JP6643615B2 - 風力発電機のティータ角制御装置 - Google Patents

風力発電機のティータ角制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6643615B2
JP6643615B2 JP2016010699A JP2016010699A JP6643615B2 JP 6643615 B2 JP6643615 B2 JP 6643615B2 JP 2016010699 A JP2016010699 A JP 2016010699A JP 2016010699 A JP2016010699 A JP 2016010699A JP 6643615 B2 JP6643615 B2 JP 6643615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeter
braking force
hub
blade
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129099A (ja
JP2017129099A5 (ja
Inventor
繁光 青木
繁光 青木
哲也 小垣
哲也 小垣
櫻井 健一
健一 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2016010699A priority Critical patent/JP6643615B2/ja
Publication of JP2017129099A publication Critical patent/JP2017129099A/ja
Publication of JP2017129099A5 publication Critical patent/JP2017129099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643615B2 publication Critical patent/JP6643615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電機、特に、大口径の2枚ブレード風車からなる風力発電機に適した、ティータ角制御装置に関する。
CO2排出量の削減を目指す観点で、再生可能エネルギーの活用が急務となっている。
我が国においては、再生可能エネルギーを利用した発電装置として、太陽光発電、地熱発電に加え、風力発電が有力視されている。
風力発電の普及にあたり、年間を通し、効率的な発電が可能な風力が得られ、しかも、騒音、振動等の住民への影響がない立地場所を確保することが前提となる。さらに、設備費用、耐久性、メインテナンス性を含めた総合的なコストに対し、これを上回る発電量を長期にわたり維持することが求められている。
2枚ブレード風車は、多数ブレード風車と比較して、騒音、振動面では不利であるが、設置コストに対し高い発電効率が得られるというメリットがある。
すなわち、1枚当たりのブレードの質量は、剛性確保の観点から増加するものの、ブレードの総重量は、多数ブレード風車と比べて軽減でき、回転数を高速化することで、伝達トルクも減少できる。
さらに、台風等の暴風時にブレードに負荷されるスラストを軽減でき、風車の転倒モーメントも軽減できるので、タワーの軽量化、低コスト化が可能となる。
特に、我が国では、国土が狭く人口密度が高い反面、四方を海に囲まれており、年間を通して十分な風力が得られる箇所が洋上に多数存在している。洋上では、騒音、振動等、周辺住民に与える影響を最小限にとどめることができる。
こうしたことから、大口径2枚ブレードを採用した風力発電機の洋上設置が、我が国の風土に適したものとして評価されている。
しかし、大口径2枚ブレードを採用した場合、回転面が広大となり、風圧分布に大きな偏差が発生しやすい。このような風圧分布の偏差は、ハブに大きな負荷を与えるとともに、発電効率を低下させる原因ともなる。
そこで、ブレード回転面の鉛直面に対する傾斜角度、すなわちティータ軸周りの回転角度(以下、「ティータ角」という。)を可変制御とすることで、ハブに作用する負荷を低減するとともに、発電効率を向上させることが考えられる。
ティータ角は、ブレード回転面における風圧分布、風速、ブレード回転数等、様々なパラメータにより変化するが、ブレード回転面における風圧分布に大きな偏差が発生したような場合、鉛直面に対するブレード先端の振れ幅が大きくなり、特に、ブレードを大口径化した場合、振れ幅が無視できないものとなる。このため、ブレード先端がタワーと干渉することを避けるため、ナセルを長大化せざるを得ず、多額な建造費が必要となり、しかも、重量増に伴い発電効率が低下してしまう。
そこで、特許文献1、2に開示されているように、ブレードの軸方向に対し直交するティータピンにより、ハブをティータ軸周りに傾動自在に支持するとともに、ブレードのピッチ角を上方と下方とで変更し、風圧を上下で均衡させ、回転面が許容範囲を超えて傾動するのを抑止することが提案されている。
このように、ティータ軸周りの傾動角度、すなわち、ティータ角制御を行うことにより、伝達軸に負荷されるトルクを軽減することもでき、伝達軸やその支持部の設計強度を低くすることで、軽量化、コスト低減につなげることもできる。
特許第2508099号公報 特許第3240742号公報
しかし、ブレードのピッチ角を調整することにより、ティータ角制御を行うだけでは、例えば、台風等の強風時に2枚のブレードのピッチ角を水平状態に停止して待機させているときに、斜め上向きに吹き上げる強風が発生すると、風圧により下方側のブレードが風下側に大きく傾動し、ブレードや周辺個所を損傷させるおそれがあった。
また、ブレード径15m以下のいわゆる小形風力発電システムに関しては、ティータ角調整用のダンパースプリングなどの調整装置を設けることで、ティータ角を許容角度内に抑制することも検討されている。
しかし、大口径のブレードを採用した場合、ティータ角が許容角度に達すると、調整装置を介してハブや支持構造に非常に大きな力学的負荷が発生することになる。このため、ブレード径が50mを超えるような大型風力発電システムでは、通常運転時においても、ティータ角が過大になるなどの危険性を排除することが不可能であった。
一方、ティータ角を制御する専用のアクチュエータを設け、ティータ角をアクティブ制御することも考えられるが、特にブレードが大径の場合、必要な出力トルクが非常に高く、大トルクのモータや、高強度の伝動機構が必要となり、コストアップ、消費電力の増大を招いてしまう。
さらに、ロータ加減速時におけるヨー運動の不安定性、ティータ運動の不安定性(ティータ角可変機構を備える場合)、風向急変時の空力・荷重特性の解明などを含め、2枚ブレード風車により、例えば、10MW超級も含めた風力発電システムを実現するため、信頼性が高く、低コストで、しかも、発電効率を最大限に向上させるティータ角制御の実現が求められている。
そこで、本発明の目的は、ティータ角の変動を発電量に変換し、その発電量を制御することにより、専用のアクチュエータや、機構的な制動機構を用いることなく、ティータ角を制御し、低コストで2枚ブレード風車の大径化を可能にするとともに発電効率の向上を実現することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の風力発電機は、ブレードの基部が取り付けられたハブを、ティータ軸を介して回転自在に支持し、ティータ角を可変とした風力発電機において、前記ティータ軸により駆動される制動力発生用発電機を前記ハブに一体的に取り付け、前記制動力発生用発電機の発電量を制御する制動力制御装置により、発電に伴い発生するトルクを制御して、前記ティータ軸の回動を所定角度範囲内に制御するようにした。
本発明によれば、ブレード周りの流れの不均一に起因するティータ運動を制御アクチュエータの駆動源として制動力発生用発電機による回生機能を利用しているので、新たなエネルギー源を必要とせず、モータ等のアクチュエータを用いて、ティータ角をアクティブ制御する場合と比較して低コストで、しかも、全体の発電効率を低下させることもない。
さらに制動力発生用発電機により発生した電力を蓄電池などに蓄えることにより空調や照明、通信などの所内電力用電源として利用することも可能となる。
また、制動力発生用発電機を、ハブの構成要素であるティータ軸の軸受近傍に装着することから、従来のハブ構造をそのまま用いることができ、付加的な重量増や設計変更に伴う製造コストの上昇を回避することができる。
なお、例えば、風速が25m/sを超えるような強風時、ヨー制御によりブレードの正面を風上に向けて、ピッチ角制御により、風車のブレードの傾きは風と平行になるようにして、風を素通りさせる際(フェザーリング)には、主軸に装着されたアジマス調整装置を用いてブレードを略々水平状態に保持しながら風に正対することになる。
このため、ティータ運動を惹起する風速の不均一の影響は非常に軽微となるが、このような場合でも、制動力発生用発電機によって、ハブがティータストッパに衝撃的に接触するのを回避することができる。
図1は、本発明による風力発電機の全体構成を示す図である。 図2は、ハブ周辺の拡大図である。 図3は、ハブ周辺の垂直断面図である。 図4は、ハブ周辺の垂直断面を斜方から見た図である。 図5は、制動力発生用発電機の制御ブロック図である。
図1は、2枚ブレード風車を備えた風力発電装置の全体構成を示す。
ブレード1は、直径200m程度の2枚ブレードで構成され、ハブ2に対し、図示しないピッチ制御機構を介して、ピッチ軸周り(矢印b)に回転自在に連結されている。ブレード1とハブ2とでロータが形成され、ブレード1に風が当たると、ハブ2に直結された伝達軸4を回転駆動する。伝達軸4は、タワー3の上端にヨー方向(矢印c)に回転自在に連結されたナセル3aを貫通し、増速機5を介して発電機6を駆動することで発電を行う。
図2はハブ2周辺の拡大図、図3はハブ2周辺の垂直断面図、図4は、ハブ2周辺の垂直断面を斜方から見た図であり、いずれもブレード1がほぼ水平方向となる回転位置にあるときの状態を示している。
図2において、ハブ2の上面及び下面(ブレード1の軸方向に平行な面)には円形の開口が設けられており、円錐状に拡開するティータ軸7の両端部7aが両開口から突出し、ベアリング8により、ティータ軸7がハブ2に対し回転自在に支持されている。
図3、図4に示されるように、ナセル3aの先端に形成された垂直方向の開口面には、円錐状支持部材9の底面部が固定されており、伝達軸4の先端部4aは、円錐状支持部材9の先細側端部を介して、ティータ軸7の中央部に形成された、水平方向に延びる連結部7bに連結されている。
連結部7bの外周側には、ハブ2と一体的に回転する主軸10が固着されており、この主軸10は、ナセル3aの垂直方向開口面に向けて円錐状に拡開し、図3に示されるように、主軸ベアリング11、12を介して、円錐状支持部材9に対し回転自在に支持されている。
伝達軸4は水平方向に延びてナセル3aを貫通し、増速機5を介して、支持板3b上の発電機6に連結されている。なお、ナセル3aとタワー3の上端部は、ヨーベアリング3cにより回転自在に連結されており、増速機5及び発電機6は、ナセル3aに取り付けられた、水平方向に延びる支持板3bに固定されている。
図2に示されるように、ティータ軸7の両端部外周には、ギア7aが形成されており、ハブ2に回転自在に取り付けられたピニオンギア13と噛み合っている。ピニオンギア13は、ハブ2の上面、下面に取り付けられた増速機14を介して、制動力発生用発電機15に連結され、ティータ軸7の矢印a方向の回転に伴い、発電を行う。また、ギア7aには、ティータ軸7の回転角度を検出するティータ角センサ16が連結されている。
この実施例では、ピニオンギア13、増速機14、制動力発生用発電機15からなるティータ角制御ユニット17が上面に4セット、下面に4個セット、計8セット設けられている。
図3に示されるように、ナセル3aに水平方向に取り付けられた支持板3bには、制動力発生用発電機15の発電量を制御する制動力制御装置18が取り付けられている。制動力制御装置18と制動力発生用発電機15(8個)、そして、ティータ角センサ16は、それぞれ、スナップリング式のロータリコネクタ19を介して、信号ライン20(一点鎖線)、信号ライン21(破線)により電気的に接続されている。
ハブ2側に取り付けられたティータ角センサ16の検出値も、ロータリコネクタ19を介して制動力制御装置18に入力される。
さらに、制動力制御装置18には、増速機5に設けられたロータ回転数センサ22の検出値が入力されている。
図5のブロック図に示すように、制動力制御装置18には、ティータ角センサ16の検出値を入力し、8個の制動力発生用発電機15−1〜15−8のそれぞれに対し、発電量制御信号を出力する。
制動力制御装置18によるティータ角制御は、基本的には、ティータ角センサ16の検出値と、これを微分して得た角加速度の変化に基づき、ティータ角が目標値(0°を含む)に収束し、許容値を超えないように、制動力発生用発電機15−1〜15−8の発電量を調整し、フィードバック制御を行う。なお、この実施例では、制動力発生用発電機15−1〜15−8が発電した電力は、電力消費用抵抗24により消費される。
なお、ティータ角は、風速の変化、特にブレード回転面における風速分布の変化、風向の変化、種々のパラメータの影響を受けて変化し、短い周期で増大方向、減少方向に振動する。制動力制御装置18は、いずれの方向でも発電を行うが、ティータ角を減少方向に制御する場合は、ティータ角が増大方向に変化する際の発電量を増大させ、減少方向に変化する際の発電量を減少させることで、増大方向の制動力を高め、ティータ角が許容値を超えないように収束させる。
この実施例では、ティータ角センサ16の検出値に基づいて、ティータ角を目標値(0°を含む)、あるいは、許容値を超えないよう制御しているが、増速機5に設けられたロータ回転数センサ22の検出値(ロータの回転数が高いほど、遠心力が強くなり、ティータ角を減少させる。)や、支持板3bに取り付けた風速計23の検出値に基づいて、予測制御を行ったり、フィードバック制御の応答性などを変化させるようにしてもよい。
