JPH08208463A - コラーゲン合成促進剤 - Google Patents

コラーゲン合成促進剤

Info

Publication number
JPH08208463A
JPH08208463A JP28846895A JP28846895A JPH08208463A JP H08208463 A JPH08208463 A JP H08208463A JP 28846895 A JP28846895 A JP 28846895A JP 28846895 A JP28846895 A JP 28846895A JP H08208463 A JPH08208463 A JP H08208463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
benzoic acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28846895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fujimura
努 藤村
Ayumi Ogawa
亜由美 小河
Hiroyuki Osu
弘之 大須
Yoshinori Takema
吉則 武馬
Kimihiko Hori
公彦 堀
Shinya Amano
新哉 天野
Taketoshi Fujimori
健敏 藤森
Yukihiro Ohashi
幸浩 大橋
Yasuto Suzuki
康人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP28846895A priority Critical patent/JPH08208463A/ja
Publication of JPH08208463A publication Critical patent/JPH08208463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(1)〔Xは−O−又は−N(R4
−(R4 はHなど)、R1 はC4-25のアルキル又はアル
ケニル基など、R2 はH、OH、C1-6アルコキシル、
アルカノイルオキシ基、R3 は−OR5 又は−N
(R6)R7 (R5はH、C1-25)アルキル、アルケニル
基など、R6 及びR7 はH、C1-3アルキル、アルケニ
ル基など〕で表わされる安息香酸誘導体又はその塩を有
効成分とするコラーゲン合成促進剤及びしわ改善剤。 【化1】 【効果】 ヒト皮膚のコラーゲン合成を促進させ、その
結果、加齢や紫外線照射によって生じるしわを改善す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコラーゲン合成促進
剤に関し、更に詳細には皮膚におけるコラーゲン合成を
促進し、しわを改善する作用に優れる薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚は表皮、真皮、皮下組織に分けられ
る。その中で真皮は結合組織として皮膚の支持、恒常性
維持等に重要な役割を果たしている。真皮では主に線維
芽細胞がコラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン等
の線維状タンパクやヒアルロン酸などのグリコサミノグ
ルカンを産生し、これらが3次元的な構造を形成し、結
合組織を維持している。
【0003】一方、加齢による老化や紫外線による光老
化に伴って生じる皮膚の形態的変化としてはまず皮膚の
厚さの減少、委縮などが挙げられる。次いで、弾性回復
力が低下し、やがて老人の皮膚にみられるような最も特
徴的な変化である、しわやたるみを形成するに至る(M
arks R.,Biochemistry andP
hysiology of the Skin,Oxf
ord Univ.Press,1983)。
【0004】これらの事象を生化学的に観察すると、真
皮の老化に伴って生じる最も大きな生化学的変化は、結
合組織の主成分であるコラーゲンに認められる。皮膚に
おけるコラーゲンの量は20才から80才にかけてその
35%が失われ、真皮の厚さは減少する(Shuste
r S.,British Journal ofDe
rmatology,93,639(1975))。ま
た、コラーゲンの代謝も低下するため、コラーゲン線維
中に無秩序な分子間架橋構造(A.M.Kligma
n,加齢と皮膚,p.221(1986))や、糖化等
が進行し、非可溶性のコラーゲンは増加する(Legr
aed Y.,Pathological Biolo
gy,17,991(1969))。このような生化学
的変化が積み重なり、結合組織は硬化し、柔軟性、伸展
性を失い、それが皮膚のしわ等につながっていくものと
考えられている。
【0005】これらの研究結果より、皮膚にコラーゲン
を供給するべく、コラーゲンを配合した化粧品が上市さ
れているが、皮膚表面に塗布されたコラーゲンは真皮組
織には充分量到達せず、しわ改善効果を得るには至って
いない。ところで、真皮線維芽細胞のコラーゲン合成を
特異的に亢進することができれば、減少していた真皮コ
ラーゲンを新生コラーゲンにより増加させ、更には、コ
ラーゲンの代謝回転も活性化され、新生された可溶性コ
ラーゲンが更に増加することになり、その結果、結合組
織の柔軟性、伸展性を改善し、しわに代表される皮膚老
化の形態的変化を改善できると考えられる。
【0006】レチノイン酸はしわ改善剤として注目され
ている薬剤であるが、当該レチノイン酸によるしわ改善
作用とコラーゲン合成促進作用には相関性があることが
知られている(E.Schwartz et al,
J.Invest.Derm.96,975(199
1);F.Bryce et al,Photoder
matol.,190,352(1990);R.Ma
rks et al,British Journal
of Dermatology,122,91(19
90))。しかしながら、レチノイン酸は強い皮膚刺激
性や皮膚の肥厚、催奇形成等の副作用を有するため、一
般的な医薬、医薬部外品、化粧品などに配合することが
できない。
【0007】また、コラーゲン合成を促進する物質とし
てはビタミンC類、1α,25−ジヒドロキシビタミン
3 、丹参の根の抽出物、ホ乳動物の乳清(J.Dob
aket al,J.Dermatological
Science,,18(1984);特開平2−2
9080号、特開平3−20206号)等が知られてい
るが、これらは経皮吸収性、安定性、効果などの点で未
だ充分満足できるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、経皮吸収性、化学的安定性等の良好なコラーゲン合
成促進剤及びしわ改善剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、種
々の化合物についてヒト皮膚線維芽細胞のコラーゲン合
成促進作用及びしわ改善作用のスクリーニングをしたと
ころ、下記一般式(1)で表わされる安息香酸誘導体に
優れたコラーゲン合成促進効果及びしわ改善効果がある
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、Xは−O−又は−N(R4)−
(ここでR4 は水素原子、又は炭素数1〜11のアルキ
ル、アルケニル、アルカノイル基もしくはアルコキシカ
ルボニル基を示す)を示し、R1 は水酸基が置換し及び
/又は炭素鎖間もしくは炭素原子上にヘテロ原子が含ま
れていてもよい炭素数4〜25のアルキル又はアルケニ
ル基を示し、R2 は水素原子、水酸基、炭素数1〜6の
アルコキシル基又は炭素数1〜6のアルカノイルオキシ
基を示し、R3 は−OR5又は−N(R6)R7(ここで
5 は水素原子又は炭素鎖間もしくは炭素原子上にヘテ
ロ原子が含まれていてもよい炭素数1〜25のアルキル
もしくはアルケニル基を示し、R6 及びR7は水素原子
又は水酸基が置換していてもよい炭素数1〜3のアルキ
ルもしくはアルケニル基を示す)を示す〕で表わされる
安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とするコラーゲン
合成促進剤を提供するものである。
【0013】また本発明は上記一般式(1)で表わされ
る安息香酸誘導体又はその塩を有効成分とするしわ改善
剤を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる安息香酸誘導
体(1)の一部は、従来、例えば殺虫剤及びその合成中
間体(USP3718618、USP4051319、
DE2144936、DE2021227等)、皮脂分
泌抑制剤(特開平1−153616号、特開平1−15
3617号)、脂漏抑制化粧料(特開昭61−1653
13号、特開昭61−165352号、DE40335
62)、昆虫幼若ホルモン(Fiziol.Art.V
eshchestva,,27(1977)、USP
3847907)等として知られている。しかし、その
コラーゲン合成に及ぼす作用やしわに対する作用につい
ては全く知られていなかった。
【0015】一般式(1)において、R1 で示される水
酸基が置換し及び/又は炭素鎖間もしくは炭素原子上に
ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素数4〜25のアル
キル又はアルケニル基のうち、水酸基が置換していても
よい炭素数4〜25のアルキル又はアルケニル基が好ま
しい。またここでいうアルキル又はアルケニル基には、
直鎖、分岐鎖及び環状のいずれも含まれる。
【0016】R1 で示される無置換の炭素数4〜25の
直鎖アルキル基の具体例としては、n−ブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デ
シル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘ
キサデシル基等が挙げられる。R1 で示される無置換の
分岐鎖アルキル基の具体例としては、イソブチル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基、4−メチルペンチル
基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル
基、3,5−ジメチルヘキシル基、6−メチルヘプチル
基、4,6−ジメチルヘプチル基、2,4,6−トリメ
チルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、7−メチルオ
クチル基、11−メチルドデシル基、3,7−ジメチル
オクチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、3,
7,11−トリメチルドデシル基等が挙げられる。ま
た、R1 で示される無置換の環状アルキル基としてはシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメ
チル基、シクロヘキシルエチル基等が挙げられる。
【0017】R1 で示される無置換の直鎖アルケニル基
としては、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、7−
オクテニル基、9−デセニル基、11−ドデセニル基等
が挙げられる。R1 で示される無置換の分岐鎖アルケニ
ル基としては、4−メチル−2−ペンテニル基、5−メ
チル−2−ヘキセニル基、6−メチル−2−ヘプテニル
基、3,7−ジメチル−2−オクテニル基、3,7,1
1−トリメチル−2−ドデセニル基、3,7−ジメチル
−2,6−オクタジエニル基、3,7,11−トリメチ
ル−2,6,10−ドデカトリエニル基等が挙げられ
る。また、R1 で示される無置換の環状アルケニル基と
しては、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニ
ル基やレチニル基等のビタミン由来の基等が挙げられ
る。
【0018】また、R1 で示される水酸基が置換した直
鎖、分岐鎖又は環状のアルキル又はアルケニル基の具体
例としては、8−ヒドロキシオクチル基、10−ヒドロ
キシデシル基、11−ヒドロキシウンデシル基、12−
ヒドロキシドデシル基、12−ヒドロキシオクタデシル
基等が挙げられる。また、R1 で示される炭素鎖間又は
炭素原子上にヘテロ原子が含まれているアルキル又はア
ルケニル基としては、ビタミンE由来のトコフェリル
基、ビタミンC由来のアスコルビル基等のビタミン由来
の基が挙げられる。
【0019】R2 で示される炭素数1〜6のアルコキシ
ル基としては、直鎖又は分岐鎖のアルコキシル基が挙げ
られ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロピ
ルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ
基、n−ペンチルオキシ基等が挙げられる。R2 で示さ
れる炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基としては、直
鎖又は分岐鎖のアルカノイルオキシ基が挙げられ、具体
的にはホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロパノ
イルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキ
シ基等が挙げられる。
【0020】R4 で示される炭素数1〜11のアルキル
基としては、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、
具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−オク
チル基、3,7−ジメチルオクチル基等が挙げられる。
4 で示されるアルケニル基としては、直鎖又は分岐鎖
のアルケニル基が挙げられ、具体的にはアリル基、ブテ
ニル基、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル基
等が挙げられる。また、R4 で示されるアルカノイル基
としては、直鎖又は分岐鎖のアルカノイル基が挙げら
れ、具体的にはアセチル基、プロパノイル基、オクタノ
イル基等が挙げられる。また、R4 で示されるアルコキ
シカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
【0021】R5 で示される炭素鎖間又は炭素原子上に
ヘテロ原子が含まれていてもよい炭素数1〜25のアル
キル又はアルケニル基のうち、炭素数1〜25のアルキ
ル又はアルケニル基、特に炭素数1〜15のアルキル又
はアルケニル基が好ましい。また、ここでいうアルキル
又はアルケニル基には、直鎖、分岐鎖及び環状のいずれ
も含まれる。R5 で示される炭素数1〜25の直鎖アル
キル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基等が挙げ
られる。R5 で示される分岐鎖アルキル基の具体例とし
ては、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、4−メチルペンチル基、5−メチル
ヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,5−ジ
メチルヘキシル基、6−メチルヘプチル基、4,6−ジ
メチルヘプチル基、2,4,6−トリメチルヘプチル
基、2−エチルヘキシル基、7−メチルオクチル基、1
1−メチルドデシル基、3,7−ジメチルオクチル基、
3,7,11−トリメチルドデシル基等が挙げられる。
また、R5 で示される環状アルキル基としてはシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0022】R1 で示される直鎖アルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、3−ブテニル基、4−ペンテ
ニル基、5−ヘキセニル基、7−オクテニル基、9−デ
セニル基、11−ドデセニル基等が挙げられる。R5
示される分岐鎖アルケニル基としては、4−メチル−2
−ペンテニル基、5−メチル−2−ヘキセニル基、6−
メチル−2−ヘプテニル基、3,7−ジメチル−2−オ
クテニル基、3,7,11−トリメチル−2−ドデセニ
ル基、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル基、
3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリ
エニル基等が挙げられる。また、R5 で示される環状ア
ルケニル基としては、1−シクロペンテニル基、1−シ
クロヘキセニル基やレチニル基等のビタミン由来の基等
が挙げられる。
【0023】また、R5 で示される炭素鎖間又は炭素原
子上にヘテロ原子を含むアルキル又はアルケニル基とし
ては、ビタミンE由来のトコフェリル基、ビタミンC由
来のアスコルビル基等のビタミン由来の基が挙げられ
る。
【0024】R6 及びR7 で示される水酸基が置換して
いてもよい炭素数1〜3のアルキルもしくはアルケニル
基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、ビニル基、アリル基等が挙げられる。R
6 が水素原子であり、R7 が水素原子又は水酸基が置換
していてもよいアルキルもしくはアルケニル基である場
合がより好ましい。
【0025】一般式(1)において、Xが−O−又は−
NH−であり、R1 が水酸基が置換していてもよい炭素
数4〜25のアルキル又はアルケニル基であり、R2
水素原子、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基又は
炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基であり、R5 が水
素原子又は炭素数1〜25のアルキルもしくはアルケニ
ル基であり、R6 が水素原子であり、R7 が水素原子又
は水酸基が置換していてもよい炭素数1〜3のアルキル
もしくはアルケニル基である場合が特に好ましい。
【0026】一般式(1)において、−X−R1 及び−
2 はベンゼン環上のどの位置に置換していてもよい
が、特に下記式(a)、(b)又は(c)で示される位
置に置換するのが好ましい。
【0027】
【化3】
【0028】(式中、R1 、R2 、R3 及びXは前記と
同じ)
【0029】安息香酸誘導体(1)の塩としては、薬学
的に許容される塩であれば特に制限されず、例えばナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マ
グネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、
モノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアミン塩、リジ
ン、アルギニン等の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。
また、安息香酸誘導体(1)には、立体異性が存在する
場合があるが、本発明においては、いずれの立体異性体
も、またその混合物も使用できる。
【0030】上記一般式(1)で表わされる安息香酸誘
導体の好ましい具体例としては、4−(2−エチルヘキ
シルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−ヒ
ドロキシ−4−(3,5,5−トリメチルヘキシルオキ
シ)安息香酸メチル、4−シクロヘキシルメトキシ−2
−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−(2−シクロヘキシ
ルエトキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−
(3,7−ジメチル−6−オクテニルオキシ)−2−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル、3−(2−エチルヘキシルオ
キシ)−5−ヒドロキシ安息香酸エチル、5−(2−エ
チルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル、2−ヒドロキシ−5−(3,5,5−トリメチルヘ
キシルオキシ)安息香酸メチル、5−(2−シクロヘキ
シルエトキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−
n−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル、
2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシ安息香酸メチ
ル、4−n−デシルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、5−n−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシ安息香
酸メチル、4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒ
ドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−4−(3,5,5
−トリメチルヘキシルオキシ)安息香酸、4−シクロヘ
キシルメトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸、4−(2−
シクロヘキシルエトキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸、
【0031】4−(3,7−ジメチル−6−オクテニル
オキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸、3−(2−エチル
ヘキシルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸、5−(2
−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸、
5−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ安
息香酸、2−ヒドロキシ−5−(3,5,5−トリメチ
ルヘキシルオキシ)安息香酸、5−(2−シクロヘキシ
ルエトキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸、4−n−ヘキ
シルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸、5−n−ヘキシ
ルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−
4−n−オクチルオキシ安息香酸、4−n−デシルオキ
シ−2−ヒドロシキ安息香酸、N−(2−ヒドロキシエ
チル)−4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒド
ロキシベンズアミド、N−エチル−4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)−2−ヒドロキシベンズアミド、2−ア
セトキシ−4−シクロヘキシルメトキシ安息香酸、4−
(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム、
【0032】4−{(2E)−3,7−ジメチル−2,
6−オクタジエニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸
メチル、4−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6−
オクタジエニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、5−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オク
タジエニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸エチル、
3−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジ
エニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸エチル、3−
{(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニ
ルオキシ}−5−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−
{(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニ
ルオキシ}−3−メトキシ安息香酸エチル、4−{(2
E,6E)−3,7,11−トリメチル−2,6,10
−ドデカトリエニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸
メチル、4−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6−
オクタジエニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸(2
E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル、4
−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエ
ニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸、5−{(2
E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルオキ
シ}−2−ヒドロキシ安息香酸、3−{(2E)−3,
7−ジメチル−2,6−オクタジエニルオキシ}−2−
ヒドロキシ安息香酸、3−{(2E)−3,7−ジメチ
ル−2,6−オクタジエニルオキシ}−5−ヒドロキシ
安息香酸、2−ヒドロキシ−4−{(2E,6E)−
3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリ
エニルオキシ}安息香酸、4−{(2E)−3,7−ジ
メチル−2,6−オクタジエニルオキシ}−3−メトキ
シ安息香酸、2−アセトキシ−4−{(2E)−3,7
−ジメチル−2,6−オクタジエニルオキシ}安息香
酸、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−{(2E)−
3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルオキシ}−
2−ヒドロキシベンズアミド、4−{(2E)−3,7
−ジメチル−2,6−オクタジエニルアミノ}−2−ヒ
ドロキシ安息香酸、
【0033】4−〔(2E)−3,7−ジメチル−2,
6−オクタジエニルアミノ〕安息香酸、3−〔(2E)
−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルアミノ〕
安息香酸、4−〔(2E,6E)−3,7,11−トリ
メチル−2,6,10−ドデカトリエニルアミノ〕安息
香酸、3−〔(2E,6E)−3,7,11−トリメチ
ル−2,6,10−ドデカトリエニルアミノ〕安息香
酸、4−(2−エチルヘキシルアミノ)安息香酸、3−
(2−エチルヘキシルアミノ)安息香酸、4−(3,
5,5−トリメチルヘキシルアミノ)安息香酸、3−
(3,5,5−トリメチルヘキシルアミノ)安息香酸、
4−〔N,N−ビス〔(2E)−3,7−ジメチル−
2,6−オクタジエニル〕アミノ〕安息香酸、4−〔N
−メトキシカルボニル−N−〔(2E)−3,7−ジメ
チル−2,6−オクタジエニル〕アミノ〕安息香酸、4
−〔N−アセチル−N−〔(2E)−3,7−ジメチル
−2,6−オクタジエニル〕アミノ〕安息香酸、4−
〔3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−
1−シクロヘキセン−1−イル)−2,4,6,8−ノ
ナテトラエニルアミノ〕安息香酸、3−(2−エチルヘ
キシルオキシ)安息香酸、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)安息香酸、3−(3,5,5−トリメチルヘキシ
ルオキシ)安息香酸、4−(3,5,5−トリメチルヘ
キシルオキシ)安息香酸、
【0034】3−ドデシルオキシ安息香酸、3−(12
−ヒドロキシドデシルオキシ)安息香酸、4−ドデシル
オキシ安息香酸、4−(12−ヒドロキシドデシルオキ
シ)安息香酸、3−(12−ヒドロキシオクタデシルオ
キシ)安息香酸、4−(12−ヒドロキシオクタデシル
オキシ)安息香酸、3−(11−ヒドロキシウンデシル
オキシ)安息香酸、4−(11−ヒドロキシウンデシル
オキシ)安息香酸、3−〔(2E)−3,7−ジメチル
−2,6−オクタジエニルオキシ〕安息香酸、4−
〔(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニ
ルオキシ〕安息香酸、3−〔(2E,6E)−3,7,
11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエニルオ
キシ〕安息香酸、4−〔(2E,6E)−3,7,11
−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエニルオキ
シ〕安息香酸、4−〔3,7−ジメチル−9−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
−2,4,6,8−ノナテトラエニルオキシ〕安息香
酸、4−〔3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラ
メチル−2−(4,8,12−トリメチルトリデシル)
−2H−1−ベンゾピラン−6−オキシ〕安息香酸、
【0035】4−〔(2E,6E)−3,7,11−ト
リメチル−2,6,10−ドデカトリエニルオキシ〕ベ
ンズアミド、4−〔(2E)−3,7−ジメチル−2,
6−オクタジエニルオキシ〕ベンズアミド、4−(2−
メチル−2−ブテニルオキシ)ベンズアミド、4−(2
−エチルヘキシルオキシ)ベンズアミド、4−ドデシル
オキシベンズアミド、4−(12−ヒドロキシドデシル
オキシ)ベンズアミド、4−(12−ヒドロキシオクタ
デシルオキシ)ベンズアミド、4−(11−ヒドロキシ
ウンデシルオキシ)ベンズアミド、4−(10−ヒドロ
キシデシルオキシ)ベンズアミド、4−イソステアリル
オキシベンズアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−
4−〔(2E,6E)−3,7,11−トリメチル−
2,6,10−ドデカトリエニルオキシ〕ベンズアミ
ド、N,N−ジメチル−4−〔(2E,6E)−3,
7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエニ
ルオキシ〕ベンズアミド、N,N−ジ〔(2E)−3,
7−ジメチル−2,6−オクタジエニル〕−4−アミノ
ベンズアミド、4−〔N′−メトキシカルボニル−N−
〔(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニ
ルアミノ〕ベンズアミド、4−〔N−アセチル−N−
〔(2E)−3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニ
ル〕〕アミノベンズアミド、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−〔(2E,6E)−3,7,11−トリメチ
ル−2,6,10−ドデカトリエニルオキシ〕−2−ヒ
ドロキシベンズアミド、N,N−ジエチル−4−〔(2
E,6E)−3,7,11−トリメチル−2,6,10
−ドデカトリエニルオキシ〕−2−ヒドロキシベンズア
ミド等が挙げられる。
【0036】安息香酸誘導体(1)又はその塩は、例え
ば次の反応式1〜4に従って製造することができる。
【0037】
【化4】
【0038】〔式中、R3aは水酸基以外のR3 で示され
る基を示し、Y1 はハロゲン原子、p−トルエンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を
示し、R1 、R2 及びXは前記と同じ〕
【0039】すなわち、化合物(2)に化合物(3)を
反応させることにより、安息香酸誘導体(1a)が製造
される。
【0040】この反応は、1モルの化合物(2)に対し
て0.5〜3.0モルの化合物(3)を用い、通常0〜
150℃、好ましくは20〜100℃の温度にて数時間
攪拌することにより行うのが好ましい。この反応は塩基
の存在下に行うのが好ましく、当該塩基としては、反応
に悪影響を及ぼさなければ如何なるものでも用いうる
が、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が好適に
用いられる。
【0041】また、上記反応に用いることができる溶媒
としては、反応に不活性なものであれば如何なるもので
もよいが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、エタノー
ル、メタノール、アセトン等が好適である。反応終了
後、溶媒を留去し、クロマトグラフィー、再結晶等の手
段で精製することにより、上記安息香酸誘導体(1a)
が単離できる。
【0042】
【化5】
【0043】〔式中、R1 、R2 、R5 及びXは前記と
同じ〕
【0044】すなわち、化合物(1b)を加水分解する
ことにより化合物(1c)が製造される。
【0045】この反応は、例えば化合物(1b)1モル
に対して、1.0〜3.0モルの水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の塩基を用い、20〜100℃にて数時
間攪拌することにより行うのが好ましい。上記反応に用
いられる溶媒としては、反応に不活性なものであれば如
何なるものでも用いうるが、例えばN,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、メタ
ノール、水等が好適に用いられ、使用に際しては単独又
は混合物として用いられる。反応終了後、再結晶、クロ
マトグラフィー等の手段により精製して、化合物(1
c)が単離される。
【0046】
【化6】
【0047】〔式中、R9 は炭素数1〜6のアルカノイ
ル基を示し、Y2 はハロゲン原子を示し、R1 、R3
びXは前記と同じ〕
【0048】すなわち、化合物(1d)に塩基の存在
下、酸無水物又は酸ハロゲン化物を反応させることによ
り、O−アシル体である安息香酸誘導体(1e)を製造
することができる。この際、用いることができる塩基と
しては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば如何な
るものでもよいが、例えばピリジン、トリエチルアミン
等が好適である。
【0049】この反応は、化合物(1d)1モルに対し
て1.0〜3.0モルの酸無水物又は酸ハロゲン化物を
用い、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃の
温度にて数時間攪拌することにより行うのが好ましい。
この反応に用いることができる溶媒としては、反応に不
活性なものであれば如何なるものでもよいが、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノール、ア
セトン等が好適である。反応終了後、溶媒を留去し、ク
ロマトグラフィー、再結晶等の手段で精製することによ
り、化合物(1e)が単離できる。
【0050】
【化7】
【0051】〔式中、R1 、R2 、R6 、R7 及びXは
前記と同じ〕
【0052】すなわち、化合物(1c)を塩化チオニル
等の酸ハロゲン化剤で処理した後、塩基の存在下、アミ
ン類と反応させることにより、化合物(1f)を製造す
ることができる。
【0053】化合物(1c)と酸ハロゲン化剤との反応
は、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メ
チレンクロライド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド等の溶媒中化合物(1c)に酸ハロ
ゲン化剤を加えて0〜100℃の温度で攪拌することに
より行われる。このようにして得られた酸ハロゲン化物
とアミン類との反応は、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基の存在下、−20
〜100℃の温度で攪拌することにより行われる。
【0054】得られた安息香酸誘導体(1)は、常法に
従い塩に変換することができる。
【0055】かくして得られた安息香酸誘導体(1)又
はその塩は、ヒト皮膚のコラーゲン合成を顕著に促進さ
せる作用を有し、かつしわを改善する作用を有するの
で、コラーゲン合成促進剤、しわ改善剤の有効成分とし
て使用できる。
【0056】本発明のコラーゲン合成促進剤は外用及び
内服のいずれの方法でも投与可能であるが外用投与が好
ましく、しわ改善剤は外用により投与するのが好まし
い。本発明のコラーゲン合成促進剤及びしわ改善剤の投
与形態としての皮膚外用組成物には、前記安息香酸誘導
体(1)又はその塩以外に通常使用される外用基剤、他
の薬効成分を配合することができる。
【0057】ここで用いられる外用基剤としては油性基
剤をベースとするもの、油/水、水/油型の乳化系基剤
をベースとするもの及び水をベースとするもののいずれ
であってもよい。当該油性基剤としては、特に制限はな
く、例えば、植物油、動物油、合成油、脂肪酸及び天然
又は合成のグリセライド等が挙げられる。また、保湿
剤、紫外線吸収剤、アルコール類、キレート剤、pH調整
剤、防腐剤、増粘剤、色素、香料、植物エキス等を任意
に組合わせて配合することができる。
【0058】また、上記薬効成分としては、特に制限は
なく、例えば、鎮痛消炎剤、殺菌消毒剤、収斂剤、皮膚
軟化剤、ホルモン剤、ビタミン類等を必要に応じて適宜
使用することができる。
【0059】これら皮膚外用組成物の形態としては、軟
膏、クリーム、乳液、化粧水、パック剤、ファンデーシ
ョン等が挙げられる。
【0060】前記安息香酸誘導体(1)又はその塩の皮
膚外用組成物への配合量は、特に制限されないが、通常
乳化系の皮膚外用組成物の場合には全組成量の0.00
1〜10重量%(以下%で示す)であり、特に0.00
1〜5%が好ましい。また、スクワラン等の液状炭化水
素を基剤とする油性の皮膚外用組成物の場合では0.0
01〜20%であり、特に0.01〜10%が好まし
い。
【0061】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0062】合成例1 10mlの滴下ロートを備えた100mlナスフラスコに、
4−ヒドロキシベンズアミド2.00g(14.6mmo
l)、炭酸カリウム2.42g(17.5mmol)、N,
N−ジメチルホルムアミド15mlを入れ、室温下攪拌し
ながら、ファルネシルクロリド7.03g(29.2mm
ol)を10分間かけて滴下した。滴下後、80℃に加温
し、3時間攪拌した。希塩酸300ml中にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。水100ml、飽和食塩水200mlで洗
浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、減
圧濃縮して得られる粗生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィーにて精製して4−〔(2E,6E)−3,7,1
1−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエニル〕ベ
ンズアミド3.09g(収率62%)を得た。分析結果
を以下に示す。
【0063】形状:無色固体 融点:76.5〜77.7℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm) 1.60〜1.75(m,12H), 2.00〜2.16(m,8H), 4.59(d,2H,J=6.5Hz), 4.98〜5.22(m,2H), 5.48(t,1H,J=6.3Hz), 5.79(brs,2H), 6.94(d,2H,J=8.8Hz), 7.77(d,2H,J=8.8Hz). IR(KBr,cm-1) 3404,3176,2924,1648,1620,
1426,1398,1254.
【0064】合成例2 合成例1において、ファルネシルクロリドの代わりに1
−ブロモドデカン又は、12−ブロモドデカノール又
は、1−ブロモ−2−エチルヘキサンを用いて、それぞ
れ4−ドデシルオキシベンズアミド、4−(12−ヒド
ロキシドデシルオキシ)ベンズアミド、4−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)ベンズアミドを合成した。
【0065】4−ドデシルオキシベンズアミド 形状:無色固体 融点:142.5〜143.3℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm) 0.88(t,3H,J=6.4Hz), 1.18〜1.94(m,20H), 4.00(t,2H,J=6.5Hz), 5.83(brs,2H), 6.92(d,2H,J=8.8Hz), 7.76(d,2H,J=8.8Hz). IR(KBr,cm-1) 3420,3192,2928,2856,1648,
1616,1424,1396,1256.
【0066】4−(12−ヒドロキシドデシルオキシ)
ベンズアミド 形状:無色固体 融点:141.4〜142.1℃1 H−NMR(CD3OD,ppm) 1.66〜1.90(m,20H), 3.52(t,2H,J=6.5Hz), 4.02(t,2H,J=6.4Hz), 6.81(d,2H,J=8.9Hz), 7.82(d,2H,J=8.9Hz). IR(KBr,cm-1) 3436,3316,3204,2924,2856,
1648,1620,1424,1400,1256.
【0067】4−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンズ
アミド 形状:無色固体 融点:98.3〜99.4℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm) 0.80〜1.05(m,6H), 1.18〜1.90(m,7H), 3.89(d,2H,J=5.70Hz), 5.81(brs,2H), 6.94(d,2H,J=8.7Hz), 7.77(d,2H,J=8.7Hz).
【0068】試験例1 コラーゲン合成促進効果 コンフルエントにまで培養した、ヒト皮膚線維芽細胞
(5%FCS(牛胎児血清)含有変性ダルベッコ・エッ
センシャル培地:以下DMEMと略す)を、0.5%F
CS含有DMEMに換え、これに被検化合物を1μM〜
10μMの濃度になるように添加し、37℃で24時間
培養した。その後トリチウムラベル化されたプロリン(
3H−プロリン)を加え(5μCi/ml培地)、更に3
7℃で培養をつづけ、3H−プロリンをとり込ませた。
24時間後培地を回収し、培地中に含まれる3H−ラベ
ル化コラーゲンの量をコラーゲンの精製を行い定量した
(D.F.Webster,W.Harvey.,An
alytical.Biochem.96,220(1
979))。結果を表1に示す。その結果、安息香酸誘
導体(1)はヒト皮膚線維芽細胞におけるコラーゲン合
成を顕著に促進することが判明した。
【0069】
【表1】
【0070】化合物1:4−(3,7−ジメチル−6−
オクテニルオキシ)−2−ヒドロキ安息香酸 化合物2:4−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6
−オクタジエニルオキシ}−2−ヒドロキシ安息香酸 化合物3:2−ヒドロキシ−4−{(2E,6E)−
3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリ
エニルオキシ}安息香酸 化合物4:4−{(2E,6E)−3,7,11−トリ
メチル−2,6,10−ドデカトリエニルオキシ}ベン
ズアミド 化合物5:4−ドデシルオキシベンズアミド 化合物6:4−(12−ヒドロキシドデシルオキシ)ベ
ンズアミド 化合物7:4−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6
−オクタジエニルオキシ}安息香酸 化合物8:4−{(2E)−3,7−ジメチル−2,6
−オクタジエニルアミノ}安息香酸 化合物9:4−〔(2E,6E)−3,7,11−トリ
メチル−2,6,10−ドデカトリエニルアミノ〕−2
−ヒドロキシ安息香酸 化合物10:4−〔(2E,6E)−3,7,11−トリ
メチル−2,6,10−ドデカトリエニルアミノ〕−2
−ヒドロキシ安息香酸メチル 化合物11:4−〔(2E)−3,7−ジメチル−2,6
−オクタジエニルオキシ〕−2−メトキシ安息香酸 化合物12:N−(2−ヒドロキシエチル)−4−〔(2
E,6E)−3,7,11−トリメチル−2,6,10
−ドデカトリエニルオキシ〕−2−ヒドロキシベンズア
ミド 化合物13:N,N−ジエチル−4−〔(2E,6E)−
3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリ
エニルオキシ〕−2−ヒドロキシベンズアミド 化合物14:N,N−ジメチル−4−〔(2E,6E)−
3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリ
エニルオキシ〕ベンズアミド 化合物15:N−(2−ヒドロキシエチル)−4−〔(2
E,6E)−3,7,11−トリメチル−2,6,10
−ドデカトリエニルオキシ〕ベンズアミド 化合物16:4−〔(9Z)−9−オクタデセニルオキ
シ〕ベンズアミド 化合物17:4−(メチルヘプタデシルオキシ)ベンズア
ミド 化合物18:4−(メチルヘプタデシルオキシ)安息香酸 化合物19:2−ヒドロキシ−4−(メチルヘプタデシル
オキシ)安息香酸 化合物20:2−ヒドロキシ−5−(メチルヘプタデシル
オキシ)安息香酸 化合物21:4−(メチルヘプタデシルアミノ)安息香酸
【0071】試験例2 UVB照射によりヘアレスマウスに生成したしわへの安
息香酸誘導体(1)の作用: (a)ヘアレスマウス(HR/ICR,実験開始時9週
齢)に、東芝健康線用ランプ20SEを6本使用してU
VB光を週3回照射した。エネルギー量はTOKYO
OPTICAL社製のUV−Radiometer U
VR−305/365Dを用いて測定した。1回の照射
量は1MED以下とし、0.28mW/cm2のエネルギー
量で65mJとした。照射期間は20週間で、ヘアレスマ
ウス背部にしわが形成されていることを確認した後、各
群8匹に分け、0.005%濃度の安息香酸誘導体
(1)のエタノール溶液を80μlずつ週5回、6週間
塗布し続けた。コントロールとしてエタノールのみ80
μlずつサンプル同様に塗布した。塗布終了後、しわの
度合を肉眼により、下記の基準(しわ指数)で評価し
た。結果を表3に示す。
【0072】
【表2】 (しわ指数) 1:しわが完全に消滅 2:しわがあるのかないのかわからない 3:しわが少しある 4:しわが非常にある
【0073】(b)更に、しわの詳細を解析するため、
被検化合物塗布0週時(塗布時)と6週時に各マウスに
ついて、ハイドロフィリック エクザフレックス親水性
ビニルシリコーン印象材を用いて、皮膚のレプリカを直
径1cm2 の大きさで3ケ所から採取した。このレプリカ
を水平状態にして30度方向から光を照射し、しわによ
ってできる陰の割合を画像解析装置を用いて面積率
(%)として求めた。次に、塗布0週時に対する6週時
のしわ改善率を以下の式で求めた。
【0074】
【数1】
【0075】結果を表3に示す。この結果、安息香酸誘
導体(1)を塗布することにより、ヘアレスマウス背部
に生成したしわを消滅/改善させることができることが
判明した。
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】 実施例1 (重量%) (1)化合物1 0.01 (2)コレステロール 0.5 (3)コレステロールイソステアレート 1.0 (4)ポリエーテル変性シリコーン 1.5 (5)環状シリコーン 20.0 (6)メチルフェニルポリシロキサン 2.0 (7)メチルポリシロキサン 2.0 (8)硫酸マグネシウム 0.5 (9)55%エタノール 5.0 (10)カルボキシメチルキチン (一丸ファルコス社製,キチンリキッドHV) 0.5 (11)精製水 バランス
【0078】(1)〜(7)を80℃に加温して溶解
し、これに(8)〜(11)を加えて均一に混合し、W
/Oクリームを調製した。
【0079】
【表5】 実施例2 (重量%) (1)ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0 (2)モノステアリン酸ソルビタン 0.5 (3)ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.5 (4)セトステアリルアルコール 2.0 (5)ステアリン酸 1.8 (6)化合物2 0.1 (7)コレステロール 1.5 (8)コレステリルイソステアレート 1.0 (9)ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 8.0 (10)メチルポリシロキサン 5.0 (11)グリセリン 5.0 (12)精製水 バランス
【0080】(1)〜(10)を80℃に加温して溶解
し、これに(11)〜(12)を加えて均一に混合し、
O/Wクリームを調製した。
【0081】
【表6】 実施例3 (重量%) (1)化合物3 0.2 (2)シリコン被覆酸化亜鉛 7.0 (3)p−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 3.0 (4)コレステリルイソステアレート 1.0 (5)ポリエーテル変性シリコーン 2.0 (6)メチルポリシロキサン 5.0 (7)環状シリコーン 15.0 (8)硫酸マグネシウム 1.0 (9)グリセリン 5.0 (10)精製水 バランス
【0082】(1)〜(7)を80℃に加温して溶解
し、これに(8)〜(10)を加えて均一に混合し、ク
リームを調製した。
【0083】
【表7】 実施例4 (重量%) (1)化合物4 0.05 (2)白色ワセリン バランス (3)コレステリルイソステアレート 3.0 (4)流動パラフィン 10.0 (5)グリセリルエーテル 1.0 (6)グリセリン 10.0
【0084】(1)〜(6)を80℃に加温して溶解し
た後冷却し、軟膏を調製した。
【0085】
【表8】 実施例5 (重量%) (1)化合物5 1.0 (2)ポリビニルアルコール 15.0 (3)カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 (4)プロピレングリコール 3.0 (5)エタノール 8.0 (6)精製水 バランス (7)香料 0.5 (8)防腐剤、酸化剤 適 量
【0086】(1)〜(8)を70℃に加温して溶解し
た後冷却し、パック型しわ改善剤を製造した。
【0087】
【表9】 実施例6 (重量%) (1)1,3−ブチレングリコール 8.0 (2)グリセリン 4.0 (3)ヒアルロン酸ナトリウム 1.0 (4)エタノール 3.0 (5)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテト ラデシルエーテル 0.3 (6)化合物6 0.05 (7)精製水 バランス (8)防腐剤 適量 (9)香料 微量
【0088】(製法)(1)〜(3)の成分を攪拌分散
させた後、これに精製水60%を加えてAとする。一方
(4),(5),(6),(8),(9)の成分を攪拌
溶解した後、これに残量の精製水を加えBとする。Aを
攪拌しながらBを加え、攪拌してローション状しわ改善
剤を調製した。
【0089】
【表10】 実施例7 (重量%) (1)1,3−ブチレングリコール 8.0 (2)グリセリン 4.0 (3)キサンタンガム 0.3 (4)コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.05 (6)エタノール 3.0 (7)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテト ラデシルエーテル 0.3 (8)化合物7 0.2 (9)精製水 バランス (10)防腐剤 適量 (11)香料 微量
【0090】(製法)(1)〜(5)の成分を攪拌分散
させた後、これに精製水65%を加えてAとする。一
方、(6),(7),(8),(10),(11)の成
分を攪拌溶解した後、これに残量の精製水を加えBとす
る。Aを攪拌しながらBを加え、攪拌してエッセンス
(美容液)型しわ改善剤を調製した。
【0091】
【発明の効果】安息香酸誘導体(1)又はその塩はヒト
皮膚のコラーゲン合成を促進させ、その結果、加齢や紫
外線照射によって生じるしわを改善する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/195 31/22 31/235 31/245 31/60 ADS (72)発明者 武馬 吉則 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 堀 公彦 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 天野 新哉 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 藤森 健敏 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 大橋 幸浩 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 鈴木 康人 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、Xは−O−又は−N(R4)−(ここでR4
    水素原子、又は炭素数1〜11のアルキル、アルケニ
    ル、アルカノイル基もしくはアルコキシカルボニル基を
    示す)を示し、R1 は水酸基が置換し及び/又は炭素鎖
    間もしくは炭素原子上にヘテロ原子が含まれていてもよ
    い炭素数4〜25のアルキル又はアルケニル基を示し、
    2 は水素原子、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル
    基又は炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基を示し、R
    3 は−OR5又は−N(R6)R7(ここでR5 は水素原
    子又は炭素鎖間もしくは炭素原子上にヘテロ原子が含ま
    れていてもよい炭素数1〜25のアルキルもしくはアル
    ケニル基を示し、R6 及びR7は水素原子又は水酸基が
    置換していてもよい炭素数1〜3のアルキルもしくはア
    ルケニル基を示す)を示す〕で表わされる安息香酸誘導
    体又はその塩を有効成分とするコラーゲン合成促進剤。
  2. 【請求項2】 一般式(1)中、Xが−O−又は−NH
    −であり、R1 が水酸基が置換していてもよい炭素数4
    〜25のアルキル又はアルケニル基であり、R2 が水素
    原子、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基又は炭素
    数1〜6のアルカノイルオキシ基であり、R5 が水素原
    子又は炭素数1〜25のアルキルもくしはアルケニル基
    であり、R6 が水素原子であり、R7 が水素原子又は水
    酸基が置換していてもよい炭素数1〜3のアルキルもし
    くはアルケニル基である請求項1記載のコラーゲン合成
    促進剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の安息香酸誘導体又
    はその塩を有効成分とするしわ改善剤。
JP28846895A 1994-12-08 1995-11-07 コラーゲン合成促進剤 Pending JPH08208463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28846895A JPH08208463A (ja) 1994-12-08 1995-11-07 コラーゲン合成促進剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-304870 1994-12-08
JP30487094 1994-12-08
JP28846895A JPH08208463A (ja) 1994-12-08 1995-11-07 コラーゲン合成促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208463A true JPH08208463A (ja) 1996-08-13

Family

ID=26557192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28846895A Pending JPH08208463A (ja) 1994-12-08 1995-11-07 コラーゲン合成促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224228B2 (ja) レチノイドとステロールを組合せて含有する医薬又は化粧料組成物
US6180669B1 (en) Method for treatment of dermatological disorders
CA2147806C (fr) Composes polyeniques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
EP1963250B1 (fr) Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
EP0832081B1 (fr) Compos s bicycliques-aromatiques
EP0947496B1 (fr) Composés bicycliques-aromatiques et leur utilisation en médecine humaine ou vétérinaire ainsi qu'en cosmétologie
EP0977749B1 (fr) Composes bi-aromatiques et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
EP0728739B1 (fr) Composés bi-aromatiques dérivés d'amide, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
FR2935380A1 (fr) Nouveaux composes hexafluoro-2-biphenyl-isopropanol, modulateurs des recepteurs de type lxrs, leur procede de preparation et leur application comme medicaments en medecine humaine ou veterinaire ainsi qu'en cosmetique.
JPH0517399A (ja) エステル誘導体及びこれを含有する化粧料
EP0952975B1 (fr) Composes bi-aromatiques relies par un radical heteroethynylene et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
KR101505446B1 (ko) 5-아미노레불린산의 제조방법 및 그 용도
JPH07118134A (ja) 皮膚外用剤
WO1996017589A1 (en) Method of smoothing or removing wrinkles and method of stimulating collagen synthesis
EP1963249A1 (fr) Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
CA2539059C (fr) Nouveaux ligands activateurs des recepteurs rars, utilisation en medecine humaine ainsi qu'en cosmetique
JPH08208463A (ja) コラーゲン合成促進剤
JP4112741B2 (ja) 保湿剤
FR2863266A1 (fr) NOUVEAUX LIGANDS ACTIVATEURS DES RECEPTEURS RARs, UTILISATION EN MEDECINES HUMAINE AINSI QU'EN COSMETIQUE
WO2017134513A1 (fr) Nouveaux composes propynyl bi-aromatiques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
JP5456349B2 (ja) コラーゲンゲル収縮促進剤
WO1995027474A1 (fr) Preparation dermatologique
KR100643511B1 (ko) 히드록삼산 유도체 및 이의 제조방법
CA2539193C (fr) Nouveau ligand activateur des recepteurs rarbeta, son procede de preparation et son utilisation en medecine humaine ainsi qu'en cosmetique
JPH08157436A (ja) 安息香酸アミド誘導体