JP5608083B2 - 吸収剤の再生のための改良された方法 - Google Patents

吸収剤の再生のための改良された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5608083B2
JP5608083B2 JP2010524806A JP2010524806A JP5608083B2 JP 5608083 B2 JP5608083 B2 JP 5608083B2 JP 2010524806 A JP2010524806 A JP 2010524806A JP 2010524806 A JP2010524806 A JP 2010524806A JP 5608083 B2 JP5608083 B2 JP 5608083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
heat
column
lean
vaporization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010524806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010538821A (ja
Inventor
ウッドハウス,サイモン
ルッシュフェルト,パル
サンデン,クヌート
ハーランド,アンヘレン
Original Assignee
エイカー クリーン カーボン エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイカー クリーン カーボン エーエス filed Critical エイカー クリーン カーボン エーエス
Publication of JP2010538821A publication Critical patent/JP2010538821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608083B2 publication Critical patent/JP5608083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、気体混合物からのCO捕獲の分野に関する。より具体的には、本発明は、炭素質材料の燃焼や他のCO遊離処理からの燃焼ガス等の、COを含有する気体からのCO捕獲に関する。最も具体的には、本発明は、COの捕獲方法及び捕獲設備におけるCO吸収剤の再生のための改良された方法及び設備に関する。
この数世紀の間の、石炭、天然ガス、及び石油等の化石燃料の増え続ける燃焼により、大気中のCOの濃度が増える結果となった。この増え続けるCOの濃度は、COが原因の温室効果による危惧を引き起こした。温室効果はすでに、この数十年の間に見られる少なくともいくつかの気候変動の原因となったとの疑いがあり、シミュレーションモデルによれば、更に多くの、かつ潜在的に大規模な地球の気候変動を引き起こすとの疑いがある。
このことは、化石燃料の大気への燃焼によるCOの排出を安定化させ、あるいは減少さえさせるために、世界中の科学者、環境保護論者、及び政治家に行動を訴えかける原因となった。これは、化石燃料を燃焼する火力発電所及び他の設備からの排気ガスからCOを捕獲及び安全に沈殿させることで達成され得る。
捕獲されたCOは、帯水層等の地下累層、高度な油回収用油井、又は劣化油井及びガスの沈殿用井戸に注入されてよい。試験によれば、COは何千年も地下累層に残り、大気へ放出されないことを示している。
吸収による気体からのCO捕獲は周知であって、例えば、ガス田で生産された天然ガスからのCO(及び他の酸性ガス)の除去のために何十年も使われている。従来技術において使用又は提案された吸収剤は、炭酸カリウム(例えば、米国特許第5,528,811号を参照されたい)等の種々のアルカリ性水溶液、及び種々のアミン(例えば、米国特許第4,112,051号、米国特許第4,397,660号、及び米国特許第5,061,465号を参照されたい)であった。アミン溶液による火力発電所からの排気ガスからCOを分離することは、例えば、米国特許第4,942,734号から既知である。
これらのCO捕獲溶液に共通するのは、分離される気体混合物が吸収カラム内の水性吸収剤に向流して導入されることである。CO(又は他の酸性ガス)が吸収剤とともに吸収カラムを離れるのに対して、吸収カラムを離れる気体はCOが欠乏している(又は酸性ガスが欠乏している)。吸収剤は再生カラムで再生されて吸収カラムに戻される。アミンは再生カラムでアミン溶液を水蒸気で取り除くことにより再生される。その水蒸気は、当該カラムの基部にある再沸器で発生される。
上記で例示されたように、COそれ自体は当該分野で周知である。しかし、COを排出しない火力発電所、又はCOの排出量が低い火力発電所を経済的に採算がとれるようにするために、CO捕獲処理をいくつか改善する必要がある。
CO捕獲用の設備は、比較的大型で、複雑で、かつ高価な建造物である。従って、当該設備の規模、複雑さ、及びコストを減らすことが望まれる。
COの捕獲は、化石燃料を利用する火力発電所の効率を犠牲にして実施されるので、火力発電所からの電力出力、及び/又は中温熱は減少する。従来の発電所と比べて減少した効率は、これらの設備をより採算がとりにくいものにする。従って、効率の改善、すなわち、CO捕獲処理におけるエネルギーコストを減らすことが求められる。
現在好適な吸収剤は種々のアミン水溶液である。一般に使われるアミンは、例えば、ジエタノールアミン、モノメチルエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、2−(メチルアミノ)エタノール、MDEA等のアルカノールアミン、ならびに、当業者に既知のその他のアミンである。アミン吸収剤に対するCO吸収は、可逆かつ発熱性の反応である。それ故、熱を当該再生カラムに供給して吸収を反転し、COを放出する必要がある。
最先端技術による再生カラムに供給された熱は、当該吸収剤が通常約120〜130℃の温度に加熱される再沸器に供給される。当該再沸器の吸収剤は、電気的熱源で加熱されてよいが、最も一般的には、例えば中温水蒸気等の熱媒体で加熱されてよい。当該再沸器は、CO捕獲の吸着/脱離サイクルにおける中温熱エネルギーの主な消費体である。中温熱エネルギーに対する需要が低下すると、CO捕獲処理の経済性が向上するだろう。
欧州特許第1,736,231号によれば、再沸器で発生した凝縮液の残留熱エネルギーは、再生カラムに導入されて熱利用を最適化する前に、豊富な吸収剤を加熱するために熱交換器で使用される。しかし、当該豊富な吸収剤と熱交換器に導入される凝縮液間の温度差は小さく、結果的に当該熱交換器の効果が低くなる。前記熱交換器が当該再沸器からの凝縮液を使う前に、当該豊富な吸収剤が当該再生カラムからの希薄な吸収剤に対して熱交換されるという事実は、結果的にこの温度差を小さくすることになり、ひいては、この熱交換器の効果が低くなることになる。
米国特許第4,160,810号には、高温の気体混合物からの酸性ガスを除去するための方法が記載されており、再生カラムを離れる希薄な吸収剤は、気化弁の上方で気化し、気化槽で当該再生カラムに圧縮及び再導入される気相、及び当該吸収カラム内に戻される液相に分離される。当該希薄な吸収剤の気化は液体吸収剤の温度を低下させ、その追加冷却の必要性が低下する。加えて、圧縮されてこのように加熱された気相を当該気化槽から当該再生カラム内へ導入することが、当該再沸器の仕事量を低下させる。
本発明の目的は、主として再沸器の仕事量の低下を実現することにより、ひいては、中温水蒸気等の中温エネルギーの必要性の低下により、CO捕獲のエネルギー効率を改善することである。
第1様態によれば、本発明は、再生された吸収剤、あるいは希薄な吸収剤、及びCOを生み出すために、吸収したCOを有する豊富な吸収剤を再生するための方法に関し、この方法において豊富な吸収剤の流れは、当該吸収剤が、当該再生カラムの基部にある再沸器の希薄な吸収剤を加熱することにより、少なくとも部分的に発生した水蒸気の下方、及びこれに向流して流れる再生カラムに導入され、そこで放出されたCO及び水蒸気は、当該カラムの上部から回収されて分離し、除去されたCOへの流れ、及び当該方法において再利用される凝縮水を生み出し、そこで希薄又は再生した吸収剤は当該カラムの基部から回収され、そこで当該希薄な吸収剤が気化弁の上方で気化し、気化槽で当該再生カラム内に圧縮され戻される気相、及び流入する豊富な吸収剤に対して熱交換することにより冷却される希薄な吸収剤を主に含む液相に分離し、当該気相及び/又は希薄な吸収剤は、当該気化弁を離れた後に低温熱媒体に対して熱交換される。当該再生した吸収剤の気化により、主に希薄な吸収剤を含む液相、及び主に蒸気及びCOを含む気相の二相の流れが発生することになる。当該気相は有利に当該再生カラム内に戻され、水蒸気の量を低エネルギーコストで増加させ、当該再沸器における同量の水蒸気の発生と比較してエネルギーを節約する。加えて、当該再生した吸収剤の温度はその除去により下がり、当該再生した希薄な吸収剤、及び気化することにより発生させた気体を低温熱源に対して熱交換させることを可能にし、当該方法を従来技術による溶液よりもエネルギー効率のよいものにする。
第2様態によれば、本発明は、COを含有する気体からCOを捕獲するための方法に関し、当該方法は、当該吸収剤を再生するための上記の方法を含む。
従来技術によるCO捕獲設備の概略図である、 本発明のCO捕獲設備の改良されたアミン再生部の第1実施形態の概略図である。 本発明のCO捕獲設備の改良されたアミン再生部の第2実施形態の概略図である。 本発明のCO捕獲設備の改良されたアミン再生部の第3実施形態の概略図である。 本発明のCO捕獲設備の改良されたアミン再生部の第4実施形態の概略図である。 本発明のCO捕獲設備の改良されたアミン再生部の第5実施形態の概略図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、欧州特許第1,736,231号による従来技術の一例としてのCO捕獲設備を例示する。炭素質燃料の燃焼による排気ガスは、排気路1を通りCO捕獲設備に入る。路1の排気ガスは、電気エネルギーを生産するための燃焼による高温熱エネルギーを利用することで大幅に冷却される。路を通ってCO捕獲設備に入る排気の温度は、通常約120℃から約90℃である。路1からの排気ガスは、当該ガスを水と飽和させ、例えば、約35℃から約60℃の温度に冷却する冷却部(図示せず)へ随意に導入される。
当該冷却及び加湿された排気ガスは、その後吸収塔3の下部に導入され、当該排気ガスは、希薄な吸収剤用路4を通じて当該吸収塔の上方部分に導入される希薄な吸収剤、すなわちCOについて取り除かれる吸収剤に向流している吸収塔3の底部から上部まで流れる。豊富な吸収剤、すなわち吸収したCOを有する吸収剤が、豊富な吸収剤用路5を通って当該吸収塔から除去されるのに対し、希薄な気体、すなわちCOの大部分が除去される排気ガスが、当該吸収塔の上部にある気体出口路6を通って除去される。
当該豊富な吸収剤は、再生カラム8に導入される前に、路4の希薄な吸収剤の温度に応じて一般的に90℃と110℃の間の範囲にある温度に、熱交換器7の吸収塔に戻される希薄な吸収剤に対して加熱される。任意の熱交換器20は、当該豊富な吸収剤が当該再生カラムに加えられる前に、当該豊富な吸収剤をさらに加熱するために熱交換器7と当該再生カラム間の路5に配置されてよい。路21を通じて熱交換器20に入る熱媒体は、欧州特許第1,736,231号に記載されるように、再沸器を加熱するために使われる蒸気からの凝縮液であってよく、又は任意のその他低温熱エネルギー源からの凝縮液であってよい。
再生カラム8において、当該豊富な吸収剤は、再生再沸器11の吸収剤のいくらかを加熱することにより発生した蒸気に向流して下方に流れる。希薄な吸収剤は、希薄な吸収剤用出口10を通じて当該再生カラムを離れる。出口10の希薄な吸収剤の一部は、当該吸収剤が一般的に120℃及び130℃間の範囲にある温度に加熱される再生再沸器11に導入され、高温の吸収剤、及び路12を通じて当該再生カラムに再導入される蒸気を生み出す。再沸器11の希薄な吸収剤は、一般的に電気又は、例えば、水蒸気等の加熱媒体により加熱される。加熱するために加熱媒体を使う場合、当該再生再沸器の吸収剤は、路13を通じて導入され、路13’を通じて除去される。当該再沸器への熱媒体としての水蒸気は、通常130℃から約140℃の温度の高圧蒸気として導入され、凝縮水蒸気として同じ温度で路13’を通じて離れる。つまり、当該熱媒体から当該再沸器の吸収剤へ輸送されるエネルギーは、その蒸気の凝縮熱である。
当該カラムの底部からの加熱により、当該カラムの底部から上部まで定常状態における温度勾配を生み出し、当該カラムの実際の設計に応じて上部の温度が底部より10℃から50℃低い。一般的な再生カラムでは、当該カラムの底部の温度は約120℃であり、当該カラムの上部の温度は当該カラムの底部より約10℃から50℃低い。
当該再生再沸器に導入されない路10の希薄な吸収剤は、路4を通じて吸収カラム3へ戻って再利用され、路5の豊富な吸収剤に対して熱交換器7で冷却される。熱交換器7において、比較的低温の豊富な吸収剤は、熱交換器を離れる比較的高温の希薄な吸収剤に対して、約120℃の温度で加熱される。当該設備の実際の寸法及び構造に応じて、アミン除去器への熱交換器7を離れる豊富なアミンの温度は、約90℃から約110℃であり得る。この加熱した豊富なアミンの導入により、当該カラムの底部から上部までの温度下降が少なくなり、その効率が改善する。
当該豊富な吸収剤を当該再生器に入れる前に更にその温度を上昇させるために、当該豊富な吸収剤は、路21を通じて導入される再生再沸器からの凝縮液に対して熱交換器20で加熱される。当該吸収剤を加熱する再沸器からの凝縮液を使用することで、当該系内においてより高温のエネルギーの必要性が低下し、当該方法においてエネルギー損失が低下する。熱交換器7を離れる豊富なアミンの温度と凝縮液の温度間の温度差は小さく、当該豊富なアミンを最低限加熱することとなる。
当該吸収剤及び水蒸気から放出されたCOは、気体回収路9を通じて再生カラム8から回収される。気体回収路9の気体は、還流冷却器14で冷却され、その残りの気体から分離された水を凝縮し、主にCO分離器15内にCOを含む。CO気体及びいくらかの残りの水蒸気は、乾燥、圧縮、及び沈殿等の更なる処理のために、CO分離器15からCO路16を通じて除去される。当該CO分離器の凝縮水は路17を通じて回収され、ポンプ18により再生カラム8の上部へ送り返される。
図2は本発明に関する再生設備の第1実施形態を例示する。再生器8から回収された希薄な吸収剤の流れは、上述のように2つの流れに分かれる。当該吸収剤に戻されることになる部分は、気化弁31及び気化器32を経由して気化され、気化器32から回収される水蒸気路33の水蒸気、及び路4を介して吸収剤3に戻される希薄な吸収剤を生み出す。
路33を通じて回収された気体は、圧縮器34で圧縮されて加熱気体を生み出す。当該圧縮及び加熱された気体は、路35を通じて回収され、過熱防止器36で路38からの水と混合することにより随意に冷却される。随意に加熱及び加湿された気体は、その後路37を通じて熱源としての再生器に導入される。路38内の水は、路17から回収された水等の、当該設備の他の場所からの凝縮液であることが好ましい。当該方法からの凝縮水の再利用は、当該系の水平衡を維持するので好適である。
路35の圧縮気体の温度は通常、当該再生器内の温度より大幅に高い(180℃超過等)。当該気体の温度は当該過熱防止器内で、当該再生器の温度により近い温度(110℃から14℃等)に下がり、局所過熱による吸収剤の変性を避け、当該再生器の温度プロファイルに悪影響を及ぼす。
当該希薄な吸収剤の気化は、当該希薄な吸収剤、及び当該吸収剤から放出された気体の温度を下げることになり、それによって低温熱エネルギーを利用し、熱エネルギーの当該再生器への再循環を増加させ、ひいては再沸器の仕事量を減少させるために、当該希薄な吸収剤の処理能力を高める。低温熱エネルギーはこのような設備で、とりわけ、前述したような路13’からの凝縮液として、又は任意のその他低温熱エネルギー源からの凝縮液として豊富である。
当該低温熱エネルギーを最大限に利用するには、当該低温熱エネルギーを使用し、気化後に希薄な吸収剤の流れの全部又は一部を加熱する。図2、図3、図4、図5、及び図6は、低温熱エネルギーを熱源として使用する加熱器の様々な可能性を例示している。
図2において、路32bを通じて低温熱媒体を受容する加熱コイル32aが気化槽32に設けられている。本実施形態によれば、気化槽32の蒸気及び液体の両方が加熱されてよい。
図3において、熱交換器31bは、気化弁31と気化槽32を連結する路31aに配置され、当該液相及び当該気相の両方を加熱する。
図4において、熱交換器4bが、当該液体吸収剤を加熱するために路4に配置されている。図5において、熱交換器33cが路33に配置され、気化槽32から回収される気体を加熱する。
図6において、当該吸収剤が再び気化して気化槽32に戻される前に、路4の希薄な吸収剤の留分が、当該希薄な吸収剤の留分を加熱するために、側路40を通じて回収される。
当該熱交換器又は加熱器の実際の位置決定は、当該設備、特に再生器8の実際の配置、及び当該再生器の全長を通じた温度プロファイルの状態に依存し得る。
当該気化弁と当該気化槽の間に配置された熱交換器、又は当該気化槽の熱コイルは、選択された低温熱源から路33を通じて回収された気体及び路4を通じて回収された液体の両方に熱を輸送するのに好適である場合に使用してよい。
当該気相を加熱することで、当該過熱防止器の水と混合される圧縮気体容量を増加し、再沸器11で発生した水蒸気を補うものとして、路37を通じて当該再生器内に導入された水蒸気の量が増加する。
当該液相を加熱することで路4の希薄な吸収剤の温度を上げ、この追加の熱を熱交換器7の豊富な吸収剤へ輸送させ、当該再生器に入れるときのその温度が上がる。
当該豊富な吸収剤は、熱交換器7と再生器8の間に設けられた任意の熱交換器20により加熱され、当該豊富な吸収剤を再生器8に入れる前に加熱してもよい。低温熱エネルギー熱媒体は、路21を通じて熱交換器20に入る。路21の熱媒体は、上記で説明したような再沸器からの凝縮液、又は当該設備で利用可能な任意のその他低温エネルギー源からの凝縮液でよい。
気化器32で発生した気体は、主に水蒸気及び二酸化炭素を含み、当該吸収剤に戻される前に当該吸収剤からより多くの二酸化炭素を除去する。
路33を通じて回収される蒸気及びCOは圧縮器34で圧縮され、路35で圧縮された高温の不飽和蒸気を生み出す。路35の水蒸気はその後冷却され、水が路38を通じて導入され、路35からの水蒸気と混合される過熱防止器36で水によって飽和される。その結果として生じる過熱防止器36からの水飽和蒸気は、その後路37を通じて戻されて除去器8に注入される。当該過熱防止器に導入された水は、都合よく分離器15で凝縮された水の一部であってよい。当該例示された実施形態において、路38の水は、ポンプ18の後に都合よく路17から回収される。
気化弁31の上方での当該希薄な吸収剤の気化、及び分離器32での蒸気の除去により、当該希薄な吸収剤の温度が10℃から40℃低下する。熱交換器7を離れる豊富な媒体はそれ故、再生カラム8へ導入するための所望の温度より低い温度を有する。路21の低温熱媒体で加熱された任意の熱交換器20は、それ故当該豊富な吸収剤をその所望の温度に加熱するために設けられてよい。路21を通じて熱交換器20に入る低温熱媒体は、例えば、路13’の再沸器11を離れる熱媒体であってよい。路13の再沸器に導入された熱媒体は水蒸気であることが好ましく、一方、路13’の再沸器11を離れる熱媒体は凝縮水である。
路33の水蒸気を圧縮することで、当該水蒸気の温度と圧力の両方を増加し、高温の不飽和蒸気を生み出す。当該吸収剤は、約130℃より高い温度により分解することができる。過熱防止器36に加えられた水が、路37の再生カラムに導入される水蒸気が120〜130℃の温度を有する飽和水蒸気であることを確実にする。
本記載及び特許請求の範囲で使われる「水蒸気」という用語は、必要に応じて、例えば、CO等の他の気体を含んだ水蒸気を含むことも意図する。
当該水蒸気を路33で圧縮し、それによって熱を加えることにより、路33の低温及び低圧の蒸気は、当該設備で実用性を有する中温水蒸気に変換される。加えて、当該再沸器からの低温熱は、熱交換器20において有用であり得る。最先端技術による設備において、当該再沸器を離れる水蒸気凝縮液等の低温熱媒体は、熱交換器で水に対して冷却され、当該再沸器に戻される中温蒸気を発生させるための煮沸器に戻される。
上述したように、路13’等の当該設備の他の方法からの凝縮液等の、低温熱源により加熱された気化槽に加熱コイルを導入することで、図2で例示したように、結果的に当該気相と当該液相の両方を加熱することとなり、ひいては、蒸気を当該再生器内に導入するための両方の路37の温度、及び気体交換器7の豊富なアミンを加熱するための路4の温度をもたらす。図2で例示される設備はそれ故、当該設備からの熱又はエネルギー損失を低下させ、当該設備をよりエネルギー効率のよいものにする。熱コイル32aを、図3で例示されるように当該気化弁と当該気化槽の間に配置される加熱器31aに置き換えることで、実質的に同じ結果がもたらされる。しかし、熱交換器を通じた二相流は、当該気化槽の熱コイルをより好適なものとする実用的方法に関連した問題をもたらし得る。
は本発明の一実施形態を例示するものであり、気化後に低温熱が当該希薄なアミンに加えられる。当該気化弁後の希薄なアミン温度は、当該気化弁上流の温度より遥かに低い。その温度差は10℃から40℃の範囲である。それ故、低温熱を使ってこの流れを加熱し、除去再沸器の仕事量を減らすことが可能である。
高温の希薄なアミンは、路10、その後30を通じてアミン除去器8を離れる。当該アミンはその後弁31の上方で気化する。弁31を出る流れ31bは温度が下がっている。その温度低下は、弁全体にわたって圧力下降に依存するが、10℃から50℃の範囲である。従って、再沸器11で用いる温度より低い温度の熱源で流れ31aを加熱することが可能である。流れ31aは熱交換器31bに入り、低温熱源で加熱される。このことで、アミンの流れにおいてより多くの蒸気が発生することになる。この蒸気は主に水蒸気であるが、いくらかの二酸化炭素も含む。当該希薄なアミンは、その後気化器32に入り、当該蒸気がは当該液体から分離される。その蒸気は除去器8の基部に供給され、当該液状の希薄なアミンは熱交換器を介して当該吸収器に戻される。当該カラムに戻された上昇蒸気率により、再沸器11への負担が低下する。
一例として、MEAによるCO除去を用いて400メガワットのガス火力発電所の排気ガスからのCOを捕獲するために、図2による例示的な設備に本発明を応用することができる。
当該再沸器では使うことができないが、十分な温度の10メガワットの低温熱を有する場合、当該希薄なアミンを加熱するのにこれを使うことができる。この熱を希薄なアミンの交換器31bで使い、より多くの気化蒸気を発生させることができる。シミュレーションによると、当該再沸器の仕事量が、結果的に8メガワット低下することを示している。しかし、これは当該圧縮器の仕事量に対して1メガワットの増加を要する。
図4は、図3に関して記載された原理の変形を例示しており、当該希薄なアミンが気化器32の後に加熱される。当該気化器の後の希薄なアミン温度は、当該気化弁上流の温度よりはるかに低い。その温度差は10℃から40℃の範囲である。それ故、低温熱を使ってこの流れを加熱し、当該除去再沸器の仕事量を減らすことが可能である。
希薄なアミンは流れ4の気化器32を離れる。流れ4は温度が下がっており、従って、熱交換器4bにより低温熱源で加熱することができる。その加熱された希薄なアミンは流れ4を介して脱出し、当該吸収カラムへ多数の熱交換器を介して流れる。流れ4に輸送された熱は、最終的に当該豊富なアミンの流れを介して再生器8に転送される。従って、再沸器11の仕事量は減少する。
一例として、MEAによるCO除去を用いて400メガワットのガス火力発電所の排気ガスからのCOを除去するために、図4による例示的な設備に本発明を適用することができる。
当該再沸器では使うことができないが、十分な温度の10メガワットの低温熱を有する場合、当該希薄なアミンを加熱するのにこれを使うことができる。この熱を希薄なアミンの交換器4bで使い、当該希薄なアミンを加熱することができる。シミュレーションによると、当該再沸器の仕事量が、結果的に4メガワット低下することを示している。しかし、これは当該圧縮器の仕事量の増加を必要としない。
図5は、図3に関して記載された原理の更なる変形を例示しており、その蒸気は気化器32の後に加熱される。当該気化器の後の蒸気温度は、当該気化弁上流の温度より遥かに低い。その温度差は10℃から40℃の範囲である。従って、低温熱を使ってこの流れを加熱し、当該除去再沸器の仕事量を減らすことが可能である。
蒸気は流れ33aの気化器32を離れる。流れ33aは温度が下がっており、それ故、熱交換器32bの低温熱源で加熱することができる。その加熱された蒸気は圧縮されて当該除去カラムに入る。流れ33aに輸送された熱、この蒸気流の除去器8に輸送される。従って、再沸器11の仕事量は減少する。
一例として、MEAによるCO除去を用いて400メガワットのガス火力発電所の排気ガスからのCOを除去するために、図5による例示的な設備に本発明を応用することができる。
当該再沸器では使うことができないが、十分な温度の10メガワットの低温熱を有する場合、当該希薄なアミンを加熱するのに使うことができる。この熱を交換器33cで使い、その蒸気を加熱することができる。シミュレーションによると、当該再沸器の仕事量が、結果的に8メガワット低下することを示している。しかし、これは2メガワットの圧縮器の仕事量の増加を要する。
図6は、蒸気の発生のために低温熱を使うための代替の構成を例示する。路4の当該希薄な吸収剤の留分が、側路40を通して回収される。路40の希薄な吸収剤がポンプ42により送られ、その結果、任意の源からの低温熱を受容する熱交換器41で加熱される。当該吸収剤の加熱後、当該吸収剤が気化槽32に戻される前に、気化弁43の上方で気化する。熱交換器41での当該希薄な吸収剤の留分の加熱により、当該気化槽から回収された蒸気の総量は増加する。
1…路、3…吸収塔、4…希薄な吸収剤用路、4b…熱交換器、5…豊富な吸収剤用路、6…出口路、7…熱交換器、8…再生カラム、10…希薄な吸収剤用出口、11…再生再沸器、13’…路、14…還流冷却器、18…ポンプ、20…熱交換器、21…路、30…路、31…弁、33…路、31a…流れ、31a…加熱器、31b…熱交換器、32…気化器、32a…熱コイル、32b…熱交換器、33a…流れ、33c…熱交換器、34…圧縮器、35…路、36…過熱防止器、38…路、40…側路、41…熱交換器、42…ポンプ、43…気化弁

Claims (11)

  1. 吸収したCOを有する吸収剤、つまり豊富な吸収剤を再生し、再生された吸収剤、つまり希薄な吸収剤と、COとを生み出すための方法であって、前記方法において、前記豊富な吸収剤の流れは再生カラムに導入され、前記再生カラムでは、前記豊富な吸収剤が、前記再生カラムの基部にある再沸器の希薄な吸収剤を加熱することにより少なくとも部分的に発生した水蒸気に向流しつつ下方に流れ、そこで放出されたCO及び水蒸気は、前記カラムの上部から回収された後に分離され、除去されたCO 流れと、前記カラムへと再循環される凝縮水生成し、そこで前記希薄な吸収剤が気化弁を経由して気化され、気化槽で前記再生カラム内に圧縮され戻される気相、及び前記豊富な吸収剤に対して熱交換することにより冷却される希薄な吸収剤を主に含む液相に分離され、前記気相及び/又は希薄な吸収剤が、前記気化弁を離れた後に熱媒体に対して熱交換され、前記気相及び前記希薄な吸収剤が、前記気化弁と前記気化槽との間に設けられた熱交換器で加熱される方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記気相及び前記希薄な吸収剤が前記気化槽に設けられた熱コイルにより加熱される方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記希薄な吸収剤が、前記気化槽を離れた後、及び前記希薄な吸収剤が前記豊富な吸収剤に対して熱交換される前に、熱交換器で加熱される方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記気相が、前記気化槽を離れた後、及び前記気相を含む気体が圧縮される前に、熱交換器で加熱される方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の方法であって、前記熱媒体が蒸気であり、前記蒸気からの凝縮液が前記再沸器の加熱により生じる方法。
  6. COを含有する気体からCOを捕獲する方法であって、前記COを含有する気体が、前記気体が液体吸収剤に向流して流れる吸収カラムに導入され、吸収したCOを有する吸収剤、つまり豊富な吸収剤及び大気中に放出されるCO気体の流れを生み出し、前記豊富な吸収剤は前記吸収器から回収されて再生カラムに導入され、前記再生カラムでは、前記豊富な吸収剤が、前記再生カラムの基部にある再沸器内で再生された吸収剤、つまり希薄な吸収剤を加熱することにより少なくとも部分的に発生した水蒸気に向流しつつ下方に流れ、そこで放出されたCO及び水蒸気は、前記カラムの上部から回収された後に分離され、除去されたCOの流れと、前記カラムへと再循環される凝縮水生成し、前記希薄な吸収剤が気化弁を経由して気化され、気化槽で前記再生カラム内に圧縮され戻される気相、及び前記吸収カラムに再導入される前に前記豊富な吸収剤に対して熱交換することにより冷却される希薄な吸収剤を主に含む液相に分離され、前記気相及び/又は前記希薄な吸収剤は、前記気化弁を離れた後に熱媒体に対して熱交換され、前記気相及び前記希薄な吸収剤が、前記気化弁と前記気化槽の間に設けられた熱交換器で加熱される方法。
  7. 請求項に記載の方法であって、前記気相及び前記希薄な吸収剤が前記気化槽に設けられた熱コイルにより加熱される方法。
  8. 請求項に記載の方法であって、前記希薄な吸収剤が、前記気化槽を離れた後、及び前記希薄な吸収剤が前記豊富な吸収剤に対して熱交換される前に、熱交換器で加熱される方法。
  9. 請求項に記載の方法であって、前記気相は、前記気化槽を離れた後、及び前記気相を含む気体が圧縮される前に、熱交換器で加熱される方法。
  10. 請求項に記載の方法であって、前記COを含有する気体が化石燃料の燃焼による排気ガスである方法。
  11. 請求項乃至10のいずれかに記載の方法であって、前記熱媒体が蒸気であり、前記蒸気からの凝縮液が前記再沸器の加熱により生じる方法。
JP2010524806A 2007-09-14 2008-09-15 吸収剤の再生のための改良された方法 Active JP5608083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20074712A NO336193B1 (no) 2007-09-14 2007-09-14 Forbedret fremgangsmåte ved regenerering av absorbent
NO20074712 2007-09-14
PCT/NO2008/000328 WO2009035340A1 (en) 2007-09-14 2008-09-15 Improved method for regeneration of absorbent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538821A JP2010538821A (ja) 2010-12-16
JP5608083B2 true JP5608083B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40078150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524806A Active JP5608083B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-15 吸収剤の再生のための改良された方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110088553A1 (ja)
EP (1) EP2200731B1 (ja)
JP (1) JP5608083B2 (ja)
CN (1) CN101855002B (ja)
AU (1) AU2008297653B2 (ja)
BR (1) BRPI0816845B8 (ja)
CA (1) CA2698906C (ja)
NO (1) NO336193B1 (ja)
PL (1) PL2200731T3 (ja)
WO (1) WO2009035340A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192530B2 (en) 2007-12-13 2012-06-05 Alstom Technology Ltd System and method for regeneration of an absorbent solution
US8845789B2 (en) * 2009-03-31 2014-09-30 Alstom Technology Ltd Process for CO2 capture with improved stripper performance
NO20092229L (no) * 2009-06-09 2010-12-10 Aker Clean Carbon As Reclaimer for absorbent
US8459030B2 (en) * 2009-09-30 2013-06-11 General Electric Company Heat engine and method for operating the same
US8425849B2 (en) * 2009-10-19 2013-04-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reclaiming apparatus
US8574406B2 (en) 2010-02-09 2013-11-05 Butamax Advanced Biofuels Llc Process to remove product alcohol from a fermentation by vaporization under vacuum
WO2011162869A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Powerspan Corp. Process and apparatus for capturing co2 from a gas stream with controlled water vapor content
WO2012030374A2 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Butamax (Tm) Advanced Buofuels Llc Process to remove product alcohol from a fermentation by vaporization under vacuum
US8491712B2 (en) * 2010-09-13 2013-07-23 General Electric Company Dehydration systems and methods for removing water from a gas
WO2012158194A1 (en) 2010-10-25 2012-11-22 William Marsh Rice University Composite materials for reversible co2 capture
NO333145B1 (no) 2010-10-28 2013-03-18 Sargas As Varmeintegrering i et CO2-fangstanlegg
CN102463024B (zh) * 2010-11-15 2013-12-04 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种脱硫富液的处理方法
JP5707894B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-30 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
US9062690B2 (en) * 2010-11-30 2015-06-23 General Electric Company Carbon dioxide compression systems
JP5655593B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-21 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
CA2825800C (en) 2011-02-02 2016-04-05 Alstom Technology Ltd Method for reducing regeneration energy
US9901860B2 (en) 2011-02-02 2018-02-27 General Electric Technology Gmbh Apparatus for removing an acid gas from a gas stream
US9133407B2 (en) 2011-02-25 2015-09-15 Alstom Technology Ltd Systems and processes for removing volatile degradation products produced in gas purification
JP5725992B2 (ja) * 2011-06-20 2015-05-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Co2回収設備
US8833081B2 (en) * 2011-06-29 2014-09-16 Alstom Technology Ltd Low pressure steam pre-heaters for gas purification systems and processes of use
NO336115B1 (no) 2011-07-05 2015-05-18 Aker Engineering & Technology Fremgangsmåte for fanging av sur gass og anvendelse av en polypropylensammensetning for fremstilling av et tårn for fanging av sur gass
US8864878B2 (en) 2011-09-23 2014-10-21 Alstom Technology Ltd Heat integration of a cement manufacturing plant with an absorption based carbon dioxide capture process
EP2788096A2 (en) 2011-12-09 2014-10-15 Butamax Advanced Biofuels LLC Process to remove product alcohols from fermentation broth
US8911538B2 (en) 2011-12-22 2014-12-16 Alstom Technology Ltd Method and system for treating an effluent stream generated by a carbon capture system
US9718045B2 (en) 2012-01-11 2017-08-01 William March Rice University Composites for carbon dioxide capture
US9597656B2 (en) 2012-01-11 2017-03-21 William Marsh Rice University Porous carbon materials for CO2 separation in natural gas
JP5646524B2 (ja) * 2012-02-27 2014-12-24 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
US9028654B2 (en) 2012-02-29 2015-05-12 Alstom Technology Ltd Method of treatment of amine waste water and a system for accomplishing the same
US9101912B2 (en) 2012-11-05 2015-08-11 Alstom Technology Ltd Method for regeneration of solid amine CO2 capture beds
US9314732B2 (en) * 2013-01-09 2016-04-19 Fluor Technologies Corporation Systems and methods for reducing the energy requirements of a carbon dioxide capture plant
US9334455B2 (en) 2013-06-28 2016-05-10 Uop Llc Methods and apparatuses for enhanced absorption of acid gas components from sour feed gas
CA2859256A1 (en) 2013-08-13 2015-02-13 William Marsh Rice University Nucleophilic porous carbon materials for co2 and h2s capture
CA2923078A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Dow Global Technologies Llc Optimization of stripper feed configuration for rich/lean solvent regeneration
WO2015052726A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Reliance Industries Limited A single compression system and process for capturing carbon dioxide
KR101583463B1 (ko) 2014-03-06 2016-01-12 한국에너지기술연구원 에너지 절감형 산성 기체 포집 시스템 및 방법
CN104307310A (zh) * 2014-11-07 2015-01-28 清本环保工程(杭州)有限公司 感光膜印刷中气体处理系统及方法
NO341515B1 (en) * 2015-09-08 2017-11-27 Capsol Eop As Fremgangsmåte og anlegg for CO2 fangst
ES2650963B2 (es) * 2016-06-20 2018-05-08 Universidad De Sevilla Procedimiento y sistema de separación de CO2 basado en absorción química
DE102016219301A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung
CN108014603A (zh) * 2017-11-21 2018-05-11 华电电力科学研究院 结晶氨法蒸汽再生捕碳系统及其方法
CN110256188A (zh) * 2019-07-16 2019-09-20 西安长庆科技工程有限责任公司 一种对高含co2的乙烷气体进行深度净化的工艺方法及装置
CN110893285B (zh) * 2019-12-18 2021-05-18 大连福佳·大化石油化工有限公司 利用解吸剂再生塔中低耗解吸剂解析px的方法
CN113877365A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 中石化石油工程技术服务有限公司 Co2捕集系统及工艺
CN113181743B (zh) * 2021-05-21 2022-12-23 中国纺织科学研究院有限公司 处理粘胶纤维生产废气中二硫化碳的方法
CN116036838A (zh) * 2023-01-06 2023-05-02 江苏科技大学 一种二氧化碳捕集系统及捕集方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554690A (en) * 1969-01-15 1971-01-12 Girdler Inc C & I Apparatus and method for removing carbon dioxide from process gases
DE2043190C3 (de) * 1969-09-09 1979-02-15 Benson, Field & Epes, Berwyn, Pa. (V.St.A.) Verfahren zur Abtrennung von sauren Gasen aus heißen wasserdampfhaltigen Gasgemischen
JPS561923B1 (ja) * 1969-09-09 1981-01-16
IT1046519B (it) * 1974-11-08 1980-07-31 Vetrocoke Cokapuania Spa Procedimento migliorato per la eliminazione e il ricupero di gas acidi co 2 e o h2s da miscele gassose che li contengono
NL7514993A (nl) * 1974-12-24 1976-06-28 Hecke Francis Van Werkwijze voor het regenereren van waterige wasoplossingen, gebruikt voor het verwijderen van zure gassen uit gasmengsels.
JPS597487B2 (ja) * 1974-12-24 1984-02-18 フアン ヘツク フランシス サンセイキタイジヨキヨニモチイル センジヨウエキノカイリヨウサイセイホウ
AU506199B2 (en) * 1975-06-26 1979-12-20 Exxon Research And Engineering Company Absorbtion of co2 from gaseous feeds
US4160810A (en) * 1978-03-07 1979-07-10 Benfield Corporation Removal of acid gases from hot gas mixtures
DE2856078A1 (de) * 1978-12-23 1980-07-10 Linde Ag Verfahren zum abtrennen und gewinnen gasfoermiger komponenten aus einem gasgemisch durch physikalische waesche
FR2479021A1 (fr) * 1980-03-31 1981-10-02 Elf Aquitaine Procede pour regenerer une solution absorbante chargee d'un ou plusieurs composes gazeux susceptibles d'etre liberes par chauffage et/ou entraines par stripage, et installation pour sa mise en oeuvre
US4397660A (en) * 1981-06-15 1983-08-09 Shell Oil Company Process for the removal of H2 S and CO2 from a gas mixture
US4383875A (en) 1981-08-26 1983-05-17 Plough, Inc. Method for making cosmetic pencils
US4798910A (en) * 1985-01-29 1989-01-17 Herrin J Pearman Process sequencing for amine regeneration
US4942734A (en) * 1989-03-20 1990-07-24 Kryos Energy Inc. Cogeneration of electricity and liquid carbon dioxide by combustion of methane-rich gas
DE3922785C2 (de) * 1989-07-11 1994-03-31 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Regenerieren einer hochsiedenden, CO¶2¶ und H¶2¶S enthaltenden Waschlösung
US5061465A (en) * 1989-08-24 1991-10-29 Phillips Petroleum Company Bulk CO2 recovery process
US5433321A (en) * 1994-05-18 1995-07-18 Bloom & Kreten Article and method for safely mounting a blade on a surgical scalpel
JP4690659B2 (ja) 2004-03-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
FR2911516B1 (fr) * 2007-01-19 2009-11-13 Total Sa Procede de purification d'un melange gazeux contenant des gaz acides

Also Published As

Publication number Publication date
US20110088553A1 (en) 2011-04-21
AU2008297653A1 (en) 2009-03-19
EP2200731B1 (en) 2014-04-16
BRPI0816845A2 (pt) 2015-03-17
WO2009035340A1 (en) 2009-03-19
CA2698906C (en) 2016-03-08
JP2010538821A (ja) 2010-12-16
EP2200731A1 (en) 2010-06-30
CN101855002A (zh) 2010-10-06
BRPI0816845B8 (pt) 2022-10-25
NO20074712L (no) 2009-03-16
CA2698906A1 (en) 2009-03-19
AU2008297653B2 (en) 2012-07-19
BRPI0816845B1 (pt) 2018-10-23
CN101855002B (zh) 2013-10-02
NO336193B1 (no) 2015-06-08
PL2200731T3 (pl) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608083B2 (ja) 吸収剤の再生のための改良された方法
CA2670395C (en) Improved absorbent regeneration
CA2670434C (en) Improved absorbent regeneration
JP5812694B2 (ja) 二酸化炭素回収方法および装置
JP5559067B2 (ja) ガスからの二酸化炭素の除去方法
US9339762B2 (en) Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method
US20180243688A1 (en) Method and plant for co2 capture
JP2014205102A (ja) 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250