは、温度依存的な一組のデータを提供する(図3を参照のこと)。低温度では、より少ない反応が観察された。なぜなら、捕捉システムの会合速度が低下するからである(実施例5、表2を参照のこと)。高温度では、会合速度が増加し、一実施態様において、過剰な抗体を捕捉しないために、問題となっている抗体の濃度及び/又は注入時間を低下しなければならなかった。一実施態様において、抗原シグナル応答は、抗原の分子量に基づいて最適化される。例えば、PTH分子量(9.4kDa)に応じて、Rmaxでの抗原シグナル応答が最適化され、25RUを超えなかった。
従って、熱力学的特性に基づく抗体の選択のための方法の一実施態様において、熱力学的スクリーニング工程は、(二次)抗体濃度107nMでは17℃、78nMでは21℃、70nMでは25℃、64nMでは29℃、58nMでは33℃、及び53nMでは37℃で実施される。抗PTH抗体について、ハイブリドーマ上清を使用し、センサー表面上で一定の抗体反応レベル320RUをとらえ、それにより320RU抗体は、Rmaxで20RUでの全長9.4kDaのPTH分析物を捕捉した。本発明の方法の別の実施態様において、Rmax値は、13℃〜37℃までの温度範囲で、抗原の重量に基づく、表面プラズモン共鳴チップに適用される溶液中での抗体濃度の最適化により一定に保たれる。
熱力学的パラメーターを計算するために、可能な限り正確に温度依存的なKを測定することが不可欠であることが見い出されている。また、驚くべきことに、算出された熱力学的パラメーターの誤差は、包括的な、即ち、一定した、ラングミュアモデルに従ったK評価のためのRmax値を計算するために複合体会合の間での分析物−リガンド飽和が達成される場合、劇的に低下させることができることが見出されている。さらに、温度13℃未満で、捕捉システムの会合動態が十分な抗体反応のために遅すぎることが見出されている。13℃未満及び37℃超で、抗体の抗原結合動態の測定によって、ファントホッフ式、アイリング及びアレニウスの式に従った非線形化データが提供される。
一実施態様において、熱力学的スクリーニングを温度13℃又は17℃と37℃の間で実施する。この温度範囲において、ファントホッフ式の線形形態に従った熱力学的平衡データの単純計算ならびに線形のアイリング及び線形のアレニウスの式に従った遷移状態の熱力学の単純計算が可能であることが見出されている(Wear, M. A., et al., Anal. Biochem. 359(2) (2006) 285-7;図5も参照のこと)。一実施態様において、全ての測定は、ハイスループットスクリーニング(HTS)を実証可能にするために同じ条件下で実施される。
計算のために、以下
a)ファントホッフ計算:
(II)ΔG° = ΔH° − TΔS°
(III)ΔG° = − RlnK
(IV)lnK = −1/T (ΔH°/R)/傾き − (ΔS°/R)/切片
(V)RlnK = ΔH°T0 − TΔS°T0+ΔC°(T−T)−TΔC° ln(T/T
b)アイリング会合段階:
(VI)k = (kbT/h)(−ΔG°‡/R*T)
(VII)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡R + lnk/h)/切片
(VIII)k = A−Ea/R*T
(IX)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
c)アイリング解離段階:
(X)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
(XI)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡/R + lnk/h)/切片
(XII)k = A−Ea/R*T
(XIII)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
ΔH° − 標準結合エンタルピー、
ΔS° − 標準結合エントロピー、
ΔG° − 自由標準結合エンタルピー、
ΔS° − エントロピー時間、
ΔH°‡ass − 標準会合結合エンタルピー、
ΔS°‡ass − 標準会合結合エントロピー、
ΔG°‡ass − 標準会合自由結合エンタルピー、
Ea ass − 会合についてのアレニウスパラメーター、
ΔH°‡diss − 標準解離結合エンタルピー、
ΔS°‡diss − 標準解離結合エントロピー、
ΔG°‡diss − 標準解離自由結合エンタルピー、
Eadiss − 解離についてのアレニウスパラメーター、
− 親和性定数、
− 会合速度定数、
− ボルツマン定数=(1.3806503 × 10−23m2kgs-2K-1)、
− 解離速度定数、
h − プランク定数、
Cp− モル熱容量
の式が使用されている。
驚くべきことに、25℃周辺の対称的な温度範囲を使用し、+4℃の工程において(一実施態様において、13℃、17℃、21℃、25℃、29℃、33℃、37℃の工程において)、絶対誤差ΔH°、ΔH°‡ass、ΔH°‡diss及びΔS°、ΔS°‡ass、ΔS°‡dissを低下させることが可能であることが見出されている(Zhukov, A., et al., J. Mol. Recognit. 20(5) (2007) 379-385)。例えば、表2の値を参照のこと。
Figure 0005634996
自由結合エンタルピーΔG°の温度依存性を、13℃〜37℃の範囲における各温度について、式ΔG° = − Rln Kを用いて計算する。値が一定である場合、ファントホッフ式の線形形態が使用される。ΔG°が変化する場合、非線形形態が好ましい。
異なる抗PTH抗体の異なる特徴が、ダイアグラムから見ることができ、以下のパラグラフにおいて説明される:
a)図4a)に描写する抗PTH抗体M D1.1は、高い親和性及び17℃でのナノモル以下の親和性から37℃でのナノモル親和性までの典型的な温度誘導性の親和性減少(K)を示す。これは、主に、高温度での減少する抗原複合体の安定性に起因する。解離速度は、複合体の安定性における2桁の減少に及ぶ。会合速度定数及び解離速度定数の両方が増加し、即ち、会合及びまた解離が加速し、全体的に低い結合親和性がもたらされる。図7a)において、抗PTH抗体M D1.1の会合速度定数k[1/Ms]、解離速度定数k[1/s]、及び温度[℃]がプロットされている。抗体は熱力学的に規則正しく振舞う。会合速度定数及び解離速度定数の両方が、温度増加に伴い増加する。親和性を、k/k=Kの商として計算する。結果は、指数関数的に減少する親和性K[M]である。グラフの傾きは負である。この抗体は、本発明の方法を用いて選択されないであろう。
b)図4b)に描写する抗PTH抗体M 9.3.1は、温度増加に伴いわずかな親和性減少(K)を示し、それは同じ桁で一定する。会合速度定数kが増加し、大きく増加した解離速度定数kはKにそれほど影響を及ぼすことはできない。抗体M 9.3.1はナノモル以下の親和性を一方で有するが、しかし、それは高温度で抗原−抗体−複合体安定性が不十分である。この抗体は、本発明の方法を用いて選択されない抗体についての典型的な例である。図7b)において、抗体M 9.3.1についての会合速度定数k[1/Ms]、解離速度定数k[1/s]、及び温度[℃]が示されている。抗体は熱力学的に規則正しく振舞う、それは、会合速度定数及び解離速度定数の両方が、温度増加に伴い増加することを意味する。親和性を、k/k=Kの商として計算する。結果は、指数関数的に減少する親和性K[M]である。この抗体は、本発明の方法を用いて選択されないであろう。
