JP5607882B2 - ディスプレイの駆動方法、キャリアー、及びディスプレイを駆動するためのドライバー - Google Patents

ディスプレイの駆動方法、キャリアー、及びディスプレイを駆動するためのドライバー Download PDF

Info

Publication number
JP5607882B2
JP5607882B2 JP2008527497A JP2008527497A JP5607882B2 JP 5607882 B2 JP5607882 B2 JP 5607882B2 JP 2008527497 A JP2008527497 A JP 2008527497A JP 2008527497 A JP2008527497 A JP 2008527497A JP 5607882 B2 JP5607882 B2 JP 5607882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
display
pixels
sub
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008527497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506354A (ja
JP2009506354A5 (ja
Inventor
スミス,ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2009506354A publication Critical patent/JP2009506354A/ja
Publication of JP2009506354A5 publication Critical patent/JP2009506354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607882B2 publication Critical patent/JP5607882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/0208Simultaneous scanning of several lines in flat panels using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、一般に、電子発光ディスプレイ、特に、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイの駆動のための装置、方法およびコンピュータープログラムコードに関するものである。
有機発光ダイオードディスプレイ
有機金属LEDを含む有機発光ダイオードは、ポリマー、低分子化合物およびデンドリマーを含む材料を使用して、採用される材料に応じた色の範囲で製造することができる。ポリマー系有機LEDの例は、WO90/13148、WO95/06400およびWO99/48160に記載されており、デンドリマー系材料の例は、WO99/21935およびWO02/067343に記載されており、およびいわゆる低分子系装置の例はUS4,539,507に記載されている。典型的なOLED装置は、有機材料の2層を有し、そのうち1層は、発光ポリマー(LEP)、オリゴマーまたは発光低分子量材料のような発光材料の層であり、他の1層はポリチオフェン誘導体またはポリアニリン誘導体のような正孔輸送材料の層である。
有機LEDは、単色またはマルチカラー画素ディスプレイを形成するために画素のマトリックス内の基板上に堆積させ得る。マルチカラーディスプレイは、赤、緑および青色発光サブ画素のグループを使用して作成され得る。いわゆるアクティブマトリックスディスプレイは、各画素に連接されるメモリ素子、通常は蓄積容量およびトランジスタを有し、パッシブマトリックスディスプレイはそのようなメモリ素子を有せず、代わりに固定像の印象を与えるために繰り返しスキャンされる。他のパッシブディスプレイは、複数のセグメントが共通電極をシェアするセグメント化されたディスプレイを含み、1つのセグメントは他の電極に対して電圧を印加することによって発光する。単一セグメントディスプレイはスキャンする必要ないが、複数のセグメント領域を含むディスプレイにおいては、電極は(数を減らすために)複合化され、次いでスキャンされ得る
図1は、OLED装置100の一例の垂直断面図を示す。アクティブマトリックスディスプレイにおいては、画素領域の一部は関連する駆動回路(図1aに示されない)によって占領される。装置の構造は、例示のために若干簡略化されている。
OLED100は、通常0.7mmまたは1.1mmのガラス、任意に、透明プラスチックまたは他の実質的透明な材料の基板102を有する。アノード層104は基板上に堆積され、通常、約150nmの厚さのITO(インジウム錫酸化物)、その一部上に供給される金属接続層を含む。通常、接続層は約500nmのアルミニウム、またはクロム層の間に挟まれたアルミニウム層を有し、これはしばしばアノード金属と呼ばれる。ITOで被覆されたガラス基板および接続金属はCorning,USAより入手可能である。ITO上の接続金属は抵抗が減少した通路を提供するのを助け、そこではアノード接続、特に、装置への外部接続は透明である必要はない。接続金属は、必要とされない場所、特に、除去しなければディスプレイを覆う場所では、フォトリソグラフィーおよびこれに続くエッチングからなる標準プロセスによってITOから除去される。
実質的に透明な正孔輸送層106は、アノード層の上に堆積され、続いて、電子発光層108およびカソード110が堆積される。電子発光層108は、例えば、PPV(ポリ(p−フェニレンビニレン)を含むことができ、およびアノード層104と電子発光層108の正孔エネルギーレベルの適合を助ける正孔輸送層106は、導電性透明ポリマー、例えば、Bayer AG of Germanyから入手可能なPEDOT:PSS(ポリスチレン−スルホネート−ドープポリエチレン−ジオキシチオフェン)を含むことができる。典型的なポリマー系装置においては、正孔輸送層106は約200nmのPEDOTを含むことができ、発光ポリマー層108は通常約70nmの厚さである。これらの有機層はスピンコート(その後不要な部分からプラズマエッチングまたはレーザー研磨によって材料を除去する)またはインクジェット印刷によって堆積され得る。この後者の場合、バンク112は、有機層中に堆積させ得るウェルを規定するために、例えば、フォトレジストを使用して基板上に形成され得るそのようなウェルはディスプレイの発光領域または画素を規定する。
カソード層110は、通常、厚いアルミニウムのキャップ層で覆われたカルシウムまたはバリウム(例えば、物理蒸着で堆積させる)のような低仕事関数の金属から構成される。電子エネルギーレベルの適合の改良のために、弗化バリウムの層のような任意の追加の層が電子発光層に直接隣接して供給され得る。カソード線の相互の電気的な隔離は、カソード分離器を使用して達成または増強され得る(図1aに示されない)。
同じ基本構造が低分子およびデンドリマー装置に適用され得る。通常、多くのディスプレイが単一基板上に形成され、製造プロセスの最後には、基板は切断され、分離されたディスプレイには、酸化および湿気の浸入を防ぐためにカプセル缶が付着される。
OLEDを照明するために、図1aの電池118で表される電力がアノードとカソードの間に適用される。図1aで示される例においては、光が透明アノード104および基板102を通過し、カソードは一般的に反射性であるこのような装置は「底面発光体」と呼ばれる。カソードを通過して放射する装置(上面発光体)製造することでき、これは例えば、カソードが実質的に透明になるようにカソード層110の厚さ約50〜100nm未満に維持することにより可能である
上記の記載は、本発明の応用例の理解を容易にするために、単に、OLEDディスプレイの1つのタイプの例示に過ぎないことが理解されよう。Novaled GmbHにより製造されるようなカソードが底面にある逆さの装置を含め各種のOLEDがある。さらに、本発明の応用例は、ディスプレイ、OLEDまたはその他に限定されない。
有機LEDは、単色またはマルチカラーの画素ディスプレイを形成するために、画素のマトリックス中の基板に堆積され得る。マルチカラーディスプレイは、赤色、緑色および青色の発光画素のグループを使用して形成され得る。このようなディスプレイにおいて、概して個々の素子は画素を選択するために行(または列)の線を作動することによってアドレスされ、画素の行(または列)が書き込まれ、表示を生成する。いわゆるアクティブマトリックスディスプレイは、各画素と連結されるメモリ素子、通常は蓄積容量とトランジスタを含み、パッシブマトリックスディスプレイはこのようなメモリ素子を有さず、その代わり、固定画像の印象を与えるために、TV画像にいくぶん似て、繰返しスキャンされる。
図1bを参照すると、これはパッシブマトリックスOLEDディスプレイ装置150を貫通した簡略断面図を示しており、ここでは図1aと同じ構成要素は同じ番号で表されている。示されるように、正孔輸送106および電子発光108層が、アノード金属104およびカソード層110でそれぞれ規定される相互に直角なアノード線およびカソード線の交差部において複数の画素152に再分割される。図において、カソード層110において定義される導電線154は頁を突き抜け、カソード線に対して直角に走る複数のアノード線158の1つの断面図が示されている。カソードおよびアノード線の交差部における電子発光画素152は関連する線の間に電圧を印加することによりアドレスされ得る。アノード金属層104はディスプレイ150に対して外部接続部を提供し、OLEDに対する(アノード金属リード上にカソード層パターンを走らせることによって)アノードおよびカソード接続として使用される。上記のOLED材料、特に、発光ポリマーおよびカソードは、酸化および湿気に対して敏感であり、したがって、装置は金属缶111内に密閉され、UV硬化エポキシ接着剤113によってアノード金属層104に取り付けられ、接着剤中の小さなガラスビーズが金属缶との接触および接続部の短絡を防止する。
次に、図2を参照すると、これは、概念的に、図1bで示されるタイプのパッシブマトリックスOLEDディスプレイ150の駆動配列を示している。一定の電流生成器200が供給され、それぞれ供給線202および複数の列線204の1つに接続されるが、そのうちの1つだけが明確化のために示されている。複数の行線206(そのうち1つだけが示される)もまた供給され、これらはそれぞれ選択的にスイッチ接続210によってグランド線208に接続されていてよい。示されるように正の供給電圧が線202に供給され、列の線204はアノード接続158を有し、行の線206はカソード接続154を有する。ただし、電力供給線202がグランド線208に関して負である場合は接続が逆になる。
図示されるように、ディスプレイの画素212は適用される電力を有し、したがって照明される。一つの行のための画像接続210の生成は、その行が完全にアドレスされるまで各列の線がそれぞれ順に作動される間は維持され、次いで次の行が選択され、このプロセスが繰り返される。しかしながら、好ましくは、個々の画素をより長く留め、これによって全体の駆動レベルを減らすために、一つの行が選択され、全ての列は並行して書き込まれ、すなわち、の各画素を望まれる輝度で照明するために各列の線に同時に電流が駆動される。列の各画素は、次の列がアドレスされる前に順にアドレスされ得るが、特に、列の容量の効果のため、これは好ましくない。
パッシブマトリックスOLEDディスプレイにおいて、どの電極を行電極と標識し、どの電極を列電極と標識するかは任意であり、本明細書において、「行」および「列」は相互に取り替えて使用することができることを当業者は理解するであろう。
装置を貫通して流れる電流は生成する光子の数を決め、OLEDの輝度はこれよって決まるので、電圧制御駆動でなく電流制御駆動がOLEDに提供されることが通常である。電圧制御の設定においては、輝度が時間、温度および寿命と共にディスプレイの面積にわたって変わり、任意の電圧によって駆動されるとき画素がどの程度の輝度を生じるかを予測することは困難である。カラーディスプレイにおいては、色表現の正確さも影響を受け得る
画素の輝度を変える従来の方法は、Pulse Width Modulation (PWM)を使用して画素をオンタイムで変える方法である。従来のPWMスキームにおいては、画素は完全にオンか完全にオフかどちらかであるが、画素の明るさは、観察者の目の中の総合のために、変化する。他の方法は駆動電流を変えることである。
図3は、従来技術のパッシブマトリックスOLEDディスプレイのための一般的な駆動回路の概略図300を示す。OLEDディスプレイは、破線302で示されており、対応する行電極接続306をそれぞれが有する複数n個の行の線304および対応する複数の列電極接続310を有する複数m個の列の線308を含む。OLEDは各対の列および行の線間に接続され、図示された配列においては、列の線に接続されたアノードを有する。yドライバー314は一定に電流で列の線308を駆動し、xドライバー316はの線を選択的にグランドに接続して、の線304を駆動する。yドライバー314xドライバー316は通常、プロセッサー318のコントロール下にある。電力供給320は電力を回路、特にyドライバー314に供給する。
OLEDのいくつかの例は、US6,014,119、US6,201,520、US6,332,661、EP1,079,361AおよびEP1,091,339Aに記載されており、PWMを搭載したOLEDディスプレイ駆動集積回路は、Clare,Inc.Beverly,MA,USA)のClare Micronixから市販されている。改良されたOLDディスプレイのドライバーのいくつかの例は出願人の同時係属出願WO03/079322およびWO03/091983に記載されている。特に、本明細書において参照として組み込まれるWO03/079322は改良されたコンプライアンスを有するデジタル制御プログラム電流生成機について記載している。
米国特許第6,014,119号明細書 国際公開03/079322号パンフレット
OLEDディスプレイの寿命および/または電力消費を改良する一般的な必要性がある。特に、マルチカラーOLEDディスプレイにおいては、一般的にディスプレイのサブ画素に使用される赤、緑および青色発光材料は、異なる効率および異なる速度の寿命を有し、通常、青色サブ画素は赤および緑色サブ画素より早く寿命に達する。したがって、これらの問題を緩和させるために、OLEDディスプレイを駆動するため改良された技術が必要とされる。
したがって、本発明の第1の側面によれば、パッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイを駆動する方法が提供され、このディスプレイは、行と列に配列された複数の画素を含み、各前記画素は、それぞれ異なる第1および第2色を有する少なくとも第1および第2のサブ画素を含み、前記方法は、前記画素のグループを順に駆動してマルチカラー画像フレームを表示することを含み、前記画素のグループの駆動は、それぞれ前記第1および第2のサブ画素の第1および第2のサブグループの駆動を含み、前記駆動はさらに、前記サブグループのサブ画素の最大駆動レベルに依存した継続期間、前記画素のグループを駆動することを含む。
画素のグループは、従来のラインスキャンパッシブマトリックスOLEDディスプレイにおけるディスプレイの列または行に対応する画素のラインを含むことができ、またはその画素のグループは、その内容全体が本明細書に参照として組み込まれる出願人のUK特許出願、例えば、No.0501211.7(優先日2004年9月30日)およびNo.0428191.1(出願日2004年12月23日)に以前記載したマルチラインまたは「トータルマトリックス」アドレッシング(MLAまたはTLA)スキームに基づいて駆動されるディスプレイにおける可変の表示継続期間を有する一時的なサブフレームを含むことができる
