JP5611392B2 - 鋏 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP5611392B2
JP5611392B2 JP2013040424A JP2013040424A JP5611392B2 JP 5611392 B2 JP5611392 B2 JP 5611392B2 JP 2013040424 A JP2013040424 A JP 2013040424A JP 2013040424 A JP2013040424 A JP 2013040424A JP 5611392 B2 JP5611392 B2 JP 5611392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting edge
edge side
cutting
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168495A (ja
Inventor
東野 高佳
高佳 東野
河井 重博
重博 河井
鈴木 剛
鈴木  剛
豪 寺口
豪 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo S&T Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo S&T Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51299558&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5611392(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kokuyo S&T Co Ltd filed Critical Kokuyo S&T Co Ltd
Priority to JP2013040424A priority Critical patent/JP5611392B2/ja
Priority to CN201480001717.6A priority patent/CN104411468B/zh
Priority to AU2014215319A priority patent/AU2014215319A1/en
Priority to PCT/JP2014/050824 priority patent/WO2014122961A1/ja
Publication of JP2014168495A publication Critical patent/JP2014168495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611392B2 publication Critical patent/JP5611392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B13/00Hand shears; Scissors
    • B26B13/06Hand shears; Scissors characterised by the shape of the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B13/00Hand shears; Scissors
    • B26B13/06Hand shears; Scissors characterised by the shape of the blades
    • B26B13/08Hand shears; Scissors characterised by the shape of the blades with cutting edges wavy or toothed in the plane of the blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B13/00Hand shears; Scissors
    • B26B13/12Hand shears; Scissors characterised by the shape of the handles
    • B26B13/20Hand shears; Scissors characterised by the shape of the handles with gripping bows in the handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B29/00Guards or sheaths or guides for hand cutting tools; Arrangements for guiding hand cutting tools
    • B26B29/04Guards or sheaths for scissors, e.g. combined with manicuring appliances

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

本発明は、オフィスや家庭で好適に用いられる鋏に関する。
従来オフィスや家庭で好適に用いられる鋏の刃線は略直線状をなすものが多い。しかし、近年、このような形状の刃線を有する鋏においては、以下に述べるような不具合が存在することが判明してきている。すなわち、オフィスや家庭においても、段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を切断する要望が存在するが、このような形状の刃線を有する鋏においては、図5のグラフの破線bに示すように、切断操作に伴って切断位置が前記軸から遠ざかるに従って両刃線がなす交差角度が漸次小さくなり、刃先近傍においては前記交差角度が小さくなる。そのため、同図に示すように、刃先近傍においては切断に要する荷重が大きく、このような要望に対応することが困難である。
一方、刃線の形状を全域にわたって従来の鋏よりも曲率半径が小さな円弧状とし、切断操作に伴って切断位置が刃先近傍に達した際の両刃線がなす交差角度を従来のものよりも大きくするとともに、刃線の略全域に亘って前記交差角度を略一定に設定している鋏が考えられている(例えば、特許文献1を参照)。このような構成の鋏では、図5のグラフの二点鎖線cに示すように、両刃線がなす交差角度は、切断位置に関わらず約18〜30°の範囲で略一定となるように設定されている。
ところで、刃線が略直線状をなす従来の鋏においては、切断位置が刃線の軸に近い側の端部である場合は、前記図5に示すように、前記交差角度は90°近くの大きな角度となり、刃元近傍において切断に要する荷重を小さなものにできるのに対して、前段で述べた刃線の形状を有する鋏では、両刃線がなす交差角度は、切断位置に関わらず18〜30°で略一定であることから、刃元側を利用してプラスチック製シートや梱包バンド等を切断する使用態様等には十分対応することができないという別の不具合が発生しうる。
実開昭48−86482号公報
本発明は以上の点に着目し、刃元側で交差角度が従来の鋏と同様に大きなものとなる従来の鋏の特性は維持しつつ、刃先近傍においても切断に要する荷重が大きくなることなく段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を容易に切断できるようにする要望に対応することを目的とする。
以上の課題を解決すべく、本発明に係る鋏は、以下に述べるような構成を有する。すなわち本発明に係る鋏は、柄部、及び刃線を有する刃片をそれぞれ備えた対をなす鋏身と、これら対をなす鋏身を回動自在に結合する軸とを有する鋏であって、少なくとも一方の刃線に、切断操作に伴って切断位置が前記軸から遠ざかるに従って両刃線がなす交差角度が漸次小さくなる曲線状の刃元側領域と、この刃元側領域の刃先側に隣接するとともに当該刃線の刃先側の端に達し前記交差角度が略変化しないか又は切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が大きくなる刃先側領域とが設定されている。
このようなものであれば、刃元側領域においては交差角度を従来の鋏と同様に大きなものとしつつ、刃先側領域においては前記交差角度が略変化しないか又は切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が大きくなるので、刃先側領域においても切断に要する荷重が極度に大きくなることがない構成を実現しやすい。
このような鋏において、刃先近傍において切断に要する荷重をより小さくするための構成として、前記刃先側領域が、前記刃元側領域との境界付近に切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が急激に大きくなる交差角度急変部分を有するものが挙げられる。
上述したような効果を得るための具体的な鋏の構成の一例として、前記柄部が使用者の指を所定の指掛け領域内に掛けておくための指掛け部を有し、少なくとも一方の刃線に前記刃元側領域と前記刃先側領域とが設定されており、前記刃先側領域が、前記交差角度が全域に亘って前記刃元側領域との境界における前記交差角度よりも大きくなるものであるものが挙げられる。
前記刃先側領域において切断に要する荷重が切断位置にかかわらず略一定となるようにするための具体的な構成として、前記刃先側領域が、それぞれ曲率半径の異なる複数の小径曲線部分を含むものが挙げられる。
切断操作に伴って切断位置が刃先近傍の領域で前記軸から遠ざかるに従って両刃線がなす交差角度を急激に変化させることなく刃先近傍においても段ボール等を切断する使用態様に対応できるようにするための構成として、前記複数の小径曲線部分のうち、刃元側領域に最も近い小径曲線部分の曲率半径が他の小径曲線部分の曲率半径よりも小さく、この小径曲線部分が、切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が急激に大きくなる交差角度急変部分であるものや、前記刃先側領域が前記小径曲線部分を3つ以上含むものであって、刃元側領域に近い側から数えて第2番目の小径曲線部分の曲率半径が他の小径曲線部分の曲率半径よりも小さく、この小径曲線部分が、切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が急激に大きくなる交差角度急変部分であるものが挙げられる。
上述した効果をより好適に得るには、双方の刃線に、前記刃元側領域及び刃先側領域が設定されているものが望ましい。
刃元側領域において従来の鋏と同様の使用感を得ることができるようにするための具体的な構成として、前記交差角度の最大値が90°以上であるものが挙げられる。
刃先側領域において切断に要する荷重を極度に大きくすることなく切断に要する荷重が切断位置にかかわらず略一定となるようにするための具体的な構成として、前記刃元側領域と前記刃先側領域との境界における前記交差角度が18°以上であるものが挙げられる。
切断位置が前記軸から遠ざかるに従って両刃線がなす交差角度を大きくするための好適な構成として、前記小径曲線部分の一つの曲率半径が、該小径曲線部分を含む刃線の全長よりも小さいものが挙げられる。
なお、本発明において、「曲線状」とは、単一の円弧や複数の円弧を繋ぎ合わせたものに限らず、二次曲線や三次曲線等、他の形状の曲線全般をも含む概念である。また、「曲率半径」とは、円弧状の部分においては該円弧の半径、円弧状以外の形状をなす部分については当該部分の形状を円弧により近似した場合の円弧の半径をそれぞれ示す概念である。
本発明によれば、刃元側で交差角度が従来の鋏と同様に大きなものとなる従来の鋏の特性は維持しつつ、刃先近傍においても段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を容易に切断できるようにする要望に対応することができる。
本発明の第一実施形態に係る鋏を示す斜視図。 同実施形態に係る鋏を示す平面図。 同実施形態に係る鋏の動刃を示す平面図。 同実施形態に係る鋏の静刃を示す平面図。 同実施形態に係る鋏の刃線間角度と切断荷重との関係を示す図。 本発明の第二実施形態に係る鋏を示す斜視図。 同実施形態に係る鋏を示す平面図。 同実施形態に係る鋏の動刃を示す平面図。 同実施形態に係る鋏の静刃を示す平面図。 同実施形態に係る鋏の刃線間角度と切断荷重との関係を示す図。 本発明の他の実施形態に係る鋏の動刃を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係る鋏の動刃を示す平面図。 図12におけるA−A断面図。 本発明の他の実施形態に係る鋏の動刃を示す平面図。 図14におけるB−B断面図。 本発明の他の実施形態に係る鋏の動刃を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係る鋏の刃の横断面図。 本発明の他の実施形態に係る鋏の刃の横断面図。 本発明の他の実施形態に係る鋏を示す斜視図。 本発明の他の実施形態に係る鋏を示す斜視図。 本発明の他の実施形態に係る鋏を示す斜視図。
本発明の第一実施形態を図1〜図5を参照しつつ以下に示す。
本実施形態に係る鋏Hは、図1及び図2に示すように、第1の刃片たる動刃31を有する第1の鋏身11と、前記動刃31と対をなす第2の刃片たる静刃32を有する第2の鋏身12とを、支軸4を中心に回動自在に結合してなる。
前記第1の鋏身11は、前記図1及び図2に示すように、第1の柄部21と、この第1の柄部21の前端側に基端側を挿入して取り付けられる前記動刃31とから構成される。
前記第1の柄部21は、使用者が親指を挿入するための所定の指掛け領域たる第1の指掛環21b内に掛けておくための指掛け部21aを備えている。そして、上述したように、この第1の柄部21の前端側に前記動刃31の基端側を挿入して取り付けるようにしている。
前記動刃31は、鋏Hを用いて紙葉類等を切断する際に、紙葉類等の下方に挿入されるものである。この動刃31は、ステンレスにより構成した金属板を素材とし、全体を一体的にプレス成形することにより形成してなる板状のものである。この金属板の厚さ寸法は任意であり、本実施形態では1.8mmに設定している。また本実施形態では、この動刃31は、図1〜図3に示すように、前記静刃32と摺動可能かつ平坦な刃裏面31aと前記静刃32と反対側に向かう面である外面すなわち刃表面31bとの間に、刃線31cを形成している。この刃線31cの全長は、本実施形態では70mmに設定している。これら刃裏面31aと刃表面31bとの間の前記刃線31cにおける刃角度θは、本実施形態では40°に設定している。さらに、この動刃31は、前記刃線31cと反対側の側端縁に形成した刃峰31dと、先端部に位置する刃先31eと、基端部すなわち支軸4近傍に位置する刃元31fとを具備する。そして、前述したように、この動刃31に、支軸4を介して前記第2の鋏身12を構成する静刃32を取り付けている。
一方、第2の鋏身12は、前記図1及び図2に示すように、第2の柄部22と、この第2の柄部22の前端側に基端側を挿入して取り付けられる第2の刃片たる前記静刃32とから構成される。
前記第2の柄部22は、使用者の人差し指、中指、又は薬指を所定の指掛け領域たる第1の指掛環22b内に掛けておくための指掛け部22aを備えている。そして、上述したように、この第2の柄部22の前端側に前記静刃32の基端側を挿入して取り付けるようにしている。
前記静刃32は、前記動刃31と対をなし、鋏Hを用いて紙葉類等を切断する際に、紙葉類等の上方に位置するものである。この静刃32も、前記動刃31と同様に、ステンレスにより構成した金属板を素材とし、全体を一体的にプレス成形することにより形成してなる板状のものである。また本実施形態では、この静刃32は、図1、図2及び図4に示すように、前記動刃31と摺動可能かつ平坦な刃裏面32aと前記動刃31と反対側に向かう面である外面すなわち刃表面32bとの間に、刃線32cを形成している。この刃線32cの全長も、本実施形態では70mmに設定している。これら刃裏面32aと刃表面32bとの間の前記刃線32cにおける刃角度θも、本実施形態では50°に設定している。さらに、この静刃32は、前記刃線32cと反対側の側端縁に形成した刃峰32dと、先端部に位置する刃先32eと、基端部すなわち支軸4近傍に位置する刃元32fとを具備する。なお、前記刃角度θは、40°〜50°の範囲で任意に設定してよいが、前記刃角度θを40°より小さくすると刃こぼれと呼ばれる現象が発生しやすくなる。
しかして本実施形態では、これら動刃31及び静刃32に、切断操作に伴って切断位置が前記軸から遠ざかるに従って両刃線31c、32cがなす交差角度が漸次小さくなる曲線状の刃元側領域31c1、32c1と、この刃元側領域の刃先側に隣接し前記交差角度が略変化しないか又は切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が大きくなる刃先側領域31c2、32c2とをそれぞれ設定している。換言すれば、前記動刃31及び前記静刃32双方の刃線31c、32cに、切断操作に伴って切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って両刃線31c、32cがなす交差角度が漸次小さくなる曲線状の刃元側領域31c1、32c1と、この刃元側領域31c1、32c1の刃先31e、32e側に隣接し前記交差角度が全域に亘って前記刃元側領域31c1、32c1との境界における前記交差角度よりも大きい刃先側領域31c2、32c2とを設定している。以下、動刃31の刃線31c及び前記静刃32の刃線32cは全く同一の形状を有するので、動刃31の刃線31cのみについて説明する。
前記刃元側領域31c1の曲率半径は、本実施形態では4366mmである。そして、この刃元側領域31c1の刃先31e側には、前記刃先側領域31c2が隣接している。
前記刃先側領域31c2は、前記刃元側領域31c1に近い側から順に、それぞれ曲率半径の異なる複数、より具体的には第1〜第5の小径曲線部分31ca〜31ceを含んでいる。これら第1〜第5の小径曲線部分31ca〜31ceの曲率半径はいずれも前記刃元側領域31c1の曲率半径よりも小さい。さらに詳述すると、第1の小径曲線部分31caの曲率半径は170mmであり、第2の小径曲線部分31cbの曲率半径は40mmである。以下、第3〜第5の小径曲線部分31cc〜31ceの曲率半径は、第3の小径曲線部分31ccから順に、それぞれ114mm、282mm、2000mmである。すなわち本実施形態では、第2の小径曲線部分31cbの曲率半径は刃線31cの全長よりも小さく、また、他の小径曲線部分すなわち第1の小径曲線部分31ca及び第3〜第5の小径曲線部分31cc〜31ceの曲率半径よりも小さい。なお、以下の説明において、静刃32の各部には、上述した動刃31における対応する部位と同一の名称及び先頭の「31」を「32」に変更した符号を付している。
本実施形態において、刃線31c、32c間の交差角度及び切断に要する荷重は、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って、図5を参照しつつ以下に述べるように変化する。
両刃線31c、32cの軸4に近い側の端すなわち刃元31f、32f側の端同士が交差している状態では、刃線31c、32c間の交差角度は、図5のグラフの実線aに示すように、90°である。以下、切断操作に伴って切断位置は刃元側領域31c1、32c1内を前記軸4から遠ざかる方向に移動する。両刃線31c、32cがなす交差角度は、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って漸次小さくなり、刃先側領域31c2、32c2との境界で極小値、具体的には約23度となる。また、切断に要する荷重は、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って漸次大きくなる。
それから、切断位置が刃先側領域31c2、32c2内に移動すると、切断位置が前記第1〜第3の小径曲線部分31ca〜31cc、32ca〜32cc内にある際には、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って、前記図5のグラフの実線aに示すように、両刃線がなす交差角度は前記極小値から漸次大きくなる。特に、切断位置が前記第2の小径曲線部分31cb、32cbに位置する際には、切断位置が前記軸から遠ざかるに従って、両刃線がなす交差角度が急速に大きくなる。すなわち、前記第2の小径曲線部分31cb、32cbは、請求項中の交差角度急変部分である。この第2の小径曲線部分31cb、32cb(交差角度急変部分)は、本実施形態では、刃線31c、32cの基端(刃元側の端)から41.4〜44.8mmの位置すなわち刃線の全長の約59%〜約64%の位置に設定している。より具体的には、第1の小径曲線部分31ca、32caと第2の小径曲線部分31cb、32cbとの境界では前記交差角度が約24度であるのに対し、第2の小径曲線部分31cb、32cbと第3の小径曲線部分31cc、32ccとの境界では前記交差角度が約32度である。そして、切断位置が前記第3の小径曲線部分31cc、32ccと第4の小径曲線部分31cd、32cdとの境界に達した際に、前記交差角度が極大値、具体的には約35度となる。その後、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って、両刃線がなす交差角度は30度以上を保ちつつ漸次小さくなる。一方、切断に要する荷重は、切断位置が刃先側領域31c2、32c2にある場合には、前記図5のグラフの実線aに示すように、切断位置にかかわらず略一定となる。なお、切断に要する荷重の測定は、以下に述べるような方法により測定している。すなわち、切断対象物である段ボールが動刃31及び静刃32とそれぞれなす距離が等しくなるように切断対象物である段ボールを配した状態で、第1及び第2の柄部21、22の指掛け部21a、22aに図示しない荷重測定装置の入力端を、前記軸4及び前記両入力端を頂点とする三角形が二等辺三角形となる状態にそれぞれセットし、これら荷重測定装置の両入力端を相寄る方向に移動させて切断対象物を切断しつつ、換言すれば前記三角形が二等辺三角形となる状態を保ったまま前記両入力端をそれぞれ移動させて切断対象物を切断しつつ、切断に要する荷重を測定するようにしている。
以上に述べたように、本実施形態によれば、刃元側領域31c1、32c1においては交差角度を従来の鋏と同様に大きなものとしつつ、刃先側領域31c2、32c2においては前記交差角度を全域に亘って前記刃元側領域31c1、32c1との境界における前記交差角度よりも大きくし、さらに切断に要する荷重が切断位置にかかわらず略一定となるようにしていることで、刃先側領域31c2、32c2のどの領域においても切断に要する荷重が刃元側領域31c1、32c1との境界における前記荷重と略等しくなる。従って、刃先31e、32e近傍の領域をも段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を切断する目的に使用できる。
また、前記刃先側領域31c2、32c2を、それぞれ曲率半径の異なる第1〜第5の小径曲線部分31ca〜31ce、32ca〜32ceを含むものとしているので、前記刃先側領域31c2、32c2において切断に要する荷重が切断位置にかかわらず略一定となる。
さらに、前記第2の小径曲線部分31cb、32cbの曲率半径が前記第1〜第5の小径曲線部分31ca〜31ce、32ca〜32ceのうちで最小であるので、切れ味を急変させることなく、また、切断操作に伴い切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って刃先31e、32e近傍の領域で両刃線がなす交差角度を急激に変化させることなく、刃先31e、32e近傍の領域をも段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を切断する目的に使用できる構成を好適に実現できる。
加えて、双方の刃線31c、32cに前記刃元側領域31c1、32c1及び刃先側領域31c2、32c2を設定しているので、各刃線の刃先側領域31c2、32c2の曲率半径を極端に小さくすることなく上述した効果を得ることができ、刃片すなわち動刃31及び静刃32の幅を小さく収めることができる。
その上、前記刃元側領域31c1、32c1と前記刃先側領域31c2、32c2との境界における刃線間の交差角度を約23°としているので、従来の鋏と比較して、刃先側領域31c2、32c2において切断に要する荷重を十分小さくすることができる。
そして、前記交差角度の最大値が90°であるので、刃元側領域31c1、32c1においては従来の鋏と同様の使用感を得ることができる。
次いで、本発明の第二実施形態を図6〜図10を参照しつつ以下に示す。なお、前述した第一実施形態におけるものに対応する各部位には、同一の名称及び符号を付している。
本実施形態に係る鋏H2は、図6及び図7に示すように、第1の刃片たる動刃31を有する第1の鋏身11と、前記動刃31と対をなす第2の刃片たる静刃32を有する第2の鋏身12とを、支軸4を中心に回動自在に結合してなる。以下、第一実施形態に係る鋏Hとの相違点について述べるが、以下に述べる相違点に係る箇所以外、本実施形態に係る鋏H2は、前述した第一実施形態に係る鋏Hと同様の構成を有する。
本実施形態では、図8及び図9に示すように、前記動刃31及び前記静刃32双方の刃線31c、32cに、切断操作に伴って切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って両刃線31c、32cがなす交差角度が漸次小さくなる曲線状の刃元側領域31c1、32c1と、この刃元側領域31c1、32c1の刃先31e、32e側に隣接し前記交差角度が全域に亘って前記刃元側領域31c1、32c1との境界における前記交差角度よりも大きい刃先側領域31c2、32c2とを設定している。以下、動刃31の刃線31c及び前記静刃32の刃線32cは全く同一の形状を有するので、動刃31の刃線31cのみについて説明する。
前記刃元側領域31c1の曲率半径は、本実施形態では1372.5mmである。そして、図8に示すように、この刃元側領域31c1の刃先31e側には、前記刃先側領域31c2が隣接している。
前記刃先側領域31c2は、図8に示すように、前記刃元側領域31c1に近い側から順に、それぞれ曲率半径の異なる複数、より具体的には第1及び第2の小径曲線部分31cx、31cyを含んでいる。これら第1及び第2の小径曲線部分31cx、31cyの曲率半径はいずれも前記刃元側領域31c1の曲率半径よりも小さい。さらに詳述すると、第1の小径曲線部分31cxの曲率半径は50mmであり、第2の小径曲線部分31cyの曲率半径は100mmである。なお、以下の説明において、静刃32の各部には、上述した動刃31における対応する部位と同一の名称及び先頭の「31」を「32」に変更した符号を付している。
本実施形態において、刃線31c、32c間の交差角度は、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って、図10を参照しつつ以下に述べるように変化する。
両刃線31c、32cの軸4に近い側の端すなわち刃元31f、32f側の端同士が交差している状態では、刃線31c、32c間の交差角度は、図10のグラフの実線a2に示すように、90°である。以下、切断操作に伴って切断位置は刃元側領域31c1、32c1内を前記軸4から遠ざかる方向に移動する。両刃線31c、32cがなす交差角度は、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って漸次小さくなり、刃先側領域31c2、32c2との境界で極小値、具体的には約18°となる。
それから、切断位置が刃先側領域31c2、32c2内に移動すると、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って、前記図10のグラフの実線a2に示すように、両刃線がなす交差角度は前記極小値から漸次大きくなる。特に、切断位置が前記第1の小径曲線部分31cx、32cxに位置する際には、切断位置が前記軸から遠ざかるに従って、両刃線がなす交差角度が急速に大きくなる。すなわち、前記第1の小径曲線部分31cx、32cxは、請求項中の交差角度急変部分である。この第1の小径曲線部分31cx、32cx(交差角度急変部分)は、本実施形態では、刃線31c、32cの基端(刃元側の端)から41.4〜44.6mmの位置すなわち刃線の全長の約59%〜約64%の位置に設定している。より具体的には、刃元側領域31c1、32c1と刃先側領域31c2、32c2との境界すなわち刃元側領域31c1、32c1と第1の小径曲線部分31cx、32cxとの境界では前記交差角度が約18°であるのに対し、第1の小径曲線部分31cx、32cxと第2の小径曲線部分31cy、32cyとの境界では前記交差角度が約25°である。それから、切断位置が前記第2の小径曲線部分31cy、32cyに達した際も、両刃線31c、32cがなす交差角度は、切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って漸次大きくなる。
以上に述べたように、本実施形態によっても、刃元側領域31c1、32c1においては交差角度を従来の鋏と同様に大きなものとしつつ、刃先側領域31c2、32c2においては切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って前記交差角度は大きくなる。換言すれば、前記交差角度は刃先側領域31c2、32c2の全域に亘って前記刃元側領域31c1、32c1との境界における前記交差角度よりも大きくなる。従って、刃先側領域31c2、32c2において切断に要する荷重を切断位置にかかわらず略一定となるようにし、刃先31e、32e近傍の領域をも段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を切断する目的に使用できる。
また、前記第1の小径曲線部分31cx、32cxの曲率半径を前記第2の小径曲線部分31cy、32cyよりも小さくしているので、切断操作に伴い切断位置が前記軸4から遠ざかるに従って刃先31e、32e近傍の領域すなわち前記第2の小径曲線部分31cy、32cyで両刃線がなす交差角度を急激に変化させることなく、刃先31e、32e近傍の領域をも段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を切断する目的に使用できる構成を好適に実現できる。
さらに、双方の刃線31c、32cに前記刃元側領域31c1、32c1及び刃先側領域31c2、32c2を設定しているので、各刃線の刃先側領域31c2、32c2の曲率半径を極端に小さくすることなく上述した効果を得ることができ、刃片すなわち動刃31及び静刃32の幅を小さく収めることができる。
加えて、前記刃元側領域31c1、32c1と前記刃先側領域31c2、32c2との境界における刃線間の交差角度を約18°としているので、従来の鋏と比較して、刃先側領域31c2、32c2において切断に要する荷重を十分小さくすることができる。
そして、前記交差角度の最大値が90°であるので、刃元側領域31c1、32c1においては従来の鋏と同様の使用感を得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限らない。
例えば、上述した第一実施形態では、前記刃先側領域を、それぞれ曲率半径の異なる第1〜第5の小径曲線部分を含むものとし、また、第二実施形態では、前記刃先側領域を、それぞれ曲率半径の異なる第1及び第2の小径曲線部分を含むものとしているが、小径曲線部分の数及び配列は任意に設定してよく、また、各小径曲線部分の曲率半径も、刃元側領域の曲率半径よりも小さいものであれば任意に設定してよい。加えて、刃線の形状を、二次曲線や三次曲線等、円弧状以外の形状を有する曲線や、このような曲線を繋ぎ合わせたものに設定してももちろんよく、円弧と円弧以外の形状を有する曲線とを繋ぎ合わせたものに設定してももちろんよい。換言すれば、前記刃先側領域の各部の曲率半径が連続的に変化する形状に設定してももちろんよい。但し、刃元側領域に最も近い小径曲線部分の曲率半径が他の小径曲線部分の曲率半径よりも小さい、換言すれば刃元側領域に最も近い小径曲線部分を交差角度急変部分としているもの、又は前記刃先側領域が前記小径曲線部分を3つ以上含むものであって、刃元側領域に近い側から数えて第2番目の小径曲線部分の曲率半径が他の小径曲線部分の曲率半径よりも小さい、換言すれば刃元側領域に近い側から数えて第2番目の小径曲線部分を交差角度急変部分としているものであれば、切断操作に伴って切断位置が刃先近傍の領域で前記軸から遠ざかるに従って両刃線がなす交差角度を急激に変化させることなく刃先近傍においても段ボールやプラスチック製シート、或いはプラスチック製の梱包バンド等を切断する使用態様に対応できるようにすることができるため、より望ましい。加えて、上述した第一及び第二実施形態では、いずれも刃線の全長の約59%〜約64%の位置に交差角度急変部分を設けているが、刃線の全長の55%〜70%の位置に交差角度急変部分を設けているものであれば、この交差角度急変部分より先端側においても前記交差角度を十分大きくすることができるという効果は得られる。特に、交差角度急変部分を刃先寄りに設ければ、刃先近傍における前記交差角度をより大きく保つことができる。
また、上述した第一及び第二実施形態では、双方の刃線に前記刃元側領域及び刃先側領域を設定しているが、一方の刃線のみに前記刃元側領域及び刃先側領域を設定してももちろんよい。
加えて、上述した第一実施形態では前記刃元側領域と前記刃先側領域との境界における刃線間の交差角度を約23°、第二実施形態では前記刃元側領域と前記刃先側領域との境界における刃線間の交差角度を約18°にそれぞれ設定しているが、前記刃元側領域と前記刃先側領域との境界における刃線間の交差角度は20°以上であれば、上述した実施形態に係るものと同様の効果を得ることができる。
そして、上述した第一及び第二実施形態において、刃線間の交差角度の最大値がいずれも90°であるが、刃線間の交差角度の最大値が90°を上回るものであっても上述した第一及び第二実施形態に係るものと同様の効果を得ることができる。一方、刃線間の交差角度の最大値が90°を下回るものであっても、刃元側領域においては切断操作に伴って切断位置が前記軸から遠ざかるに従って両刃線がなす交差角度が漸次小さくなり、刃元側領域と刃先側領域との境界で両刃線がなす交差角度が最小となるものであれば、刃元側領域においては前記交差角度を従来の鋏と同様に大きなものとし、刃先側においても前記交差角度をある程度大きく保ち刃先側領域において切断に要する荷重が切断位置にかかわらず略一定となるようにすることはできる。
加えて、上述した第一及び第二実施形態では刃裏面を平坦なものとしているが、粘着剤を塗布した紙葉類等のシートを切断する際に刃線近傍に粘着剤が付着する不具合の発生を防ぐべく刃裏面に凹陥部や段部を設けるようにしてもよい。このような鋏の例として、以下に述べるようなものが挙げられる。なお、以下の説明において、前述した第一及び第二実施形態におけるものに対応する各部位には、同一の名称及び符号を付している。
例えば、動刃31を図11の(a)に示すように、刃裏面31aに、刃線31cに沿って延びる1本の有底溝状の凹陥部31xを設けてもよく、同図の(b)に示すように、刃裏面31aの略全域に凹陥部31yを設けてもよい。さらに、同図の(c)に示すように、凹陥部31zが刃峰31d側及び刃先31e側に開口する、換言すれば刃線31c近傍の部位が他の部位よりも静刃32に接近した形状のものであってもよく、同図の(d)に示すように、複数本の溝状の凹陥部31xを設けてもよい。また、図12及び図13に示すように、動刃31の刃線31c近傍の部位に動刃31を貫通する貫通孔31hを設けてももちろんよい。さらに、図14及び図15に示すように、動刃31の刃裏面31aに平面視円形をなす多数の凹陥部31kを設けてももちろんよい。なお、図11〜図15には動刃31のみを示しているが、静刃32にも同様に凹陥部や貫通孔を設けてもよいのはもちろんである。また、図11に示す態様において、刃裏面31aの刃線31c近傍の部位と凹陥部31x、31yの底面とは平行であってもよく、また、動刃31及び静刃32を幅方向中央部に向かって漸次他方の刃身から厚さ方向に離間する形状とすることにより幅方向中央部を凹陥部として形成してもよい。
さらに、本発明に係る他の鋏として、以下に述べるようなものが挙げられる。なお、以下の説明においても、前述した第一及び第二実施形態におけるものに対応する各部位には、同一の名称及び符号を付している。
例えば、図16の(a)に示すように、刃線31cの刃先側領域31c2の一部を鋸歯状に形成してもよく、同図の(b)に示すように、刃線31cの刃元側領域31c1の一部を鋸歯状に形成してもよい。もちろん、静刃32の刃線32cも同様に構成してもよく、刃元側領域31c1、32c1と刃先側領域31c2、32c2との双方に鋸歯状に形成した部位を設ける態様や、刃線31c、32cの全体を鋸歯状に形成する態様を採用してもよい。なお、本発明では、このように刃線31cの一部を鋸歯状に形成した鋏において、刃線31cが鋸歯状をなす部位の「両刃線がなす交差角度」は、鋸歯の山同士を滑らかに結んだ線分同士がなす角度である。
加えて、図17に示すように、刃裏面32aと刃表面32bとの間の前記刃線32cにおける刃角度を第一の所定角度θ1、例えば50°とした上で、刃表面32b側に、刃裏面32aとなす角度が前記第一の所定角度θ1よりも小さな第二の所定角度θ2となる領域を設けてもよい。
また、図18に示すように、動刃31及び静刃32の刃線31c、32c近傍は互いに対向するとともに、動刃31及び静刃32が、それぞれ刃峰31d、32d側に向かうにつれ他方の刃から厚さ方向に離間する形状を採用してもよい。
加えて、図19に示すように、第1及び第2の柄部21、22を、以下に示すように構成してもよい。すなわち、支軸4から動刃31又は静刃32と反対側に延び内面の一部が指掛け部である柄本体211、221と、この柄本体211、221に収納された収納状態及び前記柄本体211、221から突出し前記指掛け部とともに指掛け環を形成する使用状態をとり得る紐状の指掛け部材212、222と、この指掛け部材212、222の自由端に接続され前記指掛け部材212、222を柄本体211、221内に収納させる収納位置と前記指掛け部材212、222を柄本体211、221から突出させる使用位置との間で移動可能な操作部材213、223とを具備する構成を採用してもよい。
そして、図20に示すように、第1及び第2の柄部21、22がそれぞれ角柱を半分に割った形状をなしているとともに、動刃31及び静刃32を重ね合わせた状態でこれら動刃31及び静刃32を鞘5に収納可能であり、さらに第1の柄部21にストラップ210を設けている態様のものを採用してもよい。また、この鋏には、動刃31及び静刃32を鞘から取り出した状態で刃線同士が互いに離間する方向に動刃31及び静刃32を付勢すべく、動刃31及び静刃32に付勢手段たるねじりコイルばね6を接続する構成を採用している。
加えて、上述した第一及び第二実施形態では、柄部のうち指掛け環近傍の部位を他の部位と比較して軟質な樹脂により形成しており、柄部全体を二色成形により形成しているが、図21に示すように、柄部21、22全体を単一の材料により形成してもよい。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
H…鋏
11、12…(第1、第2の)鋏身
21、22…(第1、第2の)柄部
21a、22a…指掛け部
31…刃片(動刃)
32…刃片(静刃)
31c、32c…刃線
31c1、32c1…刃元側領域
31c2、32c2…刃先側領域

Claims (10)

  1. 柄部、及び刃線を有する刃片をそれぞれ備えた対をなす鋏身と、これら対をなす鋏身を回動自在に結合する軸とを有する鋏であって、
    少なくとも一方の刃線に、切断操作に伴って切断位置が前記軸から遠ざかるに従って両刃線がなす交差角度が漸次小さくなる曲線状の刃元側領域と、この刃元側領域の刃先側に隣接するとともに当該刃線の刃先側の端に達し前記交差角度が略変化しないか又は切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が大きくなる刃先側領域とが設定されていることを特徴とする鋏。
  2. 前記刃先側領域が、前記刃元側領域との境界付近に切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が急激に大きくなる交差角度急変部分を有する請求項1記載の鋏。
  3. 前記柄部が使用者の指を所定の指掛け領域内に掛けておくための指掛け部を有し、少なくとも一方の刃線に前記刃元側領域と前記刃先側領域とが設定されており、前記刃先側領域が、前記交差角度が全域に亘って前記刃元側領域との境界における前記交差角度よりも大きくなるものである請求項1又は2記載の鋏。
  4. 前記刃先側領域が、それぞれ曲率半径の異なる複数の小径曲線部分を含む請求項1、2又は3記載の鋏。
  5. 前記複数の小径曲線部分のうち、刃元側領域に最も近い小径曲線部分の曲率半径が他の小径曲線部分の曲率半径よりも小さく、この小径曲線部分が、切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が急激に大きくなる交差角度急変部分である請求項4記載の鋏。
  6. 前記刃先側領域が前記小径曲線部分を3つ以上含むものであって、刃元側領域に近い側から数えて第2番目の小径曲線部分の曲率半径が他の小径曲線部分の曲率半径よりも小さく、この小径曲線部分が、切断位置が前記軸から遠ざかるに従って前記交差角度が急激に大きくなる交差角度急変部分である請求項4記載の鋏。
  7. 双方の刃線に、前記刃元側領域及び刃先側領域が設定されている請求項1、2、3、4、5又は6記載の鋏。
  8. 前記交差角度の最大値が90°以上である請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の鋏。
  9. 前記刃元側領域と前記刃先側領域との境界における前記交差角度が18°以上である請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の鋏。
  10. 前記小径曲線部分の一つの曲率半径が、該小径曲線部分を含む刃線の全長よりも小さい請求項4記載の鋏。
JP2013040424A 2013-02-06 2013-03-01 Active JP5611392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040424A JP5611392B2 (ja) 2013-02-06 2013-03-01
CN201480001717.6A CN104411468B (zh) 2013-02-06 2014-01-17 剪刀
AU2014215319A AU2014215319A1 (en) 2013-02-06 2014-01-17 Scissors
PCT/JP2014/050824 WO2014122961A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-17

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021555 2013-02-06
JP2013021555 2013-02-06
JP2013040424A JP5611392B2 (ja) 2013-02-06 2013-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168495A JP2014168495A (ja) 2014-09-18
JP5611392B2 true JP5611392B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=51299558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040424A Active JP5611392B2 (ja) 2013-02-06 2013-03-01

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5611392B2 (ja)
CN (1) CN104411468B (ja)
AU (1) AU2014215319A1 (ja)
WO (1) WO2014122961A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211742A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 プラス株式会社
JP6362943B2 (ja) * 2014-07-11 2018-07-25 プラス株式会社
WO2017099760A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Fiskars Brands, Inc. Cutting tool with a flat force profile
CN108284458A (zh) * 2018-02-07 2018-07-17 东莞市港荣五金制品有限公司 一种剪刀及剪刀刀刃的设计方法
JP7169712B1 (ja) * 2022-06-06 2022-11-11 足立工業株式会社 理美容鋏

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886482U (ja) * 1972-01-21 1973-10-19
FI48988C (fi) * 1973-11-28 1975-03-10 Fiskars Ab Oy Keittiösakset.
JPS5550937A (en) * 1978-10-06 1980-04-14 Hasegawa Hamono Seisakusho:Kk Production of scissors for paper work and scissors for paper work
CN2218063Y (zh) * 1994-04-14 1996-01-24 鼎尉股份有限公司 剪刀
DE19517654C1 (de) * 1995-05-13 1996-10-17 Jaguar Stahlwarenfabrik Gmbh Friseurschere
TW450204U (en) * 2000-07-14 2001-08-11 Lin Mei Li Structure for blade of scissors
KR20060123690A (ko) * 2006-11-14 2006-12-04 서정래 s-라인의 절단날을 갖는 이,미용 가위
CN201164998Y (zh) * 2007-10-09 2008-12-17 肖琳琳 多功能剪子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014168495A (ja) 2014-09-18
CN104411468A (zh) 2015-03-11
CN104411468B (zh) 2016-05-11
WO2014122961A1 (ja) 2014-08-14
AU2014215319A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611392B2 (ja)
JP6803911B2 (ja) シェービングレーザおよびシェービングカートリッジ
JP2013240399A (ja)
US20140251099A1 (en) Scissor apparatus and related methods
KR20090094101A (ko) 가정용 박엽지 수납 상자
JP2010247873A (ja) ラップフィルム用収納箱
US20090061728A1 (en) Structure and composition for a mask and its container
JP4538444B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP5886460B1 (ja) 段ボールシート製枠の罫線形成装置
JP5735471B2 (ja) 二重瞼形成用テープ又は糸用カッター
JP5059466B2 (ja) 付け爪
CN104816319B (zh) 剪刀
JP5963340B1 (ja) ブロックメモ
CN205734735U (zh) 一种订书机
JP3152060U (ja) 板おもり
JP7440146B1 (ja) 環状具
US10321690B2 (en) Pastry crust cutting devices, assemblies, components, and methods
JP3237145U (ja) カッティングナイフ
JP3242046U (ja) 指輪用リングゲージ
JP3239007U (ja) テープカッター
JP7255868B2 (ja) 計器
TWI625277B (zh) 杯套結構
KR200491871Y1 (ko) 취식 보조용 가위
JP5882031B2 (ja) 爪切り
JP3170607U (ja) 団扇

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250