JP5630158B2 - 太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材 Download PDF

Info

Publication number
JP5630158B2
JP5630158B2 JP2010198963A JP2010198963A JP5630158B2 JP 5630158 B2 JP5630158 B2 JP 5630158B2 JP 2010198963 A JP2010198963 A JP 2010198963A JP 2010198963 A JP2010198963 A JP 2010198963A JP 5630158 B2 JP5630158 B2 JP 5630158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
solar cell
sealing material
cell
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010198963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059763A (ja
Inventor
熊井 晃一
晃一 熊井
健太郎 窪田
健太郎 窪田
上田 龍二
龍二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010198963A priority Critical patent/JP5630158B2/ja
Publication of JP2012059763A publication Critical patent/JP2012059763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630158B2 publication Critical patent/JP5630158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、裏面にプラス電極(P型半導体電極)、マイナス電極(N型半導体電極)の両電極を備える太陽電池セルを固定するための太陽電池用モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材に関する。
近年、自然エネルギーを利用する発電システムである太陽光発電の普及が急速に進められている。太陽光発電をするための太陽電池モジュールは、図9に示すように、受光側に配置された透光性基板120と、裏面側に配置された太陽電池モジュール用基材(バックシート)110と、透光性基板120および太陽電池モジュール用基材110の間に封止された多数の太陽電池セル130とを有している。また、太陽電池セル130は、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)フィルム等の封止用フィルム140a,140bに挟まれて封止されている。
従来、太陽電池モジュールにおいては、多数の太陽電池セル130が、配線材150で電気的に直列に接続されていた。太陽電池セル130は、太陽光の受光面130aである表面側にマイナス電極131、裏面側にプラス電極132が設けられているため、配線材150で接続すると、太陽電池セル130の受光面130aの上に配線材150が重なり、光電変換の面積効率が低下する傾向にあった。
上述した電極131,132の配置では、配線材150が太陽電池セル130の表側から裏側に回り込む構造になるため、各部材の熱膨張率の差が原因で配線材150が断線することがあった。
そこで、特許文献1,2では、プラス電極とマイナス電極の両電極がセルの裏面に設置されたバックコンタクト方式の太陽電池セルが提案されている。この方式の太陽電池セルではセル裏面で直列に接続することが可能であり、セル表面の受光面積が犠牲にならず光電変換の面積効率の低下を防止できる。また、配線材を表側から裏側に回り込む構造にしなくてもよいため、各部材の熱膨張の差による配線材の断線も防止できる。
特開2005−11869号公報 特開2009−111122号公報
ところで、上述した太陽電池モジュールを製造する場合、回路層が形成された絶縁基材上に直接的に太陽電池セルを実装する構造のため、回路層と太陽電池セルの位置合わせがずれると、回路層と太陽電池セルの電気接続が遮断されてしまう問題がある。
特に太陽電池用モジュールを真空ラミネータを使用して製造する場合、太陽電池モジュールの各構成物を一括して積層した状態でラミネートするため、設置初期には各構成物同士の位置が合っていても、真空ラミネートによる加圧によって各構成物の位置がずれてしまうことがある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、太陽電池セルを簡単且つ正確に実装できると共に、電気接続不良を防止できるようにした太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール用封止材を提供することを目的とする。
本発明による太陽電池モジュール用封止材は、太陽電池モジュールに用いられる太陽電池セルを封止するための封止材であって、一方の面に形成されていて太陽電池セルを嵌合するためのセル用凹部と、一方の面に対向する他方の面に形成されていて導電性接続材を嵌合するための接続材用凹部とが形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、封止材によって太陽電池セルを封止すると共に、太陽電池セルと回路層に接続する導電性接続材との位置合わせを行うことができ、太陽電池モジュールにおける構成部材の位置ずれによる太陽電池セルと回路層との導通不良を確実に防止できる。この封止材はセル用凹部と接続材用凹部が互いに連通していても、していなくてもよい。
また、本発明による太陽電池モジュール用封止材では、前記他方の面に、前記太陽電池セルを支持するスペーサーを挿入するためのスペーサー用凹部が形成されていてもよい。
また、本発明による太陽電池モジュール用封止材では、前記スペーサー用凹部は、前記他方の面から前記セル用凹部まで貫通して形成されていてもよい。
本発明による太陽電池モジュールの製造方法は、バックシート上に回路層を積層すると共に該回路層上に導電性接続材を設置する工程と、太陽電池セルを嵌合するためのセル用凹部を形成した一方の面と導電性接続材を嵌合するための接続材用凹部を形成した他方の面とを対向して設けた第一封止材における、セル用凹部に太陽電池セルを嵌合させる工程と、接続材用凹部に導電性接続材を嵌合させて第一封止材を回路層に積層する工程と、太陽電池セル上に第二封止材及びパネルを積層する工程と、バックシートからパネルまでの部材を真空圧着ラミネートする工程とを有することを特徴とする。
本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法によれば、太陽電池モジュールを製造する際、第一封止材の両面にそれぞれ設けられたセル用凹部と接続材用凹部とによって、太陽電池セルの封止だけでなく、太陽電池セルと回路層との位置ずれを防止してアライメントによる位置あわせを行うことができて導電性接続材による通電状態を確実に得られる。しかも、各部材を積層して真空圧着するラミネート工程において、各部材を精密かつ簡便に位置あわせすることができる。
特に、第一封止材のセル用凹部に太陽電池セルを嵌合させて一体化させた後、接続材用凹部に導電性接続材を嵌合させるようにしたから製造工程を簡略化でき、加熱加圧による真空ラミネート工程で回路層と太陽電池セルが位置ズレすることがないので、太陽電池モジュールの電気接続特性と製造歩留まりが向上する。
また、本発明による太陽電池モジュールの製造方法において、前記太陽電池セルを嵌合させる工程では、前記第一封止材は、前記他方の面に前記太陽電池セルを支持するスペーサーを挿入するためのスペーサー用凹部が形成されており、該スペーサー用凹部には前記スペーサーが挿入されていてもよい。
本発明による太陽電池モジュールの製造方法、バックシート上に回路層を積層すると共に該回路層に導電性接続材を設置する工程と、太陽電池セルを嵌合するためのセル用凹部を形成した一方の面と導電性接続材を嵌合するための接続材用凹部を形成した他方の面とを対向して設けた第一封止材における、接続材用凹部に導電性接続材を嵌合させて、第一封止材を回路層に積層する工程と、セル用凹部に太陽電池セルを嵌合させる工程と、太陽電池セル上に第二封止材及びパネルを積層する工程と、バックシートからパネルまでの部材を真空圧着ラミネートする工程とを有することを特徴とする。
本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法によれば、太陽電池モジュールを製造する際、第一封止材の両面にそれぞれ設けられたセル用凹部と接続材用凹部とによって、太陽電池セルの封止だけでなく、太陽電池セルと回路層との位置ずれを防止して位置あわせできて、導電性接続材による通電状態を確実に得られる。しかも、各部材を積層して真空圧着ラミネートする工程において、各部材を精密かつ簡便に位置あわせすることができ、回路層と太陽電池セルの位置ズレがなくなるので、太陽電池モジュールの電気接続特性と製造歩留まりが向上する。
また、本発明による太陽電池モジュールの製造方法において、前記第一封止材を回路層に積層する工程では、前記第一封止材は、前記他方の面に前記太陽電池セルを支持するスペーサーを挿入するためのスペーサー用凹部が形成されており、該スペーサー用凹部には前記スペーサーが挿入されていてもよい。
また、本発明の太陽電池モジュールでは、第一封止材は、太陽電池セルを嵌合するセル用凹部を単位として分割して形成された単位第一封止材が、複数配列されて構成されていてもよい。
本発明によれば、太陽電池セルを嵌合するセル用凹部と導電性接続材を嵌合する接続材用凹部を形成した単位第一封止材を単位ユニットとして、接続用凹部をそれぞれ回路層に設けた導電性接続材に嵌合させることで、複数の単位第一封止材を回路層に積層することができ、各単位第一封止材同士を互いに密接させて設置できて取り扱いが容易になる。
また、バックシートからパネルまでの部材を真空圧着ラミネートすることで、第一封止材のセル用凹部と接続材用凹部の間の部分を溶解させて、導電性接続材を太陽電池セルに接続させることができる。
真空圧着ラミネート工程において加熱加圧することで、それぞれ嵌合された太陽電池セルと導電性接続材とが第一封止材のセル用凹部と接続材用凹部との間の部分を押圧して分断し、直接接触させて導通状態を確保できる。
また、第一封止材のセル用凹部と接続材用凹部とが予め連通して形成されていてもよい。
本発明による太陽電池モジュールによれば、第一封止材のセル用凹部と接続材用凹部とを予め貫通させておくことで、太陽電池セルと回路層に設けた導電性接続材とが嵌合時に直接接続でき、第一封止材が電気接続を妨げることがなく太陽電池モジュールの電気接続信頼性と電気特性を向上できる。
また、真空圧着ラミネートの際、第一封止材が加熱流動後に熱硬化する温度と導電性接続材が熱溶融して太陽電池セル及び回路層に電気的に接続される温度との差が、±10℃の範囲に収まるように設定することが好ましい。
これにより、導電性接続材が太陽電池セルと回路層の各電極に固着されると共に、第一封止材を加熱流動して熱硬化させることができる。
本発明による太陽電池モジュール用封止材によれば、一方の面に形成されていて太陽電池セルを嵌合するセル用凹部と、一方の面に対向する他方の面に形成されていて導電性接続材を嵌合する接続材用凹部とが形成されているから、封止材によって太陽電池セルを封止すると共に、太陽電池セルと回路層に接続する導電性接続材との位置合わせを行って導通状態にすることができて、位置ずれによる太陽電池セルと回路層との導通不良を確実に防止できる。
本発明による太陽電池モジュールの製造方法において、特に第一封止材のセル用凹部に太陽電池セルを嵌合させて一体化させた後、接続材用凹部に導電性接続材を嵌合させるようにすれば、製造工程を簡略化でき、真空ラミネート工程で回路層と太陽電池セルが位置ズレすることがないので、太陽電池モジュールの電気接続特性と製造歩留まりが向上する。
また、本発明による太陽電池モジュールの製造方法において、第一封止材のセル用凹部と接続材用凹部とが予め貫通して形成されていると、太陽電池セルと回路層に設けた導電性接続材とが嵌合時に直接接続でき、第一封止材が電気接続を妨げることがなく太陽電池モジュールの電気接続信頼性と電気特性を向上できる。
本発明の第一の実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す断面模式図である。 第一の実施形態による太陽電池モジュールの各構成を分離して示す断面模式図である。 エンボス加工によって下封止材にセル用凹部と接続材用凹部を形成する工程を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態による太陽電池モジュールの各構成を分離して示す断面模式図である。 第二の実施形態による太陽電池モジュールにおいて、下封止材中にスペーサーを混入する他の工程を示す下封止材の模式図である。 下封止材中にスペーサーを混入する更に他の工程を示す下封止材の模式図である。 本発明の第三の実施形態による太陽電池モジュールの各構成を分離して示す断面模式図である。 本発明の第四実施形態による太陽電池モジュールの各構成を分離して示す断面模式図である。 従来の太陽電池モジュールの一例を示す断面模式図である。
本発明の実施形態による太陽電池モジュールとその製造方法について添付図面により説明する。
図1に示す第一の実施形態による太陽電池モジュール1は、太陽光等の光を入射させるパネル2と、その裏面側に配設された絶縁層としての絶縁基板3と、パネル2及び絶縁基板3の間に間隙を開けて配列された複数の太陽電池セル4(図では1つのみ示す)とを概略で積層した構成を有している。
そして、絶縁基板3には、太陽電池セル4側の面に回路パターンを設けた回路層5が設けられている。太陽電池セル4の絶縁基板3側には第一封止材として下封止材7が設けられ、太陽電池セル4のパネル2側には第二封止材として上封止材8が設けられている。また、絶縁基板3の回路層5と反対側の裏面にはシールド材としてバックシート9が被着されている。
太陽電池セル4は裏面電極型であり、その下面(裏面)に電極10が所定間隔で配設されている。太陽電池セル4の電極10は回路層5の電極にほぼ対向して位置させられて、両電極は導電性接続材13によって接続されている。
また、下封止材7と上封止材8は互いに気密に密着して太陽電池セル4を絶縁封止している。そして、これら太陽電池セル4と絶縁基板3との間に設けられた下封止材7には導電性接続材13がその厚み方向に貫通して設けられている。
図2に示す太陽電池モジュール1の分解図において、下封止材7の上面7aには太陽電池セル4を嵌合させるためのセル用凹部15が形成されており、セル用凹部15内に太陽電池セル4を嵌合させた状態で、例えば太陽電池セル4の上面が下封止材7の上面と面一になるようにセル用凹部15の深さが設定されている。
また、下封止材7の下面7bには、絶縁基板3に設けた回路層5及び回路層5の電極に固定された導電性接続材13を嵌合させるための接続材用凹部16が形成されている。接続材用凹部16はセル用凹部15に嵌合される太陽電池セル4の各電極10に対向する位置にそれぞれ形成されている。そして、下封止材7において、セル用凹部15と接続材用凹部16との間には両者を仕切る薄い層7cが形成されている。
下封止材7のセル用凹部15は太陽電池セル4の幅及び高さよりも多少大きめの寸法に形成し、接続材用凹部16は導電性接続材13の幅及び高さよりも多少大きめの寸法に形成することで、位置合わせが簡便となる。
次に図1に示す太陽電池モジュール1を構成する各部材について説明する。
図1において、パネル2として、例えばガラスパネル等の酸化珪素などが挙げられる。なお、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の透明樹脂基板を用いることも可能である。
また、絶縁基板3に設けた回路層5は、太陽電池セル4に電気的に接続される層である。回路層5は積層配列される多数の太陽電池セル4を電気的に直列に接続するパターンを有している。
回路層5を構成する材料は、例えばプリント配線板の材料からなり、電気抵抗が低い材料、例えば銅、アルミニウム、鉄−ニッケル合金などが使用される。また、導電性高分子を使用することもできる。
回路層5の表面は、導電性接続材13との密着性を向上させるために、フラックスやプリフラックスによって表面処理が施されていることが好ましい。
下封止材7および上封止材8は封止用フィルムまたはワニスにより形成されるが、ワニスの方が安価で好ましい。封止用フィルムを用いた場合、例えばEVAフィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂フィルムなどが使用される。通常、封止用フィルムは、太陽電池セル4を挟み込むように2枚以上で使用される。
また、下封止材7は従来の太陽電池では400μm厚から600μm厚が標準的な厚さであったが、本実施形態では太陽電池セル4を下封止材7のセル用凹部15にはめ込む構造となる。そのため、下封止材7の膜厚は、太陽電池セル4の膜厚+200μm以下とすることができる。
また導電性接続材13の接続信頼性を考慮すると、太陽電池セル4の膜厚+100μm以下であることがさらに望ましい。太陽電池セル4の膜厚+100μm以下とすることで導電性接続材13の横幅も微細化することが可能となり、より微細な回路配線に対応可能となる。
また、導電性接続材13は低温硬化タイプであることが好ましい。導電性接続材13が低温硬化タイプであれば、120〜160℃という低温で太陽電池セル4の電極10と回路層5の電極とを導電性接続材13によって電気的に接続できる。
なお、硬化温度120〜160℃は、下封止材7および上封止材8を構成する封止用フィルムとして使用可能なEVAフィルムの軟化、溶融、架橋が生じる温度であるから、封止用フィルムとしてEVAフィルムを用いる場合には容易に加工できる。
次に、絶縁基板3は、例えばPETまたはPENからなる。或いは、単層のガラスクロス等、網目状のガラス繊維からなっていてもよい。
絶縁基板3がガラス繊維からなる場合、膜厚が薄いために太陽電池セル4の熱が一方の面から他方の面に伝達して放熱効果が高く、表裏面の温度差による絶縁基板3の反りを抑制できると共に、穴明けなどの加工が容易である。
また、絶縁基板3は、網目状のガラス繊維に絶縁樹脂を含浸させた複合材料であってもよい。この場合には、単層のガラスクロスよりも硬さが増して伸び縮みし難くなる。
絶縁基板3がガラス繊維に絶縁樹脂を含浸させた構造であると、PETやPENと比較して耐熱性と絶縁性がより高く耐候性も良好なため、バックコンタクト方式の太陽電池モジュール1における太陽電池セル4を支持する絶縁層としてより好ましい。しかも、ガラス繊維を内蔵しているために剛性が高く、加熱加圧によっても湾曲し難いために太陽電池セル4を実装した状態で取り扱いが容易であり、製造段階における後工程が良好に行われる利点がある。
絶縁基板3としてガラス繊維に絶縁樹脂を含浸させた複合材料の一例として、網目状のガラス繊維に樹脂が含浸させられた樹脂含有繊維からなるプリプレグがある。プリプレグの繊維として、例えばガラスクロス、ガラス不織布、紙などが挙げられる。また、絶縁樹脂は、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、エポキシアクリレート樹脂またはウレタン樹脂等である。
プリプレグはプリント配線板の一形態であり、プリプレグを熱で固めた完成品はプリント配線板と呼称される。ガラス繊維に絶縁樹脂を含浸させたプリプレグの完成品として、FR−4、FR−5、BT材等があてはまる。
そして、絶縁基板3は膜厚を薄層に形成することで、太陽電池セル4の熱が裏面のバックシート9側に伝達されて放熱効果が高く、表裏面の温度差が小さいために反りを生じにくい。絶縁基板3の膜厚は例えば20μm〜300μmの範囲に形成した。
この絶縁基板3が単層のガラスクロスまたはこれに絶縁樹脂を含浸させたものからなると、耐熱性と絶縁性が高く電気信頼性が高い上に柔軟性と可撓性がある。
次に、太陽電池セル4は、例えば裏面にプラス電極およびマイナス電極を備えるバックコンタクト方式のものである。
太陽電池セル4はシリコンからなるものが好ましく、例えば単結晶シリコン型、多結晶シリコン型等の結晶系太陽電池セルが用いられる。これらの中でも、発電効率に優れる点では単結晶シリコン型が好ましい。太陽電池セル4の厚さは80μm〜300μmの範囲とする。
太陽電池セル4は、例えば正方形板状や八角形板状に形成され、パネル2と絶縁基板3との間に互いに間隙を開けて複数配列されている。特に太陽電池セル4を六角形、好ましくは正六角形板状に形成することで太陽電池セル4間の間隙を最小化させ、太陽電池モジュール1の面積全体に対する太陽電池セル4の占有面積を増大させて発電効率を向上させることができる。
バックシート9は絶縁基板3の裏面に設けて空気透過を調整する層であり、水蒸気バリア性、酸素バリア性等の耐候性や絶縁性を有する例えばフッ化ビニル樹脂(PVF)フィルム(商品名「テドラー」;登録商標)が用いられている。
次に上述の構成を備えた第一の実施形態による太陽電池モジュール1の製造方法について図2に基づいて説明する。
図2において、絶縁基板3の裏面にバックシート9が接合され、その反対側の面には例えばプリント配線板の材料からなる回路層5が固定されている。回路層5の電極に導電性接続材13を設置する。
一方、下封止材7の表面7aにセル用凹部15を予め形成し、裏面7bに接続材用凹部16を予め形成しておく。或いは、太陽電池モジュール1の製造時に、下封止材7にセル用凹部15と接続材用凹部16を形成するようにしてもよい。
ここで、下封止材7のセル用凹部15及び接続材用凹部16は、レーザー加工、型抜き、ドリル加工、エンボスラミネートなどの適宜の手段で形成することができる。下封止材7の製造方法の一例を図3に示すエンボスロール加工方法により説明する。
図3に示すエンボスロール加工機18において、分散混合器19に封止材の原料として例えばEVA原料を投入して分散混合し、吐出口19aからフィルム状に延ばした封止樹脂フィルムfを連続して加熱押し出しする。加熱状態で押し出された封止樹脂フィルムfの両側にはセル用凹部15と接続材用凹部16の形状の凸部をそれぞれ形成したエンボスロール20,21を配設する。そして、繰り出される封止樹脂フィルムfをエンボスロール20,21によって挟持してセル用凹部15と接続材用凹部16を表裏両面に転写して連続して形成する。これを所定長さ毎に切断することで、下封止材7を製造できる。
次に、下封止材7のセル用凹部15内に太陽電池セル4を嵌合する。そして、接続材用凹部16内に導電性接続材13が嵌合されるように下封止材7を回路層5上に設置する。
なお、下封止材7のセル用凹部15は太陽電池セル4を嵌合するものであり、接続材用凹部16は回路層5上の導電性接続材13を嵌合するものである。そのため、それぞれ凹部15,16に嵌合された太陽電池セル4の電極10と導電性接続材13とが対向する必要があり、セル用凹部15と接続材用凹部16とは対向する位置精度で形成する必要がある。この位置精度は太陽電池セル4の電気配線パット形状により規定される。
そして、下封止材7の表面7aに形成したセル用凹部15と裏面7bに形成した接続材用凹部16とを適切な箇所に対向して形成することで、下封止材7を回路層5上の導電性接続材13に設置する際、接続材用凹部16がアライメントホールとなり、太陽電池セル4との位置関係が正確且つ容易に決定される。
次に、太陽電池セル4及び下封止材7の上に上封止材8とパネル2を順次設置する。
そして、これら積層された各部材を加熱加圧して真空ラミネートすることで太陽電池モジュール1を製造する。
真空ラミネート工程において、下封止材7のセル用凹部15と接続材用凹部16との間の薄層7cが加熱によって溶解し、ラミネート加圧によって導電性接続材13と太陽電池セル4の電極10とで破断され、直接当接する。
しかも、真空ラミネートによって、導電性接続材13が加熱溶解されて、その両端が太陽電池セル4の電極10と回路層3の電極とに電気的に接続される。通常の太陽電池モジュールの真空ラミネート工程は加熱温度150℃程度となるため、導電性接続材13もこの温度で溶解する必要がある。そのため、導電性接続材13には、銀ペースト、カーボンペースト、銅ペースト、はんだペースト、導電性接着剤などを使用することができる。
なお、真空ラミネートの際、下封止材7が加熱流動後に熱硬化する温度と導電性接続材13が熱溶融して太陽電池セル4及び回路層5に電気的に接続される温度との差が、±10℃の範囲に収まるように設定することが好ましい。
上述したように、第一の実施形態による太陽電池モジュール1及びその製造方法によれば、次の作用効果を奏する。
本実施形態による太陽電池モジュール1は、絶縁基板3と一体形成される下封止材7に、太陽電池セル4を保持するためのセル用凹部15と導電性接続材13を嵌合するための接続材用凹部16が形成されているから、下封止材7によって太陽電池セル4と導電性接続材13を相互に位置決めできることになり、位置合わせが正確且つ容易である。
また、下封止材7のセル用凹部15により、太陽電池セル4が一定箇所に保持され続ける。これにより太陽電池セル4が製造工程中に位置ズレする問題を解消し、良好な製造歩留まりが得られる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の構成や材料等の変更が可能であり、これらも本発明に含まれる。次に本発明の他の実施形態について図4乃至図8により説明するが、上述の第一実施形態による太陽電池モジュール1と同一または同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略する。
次に本発明の第二実施形態による太陽電池モジュール25について図4及び図5により説明する。
図4に示す太陽電池モジュール25において、第一実施形態による太陽電池モジュール1との相違点は、下封止材7内にスペーサー26を混入させた構成を備えた点にある。下封止材7において、太陽電池セル4のセル用凹部15に対向する2つの接続材凹部16間に適宜数(図2は2個)のスペーサー26が混入されている。上封止材8にはスペーサー26は含まれていない。
本実施形態で示す例では、スペーサー26は例えば略球体に形成され、その外径寸法Dは下封止材7の膜厚Tからセル用凹部15の深さPを引いた値(D≒T−P)にほぼ等しいものとする。下封止材7内にスペーサー26を混入させることで、真空ラミネート工程において、ラミネート圧力に対して太陽電池セル4を回路層5側から支えることができ、太陽電池セル4が破損したり損傷したりすることを防止できる。また、スペーサー26は、下封止材7において、太陽電池セル4を嵌合するセル用凹部15の外側の領域にも含まれていてもよい。
また、下封止材7の膜厚を太陽電池セル4の膜厚+200μm以下とすることで、混入するスペーサー26の直径や材料種類を選択しやすくなる。
スペーサー26の材料として圧縮弾性率および耐熱性が高い高分子が適用される。中でもコスト面から、ポリエチレン、スチレン、エポキシ、ウレタン、アクリル、ブタジエン、テフロン(登録商標)よりなる群から選ばれる1種以上の高分子を含有することが好ましい。スペーサー26は上述した高分子で形成されていてもよいし、高分子の表面に金属めっきを施したり、任意の色を付加してもよい。
次にスペーサー26の圧縮弾性率について説明する。
一般に、下封止材7および上封止材8は加熱により流動し、さらに加熱することで硬化する特性を持つ。太陽電池モジュール真空ラミネート工程において、下封止材7が流動した時、従来の太陽電池セルは導電性接続材13のみで下から支えられることになる。このとき、ラミネート圧力は導電性接続材13周辺に集中してかかるため、100μm厚程度の太陽電池セル4は圧力により破断してしまう。
これを避けるため、本第二実施形態による太陽電池モジュール25では、スペーサー26を太陽電池セル4の下側の下封止材7の厚さ部分に分散設置した。スペーサー26はクッションとなり太陽電池セル4を支える。そのため、スペーサー26はモジュールラミネート時の温度(約150℃)に耐え、かつ太陽電池セル4を支える程度に大きな圧縮弾性率を持つ必要がある
太陽電池セル4を支えるスペーサー26の個数を増やすことでモジュールラミネート時の圧力をさらに分散させることができる。一方、スペーサー個数の増加にともない材料コストは増加する。スペーサー個数を1個/cm2未満とすると太陽電池セル4の破断が発生するため、スペーサー個数は1個/cm2以上とする事が望ましい。これにより、太陽電池セル4にかかる圧力をより均一に分散させることができる。
次に、図5により下封止材7内へのスペーサー26の混入方法の一例を説明する。
先ず、下封止材7の裏面7b側において隣接する接続材用凹部16、16の間にスペーサー用凹部27を分散して形成し(図に示す例では2個)、このスペーサー用凹部27内にスペーサー26を挿入するものとする。スペーサー用凹部27は好ましくは裏面7bからセル用凹部15まで貫通して形成され、その高さはスペーサー26の外径Dと略同一であることが好ましい。これによって、太陽電池セル4を導電性接続材13とスペーサー26で支持できる。
下封止材7にスペーサー用凹部27を形成する場合、表面7a側のセル用凹部15と裏面7b側の接続材用凹部16及びスペーサー用凹部27とを、上述したエンボスロール加工機18等により一括して形成することで、各凹部15,16,17を精度よく形成することができる。
また、下封止材7内へのスペーサー26の混入方法の他の例として、例えば図3に示すエンボスロール加工機18やその他の押し出し成形加工機において、下封止材7を押出し成形で作成してもよい。この場合、分散混合器19内にEVA原料と共にスペーサー26を混入し、分散混合器19内へのスペーサー26の供給量を制御することで、押し出し成形されるフィルムfからなる下封止材7内に均一にスペーサー26を分散させることができる。
下封止材7内へのスペーサー26の混入方法の更に他の例として、図6に示す例がある。図6において、スペーサー26を予め下封止材7内に分散混入させることなく、絶縁基板3上または回路層5上にスペーサー26を分散して設置しておき、太陽電池モジュール真空ラミネート工程において、ラミネート加圧によってスペーサー26を下封止材7内に埋設させて分散混入させてもよい。
この製造方法によっても、太陽電池セル4を導電性接続材13だけでなくスペーサー26によって支持できる。
スペーサー26を回路層5上に設置する場合、はんだボール実装と同様、ふりこみマスクを使用したアライメント設置方法を用いれば、スペーサー26をアライメント精度よく正確な個数設置することができる。また、スペーサー26に黒色スペーサーや白色スペーサーを用いることで、太陽電池モジュール25の外観意匠性を任意に向上させることもできる。
なお、太陽電池モジュール1、25の製造方法において、回路層5等の上に分散設置する方法では、スペーサー26の設置位置や分散制御が容易となるが、アライメントして設置するための製造コストが増加する。一方、下封止材7中に分散混入させる方法では、下封止材7の押出し成形時にフィラーを混入することで製造コストを低減することができる一方、スペーサー26の分散状態制御が難しくなる課題がある。
さらに、下封止材7の下面にスペーサー26を埋め込むスペーサー用凹部27を形成し、このスペーサー用凹部27にスペーサー26を埋め込むこともできる。この場合、スペーサー26を下封止材7中に分散混入させるよりも分散状態制御が容易となる。またスペーサー26を回路層5上に設置するよりも埋め込むプロセスの方が簡便であり、製造コストを低減できる。
下封止材7中に分散混入する方法では、下封止材7の押出し成形時にフィラーを混入する事で製造コストを低減することができる一方、スペーサー26の分散状態制御が難しくなる課題がある
つぎに本発明の第三の実施形態による太陽電池モジュール30について図7により説明する。
図4、図6に示す第二の実施形態による太陽電池モジュール25では、下封止材7の表面7aと裏面7bに形成されたセル用凹部15と接続材用凹部16は薄層7cを挟んで分離して形成されていた。
これに対し、本第三実施形態による太陽電池モジュール30では、下封止材7の裏面7bに形成された接続材用凹部16Aは表面7aに形成されたセル用凹部15に貫通して形成されている。
そのため、本実施形態によれば、太陽電池モジュール30において、下封止材7のセル用凹部15に嵌合された太陽電池セル4の電極10が接続材用凹部16Aに嵌合された導電性接続材13が直接接触して接続されることになり、電気導電性が向上し、確実に通電状態になる。
つぎに本発明の第四の実施形態による太陽電池モジュール32について図8により説明する。
上述した各実施形態による太陽電池モジュール1,25,30では、下封止材7は複数の太陽電池セル4を各セル用凹部15に収容した1枚のシート状に形成されているが、本第四の実施形態による太陽電池モジュール32では、下封止材33は単体の太陽電池セル4毎に分割して形成されていることを特徴としている。
即ち、下封止材33を太陽電池セル4毎に分割したものを単位下封止材33Aとし、その表面7aに太陽電池セル4を嵌合させるためのセル用凹部15が形成され、裏面7bには太陽電池セル4の電極10に対応する位置に接続材凹部16Aが適宜数(図2は2個)形成されている。図に示す例では接続用凹部16Aはセル用凹部15に貫通して形成されている。そして、単位下封止材33Aの裏面7b側には接続用凹部16A,16A間にサポーター26が埋設されている。このサポーター26の外径Dは裏面7bとセル用凹部15の底面との距離とほぼ同一とされている。
その余の構成は上述した他の太陽電池モジュール1,25,30の構成と略同一である。
上述の構成を備えた太陽電池モジュール32の製造方法においては、絶縁基板3の上に設けた回路層5に導電性接続材13を設置しておく。そして、下封止材33の各単位下封止材33Aのセル用凹部15内に太陽電池セル4を嵌合させる。
次いで、太陽電池セル4を嵌合させた単位下封止材33Aについて、接続材用凹部16A内に回路層5に設けた導電性接続材13を嵌合させることで、回路層5に設置する。これによって導電性接続材13の上端部は太陽電池セル4の電極10に直接当接することになる。このような作業を複数の単位下封止材33A毎に順次または同時に行う。
そして、略面一に配設された太陽電池セル4の上に分割されないシート状の上封止材8とパネル2を順次積層させる。この状態で、バックシート9からパネル2まで積層された全部材について、太陽電池モジュール真空ラミネート工程によって加熱加圧して一体化することで太陽電池モジュール32を製造できる。
なお、上述の各実施形態による太陽電池モジュール1、25、30、32において、太陽電池セル4を嵌合させるセル用凹部15を下封止材7,33、33Aにのみ形成し、上封止材8にはセル用凹部を形成していないが、上封止材8にも太陽電池セル4の一部を嵌合するセル用凹部を形成してもよい。しかしながら、下封止材7,33、33Aに導電性接続材13を嵌合する接続材用凹部16、16Aを形成しているため、アライメントと太陽電池セル4との通電のために、下封止材7,33、33Aに少なくとも部分的にセル用凹部15を形成することが好ましい。
また、上述した太陽電池モジュール1、25、30,32の製造方法では、太陽電池セル4を下封止材7,33,33Aのセル用凹部15に嵌合させた後、下封止材を絶縁基板3上の導電性接続材13を接続材用凹部16に嵌合させるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、下封止材7,33、33Aの接続材用凹部16を導電性接続材13に嵌合させて絶縁基板3に積層した工程の後で、太陽電池セル4をセル用凹部15に嵌合させてもよい。
また、バックシート9を絶縁材で形成すれば、絶縁基板3を省略して回路層30を設置してもよい。
なお、上述した太陽電池モジュール1,25,30,32を適宜数配列することで太陽電池を製造できる。
1、25、30、32 太陽電池モジュール
2 パネル
3 絶縁基板
4 太陽電池セル
5 回路層
7、33 下封止材
8 上封止材
9 バックシート
13 導電性接続材
15 セル用凹部
16、16A 接続材用凹部
26 スペーサー
27 スペーサー用凹部
33A 単位第一封止材

Claims (11)

  1. 太陽電池モジュールに用いられる太陽電池セルを封止するための封止材であって、一方の面に形成されていて前記太陽電池セルを嵌合するためのセル用凹部と、前記一方の面に対向する他方の面に形成されていて導電性接続材を嵌合するための接続材用凹部とが形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール用封止材。
  2. 前記他方の面に、前記太陽電池セルを支持するスペーサーを挿入するためのスペーサー用凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載された太陽電池モジュール用封止材。
  3. 前記スペーサー用凹部は、前記他方の面から前記セル用凹部まで貫通して形成されていることを特徴とする請求項2に記載された太陽電池モジュール用封止材。
  4. バックシート上に回路層を積層すると共に該回路層上に導電性接続材を設置する工程と、
    太陽電池セルを嵌合するためのセル用凹部を形成した一方の面と前記導電性接続材を嵌合するための接続材用凹部を形成した他方の面とを対向して設けた第一封止材における、前記セル用凹部に前記太陽電池セルを嵌合させる工程と、
    前記接続材用凹部に前記導電性接続材を嵌合させて前記第一封止材を前記回路層に積層する工程と、
    前記太陽電池セル上に第二封止材及びパネルを積層する工程と、
    前記バックシートから前記パネルまでの部材を真空圧着ラミネートする工程とを有することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記太陽電池セルを嵌合させる工程では、
    前記第一封止材は、前記他方の面に前記太陽電池セルを支持するスペーサーを挿入するためのスペーサー用凹部が形成されており、該スペーサー用凹部には前記スペーサーが挿入されていることを特徴とする請求項4に記載された太陽電池モジュールの製造方法。
  6. バックシート上に回路層を積層すると共に該回路層に導電性接続材を設置する工程と、
    太陽電池セルを嵌合するためのセル用凹部を形成した一方の面と前記導電性接続材を嵌合するための接続材用凹部を形成した他方の面とを対向して設けた第一封止材における、前記接続材用凹部に前記導電性接続材を嵌合させて、前記第一封止材を前記回路層に積層する工程と、
    前記セル用凹部に前記太陽電池セルを嵌合させる工程と、
    前記太陽電池セル上に第二封止材及びパネルを積層する工程と、
    前記バックシートから前記パネルまでの部材を真空圧着ラミネートする工程とを有することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記第一封止材を回路層に積層する工程では、
    前記第一封止材は、前記他方の面に前記太陽電池セルを支持するスペーサーを挿入するためのスペーサー用凹部が形成されており、該スペーサー用凹部には前記スペーサーが挿入されていることを特徴とする請求項6に記載された太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 前記第一封止材は、前記太陽電池セルを嵌合するセル用凹部を単位として分割して形成された単位第一封止材が、複数配列されて構成されている請求項4乃至7のいずれか1項に記載された太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 前記バックシートから前記パネルまでの部材を真空圧着ラミネートすることで、前記第一封止材の前記セル用凹部と前記接続材用凹部の間の部分を溶解させて、前記導電性接続材前記太陽電池セルに接続させるようにした請求項乃至のいずれか1項に記載された太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 前記第一封止材の前記セル用凹部と前記接続材用凹部とが予め貫通して形成されている請求項乃至のいずれか1項に記載された太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 真空圧着ラミネートの際、前記第一封止材が加熱流動後に熱硬化する温度と前記導電性接続材が熱溶融して前記太陽電池セル及び前記回路層に電気的に接続される温度との差が、±10℃の範囲に収まるように設定した請求項乃至10のいずれか1項に記載された太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010198963A 2010-09-06 2010-09-06 太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材 Expired - Fee Related JP5630158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198963A JP5630158B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198963A JP5630158B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059763A JP2012059763A (ja) 2012-03-22
JP5630158B2 true JP5630158B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46056564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198963A Expired - Fee Related JP5630158B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630158B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2833416B1 (en) * 2012-03-30 2021-11-10 DSM Advanced Solar B.V. Back contact solar cell module
JP2013214603A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp 配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2014034006A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 三菱電機株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2014090010A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
DE102012224432A1 (de) * 2012-12-27 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltung
WO2014156144A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 凸版印刷株式会社 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール
US9991405B2 (en) * 2014-02-28 2018-06-05 Sunpower Corporation Solar module with aligning encapsulant
KR101932732B1 (ko) * 2017-07-26 2018-12-26 아익시스코리아(주) 태양전지 패키지 및 그 제조 방법
KR102457928B1 (ko) * 2017-08-04 2022-10-25 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
CN113054046B (zh) * 2021-03-16 2024-01-30 成都中建材光电材料有限公司 一种采用叠拼技术制备的薄膜太阳能电池组件及制备方法
CN114582998A (zh) * 2022-02-25 2022-06-03 晶澳(扬州)新能源有限公司 封装材料膜及其制造方法、太阳能电池组件及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766441A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2005116836A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2006128289A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 接着樹脂フィルムおよび半導体モジュールの製造方法
JP2009182244A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2010141156A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012059763A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630158B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール用封止材
JP2012049221A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法とバックシート付き回路層と太陽電池
JP2006278710A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4860652B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20120048335A1 (en) Wiring sheet, wiring sheet-equipped solar cells, and solar cell module
US20110083717A1 (en) Solar Cell Module and Method of Manufacturing the Same
KR20110135881A (ko) 배선 시트, 배선 시트 부착 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈, 및 배선 시트 부착 태양 전지 셀의 제조 방법
US8877540B2 (en) Solar cell module and manufacturing method of solar cell module
TWI602310B (zh) 太陽能電池用封裝膜及其製造方法、與太陽光電模組封裝結構
JP5545569B2 (ja) 太陽電池用バックシートの製造方法
CN109560155B (zh) 太阳能电池组件及其制造方法
JP5430326B2 (ja) 太陽電池モジュール
TW201424019A (zh) 背接式太陽能面板以及製造該太陽能面板的方法
JP2012079838A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2012109414A (ja) 太陽電池モジュール
JP5652911B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2012165001A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5598986B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4340132B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014192481A (ja) 太陽電池用金属箔積層体、太陽電池モジュール、および太陽電池用金属箔積層体の製造方法
JP2005236217A (ja) 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP5618274B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014022477A (ja) 太陽電池用接合材組立体および太陽電池モジュール
JP2019117860A (ja) 両面受光型太陽電池モジュール
JP2013211286A (ja) 配線基板、太陽電池モジュール、及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees