JP5622074B2 - 複合磁性部材の製造方法 - Google Patents

複合磁性部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622074B2
JP5622074B2 JP2010035522A JP2010035522A JP5622074B2 JP 5622074 B2 JP5622074 B2 JP 5622074B2 JP 2010035522 A JP2010035522 A JP 2010035522A JP 2010035522 A JP2010035522 A JP 2010035522A JP 5622074 B2 JP5622074 B2 JP 5622074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic material
temperature
magnetic member
weak
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171613A5 (ja
JP2011171613A (ja
Inventor
横山 紳一郎
紳一郎 横山
修 多久和
修 多久和
洋二 石倉
洋二 石倉
伸一 和井
伸一 和井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2010035522A priority Critical patent/JP5622074B2/ja
Publication of JP2011171613A publication Critical patent/JP2011171613A/ja
Publication of JP2011171613A5 publication Critical patent/JP2011171613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622074B2 publication Critical patent/JP5622074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、単一の素材で強磁性部と弱磁性部を具備する複合磁性部材の製造方法に関するものである。
例えば、特開2000−104142号(特許文献1)に示すように、本発明者は、単一の素材で強磁性部と弱磁性部を具備する複合磁性部材を提案している。
例えば、Fe−Cr−C系を基本組成とする合金は、A3変態点以下での焼鈍処理によりフェライト+炭化物相とすると強磁性を示す。一方、高温での溶体化処理により炭化物を固溶させてオーステナイト相とすると弱磁性化する。
この現象を利用して、フェライト+炭化物相でなる素材を部分的に高温加熱してオーステナイト化すると、強磁性体中に弱磁性部を具備した複合磁性部材を得ることができる。
この複合磁性部材は、単一組成でなる部材中に磁束を通す強磁性部と磁束を通さない(通し難い)弱磁性部を併せ持つことができるので、磁気回路用の部材として好適である。また、磁気回路を製造する際にも、強磁性の部材と弱磁性の部材を別々に準備する必要が無く、更に、これらの別部材を接合や溶接によって一体化する必要も無いので、製造工程が簡略化できて便利である。
更に本発明者は、上述の特許文献1に記載するような単一の素材で強磁性部と弱磁性部を具備する複合磁性部材の製造方法として、例えば、特開2004−281737号(特許文献2)では、強磁性素材の外周側に外周からの幅が他の部分よりも狭い連結部を形成し、次に、強磁性素材の外周側より高周波を印して、前記連結部を発熱させて、強磁性素材の一部に弱磁性部を形成する複合磁性部材の製造方法を提案した。
この特許文献2で提案した複合磁性部材の製造方法によれば、複合磁性部材の弱磁性部における巨視的な割れや変形、寸法精度の悪さの問題を改善することができ、しかも、複数の連結部を同時且つ優先的に自己発熱させて、該連結部に非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織を有する弱磁性部を形成することができる複合磁性部材の製造方法として画期的なものである。
特開2000−104142号公報 特開2004−281737号公報
本発明者が特許文献2で提案した複合磁性部材の製造方法について、更に検討を進めたところ、複数の連結部を同時に発熱させることができる点で有利であるものの、連結部毎に到達温度の差が生じる場合があるという問題に直面した。
連結部すなわち弱磁性部の磁気特性は、高周波を印加時の到達温度に依存して変化するので、連結部毎に到達温度の差が生じると、連結部毎に磁気特性が異なることとなり、目的とする弱磁性が得られない連結部ができる場合がある。例えば、複合磁性部材をモータコアに用いる場合、複数の連結部の内、ごく一部の連結部が弱磁性化していないだけであっても、トルクを得難くなるので、複合磁性部材を実用化する上で大きな問題となる。
本発明の目的は、上述した高周波の印加時に、連結部毎に生じる到達温度の差の問題を解決して、複数の連結部の到達温度を均一化し、全ての連結部の磁気特性のばらつきを抑制した弱磁性部を形成することが可能な複合磁性部材の製造方法を提供することである。
本発明者は、連結部毎に生じる到達温度の差の問題を検討し、連結部が弱磁性化に必要な温度まで到達する前において、この弱磁性化熱処理温度より低温側の温度で、予熱しておく製造方法を採用することで、複数の連結部が弱磁性化熱処理温度に到達した際の温度をほぼ等しくし、全ての連結部の磁気特性のばらつきを抑制することができることを見いだし、本発明に到達した。
すなわち本発明は、板状の強磁性素材に内空間部が形成され、前記強磁性素材の外周側に、前記内空間部により幅が狭められ、且つ、非溶融の弱磁性部が形成された複数の連結部を有する複合磁性部材の製造方法において、前記強磁性素材を600〜900℃の温度に予熱し、次いで、前記強磁性素材の外周を囲んで配置した高周波コイルより高周波を印加して、前記複数の連結部を自己発熱させて、前記連結部に非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織を有し、且つ、全ての連結部が振動試料型磁束計を用いて外部磁場1T(テスラ)の条件で弱磁性部を磁化した際の飽和磁化(J値)が0.1T以下の弱磁性部を形成する複合磁性部材の製造方法である。
上述の複合磁性部材の製造方法において、弱磁性部の形成は、強磁性素材を回転させながら行うと良い。
また、本発明で用いる強磁性素材は、質量%でC:0.30〜1.20%、Si:0.10〜3.0%、Mn:0.10〜4.0%、Ni:4.0%以下(0を含む)、Cr:4.0〜20.0%、Al:2.0%以下(0を含む)、残部がFe及び不純物の組成でなるものを用いると良い。
本発明の複合磁性部材の製造方法では、複数の連結部が弱磁性化熱処理温度に到達した際の温度を均一にすることが可能なため、全ての連結部の磁気特性のばらつきを抑制した弱磁性部を形成することができる。それ故、複合磁性部材を、例えば、モータコアに実用する上で高い効果を奏するものである。
本発明の製造方法において、強磁性素材を示す図である。 本発明の製造方法を示す図である。 本発明の製造方法において、連結部の温度履歴を示す図である。 本発明の製造方法により作製した複合磁性部材の弱磁性部の金属組織を示す光学顕微鏡写真である。 比較例の製造方法において、連結部の温度履歴を示す図である。
上述したように、本発明の重要な特徴は、連結部毎に生じる到達温度の差をなくし、連結部が弱磁性化に必要な温度まで到達する前に、弱磁性化熱処理温度より低温側の温度で予熱する製造方法を採用したことにある。以下、本発明の規定理由を述べる。
本発明の製造方法においては、板状の強磁性素材に内空間部が形成され、前記内空間部により幅が狭められるように形成された複数の連結部を有する強磁性素材とするように形状の調整を行なうものである。
先ず、本発明の根幹である予熱について説明する。
例えば、図1に示すような、内空間部((10)〜(14))と連結部((1)〜(8))を併せ持つ強磁性素材を用意する。なお、連結部は内空間部と強磁性素材の外周の間に位置し、内空間部によって強磁性素材の幅が狭くなる個所である。また、内空間部も例えば、図1のような複数の内空間部が形成されたものであっても良いし、円形状の内空間部が1つであっても良い。
また、本発明の複合磁性部材の製造方法では、板状の強磁性素材の処理枚数は1枚であっても、複数枚であっても構わない。複数枚の場合は、連結部が一致するように積層するのが良い。
用意した板状の強磁性素材に対して600〜900℃の温度で予熱を施し、次いで、弱磁性化熱処理温度まで昇温する。
強磁性素材を弱磁性化するためには、弱磁性化可能な温度域に昇温する必要があるが、この弱磁性化熱処理温度まで室温から急速に昇温すると、連結部毎に到達温度の差が生じ易くなる。そこで、弱磁性化熱処理温度に到達する前に、これより低温側の温度で一旦、予熱保持して各連結部の温度を均一化した後、目標温度まで昇温することで、複数の連結部が目標温度に到達した際の温度をほぼ等しくすることができる。
この予熱の方法としては、例えば、高周波コイルを用いて行う一連の熱処理工程中で、同一の高周波コイルを用いて、弱磁性化熱処理温度に到達時の電力より低い電力で加熱してもよいし、あるいは、例えば、強磁性素材全体を電気炉等、高周波コイルとは別の熱源で加熱してもよい。生産性を考慮すると、高周波コイルを用いて行う一連の熱処理工程の中で、同一の高周波コイルを用いて、弱磁性化熱処理温度に到達時の電力より低い電力で加熱する方法を採用すると良い。
また、弱磁性化する温度は弱磁性部を形成する連結部の温度を1000℃以上とすれば良く、上限は強磁性素材の融点未満の温度である。好ましい弱磁性化熱処理温度は、1000〜1300℃の温度範囲であれば良い。
次に予熱温度について説明する。
予熱の温度を600〜900℃としたのは、600℃未満の温度域では予熱の効果が乏しいことに加え、予熱による強磁性素材の色の変化が明瞭でないので、各連結部の温度が均一化できているかどうか目視で判断し難いためである。逆に、予熱の温度が900℃を超えると、特に、強磁性素材全体を電気炉等で加熱する場合に、複合磁性部材の強磁性部となる部分の軟磁気特性を劣化させるからである。それ故、予熱の温度範囲を600〜900℃とした。より好ましくは、650〜850℃であるとよい。
また、予熱の時間は1秒〜5分程度であれば良い。過度に短いと連結部の昇温が不十分となってしまい、上記の予熱の効果が得にくくなる。一方、5分を越えて予熱しても、予熱効果のより一層の向上は望みにくく、かえってコストの上昇につながるだけでなく、被処理材の表面酸化が懸念される。もし、5分以内の加熱であっても被処理材表面の酸化の惧れのある場合は、処理材の表裏面側にダミーの金属材料を配置して、被熱処理材の表面酸化を防止すると良い。なお、処理する強磁性素材が1枚の場合と、複数枚を積層する場合では予熱時間は若干変化する。この場合、予熱時間を適正とするには、予熱中の連結部の昇温状況を目視で確認するのが確実である。好ましい予熱の時間は5秒〜3分程度とすれば良く、予熱の効果は十分に得られる。
次に、予熱した強磁性素材に弱磁性部を形成する。
予熱した強磁性素材の外周を囲んで配置した高周波コイルより高周波を印加すると、被加熱体である強磁性素材には、誘起電流が発生するが、外周側、すなわち高周波を印加される側に、内空間部により強磁性素材の幅が狭められた連結部が形成される如き形状となっているため、誘起電流は空間部部分を流れることができない。そのため、連結部を流れる電流密度が、他の部分を流れる電流密度よりも高くなり、連結部のみを同時かつ優先的に自己発熱させて、連結部を非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織の弱磁性部にすることができる。
なお、本発明で言う非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織とは、弱磁性部の金属組織を光学顕微鏡で観察した際、デンドライト等の溶融凝固組織が認めらない非溶融の組織であり、かつオーステナイトの結晶粒界が明瞭に観察される組織を指す。また、本発明で言う弱磁性の範囲は、振動試料型磁束計を用いて外部磁場1T(テスラ)の条件で弱磁性部を磁化した際の飽和磁化(J値)が0.1T以下の範囲である。更に好ましくは、J値が0.05T以下であるとよい。
また、本発明の複合磁性部材の製造方法では、板状の強磁性素材の1枚ずつに対して高周波を印加してもよいし、板状の強磁性素材を複数枚重ねた積層状態で高周波を印加してもよい。何れの場合も、高周波コイルに対して、強磁性素材を相対的に移動させながら高周波を印加することは、連結部の温度を均一にするのに有効である。
例えば、強磁性素材を囲む高周波コイルには、コイルのネックの部分があり、このコイルのネック部分近辺の連結部は、高周波コイルと強磁性素材の外周との距離が若干離れる場合があるため、一部の連結部の温度が若干低くなる傾向がある。そのため、強磁性素材を回転させながら加熱すると、連結部の温度の均一化により一層有効である。
次に、本発明の複合磁性部材の製造方法において、強磁性素材の成分範囲を規定した理由を述べる。なお、特に記載のない限り質量%として記す。
C:0.30〜1.20%
Cは、オーステナイト形成元素として、弱磁性部の形成に有効な元素である。
但し、0.30%未満では効果が小さく、逆に1.20%を超える範囲では、素材の加工性が悪くなるので、0.30〜1.20%に規定した。
Si:0.10〜3.0%
