JP5631488B2 - 耐摩耗性の形状を有するエミッタ線調整装置 - Google Patents

耐摩耗性の形状を有するエミッタ線調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5631488B2
JP5631488B2 JP2013518415A JP2013518415A JP5631488B2 JP 5631488 B2 JP5631488 B2 JP 5631488B2 JP 2013518415 A JP2013518415 A JP 2013518415A JP 2013518415 A JP2013518415 A JP 2013518415A JP 5631488 B2 JP5631488 B2 JP 5631488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
adjustment
conditioning
adjustment device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538108A (ja
Inventor
ブラウンスタイン,ダニエル
ベイツ,ピーター
ゴールドマン,ロン
ニーン,エリザベス
シュビーベルト,マシュー・ケイ
トライナ,ザック
ハンプストン,ジャイルズ
Original Assignee
パナソニックプレシジョンデバイス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックプレシジョンデバイス株式会社 filed Critical パナソニックプレシジョンデバイス株式会社
Publication of JP2013538108A publication Critical patent/JP2013538108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631488B2 publication Critical patent/JP5631488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/74Cleaning the electrodes
    • B03C3/743Cleaning the electrodes by using friction, e.g. by brushes or sliding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/04Ionising electrode being a wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/14Details of magnetic or electrostatic separation the gas being moved electro-kinetically

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

背景
発明の分野
本願は一般に、電気水力学流体加速器および静電集塵装置などの電気水力学装置または静電装置における電極の調整に関する。
多くの電子機器および機械で動く装置では、空気流が特定のオペレーティングシステムを対流によって冷却することを助ける必要がある。冷却は、装置の過熱を防ぐことに役立ち、長期信頼性を向上させる。ファンまたは他の類似の移動機械装置を用いて冷却空気流を提供することが知られている。しかし、このような装置は、一般に、動作寿命が限られており、ノイズまたは振動を発生させ、電力を消費し、または他の設計問題に悩まされる。
電気水力学(electrohydrodynamic)(EHD)装置または電気流体力学(electro-fluid dynamic)(EFD)装置などのイオン流動エアムーバ装置を用いると、冷却効率を向上させ、振動、電力消費量を減少させ、電子機器の温度を下げ、ノイズの発生を減少させることができる。これは、全体的な装置寿命コストを削減することができ、装置の大きさまたは体積を小さくすることができ、電子機器の性能またはユーザ・エクスペリエンスを向上させることができる。
多くのEHDまたはEFA装置および他の類似の装置では、シリカ樹状突起、表面汚染物質、微粒子または他のごみなどの有害な材料が電極表面上に蓄積または発生する恐れがあり、このような装置の性能、効率および寿命を低下させる恐れがある。特に、シロキサン蒸気は、プラズマまたはコロナ環境で分解されて、電極、例えばエミッタ電極またはコレクタ電極上にシリカの固体堆積物を形成する。他の有害な材料もさまざまな電極表面上に蓄積する恐れがある。このような有害な材料の蓄積は、効率、性能および信頼性を低下させ、スパーキングを引起すかまたは火花放電電圧を減少させ、装置故障の一因となる可能性がある。性能および信頼性を回復させるために、これらの堆積物を定期的に除去する必要がある。
したがって、電極表面の洗浄および調整で改善が求められる。
関連技術の説明
流体のイオン移動の原理を用いて作られた装置は、イオン風装置、電気風装置、コロナ風ポンプ、電気流体力学(EFD)装置、電気水力学(EHD)スラスタ、およびEHDガスポンプなど、さまざまな呼称で文献に記されている。本技術の一部の局面は、静電空気清浄機または静電集塵装置と称される装置においても活用されている。
一般に、EHD技術は、イオン流動の原理を用いて流体(例えば、空気分子)を移動させる。EHD流体流動の基本原理は、当業者によってかなりよく理解されている。したがって、以下のより詳細な説明の準備段階として、単純な2電極系におけるコロナ放電の原理を用いたイオン流動について簡単に説明する。
図1における説明を参照して、EHD原理は、第1の電極10(しばしば、「コロナ電極」、「コロナ放電電極」、「エミッタ電極」または単に「エミッタ」と呼ばれる)と第2の電極12との間に高強度の電界を印加することを含む。エミッタ放電領域11付近の周囲の空気分子などの流体分子がイオン化し、第2の電極12の方に加速するイオン16の流れ14を形成し、中性の流体分子22と衝突する。これらの衝突中に、イオン16の流れ14から中性の流体分子22に運動量が伝達され、矢印13によって示される所望の流体流動方向への第2の電極12に向かう流体分子22の対応する移動を引起す。第2の電極12は、「加速」電極、「誘引」電極、「ターゲット」電極または「コレクタ」電極などのさまざまな呼称がある。イオン16の流れ14が第2の電極12に引付けられ、一般に第2の電極12によって中和されている間、中性の流体分子22は特定の速度で第2の電極12を通過し続ける。EHD原理によって引起される流体の移動は、「電気風」、「コロナ風」または「イオン風」などのさまざまな呼称があり、高圧放電電極10の付近からのイオンの移動によって引起される気体の移動として定義付けられる。
概要
電気水力学(「EHD」)エミッタ線電極は、線電極に沿って装置を移動させた時にエミッタ電極を弾性変形させるように構築された、起伏のある(contoured)または丸みのある(radiused)耐摩耗性の形状を有する調整装置を用いて調整されてもよい、ということが見出された。このような起伏のある調整装置の形状は、EHD装置の動作寿命を通して繰返され得る調整サイクルの間中、調整装置とエミッタ線電極との実質的な接触を維持できる、ということも見出された。
一部の適用例において、調整は、動作中に劣化して調整装置によって補給される調整材料を堆積させること、例えば銀含有材料を含む犠牲層を形成することを含む。例えば、調整材料は、炭素、銀、白金、マンガン、パラジウムまたはニッケルを含み得る。一部の適用例において、調整は洗浄を含む。
一部の適用例において、調整装置を用いてエミッタ線電極を蛇行した弾性屈曲状態にすることによって、EHD装置の動作中にエミッタ線電極上に蓄積したシリカ堆積物などの有害な材料を効果的に分解し、拭取ることができる。一部の例においては、調整装置の摩擦係合が拭取り動作に寄与し得る。調整装置が摩耗した後でも、効果的な調整、例えばEHDエミッタ線電極からの蓄積堆積物の除去および/または調整材料の堆積を維持することができる。
一部の適用例において、弾性電極屈曲状態またはさらには多数の蛇行した屈曲状態を生じさせることにより、蓄積堆積物を分解して除去することができ、それによって電極の性能および信頼性を回復させることができる。
一部の適用例において、エミッタ電極は、2つの調整材料担持面、例えば銀柱または耐久性のある銀担持パッドの間を通過して、エミッタ電極の長手方向の広がりの上に銀担持犠牲層を堆積させる。一部の適用例において、調整材料担持面は、調整材料の堆積を強化するため、および/または、エミッタ電極からの蓄積した有害な材料の除去を強化するために、エミッタ電極の弾性変形を生じさせる。
一部の適用例において、エミッタ電極は、制御された屈曲状態を線中に生じさせるように成形された相補的な面を規定する2つの対向する調整装置パッドの間に軽くクランプされる。屈曲部の半径は、塑性変形、すなわち永久的な変形を回避するために屈曲部半径に対するエミッタ線半径の比率がエミッタ線材料の降伏歪みを超えないように選択される。このような弾性変形および制御された曲げ応力は、エミッタ線上の脆いシリカ堆積物を分解する。蛇行した屈曲部も、パッドが摩耗した時の調整装置パッドとエミッタ線との安定した接触を確実なものにする。
一部の適用例において、調整装置は、動作中に有害な材料の蓄積の影響を受けやすい電極と摩擦係合するように対向する面を含む。対向する面は、係合したときに、張力下にある電極のさもなければ直線的な長手方向の広がりを横方向に歪ませる少なくとも部分的に相補的な面起伏を示す。対向する面は、摩耗を受けるが、少なくとも一部には張力下にある電極と係合する少なくとも部分的に相補的な面起伏のために、電極の半径を超える摩耗深さにも係わらず摩擦係合を維持する。
一部の適用例において、電極は、通電されると、電気水力学流体加速器および静電集塵装置のうちの1つでのイオン電流の流動に寄与する。
一部の適用例において、電極は、ある半径を有するエミッタ線であり、面起伏は、最小起伏半径に対する電極半径の比率が電極材料の降伏歪みを超えないように選択される。
一部の適用例において、面起伏は、長手方向の移動中に第1の方向にエミッタ電極を弾性変形させるように選択され、調整装置は、第2の方向にエミッタ電極を弾性変形させるように横方向に移動可能である。
一部の適用例において、調整装置は、電極の長手方向の広がりに沿った調整装置の移動中に電極が少なくとも部分的に横方向にそれぞれの調整装置面を横切るように角度をなして位置決めされる。
一部の適用例において、EHD装置は、筺体内の1つ以上の装置の対流冷却に用いられる熱管理アセンブリの一部である。熱管理アセンブリは流路を規定し、流路は、流路に沿って位置決めされた熱伝達面上の筺体の部分と部分との間に空気を運搬して、1つ以上の装置によって発生した熱を放散させるためのものである。熱管理アセンブリは、流路に沿って流体流動を促すように通電可能なコレクタ電極およびエミッタ電極を含む電気水力学(EHD)流体加速器を含む。調整装置は対向する面を含み、対向する面は、少なくとも1つの電極と係合すると、電極上に調整材料を堆積させている間に、張力下にある少なくとも1つの電極のさもなければ直線的な長手方向の広がりを弾性変形させる面起伏を規定する。
一部の適用例において、調整材料は、炭素、銀、白金、マンガン、パラジウムおよびニッケルのうちの少なくとも1つを含む。
一部の適用例において、電極のうちの少なくとも1つは、その動作中に有害な材料の蓄積の影響を受けやすく、調整はこの有害な材料の除去を含む。
一部の適用例において、調整装置は、低熱デューティサイクル、1つ以上の装置の電源投入サイクルおよび電源遮断サイクル、スパーキング、電圧レベル、電流レベル、音響レベルのうちの1つの検出、ならびに性能劣化の検出に応答して移動可能である。
一部の適用例において、1つ以上の装置は、計算装置、プロジェクタ、コピー機、ファックス送受信機、プリンタ、ラジオ、オーディオまたはビデオ記録装置、オーディオまたはビデオ再生装置、通信装置、充電装置、パワーインバータ、光源、医療機器、家庭用電気機器、動力工具、玩具、ゲーム機、テレビおよびビデオ表示装置のうちの1つを含む。
一部の応用例において、本発明の別の局面は、有害な材料を電極から除去する方法であって、電極と摩擦係合するように調整装置を位置決めするステップと、調整装置および電極のうちの一方を調整装置および電極のうちの他方に対して通過させて、それによって調整材料を電極上に堆積させるステップとを含む。調整装置は、電極と係合したときに、張力下にある電極のさもなければ直線的な長手方向の広がりを弾性変形させる少なくとも部分的に相補的な面起伏を規定する対向する面を含む。上記方法はさらに、電極上に蓄積した有害な材料を分解するように電極を弾性変形させるステップを含む。
一部の応用例において、調整装置は、電極上に蓄積した有害な材料を除去する働きもする。
一部の応用例において、対向する面は、通過サイクルの繰返しによる摩耗を受け、上記方法はさらに、少なくとも一部には張力下にある電極と係合する少なくとも部分的に相補的な面起伏のために、電極の半径を超える摩耗深さにも係わらず摩擦係合を維持するステップを備える。
一部の応用例において、上記方法は、調整装置および電極のうちの一方を通過させることによって調整材料を電極上にその場(in-situ)堆積させるステップをさらに含む。一部の例においては、調整装置は、調整材料を堆積させて、電極酸化を軽減するようにまたはオゾンを減少させるように選択された犠牲コーティングを形成することに対して耐久性がある。
一部の応用例において、上記方法は、電極が少なくとも部分的に横方向にそれぞれの調整装置面を横切るように調整装置を位置決めするステップを含む。
一部の応用例において、調整装置は、電極の多軸変形を生じさせるように電極の長手方向の広がりに対して横方向にさらに移動可能である。一部の例においては、調整パッドは、電極に対して面外に歪められる。
本発明は、添付の図面を参照することによって、より良好に理解され、その数々の目的、特徴、および利点が当業者にとって明らかとなる。