c)図6a)に描写する抗PTH抗体M 9.10.20は、温度増加に伴う会合速度定数kの増加、即ち、会合速度の増加を示す。会合速度定数が2桁に及ぶのに対し、解離速度定数は1桁内にとどまる。全範囲の動態検出力は、最終的に、37℃前では達しない。解離速度定数kは中程度にだけ増加するため、抗体M 9.10.20は、本発明の方法を用いて選択されうる抗体についての例である。抗体は37℃で高い複合体の安定性を提供する。図8a)において、抗体M 9.10.20の会合速度定数k[1/Ms]、解離速度定数k[1/s]、及び温度[℃]がプロットされている。抗体は熱力学的に規則正しく振舞うが、しかし、親和性は13℃〜29℃の間隔において一定に保たれており、29℃〜37℃の間隔においてわずかにだけ減少する。解離速度は高温度でわずかに増加するが、この抗体は、しかしながら、37℃で依然として高い抗原複合体の安定性を示し、従って、本発明の方法を用いて得られるポジティブスクリーニングの結果である。
d)図6b)に描写する抗PTH抗体M 1F8は、高温度で極めて高い抗原−抗体−複合体の安定性(k)に起因する温度増加に伴う親和性−増加(減少K)を示す。会合速度定数kが増加し、解離速度定数kが減少する、即ち、減速するため、高温での増加した親和性を決定することができる。抗体は、17℃でK=1.7nM及び37℃でK=0.4nMを有する。解離速度定数kは減少するため、抗PTH抗体M 1F8は、本発明の方法のポジティブなスクリーニング結果についての例である。この抗体は、37℃で最も高い抗原−抗体−複合体の安定性を提供する。図8b)において、抗体M 1F8の会合速度定数k[1/Ms]、解離速度定数k[1/s]、及び温度[℃]がプロットされている。この抗体は特異な熱力学的性質を示す。会合速度定数は温度増加に伴い増加するが、しかし、抗体M 9.3.1、M D1.1、及びM 9.10.20とは対照的に、解離速度は温度増加に伴い低下する。これは、温度増加に伴う親和性増加をもたらす。曲線の傾きは正になる。この抗体は、本発明の方法を用いて得られる典型的なポジティブなスクリーニング結果である。
熱力学的スクリーニングにおいて得られるデータは、図9a)に描写する両対数プロットにおいて可視化することができ、それにおいて、動態速度定数(kon)k[1/Ms]及び(koff)k[1/s]をそれぞれX軸及びY軸に表わす。等軸線(実線)は同じ親和性の面積を示し、それはダイアグラムの右側にボールド体でプロットされる。k/kの商は平衡定数K[M]を提供するため、各データポイントはそれぞれの温度で親和性と等価である。上の矢印は、それぞれ13℃又は17℃で開始し、37℃で終了する+4℃の工程における温度勾配を表す。
各抗体の温度依存的な親和性傾向が、線により連結されている。温度依存的な親和性スクリーンは、34個の描写した抗体から、わずか1つの抗体が、探された温度依存的な挙動を示すことを示す(黒ひし形)。そのような抗体は、本発明の方法を用いて選択される。3個の例示的な親和性傾向を図9b)に示す。この速度マップにおいて、3個の例の抗体の+4℃の工程におけるKを示しており、その1つは温度増加に伴い親和性が増加する抗体であり、1つは温度増加に伴って親和性が一定の抗体であり、1は温度増加に伴い親和性が減少する抗体である。大半の抗体は、抗原複合体の安定性の欠如に起因する親和性の減少を示す(図9b)において四角により表示するものなど)。親和性は、kon及びkoffが増加する場合(丸)、一定のままである。このように、本発明の方法の一実施態様において、温度増加に伴うkon及びkoffにおける増加を示す抗体が選択される。一実施態様において、konは増加し、koffは減少し、親和性が増加し、複合体は高温で安定性を得る(黒丸)。このように、本方法の一実施態様において、17℃〜37℃の温度範囲での温度増加に伴うkonの増加及びkoffの減少を示す抗体が選択される。温度安定性の抗体抗原相互作用のハイスループットスクリーニングは、記載されるハイスループット方法の中心となる。本発明の方法の一実施態様において、17℃〜37℃の温度範囲において抗原に対して増加する又は一定の親和性を有する抗体が選択される。本発明の方法において、これらのような抗体が選択される。本発明の方法の別の実施態様において、17℃〜37℃の温度範囲において親和性が増加する抗体が選択される。温度依存的な動態を使用し、増強した抗原複合体の安定性を有する抗体を選択する。
図9に示す温度依存的な動態のモニタリングは、本発明の方法を用いた温度非依存的な又は温度増加する抗原複合体の安定性を有する抗体の選択のための基礎である。
既に上で概説した通り、抗体M 9.10.20及びM 1F8が、温度依存的な複合体の安定性を示し、本発明の方法を用いて選択されうる。図10a)において、抗体の37℃での親和性(K)を25℃での親和性の上にプロットする。そのわずか1つの抗体(No. 8:抗PTH抗体M 1F8)が、温度増加に伴う親和性の増加を示す。他の抗体の親和性は一定のままであるか又は減少する。図10b)を見ると、親和性指標が、なぜ記載する方法のわずか1つの項目であるのかが明白になる。図10b)において、13の抗PTH抗体の2つが、十分な抗原複合体の安定性を示す(Nr.8:抗PTH抗体M 1F8及びNr.13:抗PTH抗体M 9.10.20)。これらの抗体は、本発明の方法を用いて選択されうる。このように、抗体M 9.10.20は、親和性指標に注目しただけでは選択されなかったであろう。なぜなら、それは、図10a)の左側の親和性プロットの相関通路に集中するからである。
図5左側において、抗PTH抗体M D1.1についての熱力学的計算の例示的なデータプロットを示す。図5の右側では、対応する式を示す。例としての抗体M D1.1は規則正しく振舞い、それは、全ての線形化の負の傾きにより検証される。
表2は、抗体M 9.10.20は、高い結合エンタルピー(ΔH° = −100kJ/mol)を有するエンタルピー結合剤を示している。大きな負のエントロピー値(ΔS° = −180J/mol*K)が、解離段階において生じる(ΔS°‡diss = 160J/K*mol)。抗体M 1F8は、エントロピー力により平衡に促進される(ΔH° = 53 kJ/mol、ΔS° = 350J/mol*K)。抗体M 1F8は温度増加に伴いその親和性が増加するため、パラメーターΔH°‡diss、ΔS°‡diss、及びEadissが負の値になる(表2、右欄、最後5列を参照のこと)。実際に、それは、M1F8/PTH複合体を冷却し、解離しなければならないことを意味する。これは、特異な熱力学的性質として見ることができる。従って、解離段階からの抗体M 1F8についての値は、対応する式の形式的な正確さだけと関係している。しかしながら、両方の抗体が同じ自由結合エンタルピー(ΔG° = −51kJ/mol)を示す。平衡における大きなエントロピー変化にもかかわらず、両方の抗体がエンタルピー会合段階及び負のエントロピー負荷を示す(M 9.10.20 ΔS°‡ass = −14J/K*mol、M 1F8 ΔS°‡ass = −35J/K*mol)。一実施態様において、エンタルピー会合段階及び負のエントロピー負荷に基づいて抗体が選択される。両方の場合において、相互作用、抗体−抗原の律速段階は解離段階である(M 9.10.20 ΔG°‡diss = 100kJ/mol; M 1F8 ΔG°‡diss = 94kJ/mol)。これらの値はΔG°‡ass値の2倍以上であり、動態スクリーニング及び抗原複合体の安定性に従った選択を反映する。従って、本方法の一実施態様において、スクリーニングの目的は、少なくとも2.3以上のΔG°‡diss /ΔG°‡ass比に基づいて抗体を選択することである。本発明の方法の一実施態様において、抗体は、律速解離段階に基づいて又は80kJ/mol以上のΔG°‡dissに基づいて選択される。
