JP5618554B2 - 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム - Google Patents

情報入力装置、情報入力方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5618554B2
JP5618554B2 JP2010015840A JP2010015840A JP5618554B2 JP 5618554 B2 JP5618554 B2 JP 5618554B2 JP 2010015840 A JP2010015840 A JP 2010015840A JP 2010015840 A JP2010015840 A JP 2010015840A JP 5618554 B2 JP5618554 B2 JP 5618554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
detected
area
information input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010015840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154546A (ja
Inventor
真貴 水野
真貴 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010015840A priority Critical patent/JP5618554B2/ja
Publication of JP2011154546A publication Critical patent/JP2011154546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618554B2 publication Critical patent/JP5618554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は情報入力装置、情報入力方法及びプログラムに関し、特に、タッチパネルディスプレイ等の表示装置から情報を入力するために用いて好適な技術に関する。
従来、タッチスクリーン機能を搭載したディスプレイ上に、独立に操作可能な領域を生成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、ユーザによりディスプレイ面上へ操作されることによって領域を生成したりレイアウトを生成したりすることができる。
特開2006−65558号公報
タッチスクリーン機能を搭載した1つの大型のディスプレイを複数のユーザが共有して操作すると、ディスプレイ上で複数の操作が同時に行われる。この場合に特許文献1に記載の装置では、例えば、あるユーザがコピー・ペースト等を連続して操作したいときに、途中で他のユーザがコピーする操作を行うとバッファの情報が上書きされ、ユーザがコピーしようと思っていた対象が変わってしまうことがある。また、単にカーソルを合わせるだけの作業についても、他のユーザがポインティングした場合にカーソルが意図していない方向に移動してしまうことがある。このように、個々の操作が同じユーザによって行われたのか否かをディスプレイ側で把握できないため、ユーザの意図したものとは異なる動作を行ってしまうという問題点がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、表示装置の画面上で複数のユーザが共有して操作する場合に、ユーザごとに操作を認識できるようにすることを目的としている。
本発明の情報入力装置は、複数のユーザを検出するユーザ検出手段と、前記ユーザ検出手段によって検出された複数のユーザにそれぞれ対応する表示装置の画面上の領域を決定する領域決定手段と、前記ユーザ検出手段によって検出された複数のユーザによる前記表示装置の画面上の操作を検出する操作検出手段と、を備え、前記領域決定手段は、前記操作検出手段によって所定時間操作が検出されていないユーザに対応する前記表示装置の画面上の領域を縮小することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがわざわざ操作領域を確保するために特別な措置を行うことを不要にして、個々のユーザの操作が他のユーザに影響を及ぼすことを防止することができる。
実施形態に係る表示型入力装置の機能構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る表示型入力装置のハード構成例を示すブロック図である。 入力取得部が取得する入力情報のデータ構造例を示す図である。 ユーザの操作領域を割り当てる手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザの操作領域を割り当てる手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザを検知する様子を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本実施形態において、情報入力装置の一例として表示型入力装置100の機能構成例を示すブロック図である。
本実施形態における表示型入力装置100は、入力取得部101、ユーザ検出部102、領域決定部103、入力制御部104、コンテンツアクセス部105、コンテンツデータベース106、及びコンテンツ表示制御部107を備えている。
入力取得部101は、表示装置108の画面上に対するユーザからの指またはペン等によるポインティングデバイスを表す接触操作を検出し、図3に示す入力情報301を出力する。図3は、入力情報301のデータ構造例を示す図である。入力情報301は複数の単一入力情報302から構成され、個々の単一入力情報302はポインティング情報303と操作情報304とから構成されている。さらに、ポインティング情報303は、ポインティングの発生した時刻305と表示装置108上の座標306との情報からなり、操作情報304は、カット(切り取り)又はペースト(貼り付け)のうち、いずれかを示す情報である。なお、入力取得部101は、複数の入力情報301を同時に取得できる機能を有する。このような機能は、例えばマルチタッチ型入力デバイス等の従来技術で実現可能である。
ユーザ検出部102は、表示型入力装置100の近傍に位置するユーザを検出し、その位置を領域決定部103に通知する。ユーザ検出部102がユーザを検出する具体的な方法としては、カメラで撮影した撮像画像から人物を検出する方法や、赤外線センサーによって検出する方法、表示型入力装置100の周囲に巡らした圧力を検出する方法などである。
領域決定部103は、ユーザ検出部102により検出したユーザの位置から、当該ユーザから決められた範囲内に独立で操作可能な領域を割り当てる。入力制御部104は、入力取得部101から入力された入力情報301を領域決定部103で決定した領域ごとの操作に振り分ける。コンテンツアクセス部105は、コンテンツそのものへカット及びペーストの操作を行ったり、描画もしくはポインティング等の操作を行ったりする。コンテンツ表示制御部は、コンテンツアクセス部105により操作されたコンテンツデータをレイアウトして、画像データ(イメージデータ)をそれぞれ生成して表示装置108に表示する。
図2は、本実施形態に係る表示型入力装置100の主要部の物理的なハード構成例を示すブロック図である。
図2において、タッチパネルディスプレイ200は入力取得部101及び表示装置108の機能を備え無線通信装置201及びIOコントローラ203はユーザ検出部102の機能を備えている。また、HDD(Hard Disk Drive)205はコンテンツデータベース106として機能し、ディスクコントローラ204によりコンテンツデータ等が読み出される。さらに、バス209を介してCPU206、ROM207及びRAM208上で実行可能なプログラムにより図1のその他の構成がそれぞれ実現される。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、ユーザを検出して当該ユーザに対しての操作領域を割り当てる処理の流れを説明する。図4は、本実施形態におけるユーザの操作領域を割り当てる処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、ユーザ検出部102は、表示型入力装置100付近にいるユーザを検出するまで待機し、ユーザを検出すると、ステップS402において、検出したユーザの位置情報を取得する。
次に、ステップS403において、領域決定部103は、検出したユーザの位置から一定の範囲の、表示型入力装置100の表示装置108上にユーザが操作可能な領域を確保する。このとき、複数のユーザを検出して各々の位置から一定の範囲で領域を区切る際に領域が重なる場合は、検出した各々のユーザ間の垂直二等分線で領域を切り分けるようにする。そして、処理を終了する。この結果、入力取得部101によりユーザの操作を検出すると、入力制御部104は、領域決定部103により決定された領域ごとに各ユーザの独立した操作として振り分ける。
さらに、以上のように図4に示した処理の流れを一定時間の間隔で更新することにより、ユーザの位置が変化した場合でも、検出したユーザ付近に操作可能な領域を移動させることができる。また、本実施形態では、ユーザの位置から一定の範囲で領域を割り当てるようにしたが、割り当てる領域は表示装置108の画面を区画で分割したり、予め決められた形の領域をユーザの位置を中心に割り当てたりしてもよい。このように、ユーザの位置から一定の範囲に限られたものではない。
以上のように本実施形態によれば、表示装置108の近傍に位置するユーザを認識し、ユーザの位置からある範囲に操作領域を割り当てるようにしたので、個々のユーザの操作が他のユーザに影響を及ぼすことを防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。なお、第2の実施形態における表示型入力装置の構成は、図1及び図2に示す第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。以下では、第1の実施形態との差分について説明する。
本実施形態においては、ユーザ検出部102は表示型入力装置100付近のユーザの位置の変化のみならず、ジェスチャーをも検出する。そして、領域決定部103は、そのユーザのジェスチャーによって、検出したユーザ各々に対応する領域を変更する。これにより、操作領域があまり必要ではないユーザや表示型入力装置100の近傍にいるだけで操作していないようなユーザの操作領域を小さくすることができ、広い操作領域が必要なユーザにはより広い操作領域を割り当てることができる。
次に、図5のフローチャートを参照しながら、ユーザのジェスチャーに応じて操作領域を変更する処理の流れを説明する。図5は、本実施形態におけるユーザの操作領域を割り当てる処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS501において、ユーザ検出部102は、表示型入力装置100付近にいるユーザを検出するまで待機し、ユーザを検出すると、ステップS502において、検出したユーザの位置情報を取得する。
次に、ステップS503において、領域決定部103は、検出したユーザの位置から一定の範囲の、表示型入力装置100の表示装置108上にユーザが操作可能な領域を確保する。なお、検出したユーザが複数の場合は、第1の実施形態と同様に振り分ける。そして、ステップS504において、ユーザ検出部102は、ユーザのジェスチャー等を識別する。なお、ユーザのジェスチャー等を識別する方法については後述する。
次に、ステップS505において、ユーザ検出部102は、ユーザのジェスチャー等が操作領域のサイズを変更する対象のジェスチャー等と一致するか否かを判断する。この判断の結果、変更する対象のジェスチャー等と一致しない場合は、そのまま処理を終了する。一方、ステップS505の判断の結果、変更する対象のジェスチャー等と一致する場合は、ステップS506に進み、領域決定部103は、操作領域のサイズを変更し、処理を終了する。なお、第1の実施形態と同様に、これらの処理を一定時間の間隔で更新することにより、ユーザの位置やジェスチャー等が変化した場合も対応することができる。
次に、図5のステップS504に係るユーザの位置の変化やジェスチャーを識別する方法について説明する。ユーザの位置の変化やジェスチャーを識別する方法としては、例えば図6に示すように、撮像装置等を用いて画像認識を行う。具体的には、操作領域を拡張または縮小する対象となるジェスチャーや形態を予め登録しておき、ユーザ検出部102は、撮像装置等から表示型入力装置100周辺についての画像データを入力する。そして、画像認識により、ユーザの動作と登録したジェスチャー等とが一致した場合に操作領域の変更処理を行う。
