JP5612582B2 - フッ素化物の製造方法 - Google Patents

フッ素化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5612582B2
JP5612582B2 JP2011526535A JP2011526535A JP5612582B2 JP 5612582 B2 JP5612582 B2 JP 5612582B2 JP 2011526535 A JP2011526535 A JP 2011526535A JP 2011526535 A JP2011526535 A JP 2011526535A JP 5612582 B2 JP5612582 B2 JP 5612582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfc
reaction
potassium hydroxide
catalyst
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011526535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502085A (ja
Inventor
ピガモ,アンヌ
ミシェル デヴィク,
ミシェル デヴィク,
ロラン ヴェンドランジャ,
ロラン ヴェンドランジャ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2012502085A publication Critical patent/JP2012502085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612582B2 publication Critical patent/JP5612582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Description

本発明はフッ素物、特に2,3,3,3−テトラフルオロ−l−プロペンの製造方法に関するものである。
ヒドロフルオロカーボン(HFC)、特にヒドロフルオロオレフィン、例えば2,3,3,3−テトラフルオロ−l−プロペン(HFO−1234yf)は冷却剤、熱伝達剤、消火剤、推進薬、起泡剤、発泡剤、気体誘電体、重合媒体、モノマー、キャリヤー液、研摩剤、乾燥剤およびエネルギ製造装置用流体として公知の化合物である。
CFCとHCFCとの違いは、HCFCがオゾン層に対して潜在的に危険であるのに対して、HFOは塩素を含まないのでオゾン層に対する問題が無い点にある。
1234yfの製造方法はいくつか知られている。特許文献1(国際特許第WO2008/002499号公報)には1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−345eb)の高温分解によって2,3,3,3−テトラフルオロ−l−プロペン(HF0−1234yf)およびl,3,3,3−テトラフルオロ−l−プロペン(HFO−1234ze)の混合物を製造する方法が記載されている。
特許文献2(国際特許第WO2008/002500号公報)には1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245eb)のデヒドロフルオロ化触媒を用いた触媒変換によって2,3,3,3−テトラフルオロ−l−プロペン(HF0−1234yf)とl,3,3,3−テトラフルオロ−l−プロペン(HFO−1234ze)との混合物を製造する方法が記載されている。
上記2つの特許は生成物の実質的な部分がHFO−1234zeから成る混合物の製造方法に関するものである。
特許文献3(国際特許第WO2007/056194号公報)には水酸化カリウム、一般には50重量%がKOHである水溶液か、気相で触媒、特にニッケル、炭素またはこれらの混合物をベースにした触媒の存在下で、HFC−245ebのデヒドロフルオロ化によってHFO−1234yfを製造する方法が記載ささている。
非特許文献1(Knunyants et al., Journal of the USSR Academy of Sciences, Chemistry Department, "Reactions of Fluoroolefins", report 13, "Catalytic Hydrogenation of Perfluoroolefins", 1960)にはこのフッ素化物の各種化学反応が記載されている。この文献には20〜50℃にし、その後はこの温度に維持して、アルミナに担持されたパラジウムベースの触媒上でHFPをほぼ定量的に水素化する方法が記載されている。この文献ではジブチルエーテルのKOH懸濁液を通過させる1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)のデヒドロ弗素化で1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロピレン(HFO−1225ye)の製造方法が記載されているが、収率は60%にすぎない。この文献にはアルミナ担持パラジウム触媒上で1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロピレン(HF0−1225ye)を水素化して1,1,l,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245eb)にする方法が記載されている。この水素化中に水素化分解によって有意量の1,1,1,2−テトラフルオロプロパンも製造される。この文献にはジブチルエーテルのKOH粉末懸濁液中で1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245eb)をデヒドロフルオロ化して2,3,3,3−テトラフルオロ−l−プロピレン(HFO−1234yf)を製造する方法が記載されているが、収率は70%に過ぎない。これらの反応はお互いに独立しての記載されており、種々の弗素量を含むエチレン、プロピレンおよびイソブチレン誘導体の合成とも組み合わせることができると記載されている。
特許文献4(米国特許第US-P-5396000号明細書)には1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)の触媒デヒドロフルオロ化によって1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロピレン(HFO−1225ye)を作り、その水素化によって所望化合物を製造する1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法が記載されている。HFC−236eaの脱ハロゲン化水素でHFO−に1225yeにする反応は気相で行なわれる。一つの実施例では反応生成物が反応装置へ直接送られ、化合物HF0−1225yeの水素化によってHFC−245ebが作られる。この文献にはヘキサフルオロプロピレン(HFP)の水素化によっても化合物HFC−236eaが得られることが記載されている。
特許文献5(米国特許第US-P-5679875号明細書)には1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)の触媒デヒドロフルオロ化によって1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロピレン(HFO−1225ye)を作り、水素化によって所望化合物を製造する1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法が記載されている。反応は気相で実行される。ヘキサフルオロプロピレン(HFP)の水素化によって化合物HFC−236eaが得られることはこの文献にも記載されている。
特許文献6(国際特許第WO 2008/030440号公報)には触媒の存在下でHFO−1225yeを水素と反応させてHFC−245ebを作り、HFC−245ebを相間移動触媒および非アルコール性非水溶媒の存在下で塩基性水溶液と反応させてHFC−245ebからHFO−1234yfを製造する方法が記載されている。
特許文献7(国際特許第WO 2008/075017号公報)には50重量%のKOH水溶液の存在下で150℃で1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(HFC−236ea)をデヒドロフルオロ化して1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)にする方法が記載されている。相間移動触媒がない場合の3時間半後の変換率は57.8%であり、HFO−1225yeの選択性は52.4%(テスト1)である。相間移動触媒の存在下でも上記変換率は2.5時間後に達するにすぎず、選択性は殆ど変らない(テスト4)。この文献の[表2]が示すように、HFO−1225yeの選択性を上げるためには有機溶剤を使用することが必要である。
国際特許第WO2008/002499号公報 国際特許第WO2008/002500号公報 国際特許第WO2007/056194号公報 米国特許第US-P-5396000号明細書 米国特許第US-P-5679875号明細書 国際特許第WO 2008/030440号公報 国際特許第WO 2008/075017号公報
Knunyants et al., Journal of the USSR Academy of Sciences, Chemistry Department, "Reactions of Fluoroolefins", report 13, "Catalytic Hydrogenation of Perfluoroolefins", 1960
従って、入手が容易な原料から出発して、高い選択性で、好ましくは高収率および高い生産性で、所望の生成物を得ることができる、1234yfの製造方法に対するニーズが存在する。
本発明は、下記(i)〜(iv)の段階を有する2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの製造方法を提供する:
(i) ヘキサフルオロプロピレンを水素化して1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンにし、
(ii) 上記段階で得られた1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンを110〜180℃の温度で水と水酸化カリウムとの混合物(混合物中の水酸化カリウムの濃度は58〜86重量%)を用いてデヒドロフルオロ化して1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロペン−1にし、
(iii) 上記段階で得られた1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロペン−1を水素化して1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンにし、
(iv) 上記段階で得られた1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンを110〜180℃の温度で水と水酸化カリウムとの混合物(混合物中の水酸化カリウム濃度は58〜86%)を使用してデヒドロフルオロ化して2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンにする。
本発明の実施例では、
(1)水素化段階(i)および(iii)は同じ反応装置で好ましくは同じ触媒で実行し、必要に応じて分離段階を存在させる。
(2)水素化段階(i)および/または(iii)は多段反応器または直列な少なくとも二つの反応装置で実行し、必要に応じて分離段階を存在させる。
(3)デヒドロフルオロ化段階(ii)および/または(iv)は直列な少なくとも二つの反応装置で実行し、必要に応じて分離段階を存在させる。
(4)1,1,1,2,3,3 −ヘキサフルオロプロパンを含む段階(i)からの流れは反応物を分離せずに段階(ii)へ直接送る。
(5)1,1,1,2,3,3- ヘキサフルオロプロパンを含む段階(i)からの流れは未反応反応物の分離後に段階(ii)へ送る。必要に応じて未反応反応物は段階(i)へリサイクルする。
(6)1,2,3,3,3- ペンタフルオロプロペン-lを含む段階(ii)からの流れは精製後に段階(iii)へ送る。
(7)1,1,1,2,3- ペンタフルオロプロパンを含む段階(iii)から流れは反応物を分離せずに段階(iv)へ直接送る。
(8)1,1,1,2,3- ペンタフルオロプロパンを含む段階(iii)から流れは未反応反応物を分離後に段階(iv)へ送る。必要に応じて未反応反応物は段階(iii)へ再循環する。
本発明では4つの反応を使用する。反応生成物は、必要に応じて処理、例えば分離処理した後に、次の段階へ送られる。
前の段階から来なかった反応物を次の段階へ部分的に供給することもできる。
反応段階はバッチ、半連続的または連続的に実行できるが、本発明方法は連続的に実行するのが好ましい。本発明方法では化合物HF0−1234yfを経済的なプロセスで得ることができ、出発原料のHFPは商業的にローコストで容易に入手できる。
水素化段階は当業者に公知の従来法で実行できる。当業者はほぼ定量的な反応となるように運転条件を請託できる。
反応で使用可能な触媒は公知であり、例としては特に第VIII族金属またはレニウムベースの触媒が挙げられる。触媒担体、例えば炭素、炭化珪素、アルミナ、弗化アルミニウムまたはラネーニッケル等の担体上に支持できる。金属としては白金またはパラジウム、特にパラジウムが挙げられ、好ましくは炭素またはアルミナに担持することができる。また、この金属を他の金属、例えば銀、銅、金、テルリウム、亜鉛、クロム、モリブデンおよびタリウムと組み合わせることもできる。これらの水素化触媒は公知のものである。
触媒は任意の適当な形、例えば固定床、流動化床にすることができ、好ましくは固定床にする。流れ方向と上部から下方へまたは底部から上方にすることができる。また、触媒床に触媒の分配器を設けて発熱反応によって生じた熱の流れを制御することもできる。また、触媒の反応熱を調整するために充填密度勾配、気孔率等を変えることもできる。例えば最初の部分の触媒床の量を減らし、第2部分の量を多くする等の調節ができる。
また、公知の方法で触媒の再生段階を設けることができる。これに、希釈ガス、例えば窒素、ヘリウムまたはアルゴンを使用することもできる。
水素化段階は発熱反応である。反応温度は必要に応じて反応装置に設けた手段を使用して制御できる。温度は反応中に数十度変えることができる。(i)の反応は(iii)より発熱性である。入口温度は例えば20〜120℃、好ましくは50〜100℃にすることができ、温度の増加は5〜100℃にすることができる。
接触時間(触媒容積と全チャージ流との比)は一般に0.1〜100秒、好ましくは1〜50秒、より好ましくは2〜10秒である。
噴射する水素の量は広範囲に変えることができる。H2/チャージ比は広範囲に変えることができ、特に1(化学量論量)から30の間、好ましくは1.5〜20、さらに好ましくは1.1〜3にすることができる。この比を高くすると希釈され、反応の発熱状態をよりよく制御できる。
水素化段階(i)および/または(iii)からの流れは次のデヒドロフルオロ化段階へ直接送るか、デヒドロフルオロ化段階へ送る前に分離段階へ送って未反応物(水素、HFPまたはHFO−1225ye)を分離する。分離後の未反応物はリサイクルできる。
水素化段階(i)および/または(iii)からの流れは次のデヒドロフルオロ化段階へ直接送るのが好ましい。
段階(i)および/または(iii)の水素化反応はほぼ定量的にするのが好ましい。反応は多段反応器または直列な少なくとも2つの反応装置で実行でき、必要に応じて分離段階を設けることができる。
デヒドロフルオロ化反応ではHFC−236eaおよび/またはHFC−245ebを水と水酸化カリウム(KOH)との混合物と反応させる。混合物中の水酸化カリウムの比率は58〜86重量%で、温度は110〜180℃、好ましくは150℃以上、好ましくは152〜165℃にする。
水−KOH混合物中の水酸化カリウムの比率は60〜75重量%にするのが好ましい。
使用する水とKOHの混合物は式:KOH.xH2O(xは1〜2)の水化物にすることができる。デヒドロフルオロ化反応は溶融状態の水酸化カリウム水化物の存在下で無溶媒および/または相移動触媒無しで実行するのが好ましい。
段階(ii)での1,1,1,2,3,3-ヘキサフルオロプロパンおよび/または段階(iv)での1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンは一般に90%以上変換され、好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上変換される。
デヒドロフルオロ化反応で希釈ガス(窒素、ヘリウム、アルゴンまたは水素)を使用することができる。
デヒドロフルオロ化反応は当業者に公知の任意タイプの反応装置で実行でき、撹拌反応器、静的ミキサまたは反応カラムが使用でき、また、HFC−236eaおよび/またはHFC−245ebを容器中で水とKOHとの混合物中で単に混合することもできる。また、直列な少なくとも2つの反応装置を使用することもできる。
デヒドロフルオロ化反応でバッチまたは半連続的に用いるKOHの量は、KOH/HFC−245ebまたはHFC−236eaのモル比が1〜20となるようにする。
デヒドロフルオロ化反応を連続的に実行する反応で弗化カリウムを形成する場合には形成されたKFの全てまたは一部を反応媒体から連続的またはバッチで除去するのが好ましい。弗化カリウムは濾過によって反応媒体から分離できる。
水−KOH混合物中のKOH含有量を維持するためにデヒドロフルオロ化反応で形成される水も上記とおなじ頻度で連続的またはバッチで除去できる。水は蒸発で除去できる。
HFO−1225yeから成るデヒドロフルオロ化段階(ii)からの流れは段階(iii)へ直接送ることができる。この流れは予め例えば蒸留で生成するするのが好ましい。
必要に応じてHFC−245ebを分離したHF0−1234yfから成るデヒドロフルオロ化段階(iv)からの流れは例えば蒸留による精製段階へ送る。
水素化段階(i)および(iii)は同じ反応装置で好ましくは同じ触媒を用いて実行することができる。
共−水素化は第1の反応装置で行う。第1の反応装置の出口流はHFC−236eaとHFC−245ebとを含む。この出口流を分離し、HFC−245ebを第2のデヒドロフルオロ化反応装置へ送り、HFC−236eaは第1のデヒドロフルオロ化反応装置へ送る。第1のデヒドロフルオロ化反応装置からの出口流は主としてHFO−1225yeから成り、場合によっては未反応のHFC−236eaを含む。第1のデヒドロフルオロ化反応装置からの出口流は水素化反応装置へ送り、このHF0−1225yeから化合物HFC−245ebを作る。分離したHFC−236eaは必要に応じてデヒドロフルオロ化反応装置の最上部へ再循環できる。
各反応の圧力は大気圧または大気圧以下または以上にすることができる。各反応で圧力を互いに変えることもできる。
反応物のフィードは一般に連続的に行うが、必要に応じて所定順番で供給することもできる。
反応はハロゲンを含む反応に適した一つ以上の反応装置で実行される。そうした反応装置は当業者に公知であり、例えばハステロイ(登録商標)、インコネル(登録商標)、モネル(登録商標)またはフルオロポリマーをベースにした内部コーティングを有することができる。必要に応じて反応装置に熱交換手段を設けることもできる。
下記の点を思い出す必要がある:
(1)変換率は反応した出発原料の%(反応した出発原料のモル数/導入した出発原料のモル数)である。
(2)所望生成物の選択性は生成した所望生成物のモルの数/反応した出発原料のモル数の比である。
(3)所望生成物の収率は、形成された所望生成物のモル数/導入した出発原料のモル数の比であり、所望生成物の収率は変換率と選択性との積として定義することもできる。
(4)接触時間は空間速度WHSVの逆数である。
(5)空間速度は標準状態で触媒床の容積に対する全ガス流体の容積速度の比である。
以下の実施例は本発明を制限するものではない。
実施例1
HFC−236eaを水素化してHFPを作る
40℃に維持された水循環式ジャケットを備えた21mmの内径と1.2mの長さを有する管型反応装置を使用した。反応装置にはアルミナに担持されたPdペレットから成る3つのタイプの触媒床を充電した。3つの触媒床は担持Pdの量が異なり、濃度が増大するように並べた。最も低Pd含有量の触媒床を反応物の入口に最も近い所に配置した。
従って、反応装置は以下から成る:5倍の容積の炭化珪素で希釈されたアルミナ上に0.5重量%のPdの含有量を有する触媒床 15cm、希釈のないアルミナ上に0.5重量%のPd含有量を有する触媒床 10cm、アルミナ上に2.2重量%のPd含有量を有する触媒床 20cm。
上記3つの触媒床を充電する前に約130cm3のコランダム(すなわち37cm)を反応装置に入れた。また、第1の触媒床より上に80cm3のコランダム(25cm)を導入した。使用前に触媒を12時間、250℃の水素を20リットル/時の流速で活性化した。圧力は絶対1バールである。
HFPの流速を150グラム/時(1モル/時)、水素の流速を33.6N1/時(1.5モル/時)にした時にHFPの完全変換時にHFC−236eaの収率は95.2%が得られた。反応中、最も希釈した触媒床で105℃の最高温度を観測し、他の2つの触媒床で140℃の最高温度を観測した。
実施例2
HFC−236eaのデヒドロフルオロ化でHFO−1225yeを作る
互いに直列に連結した1リットルの容積の2つの反応容器を使用した(第1の反応容器から出たガス流を第2の反応容器へ送る)。各反応容器に1000gの水とKOH混合物(80重量%はKOH)を充填した。混合物の温度は155〜170℃との間に維持した。HFC−236eaを165グラム/時で6時間連続的に導入した。HFC−236eaの完全変換時にHFO−1225yeが93.9%の収率で得られた。
実施例3
HFO−1225yeの水素化でHFC−245ebを作る
実施例1と同じ反応装置を使用し、炭化珪素(SiC)上に担持されたPdを0.2重量%含む触媒床 23.5cmと、炭素上に担持されたPdを0.5重量%含む触媒床 15cmと、炭素上に担持されたPdを2.0重量%含む触媒床 40cmとから成る触媒床を使用した。ジャケットの水温は約85℃に維持した。圧力は絶対1バールである。128グラム/時のHFO−1225yeの流速と、33.6Nl/時の水素流速度で完全返還時にHFC−245ebを84%の収率で得た。
実施例4
HFC−245ebのデヒドロフルオロ化でHFO−に1234yfを作る
1リットルの反応容器に1000gの水/KOH混合物を入れる(KOHは75重量%)。160℃に維持したこの混合物中に138グラム/時の流速でHFC−245ebを2時間連続的に導入した。HFC−245ebの変換率は83%、HFO−1234yfの選択性は100%である。圧力は1バールである。
実施例5
実施例3の同じ反応容器を使用し、同じ触媒組成を使用したが、水素化反応装置の出口流を実施例2の第1の反応装置の反応容器の850gの水/KOH混合物(KOHが80重量%)を収容した水とKOHの混合物中に直接入れた。第2の反応装置には同じ混合物が637g存在する。
水素化反応装置に2.79モル/時で水素を、1.04モル/時でHFPを5.1時間、連続的に供給した。水とKOHの混合物を収容した各反応装置に供給後、HFPの完全変換時にHF0−1225yeの収率は92%になった。
実施例6
実施例5と同じ反応装置を使用したが、実施例5で得られた精製されていないHFO−1225yeを1モル/時で、水素を1.5モル/時で6.4時間、連続的に導入した。HFO−1225yeの変換率は98%で、HF0−1234yfの収率は96.8%である。

Claims (9)

  1. 下記(i)〜(iv)の段階を有する2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの製造方法:
    (i) ヘキサフルオロプロピレンを水素化して1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンにし、
    (ii) 上記段階で得られた1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンを110〜180℃の温度で水と水酸化カリウムとの混合物(混合物中の水酸化カリウムの濃度は58〜86重量%)を用いてデヒドロフルオロ化して1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロペン−1にし、
    (iii) 上記段階で得られた1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−l−プロペン−1を水素化して1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンにし、
    (iv) 上記段階で得られた1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンを110〜180℃の温度で水と水酸化カリウムとの混合物(混合物中の水酸化カリウム濃度は58〜86%)を使用してデヒドロフルオロ化して2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンにする。
  2. 段階(ii) および/または(iv)の水−水酸化カリウム混合物中に水酸化カリウムが60〜75重量%存在する請求項1に記載の方法。
  3. 段階(ii) および/または(iv)を150℃以上の温度で実行する請求項1または2に記載の方法。
  4. 段階(ii) および/または(iv)を152〜165℃の温度で実行する請求項3に記載の方法
  5. 段階(i)および/または段階(iii)から生じた流れを次の段階へ直接送る請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 段階(ii)から生じた流れを段階(iii)へ送る前に精製段階へ送る請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 連続的に実行する請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 段階(ii)および/または段階(iv)を直列な少なくともつの反応装置で実行する請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 段階(i)および/または段階(iii)を多段反応器で実行するか、直列な少なくとも2つの反応装置で実行する請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2011526535A 2008-09-11 2009-08-19 フッ素化物の製造方法 Expired - Fee Related JP5612582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0856114A FR2935703B1 (fr) 2008-09-11 2008-09-11 Procede de preparation de composes fluores.
FR0856114 2008-09-11
PCT/FR2009/051600 WO2010029240A1 (fr) 2008-09-11 2009-08-19 Procede de preparation de composes fluores

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502085A JP2012502085A (ja) 2012-01-26
JP5612582B2 true JP5612582B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40404125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526535A Expired - Fee Related JP5612582B2 (ja) 2008-09-11 2009-08-19 フッ素化物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9255047B2 (ja)
EP (1) EP2349960B9 (ja)
JP (1) JP5612582B2 (ja)
CN (2) CN105198694A (ja)
ES (1) ES2536801T3 (ja)
FR (1) FR2935703B1 (ja)
WO (1) WO2010029240A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710282B2 (en) * 2008-03-14 2014-04-29 Honeywell International Inc. Integrated process for the manufacture of fluorinated olefins
FR2935703B1 (fr) * 2008-09-11 2010-09-03 Arkema France Procede de preparation de composes fluores.
FR2948362B1 (fr) * 2009-07-23 2012-03-23 Arkema France Procede de preparation de composes fluores
FR2948361B1 (fr) * 2009-07-23 2011-08-05 Arkema France Procede de preparation de composes fluores
US20110269999A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Honeywell International Inc. Process for dehydrohalogenation of halogenated alkanes
US8951431B2 (en) * 2010-05-06 2015-02-10 E I Du Pont De Nemours And Company Azeotrope-like compositions of pentafluoropropene and water
TW201247315A (en) * 2011-05-16 2012-12-01 Du Pont Catalytic hydrogenation of fluoroolefins, alpha-alumina supported palladium compositions and their use as hydrogenation catalysts
CN102267869A (zh) * 2011-05-27 2011-12-07 山东东岳高分子材料有限公司 2,3,3,3-四氟丙烯的合成方法
US9290424B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Honeywell International Inc. Processes for the hydrogenation of halogenated alkenes and the manufacture of fluorinated olefins
CN104945221B (zh) * 2015-06-11 2017-07-18 浙江衢州巨新氟化工有限公司 一种联产2,3,3,3‑四氟丙烯和1,3,3,3‑四氟丙烯的方法
CN105130743B (zh) * 2015-07-30 2017-05-24 浙江衢州巨新氟化工有限公司 一种 2,3,3,3‑四氟丙烯的生产方法
KR101914236B1 (ko) 2017-01-11 2018-12-28 한국과학기술연구원 1,2,3,3,3-펜타플루오로프로펜 제조방법
GB201701099D0 (en) 2017-01-23 2017-03-08 Mexichem Fluor Sa De Cv Process
FR3093721A1 (fr) 2019-03-12 2020-09-18 Arkema France Procédé de production de fluorooléfines
JP7287965B2 (ja) 2019-11-13 2023-06-06 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド 2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(1234yf)および2,3-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロプロパン(243db)の新しい合成方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378999A (en) 1976-12-23 1978-07-12 Nippon Petrochemicals Co Ltd Method of treating hydrofluoric acid
SU709537A1 (ru) 1977-12-26 1980-01-15 Предприятие П/Я А-7125 Способ получени фтористого кальци
US4414185A (en) 1982-08-09 1983-11-08 Chevron Research Company Process for calcium fluoride production from industrial waste waters
WO1993025510A1 (en) 1992-06-05 1993-12-23 Daikin Industries, Ltd. Processes for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
US5396000A (en) * 1993-05-24 1995-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,2,3,-pentafluoropropane
US6124510A (en) * 1998-07-21 2000-09-26 Elf Atochem North America, Inc. 1234ze preparation
US6548719B1 (en) 2001-09-25 2003-04-15 Honeywell International Process for producing fluoroolefins
JP4174708B2 (ja) 2002-06-14 2008-11-05 ステラケミファ株式会社 フッ素を含む副生混合塩からフッ化カルシウムを回収及び精製方法
US7674939B2 (en) * 2004-04-29 2010-03-09 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
EP1943203B1 (en) 2005-11-03 2012-12-19 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US7560602B2 (en) * 2005-11-03 2009-07-14 Honeywell International Inc. Process for manufacture of fluorinated olefins
GB0611968D0 (en) 2006-06-16 2006-07-26 Boc Group Plc Method and apparatus for the removal of fluorine from a gas system
JP5393453B2 (ja) 2006-06-27 2014-01-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2009542650A (ja) 2006-06-27 2009-12-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラフルオロプロペン製造方法
ES2447037T3 (es) 2006-09-05 2014-03-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Procedimiento de fabricación de 2,3,3,3-tetrafluoropropeno
ES2543348T3 (es) 2006-09-05 2015-08-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Procedimiento de deshidrofluoración para fabricar hidrofluoroolefinas
US8013194B2 (en) * 2008-03-14 2011-09-06 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of fluorinated olefins
GB0625214D0 (en) * 2006-12-19 2007-01-24 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
CN101687732A (zh) 2007-06-27 2010-03-31 阿科玛股份有限公司 用于制造氢氟烯烃的两步法
ES2388039T3 (es) * 2007-12-27 2012-10-05 Arkema France Procedimiento para la producción de 1,1,1,2-tetrafluorpropeno
FR2929272B1 (fr) * 2008-03-28 2010-04-09 Arkema France Procede pour la preparation du 2,3,3,3-tetrafluoro-1-propene
GB0808836D0 (en) * 2008-05-15 2008-06-18 Ineos Fluor Ltd Process
FR2935703B1 (fr) * 2008-09-11 2010-09-03 Arkema France Procede de preparation de composes fluores.
FR2935701B1 (fr) * 2008-09-11 2012-07-27 Arkema France Procede de preparation de composes fluores olefiniques
FR2948362B1 (fr) * 2009-07-23 2012-03-23 Arkema France Procede de preparation de composes fluores

Also Published As

Publication number Publication date
EP2349960B9 (fr) 2015-09-16
EP2349960A1 (fr) 2011-08-03
FR2935703A1 (fr) 2010-03-12
US20110190554A1 (en) 2011-08-04
US9255047B2 (en) 2016-02-09
US9758451B2 (en) 2017-09-12
US20160107959A1 (en) 2016-04-21
CN101671229A (zh) 2010-03-17
ES2536801T9 (es) 2015-12-10
WO2010029240A1 (fr) 2010-03-18
FR2935703B1 (fr) 2010-09-03
JP2012502085A (ja) 2012-01-26
ES2536801T3 (es) 2015-05-28
CN105198694A (zh) 2015-12-30
EP2349960B1 (fr) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612582B2 (ja) フッ素化物の製造方法
JP6722628B2 (ja) フッ素化化合物の調製方法
JP5947337B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの製造方法
US8779217B2 (en) Method for preparing fluorine compounds
CN106220470B (zh) 制备氟烯烃化合物的方法
JP5612581B2 (ja) フルオロオレフィン化合物の製造方法
US8940948B2 (en) Process for the manufacture of fluorinated olefins
CN113527038B (zh) 制备顺式-1,3,3,3-四氟丙烯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees