JP5615351B2 - ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体 - Google Patents

ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP5615351B2
JP5615351B2 JP2012510554A JP2012510554A JP5615351B2 JP 5615351 B2 JP5615351 B2 JP 5615351B2 JP 2012510554 A JP2012510554 A JP 2012510554A JP 2012510554 A JP2012510554 A JP 2012510554A JP 5615351 B2 JP5615351 B2 JP 5615351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
alkylene
repeating unit
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012510554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011129077A1 (ja
Inventor
新谷 武士
武士 新谷
祐一 立石
祐一 立石
俊明 岡戸
俊明 岡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2012510554A priority Critical patent/JP5615351B2/ja
Publication of JPWO2011129077A1 publication Critical patent/JPWO2011129077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615351B2 publication Critical patent/JP5615351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、顔料分散剤として有用な新規ブロック共重合体の製造方法、及び新規な共重合体前駆体に関する。本願は、2010年4月14日に出願された日本国特許出願第2010−092952号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位と、酸性基を含有する繰り返し単位を含むランダム共重合体が知られている。
これらの重合体は、その特異な構造に基づく様々な特性を有しているため、様々な分野で開発が検討されている。
特許文献1では、当該ランダム共重合体が、光リソグラフィー分野に応用されている。特許文献1では、具体的に、メタクリル酸と、メタクリル酸ジメチルアミノエチルと、アクリル酸エチルと、分子量350のポリエチレングリコールモノメチルエーテルとメタクリルとのエステル化合物から得られた共重合体等が記載されている。それらは、ラジカル開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を用いて、メチルエチルケトン溶媒中で、各モノマーの混合溶液をラジカル重合することにより、ランダム共重合体として得られている。
また、特許文献2では、当該ランダム共重合体が、塗料、インク、建材などの各分野における顔料分散剤として応用されている。特許文献2では、具体的に、スチレン10部、メタクリル酸メチル15部、メタクリル酸エチル15部、メタクリル酸20部、メタクリル酸トリデシル10部、メタクリル酸PEGモノメチルエーテル(数平均分子量400)20部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル10部のランダム共重合体等が記載されている。それらは、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を用いて、エタノール/メタノール=95/5の混合アルコール溶媒中で、各モノマーの混合溶液をラジカル重合することにより、ランダム共重合体として得られている。
特開平6−128336 特開2009−24165
近年、共重合体の用途は多様化しており、様々な特性を有する共重合体が求められている。
例えば、カラー液晶表示装置分野では、可視光の高透過率化と高コントラスト化の要望の強まりから、顔料粒子は少なくとも可視光の波長以下まで微粒子化されている。そのような微粒子では、顔料粒子の比表面積が通常よりも大きくなるため、従来使用されてきた顔料分散剤用の共重合体では、初期の顔料分散性及び経時の分散安定性が不十分であった。また、最近では、分散性能以外でもより高い性能が要求されおり、従来の共重合体では、十分な性能が得られなかった。
上記の性能を満たす共重合体を得るために、発明者らは、3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有する重合体からなるブロック鎖(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(II)で表される酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B1)を含有するブロック共重合体を製造する必要があった。
しかし、そのような構造を含有するブロック共重合体を製造する方法は知られていなかった。
本発明者らは、3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有する重合体からなるブロック鎖(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(I)で表される繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B)を含有する共重合体前駆体がブロック共重合体の有用な中間体となり得ることを見出した。
該共重合体前駆体を加熱することによって、式(I)で表される繰り返し単位を式(II)で表される酸性基を含有する繰り返し単位へと変換することにより、目的とするブロック共重合体を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有する重合体からなるブロック鎖(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(I)
(式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Xは、単結合又はC1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1a−、−C(=O)NHR1a−、−OC(=O)R1a−及び−R2a−OC(=O)R1a−からなる群より選ばれる基(R1a、R2aは、それぞれ独立してC1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基を表し、Rは、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基を表す。)で表される保護した酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B)を含有する共重合体前駆体を加熱することを特徴とする、ブロック鎖(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(II)
(式中、R、R、R、Xは、式(I)と同じ意味を表す。)で表される酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B1)を含有するブロック共重合体の製造方法、
(2)ブロック鎖(B)及び(B1)が、さらに、式(III)
(式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、Rは、C1〜C10アルキル基又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする(1)に記載のブロック共重合体の製造方法、
(3)3級アミノ基を含有する繰り返し単位が、式(IV)
(式中、R10、R11、R12は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1b−、−C(=O)NHR1b−、−OC(=O)R1b−及び−R2b−OC(=O)R1b−からなる群より選ばれる基(R1b、R2bは、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、R13、R14は、それぞれ独立して、C1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。)で表される繰り返し単位であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のブロック共重合体の製造方法、
(4)4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位が、式(V)
(式中、R15、R16、R17は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1c−、−C(=O)NHR1c−、−OC(=O)R1c−及び−R2c−OC(=O)R1c−からなる群より選ばれる基(R1c、R2cは、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、R18、R19、R20は、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。Zは対イオンを表す。)で表される繰り返し単位であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のブロック共重合体の製造方法、
(5)ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位が、式(VI)
(式中、R21、R22、R23は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Zは、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−OC(=O)−及び−R1d−OC(=O)−からなる群より選ばれる基(R1dは、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、R24は、C2〜C4アルキレン基を表し、R25は、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、mは、2〜150のいずれかの整数を表し、R24O同士は、同一でも相異なっていてもよい。)で表されることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法、及び、
(6)グリコールエーテルエステル系溶媒とアルコール系溶媒との混合溶媒、または、グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒中で行うことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法に関する。
また、本発明は、
(7)3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有する重合体からなるブロック鎖(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び式(I)
(式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Xは、単結合又はC1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1a−、−C(=O)NHR1a−、−OC(=O)R1a−及び−R2a−OC(=O)R1a−からなる群より選ばれる基(R1a、R2aは、それぞれ独立してC1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基を表し、Rは、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリールを表す。)で表される保護した酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B)を含有することを特徴とする共重合体前駆体、
(8)ブロック鎖(B)が、さらに、式(III)
(式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、Rは、C1〜C10アルキル基又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする(7)に記載の共重合体前駆体、
(9)3級アミノ基を含有する繰り返し単位が、式(IV)
(式中、R10、R11、R12は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1b−、−C(=O)NHR1b−、−OC(=O)R1b−及び−R2b−OC(=O)R1b−からなる群より選ばれる基(R1b、R2bは、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、R13、R14は、それぞれ独立して、C1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。)で表される繰り返し単位であることを特徴とする(7)又は(8)に記載の共重合体前駆体、
(10)4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位が、式(V)
(式中、R15、R16、R17は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1c−、−C(=O)NHR1c−、−OC(=O)R1c−及び−R2c−OC(=O)R1c−からなる群より選ばれる基(R1c、R2cは、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、R18、R19、R20は、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。Zは対イオンを表す。)で表される繰り返し単位であることを特徴とする(7)又は(8)に記載の共重合体前駆体、
(11)ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位が、式(VI)
(式中、R21、R22、R23は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Zは、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−OC(=O)−及び−R1d−OC(=O)−からなる群より選ばれる基(R1dは、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、R24は、C2〜C4アルキレン基を表し、R25は、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、mは、2〜150のいずれかの整数を表し、R24O同士は、同一でも相異なっていてもよい。)で表されることを特徴とする(7)〜(10)のいずれかに記載の共重合体前駆体に関する。
(1)共重合体前駆体
本発明の共重合体前駆体は、以下のブロック鎖(A)及びブロック鎖(B)を、それぞれ少なくとも1個含有する。
ブロック鎖(A):3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含む重合体
ブロック鎖(B):ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位と、保護した酸性基を含有する繰り返し単位を含む共重合体
また、本発明の共重合体前駆体は、上記ブロック鎖(A)及びブロック鎖(B)以外に他のブロック鎖を含有していてもよい。
1)ブロック鎖(A)
ブロック鎖(A)において、3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位とは、繰り返し単位の側鎖に上記カチオン性官能基を有しているものであれば、特に制限されない。
具体的には、ブロック鎖(A)の重合体は、3級アミノ基を含有する繰り返し単位、又は4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位の1種のみからなる単独重合体、3級アミノ基を含有する繰り返し単位又は4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位の2種以上からなる共重合体、3級アミノ基を含有する繰り返し単位の少なくとも1種及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位の少なくとも1種からなる共重合体、及びこれらと他の共重合しうるモノマー由来の繰り返し単位との共重合体を包含する。共重合体は、ランダム、交互、ブロックなどの共重合体を包含する。
(3級アミノ基を含有する繰り返し単位)
上記3級アミノ基を含有する繰り返し単位としては、3級アミノ基を含有する限り特に制限はないが、例えば、下記一般式(IV)で表される繰り返し単位が例示される。
式(IV)中、R10、R11、R12は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基である。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1b−、−C(=O)NHR1b−、−OC(=O)R1b−及び−R2b−OC(=O)R1b−からなる群より選ばれる基(R1b、R2bは、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)である。R13、R14は、それぞれ独立して、C1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基である。
ここで、C1〜C3アルキル基及びC1〜C6アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が例示される。
C1〜C10アルキレン基としては、メチレン鎖、エチレン鎖、プロピレン鎖、メチルエチレン鎖、ブチレン鎖、1,2−ジメチルエチレン鎖、ペンチレン鎖、1−メチルブチレン鎖、2−メチルブチレン鎖又はヘキシレン鎖等が例示される。
C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基としては、ベンジル、フェネチル、3−フェニル−n−プロピル、1−フェニル−n−へキシル、ナフタレン−1−イルメチル、ナフタレン−2−イルエチル、1−ナフタレン−2−イル−n−プロピル、インデン−1−イルメチル等が例示される。
式(IV)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーとしては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノブチル(メタ)アクリレート等が例示される。
(4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位)
上記4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位としては、4級アンモニウム塩基を含有する限り、特に制限はないが、例えば、下記一般式(V)で表される繰り返し単位が例示される。
式(V)中、R15、R16、R17は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基である。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1c−、−C(=O)NHR1c−、−OC(=O)R1c−及び−R2c−OC(=O)R1c−からなる群より選ばれる基(R1c、R2cは、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基である。)である。R18、R19、R20は、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基である。Zはハロゲン化物イオン、ハロゲン化アルキルイオン、アルキルカルボキシレートイオン、ニトロキシドイオン、アルキルスルフェートイオン、スルホネートイオン、ホスフェートイオン又はアルキルフォスフェートイオン等の対イオンを表す。
ここで、C1〜C3アルキル基、C1〜C6のアルキル基、C1〜C10アルキレン基、及び、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基は、上記3級アミノ基を含有する繰り返し単位の式(IV)におけるものと同様のものを例示できる。
式(V)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーとしては、(メタ)アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイロキシプロピルトリメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイロキシプロピルトリメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイロキシプロピルトリメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイロキシブチルトリメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイロキシブチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイロキシブチルトリメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイロキシブチルトリメチルアンモニウムヨージド等が例示される。
(他の含有しうる繰り返し単位)
ブロック鎖(A)中の他の含有しうる繰り返し単位としては、(メタ)アクリル酸系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、共役ジエン系モノマー等由来の繰り返し単位が例示される。
上記繰り返し単位の原料となる(メタ)アクリル酸系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、共役ジエン系モノマーとしては以下のものが例示される。
(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸1−エチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等を例示することができ、これらは1種単独で、あるいは2種以上混合して、用いることができる。
芳香族ビニル系モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルアニリン、ビニル安息香酸、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン、2−ビニルチオフェン、4−ビニルチオフェン等のヘテロアリール化合物等を挙げることができ、これらは1種単独で、あるいは2種以上混合して、用いることができる。
共役ジエン系モノマーとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,3−トリシクロデカジエン、ミルセン、クロロプレン等を挙げることができ、これらは1種単独で、あるいは2種以上混合して、用いることができる。
2)ブロック鎖(B)
ブロック鎖(B)は、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位の少なくとも1種と保護した酸性基を含有する繰り返し単位の少なくとも1種を含有する共重合体である。
共重合体は、ランダム、交互、ブロックなどの共重合体を包含する。
(ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位)
ブロック鎖(B)におけるポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位としては、ポリオキシアルキレン鎖を含有する限り、特に制限はないが、例えば、式(VI)で表される繰り返し単位が例示される。
式(VI)中、R21、R22、R23は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基である。Zは、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−OC(=O)−及び−R1d−OC(=O)−からなる群より選ばれる基(R1dは、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基である。)である。R24は、C2〜C4アルキレン基を表し、R25は、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。mは、2〜150のいずれかの整数を表し、R24O同士は、同一でも相異なっていてもよい。
ここで、C1〜C3アルキル基及びC1〜C6アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が例示される。
C2〜C4アルキレン基及びC1〜C10アルキレン基としては、メチレン鎖、エチレン鎖、プロピレン鎖、メチルエチレン鎖、ブチレン鎖、1,2−ジメチルエチレン鎖、ペンチレン鎖、1−メチルブチレン鎖、2−メチルブチレン鎖又はヘキシレン鎖等が例示される。
上記式(VI)において、mは、好ましくは2〜10である。
式(VI)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーとしては、ポリエチレングリコール(2〜150:式(VI)中のmの値を示す。以下同じ)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール(1〜75)・プロピレングリコール(1〜75))(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(2〜150)(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
(保護した酸性基を含有する繰り返し単位)
ブロック鎖(B)における保護した酸性基を含有する繰り返し単位は、式(I)で表される繰り返し単位である。
式(I)中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基である。Xは、単結合又はC1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1a−、−C(=O)NHR1a−、−OC(=O)R1a−及び−R2a−OC(=O)R1a−からなる群より選ばれる基(R1a、R2aは、それぞれ独立してC1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基である。)であり、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基であり、Rは、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基である。
式(I)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーとしては、アクリル酸メトキシメチルエステル、アクリル酸エトキシメチルエステル、アクリル酸1−エトキシ−エチルエステル、アクリル酸1−メトキシ−エチルエステル、アクリル酸1−エトキシ−プロピルエステル、アクリル酸1−プロポキシ−エチルエステル、アクリル酸1−イソプロポキシ−エチルエステル、アクリル酸1−ベンジルオキシ−エチルエステル、2−メチル−アクリル酸1−エトキシ−エチルエステル、2−メチル−アクリル酸1−メトキシ−エチルエステル、2−メチル−アクリル酸1−エトキシ−プロピルエステル、2−メチル−アクリル酸1−プロポキシ−エチルエステル、2−メチル−アクリル酸1−イソプロポキシエチルエステル、2−メチル−アクリル酸1−ベンジルオキシ−エチルエステル等が挙げられる。これらのうち、アクリル酸1−エトキシ−エチルエステル、2−メチル−アクリル酸1−エトキシ−エチルエステルが好ましい。これらはそれぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
保護した酸性基を含有する繰り返し単位は、本発明の製造方法によって保護基を脱保護することにより、以下に説明する酸性基を含有する繰り返し単位へ変換することができる。
(他の含有しうる繰り返し単位)
ブロック鎖(B)中の他の含有しうる繰り返し単位としては、(メタ)アクリル酸系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、共役ジエン系モノマー等由来の繰り返し単位が例示される。
これらのうち、好ましくは、式(III)で表される繰り返し単位である。
式(III)中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基である。Rは、C1〜C10アルキル基又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基である。
ここで、C1〜C3アルキル基及びC1〜C6アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が例示される。
C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基としては、ベンジル、フェネチル、3−フェニル−n−プロピル、1−フェニル−n−へキシル、ナフタレン−1−イルメチル、ナフタレン−2−イルエチル、1−ナフタレン−2−イル−n−プロピル、インデン−1−イルメチル等が例示される。
上記繰り返し単位の原料となる(メタ)アクリル酸系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、共役ジエン系モノマーとしては以下のものが例示される。
(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸1−エチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等を例示することができ、これらは1種単独で、あるいは2種以上混合して、用いることができる。
芳香族ビニル系モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルアニリン、ビニル安息香酸、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン、2−ビニルチオフェン、4−ビニルチオフェン等のヘテロアリール化合物等を挙げることができ、これらは1種単独で、あるいは2種以上混合して、用いることができる。
共役ジエン系モノマーとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,3−トリシクロデカジエン、ミルセン、クロロプレン等を挙げることができ、これらは1種単独で、あるいは2種以上混合して、用いることができる。
(共重合体中のブロック鎖(A)、(B)以外の含有しうるブロック鎖)
本発明の共重合体は、ブロック鎖(A)及び(B)以外に、他の重合体からなるブロック鎖を有していてもよい。
そのような重合体としては、(メタ)アクリル酸系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、共役ジエン系モノマー等由来の繰り返し単位を含有する、単独重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体等が例示される。
(メタ)アクリル酸系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、共役ジエン系モノマー等については、上記と同様のものが例示される。
(共重合体中のブロック鎖(A)とブロック鎖(B)の比及び分子量等の物性)
本発明の共重合体中のブロック鎖(A)とブロック鎖(B)の比は、特に制限はないが、重量%比で、10〜40対90〜60、好ましくは、15〜35対85〜65である。
また、GPCを用いて測定した、重量平均分子量は、2,000〜50,000が好ましく、2,000〜20,000がより好ましい。共重合体前駆体としては特に、4,000〜30,000が好ましく、4,000〜15,000がより好ましい。GPCを用いて測定した、重量平均分子量と数平均分子量との比は、1.0〜2.0であり、1.0〜1.5が好ましい。
(2)共重合体前駆体の製造方法
本発明の共重合体前駆体の製造方法は、特に制限されず、公知の方法により製造することができるが、たとえば、モノマーをリビング重合で重合させ、ブロック共重合体とすることができる。リビング重合としてはリビングラジカル重合、リビングアニオン重合が挙げられるが、このうちリビングアニオン重合がさらに好ましい。
ブロック共重合体とするには、ブロック鎖(A)又は(B)のモノマーを重合した後、連続的に別のブロックのモノマーを重合させてブロック共重合体化してもよいし、ブロック鎖(A)とブロック鎖(B)の各モノマーを別々に反応させてブロックを作製した後、各ブロックを結合してもよい。リビングアニオン重合は、厳密に組成や分子量をコントロールすることができる点から好ましい。
リビングラジカル重合で製造する場合には、リビングアニオン重合と同様に反応を行うこともできるし、あるブロックのモノマーを重合後、次のモノマーを重合する前に、一旦重合体を精製して、先の反応のモノマーの残を除去した後に、次のモノマーを重合することもできる。各ブロックのモノマー同士が互いに混入しないことが好ましい場合には、重合体の精製を行うことが好ましい。
リビングアニオン重合でブロック共重合体を製造する場合には、例えば、添加剤および重合開始剤を付加した溶媒に、所望のモノマーを滴下して重合することができる。この際、所望の配列のブロックポリマーとするためには、各ブロックのモノマーを、所望の配列になるよう順次滴下して、反応させる。
あるブロックのモノマーを重合し、次のブロックのモノマーを重合するには、先のブロックの重合反応の終了後、次のブロックのモノマーの滴下を開始する。重合反応の進行は、モノマーの残量をガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフフィーで検出することによって確認できる。また、先のブロックのモノマー滴下終了後、モノマーや溶媒の種類により異なるが、1分から1時間攪拌後、次のブロックのモノマーの滴下を開始することもできる。
各ブロックに複数種類のモノマーが含まれる場合には、それらを別々に滴下してもよいし、同時に滴下することもできる。
モノマーの重合に使用するアニオン重合開始剤としては、求核剤であって、アニオン重合性モノマーの重合を開始させる働きを有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、アルカリ金属、有機アルカリ金属化合物等を使用することができる。
アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。
有機アルカリ金属化合物としては、上記アルカリ金属のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等が挙げられ、特にアルキルリチウムが好ましい。具体的には、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、エチルナトリウム、リチウムビフェニル、リチウムナフタレン、リチウムトリフェニル、ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン、α−メチルスチレンナトリウムジアニオン、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム、1,4−ジリチオ−2−ブテン、1,6−ジリチオヘキサン、ポリスチリルリチウム、クミルカリウム、クミルセシウム等を使用できる。これらのアニオン重合開始剤は1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アニオン重合開始剤の使用量は、用いるアニオン重合性モノマー全体に対して、通常0.0001〜0.2当量、好ましくは0.0005〜0.1当量である。この範囲のアニオン重合開始剤を用いることによって、目的とする重合体を収率よく製造することができる。
重合温度は、移動反応や停止反応などの副反応が起こらず、モノマーが消費され重合が完結する温度範囲であれば特に制限されないが、−100℃以上溶媒沸点以下の温度範囲で行なわれることが好ましい。また、モノマーの重合溶媒に対する濃度は、特に制限されないが、通常、1〜40重量%であり、2〜15重量%であることが好ましい。
本発明の製造方法に用いられる重合溶媒は、重合反応に関与せず、かつ重合体と相溶性のある溶媒であれば特に制限されず、具体的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、トリオキサンなどのエーテル系化合物、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの第3級アミンなどの極性溶媒や、ヘキサンやトルエンなどの脂肪族、芳香族又は脂環式炭化水素化合物などの非極性溶媒又は低極性溶媒を例示することができる。これらの溶媒は、1種単独で、又は2種以上の混合溶媒として用いることができる。本発明の製造方法においては、非極性溶媒又は低極性溶媒を極性溶媒と併用した場合でも、精度よく重合をコントロールすることができ、例えば、非極性溶媒又は低極性溶媒は、溶媒全体に対して、5vol%以上用いることができ、20vol%以上用いてもよく、50vol%以上用いてもよい。
本発明においては、必要に応じて、ジエチル亜鉛等のジアルキル亜鉛、ジブチルマグネシウム等のジアルキルマグネシウム、トリエチルアルミニウム等の有機金属を、重合安定化剤、モノマーや溶媒の精製剤として使用することもできる。
本発明においては、必要に応じてアルカリ金属塩、又はアルカリ土類金属塩などの添加剤を、重合開始時又は重合中に添加することができる。このような添加剤として、具体的には、ナトリウム、カリウム、バリウム、マグネシウムの硫酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩などの鉱酸塩やハロゲン化物を例示することができ、より具体的には、リチウムやバリウムの塩化物、臭化物、ヨウ化物や、ホウ酸リチウム、硝酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどを挙げることができる。これらの中でも、リチウムのハロゲン化物、例えば、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化リチウムが好ましく、塩化リチウムが特に好ましい。
リビングアニオン重合で4級アンモニウム塩基を含有するモノマーを重合するのは一般的に困難である。したがって、リビングアニオン重合で4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位を含む重合体を製造する場合は、3級アミノ基を含有する繰り返し単位の原料となるモノマーを重合した後に、該3級アミノ基を公知の方法で、4級化することができる。4級化剤としては、塩化ベンジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル等や、塩化メチル、塩化エチル、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキルや、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ−n−プロピル等の硫酸アルキル等の一般的なアルキル化剤を挙げることができる。
(3)ブロック共重合体
本発明のブロック共重合体は、以下のブロック鎖(A)及びブロック鎖(B1)を、それぞれ少なくとも1個含有する。
ブロック鎖(A):3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含む重合体
ブロック鎖(B1):ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位と、酸性基を含有する繰り返し単位を含む共重合体
また、本発明の共重合体前駆体は、上記ブロック鎖(A)及びブロック鎖(B1)以外に他のブロック鎖を含有していてもよい。
1)ブロック鎖(A)
ブロック共重合体におけるブロック鎖(A)は、前記の共重合体前駆体におけるブロック鎖(A)と同様である。
2)ブロック鎖(B1)
ブロック鎖(B1)は、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位の少なくとも1種と酸性基を含有する繰り返し単位の少なくとも1種を含有する共重合体である。
共重合体は、ランダム、交互、ブロックなどの共重合体を包含する。
(ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位)
ブロック鎖(B1)におけるポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位は、前記の共重合体前駆体における、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位と同様である。
(酸性基を含有する繰り返し単位)
ブロック鎖(B1)における酸性基を含有する繰り返し単位は、式(II)で表される繰り返し単位である。
式(II)中、R、R、R、Xは、式(I)で表される保護した酸性基を含有する繰り返し単位におけるものと同じ意味である。
式(II)で表される繰り返し単位は、式(I)で表される保護した酸性基の保護基を、本発明の製造方法によって脱保護することにより得ることができる。
(他の含有しうる繰り返し単位)
ブロック鎖(B1)中の他の含有しうる繰り返し単位としては、前記の共重合体前駆体における、ブロック鎖(B)における他の含有しうる繰り返し単位と同様である。
(ブロック共重合体中のブロック鎖(A)、(B1)以外の含有しうるブロック鎖)
本発明の共重合体は、ブロック鎖(A)及び(B1)以外に、他の重合体からなるブロック鎖を有していてもよい。
そのようなブロック鎖は、共重合体前駆体において、ブロック鎖(A)、(B)以外の含有しうるブロック鎖と同様である。
(共重合体中のブロック鎖(A)とブロック鎖(B1)の比及び分子量等の物性)
本発明の共重合体中のブロック鎖(A)とブロック鎖(B1)の比は、特に制限はないが、重量%比で、10〜40対90〜60、好ましくは、15〜35対85〜65である。また、共重合体中の酸性基を有する繰り返し単位の含有割合は、0.5〜20重量%、好ましくは、1〜15重量%である。
また、GPCを用いて測定した、重量平均分子量は、2,000〜50,000が好ましく、2,000〜20,000がより好ましい。分散剤としては特に、4,000〜30,000が好ましく、4,000〜15,000がより好ましい。GPCを用いて測定した、重量平均分子量と数平均分子量との比は、1.0〜2.0であり、分散剤としては特に、1.0〜1.5が好ましい。
(4)ブロック共重合体の製造方法
本発明のブロック共重合体は、前記の共重合体前駆体を加熱することにより得ることができる。共重合体前駆体を加熱することにより、共重合体前駆体中の酸性基を保護していた保護基が脱保護される。
脱保護反応は、共重合体前駆体をそのまま加熱してもよく、又は、共重合体前駆体を溶媒に溶解した状態で加熱してもよい。そのような溶媒として、水;エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)及びプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル系溶媒;エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールモノ又はジエーテル系溶媒;トルエン、モノクロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール(PGME)等のアルコール系溶媒;乳酸エチル、酢酸ブチル及びピルビン酸エチル等のエステル系溶媒;及びこれらの2種以上からなる混合溶媒;などを挙げることができる。これらのうち、グリコールエーテルエステル系溶媒、グリコールエーテルエステル系溶媒とアルコール系溶媒との混合溶媒、グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。反応温度を低くすることができるという観点からは、グリコールエーテルエステル系溶媒とアルコール系溶媒との混合溶媒、グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒が好ましく、グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒が特に好ましい。
脱保護反応により生じる副生成物を除去しやすいという観点からは、グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒が好ましく、PGMEAと水との混合溶媒が特に好ましい。
グリコールエーテルエステル系溶媒とアルコール系溶媒との混合溶媒において、その混合割合は、共重合体前駆体を溶解することができれば特に制限されないが、通常95/5重量%〜0.1/99.9重量%であるのが好ましく、50/50〜0.1/99.9重量%であるのがより好ましい。
グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒において、その混合割合は、共重合体前駆体を溶解することができれば特に制限されないが、通常95/5〜50/50重量%であるのが好ましく、90/10〜60/40重量%であるのがより好ましく、90/10〜75/25重量%であるのが特に好ましい。
加熱する温度は、酸性基を保護していた保護基の構造、反応溶媒によって異なるが、脱保護反応が速やかに進行する温度であれば特に制限されない。
グリコールエーテルエステル系溶媒の場合は、通常80℃〜200℃で行うことが好ましく、100℃〜160℃で行うことがより好ましい。グリコールエーテルエステル系溶媒とアルコール系溶媒との混合溶媒の場合は、100℃〜140℃で行うことが好ましく、110℃〜140℃で行うことがより好ましい。グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒の場合は、70℃〜100℃で行うことが好ましく、90℃〜100℃で行うことがより好ましい。脱保護反応により生成するポリマー溶液の着色を低減するという観点からは、加温する温度はより低くするのが好ましい。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[実施例1−1]
(重合工程)
1000mLフラスコにテトラヒドロフラン(以下、THFと略すことがある)594.35g、塩化リチウム(3.63重量%濃度THF溶液)10.98gを加え、−60℃まで冷却した。その後、n−ブチルリチウム7.89g(15.36重量%濃度ヘキサン溶液)を加え、10分間熟成した。
次に、メタクリル酸1−エトキシエチル(以下、EEMAと略すことがある)4.04g、メタクリル酸n−ブチル(以下、nBMAと略すことがある)61.33g、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(PME−200 日油株式会社製)(以下、PEGMAと略すことがある)26.19gの混合液を30分かけて滴下し、滴下後30分反応を継続した。そしてガスクロマトグラフィー(以下、GCと略す)・ゲルパーミィエイションクロマトグラフィー(以下、GPCと略す)(移動相THF、DMF)を測定し、モノマーの消失を確認した。
次にメタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル(以下、DMMAと略すことがある)39.71gを滴下し、滴下後30分反応継続した。そして、GC・GPC(移動相DMF)を測定し、モノマーの消失を確認した後、メタノール3.21gを加えて反応を停止した。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が5260、分子量分布が1.09、組成比がDMMA−[nBMA/PEGMA/EEMA]=30−[47/20/3]重量%の共重合体であることを確認した。
(脱保護工程)
得られた前駆体ポリマーの50重量%濃度のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと略すことがある)溶液200gを、160℃に加温し3時間反応させた。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が5140、分子量分布が1.08、組成比がDMMA−[nBMA/PEGMA/MA]=31−[47/20/2]重量%の共重合体であることを確認した(MAは、メタクリル酸を表す)。
得られたポリマー溶液は淡褐色であった。
[実施例1−2]
(脱保護工程)
実施例1−1の重合工程で得られた前駆体ポリマーの25重量%濃度のPGMEA/n−ブタノール溶液(30/70重量%)10.0gを、115℃に加温し8時間反応させた。n−ブタノールを留去し、40重量%濃度のPGMEA溶液に調製した。
得られたポリマー溶液は無色透明であった。
[実施例1−3]
(脱保護工程)
実施例1−1の重合工程で得られた前駆体ポリマーの20重量%濃度のPGMEA/水溶液(62.5/37.5重量%)、20重量%濃度のPGMEA/水溶液(65/35重量%)、20重量%濃度のPGMEA/水溶液(75/25重量%)、20重量%濃度のPGMEA/水溶液(87.5/12.5重量%)、20重量%濃度のPGMEA/水溶液(93.75/6.25重量%)をそれぞれ12.80g調製した。調製した溶液それぞれを100℃に加温し、8時間反応させた。水を留去し、40重量%濃度のPGMEA溶液に調製した。PGMEA/水(93.75/6.25重量%)溶液では、前駆体ポリマーが一部残ったが、他の溶液では脱保護反応が完結した。但し、PGMEA/水(93.75/6.25重量%)溶液では、反応時間を24時間にすることで脱保護反応が完結した。
得られたそれぞれのポリマー溶液は無色透明であった。
実施例1−1〜実施例1−3の結果から、前駆体ポリマーのPGMEA溶液を加熱条件に付すことにより、保護基を脱保護できることがわかる。また、PGMEAとアルコールの混合溶液とすることで、反応温度をより低くすることができ、さらに、PGMEAと水の混合溶液とすることで、反応温度をさらに低くできることがわかる。
[実施例2]
(重合工程)
1000mLフラスコにTHF695.92g、塩化リチウム(3.63重量%濃度THF溶液)13.83gを加え、−60℃まで冷却した。その後、n−ブチルリチウム(15.36重量%濃度ヘキサン溶液)9.29gを加え、10分間熟成した。
次に、EEMA8.47g、nBMA71.15g、PEGMA31.16gの混合液を30分かけて滴下し、滴下後30分間反応を継続した。そしてGC・GPC(移動相THF、DMF)を測定し、モノマーの消失を確認した。
次にDMMA45.39gを滴下し、滴下後30分反応継続した。そしてGC・GPC(移動相DMF)を測定しモノマーの消失を確認した後、メタノール3.21gを加えて反応を停止した。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が5610、分子量分布が1.10、組成比がDMMA−[nBMA/PEGMA/EEMA]=29−[46/20/5]重量%の共重合体であることを確認した。
(脱保護工程)
得られた共重合体の50重量%濃度のPGMEA溶液213gを、160℃に加温し3.5時間熟成させた。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が4800、分子量分布が1.12、組成比がDMMA−[nBMA/PEGMA/MA]=30−[47/20/3]重量%の共重合体であることを確認した。
[実施例3]
(重合工程)
1000mLフラスコにTHF578.66g、塩化リチウム(3.63重量%濃度THF溶液)11.20gを加え、−60℃まで冷却した。その後、n−ブチルリチウム(15.36重量%濃度ヘキサン溶液)7.34gを加え、10分間熟成した。
続いて、メタクリル酸メチル(以下、MMAと略すことがある)4.30gを添加し、5分間反応を継続した。そして、GC測定でモノマーの消失を確認後、一部をサンプリングしてGPC測定を行ったところ、分子量293(2.92量体)の重合体が生成していた。
次に、EEMA4.52g、メタクリル酸2−エチルヘキシル(以下、EHMAと略すことがある)19.80g、nBMA19.50g、MMA36.48g、メタクリル酸ベンジル(以下、BzMAと略すことがある)15.03g、PEGMA11.99gの混合液を30分かけて滴下し、滴下後30分間反応を継続した。そしてGC・GPC(移動相THF、DMF)を測定しモノマーの消失を確認した。
次にDMMA36.98gを滴下し、滴下後30分間、反応を継続した。そしてGC・GPC(移動相DMF)を測定しモノマーの消失を確認した後、メタノール3.21gを加えて反応を停止した。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が6780、分子量分布が1.08、組成比がDMMA−[MMA/nBMA/EHMA/PEGMA/BzMA/EEMA]=25−[28/13/13/8/10/3]重量%の共重合体であることを確認した。
(脱保護工程)
得られた共重合体の50重量%濃度のPGMEA溶液200gを、160℃に加温し3時間反応させた。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が6120、分子量分布が1.10、組成比がDMMA−[MMA/nBMA/EHMA/PEGMA/BzMA/MA]=25−[28/13/14/8/10/2]重量%の共重合体であることを確認した。
[実施例4−1]
(重合工程)
1000mLフラスコにTHF683.03g、塩化リチウム(3.63重量%濃度THF溶液)11.92gを加え、−60℃まで冷却した。その後、n−ブチルリチウム(15.36重量%濃度ヘキサン溶液)8.32gを加え、10分間熟成した。
続いてMMA5.06gを添加し、5分間反応を継続した。そしてGC測定でモノマーの消失を確認後、一部をサンプリングしてGPC測定を行ったところ、分子量311(3.10量体)の重合体が生成していた。
次に、EEMA9.68g、EHMA22.0g、nBMA22.09g、MMA41.60g、BzMA16.83g、PEGMA13.75gの混合液を30分かけて滴下し、滴下後30分間、反応を継続した。そしてGC・GPC(移動相THF、DMF)を測定し、モノマーの消失を確認した。
次にDMMA42.06gを滴下し、滴下後30分間、反応を継続した。そしてGC・GPC(移動相DMF)を測定し、モノマーの消失を確認した後、メタノール4.48gを加えて反応を停止した。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が6980、分子量分布が1.10、組成比がDMMA−[MMA/nBMA/EHMA/PEGMA/BzMA/EEMA]=24−[27/13/13/8/10/5]重量%の共重合体であることを確認した。
(脱保護工程)
得られた前駆体ポリマーの50重量%濃度のPGMEA溶液212.32gを、160℃に加温し4時間反応させた。
得られた共重合体をGPC(移動相DMF)により分析し、分子量(Mw)が5300、分子量分布が1.13、組成比がDMMA−[MMA/nBMA/EHMA/PEGMA/BzMA/MA]=25−[28/13/13/8/10/3]重量%の共重合体であることを確認した。
得られたポリマー溶液は淡褐色であった。
[実施例4−2]
(脱保護工程)
実施例4−1の重合工程で得られた前駆体ポリマーの50重量%PGMEA溶液212.32gを、130℃に加温し17時間反応させた。得られたポリマー溶液は黄色透明であった。
[実施例4−3]
(脱保護工程)
実施例4−1の重合工程で得られた前駆体ポリマーの50重量%PGMEA/1−メトキシ−2−プロパノール溶液(20/80重量%)4.64gを、130℃に加温し9時間反応させた。PGMEを留去し、40重量%濃度のPGMEA溶液に調製した。得られたポリマー溶液は無色透明であった。
実施例4−1〜実施例4−3の結果より、前駆体ポリマーのPGMEA溶液を加熱条件に付すことにより、保護基を脱保護できることがわかる。さらに、PGMEAとアルコールの混合溶液とすることで、反応温度をより低くできる。反応温度を低くすることにより、得られるポリマー溶液の着色を低減できることがわかる。
本発明によれば、3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有する重合体からなるブロック鎖(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(II)で表される酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B1)を含有するブロック共重合体を製造することができる。それらのブロック共重合体は、特にカラー液晶用顔料分散剤として有用である。

Claims (5)

  1. 式(IV)
    (式中、R 10 、R 11 、R 12 は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR 1b −、−C(=O)NHR 1b −、−OC(=O)R 1b −及び−R 2b −OC(=O)R 1b −からなる群より選ばれる基(R 1b 、R 2b は、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表す。R 13 、R 14 は、それぞれ独立して、C1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す)で表される3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び
    式(V)
    (式中、R 15 、R 16 、R 17 は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Y は、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR 1c −、−C(=O)NHR 1c −、−OC(=O)R 1c −及び−R 2c −OC(=O)R 1c −からなる群より選ばれる基(R 1c 、R 2c は、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表す。R 18 、R 19 、R 20 は、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。Z は対イオンを表す)で表される4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位からなる重合体からなるブロック鎖(A)と、式(VI)
    (式中、R 21 、R 22 、R 23 は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Z は、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−OC(=O)−及び−R 1d −OC(=O)−からなる群より選ばれる基(R 1d は、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表す。R 24 は、C2〜C4アルキレン基を表し、R 25 は、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。mは、2〜150のいずれかの整数を表し、R 24 O同士は、同一でも相異なっていてもよい。)で表されるポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(I)
    (式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Xは、単結合又はC1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1a−、−C(=O)NHR1a−、−OC(=O)R1a−及び−R2a−OC(=O)R1a−からなる群より選ばれる基(R1a、R2aは、それぞれ独立してC1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基を表し、Rは、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基を表す。)で表される保護した酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B)を含有する共重合体前駆体を加熱することを特徴とする、ブロック鎖(A)と、ポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(II)
    (式中、R、R、R、Xは、式(I)と同じ意味を表す。)で表される酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B1)を含有するブロック共重合体の製造方法。
  2. ブロック鎖(B)及び(B1)が、さらに、式(III)
    (式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、Rは、C1〜C10アルキル基又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1に記載のブロック共重合体の製造方法。
  3. グリコールエーテルエステル系溶媒とアルコール系溶媒との混合溶媒、または、グリコールエーテルエステル系溶媒と水との混合溶媒で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のブロック共重合体の製造方法。
  4. 式(IV)
    (式中、R 10 、R 11 、R 12 は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Yは、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR 1b −、−C(=O)NHR 1b −、−OC(=O)R 1b −及び−R 2b −OC(=O)R 1b −からなる群より選ばれる基(R 1b 、R 2b は、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表す。R 13 、R 14 は、それぞれ独立して、C1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す)で表される3級アミノ基を含有する繰り返し単位及び
    式(V)
    (式中、R 15 、R 16 、R 17 は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Y は、C1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR 1c −、−C(=O)NHR 1c −、−OC(=O)R 1c −及び−R 2c −OC(=O)R 1c −からなる群より選ばれる基(R 1c 、R 2c は、それぞれ独立して、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表す。R 18 、R 19 、R 20 は、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル基、又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。Z は対イオンを表す)で表される4級アンモニウム塩基を含有する繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位からなる重合体からなるブロック鎖(A)と、式(VI)
    (式中、R 21 、R 22 、R 23 は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Z は、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−OC(=O)−及び−R 1d −OC(=O)−からなる群より選ばれる基(R 1d は、C1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表す。R 24 は、C2〜C4アルキレン基を表し、R 25 は、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。mは、2〜150のいずれかの整数を表し、R 24 O同士は、同一でも相異なっていてもよい。)で表されるポリオキシアルキレン鎖を含有する繰り返し単位及び、式(I)
    (式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。Xは、単結合又はC1〜C10アルキレン基、−C(=O)OR1a−、−C(=O)NHR1a−、−OC(=O)R1a−及び−R2a−OC(=O)R1a−からなる群より選ばれる基(R1a、R2aは、それぞれ独立してC1〜C10アルキレン基又はC1〜C10アルキレン−O−C1〜C10アルキレン基を表す。)を表し、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基を表し、Rは、C1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基、又はC6〜C10アリール基を表す。)で表される保護した酸性基を含有する繰り返し単位を含有する共重合体からなるブロック鎖(B)を含有する共重合体前駆体。
  5. ブロック鎖(B)が、さらに、式(III)
    (式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、Rは、C1〜C10アルキル基又はC6〜C10アリールC1〜C6アルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項に記載の共重合体前駆体。
JP2012510554A 2010-04-14 2011-04-08 ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体 Active JP5615351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012510554A JP5615351B2 (ja) 2010-04-14 2011-04-08 ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092952 2010-04-14
JP2010092952 2010-04-14
PCT/JP2011/002083 WO2011129077A1 (ja) 2010-04-14 2011-04-08 ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体
JP2012510554A JP5615351B2 (ja) 2010-04-14 2011-04-08 ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011129077A1 JPWO2011129077A1 (ja) 2013-07-11
JP5615351B2 true JP5615351B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44798464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510554A Active JP5615351B2 (ja) 2010-04-14 2011-04-08 ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5615351B2 (ja)
KR (1) KR101454096B1 (ja)
CN (1) CN102858826B (ja)
TW (1) TWI425012B (ja)
WO (1) WO2011129077A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185005A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dic Corp 重合体の製造方法
JP5892510B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-23 大日精化工業株式会社 高分子分散剤の製造方法
JP6124424B2 (ja) * 2015-09-18 2017-05-10 大日精化工業株式会社 顔料着色剤組成物及び顔料分散剤
TWI606071B (zh) * 2016-12-23 2017-11-21 財團法人工業技術研究院 雙團塊共聚物與分散液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128336A (ja) * 1990-07-21 1994-05-10 Hoechst Ag 親水性共重合体およびリプログラフィーにおけるそれらの用途
WO2002031010A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Kansai Paint Co., Ltd. Resine pour dispersion de pigment
JP2009024165A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、その製造方法、およびその利用
WO2010013651A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液、および使用
JP2010039060A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Mitsubishi Chemicals Corp インクジェット法カラーフィルタ用着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置および有機elディスプレイ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272201A (en) * 1990-04-11 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-containing block polymers for pigmented ink jet inks
GB0418124D0 (en) * 2004-08-13 2004-09-15 Asahi Chemical Ind Polymers useful as medical materials
JP5553957B2 (ja) * 2007-03-15 2014-07-23 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びに、カラーフィルタ及びその製造方法
JP5413016B2 (ja) 2008-07-31 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 基板の洗浄方法、基板の洗浄装置及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128336A (ja) * 1990-07-21 1994-05-10 Hoechst Ag 親水性共重合体およびリプログラフィーにおけるそれらの用途
WO2002031010A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Kansai Paint Co., Ltd. Resine pour dispersion de pigment
JP2009024165A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、その製造方法、およびその利用
WO2010013651A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液、および使用
JP2010039060A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Mitsubishi Chemicals Corp インクジェット法カラーフィルタ用着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置および有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011129077A1 (ja) 2013-07-11
WO2011129077A1 (ja) 2011-10-20
TW201204754A (en) 2012-02-01
CN102858826A (zh) 2013-01-02
KR101454096B1 (ko) 2014-10-22
KR20120138796A (ko) 2012-12-26
TWI425012B (zh) 2014-02-01
CN102858826B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778686B2 (ja) 新規共重合体
US9562128B2 (en) Copolymer
JP5615918B2 (ja) 新規共重合体
JP5615351B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体
JP5652923B2 (ja) 新規共重合体
US7714085B2 (en) Production method of polymers by using living anionic polymerization method
JP5616445B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法及び共重合体前駆体
JP5785047B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP5996751B2 (ja) 新規共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350