JP5625221B1 - 遊技台 - Google Patents
遊技台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5625221B1 JP5625221B1 JP2013144628A JP2013144628A JP5625221B1 JP 5625221 B1 JP5625221 B1 JP 5625221B1 JP 2013144628 A JP2013144628 A JP 2013144628A JP 2013144628 A JP2013144628 A JP 2013144628A JP 5625221 B1 JP5625221 B1 JP 5625221B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- game
- ball
- wall portion
- game ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
まず、図1を用いて、本発明の実施形態1に係るぱちんこ機100の全体構成について説明する。なお、同図はぱちんこ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
ここで、本発明に係る球通路ユニットの構成の一例について説明する。
遊技者から視認可能な切欠き部1714の周囲を装飾形状にすることにより、他の装飾手段と一体感を出し、装飾効果を高めることができる場合がある。
図16(b)の例では、上ケース701は切欠き部3714を有する。切欠き部3714は深部に円弧を有する形状である。
なお、球通路ユニット700のベース702のネジ孔713を臨む上ケース701の切欠き部は、壁部710を視認可能なものに限られず、他の如何なる部材(例えば凸部やリブ)を視認可能なものであってもよい。
部品801、部品802、部品803(ネジ孔804が設けられた部品)は別々の部品である場合がある。なお、部品801と802、部品802と803、部品801と803がそれぞれ一体形成された部品であってもよい。部品801、802、803が一体形成された部品であってもよい。また、部品801、802、803はそれぞれ面した部品と接触している場合がある。この場合、少なくとも部品の一部が接触していてもよく、部品が接触していなくてもよく、部品801と802、部品802と803、部品801と803が少なくとも接触していてもよく、部品801と802、部品802と803、部品801と803が接触していなくてもよく、これらの組み合わせであってもよい。
上述した各構成の本発明に係る球通路ユニットは、以下に説明する全ての球通路にも適用可能である。
上述した各構成の本発明に係る球通路ユニットは、以下に説明する球排出装置に係る球通路にも適用可能である。
本発明に係る遊技台は、図34に示す「複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール1002と、リールの回転を指示するためのスタートレバー1004と、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるための停止ボタン1006と、複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段(入賞役内部抽選)と、抽選手段の抽選結果に基づいてリールの回転の停止に関する停止制御を行うリール停止制御手段(リール停止制御処理)と、抽選手段の抽選結果に基づいて停止されたリールによって表示される図柄組合せが、内部当選した役に対応して予め定めた図柄組合せであるか否かの判定をする判定手段(入賞判定処理)と、図柄の停止態様が所定の入賞態様である場合、所定の入賞態様に対応する遊技媒体を払出す遊技媒体払出処理を行う払出制御手段(メダル払出処理1008)と、に加え、抽選手段の抽選結果に基づいて演出を実行する演出手段1010を備え、この演出手段が、所定の遊技領域1012に球を発射する発射装置1014と、発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口1016と、入賞口1016に入球した球を検出する検出手段1018と、検出手段1018が球を検出した場合に球を払出す払出手段1020と、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置1022と、可変表示装置1022を遮蔽する位置に移動可能なシャッタ1024と、所定動作態様で動作する可動体1026と、を備え、入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置1022が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技を演出するような演出装置1010、であるスロットマシン1000」にも好適である。
本発明に係る遊技台は、遊技機内に封入された遊技球を循環使用する封入式遊技機にも適用可能である。
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部の少なくとも一部は、前記第二の凸部の少なくとも一部と向かい合う位置に、少なくとも設けられている、
ことを特徴とする遊技台、とする場合があり、
この場合、遊技球の流下速度を調節することができる場合がある。
前記第一の凸部の一部のみが前記第二の凸部の一部のみと向かい合う位置に、少なくとも設けられていてもよい。
前記複数の第一の凸部の少なくとも一つが前記複数の第二の凸部の少なくとも一つと向かい合う位置に、少なくとも設けられていてもよく、
前記複数の第一の凸部の全部が前記複数の第二の凸部の全部と向かい合う位置に、少なくとも設けられていてもよく、
前記複数の第一の凸部のいずれかのみが前記複数の第二の凸部のいずれかのみと向かい合う位置に、少なくとも設けられていてもよい。
2.
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部および前記第二の凸部のうちの少なくとも一方の凸部は、他方の凸部よりも上流側に設けられている、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
遊技球の流下速度の調節をより行いやすくすることができる場合がある。
3.
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部における前記第二の壁部に最も近い部位は、第一の部位であり、
前記第二の凸部における前記第一の壁部に最も近い部位は、第二の部位であり、
前記第一の壁部は、第三の面が少なくとも設けられたものであり、
前記第二の壁部は、第四の面が少なくとも設けられたものであり、
前記第一の部位は、前記第四の面と向かい合う位置に少なくとも設けられたものであり、
前記第二の部位は、前記第三の面と向かい合う位置に少なくとも設けられたものであり、
前記第一の部位は、前記第四の面から第一の距離に少なくとも位置するものであり、
前記第二の面は、前記第三の面から第二の距離に少なくとも位置するものであり、
前記第一の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離であり、
前記第二の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
遊技球を流下させやすくすることができる場合がある。
3.に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部と前記第二の壁部との距離は、遊技球の直径以上であり、遊技球の(直径+半径)の距離よりも短い、
ことを特徴とする遊技台、とする場合があり(例えば、前記第一の凸部と前記第二の壁部との距離を、遊技球の直径(11mm)+1mm=12mm幅にする場合があり)、
この場合、球通路内の球づまりを防ぐことができる場合がある。
4.に記載の遊技台であって、
前記第一の領域は前記第二の領域に含まれる領域である、
ことを特徴とする遊技台、とする場合があり、例えば、前記第二の領域が前記遊技領域である場合がある。
5.
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第四の開口部が設けられたものであり、
前記第四の開口部は、前記第一の開口部よりも下流側に少なくとも設けられたものであり、
前記第二の開口部は、遊技球を第三の領域(例えば、図12または図31に記載の軌道cにおいて通過する領域)へ少なくとも誘導可能なものであり、
前記第四の開口部は、遊技球を第四の領域(例えば、図12または図31に記載の軌道aまたは軌道bにおいて通過する領域)へ少なくとも誘導可能なものであり、
前記球通路は、遊技球が前記第三の領域へ第一の頻度で少なくとも進入可能であるように少なくとも構成されており、
前記球通路は、遊技球が前記第四の領域へ第二の頻度で少なくとも進入可能であるように少なくとも構成されており、
前記第一の頻度は、前記第二の頻度と少なくとも異なる頻度である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
複数の開口部の進入頻度を異ならせることで、遊技者を球通路へ進入した遊技球に注目させることができる場合がある。
(1)遊技板
(2)基板(主基板、第1副基板、第2副基板など)が収容された基板ケース
(3)表示手段(液晶などの装飾図柄表示手段、特図表示手段、普図表示手段などのセグやランプなど)
(4)入賞口ユニット(アタッカー、一般入賞口、始動口など)
(5)始動領域(ゲート、普図始動口、特図1始動口、特図2始動口、電チューなど)
(6)方向変換部材(釘や風車など)
から構成されるものであってもよい。なお、遊技盤は、(1)〜(6)の全てから構成されてもよく、(1)〜(6)のうちのいずれか1つ以上から構成されるものであってもよい。
・少なくとも表面(遊技者から視認可能な面)に方向変換部材が配置されているものであってもよい。
・遊技領域が少なくとも設けられているものであってもよい。
・遊技板の裏面に基板ケースが設置可能な領域(基板ケースを設置可能な部品の設置を含む)が設けられていてもよい。
・少なくとも表面(遊技者から視認可能な面)に表示手段が配置されているものであってもよい。
・少なくとも表面(遊技者から視認可能な面)に入賞口ユニットが配置されているものであってもよい。
・少なくとも表面(遊技者から視認可能な面)に始動領域が配置されているものであってもよい。
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路を前記遊技盤の右側に設ける場合がある。この場合、球通路に誘導されるまでに遊技球が釘と接触しない場合がある。また、球通路に誘導されるまでに遊技球が釘と接触してもよい。
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路を前記遊技盤の左側に設ける場合がある。この場合、球通路に誘導されるまでに遊技球が釘と少なくとも1回以上接触可能である場合がある。また、球通路に誘導されるまでに遊技球が釘と接触しなくてもよい。
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路を前記遊技盤の中央に設けてもよい。また、本発明は、球通路を装飾図柄表示装置208(液晶表示装置208)の近傍に設けてもよい。
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記検出手段は、入球した場合に遊技球を一以上払出可能な入賞手段に設けられたものである場合がある。また、前記検出手段は前記入賞手段への遊技球の入球を検出するものである場合がある。入賞手段としては、例えば、一般入賞口226、第1特図始動口230、第2特図始動口232、可変入賞口234(アタッカー)のいずれかである場合がある。
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記検出手段は、始動口または始動領域を遊技球が通過したことを検出するものである場合がある。始動口としては、例えば、第1特図始動口230、第2特図始動口232のいずれかである場合があり、始動領域としては、例えば、第1特図始動口230、第2特図始動口232、普図始動口228(ゲート)のいずれかである場合がある。また、始動口または始動領域は、遊技球が通過したことを契機に、変動遊技を開始可能な場合があり、図柄の変動を開始可能な場合がある。
なお、以上説明した本発明は、
1.
遊技球が進入可能な球通路(例えば、壁部708と壁部709と基部701aと基部702aで形成される球通路、壁部710と壁部711と基部701aと基部702aで形成される球通路、球通路2700x、球通路3700x、壁部5708と壁部5709と基部5702aと向かい合う位置にある基部と基部5702aで形成される球通路、壁部5710と壁部5711と基部5702aと向かい合う位置にある基部と基部5702aで形成される球通路)を備えた遊技台であって、
前記球通路は、第一の壁部(例えば、基部702a、壁部2700y、壁部3700y、基部5702aと向かい合う位置の基部701a)が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路は、第二の壁部(例えば、基部701a、壁部2700z、壁部3700z、基部5702a)が少なくとも設けられたものであり、
前記第一の壁部は、前記第二の壁部と向かい合う位置に少なくとも設けられたものであり、
前記第一の壁部は、凸部(例えば、リブ728、リブ2728、リブ3728、基部5702aと向かい合う位置にある基部701aに設けたリブ720)が少なくとも設けられたものであり、
前記凸部における第一の面(例えば、リブ728の面のうち基部701aと対向する面、リブ2728の面のうち壁部2700zと対向する面、リブ3728の面のうち壁部3700zと対向する面、基部5702aと向かい合う位置にある基部701aに設けたリブ720の面のうち基部5702aと対向する面)は、前記第二の壁部と少なくとも向かい合う面であり、
前記第二の壁部における第二の面(例えば、基部701aの背面、基部701aのリブ722の背面、基部701aの凸部718の背面、壁部2700zの内側の面、壁部3700zの内側の面、基部5702aの背面)は、前記凸部と少なくとも向かい合う面であり、
前記第一の面は、前記第二の面から第一の距離(例えば、図9(e)の距離L4、図9(f)の距離L5、図9(g)の距離L6、図22(a)の距離L12、図23の距離L13、基部5702aと向かい合う位置にある基部701aに設けたリブ720の面のうち基部5702aと対向する面から基部5702aの背面までの距離)の位置に少なくとも設けられた面であり、
前記第一の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離であり、
前記凸部における第三の面(例えば、図10の斜面728a、図20の斜面2728a、図23の斜面3728a、基部5702aと向かい合う位置にある基部701aに設けたリブ720の面のうち球通路中央から開口部5700bに向けて下がる面)は、前記第一の面に対して垂直な位置に少なくとも設けられた面であり、
前記第三の面は、斜面(例えば、図10の球通路中央から開口部700bに向けて下がる斜面728a、図20の球通路中央から開口部2700bに向けて下がる斜面2728a、図23の球通路中央から開口部3700bに向けて下がる斜面3728a、基部5702aと向かい合う位置にある基部701aに設けたリブ720の面のうち球通路中央から開口部5700bに向けて下がる面)である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
球通路に特徴を持った遊技台を提供することができる。
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の距離は、遊技球の直径以上であり、遊技球の(直径+半径)の距離よりも短い、
ことを特徴とする遊技台、とする場合があり(例えば、前記第一の距離を、遊技球の直径(11mm)+1mm=12mm幅にする場合があり)、
この場合、球通路内の球づまりを防ぐことができる場合がある。
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部から前記第一の面までの距離(例えば、リブ728の高さ)は第三の距離であり、
前記第三の距離は、前記第一の壁部から前記第一の壁部に設けられた他の凸部(例えば、第二の凸部(例えば、凸部725)、第四の凸部(例えば、リブ712))の第二の壁部と向かいあう面までの距離(例えば、凸部725の高さ、リブ712の高さ)よりも短い、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
球づまりを防ぐことができる場合がある。
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部から前記第一の壁部に設けられた第二の凸部(例えば、凸部725)の第二の壁部と向かいあう面までの距離(例えば、凸部725の高さ)は、
前記第一の壁部から前記第一の壁部に設けられた第四の凸部(例えば、リブ712)の第二の壁部と向かいあう面までの距離(例えば、リブ712の高さ)よりも短い、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
球づまりを防ぐことができる場合がある。
1.に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第三の開口部が設けられており、前記第三の開口部は前記球通路内の遊技球を該球通路の外側へ排出可能なものである、場合があり、
前記球通路において、前記球通路内を流下した遊技球を該球通路の外側へ排出可能な開口部は一つのみである、場合があり、
前記第三の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合があり、
前記第三の開口部は、前記第一の面の下端よりも下流側に設けられていてもよい場合がある。
1.に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第四の開口部が少なくとも設けられており、前記第四の開口部は前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能なものである、場合があり、
前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は一つのみである(例えば、前記第四の開口部(例えば、開口部700a))場合があり、
前記第四の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合があり、
前記第三の開口部は、前記第一の面の下端よりも下流側に設けられていてもよい、場合がある。
1.に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第五の開口部と第六の開口部が少なくとも設けられており、前記第五の開口部は前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能なものである、場合があり、
前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は少なくとも複数設けられている(例えば、第五の開口部(例えば、開口部5700a)、第六の開口部(例えば、開口部5700e))、場合があり、
前記第五の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合があり、
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも下流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも下流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第五の開口部の配置位置は、前記第六の開口部の配置位置よりも下流側である、場合があり、
前記第五の開口部の配置位置は、前記第六の開口部の配置位置よりも上流側である、場合がある。
また、前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は二つだけ設けられている場合があり、
また、前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は三つ以上設けられている場合があり、
また、前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は三つだけ設けられている場合がある。
2.
1.に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第一の開口部(例えば、開口部700b)が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路は、第二の開口部(例えば、開口部700c)が少なくとも設けられたものであり、
前記第一の開口部は、前記球通路内の遊技球を該球通路の外側へ排出可能なものであり、
前記第二の開口部は、前記球通路内の遊技球を該球通路の外側へ排出可能なものであり、
前記第一の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
遊技球を第一の開口部側へ誘導しやすくすることができる場合がある。
2.に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第四の開口部が少なくとも設けられており、前記第四の開口部は前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能なものである、場合があり、
前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は一つのみである(例えば、前記第四の開口部(例えば、開口部700a))場合があり、
前記第四の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合があり、
前記第三の開口部は、前記第一の面の下端よりも下流側に設けられていてもよい、場合がある。
2.に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第五の開口部と第六の開口部が少なくとも設けられており、前記第五の開口部は前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能なものである、場合があり、
前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は少なくとも複数設けられている(例えば、第五の開口部(例えば、開口部5700a)、第六の開口部(例えば、開口部5700e))、場合があり、
前記第五の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合があり、
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも下流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも下流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第六の開口部は、前記第一の面の下端よりも上流側に少なくとも設けられたものである、場合がある。
前記第五の開口部の配置位置は、前記第六の開口部の配置位置よりも下流側である、場合があり、
前記第五の開口部の配置位置は、前記第六の開口部の配置位置よりも上流側である、場合がある。
また、前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は二つだけ設けられている場合があり、
また、前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は三つ以上設けられている場合があり、
また、前記球通路において、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部は三つだけ設けられている場合がある。
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部は、第六の凸部が少なくとも設けられたものであり、
前記第六の凸部は、前記第一の凸部よりも上流側に設けられたものであり、
前記第六の凸部は、第七の面が少なくとも設けられたものであり、
前記第七の面は、前記第二の面と向かいあう位置に設けられた面であり、
前記第七の面は、前記第二の面から第四の距離の位置に設けられたものであり、
前記第四の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離であり、
前記第七の面の上端の長さは、遊技球の半径よりも少なくとも長いものである、場合があり、
前記第六の凸部は、前記第一の壁部における前記第一の面の上端側に設けられたものである、場合があり、
前記第六の凸部は前記第二の凸部である場合があり、
前記第六の凸部は前記第二の凸部と異なる凸部である場合があり、
前記第七の面の上端の長さは、遊技球の直径よりも少なくとも長いものである、場合があり、
前記第七の面の上端の長さは、前記球通路の向かい合う側面の配置距離(例えば、壁部と壁部の間の距離)と同じ長さであってもよい、場合があり、
前記第六の凸部の長さは、遊技球の直径よりも少なくとも長いものである、場合があり、
前記第六の凸部の長さは、前記球通路の向かい合う側面の配置距離(例えば、壁部と壁部の間の距離)と同じ長さであってもよい、場合がある。
3.
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記凸部とは、第一の凸部のことであり、
前記第一の壁部は、第二の凸部(例えば、凸部725)が少なくとも設けられたものであり、
前記第二の凸部は、前記第一の凸部よりも上流側に設けられたものであり、
前記第二の凸部は、第四の面が少なくとも設けられたものであり、
前記第四の面は、前記第二の面と向かいあう位置に設けられた面であり、
前記第四の面は、前記第二の面から第二の距離の位置に設けられたものであり、
前記第二の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離であり、
前記第四の面の上端の長さは、遊技球の直径よりも少なくとも短いものであり、
前記第二の凸部は、前記第一の壁部における前記第一の面の上端側に設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
遊技球の誘導方向をより調整しやすくすることができる場合がある。
3.に記載の遊技台であって、
前記第二の凸部の長さは遊技球の半径よりも少なくとも短いものである、場合がある。
1.乃至3.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の面は、第七の凸部が設けられたものであり、
前記第七の凸部の一部は前記第一の面と少なくとも向かい合わない位置に設けられてい場合があり、
前記第七の凸部は、4.に後述する第三の凸部であってもよく、前記第七の凸部が前記第三の凸部と異なる凸部であってもよい、場合があり、
前記第一の壁部から前記第七の凸部までの距離は、遊技球の直径以上であってもよい場合があり、
前記第七の凸部の全部は前記第一の面と向かい合わない位置に設けられてい場合があり、
前記第七の凸部の一部のみが前記第一の面と向かい合わない位置に設けられてい場合がある。
4.
1.乃至3.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の面は、第三の凸部(例えば、凸部718)が設けられたものであり、
前記第三の凸部は、第五の面が少なくとも設けられたものであり、
前記第五の面の少なくとも一部は、前記第一の面の少なくとも一部と向かい合う位置に、少なくとも設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
前記第五の面に接触した遊技球を凸部方向へ誘導させ、凸部が誘導したい方向へ遊技球を誘導させやすくすることができる場合がある。
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部は、第八の凸部が少なくとも設けられたものであり、
前記第八の凸部は、前記第一の面の下端よりも下側に設けられたものであり、
前記第八の凸部は、第八の面が設けられたものであり、
前記第八の面は、前記第二の面と向かい合う位置に設けられたものであり、
前記第八の面は、斜面を少なくとも有する面である場合があり、
前記第八の凸部は、5.に後述する第四の凸部であってもよく、前記第八の凸部が前記第四の凸部と異なる凸部であってもよい、場合があり、
前記第八の面は、斜面を少なくとも有しない面である場合があり、
前記第八の凸部は、前記第一の面と同じ位置に設けられたものである、場合がある。
5.
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部は、第四の凸部(例えば、リブ712)が少なくとも設けられたものであり、
前記第四の凸部は、前記第一の面の下端よりも上側に設けられたものであり、
前記第四の凸部は、第六の面が設けられたものであり、
前記第六の面は、前記第二の面と向かい合う位置に設けられたものであり、
前記第六の面は、斜面を少なくとも有する面である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
遊技球を誘導させたくない方へ凸部を設けることで、より遊技球を誘導させたい方向へ誘導させるように調節することができる場合がある。
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記凸部(例えば、リブ728)の下端に近い側壁部(例えば、壁部709)の端部が、前記凸部の上端に近い側壁部(例えば、壁部708)の端部よりも上に設けられている場合があり、
端部(例えば、壁部709の下端部、壁部708の下端部)は斜面を有していてもよく、
端部(例えば、壁部709の下端部、壁部708の下端部)は斜面を有していなくてもよい。
なお、以上説明した本発明は、
1.
遊技球が進入可能な球通路(例えば、壁部708と壁部709と基部701aと基部702aで形成される球通路、壁部710と壁部711と基部701aと基部702aで形成される球通路、球通路4700x)を備えた遊技台であって、
前記球通路は、第一の壁部(例えば、壁部708、壁部709、壁部710、壁部711、壁部4704)が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路は、第二の壁部(例えば、壁部709、壁部708、壁部711、壁部710、壁部4705)が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路は、第三の壁部(例えば、壁部704、壁部705、壁部706、壁部707、壁部4708)が少なくとも設けられたものであり、
前記第一の壁部は、前記第二の壁部と向かい合う位置に少なくとも設けられたものであり、
前記第三の壁部は、前記第二の壁部と向かい合う位置に少なくとも設けられたものであり、
前記第一の壁部は、前記第三の壁部よりも内側に少なくとも設けられたものであり、
前記第一の壁部の少なくとも一部は、前記第三の壁部の少なくとも一部と重なる位置に、少なくとも設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
球通路に特徴を持った遊技台を提供することができる。
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部の一部のみが前記第三の壁部の全部と重なる場合があり、
前記第一の壁部の全部が前記第三の壁部の一部のみと重なる場合があり、
前記第一の壁部の一部のみが前記第三の壁部の一部のみと重なる場合があり、
前記第一の壁部の全部が前記第三の壁部の全部と重なる場合がある。
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部は遊技球と接触しない位置に設けられている場合があり、
前記第一の壁部以外の壁部が遊技球と接触する場合があり、
前記第一の壁部は前記第三の壁部と第四の壁部の間に設けられた壁部である場合があり、
前記第一の壁部と前記第三の壁部の間の距離は遊技球の直径未満である場合があり、
前記第一の壁部と前記第四の壁部の間の距離は遊技球の直径未満である場合があり、
2.に後述する第一の面は遊技球を上流へ誘導可能なものである場合がある。
2.
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部における第一の面(例えば、面708x、面709x、面710x、面711x、面4704x)は、前記球通路へ進入した遊技球を下流へ少なくとも誘導可能なものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
球通路に特徴を持った遊技台を提供することができる。
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部は第四の面(例えば、面708y、面709y、面710y、面711y、面4704y)が設けられており、前記第三の壁部は前記第四の面と向かい合う第五の面(例えば、面704x、面705x、面706x、面707x、面4708x)が設けられており、前記第四の面から前記第五の面までの距離は第三の距離(例えば、面708yから面704xまでの距離、面709yから面705xまでの距離L7、面710yから面706xまでの距離、面711yから面707xまでの距離、面4704yから面4708xまでの距離)であり、
前記第四の面は、3.に後述する第二の面である場合があり、前記第四の面は、前記第二の面とは異なる場合があり、前記第五の面は、3.に後述する第三の面である場合があり、前記第五の面は、前記第三の面とは異なる場合があり、
前記第三の距離は、少なくとも遊技球の直径以下の距離である場合があり、
前記第三の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離である場合があり、
前記第三の距離は、少なくとも遊技球の直径よりも大きい距離である場合があり、
前記第一の壁部と前記第三の壁部の間は、遊技球が進入可能である場合があり、
前記第一の壁部と前記第三の壁部の間には、遊技球は進入できないものである場合があり、
前記第一の壁部の少なくとも一部と前記第三の壁部の少なくとも一部は接触している場合があり、
前記第一の壁部の少なくとも一部と前記第三の壁部の全部が接触している場合があり、
前記第一の壁部の全部と前記第三の壁部の少なくとも一部が接触している場合があり、
前記第一の壁部の全部と前記第三の壁部の全部が接触している場合がある。
3.
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記第一の壁部における第二の面(例えば、面708y、面709y、面710y、面711y、面4704y)は、前記第三の壁部における第三の面(例えば、面704x、面705x、面706x、面707x、面4708x)と少なくとも向かい合う位置に設けられたものであり、
前記第二の面は、前記第三の面から第一の距離(例えば、面708yから面704xまでの距離、面709yから面705xまでの距離L7、面710yから面706xまでの距離、面711yから面707xまでの距離、面4704yから面4708xまでの距離)の位置に設けられたものであり、
前記第一の距離は、少なくとも遊技球の直径よりも短い距離である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
遊技球が内側の壁部(例えば第一の壁部)へ接触した時の振動を、重なっている外側の壁部(例えば第三の壁部)へ伝えにくくし、外側の壁部の破損を防ぐことができる場合がある。
3.に記載の遊技台であって、
前記第一の距離は、少なくとも遊技球の半径よりも短い距離である場合があり、
前記第一の距離は、少なくとも遊技球の半径以下の距離である場合があり、
前記第一の距離は、壁部の厚み以下である場合があり、
前記第一の距離は、壁部の厚みよりも短い距離である場合がある。
1.乃至3.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部側である入口側は、前記第一の壁部と前記第三の壁部が重なっていない場合がある。
4.
1.乃至3.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第一の開口部(例えば、開口部700a、開口部4700a)が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路は、第二の開口部(例えば、開口部700d、開口部4700b)が少なくとも設けられたものであり、
前記第一の開口部は、前記第二の開口部よりも上流側に設けられたものであり、
前記第一の壁部における前記第三の壁部と重なる壁部は、第四の壁部(例えば、壁部708と壁部704が重なっている部分の壁部)であり、
前記第四の壁部は、前記第一の開口部の近くに少なくとも設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
一方の壁部が破損した場合であっても、球通路へ進入した遊技球を球通路の下流へ誘導させることができる場合がある。
4.に記載の遊技台であって、
前記第一の開口部は、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部である場合があり、
前記第二の開口部は、前記球通路内の遊技球を該球通路の外へ排出可能な開口部である場合があり、
前記第二の開口部は、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部である場合があり、
前記第一の開口部は、前記球通路内の遊技球を該球通路の外へ排出可能な開口部である場合があり、
前記第一の開口部および前記第二の開口部の両方が、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部である場合がある。
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路内の遊技球を該球通路の外へ排出可能な開口部側である出口側は、前記第一の壁部と前記第三の壁部が重なっていない場合があり、
前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部側である入口側、および前記球通路内の遊技球を該球通路の外へ排出可能な開口部側である出口側の両側は、前記第一の壁部と前記第三の壁部が重なっていない場合がある。
5.
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第三の開口部(例えば、開口部700a、開口部4700a)が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路は、第四の開口部(例えば、開口部700d、開口部4700b)が少なくとも設けられたものであり、
前記第三の開口部は、前記第四の開口部よりも上流側に設けられたものであり、
前記第一の壁部における前記第三の壁部と重なる壁部は、第五の壁部(例えば、壁部708と壁部704が重なっている部分の壁部)であり、
前記第五の壁部は、前記第四の開口部の近くに少なくとも設けられたものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
一方の壁部が破損した場合であっても、球通路内の遊技球を球通路の外側へ誘導させることができる場合がある。
5.に記載の遊技台であって、
前記第三の開口部は、遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部である場合があり、
前記第四の開口部は、球通路内の遊技球を球通路の外へ排出可能な開口部である場合があり、
前記第四の開口部は、遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部である場合があり、
前記第三の開口部は、球通路内の遊技球を球通路の外へ排出可能な開口部である場合があり、
前記第三の開口部および前記第四の開口部の両方が、前記遊技領域を流下した遊技球が進入可能な開口部である場合があり、
前記第一の開口部と前記第三の開口部が同じ開口部である場合があり、
前記第一の開口部と前記第三の開口部が異なる開口部である場合があり、
前記第二の開口部と前記第四の開口部が同じ開口部である場合があり、
前記第二の開口部と前記第四の開口部が異なる開口部である場合があり、
また本発明は、
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路は、第一の部品と第二の部品から少なくとも構成されているものであり、
前記第一の部品に前記第二の壁部と前記第三の壁部が設けられており且つ前記第二の部品に前記第一の壁部が設けられている場合があり、
前記第一の部品に前記第一の壁部と前記第三の壁部が設けられており且つ前記第二の部品に前記第二の壁部が設けられている場合があり、
前記第一の部品に前記第一の壁部と前記第二の壁部が設けられており且つ前記第二の部品に前記第三の壁部が設けられている場合があり、
前記第一の部品に第六の壁部が設けられており且つ前記第二の部品に第七の壁部と第八の壁部が設けられている場合があり、
前記第七の壁部と前記第八の壁部は向かい合う位置に配置されている場合があり、
前記第六の壁部は前記第一の壁部または前記第三の壁部に含まれる壁部である場合があり、。
前記第七の壁部または前記第八の壁部は前記第二の壁部に含まれる壁部である場合があり、
前記第七の壁部および/または前記第八の壁部は前記第二の壁部と異なる壁部である場合があり、
前記第七の壁部は、前記第八の壁部よりも内側に少なくとも設けられたものである場合があり、
前記第八の壁部は、前記第七の壁部よりも内側に少なくとも設けられたものである場合がある。
なお、以上説明した本発明は、
1.
第一の部品(例えば、基部701a、部品801)と、
第二の部品(例えば、壁部710、凸部726、壁部711、部品802)と、
第三の部品(例えば、基部702a、部品803)と、
を備えた遊技台であって、
前記第一の部品は、前記第二の部品よりも前側に設けられたものであり、
前記第二の部品は、前記第三の部品よりも前側に設けられたものであり、
前記第三の部品は、工具を挿入可能な孔(例えば、ネジ孔713、ネジ孔804)が設けられたものであり、
前記第一の部品は、切欠き部(例えば、切欠き部714、切欠き部1714、切欠き部2714、切欠き部3714、切欠き部801a)が設けられたものであり、
前記切欠き部は、前記第二の部品の少なくとも一部を第一の方向(例えば、遊技者側、工具の挿入方向)から少なくとも視認しやすいものであり、
前記切欠き部は、前記孔を前記第一の方向から視認しやすいものであり、
前記切欠き部は、前記工具を少なくとも挿入可能なものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
切欠き部を有する部品に特徴を持った遊技台を提供することができる。
1.に記載の遊技台であって、
特定の方向(例えば、遊技者側)から見た場合に前記孔の全体を視認可能である場合があり、
前記切欠き部の少なくとも一部に覆われるように前記孔が設けられている場合があり、
前記切欠き部の全部に覆われるように前記孔が設けられている場合があり、
特定の方向から見た場合に前記孔の一部を視認可能である場合がある。
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の部品は前記第二の部品を隠さない場合があり、
前記切欠き部に囲まれた部分に前記第二の部品が設けられている場合がある。
2.
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の部品の少なくとも一部は、前記第二の部品の少なくとも一部と重なる位置に、少なくとも設けられているものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
切欠き部を有する部品に特徴を持った遊技台を提供することができる。
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記第一の部品は、前記第三の部品を隠さない場合があり、
前記切欠き部に囲まれた部分に前記第三の部品が設けられている場合がある。
3.
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記第一の部品の少なくとも一部は、前記第三の部品の少なくとも一部と重なる位置に、少なくとも設けられているものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
工具の挿入位置を目立たせ、メンテナンス性を向上させることができる場合がある。
4.
1.乃至3.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第一の方向は、前記工具の挿入方向である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
工具を挿入しながら、孔の位置と第二の部品を確認することができ、メンテナンス性を向上させることができる場合がある。
5.
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の部品は、第一の面(例えば、面710y、面802a)が少なくとも設けられているものであり、
前記第一の面は、前記孔に最も近い位置に設けられた面であり、
前記孔における前記第一の面に最も近い位置は、第一の位置(例えば、位置713a、位置804a)であり、
前記第一の面における前記第一の位置から最も短い距離は、第一の距離(例えば、距離L20、距離L21)であり、
前記第一の距離は、前記孔に挿入した前記工具が前記第二の部品と少なくとも接触しない距離である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
工具の操作中に第二の部品へ接触することを防ぎ、メンテナンス性を向上させることができる場合がある。
前記第一の部品、前記第二の部品、および前記第三の部品のいずれか2つまたは全てが一体形成されていてもよい。
例えば、本発明は、
第一の部品(例えば、基部701a、部品801)と、
第二の部品(例えば、壁部710、凸部726、壁部711、部品802)と、
第三の部品(例えば、基部702a、部品803)と、
を備えた遊技台であって、
前記第一の部品は、前記第二の部品よりも前側に設けられたものであり、
前記第二の部品は、前記第三の部品よりも前側に設けられたものであり、
前記第一の部品は、切欠き部(例えば、切欠き部714、切欠き部1714、切欠き部2714、切欠き部3714、切欠き部801a)が設けられたものであり、
前記切欠き部は、前記第二の部品の少なくとも一部を第一の方向(例えば、遊技者側)から少なくとも視認しやすいものである、
ことを特徴とする遊技台、とする場合があり、
この場合、
切欠き部を有する部品に特徴を持った遊技台を提供することができる場合がある。
<付記5>
なお、以上説明した本発明は、
1.
遊技領域が少なくとも設けられた遊技盤(例えば、遊技盤200)と、
遊技球が少なくとも通過可能な球通路(例えば、壁部708と壁部709と基部701aと基部702aで形成される球通路、壁部710と壁部711と基部701aと基部702aで形成される球通路)と、
遊技球の通過を検出可能な検出手段(例えば、センサ固定部702bに固定されるセンサユニット228a)と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技盤は、前記球通路が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路の少なくとも一部は、前記遊技盤における遊技者から視認可能な位置に少なくとも設けられた通路であり、
前記球通路は、第一の壁部(例えば、基部702a)が少なくとも設けられた通路であり、
前記球通路は、第二の壁部(例えば、基部701a)が少なくとも設けられた通路であり、
前記第一の壁部は、前記第二の壁部よりも前後方向後方側に設けられた壁部であり、
前記第二の壁部は、前記第一の壁部と向かい合う位置に設けられた壁部であり、
前記第一の壁部における第一の面(例えば、第一の壁部の第二の壁部側の面)は、第一の凸部(例えば、凸部723、724)が設けられた面であり、
前記第一の面は、前記第一の壁部における前記第二の壁部と向かい合う面のことであり、
前記第二の壁部における第二の面(例えば、第二の壁部の第一の壁部側の面)は、第二の凸部(例えば、凸部715、716、717、718)が設けられた面であり、
前記第二の面は、前記第二の壁部における前記第一の壁部と向かい合う面のことであり、
前記第一の凸部は、前記第二の壁部の方向に突出した凸部であり、
前記第二の凸部は、前記第一の壁部の方向に突出した凸部であり、
前記球通路は、第一の開口部(例えば、開口部700a)が設けられた通路であり、
前記球通路は、第二の開口部(例えば、壁部710と壁部711と基部701aと基部702aで形成される球通路の上の開口)が設けられた通路であり、
前記球通路は、第三の開口部(例えば、開口部700b)が設けられた通路であり、
前記第二の開口部は、前記第一の開口部よりも下流に設けられた開口部であり、
前記第三の開口部は、前記第一の開口部よりも下流に少なくとも設けられた開口部であり、
前記第三の開口部は、前記球通路内の遊技球を第二の領域(例えば、図12に記載の軌道aにおいて通過する領域)へ少なくとも誘導可能な開口部であり、
前記第二の開口部は、前記球通路内の遊技球を第一の領域(例えば、図12に記載の軌道cにおいて通過する領域)へ少なくとも誘導可能な開口部であり、
前記第一の領域とは、前記第二の開口部よりも下流の領域のことであり、
前記検出手段は、前記第一の領域に少なくとも設けられている手段である、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
球通路に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、遊技球の流下速度を調節することで、複数方向の開口部へ誘導させやすくすることができる場合がある。
また本発明は、
2.
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部および前記第二の凸部のうちの少なくとも一方の凸部は、他方の凸部よりも上流側に設けられている、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
3.
1.または2.に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部における前記第二の壁部に最も近い部位は、第一の部位であり、
前記第二の凸部における前記第一の壁部に最も近い部位は、第二の部位であり、
前記第一の壁部は、第三の面が少なくとも設けられた壁部であり、
前記第二の壁部は、第四の面が少なくとも設けられた壁部であり、
前記第一の部位は、前記第四の面と向かい合う位置に少なくとも設けられた部位であり、
前記第二の部位は、前記第三の面と向かい合う位置に少なくとも設けられた部位であり、
前記第一の部位から前記第四の面までの距離は、第一の距離であり、
前記第二の部位から前記第三の面までの距離は、第二の距離であり、
前記第一の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離であり、
前記第二の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離である、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
4.
1.乃至3.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の開口部から排出された遊技球を、前記検出手段へ少なくとも誘導可能に構成されている、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
5.
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第三の開口部から排出された遊技球を、前記検出手段へ誘導されないように構成されている、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
6.
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第三の開口部は、前記第二の開口部よりも上流側に設けられている開口部である、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
7.
1.乃至6.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第一の面とは、前記第一の壁部における内面のことである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
8.
1.乃至7.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の面とは、前記第二の壁部における内面のことである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
9.
1.乃至8.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
「前記第二の開口部は、前記球通路内の遊技球を第一の領域へ少なくとも誘導可能な開口部であり」とは、「前記第二の開口部を通過した遊技球が必ず前記第一の領域へ誘導される」ことである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
10.
1.乃至9.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
「前記第三の開口部は、前記球通路内の遊技球を第二の領域へ少なくとも誘導可能な開口部であり」とは、「前記第三の開口部を通過した遊技球が前記第二の領域へ誘導される」ことである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
11.
1.乃至10.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の領域は、前記第一の領域と異なる領域のことである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
12.
1.乃至11.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の領域は、排出口が設けられた領域であり、
前記第二の領域の遊技球が前記検出手段を通過せず、前記排出口へ流下させるように構成されている、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
13.
12.に記載の遊技台であって、
前記排出口は、アタッカーである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
14.
12.に記載の遊技台であって、
前記排出口は、始動口である、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
15.
12.に記載の遊技台であって、
前記排出口は、アウト口である、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
16.
1.乃至15.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第一の領域を通過した遊技球が第三の領域へ進入するように構成され、
前記第二の領域を通過した遊技球が前記第三の領域へ進入するように構成される、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
17.
1.乃至16.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の領域とは、前記球通路の外側の領域のことである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
18.
1.乃至17.のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記球通路は、前記第一の開口部よりも下流で二つの経路に枝分かれした通路であり、
前記二つの経路のうちの一方の経路の出口は、前記第二の開口部であり、
前記二つの経路のうちの他方の経路の出口は、前記第三の開口部である、
ことを特徴とする遊技台、とした。
102 外枠
104 本体
200 遊技盤
Claims (18)
- 遊技領域が少なくとも設けられた遊技盤と、
遊技球が少なくとも通過可能な球通路と、
遊技球の通過を検出可能な検出手段と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技盤は、前記球通路が少なくとも設けられたものであり、
前記球通路の少なくとも一部は、前記遊技盤における遊技者から視認可能な位置に少なくとも設けられた通路であり、
前記球通路は、第一の壁部が少なくとも設けられた通路であり、
前記球通路は、第二の壁部が少なくとも設けられた通路であり、
前記第一の壁部は、前記第二の壁部よりも前後方向後方側に設けられた壁部であり、
前記第二の壁部は、前記第一の壁部と向かい合う位置に設けられた壁部であり、
前記第一の壁部における第一の面は、第一の凸部が設けられた面であり、
前記第一の面は、前記第一の壁部における前記第二の壁部と向かい合う面のことであり、
前記第二の壁部における第二の面は、第二の凸部が設けられた面であり、
前記第二の面は、前記第二の壁部における前記第一の壁部と向かい合う面のことであり、
前記第一の凸部は、前記第二の壁部の方向に突出した凸部であり、
前記第二の凸部は、前記第一の壁部の方向に突出した凸部であり、
前記球通路は、第一の開口部が設けられた通路であり、
前記球通路は、第二の開口部が設けられた通路であり、
前記球通路は、第三の開口部が設けられた通路であり、
前記第二の開口部は、前記第一の開口部よりも下流に設けられた開口部であり、
前記第三の開口部は、前記第一の開口部よりも下流に少なくとも設けられた開口部であり、
前記第三の開口部は、前記球通路内の遊技球を第二の領域へ少なくとも誘導可能な開口部であり、
前記第二の開口部は、前記球通路内の遊技球を第一の領域へ少なくとも誘導可能な開口部であり、
前記第一の領域とは、前記第二の開口部よりも下流の領域のことであり、
前記検出手段は、前記第一の領域に少なくとも設けられている手段である、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部および前記第二の凸部のうちの少なくとも一方の凸部は、他方の凸部よりも上流側に設けられている、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1または2に記載の遊技台であって、
前記第一の凸部における前記第二の壁部に最も近い部位は、第一の部位であり、
前記第二の凸部における前記第一の壁部に最も近い部位は、第二の部位であり、
前記第一の壁部は、第三の面が少なくとも設けられた壁部であり、
前記第二の壁部は、第四の面が少なくとも設けられた壁部であり、
前記第一の部位は、前記第四の面と向かい合う位置に少なくとも設けられた部位であり、
前記第二の部位は、前記第三の面と向かい合う位置に少なくとも設けられた部位であり、
前記第一の部位から前記第四の面までの距離は、第一の距離であり、
前記第二の部位から前記第三の面までの距離は、第二の距離であり、
前記第一の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離であり、
前記第二の距離は、少なくとも遊技球の直径以上の距離である、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の開口部から排出された遊技球を、前記検出手段へ少なくとも誘導可能に構成されている、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第三の開口部から排出された遊技球を、前記検出手段へ誘導されないように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第三の開口部は、前記第二の開口部よりも上流側に設けられている開口部である、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第一の面とは、前記第一の壁部における内面のことである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の面とは、前記第二の壁部における内面のことである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の遊技台であって、
「前記第二の開口部は、前記球通路内の遊技球を第一の領域へ少なくとも誘導可能な開口部であり」とは、「前記第二の開口部を通過した遊技球が必ず前記第一の領域へ誘導される」ことである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の遊技台であって、
「前記第三の開口部は、前記球通路内の遊技球を第二の領域へ少なくとも誘導可能な開口部であり」とは、「前記第三の開口部を通過した遊技球が前記第二の領域へ誘導される」ことである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の領域は、前記第一の領域と異なる領域のことである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の領域は、排出口が設けられた領域であり、
前記第二の領域の遊技球が前記検出手段を通過せず、前記排出口へ流下させるように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項12に記載の遊技台であって、
前記排出口は、アタッカーである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項12に記載の遊技台であって、
前記排出口は、始動口である、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項12に記載の遊技台であって、
前記排出口は、アウト口である、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第一の領域を通過した遊技球が第三の領域へ進入するように構成され、
前記第二の領域を通過した遊技球が前記第三の領域へ進入するように構成される、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至16のいずれか一項に記載の遊技台であって、
前記第二の領域とは、前記球通路の外側の領域のことである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の遊技台であって、
前記球通路は、前記第一の開口部よりも下流で二つの経路に枝分かれした通路であり、
前記二つの経路のうちの一方の経路の出口は、前記第二の開口部であり、
前記二つの経路のうちの他方の経路の出口は、前記第三の開口部である、
ことを特徴とする遊技台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144628A JP5625221B1 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 遊技台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144628A JP5625221B1 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 遊技台 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014186433A Division JP6090864B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 遊技台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5625221B1 true JP5625221B1 (ja) | 2014-11-19 |
JP2015016081A JP2015016081A (ja) | 2015-01-29 |
Family
ID=52136313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013144628A Active JP5625221B1 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 遊技台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625221B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016144633A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017012468A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020185470A (ja) * | 2020-08-20 | 2020-11-19 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7553215B2 (ja) | 2022-10-19 | 2024-09-18 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001353276A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-25 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2003169932A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機 |
JP2005253579A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Daiman:Kk | 遊技機 |
JP2005334247A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | 遊技機 |
JP2008295856A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Olympia:Kk | 弾球遊技機 |
JP2013090729A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Kyoraku Sangyo Kk | 設定部材および遊技機 |
-
2013
- 2013-07-10 JP JP2013144628A patent/JP5625221B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001353276A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-25 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2003169932A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機 |
JP2005253579A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Daiman:Kk | 遊技機 |
JP2005334247A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | 遊技機 |
JP2008295856A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Olympia:Kk | 弾球遊技機 |
JP2013090729A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Kyoraku Sangyo Kk | 設定部材および遊技機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016144633A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015016081A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016000131A (ja) | 遊技台 | |
JP5365801B2 (ja) | 遊技台 | |
JP2006263129A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5625221B1 (ja) | 遊技台 | |
JP6090864B2 (ja) | 遊技台 | |
JP6014933B2 (ja) | 遊技台 | |
JP6312005B2 (ja) | 遊技台 | |
JP5990817B2 (ja) | 遊技台 | |
JP6074809B2 (ja) | 遊技台 | |
JP2016000132A (ja) | 遊技台 | |
JP2006263265A (ja) | アタッカ装置 | |
JP6471297B2 (ja) | 遊技台 | |
JP6464366B2 (ja) | 遊技台 | |
JP2017094190A (ja) | 遊技台 | |
JP2018027489A (ja) | 遊技台 | |
JP2018027488A (ja) | 遊技台 | |
JP4562173B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4632411B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6031013B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016202337A (ja) | 遊技機 | |
JP7477204B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4632268B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4943026B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4697716B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4742249B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |