JP5626948B2 - グラフェン被覆部材の製造方法 - Google Patents

グラフェン被覆部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5626948B2
JP5626948B2 JP2008261875A JP2008261875A JP5626948B2 JP 5626948 B2 JP5626948 B2 JP 5626948B2 JP 2008261875 A JP2008261875 A JP 2008261875A JP 2008261875 A JP2008261875 A JP 2008261875A JP 5626948 B2 JP5626948 B2 JP 5626948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
carbon
temperature
graphene film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008261875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089996A (ja
Inventor
藤田 大介
大介 藤田
恵介 鷺坂
恵介 鷺坂
桂子 大西
桂子 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008261875A priority Critical patent/JP5626948B2/ja
Priority to DE112009002392.4T priority patent/DE112009002392B4/de
Priority to US13/123,053 priority patent/US8613811B2/en
Priority to PCT/JP2009/067516 priority patent/WO2010041696A1/ja
Publication of JP2010089996A publication Critical patent/JP2010089996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626948B2 publication Critical patent/JP5626948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/02Single layer graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/04Specific amount of layers or specific thickness

Description

本発明は、所望形状の金属基材表面にグラフェン膜を有するグラフェン被覆部材とその製造方法に関する。
グラフェンの物性的な特徴としては,キャリア移動度が20万cm2/Vsと金属やカーボン・ナノチューブを超える値を示すことが挙げられる。このほか,
(1)ナノデバイス特有の1/f 雑音を大幅に抑制できる。
(2)負の屈折率を示す。
(3)グラフェン上の電子はあたかも質量がゼロであるかのように振舞う,といった特性があることが報告されている。また,金属と半導体の中間的な特異な性質をいくつも備えている,という指摘もあり,その多様な特性に俄然興味が深まってきた,という状況にある。
これらグラフェンの作成方法として、非特許文献1に示されるようなガス分子の高温蒸着分解法が知られている。
具体的には、ベンゼンガスをイリジウム表面にデポしながら高温保持にすることによりグラフェンを作成する方法を示している。
ベンゼン分子の蒸着反応によるため、イリジウム基板表面のみしか被覆することができない。
・当該気体分子が衝突する頻度により生成速度が異なるため気体分子の回り込めない裏面部分を被覆することができない。
・基板表面上であっても気体分子の衝突頻度の不均一性があるため、比較的大きな面積のグラフェン被膜を作成することが困難である。
Applied Surface Science 252 (2005) 1221−1227 Local electronic edge states of graphene layer deposited on Ir(1 1 1) surface studied by TM/CITS
本発明は、このような実情に鑑み、新たな構造のグラフェン被覆部材とその製造方法を提供することを目的とする。
発明1のグラフェン被覆部材は、 所望形状の金属基材表面にグラフェン膜を有するグラフェン被覆部材であって、前記基材は炭素が固溶されており、前記グラフェン膜は、前記基材の表面に析出された固溶炭素からなることを特徴とする。
発明2は、発明1のグラフェン被覆部材において、前記基材の表面のうち、グラフェン膜が形成されていない箇所が形成されてなる存在することを特徴とする。
発明3は、発明1のグラフェン被覆部材の製造方法であって、所望形状形成されてなるにカーボンが固溶された金属基材を真空中にて600℃〜950℃(50℃単位、以下同じ)に加熱し、その表面にカーボンを析出させてグラフェンを生成し、引き続き、2×10℃/s〜20×10℃/sの冷却速度で400℃以下に急冷処理することで、生成したグラフェン膜を基材に一体化することを特徴とする。
発明4は、発明3の製造方法において、グラフェン生成時に、所望の非グラフェン被覆箇所のみをグラフェン生成温度超に加熱し、当該個所にグラフェン膜を生成させないことを特徴とする発明2に記載のグラフェン被覆部材の製造方法。
固溶炭素からなるグラフェン膜は、高温蒸着分解法のように蒸気成分の流動等の外乱に影響されることなく整然と生成されることとなり、従来にはない均質なグラフェン膜にて基材を覆った部材である。
また、発明3により、単層グラフェンのみならず、二層グラフェンを創製することが可能になった。これは単層グラフェンの創製可能温度直下かつバルク固溶限温度近傍に設定することによる。
単層グラフェン、二層グラフェンの高温における生成温度は、表面電子分光の高温その場測定によって知ることができる。これにより、表面分析機能を付加した熱処理により、再現性よく単層グラフェンの創製を行うことができる。
単層グラフェンの被覆により表面を安定化することができ、特に、耐酸化性、低ガス吸着性、低ガス放出性、低2次電子放出性などの機能をパラジウム、プラチナ、イリジウム、ロジウム、ニッケル、コバルトなどの炭素固溶された金属並びにそれらの合金の表面に付与することができる。
さらに、単層グラフェンが剥離した場合でも、再熱処理により再被覆することができる。
また、基材金属を湿式にてエッチングすることにより、単層グラフェンを抽出することができる。
さらに発明4により、望む箇所に、グラフェン膜のない箇所を生成することができるので、グラフェン膜による各種特性を発揮させるに当たりその形状による制御も可能になった。
本発明として使用できる金属基材は、炭素を固溶しえるものであれば良く、複数の金属元素からなる合金なども対象とすることは可能である。 特に、炭素との2元状態図において、顕著な炭素の溶解度を示している金属元素(ニッケル、プラチナ、パラジウム、ロジウム、イリジウム、コバルト等)からなる場合は、固溶炭素は、温度によって熱平衡的に表面析出とバルク中への固溶を可逆的に行うことができる。
これにより真空中熱処理温度を制御することによりグラフェンの表面被覆率の制御、グラフェン層数の制御が可能になる。また、さらに高温保持することにより、必要に応じてグラフェン被覆層を完全に除去することができる。
また、表面における単層のグラフェン相は、高温において安定に存在しうることが分かっている。今回はニッケルならびにプラチナに炭素を固溶させ、高温熱処理によって、単層グラフェンを表面に析出させた後、急冷熱処理によってグラフェン被覆層を固定できることを実施例において示した。これは、同様の平衡2元状態図を有するコバルト、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ならびに、これらの合金に置換した場合においても同様の作用効果を発揮させ得ることは容易に類推できる。
また、析出させる加熱温度は、600℃〜950℃、好ましくは700℃〜900℃、より好ましくは750℃〜850℃とする。
上限を超えた場合は表面にはグラフェン被覆層が消失し、清浄表面を形成することができる。グラフェンが被覆していないため大気環境では酸化や吸着などの反応が進行するおそれがある。
下限未満の場合は固溶炭素の拡散速度が小さいため熱処理時間を十分に長くする必要が生じる。また、炭素濃度によっては単層ではなく多層グラフェン成長が支配的になる。
急冷熱処理における冷却速度は、2×10℃/s〜20×10℃/s、好ましくは5×10℃/s〜20×10℃/s、より好ましくは10×10℃/s〜20×10℃/sとする。
上限を超えた場合は、特に問題はないが、試料を急速冷却させるための装置が必要となるとともに試料厚さに制限が生じる。
下限未満の場合は、多層のグラフェン被覆が支配的になる可能性がある。
この急冷熱処理における冷却後の温度は、常温〜400℃とするのが好ましい。
上限を超えた場合は、グラフェンの多層成長が生じる可能性がある。
下限未満の場合は、特に問題は無いが、室温以下に冷却する場合は、さらに試料冷却装置が必要となる。
また、 急冷熱処理の時に、特定の箇所を加熱し、急冷されないようにした場合は、当該個所にはグラフェンを生成しないことが明らかとなった。
これを利用し、グラフェンの存在がその部材の用途上不要な箇所、あるいは、特定の箇所のみにグラフェン膜を生成することが必要な場合は、この加熱効果を利用することができる。
具体的には、真空チャンバー内に入れた基材に対して、レーザー光を利用して特定の箇所を外部から加熱したり、ヒーターを基材の保持構造の特定個所に設置し、基材の特定個所をヒーターにて加熱するなどの手段を取ることで、基材の所望する箇所にグラフェンが生成されていないものを製造することができる。
以下、本発明の実施例をしめす。
基材への炭素の固溶化の例(図1参照)
・炭素を固溶可能な金属、ニッケル、コバルト、パラジウム、ロジウム、プラチナ、イリジウムならびにこれらの元素を主成分とする合金に対して炭素を所定の固溶濃度までドーピングする。
具体的には、下表1に示す金属からなる基材(大きさ:幅10mm、長さ10mm、厚さ0.1mm)を用いた。
・真空固相拡散法により、固溶させたい金属と高純度グラファイト粉末を固相として接触させる。
・真空度は高真空から超高真空領域とする。ターボ分子ポンプ+粗引きポンプの組み合わせを図1に示したが、高真空から超高真空領域に到達可能な真空排気系であれば、利用できる。
具体的には、下表1に示す基材に対し、それぞれ表1の条件で真空固相拡散法を実施した。
・主ポンプとしては、ターボ分子ポンプのほかに、油拡散ポンプ、イオンポンプ、クライオポンプを用いることができる。
・粗引きポンプとしては、油回転ポンプ(ロータリーポンプ)のほかに、スクロールポンプを用いることができる。
・平衡固溶濃度は当該金属と炭素の二元系状態図と真空加熱保持温度により決定できる。
・保持時間は所定の加熱保持温度における炭素の当該金属における拡散距離が試料の厚さ相当より十分に大きくなるような時間として設定する。
・真空固相拡散法においては高純度の炭素粉末と金属基板試料との接触が重要であることから、高純度グラファイト微粉末を用いることを推奨するが、その格納容器としてはグラファイト製の格納容器を用いることを推奨する。高温においても不純物の混入がないような材料により構成された容器(例えばBN、ジルコニア、モリブデンなどの高融点金属)であれば用いることができる。
・溶融状態の金属に炭素を添加し、所定の濃度の炭素合金を作製することも可能である。(溶融法)
炭素固溶処理終了時に、バルク中の炭素固溶濃度の同定を行う。
炭素濃度は真空固相拡散法の場合は、平衡炭素固溶濃度として、熱処理温度によって固溶濃度を推定することができる。平衡炭素溶解度は2元系状態図から知ることができる。
・多元素合金の場合は、各温度における炭素の平衡固溶濃度は実測する必要がある。炭素濃度は、各種の化学分析法や物理分析法を用いることができる。
本実施例では、固溶炭素濃度は二元系状態図から導出される平衡濃度として算出し、その結果を表1に示す。
実施例1で生成した炭素固溶基材を用いたグラフェン被覆膜を生成する実施例を以下に示す(図2参照)。
図2に炭素固溶金属基板表面上へのグラフェン被覆層合成のフローチャートを示す。
薄いシート状に成型した金属基板(実施例1にて得られた炭素固溶済み基材)に対して、表面の平滑化、及び洗浄並びに必要に応じて更なる成型を施す。平滑化は機械研磨にて行い、最終的には直径0.05ミクロンのアルミナ粒子懸濁液を用いたバフ研磨により鏡面処理を施した。洗浄方法としては、エタノール並びにアセトンによる超音波洗浄を施した。
平滑化並びに洗浄のための表面処理を施した炭素固溶金属基板材料を超高真空装置において、熱処理Iを行うことにより、単層もしくは二層状態のグラフェン被膜を表面析出により創製することができる。試料温度の均一性を十分に得られるように工夫された試料加熱ヒーターを用いる。
試料表面の炭素濃度をその場測定することにより、グラフェン単層状態もしくは二層状態を確認する。その場測定はオージェ電子分光法、X線光電子分光法などの表面敏感な分析法を用いる。
表面グラフェン被覆状態を固定するために急速に冷却する。(熱処理II)
以上の具体的な内容は表2に示すとおりである。
試料温度のモニターは熱電対もしくは赤外線放射温度計により行うことができる。
表面平滑化処理は、電解研磨処理、電解複合研磨処理、バフ研磨処理などにより、鏡面仕上げを行うことができる。
図3は、前記表2の実験No.2に該当するものの表面計測結果を示す写真である。
炭素を多結晶かつ高純度のプラチナ薄板に固溶させ、さらに表面平滑化処理をした試料に対して高温(1373K,10min)保持し、炭素を十分にバルクに固溶させた後、所定の温度(1223K)に保持し、単層グラフェン被膜を表面に形成させた後、さらに急冷(冷却速度〜100K/s)熱処理を施した後に、走査型オージェ電子顕微鏡により、表面を計測した結果である。
SEM像では中心部分に盛り上がって見える領域があるが、これはオージェ像(炭素:C KLL、プラチナ:Pt NOO)から明らかなように、グラフェンが被覆していない領域を示している。表面全体は単層のグラフェンにより被覆されている。温度を均一にすることにより、表面全体を単層グラフェンにより被覆できる。
グラフェンが被覆していない領域は、局所的に温度の不均一性(より高温な領域)を生じさせることにより生成することができる。電子ビームやレーザービームなどの局所的な照射により一定領域を比較的高温に保持することが可能であり、そのような部分は清浄表面を形成する。
図4は、前記表2の実験No.2に該当する炭素固溶多結晶プラチナ基板試料の高温急冷処理後の表面から得られたオージェ電子スペクトルである。プラチナ清浄表面には炭素のオージェピーク(C KLL)は存在しない。一方、単層グラフェンが被覆する領域では、炭素オージェピーク(C KLL)が観測されるとともにプラチナの低エネルギー側のピーク(Pt NOO)が減少していることが分かる。
熱処理Iの保持温度を制御することにより二層グラフェンを優先的に被覆させることも可能である。
・同様の結果は炭素固溶ニッケル試料の場合においても得られている。
本発明により、単層〜二層のグラフェンにより被覆された金属部材には以下のような利用用途が考えられる。
・グラフェン層の被覆によりガス分子や汚染粒子の吸着、酸化反応に対して不活性な防汚表面を形成することができる。これにより、長期安定な光沢表面を有する金属部材を形成することができる。
・このような安定な表面を有する導電性グラフェン被覆部材はガス放出速度が小さいことから、低ガス放出性超高真空用材料として用いることができる。
・低ガス放出性に加えて、真空中における二次電子放出率が小さく、仕事関数が一定であることから、超高真空中における超精密電子分光測定用の構造部材として用いることができる。
・基板金属からグラフェン被膜を剥離し、絶縁性基板に転写することにより、グラフェンの電気的特性を利用した高移動度の電子デバイス基板として用いることができる。
・グラフェン被膜を有する金属薄板として各種電池の耐久性を有する電極として用いることができる。
グラファイト微粉末を用いた真空固相拡散法による炭素のドーピング方法を示すフローチャート。 炭素固溶金属基板表面上へのグラフェン被覆層合成のフローチャート。 炭素固溶多結晶プラチナの高温急冷処理後のオージェ電子顕微鏡観察結果を示す写真。 炭素固溶多結晶プラチナの高温急冷処理後のオージェ電子スペクトルを示すグラフ。

Claims (1)

  1. 以下のステップ(A)から(C)を設け、金属基材表面に単層または二層のグラフェン膜を有するグラフェン被覆部材の製造方法。
    (A)カーボンが固溶された前記金属基材を真空中にて600℃〜950℃に加熱し、その表面にカーボンを析出させて単層または二層のグラフェン膜を生成する。
    (B)前記グラフェン膜が生成した前記金属基材を5×10℃/s〜20×10℃/sの冷却速度で400℃以下に急冷処理することで、前記生成したグラフェン膜を前記金属基材に一体化する。
    (C)グラフェン膜生成時に、所望箇所を生成温度超に加熱することにより、前記個所にグラフェン膜を生成させない。


JP2008261875A 2008-10-08 2008-10-08 グラフェン被覆部材の製造方法 Expired - Fee Related JP5626948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261875A JP5626948B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 グラフェン被覆部材の製造方法
DE112009002392.4T DE112009002392B4 (de) 2008-10-08 2009-10-07 Verfahren zum Herstellen eines mit Graphen beschichteten Elements
US13/123,053 US8613811B2 (en) 2008-10-08 2009-10-07 Graphene-coated member and process for producing same
PCT/JP2009/067516 WO2010041696A1 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 グラフェン被覆部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261875A JP5626948B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 グラフェン被覆部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089996A JP2010089996A (ja) 2010-04-22
JP5626948B2 true JP5626948B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42100644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261875A Expired - Fee Related JP5626948B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 グラフェン被覆部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8613811B2 (ja)
JP (1) JP5626948B2 (ja)
DE (1) DE112009002392B4 (ja)
WO (1) WO2010041696A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937343B1 (fr) * 2008-10-17 2011-09-02 Ecole Polytech Procede de croissance controlee de film de graphene
FI124466B (fi) * 2008-11-19 2014-09-15 Canatu Oy Kiteisiä pintarakenteita ja menetelmiä niiden valmistamiseksi
US10351431B2 (en) 2010-08-11 2019-07-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Large-scale graphene sheet: articles, compositions, methods and devices incorporating same
JP5740125B2 (ja) * 2010-09-29 2015-06-24 株式会社東芝 半導体発光素子
WO2012060468A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 日本電気株式会社 グラフェン基板の製造方法およびグラフェン基板
US8772181B2 (en) 2011-02-28 2014-07-08 Japan Science And Technology Agency Method for producing graphene, graphene produced on substrate, and graphene on substrate
JP5883571B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-15 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
JP5666984B2 (ja) * 2011-05-12 2015-02-12 日本電信電話株式会社 炭素薄膜の作製方法
KR101878735B1 (ko) * 2011-07-29 2018-07-17 삼성전자주식회사 그래핀의 제조방법
CN103187576B (zh) 2011-12-28 2015-07-29 清华大学 集流体、电化学电池电极及电化学电池
JP2013170101A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ナノワイヤ及びその製造方法
US20140158914A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Sandia Corporation Optical component with blocking surface and method thereof
US10431354B2 (en) * 2013-03-15 2019-10-01 Guardian Glass, LLC Methods for direct production of graphene on dielectric substrates, and associated articles/devices
US9593019B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Guardian Industries Corp. Methods for low-temperature graphene precipitation onto glass, and associated articles/devices
JP2015013797A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 グラフェン透明導電膜の製造方法及び該方法により製造されたグラフェン透明導電膜
JP6175948B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-09 株式会社デンソー グラフェンの製造方法
WO2015108596A2 (en) * 2013-10-25 2015-07-23 Ohio University Electrochemical cell containing a graphene coated electrode
CN105745394B (zh) 2013-11-21 2017-12-08 哈利伯顿能源服务公司 使用石墨烯的井下管件的摩擦和磨损减少
US10145005B2 (en) 2015-08-19 2018-12-04 Guardian Glass, LLC Techniques for low temperature direct graphene growth on glass
JP7265373B2 (ja) 2019-02-28 2023-04-26 株式会社アドバンテスト 試験システム、インタフェースユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982133B2 (en) * 2002-12-21 2006-01-03 Intel Corporation Damage-resistant coatings for EUV lithography components
EP1840648A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Sony Deutschland Gmbh A method of applying a pattern of metal, metal oxide and/or semiconductor material on a substrate
KR101344493B1 (ko) * 2007-12-17 2013-12-24 삼성전자주식회사 단결정 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US8535553B2 (en) * 2008-04-14 2013-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Large-area single- and few-layer graphene on arbitrary substrates

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009002392B4 (de) 2014-01-02
US20110265918A1 (en) 2011-11-03
WO2010041696A1 (ja) 2010-04-15
US8613811B2 (en) 2013-12-24
DE112009002392T5 (de) 2012-01-19
JP2010089996A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626948B2 (ja) グラフェン被覆部材の製造方法
Hoa et al. Synthesis of porous CuO nanowires and its application to hydrogen detection
US10099449B2 (en) Method of forming a substrate assembly
Mohsin et al. Synthesis of millimeter-size hexagon-shaped graphene single crystals on resolidified copper
Yang et al. Chemical vapour deposition of graphene: Layer control, the transfer process, characterisation, and related applications
US20170120220A1 (en) Optical member and method for producing same
Xu et al. Growth of ZnO nanostructure on Cu0. 62Zn0. 38 brass foils by thermal oxidation
JP2010037128A (ja) グラファイト膜製造方法
Macháč et al. Synthesis of graphene on Co/SiC structure
Alameri et al. Controlled Selective CVD Growth of ZnO Nanowires Enabled by Mask‐Free Fabrication Approach using Aqueous Fe Catalytic Inks
Kumar et al. Nickel mediated few-layer graphene growth on glass substrates by pulsed laser deposition
Chang et al. Effect of ultra-thin SnO 2 coating on Pt catalyst for energy applications
Yang et al. Low temperature CVD growth of ultrathin carbon films
Song et al. Boron and nitrogen co-doping of diamond-like carbon film for transparent conductive films
Pitkänen et al. Low-temperature growth of carbon nanotubes on bi-and tri-metallic catalyst templates
Baek et al. Transfer-free growth of polymer-derived graphene on dielectric substrate from mobile hot-wire-assisted dual heating system
Mun et al. Wrinkle-free graphene with spatially uniform electrical properties grown on hot-pressed copper
JP2004269987A (ja) 金属ナノワイヤーの製造方法
Sugime et al. Low temperature growth of fully covered single-layer graphene using a CoCu catalyst
Selvakumar et al. Controlled growth of high-quality graphene using hot-filament chemical vapor deposition
JPWO2019220903A1 (ja) グラファイト薄膜、グラファイト薄膜積層体、およびそれらの製造方法
Verma et al. Spectral and structural investigation of layered growth of copper and graphene deposited by sputtering and annealing
JP2007154050A (ja) 機能性を付与するためのプラスチック表面処理法
US10535526B2 (en) Thin film metal silicides and methods for formation
Hu et al. Synthesis of uniform nanometer-thick graphite film on polycrystalline Ni substrate with ultrafine grains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees