JP6175948B2 - グラフェンの製造方法 - Google Patents

グラフェンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175948B2
JP6175948B2 JP2013146549A JP2013146549A JP6175948B2 JP 6175948 B2 JP6175948 B2 JP 6175948B2 JP 2013146549 A JP2013146549 A JP 2013146549A JP 2013146549 A JP2013146549 A JP 2013146549A JP 6175948 B2 JP6175948 B2 JP 6175948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid solution
carbon
graphene
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017022A (ja
Inventor
永児 小島
永児 小島
真司 大西
真司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013146549A priority Critical patent/JP6175948B2/ja
Publication of JP2015017022A publication Critical patent/JP2015017022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175948B2 publication Critical patent/JP6175948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、グラフェンの製造方法に関する。
近年、エレクトロニクス材料等の分野でグラフェンが注目されている。グラフェンの製造方法として、炭素と固溶体を形成する材料(Ni等)に炭素を一旦固溶させ、次に、冷却することで炭素を析出させる方法が提案されている(非特許文献1参照)。
Q. Yu et al., "Graphene segregated on Ni surfaces and transferred to insulators", Applied Physics Letters 93, 113103 (2008).
非特許文献1記載の方法では、炭素の析出量を制御することが困難であるため、所望の膜厚のグラフェンを得にくい。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、膜厚制御性において優れたグラフェンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のグラフェンの製造方法は、物質A及び炭素を含む固溶体から成る固溶体層を基板上に形成する工程と、固溶体層を冷却して固溶体層から炭素を析出させ、グラフェンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明においては、固溶体層を冷却したときに析出する炭素量は、製造条件(例えば固溶体層の膜厚、固溶体層における冷却前後での炭素の飽和固溶量の差(既知の値)、供給炭素量)により決まる。そのため、本発明によれば、製造するグラフェンの膜厚を正確に制御することができる。
図1A〜1Cはグラフェンの製造方法を表す説明図である。 図2A〜2Dはグラフェンの製造方法を表す説明図である。 図3A〜3Cはグラフェンの製造方法を表す説明図である。 図4A〜4Cはグラフェンの製造方法を表す説明図である。 図5A〜5Cはグラフェンの製造方法を表す説明図である。
本発明の実施形態を説明する。物質Aとして、炭素と固溶体を形成可能な物質を広く用いることができる。物質Aとしては、温度が変化したとき、固溶体における炭素の飽和固溶量が大きく変動するものが好ましい。物質Aとしては、例えば、各種金属が挙げられ、具体的には、Ni、Fe、Co、Rh、Pd、Pt等が挙げられる。
飽和固溶量とは、物質A及び炭素を含む固溶体における、炭素の固溶量の上限値である。固溶体層の膜厚は、例えば、所望のグラフェンの膜厚に応じて設定することができる。固溶体層の膜厚は、例えば、数nm〜数千nmとすることができる。なお、本発明において膜厚は、電子顕微鏡、光学式膜厚測定器、段差計等を用いて測定した値を意味する。
基板の材質、厚み等は特に限定されない。基板としては、例えば、シリコン(Si)から成る本体の表面に二酸化ケイ素(SiO)の層を形成したものや、シリコンから成る本体の表面に窒化ホウ素(BN)の層を形成したものを用いることができる。二酸化ケイ素の層の膜厚は、例えば、数nm〜数百nmとすることができる。また、窒化ホウ素の層の膜厚は、例えば、数nm〜数百nmとすることができる。
固溶体層を形成する方法は特に限定されないが、例えば、以下のM1〜M3の方法が挙げられる。
(M1)物質Aの層を、炭素原料ガス雰囲気で加熱することで固溶体層を形成する方法。
(M2)物質A及び炭素を含む原料を用いて成膜を行うことで固溶体層を形成する方法。
(M3)物質Aの層と炭素含有層とを積層し、加熱することで固溶体層を形成する方法。
前記M1の方法では、例えば、蒸着法、CVD法、ALD(原子層堆積法)法、スパッタ法等により、物質Aの層を形成することができる。特にALD法によれば、製造するグラフェンの膜厚における再現性が一層向上する。蒸着法、CVD法、ALD法、スパッタ法における雰囲気は、例えば、Ar雰囲気、真空、水素雰囲気とすることができる。
前記M1の方法において、物質Aの層の膜厚は、例えば、数nm〜数百nmとすることができる。炭素原料ガス雰囲気としては、例えば、メタン、メタノール等の炭素原料を含む雰囲気が挙げられる。また、炭素原料ガス雰囲気は、その他に、水素やアルゴン等の成分を適宜含んでいてもよい。また、前記M1の方法では、加熱時の温度は、例えば、900〜1000℃とすることができ、加熱時の圧力は、例えば、数Pa〜大気圧とすることができる。
また、前記M2の方法では、例えば、蒸着法、CVD法、ALD法、スパッタ法等により、固溶体層を形成することができる。特にALD法によれば、製造するグラフェンの膜厚における再現性が一層向上する。蒸着法、CVD法、ALD法、スパッタ法における雰囲気は、例えば、Ar雰囲気、真空、水素雰囲気とすることができる。
前記M2の方法において、物質A及び炭素を含む原料としては、例えば、有機金属材料(例えば、Ni(dpm)2、Ni(acac)2)と還元剤(H等)とを含む原料が挙げられる。前記M2の方法において、成膜時の温度、圧力は、例えば、100〜600℃、数Pa〜大気圧とすることができる。
また、前記M3の方法では、例えば、蒸着法、CVD法、ALD法、スパッタ法等により、物質Aの層や炭素含有層を形成することができる。特にALD法によれば、製造するグラフェンの膜厚における再現性が一層向上する。蒸着法、CVD法、ALD法、スパッタ法における雰囲気は、例えば、Ar雰囲気、真空、水素雰囲気とすることができる。また、炭素含有層は、湿式の膜形成方法(例えばスピンコート等)により形成することもできる。
前記M3の方法では、炭素含有層は、物質Aの層よりも、基板に近い側にあってもよいし、基板から遠い側にあってもよい。炭素含有層の膜厚は、例えば、数nm〜数百nmとすることができる。炭素含有層の材質としては、例えば、有機物を広く用いることができ、具体的には、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、PI(ポリイミド)、PA(ポリアミド)等を用いることができる。
また、炭素含有層は、無機物と有機物と(無機-有機物)から構成される層であってもよい。無機-有機物から成る炭素含有層の具体例としては、例えばAlやNi等の金属とC、H、Oが任意の組成で結合したAlCHOやNiCHO等が挙げられる。
前記M3の方法において、加熱するときの温度、圧力は、例えば、300〜1000℃、数Pa〜大気圧とすることができる。前記M3の方法において、物質Aの層と炭素含有層とは、連続成膜することが好ましい。この場合、物質Aの層と炭素含有層との界面に不純物や混入物が入ることを抑制できる。
前記M1又はM3の方法で固溶体層を形成した後、固溶体層から炭素を析出させる前に、固溶体層表面の炭素を除去することが好ましい。この場合、プロセス制御性が向上し、また、製造されるグラフェンにおけるグレインサイズが一層大きくなる。炭素を除去する方法としては、例えば、900〜1000℃の温度、及び数十Pa〜大気圧の条件下、O、オゾン等のガスを導入し、アニールする方法が挙げられる。
固有体層を冷却する条件は、例えば、10〜30℃/secの速度で、アニール時の温度から、室温まで冷却するものとすることができる。
<実施例1>
1.グラフェンの製造
図1A〜1Cに基き、グラフェンの製造方法を説明する。まず、図1Aに示す基板1を用意する。この基板1は、シリコンから成る本体3の表面に二酸化ケイ素層5を形成したものである。二酸化ケイ素層5の膜厚は300nmである。
図1Aに示すように、基板1上に、ALD法により、Niの層7を形成する。Niの層7の膜厚は40nmである。なお、Niの層7の膜厚は、製造するグラフェン層の膜厚に影響する。例えば、本実施例1において、Niの層7の膜厚が40nmである場合、グラフェン層は単層となる。
次に、図1Bに示すように、炭素原料ガス9の雰囲気において、基板1を加熱する。炭素原料ガス9の組成は以下のとおりである。
メタン:1at%
アルゴン99at%
また、加熱時における温度と圧力は、それぞれ、1000℃、10Paである。この工程において、Niと、飽和固溶量の炭素とを含む固溶体から成る固溶体層11が形成される。
次に、基板1を、加熱時の温度から、室温まで、20℃/secの速度で冷却する。このとき、固溶体層11における炭素の飽和固溶量が低下するため、固溶体層11から炭素が析出し、図1Cに示すように、グラフェンから成るグラフェン層13が形成される。
2.グラフェンの評価
グラフェン層13をラマン分光法で分析する。Gバンド(1580cm−1付近)、2Dバンド(2700cm−1付近)のピーク強度比から、グラフェンであることが確認できる。
また、グラフェン層13をラマン分光法、電子顕微鏡、及び原子間力顕微鏡を用いて分析すると、グレインサイズが大きいことが確認できる。
また、グラフェン層13を電子顕微鏡で観察し、膜厚を計測する。その膜厚は、グラフェン層13製造条件(Niの層7の膜厚、固溶体層11における、加熱時と冷却時での炭素の飽和固溶量の差(既知の値))から予測される量とよく一致する。すなわち、グラフェン層13の膜厚制御性が良好である。
<実施例2>
1.グラフェンの製造
図2A〜2Dに基き、グラフェンの製造方法を説明する。まず、前記実施例1と同様の基板1を用意する。図2Aに示すように、基板1上に、ALD法により、Niの層7を形成する。Niの層7の膜厚は40nmである。
次に、図2Bに示すように、炭素原料ガス9の雰囲気において、基板1を加熱する。炭素原料ガス9の組成、及び加熱時の温度や圧力は前記実施例1と同様である。この工程において、Niと、飽和固溶量の炭素とを含む固溶体から成る固溶体層11が形成される。
また、図2Cに示すように、固溶体層11の表面に炭素膜15が形成される。そのため、固溶体層11の形成後、炭素膜15を除去する処理を実行する。具体的には、1000℃の温度、及び数100Pa圧力の下、Oを導入し、アニール(加熱)することで炭素膜15を除去する。
次に、基板1を、アニール時の温度から、室温まで冷却する。冷却条件は前記実施例1と同様である。このとき、固溶体層11における炭素の飽和固溶量が低下するため、固溶体層11から炭素が析出し、図2Dに示すように、グラフェンから成るグラフェン層13が形成される。
2.グラフェンの評価
グラフェン層13を前記実施例1と同様の方法で評価すると、前記実施例1と略同様の結果が得られる。
<実施例3>
1.グラフェンの製造
図3A〜3Cに基き、グラフェンの製造方法を説明する。まず、前記実施例1と同様の基板1を用意する。図3Aに示すように、基板1上に、ALD法により、固溶体層11を形成する。固溶体層11は、Niと炭素とを含む固溶体から成る。固溶体層11の膜厚は数十〜数百nmである。固溶体層11の形成においては、Ni(acac)2と還元剤(H)とを含む原料ガスを用いる。また、成膜時の温度、圧力は、300℃、10Paとする。
次に、図3Bに示すように、1000℃の条件で基板1をアニールする。次に、基板1を、アニール時の温度から、室温まで冷却する。冷却条件は前記実施例1と同様とする。このとき、固溶体層11における炭素の飽和固溶量が低下するため、固溶体層11から炭素が析出し、グラフェンから成るグラフェン層13が形成される。
2.グラフェンの評価
グラフェン層13を前記実施例1と同様の方法で評価すると、前記実施例1と略同様の結果が得られる。
<実施例4>
1.グラフェンの製造
図4A〜4Cに基き、グラフェンの製造方法を説明する。まず、前記実施例1と同様の基板1を用意する。図4Aに示すように、基板1上に、ALD法により、Niの層7と、炭素含有層17とを順次積層する。Niの層7の膜厚は40nmである。炭素含有層17はPETから成る層であり、その膜厚は7nmである。
次に、図4Bに示すように、1000℃の条件で基板1をアニールする。このとき、Niの層7と炭素含有層17とから、固溶体層11が形成される。固溶体層11は、Niと炭素とを含む固溶体から成る。
次に、基板1を、アニール時の温度から、室温まで冷却する。冷却条件は前記実施例1と同様である。このとき、固溶体層11における炭素の飽和固溶量が低下するため、固溶体層11から炭素が析出し、グラフェンから成るグラフェン層13が形成される。
2.グラフェンの評価
グラフェン層13を前記実施例1と同様の方法で評価すると、前記実施例1と略同様の結果が得られる。
<実施例5>
1.グラフェンの製造
図5A〜5Cに基き、グラフェンの製造方法を説明する。まず、前記実施例1と同様の基板1を用意する。図5Aに示すように、基板1上に、ALD法により、炭素含有層17と、Niの層7とを順次積層する。炭素含有層17はPETから成る層であり、その膜厚は7nmである。Niの層7の膜厚は40nmである。
次に、図5Bに示すように、1000℃の条件で基板1をアニールする。このとき、炭素含有層17とNiの層7とから、固溶体層11が形成される。固溶体層11は、Niと炭素とを含む固溶体から成る。
次に、基板1を、アニール時の温度から、室温まで冷却する。冷却条件は前記実施例1と同様である。このとき、固溶体層11における炭素の飽和固溶量が低下するため、固溶体層11から炭素が析出し、基板1と固溶体層11との間に、グラフェンから成るグラフェン層13が形成される。
2.グラフェンの評価
グラフェン層13を前記実施例1と同様の方法で評価すると、前記実施例1と略同様の結果が得られる。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1〜5において、基板として、シリコンから成る本体の表面に窒化ホウ素の層を形成したものを用いても略同様の効果を得られる。
また、前記実施例1〜5において、Niの層7、固溶体層11、炭素含有層17等を形成する方法は、蒸着法、CVD法、スパッタ等であってもよい。この場合も略同様の効果を得られる。
前記実施例1、2において、炭素原料ガス9に含まれる炭素原料は、メタン以外のもの(例えばメタノール等)であってもよい。この場合も略同様の効果を得られる。
また、前記実施例1〜5における構成の全部又は一部を適宜組み合わせても良い。
1…基板、3…本体、5…二酸化ケイ素層、7…Niの層、9…炭素原料ガス、11…固溶体層、13…グラフェン層、15…炭素膜、17…炭素含有層

Claims (7)

  1. 物質Aの層(7)を成膜し、その物質Aの層を炭素原料ガス(9)雰囲気で加熱することで、前記物質A及び炭素を含む固溶体から成る固溶体層(11)を基板(1)上に形成し、
    前記固溶体層の形成後、その表面の炭素(15)を除去し、
    前記固溶体層を冷却して前記固溶体層から炭素を析出させ、グラフェン(13)を形成することを特徴とするグラフェンの製造方法。
  2. 前記固溶体層(11)が飽和固溶量の炭素を含むことを特徴とする請求項1に記載のグラフェンの製造方法。
  3. 物質Aの層と、有機物で構成され、原子層堆積法により成膜された炭素含有層(17)とが積層するように成膜し、加熱することで、物質A及び飽和固溶量の炭素を含む固溶体から成る固溶体層(11)を基板(1)上に形成し、
    前記固溶体層を冷却して前記固溶体層から炭素を析出させ、グラフェン(13)を形成することを特徴とするグラフェンの製造方法。
  4. 物質Aの層と、無機-有機物で構成される炭素含有層(17)とが積層するように成膜し、加熱することで、前記物質A及び炭素を含む固溶体から成る固溶体層(11)を基板(1)上に形成し、
    前記固溶体層を冷却して前記固溶体層から炭素を析出させ、グラフェン(13)を形成することを特徴とするグラフェンの製造方法。
  5. 前記固溶体層(11)が飽和固溶量の炭素を含むことを特徴とする請求項4に記載のグラフェンの製造方法。
  6. 原子層堆積法により前記炭素含有層を成膜することを特徴とする請求項4又は5に記載のグラフェンの製造方法。
  7. 前記固溶体層の形成後、その表面の炭素(15)を除去することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載のグラフェンの製造方法。
JP2013146549A 2013-07-12 2013-07-12 グラフェンの製造方法 Active JP6175948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146549A JP6175948B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 グラフェンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146549A JP6175948B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 グラフェンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017022A JP2015017022A (ja) 2015-01-29
JP6175948B2 true JP6175948B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52438397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146549A Active JP6175948B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 グラフェンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723603B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-15 国立大学法人 筑波大学 多層グラフェンの製造方法及び多層グラフェン積層体
JP2024043276A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626948B2 (ja) * 2008-10-08 2014-11-19 独立行政法人物質・材料研究機構 グラフェン被覆部材の製造方法
US8309438B2 (en) * 2009-03-03 2012-11-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Synthesizing graphene from metal-carbon solutions using ion implantation
WO2012060468A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 日本電気株式会社 グラフェン基板の製造方法およびグラフェン基板
US8501531B2 (en) * 2011-04-07 2013-08-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method of forming graphene on a surface
JP2012250875A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 炭素薄膜の形成方法
JP2013067549A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Waseda Univ 薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015017022A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Wrinkled 2D materials: A versatile platform for low‐threshold stretchable random lasers
Lin et al. Surface engineering of copper foils for growing centimeter-sized single-crystalline graphene
Boyd et al. Single-step deposition of high-mobility graphene at reduced temperatures
McCreary et al. Large‐area synthesis of continuous and uniform MoS2 monolayer films on graphene
Jeong et al. Wafer-scale and selective-area growth of high-quality hexagonal boron nitride on Ni (111) by metal-organic chemical vapor deposition
Yang et al. Growth, characterization, and properties of nanographene
KR101626181B1 (ko) 그라핀 필름의 제어된 성장 방법
Ostler et al. Automated preparation of high‐quality epitaxial graphene on 6H‐SiC (0001)
Sharma et al. Opening of triangular hole in triangular-shaped chemical vapor deposited hexagonal boron nitride crystal
US8932673B2 (en) Methods of fabricating large-area graphene
Sun et al. Low‐temperature and rapid growth of large single‐crystalline graphene with ethane
Zhang et al. Large scale graphene/hexagonal boron nitride heterostructure for tunable plasmonics
Seo et al. Tailored CVD graphene coating as a transparent and flexible gas barrier
JP2011102231A (ja) 触媒合金を利用したグラフェンの製造方法
Song et al. Graphene/h‐BN heterostructures: recent advances in controllable preparation and functional applications
Wu et al. Large-roll growth of 25-inch hexagonal BN monolayer film for self-release buffer layer of free-standing GaN wafer
JP5578639B2 (ja) グラファイト膜製造方法
Im et al. Xenon Flash Lamp‐Induced Ultrafast Multilayer Graphene Growth
Piazza et al. Effect of air on oxygen p‐doped graphene on SiO2
CN103903961B (zh) 在石墨烯材料上淀积高k栅介质的方法及应用
Yao et al. Bottom‐Up‐Etching‐Mediated Synthesis of Large‐Scale Pure Monolayer Graphene on Cyclic‐Polishing‐Annealed Cu (111)
CN102701144B (zh) 一种刻蚀多层石墨烯的方法
US20190345609A1 (en) Graphene production using plasma-enhanced chemical vapor deposition
Tian et al. Synthesis of AAB‐stacked single‐crystal graphene/hBN/graphene trilayer van der Waals heterostructures by in situ CVD
Cao et al. A facile way to deposit conformal Al2O3 thin film on pristine graphene by atomic layer deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6175948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250