JP5626846B2 - 電球型蛍光ランプおよび照明器具 - Google Patents

電球型蛍光ランプおよび照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5626846B2
JP5626846B2 JP2010094896A JP2010094896A JP5626846B2 JP 5626846 B2 JP5626846 B2 JP 5626846B2 JP 2010094896 A JP2010094896 A JP 2010094896A JP 2010094896 A JP2010094896 A JP 2010094896A JP 5626846 B2 JP5626846 B2 JP 5626846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
fluorescent tube
bulb
type fluorescent
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010094896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228039A (ja
Inventor
啓倫 上路
啓倫 上路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2010094896A priority Critical patent/JP5626846B2/ja
Publication of JP2011228039A publication Critical patent/JP2011228039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626846B2 publication Critical patent/JP5626846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、電球型蛍光ランプおよび照明器具に関する。
近年、既存の白熱灯用の照明器具に使用できる電球形の蛍光ランプが増えている。
特許文献1には、ランプ効率を現行品以上に向上させると共に、ランプ始動時の立上り特性を一般蛍光ランプと同レベルに改善できる電球形蛍光ランプが記載されている。その技術は、2重螺旋形状の発光管はその両端間の略中央に折り返し部を有し、熱伝導性媒体により外管バルブに結合されていることを特徴とする。
特許文献2には、発光管が発光したときも、発光管の温度上昇を抑制でき、しかも、ランプの意匠性をさほど低下させることのない電球形蛍光ランプが記載されている。発光管はランプが点灯したときに発光管の最冷点箇所となる突出部を備え、この突出部は発光管の形状である2重螺旋形状の旋回軸上にあると共に、熱伝導性媒体を介してグローブに熱的に結合されていることを特徴とする。
特許文献3には、ガラス製の外管グローブが割れても落下する恐れがなく、且つ螺旋状発光管の最冷点箇所となる突出部とシリコン樹脂との間の熱抵抗を小さくできる電球形蛍光ランプが記載されている。
特許文献4には、グローブが一般照明用電球と同一または近似サイズに形成されるとともに発光効率の低下を抑制可能な電球形蛍光ランプが記載されている。その技術は、グローブの連通孔に挿通されて外方に突出するように設けられた細管を有することを特徴とする。
特開2003−263972号公報 特開2004−311032号公報 特開2008−210609号公報 特開2008−218233号公報
関連する技術は、発光管の最冷点箇所を備えるために、螺旋形状のガラス管の中間部に突出した部分を形成する。特許文献1ないし3では、突出した部分からグローブへ熱伝導が行われるように熱伝導性媒体を備えること、特許文献4では、孔を形成したグローブから突出した部分を挿通させること、をそれぞれ特徴としている。しかしながら、より冷却効果を高め最冷点の温度を下げることが望まれる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、最冷点の冷却効果を高くし、温度特性を改善する電球型蛍光ランプおよび照明器具を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る電球型蛍光ランプは、
折り返し構造を有する形状の蛍光管と、
前記蛍光管の開口する両端部の間の任意の位置において、該両端部の開口方向とは異なる方向へ向けて該蛍光管と一体となるように突出し、内部に該蛍光管の内部と通じる空洞が形成された概球形からなる突出部と、
を備え
前記蛍光管と前記突出部とが接続して中空状となった部分の面積は、前記突出部の最大断面積よりも小さい、
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る照明器具は、
第1の観点に係る電球型蛍光ランプを備えることを特徴とする。
本発明によれば、最冷点の冷却効果を高くし、温度特性を改善することができる。
本発明の実施の形態1に係る電球型蛍光ランプの構成例を示す側面図である。 電球型蛍光ランプの突出部部分における管断面で、図1の破線M部分における断面図である。 実施の形態1の変形例に係る電球型蛍光ランプの構成例を示す側面図である。 本発明の実施の形態2に係る電球型蛍光ランプの構成例を示す側面図である。 電球型蛍光ランプの突出部部分における管断面で、図4の破線N部分における断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電球型蛍光ランプの構成例を示す側面図である。図2は、電球型蛍光ランプの突出部部分における管断面で、図1の破線M部分における断面図である。
電球型蛍光ランプ10は、蛍光管1、突出部2、収容部3、口金4および点灯回路5を備える。
蛍光管1は、折り返し構造を有し、例えば螺旋形状で形成される。蛍光管1は、水銀単体またはアマルガムを封入され、蛍光管1内表面には、蛍光体層(または蛍光体膜)が形成される。
突出部2は、蛍光管1と一体となるように突出した概球形(半球の形状よりも球体に近い形状を指す)に形成される。蛍光管1の管厚みt1と、突出部2の壁厚みt2は、ほぼ同じ厚みで形成される。突出部2が蛍光管1と一体となるとは、蛍光管1の内部と突出部2の内部とが通じており、その内部の空間が連続した状態をいう。また、蛍光管1と突出部2の接続は、その接続面積が突出部2の最大断面積よりも小さくなるように接続する。
また、突出部2は、蛍光管1の任意の位置であって、蛍光管1の両端部の開口方向とは異なる方向へ向けて形成される。蛍光管1の開口する両端部とは、ガラス管部分を基準にしたときの、開口した部分を指す。
収容部3は、蛍光管1を点灯するための点灯回路5を収容する。
点灯回路5の電源端子は、口金4に接続されている。また、点灯回路5の出力端子は、蛍光管1の電極に接続されている。電球型蛍光ランプ10は、口金4をそれに適合するソケット(図示せず)に挿入して、例えば交流100Vの商用電源を接続する。点灯回路5の作用によって、電球型蛍光ランプ10の蛍光管1が点灯する。点灯回路5は、例えば、高周波点灯方式の回路を用いる。
電球型蛍光ランプ10の点灯時に、蛍光管1自身およびその内部の温度は上昇する。この温度上昇に伴い蛍光管1内の水銀蒸気圧が上昇し発光効率が低下する。発光効率の低下を防止するために、蛍光管1に最冷点箇所となる突出部2を形成しておく。突出部2は概球形であるので、表面積を大きくでき、その結果、冷却効果を高めることができる。
図3は、実施の形態1の変形例に係る電球型蛍光ランプの構成例を示す側面図である。実施の形態1の変形例に係る電球型蛍光ランプ10の基本的な構造は、実施の形態1に係る電球型蛍光ランプ10と同じである。
電球型蛍光ランプ10は、蛍光管1、突出部2、収容部3、口金4および点灯回路5に加えて、グローブ6および熱伝導性媒体7を備える。
グローブ6は、ガラスで形成される。熱伝導性媒体7は、例えばシリコン樹脂などの、透光性かつ熱伝導性を有する素材で形成される。熱伝導性媒体7は突出部2と接触し、突出部2の熱を伝導させ、また、熱伝導性媒体7はグローブ6と接触し、突出部2から熱伝導性媒体7へ伝導された熱をグローブ6へ伝導させる。すなわち、熱伝導性媒体7を介して突出部2の熱をグローブ6へ放熱させることができ、その結果、蛍光管1の温度上昇を抑制し、電球型蛍光ランプ10の発光効率の低下を防止する。
実施の形態1の変形例に係る電球型蛍光ランプ10は、熱伝導性媒体7を備えずに、グローブ6のみを備えていてもよい。熱伝導性媒体7を備える場合に比べると、突出部2から熱を放出する効率は下がるが、突出部2が概球形であり、表面積が大きく、充分に最冷点箇所を確保できるためである。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る電球型蛍光ランプの構成例を示す側面図である。図5は、電球型蛍光ランプの突出部部分における管断面で、図4の破線N部分における断面図である。実施の形態2に係る電球型蛍光ランプ10の基本的な構造は、実施の形態1に係る電球型蛍光ランプ10と同じである。
電球型蛍光ランプ10は、蛍光管1、収容部3、口金4および点灯回路5に加えて、グローブ6を備え、突出部2の替わりに突出部8を備える。
突出部8は、突出部2と同様に、蛍光管1の内部と突出部8の内部とが通じており、蛍光管1と一体となるように形成される。
突出部8は、壁厚みt8が、蛍光管1の管厚みt1よりも充分に小さく形成される。突出部2の壁厚みt2と比較しても、突出部8の壁厚みt8は、壁厚みt2に比べて充分に小さい。
突出部8の壁厚みt8を充分に小さくできる理由として、1つめに、グローブ6で蛍光管1を保護するので、外部からの衝撃を直接受けることがなく、破損のおそれが小さいからという理由が挙げられる。2つめに、同じ厚みの場合、球形が最も強度が強くなるからである。言い換えると、同じ強度を得る場合に、球形が最も厚みを小さくできるからである。さらに、3つめの理由として、突出部8が概球形であり、表面積が大きく、効率的に熱を拡散することで、熱伝導性媒体7を備えない場合であっても充分に最冷点箇所を確保できるためである。特に、突出部8は、壁厚みt8が蛍光管1の管厚みt1に比べて充分に小さいために、より冷却効果が高く、最冷点箇所の確保の効果が大きいからである。
実施の形態1の変形例における電球型蛍光ランプ10のように熱伝導性媒体7を備える場合、例えばシリコンなどからなる熱伝導性媒体7が固化する際に収縮するなどして、熱伝導性媒体7に接触する突出部2へ外力を与える。このとき、突出部2は、外力による破損のおそれを避けるために、突出部2の壁厚みt2の厚みは所定厚さ以上を保つ必要がある。しかし、熱伝導性媒体7を備えないことで、壁厚みt8の小さい突出部8とすることが可能となった。壁厚みt8を小さくできることで、突出部8の冷却効果をより高め、蛍光管1の温度上昇を抑制し、電球型蛍光ランプ10の発光効率の低下を防止する。また、熱伝導性媒体7を備えずに済むので、製造工程を容易にし、また、熱伝導性媒体7が電球型蛍光ランプ10の外観へ与える影響もなくなる。
以上説明したように、本発明によれば、最冷点の冷却効果を高くし、温度特性を改善することができる。
蛍光管に備える突出部を概球形とすることで、最冷点箇所における冷却効果を高めることができる。また、熱伝導性媒体を備えない場合において、突出部の厚みを小さくすることで、より冷却効果を高めることができる。熱伝導性媒体を備える場合においては、熱伝導性媒体による冷却効果を付加することが可能である。
さらに、電球型蛍光ランプの形状に合わせて、グローブの有無が選択可能であり、また、熱伝導性媒体の有無も選択できる。いずれの場合においても、製造時などの製品破損、特に突出部の破損のおそれを低減させることができ、かつ、最冷点箇所による冷却効果により電球型蛍光ランプの発光効率の低下を防止することができる。電球型蛍光ランプのグローブの有無および熱伝導性媒体の有無の選択は、用いる照明器具の用途などに応じて任意に設計を行う。
本実施の形態では、蛍光管の形状は二重螺旋形状を例に挙げて説明したが、U字形状やU字形状の変形、直線と螺旋を組み合わせた形状、など様々な形状に適用可能である。
本発明に係る電球型蛍光ランプを用いた照明器具は、口金を備える照明器具に使用することができ、照明器具の仕様、形状などについては、任意に設定可能である。例えば照明器具の形状は、シーリングタイプやペンダントタイプなどがあり、その他様々な形状とすることがある。また、照明器具は、電球型蛍光ランプと他の光源の組合せの照明を用いるもの、電球型蛍光ランプと環形蛍光管とを組合せた照明器具などであってもかまわない。さらに、既存の白熱灯用の口金を備える照明器具に、電球型蛍光ランプを用いることも可能である。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)折り返し構造を有する形状の蛍光管と、前記蛍光管の開口する両端部の間の任意の位置において、該両端部の開口方向とは異なる方向へ向けて該蛍光管と一体となるように突出し、内部に前記蛍光管の内部と通じる空洞が形成された概球形からなる突出部と、を備えることを特徴とする電球型蛍光ランプ。
(付記2)前記蛍光管を被うグローブと、前記突出部と前記グローブとの間に熱伝導性媒体と、を備え、前記突出部の一部が前記熱伝導性媒体と接することを特徴とする付記1に記載の電球型蛍光ランプ。
(付記3)前記蛍光管を被うグローブを備え、前記突出部と前記グローブとの間に熱伝導性媒体を備えないことを特徴とする付記1に記載の電球型蛍光ランプ。
(付記4)前記突出部の壁厚みは前記蛍光管の管厚みより小さいことを特徴とする付記3に記載の電球型蛍光ランプ。
(付記5)前記蛍光管は螺旋形状を有することを特徴とする付記1ないし4のいずれかに記載の電球型蛍光ランプ。
(付記6)付記1ないし5のいずれかに記載の電球型蛍光ランプを備えることを特徴とする照明器具。
1 蛍光管
2 突出部
3 収容部
4 口金
5 点灯回路
6 グローブ
7 熱伝導性媒体
8 突出部
10 電球型蛍光ランプ
t1 (蛍光管1の)管厚み
t2 (突出部2の)壁厚み
t8 (突出部8の)壁厚み

Claims (6)

  1. 折り返し構造を有する形状の蛍光管と、
    前記蛍光管の開口する両端部の間の任意の位置において、該両端部の開口方向とは異なる方向へ向けて該蛍光管と一体となるように突出し、内部に該蛍光管の内部と通じる空洞が形成された概球形からなる突出部と、
    を備え
    前記蛍光管と前記突出部とが接続して中空状となった部分の面積は、前記突出部の最大断面積よりも小さい、
    ことを特徴とする電球型蛍光ランプ。
  2. 前記蛍光管を被うグローブと、
    前記突出部と前記グローブとの間に熱伝導性媒体と、
    を備え、
    前記突出部の一部が前記熱伝導性媒体と接することを特徴とする請求項1に記載の電球型蛍光ランプ。
  3. 前記蛍光管を被うグローブを備え、前記突出部と前記グローブとの間に熱伝導性媒体を備えないことを特徴とする請求項1に記載の電球型蛍光ランプ。
  4. 前記突出部の壁厚みは前記蛍光管の管厚みより小さいことを特徴とする請求項3に記載の電球型蛍光ランプ。
  5. 前記蛍光管は螺旋形状を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電球型蛍光ランプ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電球型蛍光ランプを備えることを特徴とする照明器具。
JP2010094896A 2010-04-16 2010-04-16 電球型蛍光ランプおよび照明器具 Active JP5626846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094896A JP5626846B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 電球型蛍光ランプおよび照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094896A JP5626846B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 電球型蛍光ランプおよび照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228039A JP2011228039A (ja) 2011-11-10
JP5626846B2 true JP5626846B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45043196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094896A Active JP5626846B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 電球型蛍光ランプおよび照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626846B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099095B2 (ja) * 2003-04-01 2008-06-11 松下電器産業株式会社 低圧水銀ランプ
JP2006302589A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Osram-Melco Ltd 電球形蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011228039A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004193053A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2005123200A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2006302589A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2007242608A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP5626846B2 (ja) 電球型蛍光ランプおよび照明器具
JP4099702B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2006222079A (ja) 蛍光ランプ装置及び照明器具
JP2006269093A (ja) 蛍光ランプ装置及び照明器具
JP2009009930A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2008218233A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2008226814A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2005108699A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2005050757A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP4861856B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP4596258B2 (ja) 蛍光ランプ装置および照明装置
JP2008010356A (ja) 蛍光ランプ
JP2007012459A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2007220444A (ja) メタルハライドランプ
JP2008210610A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2003346507A (ja) 電球形蛍光ランプ及び照明器具
KR200423227Y1 (ko) 3파장을 이용한 램프
JP2009059611A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP5258026B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2010086920A (ja) 蛍光ランプ
JP2007214091A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350