例えば、ユーザが表示型入力装置100の方を向いていない場合には、そのユーザは作業をしていないものと識別し、ステップS506において、操作領域を縮小または無くすようにする。また、ユーザが表示型入力装置100の方を向いているが、一定時間以上操作が無い場合や動きが無い場合は、ステップS506において、操作領域を縮小または無くすようにする。一方、入力取得部101が、ユーザの領域外であって他のユーザに割り当てられていない領域のコンテンツにユーザが手を伸ばしたことを検出した場合は、一時的に領域を拡大するようにする。なお、これらの画像認識技術については、従来技術により実現可能である。
以上のように本実施形態によれば、表示装置108の近傍に位置するユーザのジェスチャーをも認識するようにしたので、ユーザごとに効率よく操作領域を振り分けることができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 入力取得部、102 ユーザ検出部、103 領域決定部、104 入力制御部、108 表示装置

Claims (11)

  1. 複数のユーザを検出するユーザ検出手段と、
    前記ユーザ検出手段によって検出された複数のユーザにそれぞれ対応する表示装置の画面上の領域を決定する領域決定手段と、
    前記ユーザ検出手段によって検出された複数のユーザによる前記表示装置の画面上の操作を検出する操作検出手段と、を備え、
    前記領域決定手段は、前記操作検出手段によって所定時間操作が検出されていないユーザに対応する前記表示装置の画面上の領域を縮小することを特徴とする情報入力装置。
  2. 前記ユーザによる操作がされていない状態は、前記操作検出手段によって検出された操作からの経過時間に基づくことを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記領域決定手段は、前記ユーザ検出手段によって第1のユーザと第2のユーザとが検出された場合に、前記操作検出手段によって前記第1のユーザによる操作が所定時間以内に検出されなかった場合の前記第1のユーザに対応する第1の領域を、前記操作検出手段によって前記第1のユーザによる操作が前記所定時間以内に検出された場合の前記第1の領域よりも縮小した領域に決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報入力装置。
  4. 前記ユーザ検出手段は、ユーザの位置の変化をも検出し、
    前記領域決定手段は、前記検出した位置の変化に応じて前記各ユーザに対応する領域を移動させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の情報入力装置。
  5. 前記ユーザ検出手段は、ユーザのジェスチャーをも検出し、
    前記領域決定手段は、前記検出したジェスチャーに応じて前記各ユーザに対応する領域を拡大または縮小することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の情報入力装置。
  6. 前記ユーザ検出手段は、撮像画像から識別することにより前記ユーザのジェスチャーを検出することを特徴とする請求項5に記載の情報入力装置。
  7. 前記領域決定手段は、決定した領域外から前記操作検出手段により操作を検出した場合であって、前記検出した操作があった領域が他のユーザに振り分けられていない領域である場合に、前記操作があった領域を含むように前記操作を行ったユーザに対応する領域を拡大することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の情報入力装置。
  8. 前記領域決定手段は、前記ユーザ検出手段により検出されたユーザの位置と前記ユーザの向きとによって、前記ユーザに対応する領域を拡大または縮小することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の情報入力装置。
  9. 前記ユーザ検出手段は、一定時間の間隔でユーザを検出することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の情報入力装置。
  10. 複数のユーザを検出するユーザ検出工程と、
    前記ユーザ検出工程によって検出された複数のユーザにそれぞれ対応する表示装置の画面上の領域を決定する領域決定工程と、
    前記ユーザ検出工程によって検出された複数のユーザによる前記表示装置の画面上の操作を検出する操作検出工程と、を備え、
    前記領域決定工程においては、前記操作検出工程によって所定時間操作が検出されていないユーザに対応する前記表示装置の画面上の領域を縮小することを特徴とする情報入力方法。
  11. 請求項10に記載の情報入力方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010015840A 2010-01-27 2010-01-27 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム Active JP5618554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015840A JP5618554B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015840A JP5618554B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154546A JP2011154546A (ja) 2011-08-11
JP5618554B2 true JP5618554B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44540457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015840A Active JP5618554B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618554B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862888B2 (ja) * 2012-07-09 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置およびプログラム
JP5929572B2 (ja) 2012-07-09 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置およびプログラム
JP6103875B2 (ja) * 2012-10-16 2017-03-29 キヤノン株式会社 ハンドジェスチャ認識装置及びその制御方法
JP6305073B2 (ja) * 2014-01-20 2018-04-04 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6664609B2 (ja) * 2014-03-28 2020-03-13 株式会社ユピテル 電子情報システム及びそのプログラム
JP6256545B2 (ja) * 2015-08-31 2018-01-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619073A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 電子会議システム
JP3239457B2 (ja) * 1992-08-07 2001-12-17 富士ゼロックス株式会社 電子情報描画装置
JP3840266B2 (ja) * 1996-03-15 2006-11-01 株式会社 日立製作所 表示装置およびその操作方法
JP4264826B2 (ja) * 2004-06-08 2009-05-20 富士フイルム株式会社 画像表示テーブル及び画像表示制御システム
US8599133B2 (en) * 2006-07-28 2013-12-03 Koninklijke Philips N.V. Private screens self distributing along the shop window
JP5093884B2 (ja) * 2007-04-17 2012-12-12 シャープ株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2008268327A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sharp Corp 情報表示装置
JP2009265709A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 入力装置
US8464160B2 (en) * 2008-09-29 2013-06-11 Panasonic Corporation User interface device, user interface method, and recording medium
KR101651859B1 (ko) * 2009-06-05 2016-09-12 삼성전자주식회사 사용자별 ui 제공방법 및 이를 적용한 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011154546A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990011B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US9020194B2 (en) Systems and methods for performing a device action based on a detected gesture
JP6039343B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5618554B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム
US10042438B2 (en) Systems and methods for text entry
EP2508965B1 (en) Touch-sensitive display apparatus and method for displaying object thereof
JP6004716B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム
US10268361B2 (en) Display control device and display control method
JP6308769B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6410537B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009151638A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US9213479B2 (en) Method and apparatus for displaying image
EP2418573A2 (en) Display apparatus and method for moving displayed object
US20120038586A1 (en) Display apparatus and method for moving object thereof
US20140108984A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
TWI354223B (ja)
US20150077331A1 (en) Display control device, display control method, and program
EP4016270A1 (en) Window expansion method and associated electronic device
WO2009119716A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、方法及びプログラム
WO2008004624A1 (fr) Dispositif, procédé et programme de traitement d'entrées manuscrites
JP2014013487A (ja) 表示装置およびプログラム
JP5812582B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20210072884A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5675196B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5489821B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151