電気水力学(EHD)流体流の特定の基本原理の図である。 さまざまな適用例に従う、耐久性のある調整材料を前および後ろに備えた、起伏のある対向する調整パッドを有する調整装置の側面図である。 さまざまな適用例に従う、耐久性のある調整材料を中央に備えた、起伏のある対向する調整パッドを有する調整装置の側面図である。 さまざまな適用例に従う、細長いエミッタ電極を弾性変形させて調整するための蛇行した起伏のある調整パッドを含む調整装置の側面図である。 さまざまな適用例に従う、細長いエミッタ電極を弾性変形させるための起伏のある調整パッドを規定する調整装置の側面図である。 さまざまな適用例に従う、細長いエミッタ電極を弾性変形させるための起伏のある調整パッドを規定する調整装置の断面図である。 電極を横方向に変形させる調整装置の上面図である。 対向するコレクタ電極に摺動可能に装着され、コレクタ電極およびエミッタ電極と接触するようにそれぞれの調整パッドを位置決めして、電極のタンデム調整を行なう、平行移動可能な調整装置を示す図である。 本明細書に記載されるように蓄積した材料の調整を受けるEHD装置の適用例を利用する電子システムを示す図である。
異なる図面において同一の参照符号が使用される場合は、類似または同一の事項を示す。
好ましい実施例の説明
図2を参照して、調整装置200は、細長いエミッタ電極208の少なくとも一部と摩擦係合するように位置決めされた相補的な起伏のある調整パッド204および206を含む。一部の適用例において、調整装置200は、調整パッド204および206をエミッタ電極208の長手方向の広がりに沿って移動させ、それによってシリカ樹状突起、表面汚染物質、微粒子または他のごみなどの有害な材料をそれぞれの電極表面から除去するように移動可能である。調整パッド204および206は、樹状突起または他の有害な材料を電極208から除去するため、または、電極を洗浄もしくは調整するために、電極208を弾性変形させて屈曲状態にするように起伏がついている。
屈曲部の半径は、電極208の塑性変形を回避するように選択される。例えば、電極直径および屈曲部半径は、屈曲部半径に対する電極半径の比率が電極材料の降伏歪みを超えないように選択される。調整パッド204および206の相補的な面は、電極上の脆いシリカ堆積物を分解するように、制御された曲げ応力を電極208に生じさせる多数の凹凸を含み得る。電極208の撓みは、パッドが摩耗した時に電極208と調整パッド204および206との接触を維持することにも役立つ。
エミッタ電極208は、イオンを発生させるように通電可能であってもよく、流体流路に沿って流体流動を促すようにコレクタ電極に対して位置決めされてもよい。したがって、エミッタ電極208およびコレクタ電極は、EHD流体加速器を少なくとも部分的に規定し得る。流体流路に沿ってEHD流体加速器の上流および下流に、任意の数のさらなる電極が位置決めされてもよい。例えば、一部の適用例においては、流体流路に沿ってEHD流体加速器の上流にコレクタ電極を配置することができ、このコレクタ電極は静電集塵装置として動作することができる。エミッタ電極208の長手方向の広がりに沿った調整装置200の移動から独立してまたは並行してコレクタ電極またはさらなる電極の面と摩擦係合して面上を移動するように、さらなる洗浄面を設けることができる。
代替的に、一部の適用例においては、エミッタ電極208は調整装置200に対して移動可能であってもよい。例えば、調整装置200は、駆動滑車の周りにループ状に形成されていてもよく、または巻取・供給スプールに巻付けられてもよく、または調整装置200の調整パッド204および206を横断するようにされてもよい。
図3を参照して、調整パッド304および306は、電極308の表面調整のための調整材料挿入物310を含み得る。調整材料挿入物310は、調整パッド304および306上で中央に位置決めされてもよい。一部の例においては、最初に調整パッド304/306の対応する前縁洗浄面において洗浄が行なわれ、電極308が調整材料挿入物310を通過する時に調整が行なわれる。
調整材料挿入物310は、調整パッド304/306と一体になっていて調整パッド304/306と交換可能であってもよく、または、必要に応じて取外し可能および交換可能であってもよい。挿入物310は、接着、留め具、締まりばめまたは他の好適な手段によって保持されてもよい。調整材料挿入物310は、類似のまたは異なる調整材料組成物を含み得る。例えば、ある調整材料組成物は、酸化から保護するための電極遮蔽組成物を提供することができ、別の調整材料組成物は、オゾン低減剤を含み得る。このように、電極洗浄も調整も、電極308に沿った調整パッド304/306の移動によって行なうことができる。
一部の適用例において、調整パッドは、多数の洗浄または調整領域または面を含み得る。一部の例においては、調整パッドは各々、曲げおよび摩擦洗浄によって樹状突起を電極から除去するための少なくとも第1の領域と、電極上に調整材料コーティングを堆積させるための少なくとも第2の領域とを含む。一部の例においては、洗浄および調整は、調整装置の移動によって、さらには同一の調整装置の面によって、同時に行なうことができる。調整パッドは、調整中に所望の度合いの摩擦接触および/または電極変形を生じさせるように、平坦な面形状、湾曲した面形状、溝付きの面形状、凹凸のある面形状などの面形状の任意の組合せを含んでいてもよい。さまざまな電極は、線、棒、アレイ、ブロック、帯状または他の形態として形成されてもよく、調整装置は、電極の表面の任意の所望の部分を調整または調整するように構築可能である。
引続き図3を参照して、一部の適用例において、調整パッド304および306は、独立して交換可能であるか、または1つの組として交換可能である。
調整パッド304および306は、必要に応じて定期的に交換されてもよい。例えば、調整パッド304および306は、最初はある距離だけ間隔が空いていてもよいが、調整サイクルの延長による調整パッドの摩耗のために最終的には接触し得る。したがって、調整パッド304/306の接触は、例えばパッド寿命の終わりを示すために用いられてもよい。一部の例においては、調整装置300の動作の結果、調整パッド材料のうちの一部が除去され、その結果、調整パッドにおいて溝が形成されたり溝が深くなったりし得る。
調整パッド304および306は、電極308の対向する面上の対向するはめ合い対として示されているが、本発明は図面に示されているような線電極とともに用いられる2つの部分の調整パッドに限定されるものではなく、単一の調整パッド、または、シャトル、ビーズ、ブラシなどの他の調整装置、または、他の形状の電極とともに用いられる多数の洗浄ヘッドおよび面を含み得る、ということが理解されるであろう。調整装置300は、電極の長手方向の広がりに対する横方向の移動を含む単一のまたは多数の長手方向の通過または他の動きにより有害な材料をそれぞれの電極表面から除去するために用いられてもよい。
図4を参照して、一部の適用例において、対向するそれぞれの調整パッド404および406は、加えられる力「F」によって、互いにおよび/またはエミッタ電極408に対して駆動される。加えられる力「F」は、調整パッド404/406のうちの少なくとも1つと対応する支持構造416との間に配置された圧縮発泡体ブロック414、ばねまたは他の機構によって与えられることができる。調整パッド404および発泡体ブロック414は、電極408を摩擦調整するのに十分な圧力を調整パッド404と電極408との間に与えるように配置され、電極408は撓ませるまたは変形させることもでき、それによって洗浄および調整が行なわれる。一部の例においては、加えられる力「F」は、調整装置と電極との間の締まりばめもしくは圧縮ばめによって発生させてもよく、または調整装置に対して作用するクランプ装置によって発生させてもよい。
調整パッド404は、加えられる力「F」が電極を塑性変形させないように、すなわちブロックが十分に圧縮された時に電極にかかる力が、電極の塑性変形につながる弾性変形限界を超えないように構築され、配置されることができる。同様に、加えられる力「F」は、電極の塑性変形を回避するように制御されてもよい。
特定の例においては、細長いエミッタ電極線408は、コレクタ電極に対して例えば1〜5mmの間隔が空いた関係で位置決めされ、それらの間にコロナ放電を確立するように通電可能である。エミッタ電極線408は、例えば10〜30gの張力状態で設置され、調整パッド404および406とエミッタ電極408との間に40〜80gの予荷重が与えられた状態で、起伏のある炭素調整パッド404および406を用いて洗浄される。炭素担持調整パッド404/406は、最初の通過でも戻ってくる際の通過でも、約13mm/秒でエミッタ電極408に沿って通過する。調整パッド404/406上に存在する炭素は、有害な材料を電極408から効果的に除去するのに十分に硬く、摩耗および電極408上に炭素コーティングを堆積させるのに十分に柔らかい。炭素は、調整パッド404および406を少なくとも部分的に形成するために用いられ得る材料の一例に過ぎない。例えば、オゾン低減コーティング、犠牲コーティング、電極表面再仕上げ、電極潤滑または他の有用な電極の調整を提供するために、他の材料が用いられてもよい。
さまざまな細長い電極の適用例において、さまざまな度合いの電極張力、クランプ力「F」および洗浄速度が利用されてもよい。例えば、より柔らかい面を有する調整パッド、例えばフェルトまたは剛毛ブラシは、例えば350gのより高い電極クランプ力「F」予荷重を利用してもよい。加えられる力「F」は、調整パッドと電極との間または調整面の対の間に、ばね、圧縮可能な発泡体、磁気的反発力、漏れ磁場、ソレノイド、電気的反発力、または所望の力を与えるその他の手段によって与えられてもよい。
エミッタ電極の性能は、例えば30〜120分の比較的短い動作期間に樹状突起が成長することに起因して、悪化する可能性がある。したがって、定期的なスケジュールに従って、または、例えば動力サイクル、電極アークといったさまざまな事象もしくは例えば音響レベル、電圧レベル、電流レベルといった性能特徴に応答して、樹状突起の成長の検出に応じて、通常の洗浄を有利に開始させてもよい。
図5A〜図5Bを参照して、調整装置500は、調整装置の丸みのある起伏、電極ガイドまたは他の好適な電極接触特徴によって調整中に電極508を弾性変形させるように構築され、配置される。一部の適用例において、電極508は、2つの調整パッド504および506の間にクランプされ、調整パッド504および506は各々、電極508を撓ませて制御された屈曲状態にするための相補的な丸みのある面を規定する。
図5Aおよび図5Bの断面図を参照して、機械的調整装置500は、電極508と摩擦接触するための調整面を規定する対向する第1および第2の調整パッド504および506を含む。調整パッド504および506はともに、電極508の弾性変形および電極の表側の面上での摩擦洗浄接触を生じさせる、起伏のある電極経路を規定する。調整パッド504および506が電極508を通過すると、電極を受けるようにサイズが決められたチャネルを電極ガイド508が規定するように断面図に示されている。
一部の例においては、電極の弾性変形は、洗浄または調整の有効性または制御を増大させる。例えば、電極の変形の度合いまたは特定の接触点での摩擦の度合いが制御されてもよく、洗浄および調整パラメータ、例えば電極における張力または圧力または調整パッド504と506との間の間隔は変更されてもよい。例えば、調整パッド504および506は、最初はある距離だけ間隔が空いていてもよいが、徐々に両者は近づき、洗浄サイクルの延長による摩耗の後では、最終的に互いに接触し得る。
調整パッド504および506は、パッド504および506を可動調整装置に取付けるように留め具を受けるためのアパーチャ510を規定するように示されている。例えば、パッド504および506は、電極508に対して調整パッド504および506を通過させるための可動キャリッジに据付け品として取付けられてもよい。
図5Bを参照して、調整パッド504および506は、それらの端縁部に沿って接触するように示されている。一部の適用例において、調整パッド504および506は、調整動作中にのみ、電極と接触させてもよい。一部の例においては、調整パッド504と506との接触は、パッドの摩耗または寿命状態の終わりを示すために用いられてもよい。
図6を参照して、一部の適用例において、調整装置600の直交移動または横方向の移動は、調整装置600が電極608の長手方向の広がりを移動した時に電極608を横方向に変形させて、そこに蓄積した有害な材料の堆積物をさらに分解する働きをする。この横方向の変形は、他の電極変形に加えて、例えば前に記載したような調整パッドの起伏によって、他の方向に取入れることもできる。一部の例においては、細長い電極608は、第1の方向に曲げられるまたは変形させられながら、第2の方向に引っ張られるまたは変形させられてもよい。例えば、電極608は、調整動作中に、第1の動作位置「B」から第2の横方向にずれた位置または横方向に変形した位置「C」までずらされてもよい。
調整装置600は、電極608の所望の横方向のずれおよび弾性変形を達成するために、前後および/または左右に傾斜させることができる。加えて、調整装置600は、電極608の横方向のずれおよび弾性変形を生じさせるために、任意の所望の経路に沿って電極608に対して移動可能であってもよい。例えば、調整装置600は、電極608の横方向の変形を生じさせるために、細長いエミッタ電極608に対して弓状または末広がりの経路を移動してもよい。代替的にまたは加えて、調整装置600は、前に記載したパッド304/306などの調整パッドの形状によっても、エミッタ電極608に対する調整パッドの歪められた向きでの軸外れ(off-axis)によっても、電極608が弾性変形されるように、エミッタ電極の長手方向の広がりに対して直交する軸を中心として回転または傾斜させてもよい。このように、電極608は、さまざまな方法および調整装置の構成において、2つ以上の直交する軸を中心とした曲げまたは変形を受け得る。
調整装置600による電極608の横方向の引張りまたは横方向の移動と組合わせたこのような調整装置600の角度をなした位置決めにより、電極608が少なくとも部分的に横方向に調整装置600の面を横切るようにすることができる。調整装置600を横切る電極608の移動に対して横方向の要素を取入れることにより、時間が経つにつれて調整装置面の摩耗をより均一にすることができ、位置合わせされた長手方向の移動に特有の溝の形成を減少させることができる。さまざまな適用例において、調整装置600は、示される角度とは異なる角度で、例えば縦に向けられることができ、電極と接触するようにまたは電極を変形させるように任意の数の軸を中心として角度をなして位置決め可能または移動可能であり得る。
図7を参照して、調整装置700は、エミッタ電極706の両側に、縦に向けられた調整パッド702を含む。さらなる調整パッド704はコレクタ電極708と係合している。エミッタ電極706から離れてコレクタ電極708の後方に駆動ケーブル710または他の好適な駆動構造が位置決めされている。このように電極706から離れて駆動ベルトまたは駆動ケーブル710を位置決めすることにより、電極706の周囲の電界から駆動ケーブル710への充電およびスパーキングを減少させることができ、電極706の周囲の電界との干渉を回避することを助けることもできる。
一部の適用例において、コレクタ電極708は、調整装置700の移動および位置合わせのためのガイドの役割を果たす。一部の例においては、調整装置700は、電極708上に摺動的に保持されることができる。例えば、調整装置700は、相補的な電極、パッドおよび調整装置の起伏の間の滑りばめによって電極708のそれぞれの面に隣接して保持された調整面704により、電極708の間に延在し得る。
引続き図7を参照して、第1のそれぞれの調整パッド702はエミッタ電極706の長手方向の広がりに沿って移動してもよく、第2のそれぞれの調整パッド704はコレクタ電極708または他の電極の面の主要寸法上を縦に並んだ状態で移動する。例えば、EHDまたはEFA装置は、接地電極、反発電極、逆流電極または他の電極も含み得る。
示される適用例において、調整装置700は、電極706および708のそれぞれの面を調整するように位置決めされた多数の調整面の対702および704を含む。加えて、調整装置700はさらなる調整面を備えていてもよく、これらの調整面は、有害な材料が蓄積する傾向があるために機械洗浄または他の面調整を必要とする任意の数の電極、フィルタまたは他のシステム特徴を通過する。
調整装置700は、駆動滑車および遊び滑車の周りに形成された駆動ケーブル710によって駆動または平行移動されることができる。調整装置700を移動させることによって電極を洗浄および/または調整するために他のタイプの駆動機構が用いられてもよい。調整装置700は、各サイクルにおいて調整装置700が電極706および708の端部の間を移動するように、1回の通過で移動可能であってもよい。代替的に、調整装置700は、1回のサイクルにおいて往復運動するもしくは二方向に移動してもよく、または所与のサイクルにおいてさまざまな速度で移動の任意の組合わせを実行してもよい。
一部の適用例において、電極706または708から取り除かれた有害な材料が調整装置700上に蓄積し得る調整装置前縁または調整パッド702および704に隣接する面と接触するように、ワイパ、例えばブラシ、または他の二次洗浄装置が位置決めされてもよい。このように、ブラシまたは他の好適な二次洗浄装置によって、調整パッド702および704を含む調整装置700から有害な材料の二次的な蓄積を除去することができる。ブラシによって取り除かれた有害な材料は、調整サイクルの合間に調整装置700を停止させる収容位置に隣接して位置決めされた容器領域に蓄積し得る。蓄積した微粒子は、定期的に廃棄されることができ、またはさもなければシステムから排出されてもよい。
さまざまな調整装置の適用例の調整パッドは、接着力を減少させるように、オゾンを減少させるように、または酸化などのイオン打込みもしくはプラズマ環境の悪影響を軽減するように構成された調整材料を含む耐久性のある材料からなっていてもよい。例えば、酸化銀は犠牲コーティングとしての役割およびオゾンを減少させる役割の両方の役割を果たすことができる。
特定の適用例において、調整パッドは、実質的に固体の、耐久性のあるグラファイト調整材料からなっている。一部の適用例において、耐久性のある調整材料は、調整/調整中の電極損傷を回避するために、電極めっきよりも実質的に柔らかい。一部の例においては、調整材料組成物は、炭素、銀、白金、マンガン、パラジウム、ニッケル、またはそれらの酸化物もしくは合金を含み得る。一部の例においては、調整材料組成物は、炭素、プラズマ状態またはイオン打込み下で分解する有機金属材料、およびそれらの組合わせを含む。
一部の適用例において、調整材料は、オゾン低減機能を有するように、例えばEHD装置によって発生したオゾンを軽減するように選択されてもよい。例えば、銀(Ag)を含む材料が、オゾンの発生を減少させるために用いられてもよく、シリカの成長を防ぐためにも用いられてもよい。一部の適用例において、調整材料は、犠牲層または保護コーティングを提供できる。このようなコーティングは、電極の動作面全体にわたって連続的である必要はない。一部の例においては、コーティングは、接着力が低いもしくは「くっつかない」面を提供でき、または樹状突起の形成における一般的な材料であるシリカを寄せ付けない面特性を有し得る。例示的な例として、調整材料は、グラファイトなどの炭素を含んでいてもよく、樹状突起の形成および他の有害な材料に対して低い接着力を有することができ、このような有害な材料の機械的な除去のしやすさを向上させることができる。
一部の例においては、調整材料は、プラズマ環境またはイオン打込みによって酸化または浸食される犠牲層の役割を果たしてもよい。電極の長手方向の広がりに沿った調整装置の移動によってこの犠牲層を補給することにより、タングステンなどの下部電極金属またはさもなければ浸食されたり薄くなったりし得る別の電極保護コーティングを浸食保護する。
一部の適用例において、対向する調整パッドは、異なる材料からなっているか、または異なる調整材料を含んでいる。例えば、一方のパッドがフェルトまたはモヘア洗浄材料を担持していてもよく、他方のパッドが耐久性のあるグラファイト調整材料を含んでいる。
図8は、調整装置が動作可能な環境の1つの適用例を示す概略ブロック図である。コンピュータなどの電子機器900は、EFAまたはEHD空冷システム920を含む。電子機器900は、表示装置912を含むカバー910を有するハウジング916またはケースを備える。内部922を見せるために、ハウジング916の前面921の一部は切り取られている。電子機器900のハウジング916は、例えばキーボード、タッチパッドおよびトラッキング装置を含んでいてもよい1つ以上の入力装置を支持する上面(図示せず)も備えていてもよい。電子機器900はさらに、動作時に熱を発生させる電子回路960を備える。熱管理手法は、電子回路960からヒートシンク装置942へ熱を引込むヒートパイプ944を備える。
装置920は、高圧電源930で動き、ヒートシンク942に近接して位置決めされている。この第2の適用例の図示を簡素化するために、電子機器900は、その使用目的に応じて、多くの他の回路も備えていてもよい。ハウジング920の内部領域922を占め得る他の部品については図8では省略している。
引続き図8を参照して、動作時、装置920に配置されたエミッタ電極とコレクタ電極との間に電圧差を作り出すように高圧電源930を動作させ、コレクタ電極の方に周囲空気を移動させるイオン流動または流れを発生させる。移動する空気は、矢印902の方向に装置920を出て、ヒートシンク942の突出部およびハウジング916の裏面918の排出グリルまたは開口(図示せず)を通って移動し、それによってヒートシンク942の上方および周囲の空気に蓄積する熱を放散させる。なお、装置920および電子回路960に対する示される部品、例えば電源930の位置は、図8に示されるものとは異なっていてもよい。
コントローラ932は、装置920に接続され、空冷システムの状態を判断するため、例えば電極を調整または洗浄する必要性を判断するためにセンサ入力を用いてもよい。代替的に、調整または洗浄は、タイミングが合ったもしくは計画したベースで、システム効率測定ベースで、またはいつ電極を調整もしくは洗浄するかを判断する他の好適な方法によって、コントローラ932によって開始されてもよい。例えば、調整装置の移動を開始させて電極を調整するために、電極アークまたは他の電極性能特徴の検出が用いられてもよい。電極性能は、電圧レベル、電流レベル、音響レベルなどを監視することによって判断されてもよい。
一部の適用例において、電極が使用されていない時に洗浄または他の調整が行なわれる。代替的に、調整動作は、タイミングが合った間隔で行なわれてもよい。一部の例においては、加えられた電圧レベル、測定された電位、光学的手段による汚染レベルの存在の判断、事象もしくは性能パラメータの検出、または電極を機械的に調整することによる利点を示す他の方法のうちの1つ以上に基づいて、調整または洗浄がコントローラ932によって開始されてもよい。
本明細書に記載される熱管理システムの一部の適用例においては、EFAまたはEHD装置を利用して、コロナ放電の結果として発生するイオンの加速に基づいて、流体、典型的には空気の流動を促す。他の適用例においては、他のイオン発生技術を利用してもよいが、それについても、本明細書中に提供される記述内容から理解されるであろう。モノリシックまたはコレクタ電極と一体的である場合もあればそうでない場合もある熱伝達面を用いることにより、電子機器(例えば、マイクロプロセッサやグラフィック装置など)および/または他の部品によって放散された熱は、流体流に対して伝達されて排出されることができる。一般的に、熱管理システムが動作環境に組み込まれると、熱伝達路、例えばヒートパイプが設けられ、熱が放散されたまたは生成された場所から、EFAまたはEHD装置(または複数の装置)によって促された空気流動が、熱伝達面を超えて流れる筺体内の場所(または複数の場所)に、熱が伝達される。
一部の適用例において、EFAもしくはEHD空冷システム、または電極調整システムを利用する他の類似のイオン動作装置は、ラップトップもしくはデスクトップコンピュータ、プロジェクタまたはビデオ表示装置などの動作システムに組み込まれてもよいが、他の適用例においてはサブアセンブリの形態をとってもよい。エアムーバ、フィルムセパレータ、フィルム処理装置、空気微粒子洗浄装置、コピー機などのEFAまたはEHD装置、ならびにコンピュータ、ラップトップおよび手持ち式の装置などの電子機器のための冷却システムを含む異なる装置とともに、さまざまな特徴が用いられてもよい。1つ以上の装置は、計算装置、プロジェクタ、コピー機、ファックス送受信機、プリンタ、ラジオ、オーディオまたはビデオ記録装置、オーディオまたはビデオ再生装置、通信装置、充電装置、パワーインバータ、光源、医療機器、家庭用電気機器、動力工具、玩具、ゲーム機、テレビおよびビデオ表示装置のうちの1つを含む。
上記は本発明のさまざまな適用例の説明を表わしているが、以下の特許請求の範囲には本発明の特徴が記載されており、上に具体的に記載されていない他の適用例も本発明の範囲内に含まれる、ということが理解される。

Claims (28)

  1. 装置であって、
    動作中に表面劣化の影響を受けやすい電極(たとえば、208,308,408,508,608,706)と、
    間にある前記電極と摩擦係合するように対向する面(たとえば、204,206,304,306,404,406,504,506,702)を含む電極調整装置(たとえば、200,500,600,700)とを備え、前記対向する面は、加えられるクランプ力に基づいて係合したときに、張力下にある前記電極の直線的な長手方向の広がりを横方向に歪ませる少なくとも部分的に相補的な面起伏を示し、前記対向する面は、摩耗を受けるが、少なくとも一部には張力下にある前記電極と係合する前記少なくとも部分的に相補的な面起伏のために、前記電極の半径を超える摩耗深さにも係わらず摩擦係合を維持する、装置。
  2. 前記電極は、通電されると、電気水力学流体加速器および静電集塵装置のうちの1つでのイオン電流の流動に寄与する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記調整装置は、張力下にある前記電極の前記長手方向の広がりの少なくともかなりの部分上を通過して、蓄積した有害な材料を前記電極から除去するように適合される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記調整装置は、張力下にある前記電極の前記長手方向の広がりの少なくともかなりの部分上を通過して、炭素、銀、白金、マンガン、パラジウムおよびニッケルのうちの少なくとも1つを含む調整材料を堆積させるように適合される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記調整装置の前記対向する面は、銀を含み、銀を含む犠牲層を前記電極上に堆積させるように適合され、前記犠牲層は、EHD装置の動作中に劣化の影響を受けやすく、前記電極の前記長手方向の広がりの少なくともかなりの部分にわたって前記調整装置を通過させることによって補給可能である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記調整装置の位置は概して固定され、張力下にある前記電極は、概して固定された前記調整装置を通過するように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記調整装置の面の起伏は、前記電極を弾性変形させるように選択される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記電極は、ある半径を有するエミッタ線であり、前記面起伏は、最小起伏半径に対する電極半径の比率が電極材料の降伏歪みを超えないように選択される、請求項7に記載の装置。
  9. 前記面起伏は多数の凹凸を含み、前記電極を変形させて前記電極上の脆いシリカ堆積物を分解するように選択される、請求項7に記載の装置。
  10. 前記面起伏は、長手方向の移動中に第1の方向にエミッタ電極を弾性変形させるように選択され、前記調整装置は、前記第1の方向と異なる第2の方向に前記エミッタ電極を弾性変形させるように横方向に移動可能である、請求項7に記載の装置。
  11. 前記調整装置は、前記電極の長手方向の広がりに沿った前記調整装置の移動中に前記電極が少なくとも部分的に横方向にそれぞれの調整装置面を横切るように角度をなして位置決めされる、請求項1に記載の装置。
  12. 前記電極は、流路に沿って流体流動を促すように通電可能であり、前記装置はさらに、電子機器から熱を放散させるために前記流路に沿って熱伝達面を備える、請求項1に記載の装置。
  13. 前記電極および前記調整装置のうちの少なくとも1つは、低熱デューティサイクル、前記電子機器の電源投入サイクルおよび電源遮断サイクル、スパーキング、電圧レベル、電流レベル、音響レベルのうちの1つの検出、ならびに性能劣化の検出に応答して移動可能である、請求項12に記載の装置。
  14. 前記電子機器は、計算装置、計算タブレット、プロジェクタ、コピー機、ファックス送受信機、プリンタ、ラジオ、オーディオまたはビデオ記録装置、オーディオまたはビデオ再生装置、通信装置、充電装置、パワーインバータ、光源、熱源、医療機器、家庭用電気機器、動力工具、玩具、ゲーム機、テレビおよびビデオ表示装置のうちの1つである、請求項12に記載の装置。
  15. 装置であって、
    筺体と、
    前記筺体内の1つ以上の装置の対流冷却に用いられる熱管理アセンブリとを備え、前記熱管理アセンブリは流路を規定し、前記流路は、前記流路に沿って位置決めされた熱伝達面上の前記筺体の部分と部分との間に空気を運搬して、前記1つ以上の装置によって発生した熱を放散させるためのものであり、前記熱管理アセンブリは、前記流路に沿って流体流動を促すように通電可能なコレクタ電極およびエミッタ電極を含む電気水力学(EHD)流体加速器を含み、前記装置はさらに、
    対向する面を含む調整装置を備え、前記対向する面は、加えられるクランプ力に基づいて少なくとも1つの電極と係合すると、調整材料を前記電極上に堆積させている間に、張力下にある前記少なくとも1つの電極の直線的な長手方向の広がりを弾性変形させる面起伏を規定する、装置。
  16. 前記調整材料は、炭素、銀、白金、マンガン、パラジウムおよびニッケルのうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の装置。
  17. 前記調整装置は、低熱デューティサイクル、前記1つ以上の装置の電源投入サイクルおよび電源遮断サイクル、スパーキング、電圧レベル、電流レベル、音響レベルのうちの1つの検出、ならびに性能劣化の検出に応答して移動可能である、請求項15に記載の装置。
  18. 前記1つ以上の装置は、計算装置、プロジェクタ、コピー機、ファックス送受信機、プリンタ、ラジオ、オーディオまたはビデオ記録装置、オーディオまたはビデオ再生装置、通信装置、充電装置、パワーインバータ、光源、医療機器、家庭用電気機器、動力工具、玩具、ゲーム機、テレビおよびビデオ表示装置のうちの1つを含む、請求項15に記載の装置。
  19. 有害な材料を電極から除去する方法であって、
    前記電極と摩擦係合するように調整装置を位置決めするステップと、
    前記調整装置および前記電極のうちの一方を前記調整装置および前記電極のうちの他方に対して通過させて、それによって調整材料を前記電極上に堆積させるステップとを備え、
    前記調整装置は、加えられるクランプ力に基づいて前記電極と係合したときに、張力下にある前記電極の直線的な長手方向の広がりを弾性変形させる少なくとも部分的に相補的な面起伏を規定する対向する面を含み、前記方法はさらに、
    前記電極上に蓄積した有害な材料を分解するように前記電極を弾性変形させるステップを備える、方法。
  20. 前記対向する面は、通過サイクルの繰返しによる摩耗を受け、前記方法はさらに、少なくとも一部には張力下にある前記電極と係合する前記少なくとも部分的に相補的な面起伏のために、前記電極の半径を超える摩耗深さにも係わらず摩擦係合を維持するステップを備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記調整装置および前記電極のうちの前記一方を通過させることによって調整材料を前記電極上に堆積させるステップをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  22. 前記調整材料は、前記調整装置によって堆積可能であり、炭素、銀、白金、マンガン、パラジウムおよびニッケルのうちの少なくとも1つを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記電極は、エミッタ電極およびコレクタ電極のうちの1つである、請求項19に記載の方法。
  24. 通過は、低熱デューティサイクル、電子機器の電源投入サイクルおよび電源遮断サイクル、スパーキング、電圧レベル、電流レベル、音響レベルのうちの1つの検出、ならびに性能劣化の検出に応答して行なわれる、請求項19に記載の方法。
  25. 前記調整装置は、前記調整材料を堆積させて、電極酸化を軽減するようにまたはオゾンを減少させるように選択された犠牲コーティングを形成することに対して耐久性がある、請求項19に記載の方法。
  26. 前記電極は、少なくとも2つの実質的に直交する方向に弾性変形される、請求項19に記載の方法。
  27. 前記電極の長手方向の広がりに対する前記調整装置の横方向の移動によって前記電極を横方向にずらすステップをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  28. 前記電極が少なくとも部分的に横方向にそれぞれの調整装置面を横切るように前記調整装置を位置決めするステップをさらに備える、請求項19に記載の方法。
JP2013518415A 2010-06-30 2011-06-07 耐摩耗性の形状を有するエミッタ線調整装置 Expired - Fee Related JP5631488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/828,079 2010-06-30
US12/828,079 US20120000486A1 (en) 2010-06-30 2010-06-30 Emitter wire cleaning device with wear-tolerant profile
PCT/US2011/039474 WO2012003068A1 (en) 2010-06-30 2011-06-07 Emitter wire conditioning device with wear-tolerant profile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538108A JP2013538108A (ja) 2013-10-10
JP5631488B2 true JP5631488B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44321101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518415A Expired - Fee Related JP5631488B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-07 耐摩耗性の形状を有するエミッタ線調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120000486A1 (ja)
EP (1) EP2588239A1 (ja)
JP (1) JP5631488B2 (ja)
CN (2) CN102389862A (ja)
TW (1) TW201228732A (ja)
WO (1) WO2012003068A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120162903A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Macdonald Mark Electro-hydrodynamic cooling for handheld mobile computing device
CN103294873B (zh) * 2013-06-27 2015-09-23 河北大学 一种电晕放电空间电流体的模拟方法
WO2018193435A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Ionics - Ionic Systems Ltd. Method and device for cleaning of ionizing electrodes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1090444A (en) * 1965-02-03 1967-11-08 Walter Kaufmann An electro-filter for separating solid and fluid components from gaseous media
GB1519542A (en) * 1976-06-08 1978-08-02 Nipponkai Heavy Ind Co Ltd Electric dust precipitator
JPS5851747Y2 (ja) * 1981-03-25 1983-11-25 株式会社 福田鉄工 ロ−プ表面付着物の除去装置
JPH0567124U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 日本電気株式会社 細線コーティング剤剥離機
JP2000051737A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ricoh Elemex Corp 空気清浄機のイオン化線清掃装置
US6350417B1 (en) * 1998-11-05 2002-02-26 Sharper Image Corporation Electrode self-cleaning mechanism for electro-kinetic air transporter-conditioner devices
JP2001058139A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Ricoh Elemex Corp 空気清浄装置
CN101622073A (zh) * 2007-01-24 2010-01-06 文蒂瓦公司 防止在电晕电极上聚集灰尘的方法和装置
US7769314B2 (en) * 2007-02-20 2010-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and charging device, image holding unit and image forming apparatus using same
US20090274592A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Airlnspace B.V. Plasma-based air purification device including carbon pre-filter and/or self-cleaning electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012003068A1 (en) 2012-01-05
CN102389862A (zh) 2012-03-28
CN202316118U (zh) 2012-07-11
JP2013538108A (ja) 2013-10-10
US20120000486A1 (en) 2012-01-05
EP2588239A1 (en) 2013-05-08
TW201228732A (en) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405951B2 (en) Cleaning mechanism with tandem movement over emitter and collector surfaces
US8804296B2 (en) System and method for in-situ conditioning of emitter electrode with silver
US8482898B2 (en) Electrode conditioning in an electrohydrodynamic fluid accelerator device
US7822355B2 (en) Method and device to prevent dust agglomeration on corona electrodes
JP5631488B2 (ja) 耐摩耗性の形状を有するエミッタ線調整装置
US20130056241A1 (en) Emitter wire with layered cross-section
EP3387719B1 (en) Self-cleaning linear ionizing bar and methods therefor
US20120205079A1 (en) Electronic system adapted for passive convective cooling and staged use of electrohydrodynamic (ehd) and mechanical air movers for quiet forced convection assist
US20110308773A1 (en) Granular abrasive cleaning of an emitter wire
KR20140026340A (ko) 내부 에어 플레넘으로부터 분리된 ehd 에어 이동체 환기 경로를 구비한 전자 시스템
US20140003964A1 (en) Electrohydrodynamic (ehd) fluid mover with field blunting structures in flow channel for spatially selective suppression of ion generation
US20140097722A1 (en) Electrohydrodynamic (ehd) fluid mover with collector electrode leading surface shaping for spatially selective field reduction
US20140034283A1 (en) Operational control of electrohydrodynamic (ehd) air mover and electrode conditioning mechanism
JP2009218163A (ja) クリーニング機構を備えた除電器
JP6401020B2 (ja) イオン発生素子
JP2009076416A (ja) 放電電極部の電極およびその電極を使用した放電電極部ならびにその放電電極部を使用した装置
US20140271239A1 (en) Spark suppression ballast closely coupled to emitter electrode of ion generator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees