JP5618281B1 - 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618281B1
JP5618281B1 JP2013262070A JP2013262070A JP5618281B1 JP 5618281 B1 JP5618281 B1 JP 5618281B1 JP 2013262070 A JP2013262070 A JP 2013262070A JP 2013262070 A JP2013262070 A JP 2013262070A JP 5618281 B1 JP5618281 B1 JP 5618281B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
thermosetting resin
mold
resin molded
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116754A (ja
Inventor
古屋 民雄
民雄 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROTO CO., LTD.
Original Assignee
PROTO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROTO CO., LTD. filed Critical PROTO CO., LTD.
Priority to JP2013262070A priority Critical patent/JP5618281B1/ja
Priority to TW103138167A priority patent/TW201527065A/zh
Priority to US14/888,200 priority patent/US20160297127A1/en
Priority to PCT/JP2014/079173 priority patent/WO2015093165A1/ja
Priority to EP14871459.5A priority patent/EP2990175A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5618281B1 publication Critical patent/JP5618281B1/ja
Publication of JP2015116754A publication Critical patent/JP2015116754A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds

Abstract

【課題】離型剤の塗布、脱脂、サンディング、及びプライマー処理等を行わなくとも、表面にメッキ皮膜や塗装皮膜を形成可能な熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法を提供する。【解決手段】成形型表面の少なくとも意匠面を形成する領域に、スチレン系樹脂を溶媒に溶解させた熱可塑性樹脂溶液を塗布する工程と、前記成形型を乾燥させて熱可塑性樹脂皮膜を形成する工程と、前記成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂組成物を射出し、前記熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させることで、表面に前記熱可塑性樹脂皮膜が設けられた熱硬化性樹脂成形品を得る工程とを有する方法により、熱硬化性樹脂成形品を製造する。【選択図】図1

Description

本発明は、熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法に関し、より詳細には、熱硬化性樹脂成形品の表面に、メッキ工程によりメッキをしてメッキ皮膜を形成したり、塗装により塗装皮膜を形成したりすることが可能な熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法に関する。
熱硬化性樹脂成形品の表面に塗料を塗布する方法としては、成形品の成形と塗装とを同時に行うインモールドコート、及び製造された成形品の表面に塗料を塗布するアフターコートが知られている。インモールドコートについては、例えば特許文献1において提案されている。アフターコートは、脱脂やサンディングが必要であり、製造された成形品の表面にプライマー塗装を施し、さらにプライマー塗装の表面に樹脂塗料を塗布(本塗装)するものである。
一方、熱硬化性樹脂成形品の表面にメッキ皮膜を形成する場合には、この成形品の表面に、メッキグレードタイプのABS樹脂をインジェクション成形するか、メッキグレードタイプのABS樹脂シートを真空成形するかにより製品を製造し、ABS樹脂のメッキラインを使用してメッキするのが一般的である。
特開2010−23269号公報
しかし、インジェクション成形では、成形型が高価で成形型製作時間が長く、真空成形では成形品の角部が丸くなってしまうという問題がある。詳しくは、インジェクション成形するには、ペレットを可塑化溶融させて高い成形圧力で成形するため、強度のある成形型が必要となり、高価な成形型と長い成形型製作時間が必要となる。また、真空成形する場合には、成形型は安価で済み、短時間で成形型製作が可能であるが、ABS樹脂シートの板厚によるR形状ができ成形品の角部が丸くなってしまい、成形品の品質が満足できないという欠点がある。
そこで本発明では、上記問題点を解決するべく、離型剤の塗布、脱脂、サンディング、及びプライマー処理等を行わなくとも、表面にメッキ皮膜や塗装皮膜を形成可能な熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、成形型表面の少なくとも意匠面を形成する領域に、スチレン系樹脂を溶媒に溶解させた熱可塑性樹脂溶液を塗布する工程と、
前記成形型を乾燥させて熱可塑性樹脂皮膜を形成する工程と、
前記成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂組成物を射出し、前記熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させることで、表面に前記熱可塑性樹脂皮膜が設けられた熱硬化性樹脂成形品を得る工程と
を有し、
前記スチレン系樹脂が、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂(SAN樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、又はアクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合樹脂(AES樹脂)であり、
前記成形型の温度が、40〜80℃である熱硬化性樹脂成形品の製造方法である。
また、本発明は、上記の方法により製造された熱硬化性樹脂成形品である。
本発明によれば、離型剤の塗布、脱脂、サンディング、及びプライマー処理等を行わなくとも、表面にメッキ皮膜や塗装皮膜を形成可能な熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法を提供できる。
型閉め前の成形型の断面図である。 成形型の型閉め後にウレタン樹脂組成物を射出した状態の断面図である。
本発明では、成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂組成物を射出し、熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させることで、熱硬化性樹脂成形品を得る。射出成形可能な液状の熱硬化性樹脂組成物としては、ウレタン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、ポリエステル樹脂組成物、フェノール樹脂組成物等が挙げられる。本明細書では、一例としてウレタン樹脂組成物を使用してウレタン樹脂成形品を製造する方法について、具体的に説明する。
図1は、型閉め前の成形型を示す断面図であり、図2は、成形型の型閉め後にキャビティ内に液状のウレタン樹脂組成物を射出した状態の断面図を示す。図1及び図2において、成形型1は、下面に凸部3を有する雄型(上型)2と、上面に凹部5を有する雌型(下型)4とからなる。雄型2及び雌型4は、アルミニウムのような金属製でもよく、合成樹脂製でもよい。
図1及び図2において、成形型1の表面は、複合メッキ皮膜6で覆われている。すなわち、成形型1表面の少なくとも意匠面を形成する領域には、予め複合メッキが施されていることが好ましい。こうすることで、成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂組成物を射出した際に、熱硬化性樹脂組成物の流れが良好になり、得られる熱硬化性樹脂成形品の表面に傷が付きにくくなり、熱硬化性樹脂成形品の型離れが容易になる。複合メッキ皮膜6を形成する領域は、成形型1表面の意匠面を形成する領域のみでもよく、キャビティ形成面全面でもよく、図1及び図2に示すように成形型1の表面全面でもよい。成形型1の表面に形成する複合メッキ皮膜6の厚さは5〜20μmであることが好ましい。ただし、成形型は、複合メッキが施されていなくても構わない。
複合メッキとしては、無電解ニッケル−PTFE複合メッキが好ましい。無電解ニッケル−PTFE複合メッキは、いわゆるテフロン(登録商標)メッキのことであり、無電解ニッケル皮膜中にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の微粒子を均一に分散共析させた皮膜が形成される。PTFEは、フッ素原子と炭素原子のみからなるフッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)であり、化学的に安定で、耐熱性及び耐薬品性に優れる。また、PTFEの微粒子一個一個をマトリックスが固く保持し、そのマトリックスが金属であるため、素地とPTFEメッキの密着性は強固となる。なお、メッキ液に占めるPTFEの含有量は25〜40容積%とすることが好ましい。
次に、この成形型1を用いて、ウレタン樹脂成形品を製造する方法について説明する。まず、必要に応じて成形型1を清掃した上で、成形型1表面の少なくとも意匠面を形成する領域に、スチレン系樹脂を溶媒に溶解させた熱可塑性樹脂溶液を塗布する。その後、成形型1を乾燥させて、熱可塑性樹脂皮膜(不図示)を形成する。熱可塑性樹脂溶液を塗布して熱可塑性樹脂皮膜を形成する領域は、成形型1表面の意匠面を形成する領域のみでもよく、キャビティ形成面全面でもよく、成形型1の表面全面でもよい。成形型1の表面に形成される熱可塑性樹脂皮膜の厚さは、10〜100μmが好ましく、20〜60μmがより好ましい。
スチレン系樹脂としては、溶媒に溶解しやすいことから、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂(SAN樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、アクリロ二トリル−エチレン−スチレン共重合樹脂(AES樹脂等が挙げられるが、中でもABS樹脂が好ましく、メッキグレードタイプのABS樹脂がより好ましい。溶媒としては、乾燥が容易であることから、メチルエチルケトン(MEK)やアセトン等のケトンが好ましい。熱可塑性樹脂溶液は、例えば、粉末状又はペレット状のABS樹脂をMEKに溶解させることで調製することができる。さらに、トルエン(シンナー)などにより熱可塑性樹脂溶液の粘度を調整することもできる。
成形型1の表面に熱可塑性樹脂皮膜を形成した後、成形型1の型閉めを行い、雄型2と雌型4の間に形成されたキャビティS内に、液状の熱硬化性樹脂組成物であるウレタン樹脂組成物7を射出し、加熱硬化させる。こうすることで、表面に熱可塑性樹脂皮膜が設けられたウレタン樹脂成形品を得ることができる。加熱は、例えば、図示しない加熱手段により雄型2及び雌型4を常時加熱することにより行うことができる。成形型1の温度は、40〜80℃とすることが好ましく、例えば75℃程度に保持することができる。なお、射出したウレタン樹脂組成物7は、ウレタン反応して硬化するが、ウレタンウレア反応させて硬化させることにより、反応時間をより短く、かつ耐熱性を高くすることもできる。
その後、成形型1の型開きを行い、成形型1からウレタン樹脂成形品を取り出す。このとき、成形型1の表面に形成された熱可塑性樹脂皮膜は成形型1と容易に離型するので、ウレタン樹脂成形品を容易に取り出すことができる。その後、必要に応じてバリ取りを行う。
得られたウレタン樹脂成形品に対しては、装飾用の装飾メッキラインを利用してメッキを施したり、塗装したりすることができる。特に、スチレン系樹脂としてメッキグレードタイプのABS樹脂を用いた場合には、直接無電解メッキをすることが可能となる。
さらに、前述のように、成形型1の表面に形成された熱可塑性樹脂皮膜は成形型1と容易に離型するので、成形型1の表面に離型剤を塗布する必要がなくなる。もちろん、成形型1の表面に離型剤を塗布しても構わないが、離型剤を塗布しなければ、脱脂、ペーパーやすりによるサンディング、及び発生したピンホールの修正加工をせずに、得られたウレタン樹脂成形品の表面を塗装したり、表面にメッキしたりすることができる。
すなわち、表面にスチレン系樹脂皮膜が設けられたウレタン樹脂成形品は、必要に応じてバリ取りした上で、そのまま塗装することができる。また、表面にメッキグレードタイプのABS樹脂皮膜が設けられたウレタン樹脂成形品は、必要に応じてバリ取りした上で、そのまま無電解メッキを施すことが可能であり、さらにその表面に電解メッキを施すことも可能である。したがって、工程数が減少するため成形に要する時間を大幅に短縮することができ、しかもサンディングにより粉末が発生しないため作業環境が改善される。
加えて、ABS樹脂シートを真空成形した場合のように、成形品の角部が丸くなってしまう不具合も起きない。より具体的には、ABS樹脂シートを真空成形した場合には、ウレタン樹脂成形品の角部の曲率半径はABS樹脂シートの板厚と同じになってしまったが、本発明によれば、ウレタン樹脂成形品の角部の曲率半径を成形型の角部の曲率半径と同じにすることができる。
以下、表面にメッキグレードタイプのABS樹脂皮膜が設けられたウレタン樹脂成形品に対し無電解メッキをし、さらに電解メッキをするメッキ工程について説明する。まず、前述したように、ウレタン樹脂成形品を成形型1から取り出し、バリ取りをした後、水洗いして整面し、次いでエッチングする。すなわち、ウレタン樹脂成形品をエッチング溶液中に所定時間浸漬させる。こうすることで、ABS樹脂中のブタジエンを優先的に溶解除去し、ウレタン樹脂成形品の表面に適度の凹凸を作る。その後、水洗い等の種々の前処理を施し、ウレタン樹脂成形品の表面に付着している物質を除去することにより、形成するメッキ皮膜と基材(ウレタン樹脂成形品)との密着性を向上させる。
次に、ウレタン樹脂成形品の表面を中和処理し、水洗いする。さらに、ウレタン樹脂成形品を触媒付与剤であるキャタリスト中に所定時間浸漬させ、触媒付与剤中から取り出して水洗いする。次いで、ウレタン樹脂成形品を活性化液であるアクセレータに所定時間浸漬させ、活性化液中から取り出して水洗いする。
以上のように処理を施したウレタン樹脂成形品を、無電解ニッケルメッキ液中に所定時間浸漬させることで、無電解ニッケルメッキを施して、ウレタン樹脂成形品の表面に薄い無電解ニッケルメッキ皮膜を形成する。次いで、ウレタン樹脂成形品を無電解ニッケルメッキ液中から取り出して水洗いする。
この薄い金属皮膜を析出させて導電性を与える無電解メッキの後に電解メッキを行う。まず、無電解ニッケルメッキを行ったウレタン樹脂成形品を、金属酸類水溶液に短時間浸漬させることで表面に残るアルカリを中和し、処理中に生じる薄い酸化層を除去して表面を活性化(酸活性)する。次いで、ウレタン樹脂成形品を金属酸類水溶液中から取り出して水洗いする。次に、メッキ皮膜の密着性を向上させるために、ウレタン樹脂成形品をストライクメッキ液中に所定時間浸漬させることでストライクメッキして、ウレタン樹脂成形品に薄いメッキ皮膜であるストライクメッキ皮膜を形成する。次いで、ウレタン樹脂成形品をストライクメッキ液中から取り出し水洗する。
次に、ウレタン樹脂成形品を硫酸銅メッキ液中に所定時間浸漬させて、銅メッキ皮膜を形成し、硫酸銅メッキ液中から取り出して水洗いする。さらに、ウレタン樹脂成形品を半光沢ニッケルメッキし、光沢ニッケルメッキ液中から取り出して水洗いする。次いで、ウレタン樹脂成形品をマイクロポーラスニッケルメッキし、水洗い洗浄する。このようにして、ウレタン樹脂成形品の表面にニッケルメッキ皮膜を形成することができる。
次に、ウレタン樹脂成形品をクロムメッキ液中に所定時間浸漬させることでクロムメッキして、装飾性に優れるクロムメッキ皮膜を形成し、クロムメッキ液中から取り出して水洗いし、乾燥させることで、メッキ工程は終了する。
以上のように、本発明によれば、ウレタン樹脂成形品にメッキを施して表面に薄い金属膜を析出させることで、装飾性、防錆性、耐摩耗性などの様々な特性を持たせることができる。このようにメッキして製造されたウレタン樹脂成形品を検査して、良品のみ出荷することもできる。また、ウレタン樹脂成形品の角部を丸くせずに、品質が満足できるようなウレタン樹脂成形品の表面に、メッキ皮膜を形成することができる。
<実施例1>
まず、メッキグレードABS樹脂(日本エイアンドエル社製、めっき用、商品名:クララスチック(登録商標)AP−8A)を濃度50重量%となるようにMEKに溶解させ、さらに遅乾シンナー(大伸化学社製)で希釈して粘度を調整したABS樹脂溶液を調製した。次いで、65℃(実測温度)に設定した金型の上型(凸部)及び下型(凹部)の表面に、上記ABS樹脂溶液を、乾燥膜厚が50μmになるようにスプレーガンで吹き付け、乾燥させた。その後、金型の上型及び下型を閉め、形成されたキャビティ内にウレタン樹脂組成物を注入し、ウレタン樹脂組成物を加熱硬化させた。その後、金型の上型及び下型を開いてウレタン樹脂成形品を取り出し、バリを除去した。その後、得られたウレタン樹脂成形品に前処理をすることなく無電解メッキを施したところ、均一にメッキ皮膜が形成された。
<実施例2>
まず、一般グレードABS樹脂(日本エイアンドエル社製、ABSパウダー、商品名:クララスチック(登録商標)K−2540A)を濃度50重量%となるようにMEKに溶解させ、さらに遅乾シンナー(大伸化学社製)で希釈して粘度を調整したABS樹脂溶液を調製した。次いで、65℃(実測温度)に設定した金型の上型(凸部)及び下型(凹部)の表面に、上記ABS樹脂溶液を、乾燥膜厚が25μmになるようにスプレーガンで吹き付け、乾燥させた。その後、金型の上型及び下型を閉め、形成されたキャビティ内にウレタン樹脂組成物を注入し、ウレタン樹脂組成物を加熱硬化させた。その後、金型の上型及び下型を開いてウレタン樹脂成形品を取り出し、バリを除去した。その後、得られたウレタン樹脂成形品に前処理をすることなく塗装を施したところ、均一に塗装皮膜が形成された。
以上、本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正、又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正、又は変形を包含するものである。
1 成形型
2 雄型(上型)
3 凸部
4 雌型(下型)
5 凹部
6 熱可塑性樹脂皮膜
7 ウレタン樹脂組成物
S キャビティ

Claims (8)

  1. 成形型表面の少なくとも意匠面を形成する領域に、スチレン系樹脂を溶媒に溶解させた熱可塑性樹脂溶液を塗布する工程と、
    前記成形型を乾燥させて熱可塑性樹脂皮膜を形成する工程と、
    前記成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂組成物を射出し、前記熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させることで、表面に前記熱可塑性樹脂皮膜が設けられた熱硬化性樹脂成形品を得る工程と
    を有し、
    前記スチレン系樹脂が、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂(SAN樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、又はアクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合樹脂(AES樹脂)であり、
    前記成形型の温度が、40〜80℃である熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
  2. 前記スチレン系樹脂が、メッキグレードタイプのABS樹脂である請求項1に記載の熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
  3. 前記熱硬化性樹脂成形品の表面に無電解メッキを施す工程
    をさらに有する請求項2に記載の熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
  4. 無電解メッキされた前記熱硬化性樹脂成形品の表面に電解メッキを施す工程
    をさらに有する請求項3に記載の熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
  5. 前記熱硬化性樹脂成形品の表面を塗装する工程
    をさらに有する請求項1に記載の熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
  6. 前記成形型表面の少なくとも意匠面を形成する領域には、無電解ニッケル−PTFE複合メッキが施されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
  7. 前記熱硬化性樹脂組成物が、ウレタン樹脂組成物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法により製造された熱硬化性樹脂成形品。
JP2013262070A 2013-12-19 2013-12-19 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法 Active JP5618281B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262070A JP5618281B1 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法
TW103138167A TW201527065A (zh) 2013-12-19 2014-11-04 熱硬化性樹脂成形品及其製造方法
US14/888,200 US20160297127A1 (en) 2013-12-19 2014-11-04 Thermosetting resin molded article and method for producing same
PCT/JP2014/079173 WO2015093165A1 (ja) 2013-12-19 2014-11-04 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法
EP14871459.5A EP2990175A4 (en) 2013-12-19 2014-11-04 MOLDED ARTICLE IN A THERMOSETTING RESIN AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262070A JP5618281B1 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5618281B1 true JP5618281B1 (ja) 2014-11-05
JP2015116754A JP2015116754A (ja) 2015-06-25

Family

ID=51904308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262070A Active JP5618281B1 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618281B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162792A (ja) * 1984-01-31 1985-08-24 Tokai Kogyo Kk プラスチツク製品のメツキ方法
JP2007136679A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Three M Innovative Properties Co 樹脂成形品及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162792A (ja) * 1984-01-31 1985-08-24 Tokai Kogyo Kk プラスチツク製品のメツキ方法
JP2007136679A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Three M Innovative Properties Co 樹脂成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015116754A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2214646A (en) Metal coated plastic material and method of producing the same
KR100953432B1 (ko) 플라스틱 사출 성형물의 도금방법 및 이로부터 제조된 성형물
WO2015093165A1 (ja) 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法
CN106696172A (zh) 一种金属和塑料复合产品的制作方法
JP5618281B1 (ja) 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法
JP2014213499A (ja) 合成樹脂成形品の表面にメッキ皮膜を得る合成樹脂成形品の製造方法
JP5618282B1 (ja) 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法
US2994111A (en) Method of making metallized plastic parts
KR101288440B1 (ko) 메탈 포일이 구비된 성형물 및 그의 제작방법
JP2021041540A (ja) 樹脂成形品の製造方法、複合体の製造方法
JPS62133081A (ja) 合成樹脂成形品の部分めつき方法
KR101587402B1 (ko) 금속피막을 부분 형성한 합성수지프레임 제조방법
KR101639219B1 (ko) 금속막이 부분적으로 형성된 합성수지부재 제조방법
JP2019157158A (ja) めっき層を有する成形品の製造方法
JP7114061B2 (ja) 金属多孔質成形品の製造方法
JP5830754B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
CN101900245B (zh) 板件结构及其制造方法
JPS5938252B2 (ja) ポリアセタ−ル表面処理成形物並びにその製造法
JP3225566B2 (ja) Frp成形品の両面メッキ方法
CN104890179A (zh) 一种高分子-金属混合成型中金属制件表面处理方法
JPH0780876A (ja) 発泡樹脂成形金型およびその製造方法
KR20030023998A (ko) 플라스틱 성형품의 표면처리 방법 및 그에 의해 제조된플라스틱 성형품
KR101663498B1 (ko) 사출품의 표면처리방법
JPS60162792A (ja) プラスチツク製品のメツキ方法
JPH02153087A (ja) 電鋳型の製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350