JP5615495B2 - 新規な不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体およびその皮膚美容的使用 - Google Patents

新規な不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体およびその皮膚美容的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5615495B2
JP5615495B2 JP2008536062A JP2008536062A JP5615495B2 JP 5615495 B2 JP5615495 B2 JP 5615495B2 JP 2008536062 A JP2008536062 A JP 2008536062A JP 2008536062 A JP2008536062 A JP 2008536062A JP 5615495 B2 JP5615495 B2 JP 5615495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
hydroxy fatty
unsaturated hydroxy
general formula
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512664A (ja
JP2009512664A5 (ja
Inventor
マリー、シャルブロン
ロジェ、タール
パスカル、ボルダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Original Assignee
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA filed Critical Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Publication of JP2009512664A publication Critical patent/JP2009512664A/ja
Publication of JP2009512664A5 publication Critical patent/JP2009512664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615495B2 publication Critical patent/JP5615495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規な不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体およびその皮膚美容的使用に関する。
多くの飽和ヒドロキシ脂肪酸が知られており、それらの美容特性および薬理学的特性に関しては文献に記載されている。例えば、ミツバチのローヤルゼリーの主要な脂質成分は不飽和ヒドロキシ脂肪酸であり、ヒドロキシ−10−デセン2(トランス)オイックアシッドである(Edward E. Smissman et al., 1964. JOU. 29 3517-3520)。
当技術分野の現状の種々の文書に、不飽和ヒドロキシ脂肪酸およびそれらのエステルの製造方法が記載されている(Lee et al, 1993, J. Org. Chem., Vol. 58, pages 2918-2919; Hurd and Saunders, 1952, J. Am. Chem. Soc., Vol. 74, pages 5324-5328; Krishnamurthy et al., 1989, Indian J. Chem. Sect. A, vol. 28, pages 288-291; Plettner et al., 1995, J. Chem, Ecol., vol. 21, pages 1017-1030)。
より詳しくは、本発明は、一般式(I):
Figure 0005615495
[式中、
は互いに独立にH、または1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
はH、F、Cl、Br、CFを表し、
RはH、または1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
3≦n≦14である]
の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体に関する。
本発明の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・Rは水素を表す、
・Rは互いに独立にH、または1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
・RはH、F、Cl、Br、CFを表し、
・3≦n≦14
(ただし、n≠10である時、R基およびR基の少なくとも1つは水素を表さない)。
本発明の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・RはF、Cl、Br、CFを表し、
・Rは互いに独立にH、または1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
・RはH、または1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
・3≦n≦14。
本発明の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・Rは互いに独立にH、または1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
・RはH、F、Cl、Br、CFを表し、
・RはH、または1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
・6≦n≦14。
(ただし、n≠10である時、R基およびR基の少なくとも1つは水素を表さない)。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=F、Cl、Br、CF
・R=H、および
・3≦n≦14。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・RはF、Cl、BrまたはCFを表し、
・R基の少なくとも1つは、1〜6個の炭素原子からなり、ハロゲン原子、特にフッ素により置換されていてもよい直鎖もしくは分枝アルキル基を表し、
・3≦n≦14。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=F
・R=H
・3≦n≦14。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=F
・R=H
・n=13。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=F
・R=H
・n=6。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=R=H
・R基の1つだけがメチル基を表し、他は水素原子であり、および
・n=4。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=R=Hおよび
・n=10。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=F
・R=H、および
・n=10。
本発明の別の特定の特徴によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は次の基準を満たす:
・R=F
・R=H、および
・n=8。
本発明によれば、上記で定義されたような一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は、抗ラジカル活性、抗炎症活性、抗痒疹活性を有する皮膚美容用組成物の製造のため、ならびに/または角質化および色素沈着障害の治療のため、ならびに/または治癒の改善のために、好適な賦形を組み合わせて、有効成分として使用することができる。
一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は特に、乾癬、掻痒および/またはアトピー性皮膚炎の治療、ならびに皮膚の老化および白色または褐色加齢斑(age spot)の治療を意図した組成物における使用が意図される。
本発明によれば、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体はさらに特に、皮膚の白化(whitening)を意図した組成物における使用が意図される。
それらの抗ラジカル活性の結果として、一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸はまた、初期段階の皮膚の光発癌物質を予防または制限するのにも有用であり、従って、種々の皮膚腫瘍疾患の予防および治療に使用することができる。
一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体は、
式(III):
Figure 0005615495
[式中、
は式(I)で定義された通りであり、
は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基、好ましくはエチルまたはメチル基を表し、該R基はOR基の酸素原子と隣接するリン原子と一緒になって環状構造を形成することができ、
は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基を表し、好ましくはエチル基である]
のリン酸基を反応させることによるWittig−Horner反応により、あるいは
=Hである場合には、式ROOC−CHCOOR(式中、Rは上記で式(I)において定義された通り)のマロン酸誘導体と式(II):
Figure 0005615495
(Rおよびnは上記で定義された通り)
のラクトールを反応させることによるDoebner−Knoevenagel反応を用いて製造し、式(IV):
Figure 0005615495
(式中、n、RおよびRは上記で定義された通り)
のヒドロキシエステルを得ることができ、また場合により、Rが上記で定義されたようなR基を表す場合には、上記で定義された式(IV)のヒドロキシエステルの鹸化反応により、対応する式(I)のヒドロキシ酸誘導体を得ることができる。
以下に示す合成例により本発明を説明する。
実施例1: DHAの合成操作法
1.工程1:オキソナン−2−オンの製造
43.5g(345mmol)のシクロオクタンを430mlのジクロロエタンの溶液に入れる。次に、170g(985mmol)のメタクロロ過安息香酸を加える。この媒体を80℃で48時間加熱する。室温で、400mlのNaおよびNaHCO飽和溶液(1/1v/v)を加える。この媒体を18時間激しく攪拌する。有機相を分離し、6時間KlおよびHOに接触させる。有機相を分離し、Na飽和溶液、NaCl飽和溶液で洗浄した後、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、36gの粗生成物が得られる。
ペンタン(60ml)中で濃縮した後、メタクロロ安息香酸沈殿物を濾過することによりラクトンを精製する。w=26.6g(54%)。得られたラクトンは式:
Figure 0005615495
の化合物である。
特性決定:
TLC:Rf=0.3(ヘプタン/酢酸エチル7/3)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.42−1.49(m,4H),1.65−1.75(m,6H),2.30(t,J=5.4Hz,2H),4.30(t,J=5.7Hz,2H).
2.ラクトール中での部分的還元工程
窒素下、26.6g(187.2mmol)のラクトンを210mlのトルエンで希釈する。この媒体を−78℃まで冷却し、温度を−78℃に維持しながら、156.4ml(189.1mmol)のDibal−Hをトルエン中20%濃度溶液として滴下する。この混合物を2時間−78℃で攪拌する。ローゼン塩の飽和溶液200mlを−78℃で加える。室温で18時間攪拌した後、二相混合物をセライトで濾過した後、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、26gの粗生成物が得られる(そのうち25%がジオール誘導体であり、すなわち、収率は72%と見積もられる)。従って、開環型と環状型が均衡したラクトールを、それ以上精製せずに用いる。
特性決定:
TLC:Rf=0.4(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.34−1.68(m,10H),2.45(t,J=5.4Hz,2H),3.66(t,J=6.6Hz,2H),9.78(t,J=1.8Hz,1H).
3.工程3: Wittig−Horner反応
19g(131.8mmol)のラクトールを250mlのエタノールで希釈する。27.3g(197.5mmol)の炭酸カリウムの存在下、この媒体に31.4ml(158.1mmol)のトリエチルホスホンアセテートを加える。この反応媒体を18時間40℃に加熱する。室温で、この媒体を200mlの蒸留水により加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、20gの粗生成物が得られる。
得られたエステルを、ヘプタン/酢酸エチル7/3で溶出するクロマトグラフィーにより精製する。15gの生成物が得られる(収率53%)。得られたエステルは式:
Figure 0005615495
の化合物である。
特性決定:
TLC:Rf=0.4(ヘプタン/酢酸エチル7/3)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.24−1.38(m,9H),1.43−1.50(m,2H),1.51−1.57(m,2H),2.15−2.21(q,2H),3.60−3.64(t,2H),4.14−4.20(t,2H),5.77−5.82(d,J=15.6Hz,1H),6.91−6.98(dt,J=15.6Hz,1H).
4.工程4: 鹸化反応
0.60g(2.81mmol)のヒドロキシエステルを10倍容量のテトラヒドロフランに溶解させる。3.4ml(6.75mmol)の2Mソーダ溶液をゆっくり加える。この媒体を65℃で3時間加熱する。反応が終了したところで、3Mの塩酸溶液をpH=2となるまで加えることにより、この媒体を加水分解する。この混合物を濃縮乾固し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、0.6gの粗生成物が得られる。
アセトニトリル中での再結晶化により、期待された不飽和ヒドロキシ酸誘導体が白色固体の形態で得られる。w=0.37g(71%)。
得られたヒドロキシ酸誘導体は式:
Figure 0005615495
の化合物である。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.33−1.37(m,6H),1.45−1.49(m,2H),1.55−1.58(m,2H),2.20−2.25(q,2H),3.62−3.66(t,2H),5.79−5.84(d,J=15.6Hz,1H),7.03−7.10(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 209(理論値186)
融点:62.5℃±1℃
実施例2: 10−ヒドロキシ−デク−2−フルオロ−2−エン酸のα−フッ素化DHA(R1=F、n=6)の合成操作法
工程3だけが、ラクトール(0.89g、7.7mmol)を用いることで異なるWittig−Horner反応を、40℃でエタノール(9ml)中、メチルジエチルホスホノフルオロアセテート(2.1g、9.2mmol)と炭酸カリウム(1.6g、11.5mmol)の存在下で行う。工程4は先の手順に従って行う。再結晶化の後に得られた生成物はシス−トランス混合物の形態である。得られたヒドロキシ酸誘導体は式:
Figure 0005615495
の化合物である。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.36−1.62(m,20H),2.27−2.30(m,2H,シス形態),2.50−2.58(m,2H,トランス形態),3.69(m,4H),6.05(dt,J=21.6Hz,1H,トランス形態)および6.25(dt,J=40.8Hz,1H,シス形態).
質量分析:[M−Na] 227(理論値204)
実施例3: 9−ヒドロキシ−ノナ−2t−エン酸の合成操作法
9−ヒドロキシ−ノナ−2t−エン酸を得るため、DHAの合成プロトコールをシクロヘプタノンに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.36−1.61(m,8H),2.22−2.27(m,2H),3.67(t,J=6.3Hz,2H),5.84(dt,J=15.6Hz,1H),7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 195(理論値172)
実施例4: 11−ヒドロキシ−ウンデカ−2t−エン酸の合成操作法
11−ヒドロキシ−ウンデカ−2t−エン酸を得るため、DHAの合成プロトコールをシクロノナノンに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.33−1.61(m,12H),2.20−2.28(m,2H),3.66(t,J=6.0Hz,2H),5.84(dt,J=15.9Hz,1H),7.09(dt,J=15.9Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 223(理論値200)
実施例5: 12−ヒドロキシ−ドデカ−2t−エン酸の合成操作法
12−ヒドロキシ−ドデカ−2t−エン酸を得るため、DHAの合成プロトコールをシクロデカノンに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.35−1.56(m,14H),2.20−2.27(m,2H),3.55(t,J=6.6Hz,2H),5.80(dt,J=15.6Hz,1H),6.96(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 237(理論値214)
実施例6: 12−ヒドロキシ−ドデカ−2−フルオロ−2t−エン酸の合成操作法
シス/トランス混合物形態の12−ヒドロキシ−ドデカ−2−フルオロ−2−エン酸を得るため、2位でフッ素化されたDHAの合成プロトコール(実施例2)をシクロデカノンに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.34−1.56(m,14H),2.24−2.27(m,2H,シス形態)または2.49−2.54(m,2H,トランス構造),3.55(t,J=6.6Hz,2H),5.97(dt,J=21.9Hz,1H,トランス構造)または6.10(dt,J=55.2Hz,1H,シス形態).
質量分析:[M−Na] 255(理論値232)
実施例7: 13−ヒドロキシ−トリデク−2t−エン酸の合成操作法
13−ヒドロキシ−トリデク−2t−エン酸を得るため、DHA合成プロトコールをオキサシクロドデカン−2−オンに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.27−1.63(m,16H),2.21−2.28(m,2H),3.64(t,J=3.6Hz,2H),5.84(dt,J=15.6Hz,1H),7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 251(理論値228)
実施例8: 14−ヒドロキシ−テトラデク−2t−エン酸の合成操作法
14−ヒドロキシ−テトラデク−2t−エン酸を得るため、DHA合成プロトコールをオキサシクロトリデカン−2−オンに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.29−1.35(m,14H),1.46−1.61(m,4H),2.21−2.29(m,2H),3.66(t,J=6.6Hz,2H),5.84(dt,J=15.6Hz,1H),7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 265(理論値242)
実施例9: 14−ヒドロキシ−テトラデク−2−フルオロ−2−エン酸の合成操作法
シス/トランス混合物の形態の14−ヒドロキシ−テトラデク−2−フルオロ−2−エン酸を得るため、2位でフッ素化されたDHAの合成プロトコール(実施例2)をオキサシクロトリデカン−2−オンに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.29(m,28H),1.42−1.62(m,8H),2.27−2.31(m,2H,シス形態),2.51−2.56(m,2H,トランス形態),3.68(t,J=6.6Hz,2H),3.70(t,J=6.6Hz,2H),6.04(dt,J=21.3Hz,1H,トランス形態),6.27(dt,J=33.0Hz,1H,シス形態).
質量分析:[M−Na] 283(理論値260)
実施例10: 17−ヒドロキシ−ヘプタデク−2t−エン酸の合成操作法
17−ヒドロキシ−ヘプタデク−2t−エン酸を得るため、DHA合成プロトコールをシクロペンタデカノリドに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.27−1.32(m,20H),1.46−1.61(m,4H),2.20−2.29(m,2H),3.67(t,J=6.6Hz,2H),5.84(dt,J=15.6Hz,1H),7.08(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 307(理論値284)
実施例11: 17−ヒドロキシ−ヘプタデク−2−フルオロ−2−エン酸の合成操作法
シス/トランス混合物の形態の17−ヒドロキシ−ヘプタデク−2−フルオロ−2−エン酸を得るため、2位でフッ素化されたDHAの合成プロトコール(実施例2)をシクロペンタデノリドに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.27(m,40H),1.45−1.62(m,8H),2.24−2.32(m,2H,シス形態),2.50−2.58(m,2H,トランス形態),3.69(t,J=6.6Hz,4H),6.05(dt,J=21.6Hz,1H,トランス形態),6.26(dt,J=40.8Hz,1H,シス形態).
質量分析:[M−H] 301(理論値302)
融点:77℃±1℃
実施例12: 18−ヒドロキシ−オクタデク−2t−エン酸(R1=H、n=14)の合成操作法
18−ヒドロキシ−オクタデク−2t−エン酸を得るため、DHA合成プロトコールをヘキサシクロデカノリドに適用する。
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.27−1.65(m,26H),2.19−2.39(m,2H),3.67(t,J=6.6Hz,2H),5.83(dt,J=15.6Hz,1H),7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 321(理論値298)
実施例13: 16−ヒドロキシ−ヘキサデク−2t−エン酸の特性決定
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
1H NMR(300MHz、CDCI3):δ1.27−1.32(m,18H),1.46−1.61(m,4H),2.21−2.28(m,2H),3.66(t,J=6.6Hz,2H),5.85(dt,J=15.6Hz,1H),7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析:[M−Na] 293(理論値270)
オキサシクロトリデカノールを用いたDoebner−Knovenagel反応の例
1.4g(7.0mmol)のオキサシクロトリデカノール(ラクトール部分還元プロトコールにより得られたもの)を、窒素下、1.09g(10.5mmol)のマロン酸と0.11mlのピペリジンの存在下で4倍容量のピリジンに溶かす。この反応媒体を80で1時間半、次いで還流下で2時間加熱する。室温で、この溶液を3M HCl(50ml)に注ぐ。濾過した固体を水で洗浄した後、アセトニトリル中で再結晶化させる(1.2gが得られ、すなわち、収率70%)。
本発明の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体に対し、皮膚用および/または美容用組成物における有効成分としてのそれらの利益を実証するためいくつかの実験を行った。
活性酸素種(AOS)に対する抗ラジカル作用の研究
正常な細胞代謝の過程で、または時として皮膚がストレス物質に曝される際に、または皮膚科的疾患の過程で、活性酸素種(AOS)と呼ばれる反応性酸素化種が生じる(Y.M.W. Janssen et al, 1993)。AOSは高反応性代謝物といわれ、炎症、老化および腫瘍などの多くのプロセスに重要な役割を果たしている。
AOSは酸化ストレスに関連する細胞シグナル伝達プロセスの第二のメッセンジャーであり、従って炎症プロセスの初期メディエーターと考えられる(A.Van Der Vliet and A.Bast. 1992)。
AOSの過剰生産は、細胞に大きな損傷をもたらす。従って、ある種の細胞成分が酸化ストレスの標的となり、原形質膜の脂質成分(脂質過酸化)、タンパク質(変性および分解)ならびに遺伝物質またはDNA(突然変異)が変化を受け得る。細胞は種々の抗ラジカル防御系(酵素抗酸化剤および非酵素抗酸化剤)によって酸化傷害を制限することができる(B.P.Yu, 1994; H.Steiling et al, 1999)。
しかしながら、ある種の条件下では、AOSは細胞の抗酸化活性が不十分となるような量で産生される。従って、これらのAOSは炎症性障害や組織の老化を誘発する因子となる(Y. Miyachi et al, 1986; M. Kress et al, 1995)。
in vitroで酸化ストレスを生じ得る種々の化学的作用因子(例えば、H)または物理的作用物質(例えば、UVA)が存在する。生じたAOSは様々な細胞標的(膜、DNAまたはタンパク質)を変化させ、この変化は、脂質過酸化のためのTBARSアッセイまたはHDCF−DAプローブを用いる細胞内AOSのin vitroアッセイなどの汎用されている生物学的手順を用いて分析することができる。
は膜脂質の酸化により誘発される連鎖反応の結果として多量の細胞内AOSを生成することから、本発明者らはH/鉄により誘導される酸化ストレスのin vitro研究モデルを設定した。
この技術は、ひと度細胞に浸透すると細胞内エステラーゼにより脱アセチル化されてHDCFを形成する蛍光プローブである6−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート,ジ(アセトキシメチルエステル)(HDCFDA)の使用に基づくものである。この生成物は細胞内AOSにより酸化されて蛍光性の高い化合物となる:2’,7’−ジクロロフルオレセイン(DCF)(Suematsu M et al., 1996, Free Radicals Practical Approach, Punchard ed. P83-99)。
細胞内AOSのin vitroアッセイに用いる材料および方法を以下に示す。
a)細胞ツール
ネズミ皮膚繊維芽細胞系統L929
b)材料
96穴平底マイクロプレート
Cytofluor II cytofluorameter:PERCEPTIVE BIOSYSTEMS参照
c)試薬
細胞培養試薬
培養培地としてのダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)
ウシ胎児血清
リン酸緩衝PBS pH7.4
トリプシンEDTA(1×)
蛍光プローブ
6−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート,ジ(アセトキシメチルエステル)(PM.675,43)
細胞刺激物
過酸化水素(H) 3%GIFRER(Gifrer Barbezat Laboratory)
硫酸アンモニウム鉄(II)(Fe2+
硫酸アンモニウム鉄(III)(Fe3+
d)試験対象物:
試験濃度は細胞傷害性のない濃度である。細胞傷害性は対象物(product)を3時間インキュベーションした後、ニュートラルレッド法を用いて調べた。
参照用の抗ラジカル物質はビタミンEまたはαトコフェロール(MW:430.7)(SIGMA,ref:T−1539)とする。
保存溶液はDMSO中400mg/mlの濃度で調製し、−20℃で保存する。前処理溶液はウシ胎児血清を含まない培養培地中400μg/mlの濃度で新たに調製する。
不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体の評価では、希釈液は、新たに調製した培養培地で0.02、0.2、2および20ng/mlの濃度範囲で調製する。
e)プロトコール
細胞培養:
繊維芽細胞系統L929由来の細胞を、96穴平底マイクロプレートの10%ウシ胎児血清を添加したDMEM100μl中で培養した。これらを5%CO、加湿雰囲気下、37℃で一晩インキュベートした。細胞を含まないブランクプレートは、6穴を用いて評価した。
細胞の前処理:
試験対象物および参照分子の希釈液を、ウシ胎児血清を含まない培養培地で調製した後、100μl/穴の割合で7穴に分注した。
次に、細胞を5%CO、加湿雰囲気下、37℃で3時間インキュベートした。
「ブランク」(細胞の自然の蛍光)、「対照」(AOSの基本産生)および刺激細胞(酸化処理後のAOSの産生)を100μlのDMEMで覆った。
「対照」細胞をプローブとともにインキュベートしたが、前処理も処理もしなかった。
「刺激」細胞はプローブとともにインキュベートし、処理はしたが、前処理はしなかった。
「ブランク」細胞は前処理もプローブとのインキュベーションもせず、処理もしなかった。
細胞のプローブとのインキュベーションおよび酸化ストレス:
細胞を100μl/穴の割合のPBS 1×ですすいだ。次にそれらを5%COの加湿雰囲気下、37℃で30分間、5μMのHDCF−DAプローブ50μlとともにインキュベートした。
プローブ単独と30分間接触させた後、800μMのH 25μlならびに8mMの鉄(II)および鉄(III)溶液25μlを加えて終濃度をH2O2 200μM、鉄(II)および鉄(III)2mMとし、5%COの加湿雰囲気下、37℃で30分間細胞をインキュベートした。
次に細胞を100μl/穴の割合のPBS 1×ですすいだ後、5%COの加湿雰囲気下、37℃で30分間、100μlのPBS 1×とともにインキュベートした。
この37℃で1時間30分のインキュベーションは、細胞内エステラーゼにプローブをHDCFへと脱アセチル化させ、HDCFは細胞内AOSによりDCFへと酸化可能であり、DCFはその形成が細胞内AOSの量に比例する蛍光化合物である。
蛍光強度はλ(励起)=485nmおよびλ(発光)=530nmにてサイトフルオロメーターで測定する。これは産生された細胞内AOSの量を表す。
試験プロトコールの概略図:
Figure 0005615495
細胞内AOSの産生に対する保護率%の算出
以下の比により、各試験対象物濃度に関する細胞内AOSの産生に対する保護率%が算出できる(蛍光強度すなわちIFは細胞内AOSの放出を表すため)
[IF酸化体(H /鉄)−IF(酸化体+対象物]×100
IF酸化体(H/鉄)−IF対照
下表に示す値は、「ブランク」細胞(100%)および「刺激」細胞(0%)と比べた外的酸化ストレス後の細胞内AOS産生の阻害率%である。
L929系統に関して4濃度で試験した13種類の分子の平均保護率%を下表Iに示す。
表I:不飽和ヒドロキシ脂肪酸由来の13種類の分子に関しての細胞内AOS産生に対する保護の分析:
細胞内AOS産生の阻害率%
Figure 0005615495
プレインキュベーション:3時間
試験数=全ての化合物について3
試験数=ビタミンEについては18
in vitroでは細胞レベルで、H/Fe2+/Fe3+の結果としての外的ストレスは、蛍光プローブにより検出される細胞内AOSの産生を誘発し得る。
結論として、フッ素化されていない短鎖(C9およびC10)不飽和ヒドロキシル脂肪酸誘導体は抗ラジカル細胞保護として特に有効であると思われる。
抗ラジカル作用の研究 脂質過酸化の分析
さらに、正常な細胞代謝の過程で、または時として皮膚がストレス物質に曝される際に、または皮膚科的疾患の過程で、酸化フリーラジカル(OFR)と呼ばれる反応性酸素化種も生じる(Y.M.W. Janssen et al, 1993)。OFRは高反応性代謝物といわれ、炎症、老化および腫瘍などの多くのプロセスに重要な役割を果たしている。
OFRは酸化ストレスに関連する細胞シグナル伝達プロセスの第二のメッセンジャーであり、従って炎症プロセスの初期メディエーターと考えられる(A.Van Der Vliet and A.Bast. 1992)。
OFRの過剰生産は、細胞に大きな損傷をもたらす。従って、ある種の細胞成分が酸化ストレスの標的となり、原形質膜の脂質成分(脂質過酸化)、タンパク質(変性および分解)ならびに遺伝物質またはDNA(突然変異)が変化を受け得る。細胞は種々の抗ラジカル防御系(酵素抗酸化剤および非酵素抗酸化剤)によって酸化傷害を制限することができる(B.P.Yu, 1994; H.Steiling et al, 1999)。
しかしながら、ある種の条件下では、OFRは細胞の抗酸化活性が不十分となるような量で産生される。従って、これらのOFRは炎症性障害や組織の老化を誘発する因子となる(Y. Miyachi et al, 1986; M. Kress et al, 1995)。
本発明による種々のヒドロキシル化誘導体の抗ラジカル活性を評価するため、本発明者らは参照抗酸化剤(ビタミンE)に比べての、酸化ストレス(化学的)により誘発される細胞膜変化に対して保護をもたらすそれらの能力を分析した。
原形質膜はOFRの主要かつ最初の標的となり、脂質に富み、過酸化の高い部位である(A.W. Girotti, 1985)。この脂質酸化プロセスの過程で生じた過酸化物もまた反応性が高く、タンパク質や遺伝物質を破壊することができる。
膜の変化を評価するため、本発明者らは、脂質酸化対象物とチオバルビツール酸との間の複合体のin vitroアッセイにより脂質の過酸化を測定した。これらの複合体はTBARS(チオバルビツール酸反応性物質)と呼ばれ、この試験はTBARS試験と呼ばれている。
化学的酸化ストレスを模倣するため、本発明者らは過酸化水素(H)と鉄(Fe2+/Fe3+)からなる、従って、酸素型(oxygenated)フリーラジカル、特にヒドロキシルラジカル(OH°)の供給源となるフェントン反応を再構成する複合体を用い、繊維芽細胞系統(L929)を試験した(D.A Vessey et al. 1992)。
+Fe→OH°+OH+Fe3+
これらの対象物をネズミ繊維芽細胞系統L929で評価した。細胞を種々の濃度の対象物で16時間前処理した後、H/Fe2+/Fe3+複合体(200μM〜1mM)で1時間刺激した。
保存溶液:100mg/mlエタノール、4℃
最終溶液:0.02ng/ml
膜脂質の過酸化はTBARSを測定することにより分析した(参照プロトコールは、Morliere et al, 1991のPLN°2)。
試験原理
95℃の酸性媒体中で、脂質酸化対象物(マロンジアルデヒドまたはMDA)とチオバルビツール酸(TBA)の間でTBARS複合体が形成され(チオバルビツール酸反応性物質)、これは蛍光を用い、標準MDA範囲と比べることでアッセイすることができる。従って、TBARSアッセイはタンパク質ピコモル/μgで表される。タンパク質およびTBARSは細胞内媒体でアッセイされる。
細胞膜の保護率%の算出:
TBARS算出法(ピコモル/μgタンパク質)を用い、本発明者らは脂質膜の酸化に対する種々の生成物の保護効力を算出した。
保護率%=[TBAR対照]−[TBARS(+対象物)]×100
TBARS対照
独立した4つの実験を行った。これらの実験の過程で数種の化合物を評価した(この試験では一度に評価できるのは分子10種類だけ)。化合物は数回評価し、抗ラジカル活性を測定した別の試験(活性化酸素種に関するアッセイ試験)で得られた結果に応じて選択した。
この実験に用いたモデル(フェントン反応)はL929繊維芽細胞の著しい脂質過酸化を誘発する。従って、この多量のヒドロキシルラジカルOH°の放出は細胞内、特に膜内の酸化ストレスを生じさせる。しかし、この種の酸化反応では、脂質の過酸化から生じた生成物は細胞においてインターナライズされ、従って、TBARSは細胞内媒体でアッセイされる。
ビタミンEは400μg/mlで、H/Fe2+/Fe3+複合体により誘発された脂質の過酸化を軽減し、細胞膜を極めて効果的に保護する。
4つ実験の結果を表IIに示す。
これらのヒドロキシル化誘導体が安定かつ再現性のある抗酸化活性を有するのは極めて明らかである。このことは、とりわけ短い炭素鎖を有する誘導体について当てはまる。
表II:種々のヒドロキシル化誘導体による膜脂質の保護
Figure 0005615495
この研究で示されたin vitroモデルは、主要な細胞標的、すなわち原形質膜に対する主要な酸化ストレスの結果を反映する。従って、脂質過酸化アッセイは酸化ストレスの良好なマーカーとなり、細胞膜におけるヒドロキシルラジカルに対する有効成分の抗酸化作用の評価が可能となる。
抗酸化分子であるビタミンEにより、このモデルを酸化ストレスに対する細胞膜の効果的保護に関して実証することができる。
ケラチノサイトの分化
最後に、表皮は、環境に耐性を持ち、環境に対して保護をもたらすという皮膚の主要な働きに関与している。表皮は絶えず更新されている層状の扁平上皮である。ホメオスタシスと組織再生はケラチノサイト細胞、支持細胞、可溶性因子に基づき、細胞近接増強細胞間相互作用および細胞外マトリックスとの相互作用を伴う。
表皮分化の最終段階である角質層(stratum corneum)は、ケラチン繊維の形成、ケラチノサイトの角化および層状構造に組織化される細胞間脂質セメントの形成という3つの主要なプロセスから生じる。
表皮内で、脂質の組成および性質はケラチノサイトの分化状態に応じて変動する。従って、基底細胞は角質層(horny layer)の細胞へと遷移するので、活動中の層において原形質膜の無傷性(intactness)を担うリン脂質に実質的な低下が見られる。これと並行して、中性脂質(遊離脂肪酸およびトリグリセリド)およびステロール(コレステロール)の増加ならびにスフィンゴ脂質、特にセラミドの大きな増加が見られる。この角質層(horny layer)で、本発明者らは40〜50%のスフィンゴ脂質、20〜27%のコレステロールおよび9〜26%の遊離脂肪酸を認めている。セラミドは、角膜外被の前駆体であるインボルクリン(involucrine)のグルタミン酸残基と共有結合している。それらの疎水性の結果として、脂肪酸は皮膚の不透性の制御に関与し、コレステロールの方は膜の流動性に関与している。
角質層(horny layer)または角質層(stratum corneum)(表皮にバリア機能を持たせる層)の多くの特定のタンパク質は、角化を伴う核溶解に先立つ転写および翻訳活性をもたらす最終のケラチノサイトからなる顆粒層で産生される。
ケラチノサイト分化は主として、表皮の構造的無傷性に寄与するケラチンなどの構造タンパク質の進化に基づく。それらの発現は表皮細胞の成熟度に応じて変動する。超基底層は、いわゆる最終分化ケラチンである塩基性ケラチン1と酸性ケラチン10を含む。
角質層に隣接して、ケラチンはヒスチジンに富んだタンパク質と相互作用して、角質細胞を満たす比較的均質な混合物を形成する。これらのタンパク質は、顆粒層に貯蔵されている大分子(MW>450kDa)である前駆体のプロフィラグリンから誘導される。これは末端のN基およびC基がカルシウムに結合し、従って脱リン酸化と部分的タンパク質分解をもたらしてフィラグリンを生成するタンパク質である。これはケラチン繊維間のジスルフィド橋の形成を触媒し、それらの角質細胞マトリックスへの取り込みに寄与する。さらに、タンパク質分解の結果として、角質層(horney layer)に水分保持特性を付与するアミノ酸およびペプチド誘導体が産生される。
角質層(horney layer)の角質細胞は本質的に、厚く、耐性のあるタンパク壁である角膜外被により取り囲まれている稠密なマトリックスに挿入されているケラチン繊維を含む。原形質膜の内側に並んでいるこの構造の前駆タンパク質は、この有棘層からケラチノサイトにより合成される。しかしながら、酵素(トランスグルタミナーゼ)の作用下での架橋形成は有棘層と顆粒層の間で起こる。ケラチノサイトの膜画分と結びついた、あるいはケラトヒアリン顆粒に貯蔵されている、多くのサイトゾルタンパク質が角膜層の発達に寄与している。従って、本発明者らは、グルタミンおよびリジンに富んだインボルクリン(68kDa)に着目する。
角質層(horney layer)の不透過性は、その大部分は、角質細胞と一緒に結合している疎水性細胞間脂質セメントによるものである。表皮の脂質含量はケラチノサイトと皮脂脂肪生成の最終帰結である。正常な表皮では、深層には中性脂質と極性脂質の混合物が優勢であり、セラミドを含むより極性の低い内容物に徐々に置きかわる。多くのタンパク質が脂質生成プロセス、従ってセラミドの合成に関与している。これらの中でも、タンパク質DES2(スフィンゴ脂質C4−ヒドロキシラーゼ/δ−4デサチュラーゼ)が検出されている。これはヒドロセラミドヒドロキシラーゼ活性を有し、フィトセラミドの合成に関与している。その発現は分化によって誘導される(MIZUTANI Y. et Al, 2004)。ケラチノサイトにより合成される脂質はラメラボディー(ケラチノソーム)により皮膚表面に向けられる。これらは細胞間空間に分泌され、角質細胞の細胞膜と平行に並ぶ連続シートの形態となる。表皮分化の過程で起こるこの脂質再編成はABC輸送体ファミリー(アデノシン三リン酸結合カセット輸送体)由来のいくつかの脂質輸送体の働きをもたらす。これらの輸送体の中には、ケラチノサイト分化の結果として発現するもの(ABCB1、ABCC1、ABCC3、ABCC4およびABCG1)もあるし、発現が抑制されているもの(ABCB9およびABCD1)もあり、調節を受けていないものまである。発現が誘導される輸送体の役割を研究した。例えば、ABCG1は分化下のケラチノサイトにおけるコレステロールの移動に関与している。別のカテゴリーの輸送体のいくつかのメンバー、すなわち、FATP1、FATP3、FATP4およびFATP5などのFATP(脂肪酸輸送タンパク質)の発現はケラチノサイト分化の過程で誘導される。これらの輸送体は中性脂質プールの再編成に関与すると思われる(KIELAR et Al, 2003)。
正常ヒトケラチノサイト(NHK)はin vitroで増殖および分化して、皮膚の基本編成を模倣する層状構造を形成する。0.1mMを超える細胞外カルシウム濃度は、ケラチノサイトを増殖期から分化期へ向かわせるゲノムおよび非ゲノム事象のカスケードを誘導する。次に、ケラチノサイト分化は、ケラチン1および10、トランスグルタミナーゼ1、デサチュラーゼDES2、インボルクリン、FATP4およびABCG1輸送体などのいくつかのマーカーの発現を研究することにより評価することができる。従って本発明者らは、in vitro培養モデルにおけるある種のヒドロキシアルセンカルボン酸の作用を評価した。
この研究計画は次のように示すことができる。in vitroにおけるNHKの分化および分析のためのサンプル
Figure 0005615495
培養およびサンプリング条件
正常ヒトケラチノサイトは皮膚外植片から単離する。それらを、25μg/mlのBPE(ウシ脳下垂体抽出物)および1.5mg/mlのEGF(上皮増殖因子)を含む低カルシウム含量(0.1mM)のKSFM培地(Gibco)で培養する。培養24時間後、カルシウム(終濃度1.2mM)を添加することで分化を誘導する。100および1μg/mlの濃度のカルシウムと同時に有効成分を加える、または加えずに、分化に対して効果を有するかどうかを調べる。次に、細胞をこれらのカルシウムおよび生成物を添加して48時間後に分析する。
RNAの抽出およびリアルタイムRT−PCR
全RNAをケラチノサイトから低温条件下で抽出した。
mRNAからcDNAを逆転写した後、96穴プレート(iCycler quantitative PCR apparatus, BioRad)でPCRを行った。トランスグルタミナーゼ、デサチュラーゼ(DES2)、ABCG1およびFATP4の転写物の発現を参照遺伝子(GAPDH、UBC、HPRT)の発現に関して標準化した。カルシウムと有効成分で処理したサンプルの発現レベルをカルシウムのみで処理したサンプルの発現に関して比較した。
1μg/mlの対象物の結果を下表に示す。
Figure 0005615495
1μg/mlの用量で、これらの対象物は分化マーカーの発現に対して中程度の作用を有する。
対象物100μg/mlの作用
Figure 0005615495
10μmのビタミンD3は、カルシウムのみで処理した対照に比べ、トランスグルタミナーゼ1、DES2およびABCG1の転写物の発現をそれぞれ8.3、11.1および3.1倍、誘導する。他方、FATP4の発現はビタミンD3での処理によっては変化しない。
従って、本発明の不飽和ヒドロキシル脂肪酸誘導体に対する分化の増強作用が実証された。
炎症の脂質メディエーターにおいて分析した抗炎症作用
その環境に存在する多くの細胞外因子に応答して、表皮に最も豊富な細胞であるケラチノサイトは生物学的に活性なメディエーター、すなわち、皮膚の炎症反応の誘発および調節に重要な役割を果たし、免疫応答の調節にも関与しているプロスタグランジンおよびロイコトリエンを放出する。プロスタグランジンPG6KF1αは刺激されたケラチノサイトにより産生される主要な代謝産物であり、シクロオキシゲナーゼ経路によるアラキドン酸代謝によって起こる代謝産物の調節を代表するものである。
プロトコール:
DMEM10%ウシ胎児血清中のケラチノサイト懸濁液を6穴プレートに分注し(1.2×10細胞/穴)、5%CO雰囲気下、37℃で16時間インキュベートした。次に、ケラチノサイトをPBSですすいで結合していない細胞を除去した後、ウシ胎児血清(アッセイを妨害することがある)を含まないDMEMに添加した試験対象物に曝した。
培養物中の試験濃度は3μg/mlとした。これは細胞傷害性に関する予備評価試験(ニュートラルレッド)の後も試験濃度として維持され、細胞傷害性ではない。
各処理につき、3穴を試験した。細胞を試験対象物とともに60分間プレインキュベートした後、アラキドン酸カスケード(カルシウムイオノフォア)を刺激するために刺激剤を加え、これは5時間加え、カルシウムイオノフォアA23187は1μmの濃度で用いた。
培養5時間後、各穴の培養培地を回収し、3000rpmで遠心分離し、−80℃で保存した。
各試験でのプロスタグランジン6KF1αの産生をEUROMEDEX Elisaキットを用いて測定した。
結果:
結果を活性/刺激対照%として表す。
Figure 0005615495
抗炎症特性:炎症誘発性サイトカインIL8の合成の阻害
皮膚のバリア機能は外部環境に対する防御をもたらし、表皮のケラチノサイトは多様な刺激物またはアレルギー性物質に直接応答し、特にタンパク質起源のメディエーターである炎症誘発性サイトカインの産生を介して皮膚の炎症および免疫応答プロセスに積極的に関与する。これらの生物学的に活性な分子の中でも、IL1α(インターロイキン1α)およびTNFα(腫瘍壊死因子α)は、それらは内皮細胞周辺に接着分子を誘導し、ケモカインなどの走化因子を誘導することからそれらの放出が炎症の誘発に十分であるので、主要なサイトカインであると考えられる。ケモカイン系は炎症応答の過程で白血球の輸送を制御し、先天性免疫応答と後天性免疫応答の相互作用に必要とされる。
この研究では、本発明者らは特に、炎症性応答の増幅に大きく関与しており、従って、その主要な役割が多核好中球を補充し活性化させること、すなわちそれらの炎症誘発性分子の放出を刺激することによるものである、ケモカイン(インターロイキン8)に着目した。
96穴プレートを用いて行ったこの研究では、本発明者らは、ホルボールエステルPMAおよびカルシウムイオノフォアA23187によるケラチノサイトにおいて産生されるインターロイキン8の産生に対するヒドロキシルアルキン酸の活性を評価した。
プロトコール:
補給KSFM中のケラチノサイト懸濁液を96穴プレート(3×10細胞/穴)に分注し、5%CO雰囲気下、37℃で16時間インキュベートした。次に、ケラチノサイトをPBSですすいで接着していない細胞を除去した後、補給KSFM(アッセイを妨害することがある)を含まない試験対象物に曝した。
培養物中の試験濃度は3μg/mlとした。これは細胞傷害性を評価する予備試験(ニュートラルレッド)の後も維持され、細胞傷害性ではない。
各処理につき、3穴を試験した。細胞を試験対象物とともに60分間プレインキュベートした後、刺激剤を含まない陰性対照と並行して、ミリスチン酸酢酸ホルボール(PMA)1μm+カルシウムイオノフォア(A23187)0.1μmで刺激した。
5%COを含む加湿雰囲気下、37℃で6時間インキュベートした。
各穴の培養培地を回収し、3000rpmで遠心分離し、−80℃で保存した。
サイトカインアッセイ:IL8をELISAキット免疫酵素法(immunotech)を用いてアッセイした。
結果:
結果を活性/刺激対照%として表す。
Figure 0005615495
本発明による化合物を、ホルボールエステルPMA+カルシウムイオノフォアA23187により刺激されたヒトケラチノサイトNHKによるインターロイキン8の放出に対する抗炎症活性に関して評価した。
3つの独立した実験を行った。得られたデータを合成すると、特に以下の2つの化合物の抗炎症能が明らかである。
n=13,R=R=H,R=F
n=13,R=R=R=H
各分子に関して評価された濃度について、有効用量50を算出した後の、本発明者らの結果を以下に示す。
Figure 0005615495
炎症および掻痒:PAR2受容体の刺激後のカルシウム流に分析
プロテアーゼにより活性化される受容体−2(PAR−2)は、炎症反応が存在するいくつかの疾病の生理病理学に関与している。PAR−2は、ケラチノサイト、汗腺の筋上皮細胞、毛包、真皮の樹状様細胞ならびに固有層および真皮の内皮細胞など、種々のタイプの皮膚細胞により発現される(Steinhoff et al. 1999; Santulli et al., 1995)。メラノサイトはこの受容体を発現しない(Seiberg et al., 2000)が、PAR−2はメラノサイトからケラチノサイトへメラニンの輸送を促すことによる色素沈着において重要な役割を果たす(Sharlow et al., 2000)。
表皮が生成したセリンプロテアーゼは、皮膚において白血球の補充を誘導する走化作用を発揮する。これらはまたホメオスタシス、有糸分裂誘発および表皮分化の調節に関与し、皮膚のバリア機能を調節する。さらに、セリンプロテアーゼは炎症、宿主防御、発癌、繊維症および神経刺激に関連した皮膚疾患の生理病理学にも関与する。
セリンプロテアーゼの生理学的および生理病理学的な皮膚特性は、PAR受容体と一部関連があると思われる。実際、PAR−2受容体は、アトピー性皮膚炎、扁平苔癬および乾癬などの炎症性皮膚疾患の場合に表皮、真皮および血管で過剰発現される(Steinhoff et al., 1999)。これらのPAR2受容体はまた、アトピー性皮膚炎患者における掻痒の発生にも役割を果たしていると思われる(Steinhoff et al., 2003)。
トリプシン様プロテアーゼによるPAR−2の活性化は、ケラチノサイト(HaCaT)からのIL8の産生を誘発する(Hou et al., 1998)。さらに最近では、白血球に対する化学誘因ケモカインであるIL−8が、尋常性乾癬患者において好中球を表皮へ浸潤させることが実証されている(Iwakiri et al., 2004)。
細胞内および細胞外カルシウムの可動化の基礎には、1つにはPAR−2受容体の細胞内シグナル伝達がある。
従って、本発明者らは、HaCaT系統由来のヒトケラチノサイトに存在するトリプシンに対するPAR−2受容体により特異的に刺激された後に誘導される細胞内カルシウム流入に対する式Iのヒドロキシル酸誘導体の抗PAR−2活性を評価することを考えた。
この技術は細胞への受動的拡散によりその浸透を助長するAM基による、エステル化蛍光プローブの使用に基づいている。使用プローブはFluo−4/AMである。カルシウムイオンに結合している脱エステル化形態のみが蛍光励起可能で(485nm)、535nmで発光する。
トリプシンにより誘導されるカルシウム流の阻害%
Figure 0005615495
トリプシンによる刺激
HaCaT系統から起源するケラチノサイト:
上記表に記載されている一般式Iのヒドロキシ酸誘導体は、最初の化合物では10μg/mlの濃度で、また、後の2つの化合物では100μg/mlの濃度で、トリプシンにより誘導されるカルシウム流に阻害作用を有する。
in vitroにおいて、細胞レベルで、トリプシンによるPAR−2受容体の特異的刺激は、蛍光プローブの助けで検出される細胞内および細胞外カルシウムの可動化をもたらす。
この実験の条件下、試験した濃度で、上記の表で示した一般式(I)の化合物は抗PAR−2の活性を有意に調節する。
in vitroにおけるメラニン合成に対するヒドロキシ脂肪酸誘導体の作用
メラノサイトは表皮の基底層に少量見られる星形の細胞である。それらの主な役割は、特殊なオルガネラであるメラノソームでメラニンが合成されるプロセス、すなわちメラニン形成を行うことであり、その後それは輸送され、それらの樹状突起を介して隣接するケラチノサイトに分布される。このケラチノサイトとの接触により、紫外線の突然変異誘発作用から表皮を保護する機構である皮膚の色素沈着がもたらされる。各メラノサイトは36のケラチノサイトと接し、「表皮メラニン沈着ユニット」を形成する。
メラニン形成は、一連の酵素反応および自然反応からなり、その前駆体はチロシンである。このプロセスには、チロシナーゼならびにチロシナーゼ関連タンパク質1および2(TRP1および2)の3つの主要な酵素が関与している(1)。チロシナーゼはチロシンのドーパキノンへの変換を触媒する。この後、ユーメラニン形成とフェオメラニン形成の可能性のある2つの合成経路が存在する。ドーパキノンのユーメラニンへの変換は、TRP−1およびTRP−2を含む一連の酸化反応を介して起こる。ユーメラニンは硫黄含量の低い褐色〜黒色の色素に相当し、光保護を提供する。フェオメラニン形成では、硫黄含量の高い分子がドーパキノンに取り込まれて、赤毛に見られる黄色〜橙色のフェオメラニンとなる。
メラニン合成の生理学的刺激は、メラノサイトの増加、メラニンの新生、およびデンドリシティー(dendricity)の上昇とメラノソームのケラチノサイトへの輸送の増加を合わせたメラノサイトの形態変化をもたらす太陽光である。分子レベルでは、太陽光に曝されると、αメラノサイト刺激ホルモンの合成および分泌が刺激される。α−MSHはメラノサイト内のcAMP濃度を高め、転写因子Mitfを活性化させ、これが次に、チロシナーゼをコードする遺伝子であるTRP−1とTRP−2の転写活性を刺激する。
また、いくつかの外因性分子がメラニン形成に対して負の調節作用を持つことも知られている。ヒドロキノンは、その活性を別の方向へ向けるよう、チロシナーゼの基質としてそれ自体を提示することで、メラニンの合成を阻害する。
メラニン形成に対する不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体の調節作用を分析した。これを行うため、ネズミメラノーマ細胞系統であるB16F10系統で、比色定量アッセイによりメラニン合成の測定を行った。
生成物の作用は、色素脱失能を調べるために、基底状態とα−MSHによる刺激後に検討した。
メラニンアッセイ
細胞外と細胞内のメラニンのレベルを、Anob et al., 1999が記載しているプロトコールに従い、波長405nmの分光光度により測定した。色素の量はスタンダードメラニンレンジとMicrowinソフトウエア(Berthold Biotechnologies)による分析を用いて求めた。総タンパク質アッセイは、540nmでのBCA−銅法により細胞内メラニンサンプルに対して行った。スタンダードレンジは、標準タンパク質BSA(ウシ血清アルブミン)を用いて作成した。
結果
基底状態では、αMSHは1μMで、対照細胞に比べてメラニン生成を100%増加させる。
このメラニン増加は、αMSH活性の60%阻害をもたらすヒドロキノン1μ/mlまたはビタミンC40μg/mlなどの色素脱失剤により逆転する。
30μg/ml基底状態において、
・n=10、R=R=H、R=Fの一般式1の化合物はメラニン合成を30〜45%阻害するが、αMSHの不在下では、この同じ化合物が30μg/mlで45〜60%の阻害をもたらす。
・n=10、R=R=R=Hの一般式1の化合物は前述の化合物よりも活性が低く、基底状態で15%の阻害を示すが、αMSHの不在下では、このメラニン向性物質に対するこの化合物の阻害能は前述の化合物と同等で、すなわち、45〜60%である。
10μg/mlでは、αMSHによるメラニン形成の誘導に対するこれら2つの酸の阻害活性は35%程度である。

Claims (12)

  1. 一般式(I):
    Figure 0005615495
    [式中、
    は、Hを表し、
    は、H、F、Cl、またはBrを表し、
    Rは、Hを表し、および
    3≦n≦14であり、
    ただし、n≠10である場合に、R基およびR基の少なくとも1つは水素を表さない]
    に相当する不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  2. がF、Cl、またはBrを表す、請求項1に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  3. 6≦n≦14である、請求項1に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  4. =Fである、請求項1または2に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  5. =F、および
    n=13である、
    請求項4に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  6. =F、および
    n=6である、
    請求項2に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  7. =H、および
    n=10である、
    請求項1に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  8. =F、および
    n=10である、
    請求項2に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  9. =F、および
    n=8である、
    請求項2に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の一般式(I)の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体を皮膚科的に許容される賦形剤とともに含む、皮膚美容用組成物。
  11. 一般式(I):
    Figure 0005615495
    [式中、
    は、Hを表し、
    は、H、F、Cl、またはBrを表し、
    Rは、Hを表し、および
    3≦n≦14である]
    の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体を、皮膚科的に許容される賦形剤とともに含む、炎症および/もしくは角質化の治療に用いるための、並びに/または治癒の改善に用いるための皮膚美容用組成物。
  12. 一般式(I):
    Figure 0005615495
    [式中、
    は、Hを表し、
    は、H、F、Cl、またはBrを表し、
    Rは、Hを表し、および
    3≦n≦14である]
    の不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体を、皮膚科的に許容される賦形剤とともに含む、乾癬、掻痒および/またはアトピー性皮膚炎の治療に用いるための皮膚美容用組成物。
JP2008536062A 2005-10-21 2006-10-20 新規な不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体およびその皮膚美容的使用 Expired - Fee Related JP5615495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0510792A FR2892410B1 (fr) 2005-10-21 2005-10-21 Nouveaux hydro-acides gras insatures et leur utilisation dermo cosmetologique
FR0510792 2005-10-21
PCT/EP2006/067641 WO2007045693A1 (fr) 2005-10-21 2006-10-20 Nouveaux derives d'hydroxy-acides gras insatures et leur utilisation dermo cosmetologique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512664A JP2009512664A (ja) 2009-03-26
JP2009512664A5 JP2009512664A5 (ja) 2009-12-03
JP5615495B2 true JP5615495B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=36121419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536062A Expired - Fee Related JP5615495B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 新規な不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体およびその皮膚美容的使用

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8158811B2 (ja)
EP (1) EP1937619B1 (ja)
JP (1) JP5615495B2 (ja)
KR (1) KR20080069177A (ja)
CN (1) CN101291903B (ja)
AU (1) AU2006303233B2 (ja)
BR (1) BRPI0617517B8 (ja)
CA (1) CA2626635C (ja)
ES (1) ES2526201T3 (ja)
FR (1) FR2892410B1 (ja)
HK (1) HK1118804A1 (ja)
IL (1) IL190597A (ja)
MA (1) MA29942B1 (ja)
NO (1) NO341011B1 (ja)
NZ (1) NZ568366A (ja)
PL (1) PL1937619T3 (ja)
PT (1) PT1937619E (ja)
RU (1) RU2440328C2 (ja)
TN (1) TNSN08172A1 (ja)
UA (1) UA96429C2 (ja)
WO (1) WO2007045693A1 (ja)
ZA (1) ZA200804239B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235439B2 (ja) * 2008-02-06 2013-07-10 丸善製薬株式会社 HMG−CoA還元酵素産生促進剤
FR2947452B1 (fr) * 2009-07-01 2012-04-20 Fabre Pierre Dermo Cosmetique L-serine et/ou l-asparagine et/ou l-valine pour prevenir et/ou au traiter des reactions inflammatoires de la peau.
ES2578029T3 (es) * 2014-04-15 2016-07-20 Basf Se Procedimiento para preparar homo- o copolímeros hidrosolubles que comprenden (met)acrilamida
KR102399290B1 (ko) 2014-05-08 2022-05-17 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 10-하이드록시-2-데센산을 포함하는 방법 및 조성물
KR102511934B1 (ko) 2021-04-27 2023-03-21 재단법인 아산사회복지재단 피부 색소침착의 예방, 개선, 또는 치료용 조성물
KR20240055676A (ko) 2022-10-19 2024-04-29 재단법인 아산사회복지재단 신규 알티라티닙 유도체, 이의 제조방법, 및 이를 유효성분으로 포함하는 피부 색소침착의 예방, 개선, 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE642451A (ja) * 1963-01-16
JPS61176510A (ja) 1985-01-31 1986-08-08 Pola Chem Ind Inc 美白化粧料
JPS63317091A (ja) 1987-06-18 1988-12-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ω−ハイドロキシ−トランス−α,β−不飽和脂肪酸の製造法
GB9209238D0 (en) * 1992-04-29 1992-06-17 Unilever Plc Cosmetic conditioner
DK0632008T3 (da) * 1993-06-01 1998-09-23 Ono Pharmaceutical Co Pentansyrederivater
JPH10147514A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Pola Chem Ind Inc 化粧料
FR2783517B1 (fr) * 1998-09-22 2001-02-09 Oreal Nouveaux derives de l'acide 10-hyroxy-2-decenoique et utilisation dans une composition destinee a favoriser la desquamation de la peau, et composition le comprenant
FR2808441B1 (fr) * 2000-05-04 2004-06-18 Oreal Utilisation de fibres dans une composition de soin ou de maquillage pour matifier la peau
FR2829491B1 (fr) * 2001-09-12 2005-09-30 Diverchim Procede de preparation des hydroxy-acides gras insatures et de leurs esters, leur utilisation comme agent anti-collagenase
CN1688209A (zh) 2002-09-06 2005-10-26 林原健 精制的王浆
US20070129430A1 (en) * 2003-10-07 2007-06-07 Satomi Miyata Agent for enhancing the production of collagen, their preparation and use
FR2892411B1 (fr) * 2005-10-21 2009-03-20 Diverchim Sa Nouveau procede de preparation d'hydroxy-acides gras insatures

Also Published As

Publication number Publication date
EP1937619B1 (fr) 2014-10-08
AU2006303233A1 (en) 2007-04-26
AU2006303233B2 (en) 2012-03-15
US8158811B2 (en) 2012-04-17
FR2892410B1 (fr) 2010-10-15
BRPI0617517A2 (pt) 2011-07-26
CN101291903A (zh) 2008-10-22
ES2526201T3 (es) 2015-01-08
UA96429C2 (uk) 2011-11-10
KR20080069177A (ko) 2008-07-25
ZA200804239B (en) 2009-03-25
CN101291903B (zh) 2014-09-10
CA2626635A1 (fr) 2007-04-26
FR2892410A1 (fr) 2007-04-27
MA29942B1 (fr) 2008-11-03
BRPI0617517B1 (pt) 2019-01-22
BRPI0617517B8 (pt) 2021-05-25
NZ568366A (en) 2012-02-24
NO20082246L (no) 2008-06-30
IL190597A (en) 2011-08-31
JP2009512664A (ja) 2009-03-26
IL190597A0 (en) 2008-11-03
PL1937619T3 (pl) 2015-04-30
TNSN08172A1 (fr) 2009-10-30
US20090238784A1 (en) 2009-09-24
EP1937619A1 (fr) 2008-07-02
NO341011B1 (no) 2017-08-07
PT1937619E (pt) 2015-01-14
WO2007045693A1 (fr) 2007-04-26
CA2626635C (fr) 2014-03-18
RU2440328C2 (ru) 2012-01-20
HK1118804A1 (en) 2009-02-20
RU2008118066A (ru) 2009-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615495B2 (ja) 新規な不飽和ヒドロキシ脂肪酸誘導体およびその皮膚美容的使用
Maddox et al. Lipoxin B4 regulates human monocyte/neutrophil adherence and motility: design of stable lipoxin B4 analogs with increased biologic activity
FR2894959A1 (fr) Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
US8247447B2 (en) Use of derivatives of 4-hydroxyphenoxy acetic acid
EP3206488A1 (en) Curcumin analogues as zinc chelators and their uses
JP2006213733A (ja) 乾燥肌を処置するための(ジヒドロ)ジャスモン酸誘導体の使用
WO2007068579A1 (fr) Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
EP2440551B1 (fr) Mono esters et bis esters d'acide gras insature sur l'acide ascorbique et leurs utilisations cosmetiques
EP2155662B1 (fr) Nouveaux derives d'acide 3-phenyl propanoique activateurs des recepteurs de type ppar, leur methode de preparation et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques
JPH06329516A (ja) 化粧料
US20100240754A1 (en) Unsaturated fatty amino acid derivatives and use thereof in dermal cosmetology
FR2913685A1 (fr) Nouveaux derives amino-acides gras insatures et leur utilisation dermo-cosmetologique
KR102100460B1 (ko) 시링산 유도체 화합물, 및 이의 용도
JP3452393B2 (ja) 化粧料
Falgueyret et al. LTA4-derived 5-oxo-eicosatetraenoic acid: pH-dependent formation and interaction with the LTB4 receptor of human polymorphonuclear leukocytes
EP1260509A1 (fr) Utilisations d'esters de tocophérol
EP2694477B1 (fr) Anilides-alkylthioéthers comme inhibiteurs de l'acat pour le traitement de maladies dermatologiques
JPH08208463A (ja) コラーゲン合成促進剤
KR20010044801A (ko) 엔-아세틸파이토스핑고신의 레틴아미드 유도체 및 그의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees