JP5631146B2 - 風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物 - Google Patents

風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5631146B2
JP5631146B2 JP2010230743A JP2010230743A JP5631146B2 JP 5631146 B2 JP5631146 B2 JP 5631146B2 JP 2010230743 A JP2010230743 A JP 2010230743A JP 2010230743 A JP2010230743 A JP 2010230743A JP 5631146 B2 JP5631146 B2 JP 5631146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
power generation
generation unit
wind
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010230743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082773A (ja
Inventor
修蔵 福留
修蔵 福留
Original Assignee
株式会社Wind−Smile
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Wind−Smile filed Critical 株式会社Wind−Smile
Priority to JP2010230743A priority Critical patent/JP5631146B2/ja
Priority to PCT/JP2011/070840 priority patent/WO2012049931A1/ja
Publication of JP2012082773A publication Critical patent/JP2012082773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631146B2 publication Critical patent/JP5631146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/062Rotors characterised by their construction elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/911Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure already existing for a prior purpose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/913Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a mast
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/40Movement of component
    • F05B2250/41Movement of component with one degree of freedom
    • F05B2250/411Movement of component with one degree of freedom in rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/40Movement of component
    • F05B2250/42Movement of component with two degrees of freedom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物、特に、塔状構造物に対する制振機能を併せ持つ風力発電装置及びそれを備えた塔状構造物に関する。
近年の地球環境問題に対する関心の高まりや、化石燃料の枯渇に対する懸念等から、再生可能エネルギを利用した電力の発電装置の開発が盛んになりつつある。その中でも、風力発電装置は、風のエネルギを電力に変換するものであり、太陽光発電装置、太陽熱発電装置、水力発電装置、地熱発電装置などと並んで、再生可能エネルギを利用した発電装置であり、発電時に二酸化炭素を排出しない発電装置として注目を浴びている。
また、風力発電装置は、設置場所が限定される水力発電装置や地熱発電装置と比較して、所定の風力以上の風が吹く場所であれば発電可能であるため、設置場所を問わない利点を有している。さらに、風力発電装置は、太陽光によって発電を行う(昼間のみ発電を行う)太陽光発電装置や太陽熱発電装置と比較して、風さえ吹けば昼夜問わず発電を行える利点を有している。これら利点を生かした風力発電装置の設置場所として、携帯電話、地上デジタル放送等の基地局、電波塔に利用される鉄塔や、送電線の鉄塔など塔状構造物の内部が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、このような塔状構造物の内部に垂直軸型風力発電装置を設置することにより、垂直軸型風力発電装置を単独で設置する場合と比較して、設置する際に必要となるコストを抑えることができると記載されている。さらに、塔状構造物を利用して回転する風車への接近を防止することにより、安全柵などを別途設ける必要がなくなるため、垂直軸型風力発電装置の設置コストを抑えることも記載されている。
その他にも、電力の供給が困難な地域、例えば山間部や僻地など、に建設された基地局や電波塔に対して、特許文献1に記載された方法で垂直軸型風力発電装置を設け、当該垂直軸型風力発電装置によって発電された電力を基地局等で利用することも考えられている。このようにすることで、基地局等を設置する際の電力供給等の制約が緩和され、それまで設置が困難な地域にも基地局等を設置することができる。
その一方で、塔状構造物は吹きつける風によって振動し、この振動に起因する種々の不具合が発生するおそれがある。このような塔状構造物の振動を抑制する方法として、塔状構造物の内部に風力により回転する回転軸を配置し、この回転軸の回転に基づくジャイロ効果を利用した制振方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。このような構成を有する塔状構造物が直立状態から傾くと、塔状構造物の内部で回転する回転軸も同様に傾く。すると回転軸にはジャイロ効果による力であって、回転軸の傾きを防ぐ方向に働く力が働く。この力は、回転軸を支持するベアリング等の支持部材を介して塔状構造物に伝わり、塔状構造物の傾きを抑制する力として働く。
実開平7−20100号公報 特開平9−32348号公報
上述したように、回転軸の回転によるジャイロ効果を利用して塔状構造物の揺れを抑制するためには、所定の値以上の回転速度で回転軸を回転させる必要がある。回転軸を所定の値以上の回転速度で回転させるためには、所定の値以上の風速の風が吹いている必要がある。そのような風速の風が吹いていない場合には、上述のジャイロ効果によって十分な制振効果が発揮できないという問題があった。例えば、所定の値未満の風速の風が吹いている場合には、ジャイロ効果による十分な制振効果を期待できないという問題や、風以外の原因による塔状構造物の揺れ、例えば地震による揺れに対する制振効果が発揮できないという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、塔状構造物の振動を確実に抑制することができる風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物は、塔状構造物に吹き付ける風や、地震などの外力によって塔状構造物が揺れた際に、発電部本体、回転軸および羽根などを備える発電部と支持部とは、支持部よりも上方に設定された所定の点を中心とした周方向に相対移動する構成を有する。この相対移動により塔状構造物における水平方向への揺れの振幅の少なくとも一部が相殺される。
また、発電部を上側に配置し、回転軸および羽根を下側に配置すること、言い換えると、回転軸および羽根を発電部から吊り下げることにより、発電部を下側に配置し、回転軸および羽根を上側に配置した風力発電装置と比較して、風力発電装置の重心位置が上方に移動する。そのため、塔状構造物の揺れに対する制振力が発生する位置が上方に移動する。通常、塔状構造物の揺れの振幅は構造物の上端に向かうに伴って大きくなるため、制振力を発生させる位置(風力発電装置の重心位置)を上方に移動させることにより、塔状構造物に対する制振効果を高めることができる。
ここで、塔状構造物は、少なくとも、風力発電装置における羽根が配置されている領域において、風が吹き抜け可能な構造を有しているものであり、例えば、鉄骨材料などの長尺部材を組み合わせて構成された塔(鉄塔)などを挙げることができる。
発電部本体が支持部に対して所定の点を中心とした周方向に相対移動すると、発電部本体に対して回転駆動力が伝達可能とされた回転軸、及び、回転軸を回転駆動させる羽根も支持部に対して相対移動する。言い換えると、発電部本体、回転軸および羽根は、所定の点を中心とした首振り運動が可能に構成されている。この周方向への相対移動は、発電部本体における支持部との接触面を、所定の点を中心とする凸状の球面とし、支持部における発電部本体との接触面を所定の点を中心とする凹状の球面とすることにより実現されている。
塔状構造物の揺れが風力発電装置に伝わると、塔状構造物に対して、発電部本体、回転軸および羽根が、所定の点を中心とした相対運動、つまり首振り運動を行う。首振り運動に伴い、風力発電装置の重心位置は塔状構造物に対して左右方向に移動し、塔状構造物の揺れに対して制振効果を発揮する。
塔状構造物に対して発電部を水平方向に相対移動可能とすることにより、塔状構造物の揺れが風力発電装置に伝わった際に、発電部(さらに回転軸および羽根も)が塔状構造物に対して水平方向に相対移動する。つまり、風力発電装置の重心位置が塔状構造物に対して左右方向に移動し、塔状構造物の揺れに対して制振効果を発揮する。風力発電装置は、塔状構造物に対して主に回転軸および羽根が首振り運動する場合には、風力発電装置における重心位置の相対移動範囲が広がることから、塔状構造物に対する揺れを抑制する効果がさらに高くなる。さらに、発電部を水平方向に付勢する弾性部を設けることにより、風力発電装置における水平方向への相対移動(揺れ)の周期を調節することができ、塔状構造物に対する風力発電装置の揺れを抑制する効果を調節することができる。
回転軸を水平方向に付勢する弾性部、より好ましくは回転軸が鉛直下方に延びるように付勢する弾性部を設けることにより、塔状構造物に対する風力発電装置における左右方向への相対移動や、所定の点を中心とした相対運動の周期を調節でき、風力発電装置における塔状構造物の揺れを抑制する効果を調節することができる。具体的には、上述の弾性部における付勢力を調節することにより、風力発電装置における相対運動の周期を調節することができる。塔状構造物の揺れの周期に対して風力発電装置の相対運動の周期を調節することにより、相対運動の周期を調節しない場合と比較して、風力発電装置における塔状構造物の揺れを抑制する効果を高めることができる。
ここで、回転部と塔状構造物との間に配置される弾性部や、発電部と塔状構造物との間に配置される弾性部としては、回転軸、前記羽根、および前記発電部からなる風力発電装置の固有振動数が、塔状構造物の固有振動数と一致する程度の弾性係数を有するものが好ましい。このようにすることで、塔状構造物が固有振動数で揺れた際の振幅を効果的に小さくすることができる。
本発明の風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物によれば、地震などの外力によって塔状構造物が揺れた際に、発電部本体、回転軸および羽根などを備える発電部と支持部とは、支持部よりも上方に設定された所定の点を中心とした周方向に相対移動する構成を有することにより、塔状構造物の振動を確実に抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る鉄塔および風力発電装置の概略を説明する模式図である。 図1の発電部における構成を説明する部分拡大図である。 図1の風力発電装置による制振効果を発揮している際の動きを説明する模式図である。 図1の風力発電装置による制振効果を発揮している際の動きを説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る風力発電装置のシャフトを支える構成を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る風力発電装置の発電部を支える構成を説明する模式図である。 図6の風力発電装置の別の実施例を説明する模式図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る風力発電装置を備える鉄塔について図1から図4を参照して説明する。図1は、本実施形態の鉄塔および風力発電装置の概略を説明する模式図である。
本実施形態に係る風力発電装置1を備える鉄塔(塔状構造物)10は、携帯電話、地上デジタル放送等の基地局、電波塔に利用される塔状構造物や、送電線の支持に利用される塔状構造物である。さらに、本実施形態に係る風力発電装置1を備える鉄塔10は、電力の供給体制が十分に整っていない地域に設置されて好適なものであり、災害時など、電力の供給体制に不具合が発生した際にも電波の受信や送信の機能を維持する必要がある基地局等に設置しても好適なものである。
鉄塔10は、携帯電話や、地上デジタル放送等の基地局に利用される塔状構造物であり、長尺の鉄骨材料を接合した構造を有するものである。鉄塔10における上部の側面には、電波の送受信を行うアンテナ11が配置され、中部の内部、または、下部の内部には風力発電装置1が配置されている。
本実施形態では、風力発電装置1を内部に配置する塔状構造物として長尺の鉄骨材料を接合した構造を有する鉄塔10に適用して説明するが、鉄塔10の代わりに、内部に配置された風力発電装置1が発電可能な構成、つまり、風が内部を吹き抜ける構成を有する他の塔状構造物であってもよい。
風力発電装置1は、図1に示すように、鉄塔10の内部に配置されたものであり、出力がMW級の大型水平軸型風車を用いた風力発電装置と比較して小型な(例えば、1台あたりの出力が数十kWから十数kW程度の)ものである。さらに、風力発電装置1は、吹き付ける風を受けて電力を発電するとともに、鉄塔10の揺れを抑える制振装置としての役割も果たすものである。風力発電装置1には、発電部20と、シャフト(回転軸)30と、アーム40と、ブレード(羽根)50と、が主に設けられている。
シャフト30は、風力発電装置1の中心に配置されるものであり、柱状、より具体的には円柱状に形成されたものである。シャフト30は、発電部20から下方に向かって延びて配置され、発電部20によって、その中心線である回転軸線まわりに回転可能に支持されている。
ブレード50は、風を受けてシャフト30を中心として回転する回転駆動力を発生させるものである。本実施形態においてブレード50は、直線状に延びて形成されるとともに断面が翼形、つまり直線翼状に形成された羽根である。ブレード50は、シャフト30の回転軸線を中心とした同一の円筒面周上に、等間隔に配置されている。さらに、ブレード50は、翼形における正圧面がシャフト30側を向き、負圧面がシャフト30と反対側を向くように配置されている。本実施形態では、3つのブレード50,50,50が120°間隔に配置されている例に適用して説明する。
さらに、1本のシャフト30には、3つのブレード50の組が2組、合計6つのブレード50が配置されている。つまり、1本のシャフト30を長手方向に2分割したうちの一方(シャフト30の上側部分)に3つのブレード50の組が配置され、他方(シャフト30の下側部分)に他の3つのブレード50の組が配置されている。
下側部分に配置されたブレード50の組は、上側部分に配置されたブレード50の組と対比して、ブレード50が配置される位相(位置)が異なった状態でシャフト30に取り付けられている。本実施形態では、下側部分に配置されたブレード50の組は、上側部分に配置されたブレード50の組と対比して、位相を60°異ならせて配置されている。このようにすることで、風力発電装置1の起動性を向上させることができる。つまり、風の吹く方向による風力発電装置1における起動性のばらつきを抑えることができる。
アーム40は、シャフト30とブレード50との間に配置された棒状の部材であって、シャフト30の回転軸線を中心に放射状に配置された部材である。アーム40は、シャフト30に対してブレード50を取り付けて固定するものであり、かつ、風を受けたブレード50において発生した揚力や抗力などの力をシャフト30に伝達するものである。1つのブレード50に対して2本のアーム40,40が用いられ、アーム40は、ブレード50に対して、ブレード50における上端側、および下端側に取り付けられ、シャフト30に対して、上下方向(回転軸線方向)に位置をずらして取り付けられている。
図2は、図1の発電部20における構成を説明する部分拡大図である。
発電部20は、ブレード50及びシャフト30によって回転駆動されることにより、電力を発生させるものである。発電部20により発電された電力は、風力発電装置1が設置された基地局において消費されてもよいし、充電池などに蓄電されてもよい。さらに、基地局で消費されずに余った電力は外部の系統に供給されて(売電して)もよい。発電部20には、図2に示すように、発電を行う発電部本体21と、発電部本体21を支持する支持部22とが設けられている。
発電部本体21の下部には、シャフト30の端部(上端)が回転駆動力の伝達が可能に接続されている。発電部20とシャフト30との間には、回転速度の増速または減速、あるいは、回転トルクの変換を行う複数のギアを組み合わせた変速部(図示せず)が設けられていてもよい。さらに、発電部本体21の下面(接触面)21Aは、当該下面よりも上方に中心を有する凸状に突出した球面状に形成されている。
支持部22は、鉄塔10の支持桁12に取り付けられたものである。支持部22の上面(接触面)22Aは、発電部本体21の下面21Aと相対移動可能に接触する凹状の球面状に形成された面である。支持部22には、発電部本体21から延びるシャフト30が挿通される貫通孔22Bがさらに設けられている。なお、上面22Aと下面21Aとの間は、グリースなどの潤滑剤を塗布して発電部本体21と支持部22との相対移動を確保してもよいし、回転する球体等を間に挟んで相対移動を確保してもよく、特に限定するものではない。
次に、上記の構成からなる風力発電装置1における発電、および、鉄塔10に対する制振作用について説明する。
まず、風力発電装置1における発電について説明する。図1に示すように、風力発電装置1は、風を受けるとシャフト30を中心として回転する。具体的には、ブレード50は、風を受けることにより、揚力や抗力を発生してシャフト30を中心として回転する。シャフト30が回転し始めると、ブレード50は風に加えて自らの回転による相対的な空気の流れを受けることにより、揚力や抗力を発生してシャフト30を中心として回転する。
シャフト30の回転は発電部本体21に伝達され、発電部本体21は伝達された回転駆動力を用いて発電を行う。発電部本体21により発電された電力は、例えば、電圧、周波数などの安定化を図る系統連係部(図示せず)を介して基地局に供給される。あるいは、系統連係部から電力を蓄える蓄電池を経由して基地局に供給される。その他にも、基地局で消費されなかった電力を商用電力系統に供給(売電)してもよい。
次に、風力発電装置1における鉄塔10に対する制振作用について説明する。図3および図4は、図1の風力発電装置1による制振効果を発揮している際の動きを説明する模式図である。
例えば、鉄塔10に吹き付ける風により鉄塔10が揺れた場合や、地震により鉄塔10が揺れた場合、鉄塔10の揺れが風力発電装置1に伝わり、風力発電装置1の発電部本体21、シャフト30、アーム40、およびブレード50は、図1を示すように、鉄塔10の内部で揺れる。より具体的には、図2から図4に示すように、発電部本体21における下面21Aと、支持部22の上面22Aとが相対移動することにより、発電部本体21における下面21Aを構成する球面の中心を支点としてシャフト30などが揺れる。
このように、風力発電装置1が揺れると、揺れに伴い風力発電装置1の重心は左右方向に移動する。鉄塔10の左右方向の揺れと、風力発電装置1の重心の左右方向の揺れとは、それぞれの固有振動数が異なるため、互いに打ち消し合う方向に働く。そのため、風力発電装置1は、鉄塔10に対して制振効果を発揮することができる。
上記の構成によれば、鉄塔10に吹き付ける風や、地震などの外力によって鉄塔10が揺れた際に、鉄塔10の重心と、鉄塔10の内部に配置された風力発電装置1の重心とは、水平方向に相対移動する構成を有する。この相対移動により鉄塔10における水平方向への揺れの振幅の少なくとも一部が相殺される。
また、発電部20を上側に配置し、シャフト30およびブレード50を下側に配置すること、言い換えると、シャフト30およびブレード50を発電部から吊り下げることにより、発電部20を下側に配置し、シャフト30およびブレード50を上側に配置した風力発電装置と比較して、風力発電装置1の重心位置が上方に移動する。そのため、鉄塔10の揺れに対する制振力が発生する位置が上方に移動する。通常、鉄塔10の揺れの振幅は構造物の上端に向かうに伴って大きくなるため、制振力を発生させる位置(風力発電装置1の重心位置)を上方に移動させることにより、鉄塔10に対する制振効果を高めることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図5を参照して説明する。
本実施形態の風力発電装置を備える鉄塔の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、風力発電装置のシャフトを支える構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図5を用いてシャフトを支える構成の周辺のみを説明し、その他の構成等の説明を省略する。図5は、本実施形態に係る風力発電装置のシャフトを支える構成を説明する模式図である。
本実施形態の風力発電装置101には、図5に示すように、発電部20と、シャフト30と、アーム40と、ブレード50と、軸受60と、シャフト側バネ部(弾性部)70と、が主に設けられている。
軸受60は、シャフト30を回転可能に支持するものである。本実施形態では、軸受60は、シャフト30の下方端部と、中央部(2つのブレード50の組の間)に配置されている。軸受60としては、ベアリング等の公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
シャフト側バネ部70は、風力発電装置101における重心の左右方向への揺れの周期を調節するバネである。シャフト側バネ部70は、シャフト30を左右方向に移動可能に保持するものであり、シャフト30が鉛直下方向に延びるように付勢するものである。シャフト側バネ部70は、一方の端部が鉄塔10の横桁13に取り付けられ、他方の端部が軸受60に取り付けられている。なお、本実施形態では、シャフト30の揺れの周期を調節するものとしてバネを利用したシャフト側バネ部70を用いた例に適用して説明したが、シャフト側バネ部70に限定されることなく、その他公知の弾性を有する部材を用いてもよく、特に限定するものではない。ここで、鉄塔10の横桁13とは、鉄塔10を構成する鉄骨部材であり、水平方向に延びて配置されるものである。
このように、シャフト30を水平方向に付勢、より好ましくは鉛直下方に延びるように付勢するシャフト側バネ部70を設けることにより、鉄塔10に対する風力発電装置101の重心の左右方向への相対移動(揺れ)の周期を調節でき、風力発電装置101における鉄塔10の揺れを抑制する効果を調節することができる。具体的には、シャフト側バネ部70における付勢力を変更することにより、風力発電装置101における相対運動の周期を調節することができる。鉄塔10の揺れの周期に対して風力発電装置101の相対運動の周期を調節することにより、相対運動の周期を調節しない場合と比較して、風力発電装置101における鉄塔10の揺れを抑制する効果を高めることができる。
さらに、シャフト側バネ部70としては、風力発電装置101の固有振動数が、鉄塔10の固有振動数と一致する程度の弾性係数を有するものが好ましい。このようにすることで、鉄塔10が固有振動数で揺れた際の振幅を効果的に小さくすることができる。
なお、上述の実施形態で説明したように、横桁13と軸受60との間にシャフト側バネ部70のみを配置してもよいし、さらに振動を減衰させるダンパを追加して配置してもよく、特に限定するものではない。ダンパを追加することにより、鉄塔10および風力発電装置101の揺れを早期に収束させることができる。
〔第2の実施形態の変形例〕
次に、本発明の第2の実施形態の変形例について図6を参照して説明する。
本変形例における風力発電装置を備える鉄塔の基本構成は、第2の実施形態と同様であるが、第2の実施形態とは、風力発電装置の発電部を支える構成が異なっている。よって、本変形例においては、図6を用いて発電部を支える構成の周辺のみを説明し、その他の構成等の説明を省略する。図6は、本変形例に係る風力発電装置の発電部を支える構成を説明する模式図である。
本変形例の風力発電装置201には、図6に示すように、発電部20と、シャフト30と、アーム40と、ブレード50と、軸受60と、シャフト側バネ部70と、発電部側バネ部(弾性部)80と、が主に設けられている。
本変形例では、第2の実施形態の風力発電装置101と比較して、鉄塔10に対して発電部20が左右方向に相対移動する(揺れる)ことを許容した構成がさらに追加されている点が異なる。つまり、発電部20(発電部本体21および支持部22)は、支持桁12によって下方から支持されているとともに、支持桁12に対して左右方向に相対移動可能に支持されている。本実施形態では、支持桁12の上に発電部20がスライド移動可能に配置されている例に適用して説明する。
発電部側バネ部80は、発電部20の左右方向への揺れの周期を調節するバネである。発電部側バネ部80は、発電部20を左右方向に移動可能に保持するものであり、発電部20が鉄塔10内部のほぼ中央に位置するように付勢するものである。発電部側バネ部80は、一方の端部が鉄塔10の支持桁12に取り付けられ、他方の端部が支持部22に取り付けられている。
このように、発電部20が鉄塔10に対して左右方向に相対移動可能とするとともに、発電部側バネ部80を設けることにより、風力発電装置201の重心の左右方向への相対移動距離(揺れ幅)を広げることができ、風力発電装置201における鉄塔10の揺れを抑制する効果を高めることができる。
さらに、シャフト側バネ部70および発電部側バネ部80としては、風力発電装置201の固有振動数が、鉄塔10の固有振動数と一致する程度の弾性係数を有するものが好ましい。このようにすることで、鉄塔10が固有振動数で揺れた際の振幅を効果的に小さくすることができる。
図7は、図6の風力発電装置の別の実施例を説明する模式図である。
なお、上述の変形例で説明したように、発電部20は、発電部本体21および支持部22から構成されていてもよいし、図7に示すように、発電部本体21のみから構成されていてもよい。このように構成することで、風力発電装置201は、鉄塔10に対して水平方向(図7の左右方向)にのみ相対移動する。風力発電装置201の水平方向への相対移動においても、鉄塔10に対する制振効果を得ることができる。
1,101,201…風力発電装置、10…鉄塔(塔状構造物)、20…発電部、30…シャフト(回転軸)、50…ブレード(羽根)、21…発電部本体、22…支持部、21A…下面(接触面)、22A…上面(接触面)、22B…貫通孔、70…シャフト側バネ部(弾性部)、80…発電部側バネ部(弾性部)

Claims (5)

  1. 中心軸線まわりに回転可能に支持された回転軸と、
    前記中心軸線を中心とした円周上に前記中心軸線方向に延びて配置され、風を受けて前記回転軸を回転駆動させる羽根と、
    前記回転軸の回転駆動力が伝達されることにより電力を発電する発電部と、
    が設けられた風力発電装置であって、
    前記発電部は塔状構造物の内部に配置されるとともに、前記発電部から下方に向かって前記回転軸が延びて配置され、
    前記発電部には、
    前記回転軸から回転駆動力が伝達され、電力を発電する発電部本体と、
    前記塔状構造物に取り付けられ、前記発電部本体を下方から支持する支持部と、
    が設けられ、
    前記発電部本体、前記回転軸および前記羽根と前記支持部とは、前記支持部よりも上方に設定された所定の点を中心とした周方向に相対移動可能に構成されている風力発電装置。
  2. 前記発電部本体における前記支持部との接触面は、前記所定の点を中心とする凸状の球面とされ、
    前記支持部における前記発電部本体との接触面は、前記発電部本体の接触面と相対移動可能に接触する凹状の球面とされるとともに、前記回転軸が挿通される貫通孔が設けられている請求項記載の風力発電装置。
  3. 前記発電部は、前記塔状構造物に対して水平方向に相対移動可能に支持されていると共に、
    前記発電部と前記塔状構造物との間には、前記発電部を水平方向に付勢する弾性部が設けられている請求項1または2に記載の風力発電装置。
  4. 前記回転軸は、前記塔状構造物に対して回転可能に支持され、
    前記回転軸と前記塔状構造物との間には、前記回転軸を水平方向に付勢する弾性部が配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の風力発電装置。
  5. 塔状構造物と、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の風力発電装置と、
    が設けられている風力発電装置を備えた塔状構造物。
JP2010230743A 2010-10-13 2010-10-13 風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物 Expired - Fee Related JP5631146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230743A JP5631146B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物
PCT/JP2011/070840 WO2012049931A1 (ja) 2010-10-13 2011-09-13 風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230743A JP5631146B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082773A JP2012082773A (ja) 2012-04-26
JP5631146B2 true JP5631146B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45938165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230743A Expired - Fee Related JP5631146B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5631146B2 (ja)
WO (1) WO2012049931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101726323B1 (ko) * 2016-06-13 2017-04-12 (주)티이솔루션 일방향 제진장치용 제진축 자동조정장치를 구비한 풍력발전 시스템
CN108412699B (zh) * 2018-03-22 2024-04-30 河南昊翔新能源科技有限公司 一种悬挂式风力发电塔架
FI20225918A1 (fi) * 2022-10-11 2024-04-12 Single Wing Energy Oy Tuuliturbiini ja potentiaalienergian varastointilaitteen käyttö

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120379A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 重力復元式動吸振器
JP3085113B2 (ja) * 1994-12-26 2000-09-04 日本鋼管株式会社 制振装置
JPH08270720A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Hitachi Zosen Corp 構造物の制振装置
JPH0932348A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Kajima Corp 鉄塔の制振装置
JP4090809B2 (ja) * 2002-07-31 2008-05-28 大和ハウス工業株式会社 風車
JP4867228B2 (ja) * 2005-07-28 2012-02-01 シンフォニアテクノロジー株式会社 風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012049931A1 (ja) 2012-04-19
JP2012082773A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103314212B (zh) 浮体式海上风力发电设备
US7723861B2 (en) Airborne stabilized wind turbines system
US11542910B2 (en) Multiple weight pendulum-based wave energy harvesting apparatus incorporating magnetic repulsion-based piezoelectric power generation mechanism
WO2003072428A1 (fr) Structure de base de type flottant pour la generation d'energie eolienne sur l'ocean
JP2013516564A (ja) 風力発電機
CN103930671A (zh) 重力发电装置
AU2020202874A1 (en) Eccentrically Rotating Mass Turbine
JP5631146B2 (ja) 風力発電装置および風力発電装置を備えた塔状構造物
KR20120039127A (ko) 수평형 풍력 발전기
CN211082122U (zh) 一种复摆升频式波浪能收集装置
CN115962251A (zh) 一种海洋浮式平台飞轮储能与减摇一体化装置
RU2136956C1 (ru) Волно-ветровая электростанция
KR101038953B1 (ko) 풍력발전 해양구조물
CN210509477U (zh) 一种帆叶式风力发电装置
WO2004081376A1 (ja) 太陽光発電と風力発電を複合した発電装置
KR102063565B1 (ko) 벌룬에 의하여 공중에서 구동되는 풍력발전장치
JP2020159315A (ja) 垂直軸式風力発電装置
KR101298011B1 (ko) 풍력발전기 동체 부양구조
KR20200018170A (ko) 벌룬에 의하여 공중에서 구동되며 복수의 제너레이터가 병렬구조를 이루는 벨트 방식의 풍력발전장치
JP6643615B2 (ja) 風力発電機のティータ角制御装置
JP2024067694A (ja) 波力発電装置及び波力発電方法
WO2012026594A1 (ja) 風力発電装置および風力発電装置の運転方法
KR101665401B1 (ko) 풍력 발전장치
JP6001036B2 (ja) 風力発電装置
ES2315091B1 (es) Dispositivo para la generacion de energia electrica a partir de un fluido.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees