JP5617651B2 - 通信装置及び制御装置 - Google Patents

通信装置及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5617651B2
JP5617651B2 JP2011007806A JP2011007806A JP5617651B2 JP 5617651 B2 JP5617651 B2 JP 5617651B2 JP 2011007806 A JP2011007806 A JP 2011007806A JP 2011007806 A JP2011007806 A JP 2011007806A JP 5617651 B2 JP5617651 B2 JP 5617651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
packet
packets
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011007806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012151599A (ja
Inventor
国治 赤羽
国治 赤羽
英治 矢島
英治 矢島
中島 裕章
裕章 中島
野村 大輔
大輔 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011007806A priority Critical patent/JP5617651B2/ja
Publication of JP2012151599A publication Critical patent/JP2012151599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617651B2 publication Critical patent/JP5617651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、フィールド機器との間で通信を行う通信装置、及び当該装置を備える制御装置に関する。
従来から、プラントや工場等においては、高度な自動操業を実現すべく、フィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)と、これらを制御する制御装置とが通信バスを介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されている。また、この分散制御システムを基礎として、異常が生じた場合であっても、プラント等を自動的に安全な状態に維持する安全計装システム(SIS:Safety Instrument System)も構築されている。
プラント等においては、安全性及び信頼性が最優先されるため、分散制御システムや安全計装システムを統括して制御する制御装置は、フィールド機器に対して誤ったデータが送信されるのを防止する仕組みが採用されている。具体的には、CPU(中央処理装置)が冗長化されており、各々のCPUの演算結果を照合器で照合することによって誤演算の検出が可能にされている。また、誤りの検出及び訂正が可能なECC(Error Check and Correct memory)メモリを備えており、記憶しているデータのビット化けやデータの読み書き時に生ずるエラーを検出・訂正可能にされている。尚、冗長化されたマイクロプロセッサを備える従来の冗長化プロセッサ装置の詳細については、例えば以下の特許文献1を参照されたい。
特開2001−256070号公報
ところで、上述した制御装置とフィールド機器との間で行われる通信(IO通信)は、動脈系通信と静脈系通信とに大別される。動脈系通信は、PV(Process Value)やSV(Set Value)等のフィールド機器に対する制御データのやりとりを目的とした通信である。これに対し、静脈系通信は、フィールド機器の診断・予防のためのデータのやりとりを目的とした通信である。
近年においては、プラント等のより高い安全性及び信頼性を確保すべく、静脈系通信が重要になっており、その通信量が動脈系通信の通信量と同程度にまで増加している。しかしながら、静脈系通信の通信量が増大すると、制御装置に設けられるCPUの負荷が増加してしまい、フィールド機器を制御する制御データを生成する本来の制御演算に支障が生ずる可能性が考えられるという問題がある。
ここで、静脈系通信を行う通信用プロセッサを別途設け、静脈系通信で用いられる通信パケットの生成処理及び通信処理をCPUから切り離せば上記の問題は解消されると考えられる。加えて、動脈系通信で用いられる通信パケットの生成処理のみをCPUで行い、その通信パケットの通信処理を上記の通信用プロセッサで行うようにすれば、CPUの処理能力を本来の制御演算及び通信パケットの生成処理に振り分けることができる。すると、例えばCPUに対して通信処理よりも優先度の高い処理(割り込み処理等)があった場合に通信パケットの通信処理に遅れが生ずるといった不具合が避けられると考えられる。
上述の静脈系通信は、制御装置とフィールド機器との間で行われるIO通信には変わりがないため、動脈系通信と同様の信頼性が求められる。動脈系通信によって通信される制御データ(通信パケット)は冗長化されたCPUによって生成されて照合されたものであり、加えてECCメモリに記憶されるため信頼性が確保されている。しかしながら、通信用プロセッサを冗長化すること等はコストの面から困難であるため、動脈系通信の同様の手法で静脈系通信の信頼性を確保することはできない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、大幅なコスト上昇を伴わずに、信頼性の高い通信を実現することができる通信装置、及び当該装置を備える制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、通信先に送信すべきデータ(D1)に基づいて通信パケット(PK)を生成して通信先との間で通信を行う通信装置(40、50)において、第1,第2パケット生成プログラム(PG1、PG2)に従って前記データから第1,第2パケット(P11、P12)をそれぞれ生成するとともに、パケット照合プログラム(PG3)に従って前記第1,第2パケットが予め定められた関係にあるかを照合する処理部(40)と、前記処理部の照合結果に応じて前記第1パケットを前記通信パケットとして送信する通信部(50)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、第1,第2パケット生成プログラムに従って通信先に送信すべきデータから第1,第2パケットがそれぞれ生成されるとともに、パケット照合プログラムに従って第1,第2パケットが予め定められた関係にあるかが照合され、この照合の結果に応じて第1パケットが通信パケットとして送信される。
また、本発明の通信装置は、前記通信部が、前記第1,第2パケットが前記予め定められた関係にあるかを照合する照合器(51)を備えており、前記処理部及び前記照合器の照合結果の双方が、前記第1,第2パケットが前記予め定められた関係にあることを示すものである場合に、前記第1パケットを前記通信パケットとして送信することを特徴としている。
また、本発明の通信装置は、前記第1パケット生成プログラムが、通信先に送信すべき前記通信パケットを前記第1パケットとして生成するプログラムであり、前記第2パケット生成プログラムが、前記第1パケットに対して相補的なパケットを前記第2パケットとして生成するプログラムであることを特徴としている。
また、本発明の通信装置は、前記パケット照合プログラム及び前記照合器が、前記第1パケットと前記第2パケットとの排他的論理和を演算することにより、前記第1,第2パケットが前記予め定められた関係にあるかを照合するものであることを特徴としている。
本発明の制御装置は、フィールド機器(1a〜1c)の制御を行う制御装置(2)であって、前記フィールド機器に送信すべきパケットを生成する第1,第2プロセッサ(21、22)と、該第1,第2プロセッサで生成されるパケットの照合を行う照合器(23)とを備える制御演算部(20)と、上記の何れか一項に記載の通信装置とを備えており、前記通信装置に設けられる前記通信部は、通信先に送信すべきデータに基づいて生成された前記通信パケットに加えて、前記制御演算部で照合されたパケットを前記通信パケットとして前記フィールド機器に送信することを特徴としている。
また、本発明の通信装置は、前記通信装置に設けられる前記処理部で生成される前記第1,第2パケットと、前記制御演算部で照合された前記パケットとを記憶する誤りの検出及び訂正が可能な記憶部(30)を備えることを特徴としている。
本発明によれば、第1,第2パケット生成プログラムに従って通信先に送信すべきデータから第1,第2パケットをそれぞれ生成するとともに、パケット照合プログラムに従って第1,第2パケットが予め定められた関係にあるかを照合し、この照合の結果に応じて第1パケットを通信パケットとして送信しているため、大幅なコスト上昇を伴わずに、信頼性の高い通信を実現することができるという効果がある。
本発明の一実施形態による通信装置及び制御装置が用いられる通信システムの全体構成を示すブロックである。 本発明の一実施形態による制御装置の要部構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による通信装置及び制御装置について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による通信装置及び制御装置が用いられる通信システムの全体構成を示すブロックである。図1に示す通り、通信システムCSは、フィールド機器1a〜1c、制御装置2、及び上位管理装置3を備えており、フィールド機器1a〜1cと制御装置2との間で各種情報の通信が可能である。
フィールド機器1a〜1cは、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、その他のプラントや工場に設置される機器であり、有線ネットワークであるIO通信ネットワークN1に接続される。これらフィールド機器1a〜1cの動作は、制御装置2からIO通信ネットワークN1を介して送信されてくる制御データに基づいて制御される。また、フィールド機器1a〜1cで得られた測定データはIO通信ネットワークN1を介して制御装置2に収集される。
制御装置2は、IO通信ネットワークN1に接続されており、フィールド機器1a〜1cとの間で通信を行いながらフィールド機器1a〜1cの制御等を行う。具体的には、IO通信ネットワークN1に接続されているフィールド機器の制御、及びIO通信ネットワークN1に接続されているフィールド機器で測定される測定データの収集等を行う。また、制御装置2は、制御通信ネットワークN2にも接続されており、上位管理装置3の管理の下で、新たなフィールド機器をIO通信ネットワークN1に参入させるか否かの処理等を行う。尚、制御装置2の詳細については後述する。
上位管理装置3は、制御通信ネットワークN2に接続されており、通信システムCSの管理を行うための各種指示を制御装置2に対して行う。この上位管理装置3は、キーボード等の入力装置及び液晶表示装置等の表示装置を備えるデスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ等で実現され、通信システムCSの管理者によってなされた操作に応じた指示を制御装置2に対して行う。
次に、制御装置2について詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態による制御装置の要部構成を示すブロック図である。尚、図2では、図示の簡略化のために、フィールド機器1a〜1cに向けて送信される通信パケットの生成及び送信を行う構成を図示しており、他の構成については図示を省略している。
図2に示す通り、本実施形態の制御装置2は、制御通信インターフェイス部10、制御演算部20、メモリ30(記憶部)、IO通信処理部40(処理部、通信装置)、及びIO通信インターフェイス部50(通信部、通信装置)を備えており、通信パケットPKを生成してフィールド機器1a〜1cに向けて送信する。ここで、制御装置2が生成する通信パケットPKは、フィールド機器1a〜1cに対する制御データのやりとりを目的とした動脈系通信用のものと、フィールド機器1a〜1cの診断・予防のためのデータのやりとりを目的とした静脈系通信用のものとがある。動脈系通信用の通信パケットは制御演算部20で生成され、静脈系通信用の通信パケットは上位管理装置3から送信されるデータD1に基づいてIO通信処理部40で生成される。
制御通信インターフェイス部10は、制御通信ネットワークN2を介して行われる通信の制御を行う制御通信コントローラ11を備えており、制御通信ネットワークN2へのデータの送出及び制御通信ネットワークN2を介して送信されてきたデータの受信を行う。制御演算部20は、制御演算用プロセッサ21(第1プロセッサ)、制御演算用プロセッサ22(第2プロセッサ)、及び照合器23を備えており、フィールド機器1a〜1cに対する制御データを生成する制御演算を行うとともに、その制御データをパケット化する処理を行う。尚、制御演算部20で生成されるパケットは、フィールド機器1a〜1cに送信すべき動脈系通信用の通信パケットである。
制御演算用プロセッサ21及び制御演算用プロセッサ22は、互いに同期して動作して同一の制御演算を並行して行う。つまり、上述の制御データの生成、制御データのパケット化等の各種処理が、制御演算用プロセッサ21及び制御演算用プロセッサ22の双方で並行して行われる。照合器23は、制御演算用プロセッサ21,22の演算結果が一致しているか否かを逐一照合する。ここで、制御演算用プロセッサ21,22の演算によってパケットも生成されるため、照合器23によって生成されたパケットの照合も行われる。
このように、制御演算部20は、冗長化された2つの制御演算用プロセッサ21,22を備えており、それらの演算結果を照合器23で照合しているため、生成されるパケット(動脈系通信用の通信パケット)の信頼性が確保される。尚、制御演算用プロセッサ21,22で生成されたパケットのうち、内容が一致すると照合器23で照合されたパケットは、パケットP1としてメモリ30に記憶される。
メモリ30は、誤りの検出及び訂正が可能なECCメモリであり、制御演算部20で生成されるパケットP1及びIO通信処理部40で生成されるパケットP11,P12を一時的に記憶する。尚、図2においては図示を省略しているが、メモリ30には、上位管理装置3から送信されるデータD1(通信先であるフィールド機器1a〜1cに送信すべきデータ)を一時的に記憶する領域(バッファ領域)も確保されている。メモリ30にECCメモリを用いることで、記憶しているデータのビット化けやデータの読み書き時に生ずるエラーが検出・訂正可能であるため、信頼性を高めることができる。
IO通信処理部40は、例えば1つのプロセッサ(性能は制御演算用プロセッサ21,22程高くなくて良い)によって実現され、静脈系通信用の通信パケットの生成及び照合を行うとともに、動脈系通信用及び静脈系通信用の通信パケットの送信処理を行う。具体的に、IO通信処理部40は、パケット生成プログラムPG1(第1パケット生成プログラム)及びパケット生成プログラムPG2(第2パケット生成プログラム)に従って、上位管理装置3から送信されるデータD1をパケット化してパケットP11(第1パケット)及びパケットP12(第2パケット)をそれぞれ生成する。尚、IO通信処理部40で生成されたパケットP11,P12は、メモリ30に一時的に記憶される。
