JP5608836B2 - 医療用処置具 - Google Patents

医療用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5608836B2
JP5608836B2 JP2014510598A JP2014510598A JP5608836B2 JP 5608836 B2 JP5608836 B2 JP 5608836B2 JP 2014510598 A JP2014510598 A JP 2014510598A JP 2014510598 A JP2014510598 A JP 2014510598A JP 5608836 B2 JP5608836 B2 JP 5608836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
slide
sheath
dial
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027579A1 (ja
Inventor
勉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014510598A priority Critical patent/JP5608836B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608836B2 publication Critical patent/JP5608836B2/ja
Publication of JPWO2014027579A1 publication Critical patent/JPWO2014027579A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00424Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping ergonomic, e.g. fitting in fist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2911Handles rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2937Transmission of forces to jaw members camming or guiding means with flexible part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2946Locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、医療用処置具に関する。
本願は、2012年08月13日に、日本に出願された特願2012−179509号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、生体組織に対して様々な処置を行うための医療用処置具が検討されている。
例えば、特許文献1に記載された高周波ナイフは、シースと、このシースの基端に設けられた操作部とを備えている。シースの先端には、筒状のストッパ部材が連結されている。シースの内部には、導電性の操作ワイヤ(操作部材)が軸線方向に移動自在に挿通されている。操作ワイヤの先端部には、前述したストッパ部材に当接されるストッパ受部が装着されている。ストッパ受部には、ナイフ部(処置部)が接続されている。ナイフ部の先端には、略直角に屈曲された屈曲部が形成されている。
操作部は、略軸状の操作部本体(本体部)と、この操作部本体に対して軸線方向にスライド可能な操作用スライダ(スライド部)とを備えている。シースの基端に設けられた回転子は、操作部本体に回転可能に接続されている。
そして、操作用スライダの軸線方向のスライド操作によって、操作ワイヤがシースの内孔で軸線方向に進退動作し、この操作ワイヤの進退動作によりナイフ部をシースの先端部から突没させることができる。ストッパ受部がストッパ部材に当接される際の圧接力によって、ナイフ部の回転を抑制することができる。
処置中に屈曲部の軸線周りの向きを変えたい場合には、操作用スライダを操作部本体に対して後方に少しだけ移動させ(引き戻し)、ストッパ受部をストッパ部材から離す。シースを把持して操作部を軸線周り方向に回転させると、ナイフ部が軸線周り方向に同時に回転し、屈曲部の向きが変わる。所望の向きに屈曲部が向いた時点で、操作用スライダを操作部本体に対して前方に移動させ(押し込んで)、ストッパ受部をストッパ部材に押し付ける。このとき、ナイフ部に外力が加わっても、前述の圧接力により屈曲部の向きが変わることがない。
しかし、この高周波ナイフでは、ナイフ部の向きを変わらないようにするためには、ストッパ受部をストッパ部材に押し付ける、すなわち、操作用スライダを押し込んだ状態を保持しなければならない。
特許文献2にも高周波ナイフが記載されている。特許文献2に記載の高周波ナイフは、前述の特許文献1に記載された高周波ナイフと、シースの内部に挿通された線状部材が、コイルシースに通電用ワイヤが挿入された構造であり、かつ、ラチェット機構が設けられている点で異なる。
コイルシースは、圧縮すると硬性が高くなる部材である。
前述のラチェット機構は操作部に設けられており、操作用スライダが引き戻されるのを規制している。ラチェット機構は、操作用スライダより先端側の操作部本体に設けられた複数の歯と、操作用スライダの先端にピンで枢着され、ばねによって歯と噛合する方向に付勢された爪とを有する。ラチェット機構を解除して操作用スライダを引き戻すときは、爪の基端にある釦をシースの軸線に近づけるように押して、爪と歯の噛合を解除する。
このように構成された高周波ナイフでは、操作用スライダを操作部本体に対して押し込むと、線状部材が圧縮されコイルシースが硬くなる。ラチェット機構が設けられているために、線状部材の圧縮状態を維持するのに操作用スライダを保持し続ける必要がなく、操作用スライダから手を放すことができる。ナイフ部をシースの先端から突出させ移動させて切開を行う際、コイルシースを硬くして、たわみを防止でき、移動量に対して十分な量の切開を行うことができる。
日本国特許第3923022号公報 米国特許出願公開第2008/0306334号明細書

しかしながら、特許文献2の高周波ナイフでは、操作用スライダの引き戻しを規制するためにラチェット機構が設けられているが、ラチェット機構を解除するためには釦をシースに近づけるように押す必要があり、釦の操作性が悪い。

このような問題は、高周波ナイフに限られることなく、本体部に対してスライド部が進退可能とされた操作部を有する医療用処置具全般で生じている。

本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、スライド部が引き戻されるのを規制した状態と、この規制を解除した状態とを容易に切り替えることができる医療用処置具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の医療用処置具は、シースと、前記シース内に進退自在に挿通された操作部材と、前記操作部材の先端部に設けられた処置部と、前記シースの基端部に接続された本体部を有し、前記シースに対して前記操作部材を進退および前記本体部の長軸周りに回転させるための操作部と、を備え、前記操作部は、前記本体部に対し進退および前記本体部の前記長軸周りに回転可能に設けられ、前記操作部材の基端部が接続されたスライド部と、前記本体部に対して進退および回転可能な可動状態、および前記スライド部の前記本体部に対する進退および回転を規制する規制状態を切り替え可能な規制部とを有し、前記規制部は、前記長軸に対して直交する軸線周りに回動可能なダイヤル部と、前記ダイヤル部と螺合し、かつ、前記ダイヤル部に対して前記本体部に接離する方向に相対的に進退可能な軸状部材とを有し、前記ダイヤル部の回動に伴い、前記軸状部材が前記本体部に対して接離することで、前記可動状態および前記規制状態が切り替えられることを特徴としている。
また、上記の医療用処置具において、前記本体部は本体側指掛け部を有し、前記スライド部は、前記本体側指掛け部よりも先端側に位置するスライド側指掛け部を有し、前記規制部は前記スライド側指掛け部よりも先端側に設けられていることがより好ましい。
また、上記の医療用処置具において、前記ダイヤル部の少なくとも一部が、前記スライド部の外周面より外側に露出していることがより好ましい。
また、上記の医療用処置具において、前記ダイヤル部に、前記ダイヤル部の前記軸線方向に貫通する孔が形成され、前記孔の内周面に雌ネジが形成され、前記軸状部材の外周面に前記雌ネジに螺合する雄ネジが形成されることで、前記軸状部材は、前記ダイヤル部の回動に応じて、前記ダイヤル部に対して前記軸線方向に進退することがより好ましい。
また、上記の医療用処置具において、前記本体部の前記軸状部材側に、前記軸状部材の端部が当接するための前記スライド部の進退方向に平行な平面が形成されていることがより好ましい。
また、上記の医療用処置具において、前記軸状部材の前記本体部側の端部に、前記平面と当接するための弾性部材が設けられていることがより好ましい。

上記の医療用処置具によれば、スライド部が引き戻されるのを規制した状態と、この規制を解除した状態とを容易に切り替えることができる。
本発明の第1実施形態の高周波ナイフを押し込み状態かつ可動状態にしたときの側面の断面図である。 図1中の切断線A1−A1の断面図である。 同高周波ナイフの操作部を把持した状態を示す平面図である。 同高周波ナイフを規制状態にしたときの基端側の側面の断面図である。 図4中の切断線A2−A2の断面図である。 同高周波ナイフを引き戻し状態にしたときの一部を破断した側面図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、粘膜の一部に穴を開けたときの状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、粘膜の穴に大径部を差し入れた状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、高周波ナイフを横方向に動かして切開する状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、ナイフ部の屈曲部の向きを調整する操作を説明するための斜視図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、病変粘膜部分の周囲を切開した切り口にナイフ部の屈曲部を引掛けて、病変粘膜部分の下層を切開剥離させていく動作を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施形態の変形例における高周波ナイフを可動状態にしたときの基端側の平面図である。 同高周波ナイフを規制状態にしたときの基端側の平面図である。 本発明の第2実施形態の高周波ナイフを規制状態にしたときの基端側の側面の断面図である。 同高周波ナイフを可動状態にしたときの基端側の側面の断面図である。 同高周波ナイフを押し込み状態にしたときの一部を破断した側面図である。 同高周波ナイフを引き戻し状態にしたときの一部を破断した側面図である。 本発明の第3実施形態の高周波ナイフを規制状態にしたときの基端側の側面の断面図である。 同高周波ナイフを可動状態にしたときの基端側の側面の断面図である。 同高周波ナイフを可動状態にしたときの基端側の側面図である。 本発明の第4実施形態の高周波ナイフを引き戻し状態かつ可動状態にしたときの側面の断面図である。 同高周波ナイフを押し込み状態にしたときの先端側の側面の断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る医療用処置具の第1実施形態において、この医療用処置具が高周波ナイフである場合を例に挙げて図1から図13を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態の高周波ナイフ1は、不図示の内視鏡のチャンネル内に挿通可能な可撓性を有するシース10と、このシース10に進退自在に挿通された操作ワイヤ(操作部材)20と、操作ワイヤ20の先端部に設けられたナイフ部(処置部)30と、シース10の基端部に設けられた操作部40とを備えている。
シース10は、管状に形成され、シース10の基端部には先端側よりも大径とされた回転子10aが設けられている。シース10は、例えばテトラフルオロエチレン材などの絶縁性を有する材料で形成されている。シース10の先端部には筒状のストッパ部材11が設けられ、このストッパ部材11の外周は、シース10の先端部によって被覆されている。そして、ストッパ部材11の内面には、先端側に向かうにしたがって内径を小さくしたテーパ部11aと、このテーパ部11aの先端側に位置する小径孔11bとが形成されている。
ストッパ部材11よりも先端側には、ナイフ部30をセンタリングするリング状のシース先端絶縁チップ12が配設されている。シース先端絶縁チップ12の外周側はシース10に被覆されている。シース10の先端部はシース先端絶縁チップ12の先端部を越えて先端側に延設されている。そして、このシース10の先端部の内部空間であって、シース先端絶縁チップ12より先端側に、後述するナイフ部30の屈曲部32を収容する収容部10bが形成されている。
ナイフ部30は、シース10の軸線C1上に配置された棒状の電極部31と、電極部31の先端部に設けられ軸線C1に略直交する方向に延びる屈曲部32とを有している。
電極部31がストッパ部材11の小径孔11b、およびシース先端絶縁チップ12の管路に挿通可能となるように、電極部31の外径は設定されている。電極部31と屈曲部32とは、金属などの導電性材料により一体に形成されている。
電極部31の基端部と操作ワイヤ20の先端部とは、導電性材料で管状に形成されたストッパ受部33で接続されている。ストッパ受部33の外径はストッパ部材11の小径孔11bの内径よりも大きく設定されていて、ストッパ受部33が先端側に移動したときに、ストッパ受部33がストッパ部材11に当接する。
操作部40は、シース10の基端部に設けられた本体部41と、本体部41に対して軸線C1方向に移動可能とされたスライド部42と、本体部41に対してスライド部42が軸線C1方向に移動するのを規制する規制部43とを有している。
本実施形態では、本体部41は軸線C1方向に延びる棒状に形成されている。
本体部41には、軸線C1に沿ってガイド溝41aが形成されるとともに、基端部に本体側指掛け部46が設けられている。本体側指掛け部46には、軸線C1上に形成され、かつ、軸線C1に直交する直交方向D(図2参照。)に貫通する本体側貫通孔46aが形成されている。本体側貫通孔46aの大きさは、術者などの操作者の親指を挿通可能な大きさに設定されている。
本体部41の先端側の外面には、軸線C1に平行な平面部(受け平面)41bが形成されている。本体部41の先端には、シース10の回転子10aと係合する係合部41cが形成されている。係合部41cに回転子10aが係合することで、シース10に対して操作部40を軸線C1周りに回転させることができる。
スライド部42には、側面視において軸線C1に直交する方向に並べて配置されたスライド側第一指掛け部(スライド側指掛け部)47およびスライド側第二指掛け部48が設けられている。スライド側第一指掛け部47には、直交方向Dに貫通するスライド側第一貫通孔(貫通孔)47aが形成されている。スライド側第二指掛け部48には、直交方向Dに貫通するスライド側第二貫通孔48aが形成されている。指掛け部47、48は、軸線C1を挟んで対称となるとともに、軸線C1方向において本体側指掛け部46よりも先端側に配置されている。貫通孔47a、48aは、操作者の人差し指、中指を挿通可能な大きさに形成されている。
スライド部42におけるスライド側第二指掛け部48側には、接続コネクタ部49が突設されている。接続コネクタ部49には、操作ワイヤ20の基端部が固定されている。これにより、ナイフ部30は、ストッパ受部33、および、操作ワイヤ20を介して接続コネクタ部49に電気的に接続される。接続コネクタ部49には、不図示の高周波発生装置に通じるコードが電気的に接続される。
スライド部42は、本体部41のガイド溝41aに沿って軸線C1方向に移動可能となるように本体部41に取り付けられている。
規制部43は、スライド部42においてスライド側第一指掛け部47よりも先端側に設けられたダイヤル部52と、ダイヤル部52に螺合する移動体(軸状部材)53とを有している。
ダイヤル部52は、平面視において円板状に形成されるとともに、スライド部42において平面部41b側に形成された収容部42a内において、シース10の軸線C1に直交する軸線C2周りに回動可能に支持されている。ダイヤル部52には、ダイヤル部52の軸線C2方向(厚さ方向)に貫通する透孔52aが形成されている。透孔52aの内周面には雌ネジ52bが形成されている。本実施形態では、収容部42aの底面に設けられた凸部42bにダイヤル部52の底面に形成された段部52cが係合することで、収容部42a内でダイヤル部52が回動可能に支持されている。
ダイヤル部52の縁部であって、この縁部の接線Tが軸線C1に平行となる部分(一部)52dは、スライド部42から外部に露出している(図2および図3参照。)。
移動体53の外周面には、ダイヤル部52の雌ネジ52bに螺合する雄ネジ53aが形成されている。なお、これら雌ネジ52bおよび雄ネジ53aは、ネジの螺線の向きがいわゆる左ネジとして形成されている。
移動体53は、軸線C2上に配置されている。移動体53における本体部41とは反対側の端部は、スライド部42に形成された連通孔に挿通されて支持されている。移動体53の本体部41側の端部には、ゴムなどの弾性を有する材料で形成された押え部材(弾性部材)54が設けられている。押え部材54は、例えば、円柱状に形成されている。押え部材54は、収容部42aの底面に形成された連通孔42c内において、自身の底面が本体部41の平面部41bに対向するように配置されている。
このように構成された規制部43は、ダイヤル部52を軸線C2周りに回動させることで、雌ネジ52bと雄ネジ53aとの螺合により、移動体53が本体部41の平面部41bに対して接近および離間することができる。
図1および図2において、本体部41の平面部41bと押え部材54とは互いに離間していて、本体部41に対してスライド部42が軸線C1方向に移動可能な状態である。
このように構成された高周波ナイフ1は、シース10および操作ワイヤ20が湾曲可能な、いわゆる軟性の処置具である。
操作者が操作部40を把持するときには、指先の力を本体部41およびスライド部42に効果的に伝達させるために、通常は図3に示すように、本体側指掛け部46の本体側貫通孔46aに右手P10の親指P11を挿通し、スライド側第一指掛け部47のスライド側第一貫通孔47aに人差し指P12を挿通し、スライド側第二指掛け部48のスライド側第二貫通孔48aに中指P13を挿通する。
そして、ダイヤル部52を操作するときは、スライド側第一貫通孔47aから人差し指P12を抜き、親指P11の位置をおよび中指P13の位置を固定した状態で、人差し指P12を前方に移動させてダイヤル部52の部分52dを先端側に移動させる。これにより、ダイヤル部52を軸線C2周りに矢印B1に示すように回動させる。すると、図4および図5に示すように、移動体53が本体部41の平面部41bに接近するように移動して、平面部41bに押え部材54が押し付けられる。平面部41bは平坦な形状に形成されているため、平面部41bと押え部材54とが密着する。これにより、本体部41は押え部材54に対して軸線C1方向に移動できなくなり、本体部41に対してスライド部42の軸線C1方向への移動が規制された規制状態となる。
ダイヤル部52の部分52dを人差し指P12で基端側に移動させて、ダイヤル部52を矢印B1とは逆向きの矢印B2のように回動させる。これにより、移動体53が平面部41bから離間し、規制部43は可動状態となる。
このように、ダイヤル部52の部分52dを先端側または基端側に移動させてダイヤル部52を軸線C2周りに回動させることで、規制部43を規制状態と可動状態との間で切り替え可能である。
また、規制部43が可動状態であるときに、スライド側第一貫通孔47aに挿入し直した人差し指P12、中指P13を親指P11から離間させることで、図1に示すように、本体部41に対してスライド部42を軸線C1方向の先端側に移動させる(押し込む)。これにより、シース10に対して操作ワイヤ20が先端側に移動し、ストッパ部材11にストッパ受部33が当接し、ナイフ部30は、シース10の先端部からナイフ部30が前方に突出した押し込んだ状態で位置決めされる。ストッパ部材11にストッパ受部33が当接する際の圧接力によって、ナイフ部30の、シース10に対する軸線C1周りの回転が規制される。
一方で、親指P11に対して人差し指P12および中指P13を接近させることで、図6に示すように、本体部41に対してスライド部42を軸線C1方向の基端側に移動させると(引き戻すと)、シース先端絶縁チップ12の先端面にナイフ部30の屈曲部32が当接する。このとき、シース10の収容部10bにナイフ部30の屈曲部32が収容され、ナイフ部30は、シース10内にナイフ部30が収容された引き戻し状態で位置決めされる。
次に、以上のように構成された高周波ナイフ1の動作について説明する。以下では、高周波ナイフ1を用いて、例えば経内視鏡的に体腔内の粘膜切除を行なう際の動作について説明する。
まず、図示しない内視鏡を通じて同じく図示しない注射針を体腔内に導入する。そして、図7に示すようにその体腔内における切除すべき目的部位である病変粘膜部分Q1の粘膜下層に生理食塩水を注入して、その病変粘膜部分Q1を隆起させる。
続いて、先端に棒状の電極E11が設けられた公知の高周波ナイフE10を経内視鏡的に導入して病変粘膜部分Q1の周囲の粘膜の一部に穴Q2を開ける初期切開を行う。
続いて、図8に示すように、電極E11の先端部に絶縁体で形成された大径部E21が設けられた公知の高周波ナイフE20を同じく内視鏡のチャンネルを介して体腔内に導入する。そして、高周波ナイフE20の大径部E21を初期切開の穴Q2に差し込む。この状態で、電極E11に高周波電流を供給しながら、図9に示すように高周波ナイフE20を移動させ、病変粘膜部分Q1の周囲を切開する。
そして、病変粘膜部分Q1を全周にわたって切開した後、本実施形態の高周波ナイフ1が使用される。このとき、高周波ナイフ1は予め、シース10内にナイフ部30が収容された引き戻し状態、かつ規制部43が可動状態とされている。この状態で、操作者は操作部40を前述のように右手P10で把持し、高周波ナイフ1を内視鏡のチャンネルを介して体腔内に導入する。そして、図10に示すように、病変粘膜部分Q1の周囲を切開した切り口Q3にナイフ部30を当接し、屈曲部32を引掛けて、病変粘膜部分Q1の下層を切開剥離する。このとき、ナイフ部30の屈曲部32は、固有筋層と平行もしくは内腔側を向くのが望ましい。
また、屈曲部32が望ましい向きに向いていない場合には、図11に示すような方法で屈曲部32の向きを調整する。具体的には、スライド部42を少しだけ引き戻した状態で、シース10を左手P20で把持して操作部40を回転する。続いて、屈曲部32の向きを変えた後で、本体側貫通孔46aに挿通させた右手P10の親指P11に対して貫通孔47a、48aに挿通させた人差し指P12、中指P13を前方に押し出すことで、スライド部42を押し込んで押し込み状態にする。ストッパ部材11にストッパ受部33が当接する際の圧接力によって、ナイフ部30の、軸線C1周りへの回転が規制される。
図3に示すように、親指P11に対して中指P13を前方に押し出した状態で、スライド側第一貫通孔47aから人差し指P12を抜く。人差し指P12を前方に移動させてダイヤル部52の部分52dを先端側に移動させることで、ダイヤル部52を矢印B1に示すように回動させる。これにより、図4および図5に示すように、平面部41bに押え部材54が当接し、規制部43が規制状態となる。
これにより、ナイフ部30は、屈曲部32が所望の向きを保った状態で、シース10さらには内視鏡に対して固定される。屈曲部32の向きが固定されるため、安全に粘膜切除を行うことができる。
接続コネクタ部49に高周波発生装置のコードを接続してナイフ部30に高周波電流を供給し、病変粘膜部分Q1の下層の切開(処置)を続ける。
そして、病変粘膜部分Q1を全て切除した後、この病変粘膜部分Q1を図示しない把持鉗子などで把持して、経内視鏡的に患者の体外に取り出して処置を終了する。
以上説明したように、本実施形態の高周波ナイフ1によれば、本体部41に対してスライド部42の軸線C1方向への移動が規制された規制状態であるときに、ダイヤル部52の部分52dを人差し指P12で軸線C1方向の基端側に移動させることで規制部43が可動状態に切り替わる。同様に、規制部43が可動状態であるときに、ダイヤル部52の部分52dを人差し指P12で軸線C1方向の先端側に移動させることで規制部43が規制状態に切り替わる。
本体部41に対してスライド部42を移動させる軸線C1方向と、可動状態と規制状態との間で切り替えるときにダイヤル部52の部分52dを移動させる方向とが平行であるため、規制部43を可動状態と規制状態との間で切り替える人差し指P12による操作を容易に行うことができる。
ストッパ部材11にストッパ受部33を押し付けるときに中指P13を押し出す向きと、規制部43を可動状態から規制状態に切り替えるときのダイヤル部52の部分52dを移動させる向きとが、ともに前方と互いに等しい。したがって、ダイヤル部52の操作時に人差し指P12に力が入りやすくなり、人差し指P12によるダイヤル部52の操作を容易に行うことができる。
規制部43のダイヤル部52の部分52dが外部に露出しているため、人差し指P12でこの部分52dを容易に操作することができる。
規制部43は、ダイヤル部52および移動体53を有している。これにより、ダイヤル部52を回動させることで移動体53を平面部41bに対して接近および離間させる機構を容易かつ安価に構成することができる。
本体部41には平面部41bが形成されている。このため、本体部41と押え部材54とが密着し、本体部41に対するスライド部42の軸線C1方向への移動を確実に規制することができる。
移動体53における本体部41側の端部には、押え部材54が設けられている。したがって、押え部材54を介して本体部41と移動体53とを確実に接触させ、スライド部42の移動をより確実に規制することができる。
本実施形態では、可動状態における本体部41の平面部41bと押え部材54との隙間を小さくしたり、ダイヤル部52の雌ネジ52bおよび移動体53の雄ネジ53aのピッチを大きくしたりすることで、可動状態と規制状態との間で切り替える際に必要なダイヤル部52の回動角度を小さくすることができる。
例えば、図12に示す本実施形態の変形例の高周波ナイフ2では、ダイヤル部52に径方向外側に突出したノブ57を設けている。この場合、ノブ57における突出方向先端部となる部分57aが、ダイヤル部52の縁部であり、この縁部の接線Tが軸線C1に平行となる部分である。
図12に示す規制部43が可動状態で、人差し指P12をノブ57の部分57aに掛ける。図13に示すように人差し指P12を先端側に移動させことで、ダイヤル部52を軸線C2周りに矢印B1に示すように回動させる。この例では、ダイヤル部52を軸線C2周りに90°程度回動させることで、可動状態から規制状態に切り替わる。
このように構成された変形例の高周波ナイフ2では、可動状態と規制状態との間で切り替える際に必要なダイヤル部52の回動角度を、操作の支障とならない程度に小さくすることができる。また、ダイヤル部52にノブ57を設けることで、ダイヤル部52を回動させるのに必要な力を低減させることができる。
本実施形態では、本体部41に移動体53を押し付けたときの摩擦力が比較的大きい場合などには、本体部41に平面部41bが形成されていなくてもよい。また、移動体53に押え部材54が設けられなくてもよい。
ダイヤル部52は、平面視において円板状に形成されるとしたが、ダイヤル部52の形状はこれに限定されない。例えば、ダイヤル部の縁部に滑り防止用の溝部を周方向に離散的に形成することで、平面視においてダイヤル部を6角形などの多角形状や、星形状などに形成してもよい。
本実施形態では、ダイヤル部52に透孔52aが形成され、この透孔52aの内周面に雌ネジ52bが形成されるとともに、移動体53の外周面にダイヤル部52の雌ネジ52bに螺合する雄ネジ53aが形成されている。しかし、移動体の軸線方向に透孔を形成し、この透孔の内周面に雌ネジを形成するとともに、ダイヤル部の外周面に移動体の雌ネジに螺合する雄ネジを形成してもよい。
このように構成しても、本実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図14から図17を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図14に示すように、本実施形態の高周波ナイフ3は、第1実施形態の高周波ナイフ1における規制部43に代えて、ラチェット部62を有する規制部61を備えている。
ラチェット部62は、本体部41において平面部41bに代えて設けられた複数の本体側爪部63と、スライド部42に回動可能に支持されたスライド側爪部64とを有している。
複数の本体側爪部63は、本体部41の側面に軸線C1に沿って並べて配置されている。それぞれの本体側爪部63は、側面視で略三角形状に形成されている。各本体側爪部63は、先端側の面が軸線C1に直交し、基端側の面が基端側に向かうにしたがって軸線C1に近づくように形成されている。
スライド部42におけるスライド側第一指掛け部47と軸線C1との間の部分には、収容部67が形成されている。収容部67は、スライド側第一貫通孔47aの基端側の内周面に形成された開口47b、および、スライド部42において本体側爪部63に対向するように形成された開口42dにそれぞれ連通している。
スライド側爪部64は、一部が収容部67内に配された状態で、トーションバネ68の一方の腕部68aに固定されている。トーションバネ68の他方の腕部68bは、スライド部42に固定されている。スライド側爪部64における、一方の腕部68aが延びる延在方向先端部の近傍には、ボタン(規制部61の一部)64aが設けられている。ボタン64aは、スライド側第一貫通孔47a内における基端側に露出した状態で設けられている。スライド側爪部64におけるボタン64aとは反対側の端部には、本体側爪部63に係合可能な爪64bが設けられている。
このように構成された高周波ナイフ3は、トーションバネ68の付勢力により、腕部68aが、腕部68aと腕部68bとの接続部68c周りに回動して、本体側爪部63に爪64bを係合させる。このとき、本体側爪部63と爪64bとの係合により、本体部41に対してスライド部42を基端側に移動し(引き戻す)規制した状態が、規制状態である。ただし、この規制状態においても、本体部41に対してスライド部42を先端側に移動する(押し込む)ことができる。
一方で、操作者がスライド側第一貫通孔47aに人差し指P12などを挿入し、挿入した人差し指P12で、図15に示すようにボタン64aを基端側に移動させると、スライド側爪部64が接続部68c周りに回動して本体側爪部63と爪64bとの係合が解除される。これにより、本体部41に対してスライド部42を先端側にも基端側にも移動可能な可動状態に切り替えることができる。
このように構成された高周波ナイフ3を用いて体腔内の粘膜切除を行なう際には、図16に示すように、本体側貫通孔46aに挿通させた右手P10の親指P11に対して貫通孔47a、貫通孔48aに挿通させた人差し指P12、中指P13を前方に押し出すことで、スライド部42を押し込んで押し込み状態にする。このとき、人差し指P12はスライド側第一貫通孔47a内で前方に押し出すようにスライド側第一指掛け部47を付勢しているため、人差し指P12はスライド側第一貫通孔47aの先端側の内周面に接触していて、ボタン64aには接触していない状態である。
ストッパ部材11にストッパ受部33が当接して圧接力が作用し、ナイフ部30がシース10に対して軸線C1周りの回転が規制される。
人差し指P12、中指P13による前方への押し出しを止めると、ストッパ部材11の反力によりストッパ受部33、操作ワイヤ20を介してスライド部42が基端側に押し返される。しかし、規制部61が規制状態であるため、スライド部42が基端側に引き戻されることはなく、ナイフ部30が回転することが規制された状態が保持される。
スライド部42を引き戻してシース10内にナイフ部30が収容された引き戻し状態にするときには、図17に示すように、スライド側第一貫通孔47aに挿通させた人差し指P12を基端側に移動させる。これにより、人差し指P12に付勢されたボタン64aが基端側に移動し、本体側爪部63と爪64bとの係合が解除されて規制部61が可動状態に切り替わる。これにより、スライド部42を引き戻すことができる。
以上説明したように、本実施形態の高周波ナイフ3によれば、ボタン64aを基端側に移動させるだけで、規制状態から可動状態に切り替わり、ボタン64aを元の位置に戻すと可動状態から規制状態に切り替わる。このため、可動状態と規制状態との間の切り替えを容易に行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図18から図20を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図18に示すように、本実施形態の高周波ナイフ4は、第2実施形態の高周波ナイフ3におけるスライド側爪部64に代えて、スライド側爪部71を備えている。
本実施形態では、スライド側第一指掛け部47はスライド部42における接続コネクタ部49側に設けられている。スライド側第二指掛け部72は、スライド部42において軸線C1に対してスライド側第一指掛け部47とは反対側に設けられている。この例では、スライド側第二指掛け部72には、側面視で先端側に向けて凹んだ形状に形成された指掛け凹部72aが形成されている。
前述のスライド側爪部71の長手方向における中間部は、スライド側第二指掛け部72よりも先端側において、スライド部42に設けられたピン74に回動可能に支持されている。スライド側爪部71の先端部には、本体部41に形成された本体側爪部63に係合可能な爪71aが設けられている。スライド側爪部71とスライド部42との間には、トーションバネ77が取り付けられていて、トーションバネ77は本体側爪部63に爪71aが係合するように付勢している。スライド側爪部71の中間部から基端部にかけた部分には、ゴムなどの弾性を有する材料で形成されたカバー75が取り付けられている。
なお、複数の本体側爪部63とスライド側爪部71とで、規制部76を構成する。
このように構成された高周波ナイフ4は、操作者がスライド側爪部71を操作しない状態においては、第2実施形態と同様に本体側爪部63に爪71aが係合していて、本体部41に対してスライド部42を引き戻しが規制された規制状態となる。ただし、この規制状態においても、本体側貫通孔46aに挿通させた親指P11に対して指掛け凹部72aに押し当てた人差し指P12、およびスライド側第一貫通孔47aに挿通させた中指P13を前方に押し出すことで、スライド部42を押し込んで押し込み状態にすることができる。
一方で、スライド部42を引き戻すときは、図19および図20に示すように、人差し指P12を指掛け凹部72aから離し、人差し指P12でカバー75の基端部を基端側に移動させて、トーションバネ77の付勢力に抗して本体側爪部63と爪71aとの係合を解除させる。
以上説明したように、本実施形態の高周波ナイフ4によれば、可動状態と規制状態との間の切り替えを容易に行うことができる。
また、スライド部42を押し込むときに人差し指P12を押し当てる指掛け凹部72aから離間した場所にスライド側爪部71を設けることで、意図せずにスライド側爪部71を操作してしまうことを抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図21および図22を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。本実施形態では、医療用処置具が把持操作装置である場合で説明する。
図21に示すように、本実施形態の把持操作装置5は、可撓性を有するシース80と、シース80に進退操作自在に挿通された操作ワイヤ20と、操作ワイヤ20の先端部に設けられた鉗子(処置部)90と、シース80の基端部に設けられた前述の操作部40とを備えている。
本実施形態では、シース80は、例えば密巻きしたコイルで形成されている。
シース80の先端部には、中空状の筒体81が取り付けられている。鉗子90は、一対の鉗子片91、92を有していて、鉗子片91、92の基端部は操作ワイヤ20の先端部に固定されるとともに、鉗子片91、92の先端部は、外力が作用しない自然状態で互いに離間するように構成されている。
操作ワイヤ20の基端部は、本体部41に固定されている。一方で、シース80の基端部はスライド部42に固定されている。
シース80は、外套管101に挿通されている。この外套管101の基端部は、本体部41を囲うように配された本体外筒102に取り付けられている。
このように構成された把持操作装置5は、図21に示すスライド部42を引き戻した引き戻し状態では、鉗子90に対して筒体81が基端側に配置されていて、鉗子片91、92が開いた状態になる。開いた状態の鉗子片91、92の間に組織Q6を押し当て、指掛け部46、47、48に指を掛けてスライド部42を押し込み、押し込み状態にする。すると、図22に示すように、鉗子90に対して筒体81が先端側に移動することで、筒体81の筒孔内に鉗子片91、92が引き込まれて閉じる。このとき、鉗子片91、92の間に組織Q6が挟み込まれて把持される。
一般的に、ESD(粘膜下層切開剥離術)では、把持操作装置などで組織を把持した状態で、高周波ナイフなどを用いて切開を行う。本実施形態の把持操作装置5は、スライド部42を押し込んで押し込み状態にしたときに鉗子片91、92が閉じた状態が保持されるため、意図せずに鉗子片91、92が開いてしまうことがない。
以上、本発明の第1実施形態から第4実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
たとえば、スライド部42に1つの指掛け部(スライド側第一指掛け部47)が形成されていれば、その指掛け部に指を掛けてスライド部42を移動させることは可能であるため、前記第1、第2、および第4実施形態では、操作部にスライド側第二指掛け部48は備えられなくてもよい。
前記第1実施形態から第4実施形態では、操作部40の雌ネジ52bおよび雄ネジ53aを左ネジとして形成したが、左利きの操作者が用いる場合には、雌ネジ52bおよび雄ネジ53aを、いわゆる右ネジとして形成することが好ましい。
シースは可撓性を有する材料で形成されているとしたが、シースをステンレス鋼などの硬性の材料で形成してもよい。この場合、高周波ナイフはいわゆる硬性の処置具であり、挿入部が湾曲しない硬性鏡のチャンネルに挿通させて用いることができる。
本発明の医療用処置具における本体部41、スライド部42、および規制部を有する操作部は、医療用に限られず、各種試験研究用やロボットなどを操作するための操作部としても好適に用いることができる。
上記の医療用処置具によれば、スライド部が引き戻されるのを規制した状態と、この規制を解除した状態とを容易に切り替えることができる。

1、2、3、4 高周波ナイフ(医療用処置具)

5把持操作装置(医療用処置具)

10、80 シース

20 操作ワイヤ(操作部材)

30 ナイフ部(処置部)

40 操作部

41 本体部

41b 平面部(受け平面)

42 スライド部

43、61、76 規制部

46 本体側指掛け部

47 スライド側第一指掛け部(スライド側指掛け部)

47a スライド側第一貫通孔(貫通孔)

52 ダイヤル部

52a 透孔

52b 雌ネジ

52d、57a 部分(一部)

53 移動体(軸状部材)

53a 雄ネジ

54 押え部材(弾性部材)

62 ラチェット部

63 本体側爪部

64a ボタン(一部)

64b 爪

90 鉗子(処置部)

C1、C2 軸線

D 直交方向

Q6 組織

T 接線

Claims (6)

  1. シースと、
    前記シース内に進退自在に挿通された操作部材と、
    前記操作部材の先端部に設けられた処置部と、
    前記シースの基端部に接続された本体部を有し、前記シースに対して前記操作部材を進退および前記本体部の長軸周りに回転させるための操作部と、
    を備え、
    前記操作部は、
    前記本体部に対し進退および前記本体部の前記長軸周りに回転可能に設けられ、前記操作部材の基端部が接続されたスライド部と、
    前記本体部に対して進退および回転可能な可動状態、および前記スライド部の前記本体部に対する進退および回転を規制する規制状態を切り替え可能な規制部とを有し、
    前記規制部は、
    前記長軸に対して直交する軸線周りに回動可能なダイヤル部と、
    前記ダイヤル部と螺合し、かつ、前記ダイヤル部に対して前記本体部に接離する方向に相対的に進退可能な軸状部材とを有し、
    前記ダイヤル部の回動に伴い、前記軸状部材が前記本体部に対して接離することで、前記可動状態および前記規制状態が切り替えられる
    医療用処置具。
  2. 前記本体部は本体側指掛け部を有し、
    前記スライド部は、前記本体側指掛け部よりも先端側に位置するスライド側指掛け部を有し、
    前記規制部は前記スライド側指掛け部よりも先端側に設けられている
    請求項1に記載の医療用処置具。
  3. 前記ダイヤル部の少なくとも一部が、前記スライド部の外周面より外側に露出している
    請求項2に記載の医療用処置具。
  4. 前記ダイヤル部に、前記ダイヤル部の前記軸線方向に貫通する孔が形成され、
    前記孔の内周面に雌ネジが形成され、
    前記軸状部材の外周面に前記雌ネジに螺合する雄ネジが形成されることで、前記軸状部材は、前記ダイヤル部の回動に応じて、前記ダイヤル部に対して前記軸線方向に進退する
    請求項3に記載の医療用処置具。
  5. 前記本体部の前記軸状部材側に、前記軸状部材の端部が当接するための前記スライド部の進退方向に平行な平面が形成されている
    請求項3に記載の医療用処置具。
  6. 前記軸状部材の前記本体部側の端部に、前記平面と当接するための弾性部材が設けられている
    請求項5に記載の医療用処置具。
JP2014510598A 2012-08-13 2013-08-02 医療用処置具 Active JP5608836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014510598A JP5608836B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-02 医療用処置具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179509 2012-08-13
JP2012179509 2012-08-13
PCT/JP2013/071045 WO2014027579A1 (ja) 2012-08-13 2013-08-02 医療用処置具
JP2014510598A JP5608836B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-02 医療用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5608836B2 true JP5608836B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2014027579A1 JPWO2014027579A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50685559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510598A Active JP5608836B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-02 医療用処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9277959B2 (ja)
JP (1) JP5608836B2 (ja)
WO (1) WO2014027579A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104055572B (zh) * 2014-06-20 2016-08-24 杭州安杰思医学科技有限公司 一种组合电刀
JP1576777S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
JP1576779S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
JP1577397S (ja) * 2016-10-05 2017-05-29
US11160550B2 (en) * 2018-07-16 2021-11-02 Cilag Gmbh International Surgical stapling end effector component with articulation and asymmetric deformable tip
CN114533179B (zh) * 2018-12-25 2024-07-23 奥林巴斯株式会社 供给器和结扎装置
JP7492862B2 (ja) 2020-05-22 2024-05-30 朝日インテック株式会社 切開器具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009A (en) * 1851-04-01 Improvement in mills for grinding paints and drugs
JPS6264355A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 オリンパス光学工業株式会社 高周波切開切除具
JPH0177703U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH11332870A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の操作部
JP2001037765A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺針操作補助器具
JP3923022B2 (ja) * 2003-02-28 2007-05-30 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP2008302216A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903892A (en) * 1973-05-17 1975-09-09 Olympus Optical Co Forceps means for removing cellular tissue from the body cavities
JPS5176120A (ja) * 1974-12-27 1976-07-01 Showa Aluminium Co Ltd
DE3012447C2 (de) * 1980-03-31 1982-04-01 Harald 7200 Tuttlingen Maslanka Chirurgisches Greiferinstrument
US4718419A (en) 1985-08-05 1988-01-12 Olympus Optical Co., Ltd. Snare assembly for endoscope
WO1996014020A1 (fr) * 1994-11-02 1996-05-17 Olympus Optical Co. Ltd. Instrument fonctionnant avec un endoscope
US6162209A (en) * 1998-11-17 2000-12-19 Scimed Life Systems, Inc. Multi-function surgical instrument tool actuator assembly
JP4731274B2 (ja) * 2005-10-19 2011-07-20 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切開具
WO2008048814A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Wilson-Cook Medical Inc. Wire-guided aspiration needle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009A (en) * 1851-04-01 Improvement in mills for grinding paints and drugs
JPS6264355A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 オリンパス光学工業株式会社 高周波切開切除具
JPH0177703U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH11332870A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の操作部
JP2001037765A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺針操作補助器具
JP3923022B2 (ja) * 2003-02-28 2007-05-30 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP2008302216A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
US20140288555A1 (en) 2014-09-25
JPWO2014027579A1 (ja) 2016-07-25
US9277959B2 (en) 2016-03-08
WO2014027579A1 (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608836B2 (ja) 医療用処置具
US20230218338A1 (en) Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
JP6938488B2 (ja) 低侵襲性処置を行うための医療用器具
CN107106198B (zh) 内窥镜用剪刀及内窥镜用高频处置器具
US9510824B2 (en) Low profile medical device and related methods of use
US9554819B2 (en) Endoscope treatment tool
US9872727B2 (en) Energy treatment device
KR101479343B1 (ko) 내시경용 처치구
US10603102B2 (en) Limited-use surgical devices
US10111701B2 (en) Micro-bipolar endoscopic endonasal cautery device
EP2371315A1 (en) Endoscopic high-frequency treatment instrument
JP5707575B2 (ja) 軟性内視鏡用処置具および鋏鉗子
JP5178369B2 (ja) 内視鏡用処置具
US20200038030A1 (en) Rotation knob assemblies and surgical instruments including the same
WO2019202699A1 (ja) 医療機器
US9168095B2 (en) High-frequency treatment device
JP6763128B2 (ja) 内視鏡用鋏
US10357269B2 (en) Devices and methods for increasing rotational torque during end effector articulation
US10952787B2 (en) Energy-based surgical device and system facilitating tissue removal
CN110402116B (zh) 用于抓持、处理和/或切割组织的基于能量的外科器械
US10881445B2 (en) Adapters, systems incorporating the same, and methods for providing an electrosurgical forceps with clip-applying functionality
JP7459311B2 (ja) 処置具
JP2017225515A (ja) 医療処置装置用操作部
CN118340563A (zh) 针型组合型腔内手术器械
JP2005230333A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5608836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250