JP5628199B2 - 非水溶液からの無電解析出 - Google Patents

非水溶液からの無電解析出 Download PDF

Info

Publication number
JP5628199B2
JP5628199B2 JP2011542275A JP2011542275A JP5628199B2 JP 5628199 B2 JP5628199 B2 JP 5628199B2 JP 2011542275 A JP2011542275 A JP 2011542275A JP 2011542275 A JP2011542275 A JP 2011542275A JP 5628199 B2 JP5628199 B2 JP 5628199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
copper
cobalt
salt component
anhydrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512967A5 (ja
JP2012512967A (ja
Inventor
ノークス・ユージニユス
ジェーシオースキーヌ・ジェーン
ドルディ・イエッディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2012512967A publication Critical patent/JP2012512967A/ja
Publication of JP2012512967A5 publication Critical patent/JP2012512967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628199B2 publication Critical patent/JP5628199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

[クロスリファレンス]
本出願は、「Plating Solution for Electroless Deposition of Copper(銅の無電解析出用めっき溶液)」の名称で2006年5月11日に出願された米国特許7,306,662および「Plating Solutions for Electroless Deposition of Copper(銅の無電解析出用めっき溶液)」の名称で2006年6月28日に出願された米国特許7,297,190の一部継続出願である、「Apparatus for Applying A Plating Solution for Electroless Deposition(無電解析出用めっき溶液を用いる装置)」という名称で2006年12月15日に出願された米国特許出願No.11/611,316の一部継続出願であり、該出願に基づく優先権を主張するものである。これらの各出願の開示内容は、あらゆる目的でその全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
集積回路、メモリセル等の半導体デバイスを製造する場合には、一連の製造工程に従って、半導体ウエハ(「ウエハ」)上にフィーチャ(特徴)が形成される。ウエハには、シリコン基板上に多層構造で形成される集積回路デバイスが含まれる。まず、基板層に、拡散領域を有するトランジスタデバイスが形成される。基板層の上層に、メタライズさせた相互接続線をパターン形成し、トランジスタデバイスと電気的に接続して、所望の集積回路デバイスを作成する。誘電材料を用いて、パターン化された導電層を他の導電層と絶縁させる。
集積回路を作成する場合、ウエハの表面にまずトランジスタを形成する。次に、一連の製造工程に従って、薄膜多層として配線および絶縁構造を形成する。通常、形成されたトランジスタ上に、誘電体(絶縁体)の第1層を析出させる。次に、この基層上に金属層(銅やアルミニウム等)を形成し、電気を送る導電線をエッチングにより形成した後、誘電材料を用いて、導電線間を絶縁体で埋める。このように銅線を作成する方法をデュアルダマシン法と称する。デュアルダマシン法では、平面で共形の誘電体層にトレンチを形成し、トレンチ内にビアを形成して、先に形成された下層の金属層への接点を開けた後、あらゆる場所に銅を析出させる。次に、銅を平坦化処理(被覆層を除去)して、ビアとトレンチ内にのみ銅を残す。
銅線は、通常、プラズマ蒸着(PVD)シード層(PVD Cu)と電気めっき層(ECP Cu)とから形成されているが、無電解処理層を、PVD Cuの代わりばかりでなくECP Cuの代わりとすることが検討されている。無電解銅析出処理を用いて、銅の導電線を形成することができる。無電解銅析出工程では、還元剤から銅イオンに電子が移動し、結果として、ウエハ表面上に還元銅が析出する。無電解銅めっき溶液の調製を最適化することにより、銅イオンが関与する電子移動を最大限にすることができる。
従来の調製法では、析出速度を向上させるために、無電解めっき溶液を高アルカリ性のpH(pH>9)に維持する必要がある。無電解銅析出に高アルカリ性の銅めっき溶液を用いる場合、ウエハ表面上でポジ型フォトレジストを用いることができない、誘導時間が長い、(中性からアルカリ性の環境下で生じる)銅インターフェースのヒドロキシル化(水酸化)による妨害で核生成密度が低下する、という問題がある。溶液を酸性のpH環境(pH<7)に維持できれば、これらの問題は解消する。酸性の無電解銅めっき溶液を用いた場合の大きな問題は、窒化タンタル(TaN)等の基板表面がアルカリ性環境下で容易に酸化されてしまう結果、銅の析出が阻害され、ウエハのTaN表面上が斑点状にめっきされてしまうことにある。
さらに、標準的な無電解析出溶液の多くは、塩基水溶液を用いている。しかし、金属層の種類によっては、水の存在により金属層の酸化が起こり望ましくない。
このような背景の中で、以下の実施形態が考えだされた。
大まかに言えば、本発明は、無電解析出用の非水溶液調製を提供することにより、上述の問題を解決するものである。本発明は、方法や化学溶液等、さまざまな態様で実施可能である。本発明のいくつかの実施形態を以下で説明する。
本発明の一態様は、非水無電解銅めっき溶液を提供する。無電解めっき溶液は、無水銅塩成分と、無水コバルト塩成分と、ポリアミン錯化剤と、ハロゲン化物源と、非水溶媒とを含有する。
本発明の別の態様は、無水銅塩成分と、無水コバルト塩成分と、非水錯化剤と、非水溶媒とを含有する非水無電解銅めっき溶液を提供する。
当業者には自明のことであるが、本発明の実施形態は、後述する具体的な詳細の一部または全部を持たない態様でも実施可能である。また、本発明の要旨がわかりにくくならないように、周知の処理操作に関しては詳述していない。
本発明の理解を助けるために、添付の図面を参照して以下本発明を詳細に説明する。以下の説明および図面において、同じ参照番号は、同じ構造要素を示す。
本発明の一実施例において、無電解銅めっき溶液を作成する処理を示すフローチャート。
本発明の一実施例において、無電解銅めっき速度の温度依存性を示すグラフ。
本発明は、無電解銅析出処理に用いられる弱アルカリ性環境に対して酸性pHを維持可能な無電解銅めっき溶液調製および無電解めっき溶液の非水調製を提供する。具体的なめっき溶液を以下説明するが、処理チャンバは任意のめっき溶液に使用可能であり、以下で具体的に説明するめっき溶液にその使用を限るものではない。当業者には自明のことであるが、本発明の実施形態は、後述する具体的な詳細の一部または全部を持たない態様でも実施可能である。また、本発明の要旨が不必要にわかりにくくならないように、周知の処理操作に関しては詳述していない。
半導体製造分野で用いられる無電解金属析出処理は、単純な電子移動の原理に基づくものである。金属析出処理は、製造した半導体ウエハを無電解金属めっき溶液浴内に入れ、金属イオンに還元剤から電子を受け入れさせて、ウエハ表面上に還元金属を析出させる。無電解金属析出処理がうまくいくか否かは、めっき溶液のさまざまな物理的(たとえば、温度)および化学的(たとえば、pHや試薬)パラメータに大きく左右される。本明細書における「還元剤」は、他の化合物または元素を還元する酸化還元反応における元素または化合物を意味する。この反応により、還元剤自体は酸化される。すなわち、還元剤は、還元対象の化合物または元素に電子を供与する電子供与体である。
錯化剤(すなわち、キレート剤)は、化合物および元素と可逆的に結合して、錯体を形成するために利用可能な任意の化学物質である。塩は、プラスの電荷のカチオン(陽イオン)(たとえば、Cu2+)とマイナスの電荷のアニオン(陰イオン)から構成される任意のイオン性化合物であり、正味の電荷を持たない電気的に中性な生成物である。単塩は、(酸性塩における水素イオンを除いて)一種類の陽イオンしか含有しない任意の塩種である。一方、錯塩は、1つ以上の電子供与分子に金属イオンが結合することにより構成される錯イオンを含有する任意の塩種である。通常、錯イオンは、1つ以上の電子供与分子に結合した金属原子またはイオンから構成される(たとえば、Cu(II)エチレンジアミン2+)。プロトン化化合物は、水素イオン(すなわち、H+)を受け入れ、正味がプラスの電荷を持つ化合物を形成するものである。
無電解銅析出に用いられる銅めっき溶液を以下説明する。この溶液は、成分として、銅(II)塩と、コバルト(II)塩と、化学光沢剤成分と、ポリアミン系錯化剤と、を含有する。一実施例として、銅めっき溶液を脱酸素液を用いて作成する。脱酸素液を用いることにより、ウエハ表面の酸化を実質的に抑制することができ、最終的に得られる銅めっき溶液の酸化還元電位に対する液の影響を無にする。一実施例において、銅めっき溶液は、さらに、ハロゲン化物成分を含有する。ハロゲン化物としては、たとえば、フッ化物、塩化物、臭化物およびヨウ化物を用いることができる。
一実施例において、銅(II)塩は、単塩である。銅(II)単塩の例としては、硫酸銅(II)、硝酸銅(II)、塩化銅(II)、テトラフルオロホウ酸銅(II)、酢酸銅(II)およびこれらの混合物が挙げられる。銅めっき溶液に実質的に可溶であり、ポリアミン系錯化剤により錯形成され、酸性環境下で還元剤により酸化されて、ウエハ表面上に還元銅を析出させる塩であれば、いかなる銅(II)単塩を銅めっき溶液に用いてもよい。
一実施例において、銅(II)塩は、銅(II)イオンにポリアミン電子供与分子を結合させた錯塩である。銅(II)錯塩の例としては、エチレンジアミン銅(II)硫酸塩、ビス(エチレンジアミン)銅(II)硫酸塩、ジエチレントリアミン銅(II)硝酸塩、ビス(ジエチレントリアミン)銅(II)硝酸塩およびこれらの混合物が挙げられる。銅めっき溶液に可溶であり、ポリアミン系錯化剤により錯形成され、酸性環境下で還元剤により酸化されて、ウエハ表面上に還元銅を析出させる塩であれば、ポリアミン分子に結合されるいかなる銅(II)錯塩を銅めっき溶液に用いてもよい。
一実施例において、銅めっき溶液の銅(II)塩成分の濃度は、約0.0001モル濃度(M)から上述したさまざまな銅(II)塩の溶解限度までの範囲の濃度に維持される。別の実施例において、銅めっき溶液の銅(II)塩成分の濃度は、約0.001Mから1.0Mまたは溶解限度までの範囲に維持される。最終的に得られた銅めっき溶液が無電解銅析出処理においてウエハ表面に銅を無電解析出可能なものであれば、銅めっき溶液の銅(II)塩成分の濃度は、銅(II)塩の溶解限度までの任意の値に基本的に調節可能である。
一実施例において、コバルト(II)塩は、コバルト単塩である。コバルト(II)単塩の例としては、硫酸コバルト(II)、塩化コバルト(II)、硝酸コバルト(II)、テトラフルオロホウ酸コバルト(II)、酢酸コバルト(II)およびこれらの混合物が挙げられる。銅めっき溶液に実質的に可溶であり、ポリアミン系錯化剤により錯形成され、酸性環境下でコバルト(II)塩が還元されて、ウエハ表面上に還元銅を析出させる塩であれば、いかなるコバルト(II)単塩を銅めっき溶液に用いてもよい。
別の実施例において、コバルト(II)塩は、コバルト(II)イオンにポリアミン電子供与分子を結合させた錯塩である。コバルト(II)錯塩の例としては、エチレンジアミンコバルト(II)硫酸塩、ビス(エチレンジアミン)コバルト(II)硫酸塩、ジエチレントリアミンコバルト(II)硝酸塩、ビス(ジエチレントリアミン)コバルト(II)硝酸塩およびこれらの混合物が挙げられる。銅めっき溶液に実質的に可溶であり、ポリアミン系錯化剤により錯形成され、酸性環境下で(II)塩が還元されて、ウエハ表面上に還元銅を析出させる塩であれば、いかなるコバルト(II)単塩を銅めっき溶液に用いてもよい。
一実施例において、銅めっき溶液のコバルト(II)塩成分の濃度は、約0.0001モル濃度(M)から上述したさまざまなコバルト(II)塩種の溶解限度までの範囲に維持される。たとえば、銅めっき溶液のコバルト(II)塩成分の濃度を、約0.001Mから1.0Mまでの範囲に維持する。最終的に得られた銅めっき溶液が無電解銅析出処理において、許容可能な速度でウエハ表面に銅を無電解析出可能なものであれば、銅めっき溶液のコバルト(II)塩成分の濃度は、コバルト(II)塩の溶解限度までの任意の値に基本的に調節可能である。
一実施例において、化学光沢剤成分は、膜層で作用し、銅の析出を微視的レベルで制御する。本実施例では、光沢剤は、電気ポテンシャルが高い場所に惹きつけられ、その場所に一時的に密集して、銅を他の場所に析出させる働きがある。析出物の高さが同じになれば、局所的な高ポテンシャル部分が消失し、光沢剤が離れていく。すなわち、光沢剤は、優先的に高いポテンシャルの領域をめっきし、その結果、ザラザラした光沢のないめっきになってしまうという銅めっき溶液の標準的な特性を抑制するものである。本実施例では、光沢剤(レベラーとも称する)は、高いポテンシャルを持つ表面間を移動し続けることにより、大きな銅結晶の形成を抑制し、小さな等軸晶の密集密度を可能な限り高くして(すなわち、核生成促進)、その結果、滑らかで光沢があり高延性の銅析出が可能になる。光沢剤の例としては、ビス-(3-スルホプロピル)-ジスルフィド2ナトリウム塩(SPS)が挙げられるが、吸着担体を置換することによりめっき反応を促進させる分子量の小さな任意の硫黄含有化合物を本明細書で説明する実施例で用いることができる。一実施例において、化学光沢剤成分の濃度は、約0.000001モル濃度(M)から光沢剤の溶解限度までの範囲に維持される。別の実施例において、化学光沢剤成分の濃度は、約0.000001Mから約0.01Mの範囲である。また別の実施例において、化学光沢剤の濃度は、約0.000141Mから約0.000282Mの範囲である。最終的に得られた銅めっき溶液内で化学光沢剤の核生成促進能力が維持され、ウエハ表面に十分高密度に銅を析出可能であれば、銅めっき溶液の化学光沢剤成分の濃度は、化学光沢剤の溶解限度までの任意の値に基本的に調節可能である。
一実施例において、ポリアミン系錯化剤は、ジアミン化合物である。銅めっき溶液に使用可能なジアミン化合物の例としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、3-メチレンジアミンおよびこれらの混合物が挙げられる。別の実施例において、ポリアミン系錯化剤は、トリアミン化合物である。銅めっき溶液に使用可能なトリアミン化合物の例としては、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、エチレンプロピレントリアミンおよびこれらの混合物が挙げられる。また別の実施例において、ポリアミン系錯化剤は、芳香族または環状ポリアミン化合物である。芳香族ポリアミン化合物の例としては、ベンゼン-1,2-ジアミン、ピリジン、ジピライド、ピリジン-1-アミンが挙げられる。銅めっき溶液中の遊離金属イオン(すなわち、銅(II)金属イオンおよびコバルト(II)金属イオン)と錯形成可能であり、銅めっき溶液に易溶で、酸性環境下でプロトン化可能なものであれば、銅めっき溶液の錯化剤として、いかなるジアミン化合物、トリアミン化合物または芳香族ポリアミン化合物を用いてもよい。一実施例において、促進剤(たとえば、スルホプロピルスルホン酸塩)や抑制剤(たとえば、PEG:ポリエチレングリコール)等の他の化学添加剤を低濃度で銅めっき溶液に加えて、銅めっき溶液の特定用途用の性能を向上させるようにしてもよい。
別の実施例において、銅めっき溶液の錯化剤成分の濃度は、約0.0001モル濃度(M)から上述したさまざまなジアミン系錯化剤種、トリアミン系錯化剤種および芳香族または環状ポリアミン錯化剤種の溶解限度までの範囲に維持される。たとえば、銅めっき溶液の錯化剤成分の濃度を、約0.005Mから10.0Mの範囲に維持する。ただし、銅めっき溶液の錯化剤成分の濃度は、銅めっき溶液中の総金属濃度よりも高くなければならない。
通常、銅めっき溶液の錯化剤成分は、溶液を高アルカリ性にし、その結果(銅(II)−コバルト(II)レドックス対間の電位差が大きくなりすぎるために)溶液が不安定になる。一実施例において、めっき溶液に十分な量の酸を加えて、溶液をpHが約6.4以下の酸性溶液にしてもよい。別の実施例において、緩衝剤を加えて、溶液をpHが約6.4以下の酸性溶液にして、pH調整後に溶液のpHが変動しないようにしてもよい。また別の実施例において、酸および/または緩衝剤を加えて、溶液のpHを約4.0から6.4の範囲に維持するようにしてもよい。さらに別の実施例において、酸および/または緩衝剤を加えて、溶液のpHを約4.3から4.6の範囲に維持するようにしてもよい。一実施例において、酸のアニオン(陰イオン)種を、銅めっき溶液の銅(II)塩成分およびコバルト(II)塩成分の各々のアニオン(陰イオン)種と一致させるようにしてもよい。ただし、必ずしも、アニオン種を一致させる必要はない。さらに別の実施例において、pH調整物質を加えて、めっき溶液を弱アルカリ性、すなわち、約8未満のpHにしてもよい。
無電解銅析出の用途に用いる場合、アルカリ性のめっき溶液に比べて、酸性の銅めっき溶液には多くの使用上の利点がある。酸性の銅めっき溶液は、ウエハ表面に析出される還元銅イオンの密着性を向上させる。アルカリ性銅めっき溶液を用いた場合、水酸基末端の形成により、核生成反応が阻害され、核生成密度が低下して、大きな粒が成長し、表面粗さが増大するという問題が生じる可能性がある。さらに、無電解銅析出によるパターン層を用いた銅線の直接パターニング等の用途において、酸性銅めっき溶液は、ウエハ表面上のバリア材やマスク材に関する選択の幅を広げ、塩基性溶液に溶解する標準的なポジレジスト・フォトマスク樹脂材の使用を可能にする。
上述の利点に加えて、酸性銅めっき溶液を用いて析出させた銅は、アルカリ性銅めっき溶液を用いて析出させた銅と比べて、プレアニーリング抵抗特性が低い。無電解銅析出処理における最終的な銅析出速度が対象用途において許容されるものであり、また、銅めっき溶液が上述のすべての使用上の利点を備えるものであれば、銅めっき溶液のpHは、任意の酸性環境(すなわち、pH<7.0)に基本的に調整可能である。一般に、溶液のpHが低くなれば(すなわち、より酸性側になれば)、銅析出速度が低下する。ただし、錯化剤(たとえば、ジアミン系、トリアミン系、芳香族ポリアミン等)の種類や銅(II)塩およびコバルト(II)塩の濃度を変えることにより、酸性pH環境による銅析出速度の低下を抑制することができる。
一実施例において、無電解銅析出処理の間、銅めっき溶液を摂氏0度(℃)から70℃の範囲の温度に維持する。たとえば、無電解銅析出処理の間、銅めっき溶液を20℃から70℃の範囲の温度に維持する。温度は、銅析出処理において、ウエハ表面に対する銅の核生成密度と析出速度とに影響を与える(銅の核生成密度と析出速度は、温度に正比例する)。析出速度は、得られる銅層の厚みに影響を与え、核生成密度は、空隙、銅層内部の閉塞形成および下層であるバリア材への銅層の密着性に影響を与える。したがって、無電解銅析出処理における銅めっき溶液の温度設定を最適化することにより、高密度の銅核生成を可能にし、また、核生成による銅バルク析出後の銅析出制御を可能にし、銅析出速度を最適化して、目標とする厚みの銅層を形成させることができる。
図1は、本発明の一実施例において、無電解銅めっき溶液を作成する処理を示すフローチャートである。処理100が開始されると、ステップ102で、銅めっき溶液の含水銅塩成分と、ポリアミン系錯化剤の一部と、化学光沢剤成分と、ハロゲン化物成分と、酸性成分の一部とを混合して、第1の混合物を作成する。処理100は、次に、ステップ104に進み、錯化剤の残部と、含水コバルト塩成分とを混合して、第2の混合物を作成する。一実施例において、第2の混合物のpHが酸性になるように、第2の混合物のpHを調節する。第2の混合物を酸性に保持することにより、コバルト(II)を活性状態に保つことができる。処理100は、次に、ステップ106に進み、後述するシステムを用いる銅めっき処理の直前に、第1の混合物と第2の混合物とを混合して、銅めっき溶液を完成させる。
一実施例において、混合するまで、第1の混合物と第2の混合物とを、別々の恒久的な保存容器に保存する。恒久的な保存容器は、第1の混合物と第2の混合物とを一緒にして銅めっき溶液を完成させるまで、第1の混合物と第2の混合物の輸送と長期保存用に設計されている。恒久的な保存容器は、第1の混合物および第2の混合物のどの成分に対しても反応性がないものならば、いかなる種類の容器でもよい。このような予混合調製法を採ることにより、より安定した銅めっき溶液の調製が可能になり、長期間の保存によるめっき液の劣化(すなわち、銅の還元)を防ぐことができる。
以下、本発明の一実施例に従って、銅めっき溶液の調製例を例1を参照して説明する。
実施例1
(硝酸塩系銅めっき溶液調製)
この実施例1では、濃度0.05Mの硝酸銅(Cu(NO3)2)と、濃度0.15Mの硝酸コバルト(Co(NO3)2)と、濃度0.6Mのエチレンジアミン(すなわち、ジアミン系錯化剤)と、濃度0.875Mの硝酸(HNO3)と、濃度3ミリモル濃度(mM)の臭化カリウム(すなわち、ハロゲン化物成分)と、濃度が0.000141Mから0.000282Mの範囲のPSP(すなわち、化学光沢剤)と、が含有された、pH6.0の硝酸系銅めっき溶液を調製する。アルゴンガスを用いて、混合物の脱酸素化を行ない、銅めっき溶液の酸化を抑制する。
実施例1では、予混合調製法により、硝酸系銅めっき溶液を調製する。予混合調製法では、エチレンジアミンの一部を硝酸銅と硝酸と臭化カリウムと予混合して、第1の予混合溶液を作成する。錯化剤成分の残部をコバルト塩成分と予混合して、第2の予混合溶液を作成する。無電解銅析出処理を行なう直前に、第1の予混合溶液と第2の予混合溶液とを適当な容器にいれて、最終的な混合を行なうことにより、無電解銅めっき溶液を完成させる。前述したように、このような予混合調製法を採ることにより、より安定した銅めっき溶液の調製が可能になり、長期間の保存によるめっき液の劣化を防ぐことができる。また、本発明の各処理工程で用いられるすべての流体を脱気するようにしてもよい。すなわち、市販の脱気システムで溶存酸素を除去するようにしてもよい。脱気に利用可能な不活性ガスの例としては、窒素(N2)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)およびキセノン(Xe)が挙げられる。
前述したように、銅やその他金属層の無電解析出を高アルカリ性のpH環境で行なうことは業界では周知である。標準的には、銅塩と、錯化剤と、金属塩とが用いられ、金属塩の金属(Me)は、銅-Meレドックス対を形成することにより、銅の還元およびMeの酸化を促し、無電解めっき処理を促進させる。通常、還元剤としてコバルト(II)を用いる無電解銅析出処理は、塩化物塩溶液中で、何の妨害もなく進む。標準的な無電解析出溶液の多くは、塩基水溶液を用いている。しかし、金属層の種類によっては、水の存在により金属層の酸化が起こり望ましくない。たとえば、タンタル(Ta)層では、塩基水溶液による酸化が起こる。酸性、中性、または塩基性の非水めっき溶液の調製例を以下の実施例で説明する。調製した溶液を、銅、タンタルまたはその他の表面のめっきに用いることができる。
後述する別の実施例において、非水溶媒と、錯化剤としてエチレンジアミンを用いた無電解銅めっき溶液を作成する。作成しためっき溶液を用いて、半導体製造工程で通常用いられる銅に加えて、他のバリア層上にも材料層を析出させることができる。たとえば、タンタルバリア層を基層として用いて、無電解めっき溶液により、所定の材料層をタンタルバリア層上に析出させるようにしてもよい。以下、無電解銅めっき溶液を銅層のめっきに用いる実験例を説明する。以下の例では、エチレンジアミンを錯化剤として用い、また、溶媒は非水溶媒とした。非水溶媒の例を表4に列挙する。基本的には、銅またはエチレンジアミンを溶解可能な任意の非水溶媒を本発明の実施例において用いることができる。
一実施例において、めっき対象表面を、以下の前処理後の銅箔基板とした。めっき対象表面をVienna lime(炭酸カルシウム)−酸含有溶液で処理した後、蒸留水ですすいだ。Vienna lime−酸含有溶液で処理する代わりに、銅箔のプラズマ洗浄を行なうようにしてもよい。さらに、銅箔の表面を化学研磨材溶液で約60秒間研磨するようにしてもよい。たとえば、化学研磨材溶液として、過酸化水素と硫酸の混合液を用いることができる。研磨処理後の銅箔は、再び蒸留水ですすがれる。化学研磨材溶液を用いた処理は、必須の処理ではなく、必要に応じて行なえばよい。次に、10ml/lの濃塩酸(HCl)を含有する1g/lのPdCl2溶液中で、表面を60秒間活性化処理した。この処理により、表面が官能化され、官能化表面、すなわち、Pd(パラジウム)触媒上に銅が析出する。銅箔表面を再び蒸留水ですすぎ、乾燥させた。この洗浄方法は例示に過ぎず、これに限定されるものではないため、銅箔表面を別の方法で洗浄してもよいし、あるいは、銅箔表面を全く洗浄しなくてもよい。無電解銅めっき非水溶液を以下のように作成した。
実施例2
0.051グラムのCuCl2を4ミリリットル(ml)のジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた。この際、溶解を促進させるために、適度に加熱した。ここで、CuCl2は無水組成のものを用いた。次に、溶解混合物に濃塩酸を0.2ないし0.7ミリリットル加えた。濃塩酸も無水のものを用いた。後述するように、塩酸の代わりに酢酸を用いてもよい。次に、11.45モル(M)のエチレンジアミンを0.63ミリリットル加えた。得られた溶液を溶液Aと呼ぶ。0.214グラムのCoCl2 を(6-X)ミリリットルのDMSOに溶解させて、溶液Bとなる第2の溶液を作成した。ここで、Xは、溶液Aの調製に用いた塩酸の容積を示す。この場合には、溶解を促進させるために、適度に加熱した。CoCl2も無水組成のものを用いた。アルゴン攪拌により溶液Aを脱気してもよいが、この脱気処理は必須ではない。
無電解銅めっき処理を実施するまで、溶液Aと溶液Bとを別々に保存しておく。無電解銅めっき処理が開始される直前に、溶液Aと溶液Bとを混合して、非水溶媒、この実施例ではDMSO、を用いて、全体の容積を10ミリリットルに調節した。この実施例では、無電解銅めっき溶液の最終的な濃度は、Cu(II)が0.03M、CO(II)が0.09M、エチレンジアミンが0.72Mであった。ただし、これらのモル組成は変更してもかまわない。たとえば、上述したように、Cu(II)濃度は、0.01Mから溶媒に対する銅塩の溶解限度までの範囲で変更可能である。同様に、Co(II)濃度は、0.01Mから溶解限度までの範囲で変更可能である。Co(II)の濃度をCu(II)の濃度の2倍以上とするようにしてもよい。また、錯化剤の濃度をCu(II)とCo(II)濃度の合計以上とするようにしてもよい。前処理および活性化処理後の銅箔を無電解銅めっき溶液に30分間浸した。溶液をアルゴン攪拌しながら、閉鎖系の反応容器内で摂氏30度でめっきを行なった。銅膜の厚みにはpH依存性が見られ、これを表1にまとめた。
Figure 0005628199
表1に、異なる成分濃度を有する2組の溶液を無電解銅めっき塩化物溶液として用いた例を示す。低濃度(塩化銅濃度:0.025mol/l)の無電解銅めっき溶液成分を用いた場合、最も高いpH(pH=10.4)でも最も低いpH(pH=6.2)でも溶液は安定であったが、銅の析出は生じなかった。すなわち、銅の析出は約6.2ないし約10.4のpH範囲で生じた。pHが約10.2で無電解銅析出が始まり、pH=9.2までは、ほぼ同じ速度、すなわち、0.11マイクロメートル/30分の速度で、無電解銅の析出が進んだ。溶液のpHがさらに低下すると、めっき速度が増加したが、一方で、溶液の不安定性も増大傾向を示した。無電解銅析出溶液の成分濃度が高いと、溶液の安定条件下で、めっき速度を増加させることができる。最大めっき速度は0.31μm/30分であった。これは、成分濃度が低い溶液を用いた場合のめっき速度の約3倍の速度である。成分濃度が高い溶液では、pH8.8でめっき速度が0.39μm/30分まで増大したが、pH9.8でめっき速度が0.31μm/30分の場合と比べて、溶液の安定性が低下した。
上述した塩化物系の代わりに、酢酸塩系の溶液を用いることもできる。酢酸塩を用いるということは酢酸の使用を意味するが、実施例の非水系溶液調製には水を含有していない酢酸が用いられる。さらに、酢酸は、極性分子に適した溶媒であり、酢酸銅(II)および酢酸コバルト(II)の濃縮原液の調製に用いることができる。この実施例では、酢酸銅(II)はエチレングリコールに溶解される。表を参照して説明する実施例において、促進剤を添加した無電解銅めっき溶液の場合には、無電解銅めっき処理に酢酸塩系の溶液が用いられた。臭化物、フッ化物、ヨウ化物および塩化物等のハロゲン化物を促進剤として用いてもよい。あるいは、CuBr2等のハロゲン化物源から、臭素等のハロゲンを1ミリモル添加するようにしてもよい。表2は、溶液のpHおよび非水溶媒として用いたエチレングリコール中のエチレンジアミン濃度に対する無電解銅めっき速度の依存性を示す。
Figure 0005628199
表3は、摂氏30度のエチレングリコール中で成分濃度が低い場合における無電解銅めっき速度の溶液pH依存性を示す。表3は、Cu(CH3COO)2=0.0125、CuBr2=0.001、Co(CH3COO)2=0.0375、エチレンジアミン(En)=0.3の溶液組成(mol/l)によるデータを示す。
Figure 0005628199
2つの異なる濃度のエチレンジアミンを用いて、無電解銅めっき溶液を調製した。0.3mol/lの濃度のエチレンジアミンを用いた場合、アルカリ性組成の安定しためっき溶液が得られた(表2)が、めっき速度は比較的低く、0.11μmCu/30分であった。pHを低くすると溶液が不安定になった。pH6.1では、溶液は安定であったが、めっきが生じなかった(表2)。エチレンジアミン濃度を2倍にすると(0.6mol/l)、溶液が安定なpH限界が広がり、8.0から6.8までのpH範囲で溶液が安定であった(表2)。pH6.9のときに、最大めっき速度(0.28μmCu/30分)が得られた。エチレンジアミン等の錯化剤の濃度が高くなると、析出速度も増大した。酸の量または錯化剤の量を調節することにより、めっき溶液の酸性度を変えるようにしてもよい。錯化剤の添加量が増えれば、溶液の塩基性度も増大する。
溶液をもっと希釈した場合、pH8.2で溶液が安定な条件下で、めっき速度は0.28μmCu/30分であった(表3)。
電気めっきの際に溶液に超音波を照射する実験を行なったところ、めっき速度が10ないし30%増大した。ただし、超音波照射を行なわない条件下では安定であった溶液が10ないし20分間のめっき後に不安定になった。
めっき速度に影響を与える別のパラメータは、めっき溶液の温度である。温度の上昇に伴い、銅析出速度が増大する。これには、2つの理由がある。温度の上昇と共に、処理の活性化エネルギーが減少し、また、溶液の粘度も減少するため、拡散工程が促進される。
安定な溶液を用いた場合の無電解銅めっき速度の温度依存性を評価した結果を図2に示す。図示するように、温度上昇の影響は30℃から50℃の間で最も顕著であった。温度をさらに50℃から70℃に上昇させても、めっき速度に対する影響は小さかった。
表4に、無電解銅めっき速度の溶液pHおよび温度依存性をまとめた。溶液組成(mol/l)は、Cu(CH3COO)2=0.025、CuBr2=0.001、Co(CH3COO)2=0.075、エチレンジアミン(En)=0.6であった。表4から、温度上昇に伴って銅析出が促進される一般的な傾向がわかる。溶液が安定であれば、温度が70℃の場合に、最大めっき速度(0.67μmCu/30分)が得られた。
Figure 0005628199
表5は、摂氏25度のエチレングリコール中での溶液pHに対する無電解銅めっき速度の依存性を示す。溶液組成(mol/l)は、Cu(CH3COO)2=0.05、Co(CH3COO)2=0.15、プロピレンジアミン(Pn)=0.6であった。表5に示すように、促進剤(臭化カリウム)の濃度もめっき速度に影響する。
Figure 0005628199
表6は、摂氏60度のエチレングリコール中での溶液pHに対する無電解銅めっき速度の依存性を示す。溶液組成(mol/l)は、Cu(CH3COO)2=0.05、Co(CH3COO)2=0.15、プロピレンジアミン(Pn)=0.6であった。
Figure 0005628199
エチレンジアミンの代わりに、錯化剤としてプロピレンジアミンを用いて、無電解銅めっき溶液を調製してもよい。また、プロピレングリコール等、他の非水溶媒を用いてもよい。利用可能な溶媒の例を表7に列挙する。
Figure 0005628199
表7は、本発明の実施例で利用可能な非水溶媒の一部を列挙したものである。また、無電解銅めっき溶液に非水極性溶媒を用いることもできる。表7に列挙したもの以外の化合物も利用可能である。前述したように、銅および錯化剤を溶解可能な任意の適した非水溶媒を用いることができる。以上、塩化物系および酢酸塩系のめっき溶液の調製例を説明したが、硝酸塩系や硫酸塩系のめっき溶液も同様に調製可能である。硝酸塩系のめっき溶液は、硝酸銅と、硝酸コバルトと、硝酸とを、錯化剤および非水溶媒と共に用いて調製できる。また、硫酸塩系のめっき溶液は、上述した硫酸銅成分と硫酸コバルト成分とを、硫酸と共に用いて調製できる。
以上、本発明のいくつかの実施例を詳述したが、当業者には自明のように、本発明の要旨の範囲内でさまざまな他の態様で実施可能である。酸性の溶液調製で還元剤やイオン源や錯化剤等として用いられる化合物を非水溶液調製に用いることもできる。上述の実施例や実施形態は例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。本発明は、上述の詳細に限定されるものではなく、特許請求の範囲内でさまざまに変形や変更が可能である。
本発明は、たとえば、以下のような態様で実現することもできる。

適用例1
非水無電解銅めっき溶液であって、
無水銅塩成分と、
無水コバルト塩成分と、
非水錯化剤と、
臭化カリウムと、
非水溶媒と、を含有する溶液。

適用例2
請求項1に記載の溶液であって、
前記無水銅塩成分が、塩化銅、酢酸銅、硝酸銅および硫酸銅からなる群から選択される、溶液。

適用例3
請求項1に記載の溶液であって、
前記無水コバルト塩成分が、塩化コバルト、酢酸コバルト、硝酸コバルトおよび硫酸コバルトからなる群から選択される、溶液。

適用例4
請求項1に記載の溶液であって、
前記非水溶媒が極性溶媒である、溶液。

適用例5
請求項1に記載の溶液であって、
前記非水溶媒が非極性溶媒である、溶液。

適用例6
請求項1に記載の溶液であって、
非水錯化剤が、エチレンジアミンまたはプロピレンジアミンのいずれか1つである、溶液。

適用例7
非水無電解銅めっき溶液であって、
無水銅塩成分と、
無水コバルト塩成分と、
ポリアミン錯化剤と、
ハロゲン化物源と、
硫酸、塩酸、硝酸、酢酸およびホウフッ化水素酸の無水組成からなる群から選択されるpH調整物質と、
非水溶媒と、を含有する溶液。

適用例8
請求項7に記載の溶液であって、
前記ポリアミン錯化剤が非水である、溶液。

適用例9
請求項7に記載の溶液であって、
前記ポリアミン錯化剤が、ジアミン化合物、トリアミン化合物および芳香族ポリアミン化合物からなる群から選択される、溶液。

適用例10
請求項7に記載の溶液であって、
前記ハロゲン化物源が臭化カリウムである、溶液。

適用例11
請求項7に記載の溶液であって、
塩基性である溶液。

適用例12
請求項7に記載の溶液であって、
酸性である溶液。

適用例13
請求項7に記載の溶液であって、
前記無水銅塩成分の濃度は、約0.01モルから前記非水銅塩に対する溶解限度までの範囲である、溶液。

適用例14
請求項7に記載の溶液であって、
前記無水コバルト塩成分の濃度は、約0.01モルから前記非水コバルト塩に対する溶解限度までの範囲である、溶液。

適用例15
請求項7に記載の溶液であって、
前記ポリアミン錯化剤の濃度は、前記無水銅塩成分の濃度および前記無水コバルト塩成分の濃度の合計と少なくとも同じである、溶液。

適用例16
請求項7に記載の溶液であって、
前記非水溶媒が極性溶媒である、溶液。

適用例17
請求項7に記載の溶液であって、
前記非水溶媒が非極性溶媒である、溶液。

適用例18
非水無電解銅めっき溶液であって、
無水銅塩成分と、
無水コバルト塩成分と、
非水錯化剤と、
ハロゲン化物源と、
非水溶媒と、を含有し、
酸性である溶液。

Claims (17)

  1. 非水無電解銅めっき溶液であって、
    無水銅塩成分と、
    無水コバルト塩成分と、
    非水錯化剤と、
    非水溶媒と、を含有し、
    前記溶液は、非水であり、反応性の金属の表面に適用された際の酸化を防ぐために水を含まず、
    前記コバルト塩成分は、前記錯化剤で錯形成され、前記反応性の金属の表面に適用された際に、前記銅塩成分を還元して還元銅を析出させる、溶液。
  2. 請求項1に記載の溶液であって、
    前記無水銅塩成分が、塩化銅、酢酸銅、硝酸銅および硫酸銅からなる群から選択される、溶液。
  3. 請求項1または2に記載の溶液であって、
    前記無水コバルト塩成分が、塩化コバルト、酢酸コバルト、硝酸コバルトおよび硫酸コバルトからなる群から選択される、溶液。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の溶液であって、
    前記非水溶媒が極性溶媒である、溶液。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の溶液であって、
    前記非水溶媒が非極性溶媒である、溶液。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の溶液であって、
    非水錯化剤が、エチレンジアミンまたはプロピレンジアミンのいずれか1つである、溶液。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の溶液であって、さらに、
    ハロゲン化物源を含む、溶液。
  8. 請求項に記載の溶液であって、
    前記ハロゲン化物源は、臭化カリウムである、溶液。
  9. 非水無電解銅めっき溶液であって、
    無水銅塩成分と、
    無水コバルト塩成分と、
    ポリアミン錯化剤と、
    ハロゲン化物源と、
    非水溶媒と、を含有し、
    前記溶液は、非水であり、反応性の金属の表面に適用された際の酸化を防ぐために水を含まず、
    前記コバルト塩成分は、前記錯化剤で錯形成され、前記反応性の金属の表面に適用された際に、前記銅塩成分を還元して還元銅を析出させる、溶液。
  10. 請求項9に記載の溶液であって、
    前記ポリアミン錯化剤が非水である、溶液。
  11. 請求項9または10に記載の溶液であって、
    前記ポリアミン錯化剤が、ジアミン化合物、トリアミン化合物および芳香族ポリアミン化合物からなる群から選択される、溶液。
  12. 請求項9から11のいずれかに記載の溶液であって、
    前記ハロゲン化物源が臭化カリウムである、溶液。
  13. 請求項9から12のいずれかに記載の溶液であって、
    前記無水銅塩成分の濃度は、約0.01モルから前記無水銅塩に対する溶解限度までの範囲である、溶液。
  14. 請求項9から13のいずれかに記載の溶液であって、
    前記無水コバルト塩成分の濃度は、約0.01モルから前記無水コバルト塩に対する溶解限度までの範囲である、溶液。
  15. 請求項9から14のいずれかに記載の溶液であって、
    前記ポリアミン錯化剤の濃度は、前記無水銅塩成分の濃度および前記無水コバルト塩成分の濃度の合計と少なくとも同じである、溶液。
  16. 請求項9から15のいずれかに記載の溶液であって、
    前記非水溶媒が極性溶媒である、溶液。
  17. 請求項9から15のいずれかに記載の溶液であって、
    前記非水溶媒が非極性溶媒である、溶液。
JP2011542275A 2008-12-18 2009-12-10 非水溶液からの無電解析出 Active JP5628199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/338,998 2008-12-18
US12/338,998 US7686875B2 (en) 2006-05-11 2008-12-18 Electroless deposition from non-aqueous solutions
PCT/US2009/067594 WO2010080331A2 (en) 2008-12-18 2009-12-10 Electroless depositions from non-aqueous solutions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012512967A JP2012512967A (ja) 2012-06-07
JP2012512967A5 JP2012512967A5 (ja) 2014-07-31
JP5628199B2 true JP5628199B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42317054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542275A Active JP5628199B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-10 非水溶液からの無電解析出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7686875B2 (ja)
JP (1) JP5628199B2 (ja)
KR (1) KR101283334B1 (ja)
CN (1) CN102265384B (ja)
SG (1) SG171838A1 (ja)
TW (1) TWI443223B (ja)
WO (1) WO2010080331A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298325B2 (en) * 2006-05-11 2012-10-30 Lam Research Corporation Electroless deposition from non-aqueous solutions
JP4755573B2 (ja) * 2006-11-30 2011-08-24 東京応化工業株式会社 処理装置および処理方法、ならびに表面処理治具
US7794530B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-14 Lam Research Corporation Electroless deposition of cobalt alloys
JP4971078B2 (ja) * 2007-08-30 2012-07-11 東京応化工業株式会社 表面処理装置
JP5571435B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 Jx日鉱日石金属株式会社 銀メッキ銅微粉の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653953A (en) * 1970-01-26 1972-04-04 North American Rockwell Nonaqueous electroless plating
US3635761A (en) * 1970-05-05 1972-01-18 Mobil Oil Corp Electroless deposition of metals
US3962494A (en) * 1971-07-29 1976-06-08 Photocircuits Division Of Kollmorgan Corporation Sensitized substrates for chemical metallization
US4301196A (en) * 1978-09-13 1981-11-17 Kollmorgen Technologies Corp. Electroless copper deposition process having faster plating rates
DE3148330A1 (de) * 1981-12-07 1983-06-09 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur stromlosen abscheidung von edelmetallschichten auf oberflaechen von unedlen metallen
JPH03215676A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Tokin Corp 無電解めっき剤,及びそれを用いた無電解めっき方法
DE4440299A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur stromlosen Abscheidung von Kupferüberzügen auf Eisen- und Eisenlegierungsoberflächen
US6291025B1 (en) * 1999-06-04 2001-09-18 Argonide Corporation Electroless coatings formed from organic liquids
JP2001020077A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Sony Corp 無電解めっき方法及び無電解めっき液
KR20010101292A (ko) * 1999-10-19 2001-11-14 마에다 시게루 도금방법, 배선형성방법 및 이들 장치
KR100475403B1 (ko) * 2002-05-28 2005-03-15 재단법인서울대학교산학협력재단 반도체 배선용 구리 박막 형성방법
US7147767B2 (en) * 2002-12-16 2006-12-12 3M Innovative Properties Company Plating solutions for electrochemical or chemical deposition of copper interconnects and methods therefor
US7297190B1 (en) * 2006-06-28 2007-11-20 Lam Research Corporation Plating solutions for electroless deposition of copper
US7306662B2 (en) * 2006-05-11 2007-12-11 Lam Research Corporation Plating solution for electroless deposition of copper
US7752996B2 (en) * 2006-05-11 2010-07-13 Lam Research Corporation Apparatus for applying a plating solution for electroless deposition
KR20080083790A (ko) * 2007-03-13 2008-09-19 삼성전자주식회사 무전해 구리 도금액, 그의 제조방법 및 무전해 구리도금방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI443223B (zh) 2014-07-01
TW201033403A (en) 2010-09-16
CN102265384A (zh) 2011-11-30
US7686875B2 (en) 2010-03-30
KR101283334B1 (ko) 2013-07-09
SG171838A1 (en) 2011-07-28
WO2010080331A2 (en) 2010-07-15
WO2010080331A3 (en) 2010-09-10
KR20110112300A (ko) 2011-10-12
CN102265384B (zh) 2015-07-08
JP2012512967A (ja) 2012-06-07
US20090095198A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686635B2 (ja) 銅の無電解析出のためのめっき溶液
TWI390079B (zh) 銅之無電鍍沈積用之電鍍液
US20170213762A1 (en) Process and chemistry of plating of through silicon vias
JP4116781B2 (ja) シ−ド修復及び電解めっき浴
US10879116B2 (en) Method for copper plating through silicon vias using wet wafer back contact
US10472726B2 (en) Electrolyte and process for electroplating copper onto a barrier layer
JP5628199B2 (ja) 非水溶液からの無電解析出
KR102312018B1 (ko) 전기화학적 불활성 양이온을 함유하는 구리 전착 배쓰
JP2008223100A (ja) ダマシン銅配線用シード層形成方法、及びこの方法を用いてダマシン銅配線を形成した半導体ウェハー
US10883185B2 (en) Copper electrodeposition solution and process for high aspect ratio patterns
US8298325B2 (en) Electroless deposition from non-aqueous solutions
JP2017503929A (ja) 銅の電析
TW202403116A (zh) 包含用於由下而上之銅電鍍的加速劑之電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140317

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250