Siは、素材の軟磁気特性を向上させる効果がある元素である。
但し、0.10%未満では効果が小さく、逆に3.0%を超える範囲では、素材の加工性が悪くなるので、0.10〜3.0%に規定した。より望ましいSiの範囲は、0.30〜2.5%である。
Mn:0.10〜4.0%
Mnは、オーステナイト形成元素として、弱磁性部の形成に有効な元素である。
但し、0.10%未満では効果が小さく、逆に4.0%を超える範囲では、素材の加工性が悪くなるので、0.10〜4.0%に規定した。
Ni:4.0%以下(0を含む)
Niも、オーステナイト形成元素として、弱磁性部の形成に有効な元素であり、特定量の範囲で添加が可能である。
但し、素材コストを上げるので、コストを抑えたい場合には無添加でも構わない。
Niを添加する場合、4.0%を超えると素材の加工性が著しく悪くなるので、Niの範囲は、4.0%以下(0を含む)とした。
Cr:4.0〜20.0%
Crは、素材の耐食性を高め、更に電気抵抗率を高める効果がある。また、弱磁性部の残留オーステナイトを安定化させる効果もある。
但し、4.0%未満では、上記の効果が小さく、また20.0%を超える範囲では、素材の飽和磁化が著しく低下するとともに、加工性が悪くなるので、4.0〜20.0%に規定した。
Al:2.0%以下(0を含む)
Alは、Siと同様に、素材の軟磁気特性を向上させる効果がある元素であり、特定量の範囲で添加が可能である。但し、介在物を形成して素材の加工性を悪くするので、無添加でも良い。また、2.0%を超える範囲では、素材の加工性が悪くなるので、2.0%以下(0を含む)と規定した。
なお、複合磁性部材用素材の組成は、残部がFe及び不純物とする。代表的な不可避不純物としては、例えばP、S、O、N等である。これらの不純物元素は、素材の磁気特性や加工性に特に影響しない範囲として、各々、0.1%以下の範囲で含有しても良い。
本発明の複合磁性部材の製造方法では、連結部が弱磁性化温度に到達した際、複数の連結部の温度を均一にすることができるので、全ての連結部を所定の範囲に弱磁性化することができる。それ故、複合磁性部材を、例えばモータコアに実用する上で重要な技術となる。
以下の実施例で本発明を更に詳しく説明する。
質量%で、表1に示す化学組成の板厚0.5mmの強磁性素材から、図1に示す形状の直径80mmの板状の強磁性素材を、レーザーカットにより切り出した。
図1で示した強磁性素材には、4箇所の内空間部(9)〜(12)が形成されており、これらの内空間部により強磁性素材の幅が狭められた8箇所の連結部(1)〜(8)が強磁性素材の外周に形成されている。
図1の強磁性素材1枚を静止させた状態で、図2に示すように外周で囲んで配置した高周波コイル(13)より周波数60kHzの高周波を印加し、図3に示す温度履歴で連結部(1)〜(8)を自己発熱させた。
図3に示す温度履歴では、高周波コイルを用いて行う一連の熱処理工程の中で、同じ高周波コイルを用いて、一旦、低温側の800℃で10秒間の予熱を行った後、次いで、弱磁性化熱処理温度である1200℃まで昇温している。
図3の温度履歴は、連結部(1)にR熱電対をスポット溶接することにより確認し、予熱中に連結部(1)〜(8)の温度が、ほぼ均一化することを目視で確認した。また、予熱後、連結部を1200℃まで昇温した際にも、連結部(1)〜(8)の温度は、ほぼ均一であることを目視により確認した。
図3の温度履歴で高周波を印加後の各連結部を切り出し、振動試料型磁束計を用いて外部磁場1T(テスラ)の条件で、各連結部の飽和磁化J(T)を測定した結果を表2に示す。
連結部(1)〜(8)は、何れも本発明で規定した範囲である0.1T以下の低いJ値を示しており、更に好ましいとした0.05T以下の範囲となっている。それ故、全ての連結部の磁気特性のばらつきを抑制し、所定の範囲に弱磁性化することができている。
弱磁性化した連結部の金属組織の観察例として、連結部(1)の金属組織の光学顕微鏡写真を図4に示す。
図4から、連結部の金属組織は、デンドライト等の溶融凝固組織は認められない非溶融の組織であり、かつオーステナイトの結晶粒界が明瞭に観察される組織となっている。それ故、連結部は、非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織となっていることが分かる。
なお、他の連結部(2)〜(8)においても、同様に非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織となっていた。
一方、比較例として、図1に示す強磁性素材に対して、図2のように高周波を印加し、図5に示す予熱のない温度履歴で室温(20℃)から弱磁性化温度(1200℃)まで12秒間で昇温した。図5の温度履歴は、連結部1にR熱電対をスポット溶接することにより確認した。
目視で各連結部の到達温度を確認したところ、8箇所の連結部の温度がすべて均一とはならず、連結部(6)と(7)の到達温度が、その他の連結部と比較して低い温度となっていた。
図5の温度履歴で高周波を印加後の各連結部を切り出し、振動試料型磁束計を用いて外部磁場1T(テスラ)の条件で、各連結部の飽和磁化J(T)を測定した結果を表3に示す。連結部(1)〜(5)と連結部(8)では、本発明で規定する0.1T以下のJ値が得られているが、到達温度の低い連結部(6)と(7)のJ値は、0.1Tを超えている。
以上の実施例から、連結部を低温側の800℃で予熱し、次いで弱磁性化熱処理温度の1200℃まで昇温する本発明の製造方法は、連結部の到達温度を均一化し、8箇所の連結部の全てを非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織とし、磁気特性のばらつきを抑制しつつ、飽和磁化0.1T以下の弱磁性部とするのに有効であることが分かる。
本発明の複合磁性部材の製造方法では、複数の連結部が弱磁性化熱処理温度に到達した際の温度を均一にすることができるので、全ての連結部の磁気特性のばらつきを抑制し、且つ、所定の範囲に弱磁性化することができる。それ故、複合磁性部材を、例えば、モータコアに実用する上で高い効果を奏するものである。
1〜8…連結部、9〜12…内空間部、13…高周波コイル

Claims (3)

  1. 板状の強磁性素材に内空間部が形成され、前記強磁性素材の外周側に、前記内空間部により幅が狭められ、且つ、非溶融の弱磁性部が形成された複数の連結部を有する複合磁性部材の製造方法において、前記強磁性素材を600〜900℃の温度に予熱し、次いで、前記強磁性素材の外周を囲んで配置した高周波コイルより高周波を印加して、前記複数の連結部を自己発熱させて、前記連結部に非溶融のオーステナイトを主体とする金属組織を有し、且つ、全ての連結部が振動試料型磁束計を用いて外部磁場1T(テスラ)の条件で弱磁性部を磁化した際の飽和磁化(J値)が0.1T以下の弱磁性部を形成することを特徴とする複合磁性部材の製造方法。
  2. 弱磁性部の形成は、強磁性素材を回転させながら行うことを特徴とする請求項1に記載の複合磁性部材の製造方法。
  3. 強磁性素材は、質量%でC:0.30〜1.20%、Si:0.10〜3.0%、Mn:0.10〜4.0%、Ni:4.0%以下(0を含む)、Cr:4.0〜20.0%、Al:2.0%以下(0を含む)、残部がFe及び不純物の組成でなることを特徴とする請求項1または2に記載の複合磁性部材の製造方法。
JP2010035522A 2010-02-22 2010-02-22 複合磁性部材の製造方法 Active JP5622074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035522A JP5622074B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 複合磁性部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035522A JP5622074B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 複合磁性部材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011171613A JP2011171613A (ja) 2011-09-01
JP2011171613A5 JP2011171613A5 (ja) 2013-02-28
JP5622074B2 true JP5622074B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44685392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035522A Active JP5622074B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 複合磁性部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622074B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108998748A (zh) * 2018-09-05 2018-12-14 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种加工特性优良的弱剩磁低镍不锈钢

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353339B2 (ja) * 1998-05-26 2009-10-28 高周波熱錬株式会社 歯車の高周波輪郭焼入方法
JP2002343658A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 磁気回路部材の改質方法および改質装置
JP4441897B2 (ja) * 2003-03-17 2010-03-31 日立金属株式会社 複合磁性部材の製造方法及びこれを用いたモータの製造方法、並びに複合磁性部材及びこれを用いたモータ
JP2005113217A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Ntn Corp 熱処理システム
JP2007026728A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 High Frequency Heattreat Co Ltd 誘導加熱方法及び焼入方法
JP2009016701A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 軟磁性部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171613A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210182B1 (ja) 無方向性電磁鋼板および無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4399751B2 (ja) 複合磁性部材および複合磁性部材の強磁性部の製造方法ならびに複合磁性部材の非磁性部の形成方法
JP5699601B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6337967B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP2008127612A (ja) 分割コア用無方向性電磁鋼板
JP4855220B2 (ja) 分割コア用無方向性電磁鋼板
JP2010259158A (ja) 高速モータ用コア材料
JP5326441B2 (ja) モータコアおよびモータコア材料
EP3239309B1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same
JP4441897B2 (ja) 複合磁性部材の製造方法及びこれを用いたモータの製造方法、並びに複合磁性部材及びこれを用いたモータ
JP5622074B2 (ja) 複合磁性部材の製造方法
JP5939190B2 (ja) 電磁鋼板
JP5613134B2 (ja) 永久磁石モータ用ロータ鉄心
KR20130018544A (ko) 전자 스테인리스강 및 그의 제조방법
JP6048282B2 (ja) 電磁鋼板
CN111479942A (zh) 多层型电磁钢板
JP4502889B2 (ja) 冷間鍛造性、切削加工性および交流磁気特性に優れた軟磁性鋼材、交流磁気特性に優れた軟磁性鋼部品ならびにその製造方法
JP5374233B2 (ja) 軟磁性鋼材および軟磁性鋼部品ならびにこれらの製造方法
JP4827368B2 (ja) 磁気特性に優れた回転機用ステーターコアの製造方法
JP2017117925A (ja) 電磁制御部品用鉄心部材及びその製造方法
WO2022009483A1 (ja) 軟磁性部材、その中間体、及びそれらの製造方法、軟磁性部材用合金
JP5019186B2 (ja) 複合磁性部材およびモータ
JP2001026846A (ja) 複合磁性部材および複合磁性部材の強磁性部の製造方法ならびに複合磁性部材の非磁性部の形成方法
JP2008045182A (ja) 軟磁性鋼材、並びに軟磁性部品およびその製造方法
JP6685491B2 (ja) モータ用無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350