図11において、12の例示的な抗PTH抗体の平衡熱力学的パラメーター(ファントホッフ式(III)に従って計算される)を示す。抗体M 1F8(左)及びM 9.10.20(右)は熱力学的平衡パラメーターを示し、それらによって本発明の方法に従ってこれらの抗体が選択される。図11において例示された抗体の内、抗体M 1F8及びM 9.10.20は高い−TΔS°値を有する。抗原相互作用に対して抗体M 1F8は最も大きな正のエントロピー寄与を示し、抗体M 9.10.12は最も大きな負のエントロピー寄与を示す。このように、本発明の方法の一実施態様において、抗体は、ファントホッフ式(III)に従って、a)−80kJ/mol以下あるいはb)+40kJ/mol以上の−TΔS°値に基づいて選択される。図11の番号2−10を持つ抗体は、この方法により選択されなかったであろう。
本発明の方法に従い、エントロピー寄与の原因は解明されなくてはならない。これは、遷移状態の熱力学的パラメーターの計算により行われる。時間分解された遷移状態の熱力学ひいては熱力学的な促進力の原因を、温度非依存的な結合特性を有する抗体を選択するために、解明しなければならないことが見い出されている。これは、結合エントロピーΔS°‡assの測定による潜在的な混在抗原結合傾向のリスクを評価するために、特に重要である。例えば、エントロピー促進性の結合平衡を示すにもかかわらず、抗体M 1F8はエンタルピー促進性の会合段階により特徴付けられる(図12及び表2を参照のこと)。抗体M 9.10.20もまた、エンタルピー促進性の会合段階により特徴付けられる(図12及び表2を参照のこと)。図13に既に示した通り、抗体M 1F8及びM 9.10.20の両方が負のエントロピー負荷ΔS°‡assを示す。このエントロピー負荷は、対応する抗体がエンタルピー的に、即ち、高特異的な様式で抗原に会合することを表わすことが見出されている。エンタルピー促進性の会合段階は、抗原との非共有結合的な相互作用、例えばH結合、イオン相互作用、ファンデルワールス相互作用などの形成により特徴付けられるが、しかし、アミノ酸側鎖の運動又は分子の周囲の水和物層の集中的な再構成に起因するものではない。負のエントロピー負荷は、システムの立体構造的な自由度が低下することを示す。抗原結合時、免疫複合体は、構造調整に起因して、又は、水分子の規則的な再配置に起因して、複合体の形成前よりも強固になる。この特徴は、抗体の非常に低い交差反応性又は交差反応性が無い場合において見ることができる。このように、本発明の方法の一実施態様は、低い又は無の交差反応性を伴うエンタルピー促進性の会合段階に基づく抗体の選択である。結合平衡に対するエントロピー寄与は、会合段階から生じないため、それらは解離段階に由来しているはずである(図14を参照のこと)。抗体M 1F8及びM 9.10.20の両方が、抗原解離段階から生じる大きなエントロピー変化ΔS°‡dissを示す。このように、本発明の方法の一実施態様において、抗体を、解離段階に由来する大きなエントロピー変化に基づいて選択する。抗体M 1F8は特異な熱力学的性質を示し、負のエントロピー変化ΔS°‡diss = −380J/K*molにより特徴付けられる。抗体M 9.10.20は大きな正のエントロピー変化ΔS°‡diss = +160J/K*molを示す。このように、本発明の方法の一実施態様において、抗体は、100J/K*mol以上の絶対ΔS°‡diss値に基づいて選択される。一実施態様において、抗体は、150J/K*mol以上の絶対ΔS°‡diss値に基づいて選択される。一実施態様において、絶対ΔS°‡diss値は、100J/K*mol〜1000J/K*molの範囲にある。抗原会合段階の間での負の結合エントロピーΔS°‡ass、エントロピー負荷は、速い複合体の会合速度及び低い活性化エネルギーEaass(高度に進化した成熟抗体について典型的である)と相関する(Thorpe, I. F., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104(21) (2007) 8821-6)。このように、一実施態様において、本発明の方法に従い選択される抗体は、立体構造エピトープに結合する抗体である。
このように、本発明の方法を用いて、異なる種の同じ抗原又は密接に関連する抗原(例えばIL−1a及びIL−1bなど)のいずれかの異なる抗原に対する交差反応性を有する抗体を選択することも可能である。また、抗原において立体構造変化を誘導する抗体(例、触媒抗体として有用である)を選択することが可能である。
本発明の抗体を産生することができる。抗体の組換えの産生のための方法が、最先端技術において公知であり、原核細胞及び真核細胞におけるタンパク質発現を含み、続く抗体の単離及び通常は医薬的に許容可能な純度までの精製を伴う。宿主細胞における上記の抗体の発現のために、それぞれの軽鎖及び重鎖をコードする核酸を、標準方法により発現ベクターに挿入する。発現は、適切な原核宿主細胞又は真核宿主細胞(CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、PER.C6(R)細胞、酵母、又はE. coli細胞)において実施され、そして抗体を細胞(溶解後の上清又は細胞)から回収する。抗体の組換え産生のための一般的方法が、最先端技術において周知であり、例えば、総説文献Makrides, S. C., Protein Expr. Purif. 17 (1999) 183-202; Geisse, S., et al., Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271-282; Kaufman, R. J., Mol. Biotechnol. 16 (2000) 151-160; Werner, R. G., Drug Res. 48 (1998) 870-880において記載されている。
本願において使用する「宿主細胞」という用語は、本発明の抗体を産生するために操作することができる任意の種類の細胞系を表わす。一実施態様において、HEK293細胞及びCHO細胞を宿主細胞として使用する。本明細書において使用する通り、「細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養物」という表現は互換的に使用され、全てのそのような呼称は子孫を含む。このように、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という単語は、形質転換の数にかかわらず、初代対象細胞及びそれに由来する培養物を含む。また、全ての子孫が、意図的な又は偶発性の突然変異に起因して、DNA含量において正確に同一でなくてもよいことが理解される。最初の形質転換細胞においてスクリーニングされたものと同じ機能又は生物学的活性を有する変異体子孫が含まれる。
NS0細胞における発現が、例えば、Barnes, L. M., et al., Cytotechnology 32 (2000) 109-123; Barnes, L. M., et al., Biotech. Bioeng. 73 (2001) 261-270により記載されている。一過性発現が、例えば、Durocher, Y., et al., Nucl. Acids Res. 30 (2002) E9. Cloning of variable domains is described by Orlandi, R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 3833-3837; Carter, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びNorderhaug, L., et al., J. Immunol. Methods 204 (1997) 77-87により記載されている。一過性発現系(HEK 293)が、Schlaeger, E. -J., and Christensen, K., Cytotechnology 30 (1999) 71-83及びSchlaeger, E.-J., in J. Immunol. Methods 194 (1996) 191-199により報告されている。
以下の実施例及び図を提供し、本発明の理解を助け、その真の範囲が添付の特許請求の範囲に示される。本発明の精神から逸脱することなく、示された手順に改変を施すことができることが理解される。
例示的な抗PTH抗体のBinding Late(BL)及びStability Late(SL)データの図解。 549のハイブリドーマ初代培養のBinding Late/複合安定性プロット:丸で囲んだデータスポットが、十分な抗原応答シグナル及び100%の複合体安定性を示すのに対し、フレームで囲んだデータスポットは十分な抗原応答を示さない。 25nM、50nM、75nM、及び100 nMならびに温度増加での<IgGFCγM>R抗体捕捉システムの分析物モノクローナル抗TSH抗体に対する二次抗体反応。 a)抗体M D1.1の温度依存的な抗体−PTH相互作用の例示的な濃度依存的なセンサーグラム(sensogram)。動態を、HBS−EP pH 7.4中で、25℃で、3分間の会合時間、5分間の解離時間で測定し、ラングミュアに従い適合させた;b)抗体M 9.3.1の温度依存的な抗体−PTH相互作用の例示的な濃度依存的なセンサーグラム。動態を、HBS−EP pH 7.4中で、25℃で、3分間の会合時間、5分間の解離時間で測定し、ラングミュア1.1.モデルに従い適合させた。 ファントホッフ、アイリング及びアレニウスの線形式に従った熱力学的パラメーターの計算。抗体M D1.1について示した例示的なプロット。 a)抗体M 9.10.20の温度依存的な抗体−PTH相互作用の例示的な濃度依存的なセンサーグラム。動態を、HBS−EP pH 7.4中で、25℃で、3分間の会合時間、15分間の解離時間で測定し、ラングミュアに従い適合させた;b)抗体M 1F8の温度依存的な抗体−PTH相互作用の例示的な濃度依存的なセンサーグラム。動態を、HBS−EP pH 7.4中で、25℃で、3分間の会合時間、5分間の解離時間で測定し、ラングミュア1.1.モデルに従い適合させた。 a)抗体M D1.1のデータの三次元速度マップ;b)抗体M 9.3.1のデータの三次元速度マップ。 a)抗体M 9.10.20のデータの三次元速度マップ;b)抗体M 1F8のデータの三次元速度マップ。 a)34個の例示的な抗体の温度依存的な特徴の両対数プロット;b)3個の例示的な抗体の温度依存的な特徴の両対数プロット:黒丸 − 温度増加に伴い増加する親和性を有する抗体、白丸 − 温度増加に伴う一定の親和性を有する抗体、四角 − 温度増加に伴う減少する親和性を有する抗体。 a)25℃(X軸)及び37℃(Y軸)で親和性を示すPTHスクリーニングからの13個の抗PTH抗体の親和性プロット;b)a)25℃(X軸)及び37℃(Y軸)と同じ抗体の解離速度定数プロット。 ファントホッフに従って計算された12個の例示的な抗PTH抗体の平衡熱力学プロット。 アイリング式に従って計算された、12個の例示的な抗PTH抗体の活性化エンタルピーΔH°‡assの遷移状態の熱力学的プロット。 アイリング式に従って計算された、活性化エントロピーΔS°‡ass(エントロピー負荷)の遷移状態の熱力学的プロット。 アイリング式に従って計算された、13個の例示的な抗PTH抗体の解離エントロピーΔS°‡dissの遷移状態の熱力学的プロット。 相互作用の温度及び濃度依存的な測定:a)温度勾配における不均一な捕捉動態に起因して、RMAX値が変動し、平衡が、異なるセンサーグラムの会合段階の間で任意の温度工程で達成されなかった;b)適応されたmAb濃度及び長期の会合段階に起因して、RMAX値は均一であり、平衡が温度>35℃で達成された。
実施例1
マウスの免疫化
8〜12週齢のBalb/cマウスを、完全フロイトアジュバント中にKLH(キーホールリンペットヘモシアニン)融合物として作製した100μgのヒト組換えPTH(副甲状腺ホルモン)誘導体を用いた腹腔内免疫化に供した。組換えN末端及びC末端PTHフラグメントならびに全長(1〜84)PTHを抗原として使用した。PTH誘導体をペプチド合成により合成した。
免疫化を4回実施した:最初の追加免疫、最初の追加免疫から6週後、10週後、及び14週後。2回目と3回目の免疫化を、不完全フロイトアジュバントを使用して行った。最終の追加免疫を、静脈内に、100μgの抗原を使用して、ハイブリドーマ融合が起こる3日前に行った。ハイブリドーマ初代培養物の産生は、Kohler 及び Milstein(Kohler, G., et al., Nature 256(5517) (1975) 495-497)に従って行った。ハイブリドーマを限界希釈により96ウェルマイクロタイタープレート(MTP)中で単離し、そして製造者のマニュアルに従いELISA方法により抗原結合についてスクリーニングした。初代ハイブリドーマ細胞培養物は、ELISAでの抗原結合時にポジティブな発色を示し、動態スクリーニングプロセスに移された。
実施例2
CM5センサーチップの調製
制御Software V.1.1を使用してBIAcore A100システムを以下の通りに準備した:BIAcore CM5センサー(シリーズS)をシステムに搭載し、製造者の推奨事項に従って流体力学的検討を行った。30μg/mlのポリクローナルウサギIgG抗体(<IgGFCγM>R, Jackson ImmunoResearch Laboratories Inc., USA)を、製造者の取扱説明書に従い、前濃縮バッファーとして10mM酢酸ナトリウムバッファーpH4.5を使用し、EDC/NHS化学を介し、フローセル1、2、3、及び4におけるスポット1、2、4、及び5上に10,000RUで固定化した。センサー表面を、最終的に、エタノールアミンを用いてブロックした。
実施例3
初代ハイブリドーマ培養上清の動態スクリーニング
実施例1に従い行なわれた異なるPTH免疫化操作によるハイブリドーマ培養上清を、以下に概説する通りに処理した。
実施例2に従って得られたセンサーチップのスポット2及び4を、参照として使用した(1−2、5−4)。センサー表面上で抗体を捕捉するために、ハイブリドーマ培養上清を、ランニングバッファーHBS−EP(10mM HEPES pH 7.4、150mM NaCl、1mM EDTA、0.05% P20、BIAcore)を用いて1:5に希釈し、そして30μl/分で1分間注入した。続いて、それぞれの抗原を、30μl/分で2分間の会合時間注入した。解離段階を5分間にわたりモニターした。最終的に、表面を、100mMリン酸の2分間の注入により再生した。
センサーを、抗体の捕捉及び再生の反復サイクルによりプレコンディショニングした。モノクローナルマウス抗体mAb<TSH>M−1.20 IgG1k(Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany)をHBS−EP中50nMで30μl/分で2分間にわたり繰り返し注入し、チップを、100mMのHPOを使用し、30μl/分で2分間の注入により再生した。
初代ハイブリドーマの選択のために、以下の手順を使用した:Binding Late(BL)参照ポイントを、抗原注入の終了直前に設定した。Stability Late(SL)参照ポイントを、複合体の解離段階の終了直前に設定した。BL及びSLデータをグラフ化した(図1)。データを使用し、式(I):
(I) (1−[BL(RU)−SL(RU)/BL(RU)]
(図2を参照のこと)を使用して抗原複合体の安定性を計算した。例えば、丸で囲んだデータスポットが、十分な抗原応答シグナル及び100%複合体の安定性を示すのに対し、フレームで囲んだデータスポットは十分な抗原応答を示さない。
このように、抗原応答シグナル及び複合体の安定性に従った上位10%のハイブリドーマを選択している。
実施例4
ハイブリドーマクローニング及び抗体産生
抗PTH抗体産生ハイブリドーマ初代培養物は、実施例3で選択され、制御ソフトウェアV4.1.2下でセルソーターFACSAria(Becton Dickinson)を使用してサブクローニングされた。沈着した単一クローンを、24ウェルプレート中でさらなる増殖のために適した条件下でインキュベートし、続いて、製造者の取扱説明書に従ってELISA方法を使用して溶液中で抗体濃度を測定した後に、実施例5に従った熱力学的スクリーニングプロセスに移した。
実施例5
二次ハイブリドーマ培養上清の熱力学的スクリーニング
動態スクリーニング(高い抗体−抗原−複合体の安定性を有する抗体を分泌するハイブリドーマ細胞が同定されている)に続き、分泌された抗体を、さらに、抗原−抗体複合体の熱安定性を決定するために、及び、熱力学的特性を計算するために、温度依存的な動態の決定を用いて、熱力学的スクリーニングにより特性付けした。
CM5センサーシリーズSを、制御ソフトウェアV1.1.1下で駆動する、BIAcore T100システムに搭載し、0.1% SDS、50mM NaOH、10mM HCl、及び100mM HPOを含む混合物を100μl/分で1分間注入することによりプレコンディショニングされた。
マウス由来のスクリーニング抗体の場合において、30μg/mlのポリクローナルウサギ抗マウスIgG抗体(<IgGFCγM>R, Jackson ImmunoResearch Laboratories Inc., USA)を、製造者の取扱説明書に従い、前濃縮バッファーとして10mM酢酸ナトリウムバッファーpH4.5を使用し、EDC/NHS化学を用いて、フローセル1、2、3、及び4上に6,000RUで固定化した。最終的に、センサー表面を、エタノールアミンを用いてブロックした。
参照抗体として、モノクローナルマウス抗TSH抗体1.20(IgG1k、マウス)を、上で準備した捕捉システム上で、異なる濃度で温度依存的に滴定し、システムの捕捉能力を決定した(図3を参照のこと)。
Figure 0005634996
モノクローナルマウス抗TSH抗体1.20のこれらの濃度値を、異なる温度で同様の二次抗体反応レベルを達成するために、ハイブリドーマ培養物からの抗体捕捉の計算のための参照として使用した。異なる温度での動態測定を20μl/分で実施し、流速はそれぞれ30μl/分、50μl/分、100μl/分であった。組換え体合成の全長PTH 1−84(9.4kDa)のサンプル注入をそれぞれ30秒、90秒、180秒で、又は、複合体会合段階の間にリガンド飽和又は結合平衡への移行を達成するために、他の適した注入回数で行った(図4aを参照のこと)。解離速度を、最初に、300秒まで、さらに15分間モニターした(図4bを参照のこと)。PTH注入を、少なくとも5つの濃度の異なる濃度工程で反復した。コントロールとして、1つの濃度工程を2回分析し、アッセイの再現性を制御した。フローセル1が参照としての役割を果たす。バッファー注入を抗原注入の代わりに使用し、参照を2つにし、バッファーシグナルサブトラクションによりデータを得た。捕捉システムを、100μl/分で2分間注入することにより100mM HPOを使用して再生した。再生手順を最適化し、13℃、17℃、及び21℃でも定量的な表面再生を保証した。これらの温度で、再生溶液を3回注入するのに対し、25℃、29℃、33℃、及び37℃で再生溶液を1回注入した。
得られたデータを、異なる温度での会合速度定数k[1/Ms]、解離速度定数k[1/s]、及び結果として得られる親和性定数K[M]を計算するために、1:1二成分ラングミュア相互作用モデルに従って評価した。熱力学的平衡データを、線形形態のファントホッフ式に従って計算した。遷移状態の熱力学を、アイリング及びアレニウスの式に従い、例えば、BIAcore T100評価ソフトウェアV.1.1.1又はプログラムOrigin 7sri v. 7.0300を使用して計算した。
実施例6
均一なRMAX値を調整する必要性についての例
BIAcore T100装置にCM5シリーズS BIAcoreセンサーを搭載し、6000RUの<IgGFCγM>R(Jackson ImmunoResearch Laboratories Inc., USA)を、各フローセル上で、製造者の取扱説明書に従って固定化した。非最適化実験では、40nMの捕捉抗体を20μl/分で、HBS−EPバッファー(0.05% P20)中で使用した。サンプルバッファーは、1mg/ml CMDを添加したシステムバッファーである。
抗原を、6つの濃度工程1.2nM、4nM、11nM、33nM、100nM、及び300nMにおいて二次抗体の捕捉後に注入するのに対し、11nMを二重コントロールとして使用し、0nMを参照として使用した。抗原を、100μl/分で、2分間の会合及び5分間の解離で注入し、30μl/分で15分間のHBS−EP洗浄及び3μl/分で3分間の10mMグリシンpH 1.7を用いた再生が続く。濃度依存的な測定を4℃、11℃、18℃、25℃、32℃、及び40℃で行った。
最適化したシステムを上に記載した通りに使用したが、しかし、例外は、捕捉すべき抗体を3分間の会合時間にわたり、異なる濃度工程(15℃で100nM、20℃で80nM、25℃で60nM、30℃で50nM、35℃で40nM、及び40℃で40nM)で注入することであった。
最終的に、動態及び熱力学を、BIAcore評価ソフトウェアを使用して決定した。

Claims (26)

  1. 複数の抗体からの抗体の選択のための方法であって、該方法が:
    − 抗原の分子量に基づく表面プラズモン共鳴の測定におけるシグナル応答を最適化すること、それによりRmax値を測定の温度範囲において一定に保つ、
    − 式(I)
    (I)抗原−複合体−安定性=(1−[BL(RU)−SL(RU)/BL(RU)])
    (抗原注入の終了直前に設定されたBinding Late参照ポイントを表わすBL、複合体解離段階の終了直前に設定されたStability Late参照ポイントを表わすSLを用いた表面プラズモン共鳴の測定に基づく)の抗原−複合体−安定性の計算を含む動態スクリーニング工程を実施すること、
    − 95%超の複合体の安定性を有する抗体を選択すること、
    − 17℃、21℃、25℃、29℃、33℃、及び37℃での表面プラズモン共鳴による温度依存的な動態データを測定すること、
    − 式(II)〜(XIII)に基づく、遷移状態の熱力学的特性を計算すること
    (II)ΔG° = ΔH° − TΔS°
    (III)ΔG° = − RlnK
    (IV)lnK = −1/T (ΔH°/R)/傾き − (ΔS°/R)/切片
    (V)RlnK = ΔH°T0 − TΔS°T0+ΔC°(T−T)−TΔC° ln(T/T
    (VI)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
    (VII)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡R + lnk/h)/切片
    (VIII)k = A−Ea/R*T
    (IX)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
    (X)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
    (XI)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡/R + lnk/h)/切片
    (XII)k = A−Ea/R*T
    (XIII)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
    ΔH° − 標準結合エンタルピー、
    ΔS° − 標準結合エントロピー、
    ΔG° − 自由標準結合エンタルピー、
    ΔS° − エントロピー時間、
    ΔH°‡ass − 標準会合結合エンタルピー、
    ΔS°‡ass − 標準会合結合エントロピー、
    ΔG°‡ass − 標準会合自由結合エンタルピー、
    Ea ass − 会合についてのアレニウスパラメーター、
    ΔH°‡diss − 標準解離結合エンタルピー、
    ΔS°‡diss − 標準解離結合エントロピー、
    ΔG°‡diss − 標準解離自由結合エンタルピー、
    Eadiss − 解離についてのアレニウスパラメーター、
    − 親和性定数、
    − 会合速度定数、
    − ボルツマン定数=(1.3806503 × 10−23m2kgs-2K-1)、
    − 解離速度定数、
    h − プランク定数、
    Cp− モル熱容量、
    − 抗原複合体の会合速度定数k[1/Ms]の温度依存的な増加及び一定又は減少する抗原複合体の解離速度定数k[1/s]に基づき抗体を選択すること
    の工程を含む、方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    − 熱力学的特性が、エンタルピー促進性のΔH°‡ass抗原複合体の会合段階及び10J/K*mol未満の結合エントロピーΔS°‡assである、及び/又は
    − 抗体が、負の又はほぼゼロ解離活性化エネルギー(Eadiss[kJ/mol])、負の解離エンタルピー(ΔH°‡diss[kJ/mol])、及び大きな負の解離エントロピー(ΔS°‡diss[kJ/mol])を示す解離段階に基づいて選択されること
    を特徴とする、方法。
  3. 複数の抗体からの温度非依存的な抗原結合抗体の選択のための方法であって、それにより抗体が、10J/K*mol未満の標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)及び100J/mol*K以上の絶対標準結合エントロピー(ΔS°)に基づいて選択される方法。
  4. 抗体が以下
    a)10J/K*mol未満の標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)、
    b)100J/mol*K以上の絶対標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)、
    c)100J/mol*K以上の絶対標準結合エントロピー(ΔS°)
    の少なくとも2つに基づいて選択されることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)が、5J/K*mol未満であることを特徴とする、請求項3又は4のいずれか一項記載の方法。
  6. 標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)が、0J/K*mol未満であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項記載の方法。
  7. 絶対標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)が、125J/mol*K以上であることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. 絶対標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)が、150J/mol*K以上であることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. 絶対標準結合エントロピー(ΔS°)が、125J/mol*K以上であることを特徴とする、請求項3〜8のいずれか一項記載の方法。
  10. 絶対標準結合エントロピー(ΔS°)が、150J/mol*K以上であることを特徴とする、請求項3〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 抗体が、−50kJ/mol以下の自由標準結合エンタルピー(ΔG°)に基づいて選択されることを特徴とする、請求項3〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 抗体が、2.3を上回る標準解離自由結合エンタルピー(ΔG°‡diss)と標準会合自由結合エンタルピー(ΔG°‡ass)の比率に基づいて選択されることを特徴とする、請求項3〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 抗体が、
    a)−80kJ/mol以下、又は
    b)+40kJ/mol以上
    の−TΔS°値に基づいて選択されることを特徴とする、請求項3〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 温度が13〜37℃の範囲であることを特徴とする、請求項3〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. 複数の抗体からの温度非依存的な抗原結合抗体の選択のための方法であって、以下の工程:
    i)温度依存的な動態データを測定すること、
    ii)遷移状態(TS)の熱力学的特性を計算すること、及び
    iii)熱力学的挙動に基づく抗体を選択すること
    を含み、上記熱力学的挙動が、エンタルピー促進性のΔH°‡ass抗原複合体の会合段階及び10J/K*mol未満の結合エントロピーΔS°‡ass、及び125J/mol*K以上の絶対標準結合エントロピー(ΔS°)であることを特徴とする、方法。
  16. 熱力学的挙動が、抗原複合体の会合速度定数k[1/Ms]の温度依存的な増加及び一定又は減少する抗原複合体の解離速度定数k[1/s]であることを特徴とする、請求項15記載の方法。
  17. 抗体が、負の又はほぼゼロ解離活性化エネルギー(Eadiss[kJ/mol])、負の解離エンタルピー(ΔH°‡diss[kJ/mol])、及び大きな負の解離エントロピー(ΔS°‡diss[kJ/mol])を示す解離段階に基づいて選択されることを特徴とする、請求項15及び16のいずれか一項記載の方法。
  18. 温度依存的な動態データの測定が、表面プラズモン共鳴により行われ、動態スクリーニング工程及び熱力学的スクリーニング工程を含むことを特徴とする、請求項3〜17のいずれか一項記載の方法。
  19. 動態スクリーニング工程が、式(I)
    (I)抗原−複合体−安定性=(1−[BL(RU)−SL(RU)/BL(RU)])
    (抗原注入の終了直前に設定されたBinding Late参照ポイントを表わすBL、複合体解離段階の終了直前に設定されたStability Late参照ポイントを表わすSLを用いた表面プラズモン共鳴の測定に基づく)の抗原−複合体−安定性の計算を含むことを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 方法が、抗原の分子量に基づく表面プラズモン共鳴の測定におけるシグナル応答を最適化する工程を含み、それによりRmaxは、測定の温度範囲において一定に保たれることを特徴とする、請求項18又は19のいずれか一項記載の方法。
  21. 表面プラズモン共鳴による測定が、以下の工程:
    a)固体支持体表面に結合された捕捉分子によって前記固体支持体表面上での抗体を固定化すること、
    b)抗原を含む溶液を準備すること、
    c)固定化抗体に対する抗原の会合を可能にするために、前記固体支持体表面上に既知濃度の抗原を含む溶液を流入させること、
    d)固定化抗体からの抗原の解離を可能にするための、固体支持体表面上に抗原を含まない溶液を流入させること、
    e)工程c)及びd)の間での、固体支持体表面に結合された抗原の時間依存的な量をモニタリングすること及び結合データを収集すること、ここで、工程c)及びd)を異なる濃度の抗原で少なくとも1回繰り返す、及び
    f)式(II)〜(XIII)に基づき、抗原と固定化抗体の間での相互作用についての所定のモデルに、e)で得られた結合データを適合することによる動態学的及び/又は熱力学的パラメーターを計算すること
    (II)ΔG° = ΔH° − TΔS°
    (III)ΔG° = − RlnK
    (IV)lnK = −1/T (ΔH°/R)/傾き − (ΔS°/R)/切片
    (V)RlnK = ΔH°T0 − TΔS°T0+ΔC°(T−T)−TΔC° ln(T/T
    (VI)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
    (VII)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡R + lnk/h)/切片
    (VIII)k = A−Ea/R*T
    (IX)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
    (X)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
    (XI)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡/R + lnk/h)/切片
    (XII)k = A−Ea/R*T
    (XIII)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
    ΔH° − 標準結合エンタルピー、
    ΔS° − 標準結合エントロピー、
    ΔG° − 自由標準結合エンタルピー、
    ΔS° − エントロピー時間、
    ΔH°‡ass − 標準会合結合エンタルピー、
    ΔS°‡ass − 標準会合結合エントロピー、
    ΔG°‡ass − 標準会合自由結合エンタルピー、
    Ea ass − 会合についてのアレニウスパラメーター、
    ΔH°‡diss − 標準解離結合エンタルピー、
    ΔS°‡diss − 標準解離結合エントロピー、
    ΔG°‡diss − 標準解離自由結合エンタルピー、
    Eadiss − 解離についてのアレニウスパラメーター、
    − 親和性定数、
    − 会合速度定数、
    − ボルツマン定数=(1.3806503 × 10−23m2kgs-2K-1)、
    − 解離速度定数、
    h − プランク定数、
    Cp− モル熱容量、
    を含むことを特徴とする、請求項1820のいずれか一項記載の方法。
  22. 抗体の固定化が、種特異的な抗体捕捉分子によることを特徴とする、請求項21記載の方法。
  23. 動態スクリーニングが、95%を上回る複合体の安定性を有する抗体を選択することにより実施されることを特徴とする、請求項1522のいずれか一項記載の方法。
  24. 抗原シグナル応答が、抗原の分子量に基づき最適化されることを特徴とする、請求項1823のいずれか一項記載の方法。
  25. 以下の工程:
    a)各々が抗体を発現する複数の細胞を準備すること、
    b)異なる温度及び異なる抗体濃度で表面プラズモン共鳴によりそれぞれの抗原に結合した前記抗体の時間依存的な量を測定すること、
    c)式(II)〜(XIII)に基づいてb)で測定された時間依存的な量を用いて計算すること
    (II)ΔG° = ΔH° − TΔS°
    (III)ΔG° = − RlnK
    (IV)lnK = −1/T (ΔH°/R)/傾き − (ΔS°/R)/切片
    (V)RlnK = ΔH°T0 − TΔS°T0+ΔC°(T−T)−TΔC° ln(T/T
    (VI)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
    (VII)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡R + lnk/h)/切片
    (VIII)k = A−Ea/R*T
    (IX)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
    (X)k = (k T/h)(−ΔG°‡/R*T)
    (XI)lnk/T = −1/T (ΔH°‡/R)/傾き + (ΔS°‡/R + lnk/h)/切片
    (XII)k = A−Ea/R*T
    (XIII)lnk = lnA/切片 − (1/TEa/R)/傾き
    少なくとも熱力学的パラメーター
    (i)標準会合結合エントロピー(ΔS°‡ass)、
    (ii)標準解離結合エントロピー(ΔS°‡diss)、
    (iii)標準結合エントロピー(ΔS°)、
    (iv)自由標準結合エンタルピー(ΔG°)、
    (v)標準解離自由結合エンタルピー(ΔG°‡diss)、
    (vi)標準会合自由結合エンタルピー(ΔG°‡ass)、
    (vii)−TΔS°、
    (viii)解離速度定数k
    (ix)平衡結合定数K、及び
    (x)会合速度定数k
    d)以下の少なくとも2つを用いた抗体を産生する細胞を選択すること
    i)10J/K*mol未満の標準会合結合エントロピー、
    ii)100J/mol*K以上の絶対標準解離結合エントロピー、
    iii)100J/mol*K以上の絶対標準結合エントロピー、
    e)前記抗体の発現に適した条件下で選択された細胞を培養し、細胞又は/及び培養培地から前記抗体を回収することにより抗体を産生すること
    を含む、抗体を製造するための方法。
  26. 以下:
    − a)の後及びb)の前:a1)a)の細胞を培養し、前記細胞により発現される抗体を各々が含む培養上清を準備すること、
    − 工程d)の後及び工程e)の前:d1)前記選択された細胞から前記抗体をコードする核酸を単離し、前記単離核酸に基づき、前記抗体のキメラ、CDR移植、T細胞エピトープ欠乏及び/又はヒト化変異体をコードするさらなる核酸を準備し、発現カセット中に前記改変核酸を含む発現プラスミドを準備し、CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、又はPER.C6細胞に前記発現プラスミドをトランスフェクションすること
    の追加工程の1つ又は両方を含む、請求項25記載の方法。
JP2011524241A 2008-08-27 2009-08-25 高親和性抗体をスクリーニングするための方法 Active JP5634996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08015099 2008-08-27
EP08015099.8 2008-08-27
PCT/EP2009/006136 WO2010022910A1 (en) 2008-08-27 2009-08-25 Method to screen high affinity antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500979A JP2012500979A (ja) 2012-01-12
JP5634996B2 true JP5634996B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=40147781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524241A Active JP5634996B2 (ja) 2008-08-27 2009-08-25 高親和性抗体をスクリーニングするための方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8645083B2 (ja)
EP (3) EP2685238B1 (ja)
JP (1) JP5634996B2 (ja)
KR (1) KR101252362B1 (ja)
CN (1) CN102132143B (ja)
AU (1) AU2009287086B2 (ja)
BR (1) BRPI0917165A2 (ja)
CA (1) CA2732872C (ja)
ES (1) ES2553204T3 (ja)
IL (2) IL209888A (ja)
MX (1) MX2011001117A (ja)
WO (1) WO2010022910A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412579B2 (ja) 2009-08-25 2014-02-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 速度因子
EP2707715A1 (en) * 2011-05-11 2014-03-19 Ssens B.V. Method for determining intrinsic binding parameters of an analyte to a ligand, a method for selecting an analyte from a group of analyts, the selected ligand or analyte, and sensor
CN113227789A (zh) * 2018-12-30 2021-08-06 豪夫迈·罗氏有限公司 基于pH梯度SPR的结合测定

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005301A1 (de) 2000-02-07 2001-08-09 Trutnau Hans Heinrich Multi-Schritt-Kinetik molekularer Interaktionen als analytisches Mess- und Auswerte-Verfahren
WO2003056296A2 (en) 2001-08-30 2003-07-10 Klakamp Scott L Improved methods for determining binding affinities
JP4178514B2 (ja) * 2003-06-27 2008-11-12 東洋紡績株式会社 抗体のスクリーニング方法
AU2005286770A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Medimmune, Llc Antibodies against and methods for producing vaccines for respiratory syncytial virus
JP5052509B2 (ja) * 2005-06-13 2012-10-17 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ アフィニティ分析法及びシステム
WO2007018475A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 National University Of Singapore Novel anticoagulant polypeptides and complex
ES2514495T3 (es) 2006-05-25 2014-10-28 Glaxo Group Limited Anticuerpos humanizados modificados anti-interleucina-18
JP4583356B2 (ja) * 2006-10-30 2010-11-17 株式会社アルバック 結合素子、バイオセンサ及び生体物質間の相互作用測定方法
JP5412579B2 (ja) 2009-08-25 2014-02-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 速度因子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012500979A (ja) 2012-01-12
IL209888A (en) 2016-12-29
EP2685238B1 (en) 2018-06-13
US20190041397A1 (en) 2019-02-07
BRPI0917165A2 (pt) 2015-11-17
EP2685238A2 (en) 2014-01-15
ES2553204T3 (es) 2015-12-07
CN102132143B (zh) 2013-11-27
US20140199782A1 (en) 2014-07-17
CA2732872C (en) 2018-11-06
US20110160436A1 (en) 2011-06-30
US8645083B2 (en) 2014-02-04
AU2009287086B2 (en) 2014-09-04
IL222921A (en) 2016-10-31
KR20110036634A (ko) 2011-04-07
MX2011001117A (es) 2011-03-02
US11579151B2 (en) 2023-02-14
EP2966434A1 (en) 2016-01-13
CA2732872A1 (en) 2010-03-04
WO2010022910A1 (en) 2010-03-04
KR101252362B1 (ko) 2013-04-08
CN102132143A (zh) 2011-07-20
AU2009287086A1 (en) 2010-03-04
EP2685238A3 (en) 2014-03-05
EP2331939B1 (en) 2015-09-16
EP2331939A1 (en) 2011-06-15
IL209888A0 (en) 2011-02-28
EP2966434B1 (en) 2019-01-02
IL222921A0 (en) 2012-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11579151B2 (en) Method to screen high affinity antibody
US10877030B2 (en) Velocity factor
AU2014227515A1 (en) Method to screen high affinity antibody
JP7510787B2 (ja) アルカリフォスファターゼ融合抗体及びその製造方法、並びに免疫測定用試薬及び免疫測定方法
JP6982039B2 (ja) ヒノキ花粉抗原に対するモノクローナル抗体及びその用途
CN118284809A (zh) 少量抗体副产物的定量
JP2023178881A (ja) ナノディスクに対する高親和性抗mspモノクローナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250