シミュレーションモデルによる計算では、直径200mの2枚ブレードの場合、発電を行い得る最大風速において、ハブ2に作用するティータ角方向の最大トルクは、1250(KN・m)となる。
一方、ギア7bの半径を3m、ピニオンギア13の半径を0.15mとすると、ティータ角の変動に対し、20倍の増速がなされ、さらに、増速機14により、増速比450で増速される。
ここで、ハブ2に作用するティータ角方向の最大トルクを1250(KN/m)としたとき、ピニオンギア13が1250(kN・m)*3(m)*[0.15(m)/3(m)]=187.5kN・mのトルクを発生することで、ティータ角方向のトルクを打ち消すことができる。
最大ティータ角速度を0.04rad/secとしたとき、ピニオンギア13の回転速度は、0.04(rad/sec)*[3(m)/0.15(m)]=0.8(rad/sec)となる。
ピニオンギア13の回転数は、増速比が450であるから、
0.8(rad/sec)/2π*60*450=3437rpmとなる。
したがって、ハブ2に定格トルク200kN・m程度の制動力発生用発電機15(市販の発電機では、大きさが1000*710*1910(mm)程度)を8基搭載することで、発電時の最大風速に対しティータ角を抑制することが可能となる。
なお、直径200m程度の2枚ブレードの場合、ハブ2は、おおよそ1辺が10m程度の略立方体であり、こうした発電機をハブ2に8基搭載することは十分に可能である。
以上の実施例では、制動力発生用発電機15をハブ2の上面、下面に取り付けたが、ハブ2の内部に収容するようにしてもよい。また、ハブ2の内部に送受信機を設け、制動力制御装置18との間で無線通信を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、大口径2枚ブレードを採用した風力発電機の利点を損なうことなく、効率性、安全性を高めることができるので、洋上設置を行う風力発電システムなどに広く採用されることが期待できる。
1:ブレード
2:ハブ
3:タワー
4:伝達軸
5、14:増速機
6:発電機
7:ティータ軸
8:ベアリング
9:円錐状支持部材
10:主軸
11、12:主軸ベアリング
13:ピニオンギア
15:制動力発生用発電機
16:ティータ角センサ
17:ティータ角制御ユニット
18:制動力制御装置
19:ロータリコネクタ
20、21:信号ライン
22:ロータ回転数センサ
23:風速計
24:電力消費用抵抗

Claims (5)

  1. ブレードと、
    前記ブレードの基部を支持するとともに、ティータ軸の周りに回転可能なハブと、
    前記ハブに設けられ、前記ティータ軸の周りの前記ハブの回転により駆動されて発電を行う制動力発生用発電機と、
    前記制動力発生用発電機の発電量を制御して、その発電により該制動力発生用発電機の駆動側に発生するトルクによって、前記ティータ軸の周りの前記ハブの回動を所定角度範囲内に制御する制動力制御装置と、
    を備える風力発電機。
  2. 前記ティータ軸は、その軸方向の両端部を前記ハブから突出させてなり、
    前記両端部に形成したギアにより、前記制動力発生用発電機を駆動する、請求項1記載の風力発電機。
  3. 前記ティータ軸は、その軸方向の両端部に向かって拡開して形成されてなる、請求項1または2記載の風力発電機。
  4. 前記ティータ軸は、前記両端部の外周部にギアを設けてなり、該ギアが前記制動力発生用発電機の駆動側のギアと噛合してなる、請求項2または3記載の風力発電機。
  5. 前記ブレードは2枚からなる、請求項〜4のうちいずれか一項記載の風力発電機。
JP2016010699A 2016-01-22 2016-01-22 風力発電機のティータ角制御装置 Active JP6643615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010699A JP6643615B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 風力発電機のティータ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010699A JP6643615B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 風力発電機のティータ角制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017129099A JP2017129099A (ja) 2017-07-27
JP2017129099A5 JP2017129099A5 (ja) 2018-12-13
JP6643615B2 true JP6643615B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59395542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010699A Active JP6643615B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 風力発電機のティータ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643615B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816474B2 (ja) * 1986-12-05 1996-02-21 ヤマハ発動機株式会社 プロペラ型風車のテイ−タリング構造
JP4229765B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 ナブテスコ株式会社 風車ブレードのピッチ角制御装置
JP4454291B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-21 ナブテスコ株式会社 風力発電機のヨー駆動方法および装置
CN102046966A (zh) * 2008-03-24 2011-05-04 诺蒂克风电有限公司 从流体流动中产生能量的涡轮机和系统及其方法
JP5097730B2 (ja) * 2009-02-25 2012-12-12 株式会社日立製作所 水平軸風車
EP2715121B1 (en) * 2011-05-10 2017-01-11 Condor Wind Energy Limited Elastomeric teetering hinge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017129099A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2306007B1 (en) Method and system for controlling a wind turbine
US6441507B1 (en) Rotor pitch control method and apparatus for parking wind turbine
EP2472105B1 (en) Wind turbine - floating platform assembly and method for orienting said assembly
US8100647B2 (en) Method for operating a wind turbine, a wind turbine and use of the method
JP4690776B2 (ja) 水平軸風車
US9903339B2 (en) Vertical axis wind turbine with variable pitch mechanism
WO2007043895A1 (en) Speed control system for a wind power plant's rotor and an aerodynamic brake
CA2797070A1 (en) Lift-based vertical axis wind turbine
JP4982733B2 (ja) 空力的調速機構を備える縦軸型直線翼風車
US7766602B1 (en) Windmill with pivoting blades
KR101428412B1 (ko) 풍력 발전 시스템
JP2006152922A (ja) 風車
JP3766845B2 (ja) 風力発電装置
EP2686547B1 (en) Downwind turbine with free yaw system
JP6643615B2 (ja) 風力発電機のティータ角制御装置
TWI708892B (zh) 風力發電裝置
JP4705996B1 (ja) 風車
KR101052683B1 (ko) 수평-수직축 가변형 풍력발전장치
WO2014174654A1 (ja) 風力発電装置
RU71707U1 (ru) Роторный ветродвигатель
JP7304529B2 (ja) 風力発電機
JP2002349412A (ja) 風力発電用風車及びその制御方法
JP2013144970A (ja) 風力発電装置
KR101263935B1 (ko) 터빈 블레이드 및 이를 구비한 풍력 발전기
WO2023105458A1 (en) Wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250