JP5618410B2 - 車両用鉛蓄電池 - Google Patents

車両用鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5618410B2
JP5618410B2 JP2010276798A JP2010276798A JP5618410B2 JP 5618410 B2 JP5618410 B2 JP 5618410B2 JP 2010276798 A JP2010276798 A JP 2010276798A JP 2010276798 A JP2010276798 A JP 2010276798A JP 5618410 B2 JP5618410 B2 JP 5618410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
vehicle
guide portion
lead
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012128960A (ja
Inventor
恭秀 中山
恭秀 中山
英次 北條
英次 北條
大内 勝博
勝博 大内
秀彦 柴田
秀彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010276798A priority Critical patent/JP5618410B2/ja
Priority to EP11848387.4A priority patent/EP2654103B1/en
Priority to US13/825,400 priority patent/US20130183558A1/en
Priority to CA2813370A priority patent/CA2813370C/en
Priority to PCT/JP2011/078725 priority patent/WO2012081558A1/ja
Publication of JP2012128960A publication Critical patent/JP2012128960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618410B2 publication Critical patent/JP5618410B2/ja
Priority to US15/444,596 priority patent/US10135049B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、少なくとも1つのセル室を備えた電槽と、該電槽の上部開口を覆う蓋体とを備え、前記蓋体にセル室内のガスを外部に排出するための案内経路を形成してなる車両用鉛蓄電池に関する。
上記車両用鉛蓄電池には、セル室内で発生したガスを外部に排出するための案内経路が備えられている。そして、前記案内経路が、セル室からのガスを上方へ移動させる上方案内部と、上方案内部で案内されたガスを水平方向へ移動させる第1案内部と、第1案内部で案内されたガスを下方へ移動させる第2案内部と、第2案内部で案内されたガスを水平方向へ移動させて排出口を介して外部へ排出させる第3案内部とを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−44879号公報(図5(c)参照)
ところで、車両用鉛蓄電池は、いろんな車種の車両に備えられる。例えば、四輪バギー車の一種であるATV(All Terrain Vehicle)と呼ばれている不整地用四輪走行車に搭載される場合がある。このような車種では、泥水が溜まった悪路を車体が傾斜した状態で走行することがある。このような走行中に跳ね上がる泥水が排気孔を通して案内経路内に入り込んでしまう可能性があった。
具体的には、例えば、前記のように車両が傾斜した状態で走行すると、搭載されている車両用鉛蓄電池も同じように傾斜した状態になってしまう。ここで、水平状態の車両用鉛蓄電池を図9(a)に示し、この状態から45°傾いた傾斜状態の車両用鉛蓄電池を図9(b)に示している。図9(a),(b)では、前記案内経路が、電槽の上部開口を覆う蓋体100と、蓋体100の上端を閉じる上蓋50とから形成され、セル室からのガスを水平方向へ移動させる第1案内部101と、第1案内部101で案内されたガスを下方へ移動させる第2案内部102と、第2案内部102で案内されたガスを水平方向へ移動させて排出口104を介して外部へ排出させる第3案内部103とを備えている。
そして、車両が傾斜した状態で前記構成の案内経路内に排出口104を通して泥水が入り込んでいくと、図9(b)に示すように、泥水は第3案内部103から第2案内部102へ移動する。そして、更に車両が傾くと、入り込んだ泥水の量によっては、第2案内部102を構成する内側の壁の上端102aを越えて第1案内部101へ移動してしまい、後述する第2排気孔4Fにまで達してしまう可能性がある。また、案内部の経路自体で泥水を貯水して第2排気孔4Fへの泥水の浸入を防いでおくことができる泥水の許容量も少なかった。
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、防水効果の高い案内経路とすることができる車両用鉛蓄電池を提供することを課題とする。
本発明の車両用鉛蓄電池は、前述の課題解決のために、少なくとも1つのセル室を備えた電槽と、該電槽の上部開口を覆う蓋体とを備え、前記蓋体にセル室内のガスを外部に排出するための案内経路を形成してなる車両用鉛蓄電池であって、前記案内経路は、前記セル室からのガスを水平方向に案内する第1案内部と、該第1案内部に接続され、該第1案内部からのガスを下方に案内する第2案内部と、該第2案内部に接続され、該第2案内部からのガスを水平方向に案内して前記蓋体に形成された排出口から外部に排出する第3案内部とを備え、前記第1案内部と前記第2案内部との角部と、前記第2案内部と前記第3案内部との角部とに内接する直線の、水平線とのなす角度が、傾斜地走行時において車両の傾斜角度が最大となる最大傾斜角度よりも大きくなるように形成されることで、車両が最大傾斜角度で走行している状態において、泥水が排気口から案内経路内に浸入し、侵入してきた泥水が前記2つの角部に当接した状態になった場合に、空気と泥水とが置換し難い状態になることを特徴としている。
上記構成によれば、例えば泥水が溜まった悪路を一時的または所定時間傾斜した状態で車両を走行していると、跳ね上げられた泥水が排気口から案内経路内に浸入してくる可能性がある。仮に泥水が浸入してきた場合に、侵入してきた泥水の量が少ない時は、第2案内部の経路自体で泥水を貯水して内部への泥水の浸入を防ぐことができる。また、侵入してきた泥水の量が多い時は、2つの角部に泥水が当接することによって第1案内部から第3案内部までの間で案内経路を遮断することができ、この遮断によって第1案内部側で空気が置換し難い(第1案内部を介して電池内部に泥水が入り込まない)状態になり、泥水の浸入を抑制することができる。したがって、侵入してくる泥水の量に関わらず、第1案内部側への泥水の浸入を抑制することができる。
さらに、傾斜地走行時において車両の傾斜角度が最大となる最大傾斜角度よりも大きい角度(θ)になるまで泥水の浸入を抑制することができるので、傾斜地走行時において車両の傾斜角度が最大となる最大傾斜角度で車体が走行する場合であっても、泥水が電池内部に入り込むことを抑制することができる。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記第3案内部は、前記直線の第3案内部側に延びる延長線上に該第3案内部を構成する底壁が存在するように形成されることが好ましい。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記角度(θ)が、30°よりも大きな値で、かつ、その上限を90度未満に設定することが好ましい。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記セル室を複数備え、該複数のセル室からのガスをそれぞれ排気するための排気孔及び該複数の排気孔から排気されたガスを特定のセル室側へ集めるための空間を前記蓋体に備え、前記特定のセル室に集められたガスを、前記案内経路に取り込むための第2排気孔を前記蓋体に備えていてもよい。
上記のように複数の排気孔から排気されたガスを特定のセル室側へ集めて第2排気孔から外部に排出する一括排気方式にしておけば、複数の排気孔の全てにフィルターを備えさせる個別排気方式に比べて部品点数を削減することができる利点がある。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記第1案内部が、前記車両用鉛蓄電池の長辺方向を当該車両用鉛蓄電池の左右方向としたときに、前記左右方向の一方側へ向かって伸びる第1左右方向案内部と、当該第1左右方向案内部の案内方向終端から前記車両用鉛蓄電池の前後方向の一方側へ向かって湾曲して形成される湾曲案内部と、当該湾曲案内部の案内方向終端から前記左右方向の一方側へさらに伸びる第2左右方向案内部とで構成されていてもよい。
上記のように3つの案内部を備えさせておけば、第1案内部の長さを長くすることができるから、より泥水等の浸入を防ぐことができ、また、案内部を湾曲させておけば、第1案内部を、その案内経路を長くしつつ、排気孔の回りにコンパクトに設けることができる。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記セル室を複数備え、該複数のセル室からガスをそれぞれ排気するための排気孔を前記蓋体に備え、前記湾曲案内部は、前記排気孔に沿って湾曲形成されていてもよい。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記第3案内部が、前記排出口から遠ざかるほど小さな径となるテーパ状に形成されていてもよい。
上記のように第3案内部を排出口から遠ざかるほど小さな径となるテーパ状に形成する、つまり第3案内部を排出口に近付くほど大きな径となるテーパ状に形成しておけば、排出口から泥水等が浸入した場合であっても、テーパ形状により泥水等を排出口4Kから排出しやすくすることができ、より防水効果の向上に寄与することができる。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記排出口に、前記蓋体の外表面から突出する複数の突起が該排出口を中心とした周方向に所定間隔を置いて放射状に配置されることによって、隣り合う突起間に切欠きが形成されるとともに、当該切欠きは、前記車両用鉛蓄電池を縦置き又は横置きに配置して車両に搭載したときに、上下方向に対して傾斜する方向に指向していてもよい。
上記のように切欠きを傾斜する方向に指向しておけば、バッテリを縦置き・横置きのどちらに向けて配置しても、バッテリ搭載状態で切欠きが真上に向くことがないから、切欠きから泥水等が浸入するのをより抑制することができる。
また、本発明の車両用鉛蓄電池は、前記蓋体における前記排出口の下方の側面が、該排出口を備える側面よりも前記車両用鉛蓄電池の外側へ膨出され、その膨出した側面の上端部と前記排出口を備える側面の下端部との間に連続する傾斜面を備えていてもよい。
上記のように膨出した側面の上端部と前記排出口を備える側面の下端部との間に連続する傾斜面を備えさせておけば、例えば膨出した側面の上端部と排出口を備える側面の下端部との間に段差を備えている場合に比べて、排出口の近傍における蓋体の側面、つまり膨出した側面の上端部と排出口を備える側面の下端部との間の側面へ泥等が付着しにくいようにすることができ、良好な排出口状態を維持できる。
以上、本発明の車両用鉛蓄電池によれば、第1案内部と第2案内部との角部と、第2案内部と第3案内部との角部とに内接する直線の、水平線とのなす角度が、傾斜地走行時において車両の傾斜角度が最大となる最大傾斜角度よりも大きくなるように案内経路を形成することによって、悪路を走行中に入り込んだ泥水で第1案内部から第3案内部までの間で案内経路が遮断される状態にすることができる。従って、案内経路の防水効果の向上に寄与することができる。
本発明の車両用鉛蓄電池を構成する上蓋を装着した蓋体の平面図である。 図1の上蓋を装着する前の蓋体の平面図である。 図1の蓋体の底面図である。 (a)は第2排気孔の周辺を示す平面図、(b)は第2排気孔の縦断面、(c)は案内経路の概略を示す図である。 排出口側の案内経路を示す蓋体の縦断面図であり、(a)は蓋体が水平状態を示し、(b)は蓋体が45°傾いた状態を示している。 (a)は第2排気孔の周辺を示す平面図、(b)は排出口の正面図である。 上蓋を示し、(a)はそれの平面図、(b)はそれの底面図、(c)は図7(b)におけるC−C線断面図である。 本発明の車両用鉛蓄電池を搭載した不整地用四輪走行車の側面図である。 排出口側の案内経路を示す従来の蓋体の縦断面図であり、(a)は蓋体が水平状態を示し、(b)は蓋体が45°傾いた状態を示している。
以下、本発明に係る車両用鉛蓄電池の一実施形態について、図面を参酌しつつ説明する。
図8に、本発明に係る車両用鉛蓄電池Nを搭載した不整地用四輪走行車を示している。図8において以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。尚、本発明に係る車両用鉛蓄電池Nを搭載する車両は、不整地用四輪走行車に限定されず、自動二輪車などの鞍乗型車両であっても良い。
不整地用四輪走行車は、小型軽量に構成された車体の前後に、比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右の前輪20及び後輪21を備え、最低地上高を大きく確保して不整地での走破性を高めた所謂ATV(All Terrain Vehicle)として構成されている。
不整地用四輪走行車の車体フレーム22は、車幅方向(左右方向)中央部において前後に長いボックス構造を形成し、その前部には独立懸架式のフロントサスペンション(図示せず)が支持されると共に、車体フレーム22の後部には同じく独立懸架式のリアサスペンション(図示せず)が支持されている。
前記車体フレーム22の略中央部には、当該車両の原動機としてのエンジン(内燃機関)23及びエンジン23よりも後方でかつ運転者が着座するシート24の下方に位置する車両用鉛蓄電池Nが搭載される。
前記車両用鉛蓄電池Nは、詳述すれば、前記車体フレーム22を構成する左右のアッパフレーム25に支持された収容ボックス26に収容されている。この収容ボックス26は、上方に開口する箱形状に形成され、車両用鉛蓄電池Nがそれの長手方向が車体の車幅方向に沿うように収容ボックス26に配置され、後述する車両用鉛蓄電池Nの排出口4Kが、車幅方向左側方を向くように備えられている。
図1〜図3に、前記車両用鉛蓄電池Nの蓋体1を示し、図1では、後述する上蓋5を装着した状態を示し、図2では、後述する上蓋5を装着する前の状態を示し、図3では、蓋体1の内側から見た状態を示している。この蓋体1は、合成樹脂によって平面視において長方形状に形成され、複数に仕切られたセル室を備えた電槽(図示せず)の上部開口を覆うものである。前記蓋体1を備えた車両用鉛蓄電池は、自動二輪車や自動車などの車両に搭載する場合に適している他、前述した車両の中でも四輪バギー車の一種であるATV(All Terrain Vehicle)と呼ばれている不整地用四輪走行車に搭載する場合にも適している。尚、図1及び図2において不整地用四輪走行車に車両用鉛蓄電池Nを搭載したときの不整地用四輪走行車に対する蓋体1の前後左右を図の矢印で示し、矢印の上が不整地用四輪走行車の後に相当し、矢印の下が不整地用四輪走行車の前に相当し、矢印の左が不整地用四輪走行車の右に相当し、矢印の右が不整地用四輪走行車の左に相当する。
前記蓋体1は、一方の長辺側(前後方向前端側)に左右一対の端子2,3を長辺方向(左右方向)両端にそれぞれ位置するように備えさせた第1蓋部分1Aと、この第1蓋部分1Aの上面よりも高い上面を有する第2蓋部分1Bとを備えている。そして、前記第2蓋部分1Bの上面に、下方に凹んだ凹部4が形成されている。
前記凹部4は、第2蓋部分1Bの上面のうちの第1蓋部分1A側端から前後方向で半分となる位置よりも少し後側に寄った位置までの広い範囲に渡って形成されている。また、他方の長辺側(前後方向後端側)に凹部4の無いフラット面1Fを備えさせることによって、そのフラット面1Fに型番などが記されたシールなどを貼るスペースとして利用することができるようにしている。尚、本実施形態においては、左側の端子2が正極端子であり、右側の端子3が負極端子である。
また、前記凹部4は、底部を形成する底壁4Aと、その底壁4Aの外周縁から上方に立ち上げられた縦壁4Bとを有している。また、該凹部4の内側には、該底壁4Aの前記縦壁4Bよりも内側に位置する部分に、上方へ突出する環状の突出部4Cを備えている。この突出部4Cの上面は、縦壁4Bの高さよりも低くなっているが、同一高さであってもよい。このようにするのは、後述するように、上蓋5の接合部5Cの下端と蓋体1の突出部4Cとを溶融させて一体化させる際に、上蓋5の外周縁5Gが溝部4Mを覆うとともに、上蓋5の上面と蓋体1のフラット面1Fとがほぼ同じ平面上になるようにするためである。
また、前記凹部4は、前記突出部4Cの内側の底壁4Aに、前記複数(図では6個)のセル室からのガスをそれぞれ排気する排気孔4Dを備えている。そして、図7(a),(b),(c)も併せて参照しつつ説明すると、前記複数の排気孔4Dから排気されたガスを特定のセル室側へ集めるための空間を形成するべく、前記突出部4Cの内側を閉じる上蓋5を備えている。前記突出部4Cは、図2の平面視においてほぼ長方形状に構成され、後述する第2排気孔4Fを迂回することができるように、その部分が内側に入り込んだ湾曲部4Wを備えている。また、前記底壁4Aは、前記排気孔4Dに向かうほど下方に位置する傾斜面に形成されており、各排気孔4Dから逸出してきた電解液を該当する各排気孔4D側へ戻すことができる案内面として機能するようにしている。さらに、突出部4Cの前後辺の相対向位置から内側に延び、隣り合う各排気孔4Dの間に位置する間隙を形成する延出部4E,4E(図2において右端側には後辺から内側に延びる延出部4Eのみ示している)を備えており、排気孔4Dから排気されたガスのみが突出部4Cの内側を自由に移動し、排気孔4Dから逸出してきた電解液が隣り合う他の排気孔4D側へ移動することを可及的に阻止することができるようにしている。
また、前記凹部4には、電槽から延びる、電力を取り出すための極柱(図示せず)が挿入されて溶接される左右一対の筒状のブッシング6,7が埋設されている。又、前記ブッシング6,7と、該ブッシング6,7と水平方向で並置される前記端子2,3の下部側とが導通部(図示せず)によって連結されている。より詳しくは、前記端子2,3とブッシング6,7と導通部とを鉛又は鉛合金にて一体成型することにより端子部を構成し、導通部が蓋体1に埋設された状態になっている。
前記上蓋5は、合成樹脂で形成され、前記突出部4C(図1参照)と同一の外形状で同一の大きさを有し、該突出部4Cに接合される接合部5Cと、該突出部4Cと前記縦壁4B(図2参照)との間に形成される環状の溝部4M(図2参照)を覆う外周縁5Gとを備え、前記上蓋5の接合部5Cの下端を溶融状態にした後、凹部4の突出部4Cに合わせることによって、両者が溶融して一体化できるようになっている。前記第2排気孔4Fには、防爆、外部からのガスの逆流防止、及び内圧調整の目的で、多孔性フィルターや弁(図示せず)が備えられている。尚、前記接合部5Cには、前記突出部4Cの4箇所に備えた一対の延出部4E,4Eに対応する部分も備えており、これらも含めて接合部5Cとする。
前記蓋体1及び上蓋5の材料としては、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂が好ましいが、他の合成樹脂であってもよい。尚、前記蓋体1に上蓋5を熱溶着する場合には、両者の材料は同一の場合が好ましい。
図4〜図6に、本実施形態の特徴部分を示す。前記凹部4は、前記底壁4Aに形成された前記排気孔4Dとは異なるとともに、当該排気孔4Dと連通する第2排気孔4Fを、左から5番目の排気孔4Dを設けた底壁4Aに備え、この第2排気孔4Fを設けたセル室(特定のセル室)に、他のセル室からのガスを当該排気孔4Dを介して集め、該ガスを第2排気孔4Fから外部まで案内する案内経路8が前記溝部4Mの下方を迂回させて形成されている。なお、特定のセル室は上記した場所でなくてもよい。すなわち、前記案内経路8は、前記上蓋5の下面に下方に突出しかつ環状の接合部5T(図7(b)参照)と、これに合致するように前記底壁4Aから突出させた突出部4Tとが接合されることで形成される第1案内経路9と、該第1案内経路9の終端から縦壁4Bの右側端に形成された排出口4Kまでの間の前記溝部4Mの一部を形成する突出部4t及び縦壁4Bの一部を利用して形成されるトンネル状の第2案内経路10とから構成されている。
前記第1案内経路9は、前記第2排気孔4Fからのガスを上方に移動させる上方案内部9Aと、該上方案内部9Aからのガスを水平方向に移動させる第1案内部9Bと、該第1案内部9Bからのガスを下方に移動させる第2案内部9Cとから形成され、該第2案内部9Cからのガスを前記第2案内経路10に受け渡すようにしている。
前記上方案内部9Aは、第2排気孔4Fからのガスを上方の所定高さまで立ち上げる円筒状の第1上方案内部9aと、この第1上方案内部9aからのガスを更に上方まで案内するべく、第1上方案内部9aよりも大きな直径を有する円筒状の第2上方案内部9bとを備えている。
前記第1案内部9Bは、蓋体1の左右幅方向一方側(図4(a)では右側)へガスを移動させる第1左右方向案内部9cと、左右方向案内部9cの案内方向終端に案内されたガスを斜め後方側へ湾曲しながら案内する湾曲案内部9dと、湾曲案内部9dの案内方向終端に案内されたガスを再度左右幅方向一方側(図4(a)では右側)へガスを移動させる第2左右方向案内部9eとを備えている。上記のように3つの案内部9c,9d,9eを備えさせることによって、1案内部9Bの長さを長くすることができるから、より泥水等の浸入を防ぐことができ、また、第1案内部9Bを湾曲させることによって、その案内経路を長くしつつ、排気孔4Dの回りに第1案内部9Bをコンパクトに設けることができる。
ところで、車両用鉛蓄電池を車に搭載して使用する場合に、第2排気孔4Fからのガスは、上方案内部9A、第1案内部9B、第2案内部9C、第2案内経路10を移動して前記排出口4Kから排出される。
前記第2案内経路10は、金型にロッド(孔形成用の棒)を挿入することによって、縦壁4Bの右端部分に前記排出口4Kを形成するとともに該縦壁4Bから前記第2案内部9Cの右側の壁9hまでの間にトンネル状の貫通孔からなる第3案内部10Aを形成して、構成されている。この第3案内部10Aは、第1案内部9Bから遠ざかる方向へ形成されている。
前記第1案内経路9及び第2案内経路10について詳述すれば、前記第1案内部9Bと前記第2案内部9Cとの角部9Kと、前記第2案内部9Cと前記第3案内部10Aとの角部10Kとに内接する直線Lの、水平線とのなす角度θが45°となるよう、案内経路9,10を形成している。尚、前記角度θは、45°に限らず、不整地用四輪走行車が走行可能な車体の傾斜限界角度(例えば42°)よりも大きく設定されるのが良い。尚、この車体の傾斜限界角度は、車両ごとに予め設定される角度である。
ここでは、前記角度θを傾斜限界角度よりも大きな値に設定しているが、車体が傾斜限界角度に達して走行する頻度や可能性は少ないため、実際の傾斜地走行時において車両の傾斜角度が最大となる最大傾斜角度(例えば30°)よりも大きな値であれば、前記θをどのような値に設定しても良いが、角度θの上限は、90度未満に設定することが好ましい。
また、図5(a)に示すように、第3案内部10Aは、直線Lの第3案内部側に延びる延長線上に第3案内部10Aを構成する底壁10Lが存在するように形成されている。つまり、直線Lの第3案内部10A側に延びる延長線が第3案内部10Aの底壁10Lに交わる交点をHとすると、底壁10Lの排出口4Kを形成する端が、交点Hよりも第2案内部9C側(図5(a)では左側)に位置する場合には、後述するように、第1案内部9Bから第3案内部10Aまでの間で案内経路10が泥水Sで遮断する状態にすることができない。このため、底壁10Lの端が、交点Hから図5(a)において右側に位置するように第3案内部10Aを形成することになる。
前記角度θを車体の傾斜限界角度よりも大きい45°に設定していることから、例えば泥水が溜まった悪路を一時的または所定時間、車体の傾斜限界角度で傾斜した傾斜状態で車両(不整地用四輪走行車)を走行している最中に、跳ね上げられた泥水が排気口4Kから案内経路10内に浸入した場合であっても、第1案内部9Bを介して電池内部に泥水が入り込まない状態にすることができる。つまり図5(b)に示すように、第3案内部10Aから入り込んだ泥水Sによって、泥水Sの表面S1が、第1案内部9Bと第2案内部9Cとの角部9Kと、第2案内部9Cと第3案内部10Aとの角部10Kとに内接する状態になると、第1案内部9Bから第3案内部10Aまでの間で案内経路10が泥水Sで遮断された状態になる。つまり、第1案内部9B側の空間H1が、外部に解放されている第3案内部10A側の空間H2と完全に遮断された状態になる。そのため、第1案内部9B側の空間H1が第3案内部10A側と遮断された状態になり、該空間H1で空気が置換し難い(泥水Sが第2案内部9Cから第1案内部9Bへ移動することがない)状態になる。この遮断状態は、直線Lが水平になるまで(車両用鉛蓄電池の傾斜角度が45°になるまで)持続できる。以上により、車体が傾斜限界角度で傾斜した状態で走行する場合であっても、泥水が電池内部に入り込むことを抑制することができる。
また、前記角度θを車体の傾斜限界角度よりも大きい45°に設定したので、角部9Kと角部10Kとがラップする範囲が大きくなり、第2案内部9Cの案内経路長も長くすることができ、侵入してきた泥水の量が少ない時は、第2案内部の経路自体で泥水を貯水して内部への泥水の浸入を抑制することができる。
因みに、図5(b)の泥水Sの量よりも多い量の泥水が浸入してきた場合であっても、第1案内部9B側の空間H1の圧力がセル室内で発生するガスの圧力により第3案内部10Aの外部に連通している外気圧よりも高くなっていることから、前記遮断された状態が直ぐに解消されることがなく、第3案内部10Aでも泥水を貯水しながら遮断状態を維持することができ、第2案内部9Cから第1案内部9B側へ泥水が入り込むことを更に抑制することができる。
したがって、侵入してくる泥水の量に関わらず、第1案内部側への泥水の浸入を抑制することができる。
図5(b)の拡大図に示すように、泥水Sの表面S1が、第1案内部9Bと第2案内部9Cとの角部9Kと、第2案内部9Cと第3案内部10Aとの角部10Kとに内接する状態であれば、第1案内部9B側の空間H1を確実に遮断することができる。
ここで、第3案内部10Aは、排出口4Kから遠ざかる側ほど小さな径になるテーパ状になっており、排出口4Kとは反対側端が最小断面積になっている。また、第3案内部10Aがガス案内方向の始端から終端(排出口4K)まで同一の径寸法にした場合には、第3案内部10Aの全域に渡って最小断面積になる。また、第3案内部10Aの一部のみが最小断面積となるように第3案内部10Aを形成してもよい。この場合の最小断面積の位置又は所定領域は、第3案内部10Aのガス案内方向の始端部又は終端部(排出口4K)あるいは始端部から終端部までの任意の位置又は任意の所定領域に設定することになる。尚、第3案内部10A、第2案内部9C、第1案内部9Bの断面形状は、円形の他、楕円形又は矩形などどのような形状であってもよい。
上記のように第3案内部10Aは、排出口4Kから遠ざかる側ほど小さな径になるテーパ状に形成することによって、排出口4Kから泥水等が浸入した場合であっても、テーパ形状により泥水等を排出口4Kから排出しやすくすることができ、より防水効果の向上に寄与することができる。
前記排出口4Kには、図6に示すように、蓋体1を構成する縦壁4Bの外表面から突出する円弧状で帯板状の4個の突起4Gと、それら突起4Gが周方向に所定間隔(等間隔)を置いて放射状に配置することにより周方向で隣り合う突起4G,4G間に径方向に向かって形成された4つの切欠き4L,4N,4P,4Qとを備えており、排出口4Kから排出されるガスが、切欠き4L,4N,4P,4Qを通して突起4Gの径方向から排出可能となっている。従って、この突起4Gと切欠き4L,4N,4P,4Qとにより、排出口4Kの近傍に異物が当接する場合であっても、排出口4Kが直接塞がらないようにすることができる。前記4つの切欠きは、前記排出口4Kに連通され周方向4箇所に等間隔で形成されている。尚、前記切欠き4L,4N,4P,4Qの数や幅の大きさなどは、自由に変更することができる。また、前記突起4Gを設けずに縦壁4Bの表面を凹ませて切欠きを設けてもよい。図6(b)では、水平線に対する切欠き(例えば切欠き4P)の角度θ2を前述した角度θと同一角度にしている。
上記のように切欠き4L、4N、4P、4Qを傾斜する方向に指向することによって、バッテリを縦置き・横置きのどちらに向けて配置しても、バッテリ搭載状態で切欠きが真上に向くことがないから、切欠き4L、4N、4P、4Qから泥水等が浸入するのをより抑制することができる。
図5(a),(b)及び図6(b)に示すように、前記蓋体1における前記排出口4Kの下方の側面1bが、該排出口4Kを備える側面1aよりも前記車両用鉛蓄電池Nの外側へ膨出され、その膨出した側面1bの上端部1dと前記排出口4Kを備える側面1aの下端部1eとの間に連続する傾斜面1cを備えている。このように、前記蓋体1における前記排出口4Kの下方を、下部へ向かうに連れて、漸次前記車両用鉛蓄電池Nの外側へ緩やかな曲面で傾斜させ、排出口4Kの下方における蓋体1の段差をなくす(発生させない)ことで、排出口4Kの近傍において、蓋体1の側面1cへ泥等が付着しにくいようにすることができ、良好な排出口状態を維持できる。ここでは、傾斜面1cが上下方向全域に亘って湾曲する湾曲面に形成したが、傾斜面1cの上端部及び下端部を湾曲面に形成し、傾斜面1cの上端部と下端部との間の中間部を偏平面(フラット面)に形成してもよい。要するに、蓋体1の側面に段差が形成されないのであれば、傾斜面の形状は、どのような形状であってもよい。
前記上蓋5には、前記蓋体1への装着時に位置決めを行うべく、蓋体1側に形成された係止孔11,12(図2参照)に係止する係止部を備えている。前記係止部は、図7(b)〜(c)に示すように、前記上蓋5の下面に下方に突出させ、断面形状円形で内部中空の円筒形状(内部が中実の棒状体でもよい)を有する左右一対の筒体5D,5Eからなっている。尚、一方の係止孔11が左右方向に長い長孔に形成され、他方の係止孔12が円形に形成されている。
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
前記実施形態では、案内経路8が、上方案内部9Aを備えたものから構成したが、上方案内部9Aを省略し、第1案内部9Bの案内方向始端部の下面に第2排気孔4Fを備えさせて実施してもよい。
また、前記実施形態では、溶融(溶融に限らず、例えば接着剤でもよい)によって一体化される蓋体と上蓋とによって第1案内経路9(の第1案内部9B)を形成するようにしているが、第2案内経路10と同様、蓋体1側に形成してもよい。
さらに、前記実施形態では、蓋体1の横一側(右側端)からガスを排出するように案内経路8を形成したが、蓋体1の左側端からガスを排出するように案内経路8を形成してもよいし、又蓋体1の前側端又は後側端からガスを排出することができるように案内経路を形成してもよい。
また、前記実施形態では、セル室ごとの排気孔4Dから排気されたガスを特定のセル室に集めるための空間と、該空間に集められたガスが第2排気孔4Fを介して外部に導かれる案内経路8とを設けているが、蓋体1の凹部4全体を前記案内経路とすることもできる。
また、前記実施形態では、複数のセル室を備えた電槽を示したが、1つのセル室を備えた電槽であってもよい。この場合、セル室から案内経路を通して外部に排出するための排気孔を該案内経路に連通する状態で備えさせることになる。
1…蓋体、1A…第1蓋部分、1B…第2蓋部分、1F…フラット面、1a,1b…側面、1c…傾斜面、1d…上端部、1e…下端部、2,3…端子、4…凹部、4A…底壁、4B…縦壁、4C,4T…突出部、4D…排気孔、4E,4E…延出部、4F…第2排気孔、4G…突起、4K…排出口、4M…溝部、4W…湾曲部、4t…突出部、5…上蓋、5C,5T…接合部、5D,5E…筒体、5G…外周縁、6,7…ブッシング、8…案内経路、9…第1案内経路、10…第2案内経路、9A…上方案内部、9B…第1案内部、9C…第2案内部、9K,10K…角部、9a,9b…上方案内部、9c…第1左右方向案内部、9d…湾曲案内部、9e…第2左右方向案内部、9h…壁、10A…第3案内部、11,12…係止孔、20…前輪、21…後輪、22…車体フレーム、23…エンジン、24…シート、25…アッパフレーム、26…収容ボックス、H1,H2…空間、L…直線、N…車両用鉛蓄電池、S…泥水、S1…表面、θ…角度

Claims (9)

  1. 少なくとも1つのセル室を備えた電槽と、該電槽の上部開口を覆う蓋体(1)とを備え、前記蓋体(1)にセル室内のガスを外部に排出するための案内経路(8)を形成してなる車両用鉛蓄電池であって、
    前記案内経路(8)は、前記セル室からのガスを水平方向に案内する第1案内部(9B)と、該第1案内部(9B)に接続され、該第1案内部(9B)からのガスを下方に案内する第2案内部(9C)と、該第2案内部(9C)に接続され、該第2案内部(9C)からのガスを水平方向に案内して前記蓋体(1)に形成された排出口(4K)から外部に排出する第3案内部(10A)とを備え、
    前記第1案内部(9B)と前記第2案内部(9C)との角部(9K)と、前記第2案内部(9C)と前記第3案内部(10A)との角部(10K)とに内接する直線(L)の、水平線とのなす角度(θ)が、傾斜地走行時において車両の傾斜角度が最大となる最大傾斜角度よりも大きくなるように形成されることで、車両が最大傾斜角度で走行している状態において、泥水が排気口(4K)から案内経路(10)内に浸入し、侵入してきた泥水が前記2つの角部(9K),(10K)に当接した状態になった場合に、空気と泥水(S)とが置換し難い状態になることを特徴とする車両用鉛蓄電池。
  2. 前記第3案内部(10A)は、前記直線(L)の第3案内部(10A)側に延びる延長線上に該第3案内部(10A)を構成する底壁(10L)が存在するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用鉛蓄電池。
  3. 前記角度(θ)は、30°よりも大きな値で、かつ、その上限を90度未満に設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用鉛蓄電池。
  4. 前記セル室を複数備え、該複数のセル室からのガスをそれぞれ排気するための排気孔(4D)及び該複数の排気孔(4D)から排気されたガスを特定のセル室側へ集めるための空間を前記蓋体(1)に備え、前記特定のセル室に集められたガスを、前記案内経路(8)に取り込むための第2排気孔(4F)を前記蓋体(1)に備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用鉛蓄電池。
  5. 前記第1案内部(9B)は、前記車両用鉛蓄電池の長辺方向を当該車両用鉛蓄電池の左右方向としたときに、前記左右方向の一方側へ向かって伸びる第1左右方向案内部(9c)と、当該第1左右方向案内部(9c)の案内方向終端から前記車両用鉛蓄電池の前後方向の一方側へ向かって湾曲して形成される湾曲案内部(9d)と、当該湾曲案内部(9d)の案内方向終端から前記左右方向の一方側へさらに伸びる第2左右方向案内部(9e)とで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用鉛蓄電池。
  6. 前記セル室を複数備え、該複数のセル室からガスをそれぞれ排気するための排気孔(4D)を前記蓋体(1)に備え、前記湾曲案内部(9d)は、前記排気孔(4D)に沿って湾曲形成されることを特徴とする請求項5に記載の車両用鉛蓄電池。
  7. 前記第3案内部(10A)は、前記排出口(4K)から遠ざかるほど小さな径となるテーパ状に形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用鉛蓄電池。
  8. 前記排出口(4K)には、前記蓋体の外表面から突出する複数の突起(4G、4G、4G、4G)が該排出口(4K)を中心とした周方向に所定間隔を置いて放射状に配置されることによって、隣り合う突起間に切欠き(4L,4N,4P,4Q)が形成されるとともに、当該切欠き(4L,4N,4P,4Q)は、前記車両用鉛蓄電池を縦置き又は横置きに配置して車両に搭載したときに、上下方向に対して傾斜する方向に指向することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用鉛蓄電池。
  9. 前記蓋体(1)における前記排出口(4K)の下方の側面は、該排出口(4K)を備える側面(1a)よりも前記車両用鉛蓄電池の外側へ膨出され、その膨出した側面(1b)の上端部と前記排出口(4K)を備える側面(1a)の下端部との間に連続する傾斜面(1c)を備えていることを特徴とする請求項8に記載の車両用鉛蓄電池。
JP2010276798A 2010-12-13 2010-12-13 車両用鉛蓄電池 Active JP5618410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276798A JP5618410B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 車両用鉛蓄電池
EP11848387.4A EP2654103B1 (en) 2010-12-13 2011-12-12 Lead storage battery for vehicle, and vehicle provided with said lead storage battery
US13/825,400 US20130183558A1 (en) 2010-12-13 2011-12-12 Vehicular lead storage battery and vehicle equipped therewith
CA2813370A CA2813370C (en) 2010-12-13 2011-12-12 Vehicular lead storage battery and vehicle equipped therewith
PCT/JP2011/078725 WO2012081558A1 (ja) 2010-12-13 2011-12-12 車両用鉛蓄電池及びこの車両用鉛蓄電池を備える車両
US15/444,596 US10135049B2 (en) 2010-12-13 2017-02-28 Vehicular lead storage battery and vehicle equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276798A JP5618410B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 車両用鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128960A JP2012128960A (ja) 2012-07-05
JP5618410B2 true JP5618410B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46244657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276798A Active JP5618410B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 車両用鉛蓄電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130183558A1 (ja)
EP (1) EP2654103B1 (ja)
JP (1) JP5618410B2 (ja)
CA (1) CA2813370C (ja)
WO (1) WO2012081558A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2955769T3 (pl) * 2013-02-07 2018-06-29 Zhangzhou Huawei Power Supply Technology Co., Ltd Pokrywa górna inteligentnej baterii akumulatorowej
JP6064644B2 (ja) * 2013-02-08 2017-01-25 株式会社豊田自動織機 電池パック
US10044018B2 (en) 2013-09-06 2018-08-07 Johnson Controls Technology Company Battery module lid assembly system and method of making the same
JP6120454B2 (ja) * 2015-05-12 2017-04-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US10160509B2 (en) * 2015-03-31 2018-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
TWM529282U (zh) * 2016-05-13 2016-09-21 Amita Technologies Inc Ltd 具有排氣結構的鋰電池芯

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509061B1 (ja) * 1969-07-18 1975-04-09
JPS509061A (ja) 1973-05-31 1975-01-30
US4444853A (en) * 1983-07-01 1984-04-24 Globe-Union Inc. Storage battery construction
JPH0436765A (ja) 1990-05-31 1992-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH0755814Y2 (ja) * 1990-07-24 1995-12-20 湯浅電池株式会社 モノブロック形アルカリ蓄電池
JP4138284B2 (ja) 2001-09-25 2008-08-27 エキサイド インダストリーズ リミテッド 排気型電解液漏れ抵抗二輪自動車用バッテリ
JP3938066B2 (ja) * 2003-02-13 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP5184000B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-17 古河電池株式会社 蓄電池用排気構造
EP2273586B1 (en) * 2008-04-25 2019-07-31 GS Yuasa International Ltd. Storage battery
JP5360536B2 (ja) * 2008-08-08 2013-12-04 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
US8652669B2 (en) 2008-08-08 2014-02-18 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery
CN101960645B (zh) * 2008-09-26 2012-09-26 松下电器产业株式会社 铅蓄电池的制造方法和铅蓄电池

Also Published As

Publication number Publication date
US10135049B2 (en) 2018-11-20
EP2654103A1 (en) 2013-10-23
CA2813370C (en) 2019-06-18
JP2012128960A (ja) 2012-07-05
EP2654103B1 (en) 2017-08-16
WO2012081558A1 (ja) 2012-06-21
US20130183558A1 (en) 2013-07-18
EP2654103A4 (en) 2016-06-22
US20170229695A1 (en) 2017-08-10
CA2813370A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618410B2 (ja) 車両用鉛蓄電池
CN203460815U (zh) 电池盒
CN101542774B (zh) 电池模块
CN105489812A (zh) 车载用电源装置
US10136717B2 (en) Waterproof enclosure
KR101552872B1 (ko) 납 축전지
CN101847737A (zh) 电动二轮车的蓄电池装置
KR20170027283A (ko) 납 축전지
CN101847736B (zh) 蓄电池安装结构
CN104670001A (zh) 多用途车辆
JP2009070628A (ja) 鉛蓄電池
EP2871121B1 (en) Saddle riding type vehicle
JP2017059419A (ja) 鉛蓄電池
JP5360536B2 (ja) 鉛蓄電池
EP3150474B1 (en) Battery compartment for saddle-type vehicle
EP2848506B1 (en) Saddle type vehicle
EP3813184B1 (en) Electric saddled vehicle
JP5472799B2 (ja) 鉛蓄電池
CN217788703U (zh) 单体电池、电池包和车辆
JP5429592B2 (ja) 蓄電池における蓋部構造
JP5360535B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5360537B2 (ja) 蓄電池における蓋部構造
JPS633915Y2 (ja)
US7087347B2 (en) Vehicle battery jar structure
KR101490028B1 (ko) 밀봉된 가스배기홀을 구비한 축전지용 상부커버

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350