ここで、パケット生成プログラムPG1は、フィールド機器1a〜1cに送信すべき本来の通信パケットPKをパケットP11として生成するプログラムである。これに対し、パケット生成プログラムPG2は、パケット生成プログラムPG1に従って生成されるパケットP11に対して相補的なパケットP12を生成するプログラムである。つまり、パケット生成プログラムPG2に従って生成されるパケットP12は、パケット生成プログラムPG1に従って生成されるパケットP11のビットを反転したパケットである。これら、パケット生成プログラムPG1,PG2は、異なるコンテキスト、異なるワーク領域で動作する。
このように、フィールド機器1a〜1cに送信すべき本来の通信パケットPKであるパケットP11に加えて、パケットP12をソフトウェア的に生成するのは、大幅なコストの上昇を伴うことなく静脈系通信用の通信パケットの信頼性を高めるためである。また、パケットP11をビット反転したパケットP12を生成するのは、データバス等の故障(例えば、特定のビットの論理が「H(ハイ)」レベル又は「L(ロー)」レベルに固定される故障)の検出も可能にするためである。また、制御演算部20と異なり、IO通信処理部40は、演算結果を逐一照合する必要はなく、パケットの信頼性を確保することが目的であるため、ソフトウェア的にパケットの生成を行っている。
また、IO通信処理部40は、パケット照合プログラムPG3に従って、パケット生成プログラムPG1,PG2に従って生成されたパケットP11,P12が予め定められた関係にあるか否かを照合する。具体的には、パケットP11,P12の各ビット毎の排他的論理和(EXOR)を演算し、全てのビットについての演算結果が「1」であるか否か(パケットP11,P12が相補的であるか否か)を照合する。
更に、IO通信処理部40は、パケット送信プログラムPG4に従って、動脈系通信用の通信パケットであるパケットP1、及び、静脈系通信用の通信パケットであるパケットP11の送信要求をIO通信インターフェイス部50に対して行う。具体的に、動脈系通信用の通信パケットであるパケットP1については、そのままIO通信インターフェイス部50に対して送信要求を行う。これに対し、静脈系通信用の通信パケットであるパケットP11については、パケット照合プログラムPG3に従って行った照合の結果に応じ、IO通信インターフェイス部50に対するパケットP11の送信要求を行う。
つまり、IO通信処理部40は、パケット照合プログラムPG3に従って行った照合の結果が、パケットP11,P12の内容が予め定められた関係にある旨を示すものである場合(全てのビットについての演算結果が「1」である場合)には、IO通信インターフェイス部50に対してパケットP11の送信要求を行う。これに対し、上記の照合の結果が予め定められた関係にない旨を示すものである場合には、IO通信インターフェイス部50に対するパケットP11の送信要求は行わない。
動脈系通信用の通信パケットであるパケットP1は、制御演算部20において照合されてECCメモリであるメモリ30に記憶されているから信頼性が確保されている。このため、IO通信処理部40は、パケットP1をそのままIO通信インターフェイス部50に出力する。これに対し、静脈系通信用の通信パケットであるパケットP11は、ECCメモリであるメモリ30に記憶されてはいるものの、照合が行われておらず信頼性が確保されていない。このため、IO通信処理部40は、パケット照合プログラムPG3に従って行った照合の結果に応じてパケットP11の送信要求を行うこととしている。
IO通信インターフェイス部50は、照合器51及びIO通信コントローラ52を備えており、IO通信ネットワークN1への通信パケットPKの送出及びIO通信ネットワークN1を介して送信されてきた通信パケットの受信を行う。照合器51は、IO通信処理部40から静脈系通信用の通信パケットであるパケットP11の送信要求があった場合に、パケットP11,P12が予め定められた関係にあるか否かを照合する。具体的に、照合器51は、パケット照合プログラムPG3に従ってIO通信処理部40で行われる照合と同様に、パケットP11,P12の各ビット毎の排他的論理和を演算し、全てのビットについての演算結果が「1」であるか否かを照合する。尚、照合器51は、IO通信処理部40から動脈系通信用の通信パケットであるパケットP1の送信要求があった場合には照合を行わない。
IO通信コントローラ52は、IO通信ネットワークN1を介して行われる通信の制御を行う。具体的には、IO通信処理部40から動脈系通信用の通信パケットであるパケットP1の送信要求があった場合には、そのパケットP1を通信パケットPKとしてIO通信ネットワークN1に送出する。これに対し、IO通信処理部40から静脈系通信用の通信パケットであるパケットP11の送信要求があった場合には、照合器51の照合結果に応じてIO通信ネットワークN1に対するパケットP11の送出制御を行う。
つまり、IO通信コントローラ52は、照合器51の照合結果が、パケットP11,P12の内容が予め定められた関係にある旨を示すものである場合(全てのビットについての演算結果が「1」である場合)には、パケットP11を通信パケットPKとしてIO通信ネットワークN1に送出する。これに対し、IO通信コントローラ52は、上記の照合結果が予め定められた関係にない旨を示すものである場合には、IO通信ネットワークN1に対するパケットP11の送信を行わない。
このように、本実施形態では、静脈系通信用の通信パケットであるパケットP11については、IO通信処理部40でパケット照合プログラムPG3に従って行われるソフトウェア的な照合の結果と、IO通信インターフェイス部50の照合器51で行われるハードウェア的な照合結果とに応じて送信制御が行われる。このため、静脈系通信用の通信パケットであるパケットP11についても、動脈系通信用の通信パケットであるパケットP1と同様に信頼性が確保される。
次に、上記構成における制御装置2の動作について簡単に説明する。尚、以下では、動脈系通信用の通信パケットを生成してフィールド機器1aに向けて送信する動作と、静脈系通信用の通信パケットを生成してフィールド機器1aに向けて送信する動作とを順に説明する。
〔動脈系通信用の通信パケット送信時の動作〕
まず、制御演算部20に設けられた制御演算用プロセッサ21,22の各々でフィールド機器1aに対する制御データが生成されるとともに、生成された制御データのパケット化が並行して行われる。パケット化された制御データは照合器23で照合され、それらの内容が一致する場合には、生成されたパケットがパケットP1としてメモリ30に記憶される。
メモリ30に記憶されたパケットP1は、パケット送信プログラムPG4に従ってIO通信処理部40に読み出され、IO通信処理部40からIO通信インターフェイス部50に対してパケットP1の送信要求が行われる。送信要求がなされると、IO通信インターフェイス部50に設けられたIO通信コントローラ52は、送信要求があったパケットP1を通信パケットPKとしてIO通信ネットワークN1に送出する。この通信パケットPKは、IO通信ネットワークN1を介してフィールド機器1aで受信される。
〔静脈系通信用の通信パケット送信時の動作〕
まず、上位管理装置3から制御装置2に対し、制御通信ネットワークN2を介してフィールド機器1aに送信すべきデータD1が送信される。このデータD1は、制御装置2の制御通信インターフェイス部10で受信された後、メモリ30に確保された不図示のバッファ領域に一時的に記憶される。
メモリ30に一時的に記憶されたデータは、IO通信処理部40に読み出されてパケット生成プログラムPG1,PG2の各々に従ってパケット化される。これにより、フィールド機器1aに送信すべき本来のパケットP11と、このパケットP11をビット反転したパケットP12とが生成されてメモリ30に記憶される。尚、IO通信処理部40で誤演算が行われる場合もあるため、メモリ30に記憶されるパケットP11,P12は必ずしも相補的な関係であるとは限らない。
次に、IO通信処理部40は、メモリ30からパケットP11,P12を読み出し、パケット照合プログラムPG3に従ってパケットP11,P12の各ビット毎の排他的論理和を演算し、全てのビットについての演算結果が「1」であるか否かを照合する。次いで、IO通信処理部40は、上記の照合の結果が、パケットP11,P12の内容が予め定められた関係にある旨を示すものである場合(全てのビットについての演算結果が「1」である場合)には、パケット送信プログラムPG4に従い、IO通信インターフェイス部50に対してパケットP11の送信要求を行う。尚、上記の照合の結果が予め定められた関係にない旨を示すものである場合には、IO通信インターフェイス部50に対するパケットP11の送信要求は行わない。
IO通信処理部40からパケットP11の送信要求がなされると、IO通信インターフェイス部50の照合器51は、パケットP11,P12の各ビット毎の排他的論理和を演算し、全てのビットについての演算結果が「1」であるか否かを照合する。そして、照合器51による照合の結果が、パケットP11,P12の全てのビットについての演算結果が「1」である場合には、IO通信コントローラ52は、送信要求があったパケットP11を通信パケットPKとしてIO通信ネットワークN1に送出する。
IO通信ネットワークN1に送出された通信パケットPKは、IO通信ネットワークN1を介してフィールド機器1aで受信される。尚、比較器51の照合の結果が、全てのビットについての演算結果が「1」ではない(少なくとも1つのビットの演算結果が「0」である)旨を示すものである場合には、IO通信コントローラ52によるIO通信ネットワークN1に対する通信パケットPKの送出は行われない。
以上の通り、本実施形態では、IO通信処理部40が、パケット生成プログラムPG1,PG2に従ってフィールド機器1a〜1cに送信すべきデータD1からパケットP11,P12ソフトウェア的に生成するとともに、パケット照合プログラムPG3に従ってパケットP11,P12が予め設定された関係にあるかをソフトウェア的に照合している。このため、大幅なコストの上昇を伴うことなく静脈系通信用の通信パケットの信頼性を高めることができる。
また、本実施形態では、以上のソフトウェア的な照合に加えて、照合器51によるハードウェア的な照合を行っている。このように、ソフトウェア的な照合とハードウェア的な照合とを二重に行うことで、一方に故障が生じた場合であっても誤出力を避けることが可能であり、静脈系通信用の通信パケットの信頼性を更に高めることができる。尚、動脈系通信用の通信パケット(パケットP1)は、演算制御部20の照合器23で照合が行われているため、本実施形態では動脈系通信用の通信パケット及び静脈系通信用の通信パケットの双方の信頼性を高めることができる。その結果として、フィールド機器1a〜1cとの間で信頼性の高い通信を実現することができる
以上、本発明の一実施形態による通信装置及び制御装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、制御装置2と上位管理装置3とが別々の装置として実現されている例について説明した。しかしながら、制御装置2と上位管理装置3とを1つの装置として実現することも可能である。
また、上記実施形態では、有線ネットワークであるIO通信ネットワークN1を介して通信を行うフィールド機器1a〜1cの制御を行う制御装置2を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明は無線のネットワークを介して通信を行うフィールド機器(無線フィールド機器)の制御を行う制御装置にも適用が可能である。
1a〜1c フィールド機器
2 制御装置
20 制御演算部
21,22 制御演算用プロセッサ
23 照合器
30 メモリ
40 IO通信処理部
50 IO通信インターフェイス部
51 照合器
D1 データ
P11,P12 パケット
PG1,PG2 パケット生成プログラム
PG3 パケット照合プログラム
PK 通信パケット

Claims (5)

  1. 通信先に送信すべきデータに基づいて通信パケットを生成して通信先との間で通信を行う通信装置において、
    第1,第2パケット生成プログラムに従って前記データから第1,第2パケットをそれぞれ生成するとともに、パケット照合プログラムに従って前記第1,第2パケットが予め定められた関係にあるかを照合する処理部と、
    前記第1,第2パケットが前記予め定められた関係にあるかを照合する照合器を有しており、前記処理部及び前記照合器の照合結果の双方が、前記第1,第2パケットが前記予め定められた関係にあることを示すものである場合に、前記第1パケットを前記通信パケットとして送信する通信部と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1パケット生成プログラムは、通信先に送信すべき前記通信パケットを前記第1パケットとして生成するプログラムであり、
    前記第2パケット生成プログラムは、前記第1パケットに対して相補的なパケットを前記第2パケットとして生成するプログラムである
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記パケット照合プログラム及び前記照合器は、前記第1パケットと前記第2パケットとの排他的論理和を演算することにより、前記第1,第2パケットが前記予め定められた関係にあるかを照合するものであることを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. フィールド機器の制御を行う制御装置であって、
    前記フィールド機器に送信すべきパケットを生成する第1,第2プロセッサと、該第1,第2プロセッサで生成されるパケットの照合を行う照合器とを備える制御演算部と、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の通信装置と
    を備えており、
    前記通信装置に設けられる前記通信部は、通信先に送信すべきデータに基づいて生成された前記通信パケットに加えて、前記制御演算部で照合されたパケットを前記通信パケットとして前記フィールド機器に送信する
    ことを特徴とする制御装置。
  5. 前記通信装置に設けられる前記処理部で生成される前記第1,第2パケットと、前記制御演算部で照合された前記パケットとを記憶する誤りの検出及び訂正が可能な記憶部を備えることを特徴とする請求項4記載の制御装置。
JP2011007806A 2011-01-18 2011-01-18 通信装置及び制御装置 Active JP5617651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007806A JP5617651B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 通信装置及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007806A JP5617651B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 通信装置及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151599A JP2012151599A (ja) 2012-08-09
JP5617651B2 true JP5617651B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46793454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007806A Active JP5617651B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 通信装置及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617651B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005037223A1 (de) * 2004-10-25 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Rechnersystem mit wenigstens zwei Ausführungseinheiten
JP3897046B2 (ja) * 2005-01-28 2007-03-22 横河電機株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP3897047B2 (ja) * 2005-01-31 2007-03-22 横河電機株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2006344086A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd データ照合装置,データ照合方法,データ制御装置及びデータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012151599A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8423835B2 (en) System and method providing fault detection capability
US20090024872A1 (en) Remote access diagnostic device and methods thereof
US11686767B2 (en) System, apparatus and method for functional testing of one or more fabrics of a processor
US10419035B2 (en) Use of multiple cyclic redundancy codes for optimized fail isolation
US10992790B2 (en) Vehicle inter-controller communication
US10530396B2 (en) Dynamically adjustable cyclic redundancy code types
CA2952045A1 (en) System, method, and apparatus for generating vital messages on an on-board system of a vehicle
JP2019212310A5 (ja)
JP2006285977A (ja) 情報処理システム
JP5617651B2 (ja) 通信装置及び制御装置
US10530523B2 (en) Dynamically adjustable cyclic redundancy code rates
CN109542834A (zh) 一种确定nc芯片连接错误的方法及nc芯片
JP5541519B2 (ja) 情報処理装置、故障部位判別方法および故障部位判別プログラム
JP5381109B2 (ja) 通信装置及びその制御プログラム
KR101925237B1 (ko) 디지털 집적회로에 적용되는 esd 검출 장치, 방법 및 집적회로
JP5322433B2 (ja) 処理システムにおけるデータ処理中のエラー検知方法および制御システム
KR101623305B1 (ko) 정보 검사 장치 및 방법과 정보 검사 장치를 포함하는 정보 처리 시스템
JP7332794B2 (ja) 列車速度制御システム及び列車速度制御方法
JP6383112B2 (ja) 制御装置
JP5685848B2 (ja) 計算機、プログラム、及び計算機の制御方法
JP5325032B2 (ja) 多重系システムの高信頼性制御装置
JPH0997111A (ja) システム監視装置、制御装置、システム監視方法及び制御方法
US20120331334A1 (en) Multi-cluster system and information processing system
JP2005210205A (ja) 伝送制御装置及び伝送方法
JP6177073B2 (ja) パケット処理方法及びパケット処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150