いくつかの好ましい実施態様において、継続期間は単一カラーサブグループのサブ画素の最大駆動レベル、例えば、画素のグループの青色サブ画素のサブグループの最大駆動レベルに依存する。したがって、画像フレームを表示するため画素のグループの駆動は、好ましくは、例えば、ラインスキャン間隔の一組またはサブフレームディスプレイ間隔の一組を含むフレーム期間中の駆動を含む。次いで、フレーム期間は、画素の各グループのための選択されたサブグループ(例えば、青グループ)の最大駆動レベルに比例して、各ラインまたは一時的なサブフレームのような画素の各グループを駆動するための期間に分割され得る。駆動は、これらフレーム期間の分割に応じて画素のグループを駆動することを含むことができる
このような実施態様は、最も敏感な画素要素、典型的には青色サブ画素の劣化速度を減らし、これによってディスプレイ全体の寿命を延ばすのに役立つ。大まかに言えば、任意の画素のグループ(ラインまたはサブフレーム)が特定の色、例えば青のための減少したピークの明るさを有する場合、画素のこのグループは相対的に短い時間駆動され得るが、高い明るさピークを有する画素、例えば青のグループはより長く駆動される。このようにして、人間の観察者にとっては、青色の明るさのレベルは実質的に依然として望まれるものであるが、実際、フレーム期間内において、画素のグループが駆動される継続期間を調整または平均化することによって、より長い継続期間にはより低い明るさピークを使用して、これは達成されてきた。
上記の技術は、青色サブ画素の寿命を増大させるのに特に有益である。しかしながら、この方法の実施態様は他の目的のために適用されることができ、例えば、赤色サブ画素はより高い明るさで効率が減少する傾向にあり、したがって、同様の技術を適用して(明るさのピークに対応して画素のグループのオンタイムを計る)、ディスプレイの全体の電力消費を減少できる。
他の関係する実施態様においては、画素のグループが駆動される継続期間は、複数のサブ画素の最大駆動レベルの重み結合、例えば、赤色サブ画素のサブグループの最大駆動レベルおよび/または緑色サブ画素のサブグループの最大駆動レベルおよび/または青色サブ画素のサブグループの最大駆動レベルの重み結合に依存する。したがって、上記と同様の方法において、フレーム期間は重み結合およびこれにしたがって駆動される画素にグループに比例して分割される。
上記の実施態様において、サブ画素の1または2以上のサブグループの駆動は、サブグループの駆動のための決められた継続期間に応答するように調整される。これは、赤および/または緑および/または青色電流または電圧参照のようなサブ画素の1組に共通の参照電流源のような参照レベルを調整することによって便利に調整され得る。したがって、例えば、サブ画素のサブグループの参照レベルはサブグループを含む画素のグループの駆動継続期間の増加(例えば画素の各グループの等しい駆動継続期間によって定義される基準と比較しての減少/増加)に比例して減少することができる。したがって、好ましくは、3色の各駆動、より特定的には、参照レベルは、画素グループの駆動継続期間の調整のための補償をするグループ(ラインまたはサブフレーム)ごとに調整される。
上記の方法の好ましい実施態様において、マルチカラー電子発光ディスプレイはOLEDディスプレイを含む。
本発明はさらに、上記の方法およびディスプレイドライバーを実施するプロセッサーコントロールコードを有するキャリアー媒体を提供する。このコードは、従来のプログラムコード、例えば、Cのような従来のプログラム言語におけるソース、オブジェクトまたは実行コード(インタープリトまたはコンパイルされたもの)、またはアセンブリコード、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programming Gate Array)の開始または制御のためのコード、またはVerilog(商標)またはVHDL(Very high speed integrated circuit Hardware Description Language)のようなハードウェア記述言語のためのコードを含んでよいそのようなコードは、複数の結合された構成要素間に対して配布されてよい。キャリア媒体は、ディスクまたはプログラムメモリー(例えば、Flash RAMまたはROMのようなファームウェア)または、光学または電気信号キャリアのようなデータキャリアなどの任意の従来の記憶媒体を含んでよい
本発明はまた、さらに上記のディスプレイ駆動方法の実施態様を実施するための手段を含むディスプレイドライバーを提供する
したがって、関連の側面において、本発明はパッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイのためのドライバーを提供し、このディスプレイは行および列に配列された複数の画素を含み、各画素はそれぞれ異なる第1および第2色を有する少なくとも第1および第2のサブ画素を含み、前記ドライバーは、前記画素のグループを順に駆動してマルチカラー画像フレームを表示するための手段であって画素のグループの前記駆動がそれぞれ前記第1および第2の色のサブ画素の第1および第2のサブグループの駆動を含む手段、および前記サブグループのサブ画素の最大駆動レベルに依存した継続期間、前記画素のグループを駆動するための手段を含む。
さらに関連した側面において、本発明は、パッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイのドライバーを提供し、このディスプレイは行と列に配列された複数の画素を含み、各前記画素はそれぞれ異なる第1および第2色を有する少なくとも第1および第2サブ画素を含み、前記ドライバーは、ディスプレイの画像データを受け取るためのデータ入力、前記データ入力に結合されて前記ディスプレイを駆動するためのディスプレイ駆動出力を有するディスプレイ駆動システムであって、マルチカラー画像フレームを表示するために前記画素のグループを順に駆動するためのディスプレイ駆動信号を出力するように設計されており、画素のグループの前記駆動はそれぞれ前記第1および第2の色のサブ画素の第1および第2サブグループの駆動を含むディスプレイ駆動システム、および前記ディスプレイ駆動システムに結合された駆動時間計算システムであって、前記サブグループのサブ画素の最大駆動レベルに依存した継続期間、前記画素のグループを駆動する前記ディスプレイ駆動システムを制御するように設計された駆動時間計算システムを含む。
他の側面において、本発明は列と行に配列された複数の画素を有する電子発光ディスプレイの駆動方法を提供し、前記方法は、表示画像を生成するための行および列信号の連続した組によるディスプレイの駆動を含み、信号のそれぞれの組は、ディスプレイの複数の列および行の画素が同時に駆動される表示された画素のサブフレームを規定し、前記サブフレームは前記表示された画像を生成するために結合し、前記方法は、前記サブフレームの画素の最大駆動レベルに依存した継続期間でサブフレームのための信号の前記組により前記ディスプレイを駆動することをさらに含む。
実施態様において、1つのサブフレームはマルチカラーOLEDディスプレイの色ごとに導入される。
関連する側面において、本発明は、列および行に配列された複数の画素を有する電子発光ディスプレイを駆動するためのドライバーを提供する。このドライバーは、ディスプレイの画像データを受信するデータ入力、前記データ入力に結合され前記ディスプレイを駆動するためのディスプレイ駆動出力を有するディスプレイ駆動システムであって、表示された画像を形成するために列および行の信号の連続的な組によってディスプレイを駆動するディスプレイ駆動信号を出力するように設計されており、信号のそれぞれの組は、ディスプレイの複数の列および行の画素が同時に駆動される表示された画像のサブフレームを規定し、前記サブフレームは前記表示された画像を生成するために結合されるディスプレイ駆動システム、および前記ディスプレイ駆動システムに結合される駆動時間計算システムであって、前記サブフレームに画素の最大駆動レベルに依存した継続期間でサブフレームのための信号の前記組により前記ディスプレイを駆動するよう前記ディスプレイ駆動システムを制御するように設計された駆動時間計算システムを含む。
本発明のこれらおよび他の側面は、添付の図面を参照して単に例示の目的としてさらに説明される。
マルチラインアドレス(MLA)法
マルチラインアドレス(MLA)法の概要を説明することは本発明の実施態様の理解に役立つ。
大まかに言って、MLA法は、列の電極が駆動されるに応じて2または3以上の電極を同時に駆動する、またはより一般的には、単一ラインのスキャン期間におけるインパルスではなく複数のラインのスキャン期間において必要とされる各行(ライン)の発光プロフィールが形成されるように行および列のグループを同時に駆動するものである。したがって、各ラインのスキャン期間の間の画素駆動は減少することができ、これによってディスプレイの寿命を延ばし、および/または駆動電圧の減少および容量損失の減少により電力消費を減らす。これは、OLEDの寿命は画素駆動(発光)に対して通常1乗〜2乗で短くなるが、観察者に同じ明るさを提供するのに画素が駆動されなければならない時間の長さは画素駆動の減少に伴い実質的に直線的にのみ増加するためである。MLAによって提供される利点の程度は、共に駆動されるラインのグループ間の相互関係に部分的に依存する。出願人は、総マトリックスアドレス法として全てのが共に駆動される方法に言及する。
図4aは、1つの時点で1つのが駆動される従来の駆動スキームのG行、F列および画像Xマトリックスを示す。図4bは、マルチラインアドレススキームの行、列および画像マトリックスを示す。図4cおよび4dは、表示された画像の典型的な画素、前記画素の輝度、またはフレーム期間中等しい前記画素の駆動において、マルチアドレスによって達成される画素駆動のピークの減少を示している。
一般的に、列および行の駆動信号は、対応する電極によって駆動されるOLED画素(またはサブ画素)の望まれる輝度駆動信号によって決められる輝度の実質的な直線的総計によって得られるように選択される。我々は、決められた駆動信号に基づく2またはそれ以上の行間の列電流駆動信号を分割する制御可能な電流分割機について以前記載した(2004年9月30日出願の英国特許出願第0421711.3号)。
必要な駆動信号を決めるために、ディスプレイの画像データはマトリックスとして考えられ、1つ行駆動信号を決め他列駆動信号を決める2つの因子マトリックスの積としてファクトライズされてよい。ディスプレイはこれらのマトリックスによって決められる連続的な行と列の信号の組によって駆動されて、表示された画像を形成し、信号の組はそれぞれ最初のファクトライズマトリックスと同じ大きさの表示された画像のサブフレームを規定する。ラインスキャン期間(サブフレーム)の総数は、多数のサブフレーム中の輝度を平均化するだけで利点が得られるので、従来のライン・バイ・ラインスキャンに比較して減らすこともあるが、必ずしも減らす必要はない(減らすというのは画像圧縮を示唆する)
好ましくは、非ネガティブマトリックスファクトリゼーション(NMF)が導入され、画像マトリックスX(非ネガティブ)は、XがFおよびGの積にほぼ等しくなり、FおよびGはその要素が全て0以上になる条件の下で選択されるFおよびGのマトリックスの対にファクトライズされる。典型的なNMFアルゴリズムは、反復的にFおよびGをアップデートして、XおよびFG間の2乗Euclidean距離のようなコスト関数を最小化することを意図して概算を改良する。非ネガティブマトリックスファクトリゼーションは、電子発光ディスプレイ「ネガティブ」発光を生成するように駆動されることはできないので、このようなディスプレイの駆動には有利である。
NMFファクトリゼーション手法は、図4eに図式的に示されている。マトリックスFおよびGは画像データの直線的概算のための基礎を規定するものとして見なされ、画像は一般的に純粋にランダムなデータではなくある種の固有の相互関連性のある構造を含むので、多くの場合、相対的に少ない数の基底べクトルによって良好な表現が達成される。カラーディスプレイのカラーサブ画素は3つの分離された画像プレーンまたは単一プレーンとしての集合として扱われてよい。表示された画像の輝度領域が単一方向に、ディスプレイの上から下に一般的に照明されるように因子マトリックス中のデータを分類することによってフリッカーを減らすことができる。
図4fは、NMFを使用して画像を表示するための例示の手法のフローチャートを示すこの手法は、最初にフレーム画像マトリックスXを読み取り(工程S400)、次いでNMFを使用してこの画像マトリックスを因子マトリックスFおよびGにファクトライズする(工程S402)。このファクトライゼーションは、初期のフレームの表示中に計算できる。次いで、この手法は、工程404においてAサブフレームでディスプレイを駆動する。工程406はサブフレーム駆動手法を示す。
サブフレーム手法は、行ベクトルRを形成するために、G列a→Rを設定する。これは、図5bの駆動配線によって、自動的に単位量にノーマライズされ、したがって、スケール因子x,R←xRは要素の合計が単位量になるようにRのノーマライズによって導かれる。同様に、Fにおいて、行a→Cは列ベクトルCを形成する。これは最大要素値が1となるように決められ、スケール因子y,C←yCを与える。フレームスケール因子f=A/Iが決められ、参照電流は、Iref=I・f/xyによって設定される。この式で、Iは、従来の1時点スキャンラインシステムにおける最大輝度に必要とされる電流であり、xおよびy因子は、駆動配線よって導入されるスケール効果を補償する(他の駆動配線では、これらの一方または両方が省略されてもよい)
これに続いて、工程S408において、図5bに示されるディスプレイドライバは総フレーム期間の1/Aの間ディスプレイのC列およびディスプレイのR行を駆動する。これは各サブフレーム期間繰り返され、次いで、次のフレームのためのサブフレームデータが出力される。
図4gを参照すると、例のNMF手法はGおよびFのがXの平均値に等しくなるようにFおよびGを初期化することによって開始する(工程S410)。Xaverageは次のとおりである。
関連した画像の連続性のために、FおよびGの既知の値が使用されてよい上記の添字は行および列の数をそれぞれ示す。小文字の添字により単一に選択された行または列(例えば、A個の行に対してaという一行)を示す。1は、単位マトリックスである。
好ましくは、工程S410の前のプレプロセス工程(図示しない)として、空白の行および列がフィルター化される。
この手法の全体的な目的は、FおよびGの値を次のように決めることである。
我々が記載する手法は、a=1からa=Aまでの全ての列行の対について、一度にGの単一列(a)およびFの単一行(a)で動作する工程S412)。したがって、この手法、Gの列およびFの行において、選択された列行の対のために最初に余剰のR IUを計算する。この余剰は、目標値XIUと選択された列/行を除いたGおよびFの全ての他の行および列の結合した寄与の総計の差を有する(工程S414)
GおよびFの選択された列行の対aのそれぞれにおいて、図4hにおいてダイアグラムとして図示したように、この目的は選択された列行の対の寄与を余剰のR IUに等しくすることである。数式で示すと、この目的は次のとおりである。
上記式において、R IUは,muxレートAを有するIxU画像サブフレームを定義する(Aサブフレームは完全なIxU表示画像に貢献する)。
等式(4)はGの選択された列aのI個の要素のそれぞれ、すなわちia、およびFの選択された行aのU個の要素のそれぞれ、すなわちF au について解かれる(工程S416)。解はコスト関数に依存する。例えば、式(4)において最小二乗法(Euclideanコスト関数)を行うと、左辺にFaU・F aU(これは、両辺をこれによって割る場合にマトリックス変換を必要としないスカラー値である。)を乗じ、右辺にF aUを乗じ、 ia が直接計算される。
Euclideanコスト関数の解の例は次のとおりである。
非ネガティブ制限を提供するために、工程S418において、0未満であるGiaおよび au の値は0(または小さい値)に設定される(要素R IUは負であってよい)。
好ましくは(しかし、必須ではない)、0(または無限大)で割ることを防ぐため、Giaおよび au の値は上限および/または下限が、例えば、0.01または0.001および10または100に制限され、これらは目的に応じて変化される(工程S420)。
任意に、しかし好ましくは、次いでこの手法は、例えば、既定の繰返し数、繰り返される(工程S422)。
さらに詳細には、2004年12月23日に出願されたUK特許出願第0428191.1を参照されたい。
色寿命がバランスされた変化し得るスキャン時間駆動
1つの変化し得るスキャン時間駆動手法においては、ラインまたはサブフレームスキャン時間は色に関係なくサブ画素の発光ピークに比例する。これは最悪の場合の駆動レベルのピークを減らし、これによってディスプレイの寿命を延ばす。しかしながら、この手法の発展において、ラインまたはサブフレームスキャン時間は、最も(劣化した)敏感な色画素要素の発光によって決められ、または最も(劣化した)敏感な色画素要素の発光に比例し、この目的は、最悪の場合のサブ画素の劣化を最小にすることである。実施態様において、ラインまたはサブフレームスキャン時間が次の式で決められるように、各サブ画素のために異なる色の重み付け因子が導入され得る
それぞれのサブ画素駆動レベルR、G、Bの重み付け因子x、y、zは、(電力消費)の減少が最大であるサブ画素の色によって経験される寿命(劣化)および/またはサブ画素の色の効率によって決められ得る
あるいは、他の重み結合である次式が導入され得る。
実施態様において、もし全ての色が等しく敏感であるならば、色重み付け因子は同じであり、互いに効果的に相殺する。しかしながら、非常に敏感な青色については、例えば、青色サブ画素の重み付け因子が支配し、ラインまたはサブフレーム時間は青色サブ画素発光によって大きく影響する。青、赤および緑色材料の特別な組合せについては、最適な増倍率(これは、例えば、通常の実験によって決められる)は劣化を最小化する目的で駆動コントローラーに事前にプログラムされてよい。各色の参照電流は、例えばラインまたはサブフレームの駆動電流のピークが全てのラインまたはサブフレーム(任意の色において)で実質的に同じになるように駆動を決めるためにラインごとまたはサブフレームごとに変えられる。したがって、この手法の好ましい実施例は、独立した電流駆動参照値が赤色、緑色および青色のサブ画素に提供されるシステムで実施される。
1つの実施態様において、ラインまたはサブフレーム時間は、次のように、1つのラインまたはサブフレームの間に存在する青色発光のピークに比例して決められる。
あるいは、この等式は、発光ピークに画素の色に依存する重み付け因子を乗じた値に比例してラインまたはサブフレーム時間を決めるように変形することができる。
下記の表1は、一連の仮想のフレームの各色(赤、緑、青)の発光ピークを表す数字の例を示している。
等しい時間において各サブフレームのスキャニングは総(フレーム)時間の1/3に割り当てられ、青色の寿命(劣化)は下式に比例する。
しかしながら、色重み付けスキャニングにおいては、例えば、高い重み付けのために青色発光が支配する場合、3つのサブフレームサブフレーム時間は下記の表2に示される。
この場合、青色寿命(劣化)は下式に比例する。
したがって、この例において、青色サブ画素の寿命(劣化)は約7%減少することがわかる
図5aは、本発明の実施例を実行するために適切なパッシブマトリックスOLEDドライバー500の実施例の概略図を示す。
図5aにおいて、図3を参照した例に似たパッシブマトリックスOLEDディスプレイ行ドライバー回路512によって駆動される行電極306および列ドライバー510によって駆動される列電極310を有する。行および列ドライバーの詳細は図5bに示されている。列ドライバー510は、電流駆動を1または2以上の電極に設定し、赤/緑/青参照電流を制御するための列データ入力509を有する。同様に、行ドライバー512は電流駆動をに設定するため、MLA実施例においては、電流駆動比を2または3以上の行に設定する行データ入力511を有する。好ましくは、入力509および511はインターフェースの容易化のためデジタル入力であり、好ましくは、列データ入力509はディスプレイ302の全てのU列の電流駆動を設定する。
ディスプレイのデータは直列または並列であり得るデータおよびコントロールバス502に提供される。バス502はディスプレイの各画素のための発光データ、またはカラーディスプレイにおいては各サブ画素のための発光情報(これは、分離されたRGB色信号としてまたは発光およびクロミナンス信号としてまたは他の方法において符号化される)を蓄積するフレーム蓄積メモリ503に入力を供給する。フレームメモリ503に蓄積されたデータはディスプレイの各画素(またはサブ画素)の望まれる明るさを決定し、この情報はディスプレイ駆動プロセサー506によって第2読み取りバス502により読みとられてよい(実施形態において、バス505が省略され、バス502が代わりに使用されてもよい)
ディスプレイ駆動プロセサー506は、ハードウェア中に、または、例えば、デジタル信号プロセッシングコアまたは使用してソフトウェア中に、または、例えば、マトリックスの操作を速めるための専用のハードウェアを導入したソフトとハードの組合せ中に完全に提供される。しかしながら、一般的に、ディスプレイ駆動プロセサー506は、クロック508のコントロール下およびワーキングメモリ504と結合して作動しながら、蓄積されたプログラムコードまたはプログラムメモリ507に蓄積されたミクロコードによって少なくとも部分的に実行されてよい。例えば、ディスプレイ駆動プロセサーは、従来のプログラム言語で書き込まれた標準のデジタル信号プロセサーおよびコードを使用して実行される。プログラムメモリ507のコードはディスプレイのラインごとのレーザースキャニングまたはマルチラインアドレス法によって、どちらの場合も上述したように調整可能なラインまたはサブフレーム継続期間実行するように設計されており、データキャリアまたはリムーバブル記憶装置507a供給されてよい
図5bは、例えば、赤/緑/青色参照電流がラインまたはサブフレーム「スキャン」時間での変動に比例して変化することができるように変動参照電流ディスプレイ302を駆動するのに適した列および行ドライバーを示す。例示されたドライバーも、MLAスキームのファクトライズ画像マトリックスデータでディスプレイ302駆動するのに適している。
列ドライバ510は、共に集合されており、それぞれの列電極に電流を流すための可変参照電流 ref が供給される一組の調節可能な実質的に一定の電流源1002を有する。この参照電流は、図4eのマトリックスFの行aのような因子マトリックスの行から導かれる各列のための異なる値によって調整されるパルス幅である。
行ドライバー512は、プログラム可能な電流ミラー1012、好ましくはディスプレイの各行、または同時に駆動される行のブロックの各行のための1つの出力を有する。行駆動信号は、図4eのマトリックスGの列aのような因子マトリックスの列から導かれる。さらに詳細な適切なドライバーは、参照として本明細書に組み込まれる出願人の同時係属出願UK特許出願No.0421711.3(2004年9月30日出願)に見出すことができる。他の配列において、OLED画素、特にPWMに対する駆動を変える手段は追加的にまたは代替的に導入されてよい
多くの効果的な代替があり得ることは当業者に疑いない。例えば、ディスプレイ駆動ロジック506は、専用のロッジックにおいてではなくソフトウェアの制御のもとにマイクロプロセサーを使用して実行されるか、またはマイクロプロセサーと専用ロジックの組合せが導入されてもよい。マイクロプロセサーが導入される場合、フレームメモリ504は、他の装置に対するディスプレイに単純にインターフェースするように2重ポートであることが好ましいが、バス502および505は組み合わせて共有されるアドレス/データ/制御バスとしてもよい
本発明は記載される実施例に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内にある当業者に明らかな改良も包含するものと理解される。
OLED装置の垂直断面図を示す。 パッシブマトリックスOLEDディスプレイの簡略断面図を示す。 パッシブマトリックスOLEDディスプレイの駆動配列を概念的に示す。 公知のパッシブマトリックスOLEDディスプレイドライバーのブロック図を示す。 従来の駆動装置における行、列およびマトリックスを示す。 マルチアドレス駆動スキームにおける行、列およびマトリックスを示す。 フレーム期間での従来の駆動装置における対応する輝度曲線を示す。 フレーム期間でのマルチアドレス駆動スキームにおける輝度曲線を示す。 画素マトリックスのNMF因子化の概略図を示す。 画素マトリックス因子化を使用したディスプレイの駆動方法のフローチャートを示す。 NMF手法のフローチャートを示す。 図4eのGおよびFマトリックスの選択された行および列の掛け算を行なって余剰マトリックスを求める様子を示す。 本発明の1つの側面を実施するディスプレイドライバーを示す。 図4eのマトリックスを使用するディススプレイを駆動するための行および列駆動の配置例を示す。
100 OLED装置
102 基板
104 アノード
106 正孔輸送層
108 電子発光層
110 カソード
111 金属缶
112 バンク
113 接着剤
118 電池
150 OLEDディスプレイ
152 電子発光画素
154 カソード接続
158 アノード接続
200 電流生成器
202 供給線
204 列線
206 行線
208 グランド線
210 スイッチ接続
302 OLEDディスプレイ
304 行の線
306 行電極
308 列の線
310 列電極
314 yドライバー
316 xドライバー
318 プロセッサー
320 電力源
502 コントロールバス
503 フレームメモリ
504 ワーキングメモリ
506 ディスプレイ駆動プロセッサー
507 プログラムメモリ
508 クロック
509 列データ入力
510 列ドライバー
512 行ドライバー
1002 電流源
1012 電流ミラー

Claims (10)

  1. ディスプレイの駆動方法であって、前記ディスプレイは、行と列に配列された複数の画素を含むパッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイであり、各前記画素は、それぞれ異なる第1および第2の色を有する少なくとも第1および第2のサブ画素を含み、
    前記方法は、前記画素のグループを順に駆動してマルチカラー画像フレームを表示する工程を含み、
    前記工程は、1フレーム期間にわたる駆動を含み、
    前記フレーム期間は、前記画素のグループの各々における前記サブ画素のサブグループの最大駆動レベルに比例して前記画素のグループの各々を駆動する期間に分割され、
    前記画素のグループの駆動は、前記フレーム期間の分割に応じて前記第1および第2の色それぞれのサブ画素の第1および第2のサブグループを駆動することを含み、
    前記駆動はさらに、単一色の前記サブグループのサブ画素の前記最大駆動レベルに依存した継続期間、前記画素のグループを駆動することを含み、
    前記継続期間は、前記単一色の色に依存した重み付け因子に比例するよう決定されることを特徴とするディスプレイの駆動方法。
  2. 前記色は青を含み、前記継続期間は、画素のグループの青色サブ画素のサブグループの最大駆動レベルに依存する請求項1に記載のディスプレイの駆動方法。
  3. 前記色は赤を含み、前記継続期間は、画素のグループの赤色サブ画素のサブグループの最大駆動レベルに依存する請求項1に記載のディスプレイの駆動方法。
  4. 前記駆動は、前記サブグループを駆動する前記継続期間に対応して前記サブ画素のサブグループに駆動を適合させることをさらに含む請求項1ないし3のいずれかに記載のディスプレイの駆動方法。
  5. 前記画素のグループは、前記ディスプレイの前記行または列を含み、前記駆動は、前記ディスプレイの行ごとまたは列ごとの駆動を含む請求項1ないし4のいずれかに記載のディスプレイの駆動方法。
  6. 画素の前記グループは、前記ディスプレイの複数の行および複数の列における画素を含む前記ディスプレイの一時的サブフレームを含み、前記駆動は連続的に複数の前記一時的サブフレームで前記ディスプレイを駆動することを含む請求項1ないし4のいずれかに記載のディスプレイの駆動方法。
  7. 前記ディスプレイは有機発光ダイオードディスプレイを含む請求項1ないし6のいずれかに記載のディスプレイの駆動方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のディスプレイの駆動方法を実行するプロセッサー制御コードを有するキャリアー媒体
  9. ディスプレイを駆動するためのドライバーであって、前記ディスプレイは行および列に配列された複数の画素を含むパッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイであり、各前記画素はそれぞれ異なる第1および第2の色を有する少なくとも第1および第2のサブ画素を含み、
    前記ディスプレイを駆動するためのドライバーは、前記画素のグループを順に駆動してマルチカラー画像フレームを表示するための手段であって、
    前記駆動は、1フレーム期間にわたる駆動を含み、
    前記フレーム期間は、前記画素のグループの各々における前記サブ画素のサブグループの最大駆動レベルに比例して前記画素のグループの各々を駆動する期間に分割され、
    前記画素のグループを駆動するための手段が、前記フレーム期間の分割に応じてそれぞれ前記第1および第2の色のサブ画素の第1および第2のサブグループを駆動するための手段、および単一色の前記サブグループのサブ画素の前記最大駆動レベルに依存した継続期間、前記画素のグループを駆動するための手段を含み、
    前記継続期間は、前記単一色の色に依存した重み付け因子に比例するよう決定されることを特徴とするディスプレイを駆動するためのドライバー。
  10. ディスプレイを駆動するためのドライバーであって、前記ディスプレイは行と列に配列された複数の画素を含むパッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイであり、各前記画素はそれぞれ異なる第1および第2の色を有する少なくとも第1および第2のサブ画素を含み、
    前記ディスプレイを駆動するためのドライバーは、
    ディスプレイの画像データを受け取るためのデータ入力、
    前記データ入力に結合されて前記ディスプレイを駆動するためのディスプレイ駆動出力を有するディスプレイ駆動システムであって、マルチカラー画像フレームを表示するために前記画素のグループを順に駆動するためのディスプレイ駆動信号を出力するように設計されており、
    前記駆動は、1フレーム期間にわたる駆動を含み、
    前記フレーム期間は、前記画素のグループの各々における前記サブ画素のサブグループの最大駆動レベルに比例して前記画素のグループの各々を駆動する期間に分割され、
    画素のグループの前記駆動は前記フレーム期間の分割に応じてそれぞれ前記第1および第2の色のサブ画素の第1および第2サブのグループの駆動を含むディスプレイ駆動システム、および
    前記ディスプレイ駆動システムに結合された駆動時間計算システムであって、単一色の前記サブグループのサブ画素の前記最大駆動レベルに依存した継続期間、前記画素のグループを駆動するために前記ディスプレイ駆動システムを制御するように設計された駆動時間計算システムを含み、
    前記継続期間は、前記単一色の色に依存した重み付け因子に比例するよう決定されることを特徴とするディスプレイを駆動するためのドライバー。
JP2008527497A 2005-08-23 2006-08-09 ディスプレイの駆動方法、キャリアー、及びディスプレイを駆動するためのドライバー Expired - Fee Related JP5607882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0517215.0 2005-08-23
GB0517215A GB2429565B (en) 2005-08-23 2005-08-23 Display driving methods and apparatus
PCT/GB2006/002961 WO2007023251A1 (en) 2005-08-23 2006-08-09 Display driving methods and apparatus for driving a passive matrix multicolour electroluminescent display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009506354A JP2009506354A (ja) 2009-02-12
JP2009506354A5 JP2009506354A5 (ja) 2010-11-11
JP5607882B2 true JP5607882B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=35098120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527497A Expired - Fee Related JP5607882B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-09 ディスプレイの駆動方法、キャリアー、及びディスプレイを駆動するためのドライバー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080246703A1 (ja)
JP (1) JP5607882B2 (ja)
KR (1) KR101347931B1 (ja)
CN (1) CN101248480B (ja)
DE (1) DE112006002235T5 (ja)
GB (2) GB2429565B (ja)
TW (1) TWI419114B (ja)
WO (1) WO2007023251A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0421711D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0421710D0 (en) 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0428191D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Digital signal processing methods and apparatus
GB0421712D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
DE102005063159B4 (de) 2005-12-30 2009-05-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zur Ansteuerung von Matrixanzeigen
GB2436390B (en) 2006-03-23 2011-06-29 Cambridge Display Tech Ltd Image processing systems
US7940236B2 (en) 2007-04-20 2011-05-10 Global Oled Technology Llc Passive matrix electro-luminescent display system
US7995002B2 (en) 2007-09-19 2011-08-09 Global Oled Technology Llc Tiled passive matrix electro-luminescent display
TWI467552B (zh) * 2008-05-09 2015-01-01 Au Optronics Corp 驅動電路及可調整內部阻抗的驅動控制器
DE102008024126A1 (de) * 2008-05-19 2009-12-03 X-Motive Gmbh Verfahren und Treiber zum Ansteuern einer Passivmatrix-OLED-Anzeige
KR101058104B1 (ko) 2009-01-29 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 적어도 2종의 유기 전계 발광 소자들을 구비하는 조명 장치및 이의 구동 방법
DE102009008166A1 (de) * 2009-02-10 2010-09-02 Carl Zeiss Nts Gmbh Verfahren zur Abscheidung von Schutzstrukturen
EP2254109A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-24 Dialog Semiconductor GmbH Tagged multi line address driving
EP2254108A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-24 Dialog Semiconductor GmbH Extended multi line address driving
CN103380414B (zh) * 2010-12-28 2016-03-09 印度坎普尔理工学院 基于收敛矩阵分解的整帧图像处理
CN103077678A (zh) * 2013-01-05 2013-05-01 王知康 一种利用高频率分布式脉冲控制lde显示亮度的方法
US20150042883A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Vizio Inc Transparent FIPEL pixel panels displaying a normal image from the front surface and a reverse image from the back surface
US9564099B2 (en) 2014-03-10 2017-02-07 Lumotune Inc. Bistable display systems and methods
KR20150112620A (ko) * 2014-03-28 2015-10-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
US9940868B2 (en) * 2014-10-24 2018-04-10 Indian Institute Of Technology Kanpur Convergent monotonic matrix factorization based entire frame image processing
KR102227632B1 (ko) * 2014-10-28 2021-03-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 장치, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
US20180005598A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Intel Corporation Oled-aware content creation and content composition
DE102017103883A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung zur Ausleuchtung und Aufzeichnung einer Szene
CN108389550B (zh) * 2018-01-31 2020-04-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示屏的驱动方法及有机发光显示装置
CN110969982B (zh) * 2018-09-28 2022-09-13 北京小米移动软件有限公司 显示结构、显示面板和显示装置
CN109872684B (zh) * 2019-03-29 2020-10-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、显示装置和显示面板的驱动方法
CN110459171B (zh) * 2019-07-26 2021-03-12 Oppo(重庆)智能科技有限公司 显示面板、电子设备及显示面板的驱动方法
CN110718184A (zh) * 2019-09-20 2020-01-21 无锡力芯微电子股份有限公司 Led显示系统及其阵列式led显示面板的驱动电路
CN110796204B (zh) * 2019-11-01 2023-05-02 腾讯科技(深圳)有限公司 视频标签确定方法、装置和服务器
TWI788934B (zh) * 2020-07-31 2023-01-01 聯詠科技股份有限公司 用於顯示裝置的驅動方法以及顯示裝置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1242859A (zh) * 1997-08-26 2000-01-26 皇家菲利浦电子有限公司 显示设备
JP2000235891A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
US6618031B1 (en) * 1999-02-26 2003-09-09 Three-Five Systems, Inc. Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems
JP2001331143A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sharp Corp 表示方法および表示装置
JP3552105B2 (ja) * 2000-05-26 2004-08-11 シャープ株式会社 図形表示装置、文字表示装置、表示方法、記録媒体およびプログラム
EP1686625B1 (en) * 2000-06-23 2012-05-30 Cambridge Display Technology Limited Light emitting devices
JP2002341824A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 発光パネルの駆動方法
US7027015B2 (en) * 2001-08-31 2006-04-11 Intel Corporation Compensating organic light emitting device displays for color variations
US6897842B2 (en) * 2001-09-19 2005-05-24 Intel Corporation Nonlinearly mapping video date to pixel intensity while compensating for non-uniformities and degradations in a display
TW595112B (en) * 2001-10-25 2004-06-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Digital/Analog converter for LCD and method thereof
JP2003177709A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Seiko Epson Corp 発光素子用の画素回路
GB0130176D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display device
JP4075423B2 (ja) * 2002-03-20 2008-04-16 株式会社デンソー マトリクス型有機el表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP3877624B2 (ja) * 2002-03-29 2007-02-07 東北パイオニア株式会社 表示装置のエージング方法及び電子機器
AU2003222611A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Cambridge Display Technology Limited Display driver circuits for organic light emitting diode displays with skipping of blank lines
US7075242B2 (en) * 2002-12-16 2006-07-11 Eastman Kodak Company Color OLED display system having improved performance
JP4136670B2 (ja) * 2003-01-09 2008-08-20 キヤノン株式会社 マトリクスパネルの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4023335B2 (ja) * 2003-02-19 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
EP1505565A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-09 Barco N.V. Method and system for controlling an OLED display element for improved lifetime and light output
TWI272573B (en) * 2004-03-12 2007-02-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and the driving method thereof
GB0421712D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
JP4803637B2 (ja) * 2005-03-08 2011-10-26 東北パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0517215D0 (en) 2005-09-28
TW200715256A (en) 2007-04-16
JP2009506354A (ja) 2009-02-12
TWI419114B (zh) 2013-12-11
CN101248480A (zh) 2008-08-20
WO2007023251A1 (en) 2007-03-01
GB2429565A (en) 2007-02-28
DE112006002235T5 (de) 2008-06-12
KR20080041264A (ko) 2008-05-09
GB2443782A (en) 2008-05-14
CN101248480B (zh) 2013-01-16
GB0805127D0 (en) 2008-04-23
US20080246703A1 (en) 2008-10-09
KR101347931B1 (ko) 2014-01-07
GB2429565B (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607882B2 (ja) ディスプレイの駆動方法、キャリアー、及びディスプレイを駆動するためのドライバー
JP2009506354A5 (ja)
JP5133687B2 (ja) マルチラインアドレッシング方法および装置
JP5383044B2 (ja) マルチラインアドレッシング方法および装置
JP5107044B2 (ja) マルチラインアドレッシング方法、及び装置
JP5591472B2 (ja) 電流駆動表示システム
KR101374444B1 (ko) 수동 매트릭스 전계발광 디스플레이 구동 방법, 수동매트릭스 전계발광 디스플레이 구동기 및 수동 매트릭스전계발광 디스플레이용 구동기
US8269798B2 (en) Reduced power consumption in OLED display system
JP2009521004A5 (ja)
US8847944B2 (en) Matching current source/sink apparatus
TWI419120B (zh) 多線定址方法及裝置(一)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees