以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係るスロットマシン100の外観斜視図である。スロットマシン100は、メダルの投入により遊技が開始され、遊技の結果によりメダルが払い出されるものである。
図1に示すスロットマシン100は、本体101と、本体101の正面に取付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110〜112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110〜112が構成されている。リール110〜112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110〜112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110〜112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110〜112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110〜112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(インデックスセンサ;図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110〜112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。有効となる入賞ライン(有効ラインともいう)は、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。
図2は、図柄表示窓113の9つの表示領域1〜9と、本実施形態で採用されている入賞ライン114との関係を示した図である。本実施形態では、表示領域1、4、7によって構成される上段水平入賞ライン(水平入賞ラインL2)、表示領域2、5、8によって構成される中段水平入賞ライン(水平入賞ラインL1)、表示領域1、5、9によって構成される右下がり入賞ライン(対角入賞ラインL3)、表示領域3、5、7によって構成される右上がり入賞ライン(対角入賞ラインL4)の4本の入賞ラインが設定されている。
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。
ベットボタン130〜132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAX(マックス)ベットボタンともいう。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。
メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130〜132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および払出枚数表示器127は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。
スタートレバー135は、リール110〜112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。すなわち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130〜132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110〜112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット136には、ストップボタン137〜139が設けられている。ストップボタン137〜139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110〜112を個別に停止させるためのボタン型の押下スイッチであり、各リール110〜112に対応づけてそれぞれ設けられている。以下、ストップボタン137〜139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。また、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという。なお、各ストップボタン137〜139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137〜139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受皿161が設けられている。
音孔181はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157(図示省略)の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。
なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
<制御部の回路構成>
次に、図3を用いて、スロットマシン100の制御部の回路構成について説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図である。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。
<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器314bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器314bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
基本回路302は、0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数発生回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路332を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路332から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、基本回路302には、センサ回路320を設けており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318の状態を監視している。図4は、各種センサ318を具体的に示すブロック図である。
メダル受付センサ318jは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバーセンサ318dは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。なお、センサ回路320がスタートレバーセンサ318dのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数発生回路316に出力する。この信号を受信した乱数発生回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。
ストップボタンセンサ1(左リール用)318a、ストップボタン2センサ(中リール用)318b、及びストップボタンセンサ3(右リール用)318cは、ストップボタン137〜139のそれぞれに設置されており、遊技者によるストップボタン137〜139の操作を検出する。
ベットボタンセンサ1(1ベット用)318e、ベットボタンセンサ2(2ベット用)318f、及びベットボタン3センサ(3ベット用)318gは、メダル投入ボタン130〜132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。
精算ボタンセンサ318hは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサ318kは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、およびリール112のインデックスセンサは、各リール110〜112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。CPU304は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
主制御部300は、リール110〜112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、及び各種ランプ338(入賞ライン表示ランプ120、告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328をそれぞれ設けている。
また、基本回路302には、情報出力回路334が接続されており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。また、主制御部300は、主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるが、第1副制御部400から主制御部300にコマンド等の信号を送信できない。
<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えている。この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第1副制御部400は、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されたROM406を設けている。
CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第1副制御部400には、音源IC418が設けられ、音源IC418には出力インタフェースを介してスピーカ272、277が接続されている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS−ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。
第1副制御部400には、また、駆動回路422が設けられ、駆動回路422には入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、等)が接続されている。また、第1副制御部400は、第1副制御部400に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路424を備えており、電圧監視回路424は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路402に出力する。
また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。スロットマシン100の第2副制御部500では、液晶表示装置157やシャッタ163などの制御を行う。なお、第2副制御部500は、例えば、液晶表示装置157の制御を行う制御部、シャッタ163の制御を行う制御部とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。
次に、スロットマシン100の第2副制御部500について説明する。第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを、入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、第2副制御部500は、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されたROM506を設けている。
CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU504に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第2副制御部500には、シャッタ163を駆動する駆動回路530が設けられ、駆動回路530には出力インタフェースを介してシャッタ163が接続されている。この駆動回路530は、CPU504からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。
また、第2副制御部500には、センサ回路532が設けられ、センサ回路532には入力インタフェースを介してシャッタセンサ538が接続されている。CPU504は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ538の状態を監視している。
また、第2副制御部500には、VDP534(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)が設けられ、このVDP534には、バスを介してROM506、VRAM536が接続されている。VDP534は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM536のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。
<図柄配列>
次に、図5を用いて、上述の各リール110〜112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
各リール110〜112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では、10種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0〜20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0〜20は、各リール110〜112上の図柄の配置位置(図柄位置)を示す番号である。例えば、左リール110の番号0のコマには「ベル図柄」、中リール111の番号1のコマには「スイカ図柄」、右リール112の番号2のコマには「セブン1図柄」がそれぞれ配置されている。
<役の種類>
次に、図6を用いて、スロットマシン100の役の種類について説明する。同図は、役(入賞役及び作動役)の種類、役の名称、役に対応する図柄組合せ、役の払出し及び備考を示した図である。なお、ビッグボーナス(BB1、BB2)はボーナス遊技に移行する役として、また、再遊技役(リプレイ)は新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役として、それぞれ入賞役とは区別され「作動役」と呼ばれる場合があるが、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役(例えば、ビッグボーナス、再遊技)の図柄組合せが有効ライン上に表示される場合も含まれる。
スロットマシン100の役は、特別役(ボーナス役)と、一般役に大別することができる。本実施形態の特別役(ボーナス役)には、特別役1(ビッグボーナス1:BB1)と、特別役2(ビッグボーナス2:BB2)と、がある。また、本実施形態の一般役には、再遊技役の再遊技役1(通常リプレイ)、再遊技役2(準備リプレイ)、再遊技役3(昇格リプレイ)、再遊技役4(降格リプレイ)、再遊技役5(制御リプレイ1)、再遊技役6(制御リプレイ2)及び再遊技役7(制御リプレイ3)と、小役の小役1(チェリー)、小役2(スイカ)、小役3(ベル)、小役4(制御小役1)、小役5(制御小役2)、小役6(制御小役3)及び小役7(確定1枚役)がある。なお、役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
特別役1〜2(BB:ビッグボーナス)は、入賞により特別遊技であるBB遊技(図7に示す特別遊技状態のゲーム)が開始される特別役(作動役)である。対応する図柄組合せは、特別役1が「セブン1図柄−セブン1図柄−セブン1図柄」、特別役2が「セブン2図柄−セブン2図柄−セブン2図柄」である。
また、本実施形態では特別役1〜2(BB)についてフラグ持越しを行う。すなわち、特別役1〜2(BB)に内部当選すると、これを示すフラグ(以下、BBフラグという)が立つ(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技において内部当選した特別役1〜2(BB)に入賞しなかったとしても、入賞するまでフラグが立った状態が維持され、次遊技以降で特別役1〜2(BB)に内部当選中(図7に示す特別役内部当選状態)となり、内部当選した特別役1〜2(BB)に対応する図柄組み合わせが、揃って入賞できる状態にある。
なお、特別役1(BB1)に入賞することにより開始されるボーナス遊技(BB遊技)は、360枚を超えるメダルの払出があると、当該遊技状態を終了し、特別役2(BB2)に入賞することにより開始されるボーナス遊技(BB遊技)は、160枚を超えるメダルの払出があると、当該遊技状態を終了する。
再遊技役1(通常リプレイ)、再遊技役2(準備リプレイ)、再遊技役3(昇格リプレイ1)、再遊技役4(降格リプレイ1)、再遊技役5(制御リプレイ1)、再遊技役6(制御リプレイ2)及び再遊技役7(制御リプレイ3)は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる役であり、メダルの払出は行われない。再遊技役が入賞した場合、主制御部300は、前回の賭け枚数と同じ賭け枚数を自動的に投入する。
再遊技役1(通常リプレイ)に対応する図柄組合せは、「リプレイ図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」、再遊技役2(準備リプレイ)に対応する図柄組合せは、「リプレイ図柄−リプレイ図柄−ベル図柄」、再遊技役3(昇格リプレイ)に対応する図柄組合せは、「リプレイ図柄−リプレイ図柄−スイカ図柄」、再遊技役4(降格リプレイ)に対応する図柄組合せは、「ベル図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」、再遊技役5(制御リプレイ1)に対応する図柄組合せは、「セブン1図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」、再遊技役6(制御リプレイ2)に対応する図柄組合せは、「セブン2図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」及び再遊技役7(制御リプレイ3)に対応する図柄組合せは、「BAR図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」である。制御リプレイ1〜3は、遊技の制御上、形式的に役として設定されており、これらに入賞することはない。
本実施形態では、再遊技役2(準備リプレイ)、再遊技役3(昇格リプレイ)、再遊技役4(降格リプレイ)は、遊技状態の移行を伴う図柄組合せとなっている。詳しくは後述する図7の遊技状態遷移図を用いて説明するが、本実施形態では、再遊技低確率状態(RT0モード)において再遊技役2(準備リプレイ)に対応する図柄組合せが表示されると、遊技状態は再遊技高確率準備状態(RT1モード)に移行し、再遊技高確率準備状態(RT1モード)において再遊技役3(昇格リプレイ)に対応する図柄組合せが表示されると、遊技状態は再遊技高確率状態A(RT2モード)に移行し、再遊技高確率準備状態(RT1モード)において再遊技役4(降格リプレイ)に対応する図柄組合せが表示されると、遊技状態は再遊技低確率状態(RT0モード)に移行する。なお、遊技者にとっての有利度は、再遊技高確率状態A(RT2モード)、再遊技高確率準備状態(RT1モード)>再遊技低確率状態(RT0モード)となっているので、再遊技役2を準備リプレイ、再遊技役3を昇格リプレイ、再遊技役4を降格リプレイとも称する。
小役1〜6は、入賞により所定数のメダルが払い出される役である。小役1(チェリー)に対応する図柄組合せは、「ANY図柄−チェリー図柄−ANY図柄」、小役2(スイカ)に対応する図柄組合せは、「スイカ図柄−スイカ図柄−スイカ図柄」、小役3(ベル)に対応する図柄組合せは、「ANY図柄−ベル図柄−ANY図柄」、小役4(制御小役1)に対応する図柄組合せは、「セブン1図柄−スイカ図柄−ベル図柄」、小役5(制御小役2)に対応する図柄組合せは、「セブン2図柄−スイカ図柄−ベル図柄」、小役6(制御小役3)に対応する図柄組合せは、「BAR図柄−スイカ図柄−ベル図柄」、小役7(確定1枚役)に対応する図柄組合せは、「BAR図柄−BAR図柄−BAR図柄」である。ここで、「ANY図柄」とは、いずれの図柄であってもよいことを示している。なお、制御小役1〜3は、制御リプレイ1〜3と同様、遊技の制御上、形式的に役として設定されており、これらに入賞することはない。
<主制御部の遊技状態の種類>
次に、図7を用いて、スロットマシン100の主制御部300における遊技状態の種類について説明する。なお、同図は、主制御部300の遊技状態の遷移を示した状態遷移図である。
スロットマシン100の主制御部300の遊技状態(RTモードともいう)は、再遊技低確率状態(RT0モード)と、再遊技高確率準備状態(RT1モード)と、再遊技高確率状態A(RT2モード)と、特別役内部当選状態(RT3モード)と、特別遊技状態(RT4モード)と、に大別することができる。なお、再遊技低確率状態(RT0)と、再遊技高確率準備状態(RT1)と、再遊技高確率状態A(RT2)を総称して、通常遊技状態ともいう。
<再遊技低確率状態(RT0)>
再遊技低確率状態(RT0)の内容は特に限定されないが、例えば、内部抽選の結果が概ねハズレとなり、遊技者が所定期間の遊技を行った場合に遊技中に獲得できるメダルの総数が、遊技中に投入したメダルの総数に満たないような遊技状態をいう。
再遊技低確率状態(RT0)は、初期状態のほか、特別遊技状態(RT4)が終了した場合、再遊技高確率準備状態(RT1)において再遊技役4に入賞した場合、または再遊技高確率状態A(RT2)において上段水平入賞ラインL2上に小役3(ベル)に対応する図柄組合せが表示され、小役3(ベル)に入賞した場合に開始される。
また、再遊技低確率状態(RT0)において、再遊技役2に入賞した場合には、再遊技高確率準備状態(RT1)に移行し、特別役1〜2(BB1、BB2)のいずれかに内部当選した場合には、特別役内部当選状態(RT3)に移行する。
<再遊技高確率準備状態(RT1)>
再遊技高確率準備状態(RT1)は、再遊技低確率状態(RT0)よりも、再遊技役(後述する図8のNO3〜5の条件装置)の内部当選確率が上昇した遊技状態である。従って、再遊技高確率準備状態(RT1)は、再遊技低確率状態(RT0)よりも、メダルを投入せずに遊技を継続できる確率が高くなっているため、再遊技低確率状態(RT0)に比べて遊技者に有利な遊技状態となっている。なお、本実施形態における有利度とは、遊技者に付与される利益の度合いのことであり、具体的には、所定期間の遊技を行ったときに遊技者が賭け数として遊技台に使用した遊技媒体の総数に対して、遊技台が払い出した遊技媒体の総数の割合、いわゆる払出率(出玉率)のことをいう。
再遊技高確率準備状態(RT1)は、再遊技低確率状態(RT0)において、再遊技役2に入賞した場合に開始される。
また、再遊技高確率準備状態(RT1)において、再遊技役3が入賞した場合には、再遊技高確率状態A(RT2)に移行し、再遊技役4に入賞した場合には、再遊技低確率状態(RT0)に移行する。また、再遊技高確率準備状態(RT1)において、特別役1〜2(BB1、BB2)のいずれかに内部当選した場合には、特別役内部当選状態(RT3)に移行する。
<再遊技高確率状態A(RT2)>
再遊技高確率状態A(RT2)は、再遊技高確率準備状態(RT1)と、再遊技役(後述する図8のNO3〜5の条件装置)の内部当選確率が同一な遊技状態である。従って、及び再遊技高確率準備状態(RT1)及び再遊技高確率状態A(RT2)は、再遊技低確率状態(RT0)よりも、メダルを投入せずに遊技を継続できる確率が高くなっているため、通常遊技状態において、遊技者に最も有利な遊技状態である。
再遊技高確率状態A(RT2)は、再遊技高確率準備状態(RT1)において、再遊技役3に入賞した場合に開始される。
また、再遊技高確率状態A(RT2)において、上段水平入賞ラインL2上に小役3(ベル)に対応する図柄組合せが表示され、小役3(ベル)に入賞した場合には、再遊技低確率状態(RT0)に移行し、特別役1〜2(BB1、BB2)のいずれかに内部当選した場合には、特別役内部当選状態(RT3)に移行する。
<特別役内部当選状態(RT3)>
特別役内部当選状態(RT3)は、内部当選した特別役1〜2(BB1、BB2)に対応する図柄組合せを有効ライン上に表示させることが可能となっている遊技状態をいう。
この特別役内部当選状態(RT3)は、再遊技低確率状態(RT0)、再遊技高確率準備状態(RT1)、または再遊技高確率状態A(RT2)において、特別役1〜2(BB1、BB2)のいずれかに内部当選した場合に開始される。
また、内部当選した特別役1〜2(BB1、BB2)に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示された場合に終了し、BB遊技状態(RT4)に移行する。
<特別遊技状態(RT4)>
特別遊技状態(RT4)は、遊技者にとって一番利益の大きい遊技状態であり、遊技中に獲得するメダルの総数が、遊技中に投入したメダルの総数を超えるような遊技状態をいう。すなわち、後述する図8に示す抽選値から明らかであるように、特別遊技状態(RT4)においては、小役3bに必ず内部当選し、かつ入賞(12枚のメダル払出)するので、再遊技低確率状態(RT0)、再遊技高確率準備状態(RT1)および特別役内部当選状態(RT3)よりも払い出しを受ける遊技媒体の数の期待値が高い。このため、特別遊技状態(RT4)は最も有利な遊技状態といえる。
特別遊技状態(RT4)は、特別役内部当選状態(RT3)において内部当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示された場合に開始される。
また、特別遊技状態(RT4)は、遊技中に予め定められた規定枚数(BB1の場合には360枚、BB2の場合には160枚))を超えるメダルが払い出された場合に終了し、再遊技低確率状態(RT0)に移行する。
なお、本実施形態では、特別遊技状態は所定の払い出し枚数を払いだした場合に終了し、その間は遊技状態の移行をないとしたが、特別役の入賞により開始され、他の特別な遊技状態(いわゆるRB遊技状態など)を連続して繰り返し実行可能にしてもよい。また、ボーナス遊技状態は、BB遊技中のRB遊技を除くBB一般遊技を予め定めた回数(例えば、30回)実行した場合、または、BB遊技中に実行したRB遊技の回数が予め定めた回数に達した場合(例えば、3回)に終了するようにしてもよい。
<役の内部当選確率>
次に、図8〜10を用いて、役の内部当選確率について説明する。なお、図8は、設定Nにおける役の内部当選確率の一例をRTモード(遊技状態)別に示した図である。また、図9は、図8のNO4及び5の条件装置の内部当選確率をより詳しく示した図、図10は、図8のNO8の条件装置の内部当選確率をより詳しく示した図である。
各々の役の内部当選確率は、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、後述する内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(本実施形態では65536)で除した値で求められる。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。後述する入賞役の内部抽選処理では、内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、いずれかの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部当選役を決定する。実際には、この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1〜設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
また、本実施形態では、一種類の役に内部当選することが可能な単独役の他に、複数種類の役に同時に内部当選することが可能な重複役を設けている。
図8に示す条件装置のうち、NO1の「特別役1」、NO2の「特別役2」、NO3の「再遊技役1」、NO6の「小役1」、NO7の「小役2」、NO9の「小役3b」及びNO10の「小役7」は、単独役を示している。例えば、入賞役内部抽選処理において、NO1の「特別役1」が内部当選した場合(以下、NO1の条件装置が作動した場合ともいう)には、単独役である特別役1が内部当選したことを示し、また、NO9の「小役3b」が内部当選した場合には、単独役である小役3が内部当選したことを示す。
一方、NO4の「再遊技役1、2」、NO5の「再遊技役3、4」、NO8の「小役3a」は、重複役を示している。
例えば、NO4の「再遊技役1、2」は、再遊技役1及び2に加えて、再遊技役5〜7の少なくとも一つが同時に当選する重複役であり、抽選値はさらに停止操作順序(6種類)ごとに6等分されている。より詳しくは、「再遊技役1、2」には、図9に示すように、再遊技役1、2及び5が同時当選する「再遊技役1、2、5」、再遊技役1、2及び6が同時当選する「再遊技役1、2、6」、再遊技役1、2及び7が同時当選する「再遊技役1、2、7」、再遊技役1、2、5及び6が同時当選する「再遊技役1、2、5、6」、再遊技役1、2、5及び7が同時当選する「再遊技役1、2、5、7」、再遊技役1、2、5、6及び7が同時当選する「再遊技役1、2、5、6、7」が存在する。例えば、再遊技役1、2及び5が同時当選する「再遊技役1、2、5」は、停止操作順序「左→中→右」(第1停止リールは左リール110、第2停止リールは中リール111、第3停止リールは右リール112の場合をこのように表記する。以下、同様)が割り当てられ、抽選データの範囲は512(=3072/6)となっている。そして、「再遊技役1、2、5」に内部当選した場合において、実際の停止操作順序が「左→中→右」のときは、実際の停止操作順序と抽選データに割り当てられた停止操作順序が一致している(以下、正解の停止操作順序という)ので、主制御部300は、有効ライン上に再遊技役2に対応する図柄組合せが揃うようにリール制御し、「左→中→右」以外のときは、実際の停止操作順序と抽選データに割り当てられた停止操作順序が一致していない(以下、不正解の停止操作順序という)ので、有効ライン上に再遊技役1に対応する図柄組合せが揃うようにリール制御する。
このように本実施形態では、「再遊技役1、2」が内部当選し(NO4の条件装置が作動し)、正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役2が入賞する一方、不正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役1が入賞するようになっている。すなわち、再遊技低確率状態(RT0)において、「再遊技役1、2」が内部当選し、正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役2が入賞するので、遊技状態は、より有利な遊技状態である再遊技高確率準備状態(RT1)に移行する一方、不正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役1が入賞するので、遊技状態は、再遊技低確率状態(RT0)のままである。
同様にして、「再遊技役3、4」(NO5の条件装置)は、再遊技役3及び4に加えて、再遊技役5〜7の少なくとも一つが同時に当選する重複役であり、抽選値はさらに停止操作順序(6種類)ごとに6等分されている。より詳しくは、「再遊技役3、4」には、図9に示すように、再遊技役3、4及び5が同時当選する「再遊技役3、4、5」、再遊技役3、4及び6が同時当選する「再遊技役3、4、6」、再遊技役3、4及び7が同時当選する「再遊技役3、4、7」、再遊技役3、4、5及び6が同時当選する「再遊技役3、4、5、6」、再遊技役3、4、5及び7が同時当選する「再遊技役3、4、5、7」、再遊技役3、4、5、6及び7が同時当選する「再遊技役3、4、5、6、7」が存在する。そして、「再遊技役3、4」が内部当選し(NO5の条件装置が作動し)、正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役3が入賞する一方、不正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役4が入賞するようになっている。すなわち、再遊技高確率準備状態(RT1)において、「再遊技役3、4」が内部当選し、正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役3が入賞するので、遊技状態は、有利な遊技状態である再遊技高確率状態A(RT2)に移行する一方、不正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、再遊技役4が入賞するので、遊技状態は、より不利な再遊技低確率状態(RT0)に移行する。
このように本実施形態では、「再遊技役1、2」または「再遊技役3、4」に内部当選して、正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、有利な移行状態に移行または維持する一方、不正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、不利な移行状態に移行または維持するようになっている。
なお、本実施形態においては、上述した「再遊技役1、2」及び「再遊技役3、4」において、細分化されたそれぞれの条件装置に割り振られた正解の停止操作順序に有利/不利はない。「再遊技役1、2」及び「再遊技役3、4」において、それぞれの条件装置に割り振られた抽選値はすべて同一(512、4096)となっているためである。しかしながら、これとは異なり正解の停止操作順序に有利/不利を設けてもよい。例えば、左リール110に対する第1停止操作が有利となるように抽選データを細分化してもよい。
一方、「小役3a」(NO8の条件装置)は、小役3に加えて、小役4〜6の少なくとも一つが同時に当選する重複役であり、抽選値はさらに停止操作順序(5種類)ごとに細分化されている。より詳しくは、「小役3a」には、図10に示すように、小役3及び4が同時当選する「小役3、4」、小役3及び5が同時当選する「小役3、5」、小役3及び6が同時当選する「小役3、6」、小役3、4及び5が同時当選する「小役3、4、5」、並びに小役3、4及び6が同時当選する「小役3、4、6」が存在する。そして、「小役3a」が内部当選し(NO8の条件装置が作動し)、正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、図柄表示窓113の表示領域5にベル図柄が停止表示される一方、不正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、図柄表示窓113の表示領域4にベル図柄が停止表示される。すなわち、「小役3a」が内部当選し、正解の停止操作順序で停止操作した場合には、3つの有効ライン上にベルに対応する図柄組合せが停止表示するので、12枚のメダルが払い出される一方、不正解の停止操作順序で停止操作をした場合には、1つの有効ライン上にベルに対応する図柄組合せが停止表示するので、4枚のメダルが払い出される。
このように本実施形態では、「小役3a」に内部当選して、正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、多くの枚数(12枚)のメダルが払い出される一方、不正解の停止操作順序で停止操作を行った場合には、少ない枚数(4枚)のメダルが払い出される。
なお、本実施形態の「小役3a」においては、細分化されたそれぞれの条件装置に割り振られた正解の停止操作順序に有利/不利が設けられている。具体的には、図10に示すように、正解の停止操作順序として第1停止リールを中リール111または右リール112とした方が、第1停止リールを左リール110とするよりも有利となっている。重複役である「小役3a」においては、それぞれの条件装置に割り振られた抽選値は同一でなく、正解の停止操作順序として第1停止リールを中リール111または右リール112とした条件装置に割り振られた抽選値が、正解の停止操作順序として第1停止リールを左リール110とした条件装置に割り振られた抽選値よりも大きくなっているためである。
このように本実施形態の重複役は、それぞれ正解の停止操作順序が設けられており、正解の停止操作順序で停止操作を行えた場合には、より多くの利益が得られるようになっている。
なお、単独役である「小役3b」(NO9の条件装置)に内部当選した場合には、停止操作順序に係わらず、図柄表示窓113の表示領域5にベル図柄が停止表示されるので、3つの有効ライン上にベルに対応する図柄組合せが停止表示するので、12枚のメダルが払い出される。
また、本実施形態では、重複役の抽選データを停止操作順序ごとに細分化して設けていたが、重複役の抽選データを停止操作順序ごとに細分化せず、再度、抽選を行うことにより正解の停止操作順序を定めるようにしてもよい。
なお、重複役とは、重複役に対応する条件装置(フラグ)が作動するわけではなく、重複役に含まれる複数の役に対応する条件装置の各々が作動するものである。例えば、条件装置5のうち「再遊技役1、2、5」が内部当選した場合には、再遊技役1、再遊技役2及び再遊技役5の当選フラグのそれぞれがONになる。
また、詳しくは後述するが、第1副制御部400がAT(アシストタイム)状態にある場合において、重複役(具体的には、「再遊技役1、2」、「再遊技役3、4」、及び「小役3a」のいずれか)に内部当選したときには、正解の停止操作順序が報知されるので、遊技者は報知される停止操作順序に従った停止操作を行えば、有利な遊技状態の移行、不利な遊技状態への移行回避、またはより多くのメダル獲得を実現することができる。これに対して、第1副制御部400が非AT状態においては、重複役に内部当選したとしても、自力で正解の停止操作を行わなければ、有利な遊技状態の移行、不利な遊技状態への移行回避、またはより多くのメダル獲得を実現することはできない。
なお、AT状態とは、遊技者にとって有利となる情報を報知する状態をいい、例えば、有利となる操作手順や操作タイミング、または内部当選した入賞役などを報知する状態をいう。本実施形態では、AT状態においては、演出画像表示装置157を用いて、正解の停止操作順序を指示する演出(以下、押し順ナビという)を行うので、遊技者はこの押し順ナビの指示に従うことにより、所定の小役に入賞したり、有利な遊技状態に移行したり、有利な遊技状態を維持できたりする。そのため、AT状態は、遊技者に大きな利益を付与することが可能な状態である。
図8に戻り、本実施形態の抽選データについて具体的に説明すると、RT0(再遊技低確率状態)では、「RT0」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する役を抽選する。RT0において内部当選する役(作動する条件装置)には、NO1〜4、NO6〜8及びNO10の条件装置がある。なお、いずれの役に当選しなかった場合はハズレとなり、役に対応する図柄組合せは表示されない。例えば、RT0において「特別役1」に内部当選する(NO1の条件装置が作動する)確率は、128/65536であり、「再遊技役1」に内部当選する(NO3の条件装置が作動する)確率は6144/65536である。
同様にして、RT1(再遊技高確率準備状態)では、「RT1」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する役を抽選する。RT1において内部当選する役(作動する条件装置)には、NO1〜3、NO5〜8及びNO10の条件装置がある。
同様にして、RT2(再遊技高確率状態A)では、「RT2」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する役を抽選する。RT2において内部当選する役(作動する条件装置)には、NO1〜3、NO6〜8及びNO10の条件装置がある。
RT3(特別役内部当選状態)では、「RT3」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する役を抽選する。RT3において内部当選する入賞役には、NO3、NO6〜8及びNO10の条件装置がある。
RT4(BB遊技状態)では、「RT4」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。RT4において内部当選する入賞役は、NO9の条件装置がある。すなわち、RT4においては「小役3a」に内部当選する(NO9の条件装置が作動する)確率は65536/65536(=100%)である。
<第1副制御部の遊技状態>
スロットマシン100の第1副制御部400の遊技状態は、通常状態(非AT状態)と、AT状態と、に大別することができる。ここで、AT状態は、上述したように、重複役に内部当選した場合に正解の停止操作順序を報知する押し順ナビを実行する状態であり、非AT状態は、重複役に内部当選した場合に正解の停止操作順序を報知する押し順ナビを実行しない状態である。
本実施形態では、AT状態と非AT状態があることで出玉の波を創出できるという意味がある。例えば、第1副制御部400が非AT状態である場合、RT0であれば再遊技役2に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に停止操作する停止操作順序の報知を行わない。RT1であれば再遊技役3に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に停止表示する停止操作順序の報知を行わず、かつ、再遊技役4に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に停止表示しない停止操作順序の報知を行わない。RT2であれば、小役3aが内部当選した場合に中リール中段図柄にベル図柄に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に停止表示する停止操作順序の報知を行わない。
一方、AT状態となった場合には、RT0であれば再遊技役2に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に停止表示する停止操作順序の報知を行い、RT1であれば再遊技役3に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に停止表示する停止操作順序の報知を行い、かつ、再遊技役4に対応する図柄組み合わせが有効ライン上に停止表示しない停止操作順序の報知を行う。RT2であれば小役3aが内部当選した場合に中リール中段図柄にベル図柄が停止表示する停止操作順序の報知を行う。
これらのことから有利な状態と不利な状態の差を大きくし、出玉の波を創出することができるように設けられている。さらに、AT状態と非AT状態の切り換えは第1副制御部400が行うため、主制御部300が行う抽選プログラムの範囲内で様々な出玉管理を行うことができるというメリットがある。
本実施形態では、通常状態(非AT状態)において、所定の条件が成立し、AT回数が付与された場合には、AT状態に移行する。また、AT状態においてAT回数(ゲーム数)が0になった場合には、通常状態(非AT状態)に移行する。ここで、所定の条件が成立した場合とは、後述するペナルティが付与されていないときに、小役1(チェリー)、小役2(スイカ)または小役7(確定1枚小役)に内部当選した場合に実行されるAT抽選処理に当選した場合であり、この場合には、所定数のAT回数が付与される。なお、小役7(確定1枚小役)に内部当選した場合には、AT抽選処理において必ず当選し、所定回数分のATが付与される。
また、本実施形態では、第1副制御部400が非AT状態において、第1停止リールを中リール111または右リール112とする停止操作を行うとペナルティが付与されるようになっている。ここで、ペナルティとは、所定の期間(ペナルティ期間ともいう)、抽選によりAT状態に移行できる機会が与えられるAT抽選処理やATの設定処理が行われないことを意味する。すなわち、本実施形態では、第1副制御部400が非AT状態において、第1停止リールを中リール111または右リール112とする停止操作は、遊技者にペナルティを付与する停止操作、さらには遊技者にとって有利度が低い停止操作となっている。逆に言えば、本実施形態では、第1副制御部400が非AT状態において、第1停止リールを左リール110とする停止操作は、ペナルティが付与されないので、遊技者にとって有利度が高い停止操作となっている。
<リールの停止制御>
次に、リール110〜112の停止制御について概要を説明する。リールの停止制御は、予め定めた複数種類のリール停止データの中から、所定の条件(例えば、入賞役内部抽選処理の結果)に基づいていずれかを選択し、選択したリール停止データに基づき行う。
本実施形態ではいわゆる引込制御(コマ滑り制御)を行う。引込制御とは、遊技者による各ストップボタン137〜139の操作があってから一定のコマ数(図柄数)の範囲(引き込み範囲;ここでは最大4コマ)でリール110〜112の停止位置をずらす制御をいう。各リール停止データは、所定の入賞役の図柄組合せが入賞ライン114上に揃って表示されることを許容する許容制御と、いずれの入賞役の図柄組合せも入賞ライン114上に揃って表示されない禁止制御と、に大別される。
許容制御が行われる例としては、例えば、ある入賞役に内部当選した場合や、BBの内部当選中(フラグ持ち越し中)の場合であり、遊技者による各ストップボタン137〜139を操作するタイミングが悪くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の図柄組合せが揃って表示されるように制御が行われる。但し、「許容」するだけであるから、各ストップボタン137〜139を操作するタイミング次第で図柄組合せが揃わない場合もある。
例えば、小役2(スイカ)に内部当選した場合には、スイカ図柄は4コマを超えて配置されているので、ストップボタン137〜139を操作するタイミングが好適でないと、スイカ図柄は入賞ライン114に停止しない。
尤も、リール110〜112における図柄の配置と引き込みコマ数次第で100%揃う場合もある。例えば、再遊技役1(通常リプレイ)に対応する、リプレイ図柄の配置間隔は最大4コマであるため、再遊技役1に内部当選すると、そのタイミングに関わらず100%入賞することになる。すなわち、単独役の再遊技役1に内部当選した場合には、停止操作順序及び停止操作タイミングによらず常に入賞する。
一方、禁止制御が行われる例としては、例えば、内部抽選結果がハズレで、BBの内部当選中(フラグ持ち越し中)ではない場合であり、遊技者による各ストップボタン137〜139を操作するタイミングが良くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の図柄組合せが揃って表示されないように制御が行われる。
<リール停止態様>
次に、図11を用いて、重複役である「小役3a」に内部当選した場合の図柄表示窓113上におけるリールの停止態様について具体的に説明する。図11は、「小役3、4」に内部当選した場合(NO8_1の条件装置が作動した場合)及び「小役3、4、6」に内部当選した場合(NO8_5の条件装置が作動した場合)の停止態様を示している。なお、「小役3、4」に内部当選した場合の正解の停止操作順序は「左→中→右」、「小役3、4、6」に内部当選した場合の正解の停止操作順序は「右→中→左」である。
まず、「小役3、4」に内部当選した場合のリール停止制御について説明する。
図11(a)に示すように、第1停止リールを左リール110、第2停止リールを中リール111、第3停止リールを右リール112となるようにストップボタン137〜139の停止操作を行った場合には、正解の停止操作順序なので、中リール111のベル図柄が図柄表示窓113の表示領域5に停止し、水平入賞ラインL1、対角入賞ラインL3及びL4上のそれぞれに小役3(ベル)に対応する図柄組合せが揃う。この結果、12枚のメダルが払い出される。
一方、図11(b)に示すように、第1停止リールを中リール111、第2停止リールを右リール112、第3停止リールを左リール110となるようにストップボタン137〜139の停止操作を行った場合には、不正解の停止操作順序ないので、中リール111のベル図柄が図柄表示窓113の表示領域4に停止し、水平入賞ラインL2上に小役3(ベル)に対応する図柄組合せが揃う。この結果、4枚のメダルが払い出される。
次に、「小役3、4、6」に内部当選した場合のリール停止制御について説明する。
図11(c)に示すように、第1停止リールを右リール112、第2停止リールを中リール111、第3停止リールを左リール110となるようにストップボタン137〜139の停止操作を行った場合には、正解の停止操作順序なので、中リール111のベル図柄が図柄表示窓113の表示領域5に停止し、水平入賞ラインL1、対角入賞ラインL3及びL4上のそれぞれに小役3(ベル)に対応する図柄組合せが揃う。この結果、12枚のメダルが払い出される。
一方、図11(b)に示すように、第1停止リールを中リール111、第2停止リールを右リール112、第3停止リールを左リール110となるようにストップボタン137〜139の停止操作を行った場合には、不正解の停止操作順序なので、中リール111のベル図柄が図柄表示窓113の表示領域4に停止し、水平入賞ラインL2上に小役3(ベル)に対応する図柄組合せが揃う。この結果、4枚のメダルが払い出される。
なお、再遊技高確率状態A(RT2)において、図11(b)に示すように、中リール111のベル図柄が図柄表示窓113の表示領域4に停止し、水平入賞ラインL2上に小役3(ベル)に対応する図柄組合せが揃った場合には、遊技状態が再遊技低確率状態(RT0)に移行する。
また、本実施形態では、「小役3a」に内部当選した場合、正解の停止操作順序か否かにより、メダルの払出枚数に差を設けつつも、いずれもメダルは払い出される構成としたが、これとは別に、正解の停止操作順序の場合にはメダルが払い出される一方、不正解の停止操作順序の場合にはメダルが払い出されない(入賞し難くなるでもよい)構成としてもよい。
なお、本実施形態の「小役3a」は、ストップボタン137〜139の停止操作順序に基づいて有利/不利な停止態様が決定したが、これとは別にストップボタン137〜139の停止操作タイミング、またはストップボタン137〜139の停止操作順序及び停止操作タイミングに基づいて有利/不利な停止態様を決定してもよい。
<ステッピングモータ>
上述したリールの停止制御及び回転制御は、ステッピングモータの制御に基づいて行われる。そこで、ステッピングモータの制御方法について説明する。
まず、図12を用いて本実施形態のステッピングモータの概要について説明する。同図は、ステッピングモータの概要を示す図である。
図12(a)は、ステッピングモータの回転軸を中心に構造を示す断面図である。このステッピングモータは所謂PM型のステッピングモータであり、その周囲に複数の磁石が配置された回転子Rと、所謂二相の巻線構成による4系統の電磁石が順に配置された固定子Sを備えている(図12(a)の拡大図参照)。なお、本実施形態ではPM型のステッピングモータを用いているが、例えば所謂HB型のステッピングモータのように、別の形式のモータを用いてもよい。
回転子Rに配置された磁石は、N極とS極が等間隔で交互に並ぶように配置されたものであり、その総数は252個である。固定子Sに配置された、電磁石A相、電磁石B相、電磁石A−相、および電磁石B−相の4系統の電磁石は、回転子Rに配置された磁石に対向するように等間隔で並べられている。1系統の電磁石の数は63個であり、固定子S全体には252個の電磁石が配置されている。
このステッピングモータは、固定子Sに配置された4系統の電磁石を制御することによって回転子Rの周囲に配置された磁石との間に力を与え、回転子Rを回転させるものである。図12(b)には、4系統の電磁石を制御する際に用いられる制御用のパルスの一例が示されている。このパルスは1−2相励磁と呼ばれる励磁方式のパルスである。この方式では、固定子Sの励磁パターンは8パターンになる。図12(c)には、この8つの励磁パターンが、4系統の電磁石に対する信号によって示されている。このパターンは主制御部300のROM306に記憶されている。
リール110〜112を順方向に回転させる場合には、パターン1、パターン2、パターン3、・・・というように、図12(c)に示すパターンを上から下に向かって順に切り替える制御を行う。なお、パターン8の次はパターン1に切り替える制御を行う。また、リール110〜112を逆方向に回転させる場合には、順方向に回転させる場合と逆に、図12(c)に示すパターンを下から上に向かって順に切り替える制御を行う。なお、
パターン1の次はパターン8に切り替える制御を行う。さらに、リール110〜112を停止させる場合には、励磁パターンを維持する制御を行えばよい。ただし、本実施形態では、停止状態をより大きいトルクで維持するために、所謂2相励磁と呼ばれる励磁方式によりリール110〜112の停止状態を維持している。
本実施形態のステッピングモータは、励磁パターンを504回切り替えることで、リール110〜112を一回転させることができるものである。すなわち、リール110〜112の位置を0.71°(360°/504)刻みで制御することができる。なお、図柄1つ分移動させる場合は、順方向あるいは逆方向のいずれかの方向に励磁パターンを24回(504回/21図柄)切り替えることが必要になる。
以下、毎回の遊技において実行される通常回転を行う際の励磁パターンの変化について、図13を用いて説明する。同図は、リール制御用のデータを表で示す図である。
図13には、スタートレバー135の操作によって停止状態(停止制御状態)にあるリール110〜112を徐々に加速した後に一定速度に収束させ(加速制御状態)、その後停止操作の操作によって一定速度で回転している(定速制御状態)リール110〜112をそれぞれ停止させる(引込み制御状態、ブレーキ制御状態)までの、一連の制御を行うためのデータ(リール制御用データ)の詳細が示されている。なお、例えば、リール110〜112に施された図柄の位置が表示窓113の有効ライン上に停止するように励磁パターンを調整する等の理由により、停止状態の励磁パターンは一定にならない場合がある。このため、図13では、図12(c)に示す励磁パターンのうち停止状態を維持している励磁パターンを基準とし、そこから順方向に励磁パターンを切り替える回数によって、他の励磁パターンを表している。図13には、この回数が励磁パターンオフセット値として示されている。例えば、励磁パターン2の状態でリールが停止状態である場合には、励磁パターンオフセット値が0であることは励磁パターン2であること示し、励磁パターンオフセット値が1であることは励磁パターン3であること示し、励磁パターンオフセット値が7であることは励磁パターン1であることを示す。
まず、項目「状態」の「停止制御状態」には、リール110〜112の停止状態を維持するためのデータが示されている。このデータによれば、2相励磁方式により一つの励磁パターンを維持することによってリール110〜112の停止状態が保持され、その際のステッピングモータの使用電流は20%であることが示されている。
続いて、スタートレバー135の操作によりリール110〜112の回転を開始する制御が行われる。項目「状態」の「加速制御状態」には、リール110〜112の回転を加速させる制御を行うためのデータが示されている。このデータによれば、1−2相励磁方式の励磁パターンを順次切り替えてゆき、その切り替えの間隔を徐々に短くしていくことにより、リール110〜112の回転を加速させる制御が実行されることが示されている。なお、この制御におけるステッピングモータの使用電流は100%であることが示されている。
また、リール110〜112がある程度加速すると、リール110〜112の回転速度を一定速度に収束させる制御が実行される。リール110〜112の回転速度を一定速度に収束させる制御を行うためのデータが示されている。このデータによれば、所望の速度に合わせて1−2相励磁方式の励磁パターンを等間隔で順次切り替えることにより、リール110〜112の回転速度を一定速度に収束させる制御が実行されることが示されている。なお、この制御におけるステッピングモータの使用電流は100%であることが示されている。
リール110〜112の回転速度が一定速度に収束した後、ストップボタン137〜139の操作に基づき後述する停止制御がされるまで、リール110〜112の回転速度は一定速度に保たれる。項目「状態」の「定速制御状態」及び「引込み制御状態」には、リール110〜112の回転速度を一定速度に保つためのデータが示されている。このデータによれば、所望の速度に合わせて1−2相励磁方式の励磁パターンを等間隔で順次切り替えることが示されている。この制御により、リール110〜112の回転速度が一定に保たれる。なお、上記「定速制御状態」及び「引込み制御状態」によって既にリールの回転速度が一定に収束しているため大きなトルクを必要としない。このため、この制御におけるステッピングモータの使用電流は60%となっている。なお、「定速制御状態」及び「引込み制御状態」には励磁パターンオフセット値が0〜7の計8つしか示されていないが、リール110〜112の停止制御がされるまで、この回転制御は繰り返される。
上記定常回転制御の実行中にストップボタン137〜139が操作されるとリール110〜112の回転を停止する制御が行われる。項目「状態」の「ブレーキ制御状態」には、リール110〜112の回転を停止するためのデータが示されている。このデータによれば、リール110〜112の回転が開始する前の励磁パターンが2相励磁方式によって維持されることが示されている。この制御により、リール110〜112を停止させる。なお、この制御におけるステッピングモータの使用電流は100%であることが示されている。
<複数の操作部に対する同時操作>
次に、図14〜図20を用いて、複数の操作部(ストップボタン137〜139、スタートレバー135、ベットボタン130〜132)を同時に操作した場合の操作制御(以下、同時操作制御ともいう)について説明する。ここで、複数の操作部を同時に操作する場合とは、遊技者の意図した同時操作のほか、遊技者の意図しない同時操作も想定される。例えば、ストップボタンの側面の隙間にゴミ等が存在したため、ストップボタンを押下した後、押下したストップボタンが元の状態に戻らないまま、次のストップボタンを操作した場合などである。
まず、図14〜図17を用いて、ストップボタン137〜139に対する同時操作について説明する。図14は、全リール110〜112が回転中の状態において、ストップボタン137及び138を同時に停止操作した場合、つまり左リール110及び中リール111に対して同時に停止操作が行われた場合の停止態様であり、図15は、全リール110〜112が回転中の状態において、ストップボタン138及び139を同時に停止操作した場合、つまり中リール111及び右リール112に対して同時に停止操作が行われた場合の停止態様である。また、図16は、左リール110が停止、かつ中リール111及び右リール112が回転中の状態において、ストップボタン138及び139を同時に停止操作した場合、つまり中リール111及び右リール112に対して同時に停止操作が行われた場合の停止態様であり、図17は、全リール110〜112が回転中の状態において、全ストップボタン137、138及び139を同時に停止操作した場合、つまり左リール110、中リール111及び右リール112に対して同時に停止操作した場合の停止態様である。
本実施形態では、複数のストップボタンが同時に操作された場合に1つのストップボタンが操作されたものとして、つまり1つのリールに対してのみ停止制御を行うようになっているが、停止制御を行うリールの優先順位が予め決定されている。具体的には、(1)左リール110が最も優先され、(2)中リール111が次いで優先され、(3)右リール112が最後に優先される順位(以下、左中右の優先順位ともいう)となっている。本実施形態では、非AT状態において上述したようにペナルティの観点から、第1停止リールを左リール110とした場合に有利度が高かったので、この優先順位は遊技者にとって有利度が高い停止操作順序に合致するものである。すなわち、この優先順位は、遊技者に最も不利にならない停止操作順序であり、ペナルティを付与されない停止操作順序の一部を優先順位として定めている。
なお、本実施形態の場合、中リール111と右リール112の有利度は同一であるが、同時操作の場合の停止制御の負担を軽減させるために、予め定めた一の優先順位(左中右の優先順位)に従って停止制御を行うようにしている。また、AT状態においては、ペナルティの設定がないので、各リールの有利度に差異はないが、この場合も同時操作の場合の停止制御の負担を軽減させるため、予め定めた一の優先順位(左中右の優先順位)に従って停止制御を行うようにしている。
勿論、遊技者に最も不利にならない停止操作順序が複数ある場合には、本実施形態のように予め定めた一の優先順位に定める方法に限定されるものではなく、複数の停止操作順序の中からいずれか一つを抽選等により定めるようにしてもよい。例えば、左中右の優先順位と左右中の優先順位を抽選により決定してもよい。
また、予め定めた一の優先順位に基づいて一の停止リールを決定する御理(制御プログラム上のロジック)は、2つ以上の停止操作が同時操作か否かを判定することなく、停止対象となるリールを決定してもよい。この場合には、例えば、左中右の順序で停止操作の有無に関する情報を検出し、停止操作ありの情報を検出した時点で、当該対象リールを停止対象リールとして決定するものである。勿論、各リールの停止操作の有無に関する情報を検出した後、当該それぞれの情報を比較して、上記同時操作が行われたか否かの判定を行い判定後に、予め定めた一の優先順位に基づいて一の停止リールを決定するようにしてもよい。
例えば、図14に示すように、全リール110〜112が回転中にストップボタン137及び138を同時に停止操作し、左リール110及び中リール111に対して同時に停止操作が行われた場合には、上述した優先順位により左リール110は中リール111よりも優先順位が高いので、左リール110に対する停止操作が行われたものとみなされ、左リール110が停止制御される。すなわち、この場合には左リール110が停止する。なお、第1副制御部400が非AT状態において、図14に示す停止操作を行った場合には、左リール110を第1停止リールとしたので、ペナルティは発生しない。
また、図15に示すように、全リール110〜112が回転中にストップボタン138及び139を同時に停止操作し、中リール111及び右リール112に対して同時に停止操作が行われた場合には、上述した優先順位により中リール111は右リール112よりも優先順位が高いので、中リール111に対する停止操作が行われたものとみなされ、中リール111が停止制御される。すなわち、この場合には中リール111が停止する。上述したように本実施形態では、中リール111と右リール112に有利度に差異はないが、左中右の優先順位が予め定められているため、この優先順位に従うものである。なお、第1副制御部400が非AT状態において、図15に示す停止操作を行った場合には、中リール110を第1停止リールとしたので、ペナルティが発生する。
また、図16に示すように、左リール110が停止し、中リール111及び右リール112が回転中に、ストップボタン138及び139を同時に停止操作し、中リール111及び右リール112に対して同時に停止操作が行われた場合には、上述した優先順位により中リール111は右リール112よりも優先順位が高いので、中リール111に対する停止操作が行われたものとみなされ、中リール111が停止制御される。すなわち、この場合には中リール111が停止する。なお、第1副制御部400が非AT状態において、図16に示す停止操作を行った場合には、第1停止リールを左リール110とした後の同時操作なので、ペナルティは発生しない。
なお、同時操作されるストップボタンは2つに限定されるものではなく、3つでもよい。例えば、図17に示すように、全リールが回転中に、ストップボタン137、138及び139を同時に停止操作し、左リール110、中リール111及び右リール112に対して同時に停止操作した場合には、上述した優先順位により左リール110は中リール111及び右リール112よりも優先順位が高いので、左リール110に対する停止操作が行われたものとみなされ、左リール110が停止制御される。すなわち、この場合には左リール110が停止する。なお、第1副制御部400が非AT状態において、図17に示す停止操作を行った場合には、左リール110を第1停止リールとしたので、ペナルティは発生しない。
ここで、図18を用いて、本実施形態の「同時」について説明する。図18は、左リール110と中リール111を同時に停止操作した場合のストップボタンセンサのタイミングチャート図である。なお、図18に示す点線は、割込み時間(約1.5ms)ごとに実行される主制御部タイマ割込処理(詳しくは後述する)の実行タイミングを示している。
本実施形態では、主制御部タイマ割込処理の入力ポート状態更新処理(後述する図24のS1003)において、ストップボタンセンサ318a〜cの検出信号の有無を更新するが、この1回(1割込み)の主制御部タイマ割込処理において、ともにストップボタンセンサの検出信号がON信号である場合には、操作が同時と判断する。なお、ストップボタンセンサの検出信号がON信号とは、ストップボタンが押下された状態の信号を意味する。すなわち、2つのボタンの押下されたタイミングが僅かに異なっていても、割込み時間ごとに実行される主制御部タイマ割込処理のタイミングにおいて2つのボタンに対応するそれぞれの検出信号がいずれも押下状態を示す信号であれば同時に押下されたものとみなすものであり、一方のボタンの押下検出があった一の検出タイミングにおいて、他方のボタンの押下検出があった場合を同時操作とする。
例えば、図18(a)は、主制御部タイマ割込処理の一のタイミング(タイミングAまたはB)において、ストップボタンセンサ1(左リール用)318aとストップボタンセンサ2(中リール用)318bの検出信号はともにON信号を示しているので、この場合は同時に操作されたものとみなす。
また、図18(b)も、主制御部タイマ割込処理の一のタイミング(タイミングC)において、ストップボタンセンサ1(左リール用)318aとストップボタンセンサ2(中リール用)318bの検出信号はともにON信号を示しているので、この場合も同時に操作されたものとみなす。
一方、図18(c)は、主制御部タイマ割込処理のいずれのタイミングにおいても、ストップボタンセンサ1(左リール用)318aとストップボタンセンサ2(中リール用)318bの検出信号がともにON信号を示すことはないので、この場合は同時に操作されたものとみなされない。
なお、図18は、同時操作の対象となったリールがいずれも回転中、正確には、いずれもリール制御状態が「定速制御状態」にあった場合に操作された場合のタイミングチャートであったが、リール制御状態はこれに限定されない。例えば、同時に停止操作された2つのリールのうち、一方のリールが既に停止操作されたリール、つまり、停止制御中である「引込み制御状態」もしくは「ブレーキ制御状態」、または停止制御終了後の「停止制御状態」にあるリール、他方のリールが回転中のリール、つまり、「定速制御状態」にあるリールであってもよい。
図19(a)は、このような場合のタイミングチャート図である。すなわち、図19(a)は、中リール111が既に停止操作され、リール制御状態が「引込み制御状態」、「ブレーキ制御状態」または「停止制御状態」にあるときに、左リール110に対して停止操作された場合のストップボタンセンサ318a及びbのタイミングチャート図である。なお、図19(a)は、主制御部タイマ割込処理の一のタイミング(タイミングA、B)において、ストップボタンセンサ1(左リール用)318aとストップボタンセンサ2(中リール用)318bの検出信号はともにON信号を示しているので、同時操作である。この場合には、停止操作が同時であっても未だ停止制御が行われていない左リール110に対して停止操作が行われる。
また、図14〜図19(a)においては、同時に操作される操作部はストップボタン137〜139であったが、同時に操作される操作部はストップボタン137〜139に限定されない。例えば、ストップボタンとベットボタンが同時に操作されてもよい。
図19(b)は、ストップボタン137とベットボタン132を同時に操作した場合のタイミングチャート図である。なお、図19(b)は、主制御部タイマ割込処理の一のタイミング(タイミングC、D)において、ストップボタンセンサ1(左リール用)318aとベットボタンセンサ3(マックスベット用)318gの検出信号はともにON信号を示しているので、同時操作である。この場合には、他のボタンと同時操作であっても、未だ停止制御が行われていない左リール110に対して停止操作が行われる。
また、図20は、スタートレバー135とストップボタン137を同時に操作した場合のタイミングチャート図である。
詳しくは、図20は、(1)全リールが停止している状態からスタートレバー135を押下して全リールが回転開始したが、所定の要因により、スタートレバー135が非押下状態に戻らない状態(例えば、スタートレバー135が故障して非押下状態に戻らない、スタートレバー135が振動して非押下状態を維持できないなど)で、ストップボタン137を押下した場合における1回目の操作、(2)その後、スタートレバー135が非押下状態に戻ったときに再度ストップボタン137を押下した場合における2回目の操作を示している。従来においては、(1)の状況が発生すると、停止操作が行えず、遊技のスムーズな進行をすることができない、または誤操作を誘発するという問題があったが、本実施形態では、このような問題を以下に述べる方法で解決している。
なお、図20は、主制御部タイマ割込処理の一のタイミング(タイミングA、B、C、D)において、ストップボタンセンサ1(左リール用)318aとスタートレバーセンサ318dの検出信号はともにON信号を示しているので、1回目及び2回目の操作はいずれも同時操作である。また、1回目の操作(以下、1回目の同時操作という)におけるスタートレバー操作を1回目のスタートレバー操作、2回目の操作(以下、2回目の同時操作という)におけるスタートレバー操作を2回目のスタートレバー操作という。
ここで、1回目のスタートレバー操作は、リール110〜112を回転させるための操作であり、図20に示すように、スタートレバーセンサ318dの検出信号がOFFからONに変化した後にON状態を維持する(ONからOFFへの変化がない)スタートレバー操作であり、2回目のスタートレバー操作は、リール110〜112が回転した後の操作であり、図20に示すように、スタートレバーセンサ318dの検出信号がONからOFFに変化した後のOFFからONに変化した状態におけるスタートレバー操作である。なお、1回目及び2回目のスタートレバー操作は、いずれもリール制御状態が「定速制御状態」にあるときに行われている。
このような状況において、本実施形態においては、1回目の同時操作においては、ストップボタン137の操作を有効とせず、左リール110は停止制御されないようにする一方、2回目の同時操作においては、ストップボタン137の操作を有効とし、左リール110は停止制御されるようにする。この結果、スタートレバー135の操作に一時的な不具合が発生したとしても(1回目の同時操作)、不具合の間は誤操作を防止でき、また、一時的な不具合が治まった後(2回目の同時操作)はスムーズな遊技の進行を害することはない。
以上に述べた本実施形態の同時操作制御を踏まえて、以下、スロットマシン100の動作について説明する。
<主制御部メイン処理>
次に、図21を用いて、主制御部300のメイン処理について説明する。なお、同図は、主制御部300のメイン処理の流れを示すフローチャートである。
遊技の基本的制御は、主制御部300のCPU304が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、CPU304が同図の主制御部メイン処理を繰り返し実行する。
スロットマシン100に電源が投入されると、まず、ステップS101では、各種の初期設定処理を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。
ステップS102では、メダル投入・スタート操作受付処理を実行する。ここではベットボタン130〜132による電子的なメダル投入操作、または、メダル投入口141からの直接的なメダル投入操作があったか否かをセンサ回路320による検出によって判定し、投入操作があった場合には、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。また、第1副制御部400に対してメダルが投入されたことを示すメダル投入コマンドを送信する準備を行う。なお、前回の遊技で再遊技役に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。
また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックをセンサ回路320の検出に基づいて行い、スタート操作されたと判断した場合は、投入されたメダル枚数を確定するとともに、第1副制御部400に対してスタートレバー135が操作されたことを示すスタートレバー受付コマンドを送信する準備を行う。
ステップS103では、有効な入賞ラインを確定する。
ステップS104では乱数発生回路316で発生させた乱数を取得する。
ステップS105では、入賞役の内部抽選処理を行う。入賞役の内部抽選処理では、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップS104で取得した乱数値とを用いて内部抽選を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合には、内部当選した役の条件装置(フラグ)を作動させる(その入賞役のフラグがONになる)。また、このステップS105では、入賞役内部抽選の結果を示す内部当選コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。例えば、スイカに内部当選した場合には、スイカに内部当選したことを示す内部当選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行い、入賞役内部抽選の結果がハズレ(入賞役の非当選)の場合には、ハズレを示す内部当選コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。
ステップS106では、ステップS105の入賞役内部抽選の結果等に基づき、リール停止データを選択する。停止操作順序が問われる入賞役のリール停止データについては、その操作条件も設定されており、これらに対応するリール停止データが選択されると、その操作条件も設定されたことになる。
ステップS107では、スタート操作に基づいて、全リール110〜112の回転を開始させるリール回転開始処理(詳しくは後述)を実行する。
ステップS108では、リール停止制御処理(詳しくは後述)を行う。リール停止制御処理では、後述する主制御部タイマ割込処理のリール状態制御判定処理におけるリール停止制御(押されたストップボタンに対応するリール110〜112の何れかを、内部抽選結果に基づき選択されたリール停止データに基づいて停止させる停止制御を行う)に基づいて、全リールが停止したか否かを判定する。全リールが停止した場合には、ステップS109に進む。
ステップS109では、入賞判定(表示判定)処理を行う。入賞判定(表示判定)処理では、ストップボタン137〜139が押されることによって停止した図柄の入賞判定を行い、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する図柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「スイカ図柄−スイカ図柄−スイカ図柄」が揃っていたならばスイカ入賞と判定する。また、このステップS109では、入賞判定の結果を示す表示判定コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。
ステップS110では、メダル払出処理を行う。メダル払出処理では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。また、ステップS110では、第1副制御部400に対してメダルの払出枚数を示すメダル払出コマンドを送信する準備を行う。
ステップS111では、遊技状態制御処理を行う。この遊技状態制御処理では、遊技状態を移行するための制御が行われ、例えば、BB入賞の場合には次回からBB遊技を開始できるように準備する。また、このステップS111では、遊技状態を示す遊技状態コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。
以上により1ゲームが終了する。以降ステップS102へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。なお、上記各ステップで準備された各種コマンドは、後述する主制御部タイマ割込処理のコマンド設定送信処理(図24のステップS1007)において送信される。
<リール回転開始処理>
次に、図22を用いて、リール回転開始処理について説明する。図22は、図21のステップS107のリール回転開始処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS201では、遊技間隔タイマの値が0であるか否かを判定する。遊技間隔タイマは、主制御部300のRAM308の特定の記憶領域に記憶されるタイマであり、1回の遊技に必要な時間を所定の時間(例えば、最少遊技時間の4.1秒)以上になるように制限し、単位時間における遊技媒体の獲得数または損失数を抑え、遊技の射幸性を制限する目的で設定されるタイマである。遊技間隔タイマは、後述するステップS203で所定のタイマ値(たとえば4.1秒に相当するタイマ値)が設定され、主制御部300のタイマ割込処理(後述する)が実行されるごとにデクリメントされる。遊技間隔タイマの値が0である場合には、1回の遊技に必要な時間が経過したので、ステップS202に進み、そうでない場合には、ステップS201を繰り返す。
ステップS202では、遊技間隔タイマに所定のタイマ値(たとえば4.1秒に相当するタイマ値)を設定する。
ステップS203では、割込み制御状態を「リール制御状態」に設定する。割込み制御状態とは、後述する主制御部タイマ割込処理において参照される情報であり、割込み制御状態が「リール制御状態」の場合には、主制御部タイマ割込処理において、リール制御に関する処理が実行される。
ステップS204では、ルール制御状態を加速制御状態に設定する(図13参照)。なお、リール制御状態とは、主制御部300のRAM308の所定の記憶領域に各リール110〜112それぞれごとに独立して記憶されるリールの制御状態に関する情報であり、図13に示す「停止制御状態」、「加速制御状態」、「定速制御状態」、「引込み制御状態」、「ブレーキ制御状態」のいずれかの情報が記憶される。
ステップS205では、ストップボタン無効タイマに所定のタイマ値(リールが一定の回転速度に達するまでの時間)を設定する。ストップボタン無効タイマは、主制御部300のRAM308の特定の記憶領域に記憶されるタイマであり、リールが停止状態から一定の回転速度に達するまでの所定時間を担保する目的で設定されるタイマである。ストップボタン137〜139に対する停止操作は、この所定時間が経過した後(リール制御状態が定速制御状態になると)有効となる。ストップボタン無効タイマの値は、主制御部300のタイマ割込処理(後述する)が実行されるごとにデクリメントされる。
ステップS206では、その他のリールの回転開始に関する処理を行う。例えば、リールが回転開始したことを示すリール回転開始コマンドを第1副制御部400に対して送信する準備を行う。
<リール停止制御処理>
次に、図23を用いて、リール停止制御処理について説明する。図23は、図21のステップS108のリール停止制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS301では、ストップボタン無効タイマの値が0であるか否かを判定する。ストップボタン無効タイマの値が0である場合には、ストップボタン137〜139の停止操作が有効となるので、ステップS302に進む。
ステップS302では、ストップボタン137〜139の操作を有効とする。
ステップS303では、ストップボタン137〜139に対する操作があったか否かを判定する。ストップボタン137〜139に対する操作があった場合には、ステップS304に進み、そうでない場合には、ステップS303を繰り返す。
ステップS304では、いずれかのストップボタンに対する操作があったので、操作されたストップボタンに基づいて、ストップボタン受付コマンドを第1副制御部400に送信する準備を行う。なお、ストップボタン受付コマンドには、停止対象となるリールを識別可能な情報(左リール110、中リール111、右リール112を識別可能な情報)、ストップボタン押下時の図柄位置(例えば、図柄表示窓113の中段位置の図柄番号)、及び停止図柄位置を識別可能な情報(例えば、ストップボタンを押下されてからリールが停止するまでの滑りコマ数)などが含まれる。
ステップS305では、全リール110〜112が停止したか否かを判定する。全リール110〜112が停止した場合には、リール停止制御処理を終了し、そうでない場合には、ステップS306に進む。
ステップS306では、次回停止データ、すなわち、停止操作がされていないリールに対してリール停止データの設定を行う。
ステップS307では、ストップボタン受付有効状態を更新する。すなわち、停止操作されたストップボタンを無効、未だ停止操作されていないストップボタンを有効とする。ステップS307の処理終了後はステップS303に進む。
なお、本実施形態では、遊技者の連続的な停止操作を妨げないようにするため、図23に示したように、一のストップボタンの操作を受け付けてから次の停止操作までの間に、所定時間(例えば、200ms)だけ停止操作を無効とする無効期間を設けていない。したがって、本実施形態では、このような無効期間を設けているスロットマシンよりも、ストップボタンの同時操作が行われる可能性は高いので、本実施形態の同時操作制御の効果は著しく高くなっている。勿論、このような無効期間を設けていても、本実施形態の同時操作制御は効果を奏するものである。
<主制御部タイマ割込処理>
次に、図24を用いて、主制御部300のタイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約1.5msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS1001では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS1002では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS1003では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318(例えば、ストップボタンセンサ1(左リール用)318a、ストップボタンセンサ2(中リール用)318b、ストップボタンセンサ3(右リール用)318c、スタートレバーセンサ318d、ベットボタンセンサ1(1ベット用)318e、ベットボタンセンサ2(2ベット用)318f、ベットボタンセンサ3(3ベット用)318gなど)のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。
ステップS1004では、各種センサ318からの信号に基づいて、割込み制御状態を取得する。
ステップS1005では、取得した割込み制御状態に従って各種遊技処理(詳しくは後述)を行う。
ステップS1006では、タイマ更新処理を行う。各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。例えば、上述した遊技間隔タイマ、ストップボタン無効タイマなどの更新処理を行う。
ステップS1007では、コマンド設定送信処理を行い、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(例えば、基本コマンド、スタートレバー受付コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、リール110〜112の回転を開始に伴うリール回転開始コマンド、ストップボタン137〜139の操作の受け付けに伴うストップボタン受付コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド、遊技状態を示す遊技状態コマンド等)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成されている。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS1008では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。
ステップS1009では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップS1003において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。さらに、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ170(メダルセレクタ170内に設けたソレノイドが動作するメダルブロッカ)、各種ランプ338、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定を行う。
ステップS1010では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS1012に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS1011に進む。
ステップS1011では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS1001で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、図21に示す主制御部メイン処理に復帰する。
一方、ステップS1012では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理(詳しくは後述)を行い、その後、図21に示す主制御部メイン処理に復帰する。
<各種遊技処理>
次に、図25を用いて、各種遊技処理について説明する。なお、図25は、図24のステップS1005の各種遊技処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS1101では、割込み制御状態がリール停止制御状態であるか否かを判定する。割込み制御状態がリール停止制御状態であるか否かを判定する。割込み制御状態がリール停止制御状態である場合には、ステップS1102に進み、そうでない場合には、ステップS1103に進む。
ステップS1102では、リール制御状態判定処理(詳しくは後述)を行う。
ステップS1103では、その他の各種遊技処理を実行する。例えば、メダル投入状態では、メダル投入に関する処理、メダル払出状態では、メダル払出に関する処理を実行する。
<リール制御状態判定処理>
次に、図26を用いて、各種遊技処理について説明する。図26は、図25のステップS1102のリール制御状態判定処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS1201では、ストップボタン137〜139の操作受付が有効であるか否かを判定する。ストップボタン137〜139の操作受付が有効である場合には、ステップS1202に進み、ストップボタン受付処理(詳しくは後述)を行い、次いで、各リール110〜112ごとに、ステップS1203〜S1205の処理を行う。一方、ストップボタン137〜139の操作受付が有効でない場合には、各リール110〜112ごとに、ステップステップS1103〜S1109の処理を行う。なお、ストップボタン137〜139の操作受付が有効となるのは、リール回転開始処理(図22参照)においてストップボタン無効タイマに設定された所定時間(リールが一定の回転速度に達するまでの時間)が経過した後であり、リール制御状態が定速制御状態になってからである。
ステップS1203では、励磁切替フラグが設定されているか否かを判定する。励磁切替フラグは、現在設定されている励磁パターンオフセット値を更新するか否かを示すフラグ情報であり、本実施形態において励磁切替フラグが設定されている場合には、現在設定されている励磁パターンオフセット値を更新する、つまり励磁パターンを切り替えるようになっている。励磁切替フラグが設定されている場合には、ステップS1204に進み、そうでない場合には、ステップS1205に進む。
ステップS1204では、励磁パターンオフセット値を更新する。この結果、更新された励磁パターンオフセット値に応じた励磁パターンに切り替えられる。例えば、図13に示すリール制御用データにおいて、リール制御状態が「加速制御状態」にあり、現在、1行目の励磁パターンオフセット値「0」が設定されている場合には、2行目の励磁パターンオフセット値である「1」に更新される。同様にして、図13に示すリール制御用データにおいて、リール制御状態が「定速制御状態」にあり、現在、3行目の励磁パターンオフセット値「2」が設定されている場合には、4行目の励磁パターンオフセット値である「3」に更新される。
ステップS1205では、リール制御状態に応じた各リール制御処理(詳しくは後述)を行う。
<ストップボタン受付処理>
次に、図27を用いて、ストップボタン受付処理について説明する。図27は、図26のステップS1202のストップボタン受付処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS1301では、遊技開始時のスタートレバー操作受付が継続しているか否かを判定する。遊技開始時のスタートレバー操作受付が継続してない場合には、ステップS1302に進み、スタートレバー操作受付が継続している場合には、ストップボタン受付処理を終了する。なお、遊技開始時のスタートレバー操作受付が継続している場合とは、具体的には、図20に示した1回目のスタートレバー操作が相当する。なお、本実施形態では、1回目のスタートレバー操作とストップボタン操作が同時に行われた場合、ストップボタン137〜139の操作受付を行わなかったが、これとは別にストップボタン137〜139の操作受付を行い、対応するリール110〜112を停止させるようにしてもよい。
ステップS1302では、停止可能リールに対応したストップボタンの操作を受け付けたか否かを判定する。停止可能リールとは、未だ停止操作の受付が行われていないリールをいう。停止可能リールに対応したストップボタンの操作を受け付けた場合には、ステップS1303に進み、そうでない場合には、ストップボタン受付処理を終了する。なお、本実施形態では、停止可能リールに対応したストップボタン137〜139の操作とともに他の操作部(例えば、ベットボタン130〜132、スタートレバー135、精算ボタン134、停止済みのリールに対応したストップボタンなど)の操作受付があっても、ステップS1303に進む(但し、ステップS1301のスタートレバー操作は除く)。
ステップS1303では、2つ以上のストップボタンに対する停止操作が同時にあったか否かを判定する。2つ以上のストップボタンに対する停止操作が同時にあった場合には、ステップS1304に進み、2つ以上のストップボタンに対する停止操作が同時になかった、つまり1つのストップボタンに対する停止操作があった場合には、ステップS1305に進む。
ステップS1304では、予め定められた優先順位に基づいて、停止対象リールを決定する。本実施形態では、優先順位として(1)左リール110、(2)中リール111、(3)右リール112となっている。すなわち、遊技者に不利にならない停止操作順序であり、ペナルティを付与されない停止操作順序の一部を優先順位として定めている。例えば、停止可能なリールとして、左リール110と中リール111が同時に停止操作された場合には、左リール110を停止対象リールとして決定し、停止可能なリールとして、中リール111と右リール112が同時に停止操作された場合には、中リール111を停止対象リールとして決定する。
ステップS1305では、停止対象リールに関して、図柄番号カウンタの値を取得して、停止操作された図柄位置を検出する。
ステップS1306では、選択されたリール停止制御データ、及び停止操作された図柄位置に基づいて、引込みコマ数(滑りコマ数)を取得する。
ステップS1307では、取得した引込みコマ数に基づいて、引込みカウンタの値を設定する。引込みカウンタとは、リール制御状態が引込み制御状態にある保持時間を担保するためのタイマであり、引込み制御状態の保持時間(割込み回数)に相当する数値が設定される。具体的には、引込コマ数に24を乗じた乗算値に割込残数を加算した値が引込みカウンタに設定される。
ステップS1308では、リール制御状態を引込み制御状態に設定する。
ステップS1309では、停止可能リール情報を更新する。例えば、全リール110〜112が停止可能な状態から、左リール110に対して第1停止操作が行われると、左リール110は停止不可能なリール、中リール111及び右リール112は停止可能なリールに更新される。
<リール制御状態に応じた各リール制御処理>
次に、図28を用いて、リール制御状態に応じた各リール制御処理について説明する。図28は、図26のステップS1205のリール制御状態に応じた各リール制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS1401では、リール制御状態が「加速制御状態」であるか否かを判定する。リール制御状態が「加速制御状態」である場合には、ステップS1402に進み、そうでない場合には、ステップS1403に進む。
ステップS1402では、リールを加速制御する加速制御処理(詳しくは後述)を行う。
ステップS1403では、リール制御状態が「定速制御状態」であるか否かを判定する。リール制御状態が「定速制御状態」である場合には、ステップS1404に進み、そうでない場合には、ステップS1405に進む。
ステップS1404では、リールを定速制御する定速制御処理(詳しくは後述)を行う。
ステップS1405では、リール制御状態が「引込み制御状態」であるか否かを判定する。リール制御状態が「引込み制御状態」である場合には、ステップS1406に進み、そうでない場合には、ステップS1407に進む。
ステップS1406では、リールを引込み制御する引込み制御制御処理(詳しくは後述)を行う。
ステップS1407では、リール制御状態が「ブレーキ制御状態」であるので、ブレーキ制御制御処理(詳しくは後述)を行う。
<加速制御処理>
次に、図29を用いて、加速制御処理について説明する。図29は、図28のステップS1402の加速制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS1501では、加速開始要求があるか否かを判定する。加速開始要求は、リール制御状態が「加速制御状態」に設定された最初の主制御部タイマ割込処理において加速開始要求ありと判定され、リール制御状態が「加速制御状態」に設定された最初の主制御部タイマ割込処理以降のタイマ割込処理においては加速開始要求なしと判定されるようになっている。加速開始要求がある場合には、ステップS1502に進み、加速開始要求がない場合には、ステップS1503に進む。
ステップS1502では、励磁切替カウンタを初期化する。励磁切替カウンタとは、リール制御状態が「加速制御状態」において励磁パターンを切り替える回数(本実施形態では、図13に示すように、励磁パターンオフセット値が0→1→2→…→7のサイクルを4回繰り返すので32)を計測するタイマである。したがって、励磁切替カウンタを初期化するとは、具体的には、励磁切替カウンタに初期値である32を設定することを意味する。ステップS1502の処理を行った後はステップS1509に進む。
ステップS1503では、励磁維持カウンタの値を更新する。具体的には、励磁維持カウンタの値を1減算する。なお、励磁維持カウンタとは、1つの励磁パターンを保持する時間を計測するタイマである。
ステップS1504では、励磁切替フラグを非設定とする。
ステップS1505では、更新された励磁維持カウンタの値が0であるか否かを判定する。更新された励磁維持カウンタの値が0の場合には、1つの励磁パターンを保持する時間が終了し、励磁パターンを切り替えるタイミングなので、ステップS1506に進み、そうでない場合には、加速制御処理を終了する。
ステップS1506では、励磁切替フラグを設定する。
ステップS1507では、励磁切替カウンタの値を更新する。具体的には、励磁切替カウンタの値を1減算する。
ステップS1508では、更新された励磁切替カウンタの値が0であるか否かを判定する。励磁切替カウンタの値が0の場合には、リール制御状態が「加速制御状態」においてすべての励磁パターンを切り替えたので、「加速制御状態」を終了すべく、ステップS1509に進み、そうでない場合には、切り替える励磁パターンの保持時間を設定すべく、ステップS1510に進む。
ステップS1509では、リール制御状態を「定速制御状態」に設定する。
ステップS1510では、励磁維持カウンタを初期化する。励磁維持カウンタの初期化とは、励磁維持カウンタに初期値を設定することを意味する。例えば、図13に示すリール制御データにおいて、リール制御状態が「加速制御状態」の1行目の励磁パターンオフセット値が「0」のときには励磁維持カウンタに初期値として12、8行目の励磁パターンオフセット値が「7」のときには励磁維持カウンタに初期値として3を設定する。
<定速制御処理>
次に、図30を用いて、定速制御処理について説明する。図30は、図28のステップS1404の定速制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。定速制御処理は、主にリールの図柄位置を追跡する処理を行っている。リールの図柄位置を主制御部300が把握するために「図柄番号カウンタ」及び「図柄間隔カウンタ」という2つのカウンタを用いて図柄位置を監視している。ここで、「図柄番号カウンタ」と「図柄間隔カウンタ」について説明する。
図31は、図柄番号カウンタと図柄間隔カウンタの関係を示す図である。図柄番号カウンタは、基準位置であるリール表示窓113の中段に位置する図柄を記憶保持するためのカウンタであり、例えば、左リール110に関しては、左リール110の図柄列の上端のチャンス図柄が基準位置となっており、インデックスセンサ318iが遮光片を通過した時を起点としてカウントを開始する。各図柄とカウント値とは予め対応付けられており、主制御部300は、リール停止時の図柄番号カウンタ値からリール表示窓113に停止表示されている図柄を特定し、入賞判定を行うことができる。なお、図柄番号カウンタの値は図4に示した図柄位置の値でもある。図柄間隔カウンタは、1図柄あたりの駆動パルス数(タイマ割込処理回数)であり、24となっている(合計で504駆動パルス数)。主制御部300は、1図柄あたりの駆動パルス数を図柄間隔カウンタに設定し、駆動パルスの出力ごとに減算し、図柄間隔カウンタの値が0になったときに図柄番号カウンタを1更新するようにしている。
ステップS1601では、図柄間隔カウンタの値を更新する。具体的には、図柄間隔カウンタの値を1減算する。すなわち、図柄間隔カウンタの値は、1割込時間ごとにデクリメントされる。
ステップS1602では、図柄間隔カウンタの値は0であるか否かを判定する。図柄間隔カウンタの値は0である場合には、ステップS1603に進み、そうでない場合には、ステップS1605に進む。
ステップS1603では、図柄間隔カウンタの初期化をし、次いで、ステップS1604では、図柄番号カウンタの値を更新する。ここで、図柄間隔カウンタの初期化とは、図柄間隔カウンタに初期値を設定することを意味し、本実施形態では24が設定される。また、図柄番号カウンタの値の更新とは、具体的には、図柄間隔カウンタの値を1減算することを意味する。すなわち、図柄間隔カウンタの値は0の場合には、次の図柄に更新すべく、図柄間隔カウンタの値に初期値である24を設定し、図柄番号カウンタの値を1減算する。
ステップS1605では、励磁切替フラグを設定する。
ステップS1606では、インデックスセンサ318iによる検出があるか否かを判定する。なお、インデックスセンサ318iによる検出結果は、図柄番号カウンタ値が0で図柄間隔カウンタ値が0の位置に設けられた遮光片の通過を検出したときに、検出ありとされる。インデックスセンサ318iによる検出がある場合には、ステップS1607に進み、そうでない場合には、定速制御処理を終了する。
ステップS1607では、図柄番号カウンタ及び図柄間隔カウンタを初期化する。具体的には、図柄番号カウンタに初期値である0を設定し、図柄間隔カウンタに初期値である24を設定する。
<引込み制御処理>
次に、図32を用いて、引込み制御処理について説明する。図32は、図28のステップS1406の引込み制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。ここで、引込み制御処理とは、内部抽選の結果に応じた停止制御を実現するため、リールを停止させる際に、ストップボタン137〜139の操作された図柄位置から、リールを所定のコマ数(本実施形態においては、0〜4コマ)滑らせて停止させる処理をいう。これにより、内部抽選で内部当選した入賞役か、又は、いわゆるフラグ持ち越し中の入賞役については、対応する図柄組合せが揃って表示されることが許容される一方、そうでない場合には各入賞役に対応する図柄組合せが揃って表示されないようになっている。
ステップS1701では、引込みカウンタの値を更新する。具体的には、引込みカウンタの値を1減算する。
ステップS1702では、励磁切替フラグを設定する。
ステップS1703では、更新された引込みカウンタの値が0であるか否かを判定する。引込みカウンタの値が0である場合には、ステップS1704に進み、引込みカウンタの値が0でない場合には、引込み制御処理を終了する。
ステップS1704では、引込みカウンタの値が0になり、停止位置に到達したので、ブレーキカウンタを初期化し、次いで、ステップS1704では、リール制御状態を「ブレーキ制御状態」に設定する。ここで、ブレーキカウンタの初期化とは、ブレーキカウンタに初期値(ブレーキ制御状態を維持する割込時間に相当する値)を設定することを意味する。
ステップS1705では、リール制御状態を「ブレーキ制御状態」に設定する。
<ブレーキ制御処理>
次に、図33を用いて、ブレーキ制御処理について説明する。図33は、図28のステップS1407のブレーキ制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS1801では、ブレーキカウンタの値を更新する。具体的には、ブレーキカウンタの値を1減算する。
ステップS1802では、励磁切替フラグを非設定にする。
ステップS1803では、更新されたブレーキカウンタの値が0であるか否かを判定する。ブレーキカウンタの値が0である場合には、ステップS1804に進み、ブレーキカウンタの値が0でない場合には、ブレーキ制御処理を終了する。
ステップS1804では、ブレーキ制御状態を維持するための割込時間は終了したので、リール制御状態を「停止制御状態」に設定する。
<第1副制御部400の処理>
図34を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図34(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャート、図34(b)は、第1副制御部400のCPU404が実行するコマンド受信割込処理のフローチャート、図34(c)は、第1副制御部400のCPU404が実行するタイマ割込処理のフローチャートである。
まず、図34(a)を用いて、第1副制御部400のメイン処理について説明する。メイン処理では、電源投入が行われると、まずステップS2001で初期設定処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS2002では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS2003の処理に移行する。
ステップS2003では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS2004では、コマンド処理を行う。コマンド処理では、主制御部300からコマンドを受信したか否か(RAM408のコマンド記憶領域に未処理コマンドがあるか否か)を判別する。
ステップS2005では、演出制御処理(詳しくは後述する)を行う。例えば、ステップS2004で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS2006では、ステップS2005で読み出した演出データの中に音源IC418への命令がある場合には、この命令を音源IC418に出力する。例えば、警告報知演出を実行する場合には、警告音を出力する命令を音源IC418に出力する。
ステップS2007では、ステップS2005で読み出した演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
ステップS2008では、ステップS2005で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、ステップS2002へ戻る。この結果、設定された制御コマンドは、第2副制御部500に送信される。
次に、図34(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS2101では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、図34(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
ステップS2201では、第1副制御部メイン処理におけるステップS2002において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS2002において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップS2202では、演出用乱数値の更新処理等を行う。
<演出制御処理>
次に、図35を用いて、演出制御処理について詳しく説明する。図35は、図34(a)のステップS2005の演出制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS2401では、未処理コマンドとしての内部当選コマンドが記憶されているか否かを判定する。未処理コマンドとしての内部当選コマンドが記憶されている場合には、ステップS2402に進み、そうでない場合には、ステップS2403に進む。
ステップS2402では、内部当選コマンド受付時処理(詳しくは後述)を実行する。
ステップS2403では、未処理コマンドとしてのストップボタン受付コマンドが記憶されているか否かを判定する。未処理コマンドとしてのストップボタン受付コマンドが記憶されている場合には、ステップS2404に進み、そうでない場合には、ステップS2405に進む。
ステップS2404では、ストップボタン受付コマンド受付時処理(詳しくは後述)を実行する。
ステップS2405では、その他の演出制御処理を行う。
<内部当選コマンド受付時処理>
次に、図36を用いて、内部当選コマンド受付時処理について詳しく説明する。図36は、図35のステップS2402の内部当選コマンド受付時処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS2501では、RAM408の所定のエリアに設定したATフラグを参照して、現在の第1副制御部400の遊技状態がAT状態であるか否かを判定する。現在の第1副制御部400の遊技状態がAT状態である場合は、ステップS2502に進み、そうでない場合は、ステップS2503に進む。
ステップS2502では、報知用演出データの読み出し処理(詳しくは後述)を行う。ステップS2502の処理終了後、ステップS2504に進む。
ステップS2503では、AT抽選処理(詳しくは後述)を行う。ステップS2503の処理終了後、ステップS2504に進む。
ステップS2504では、AT抽選処理(詳しくは後述)を行う。
<報知用演出データの読み出し処理>
次に、図37を用いて、報知用演出データの読み出し処理について詳しく説明する。図37は、図36のステップS2502の報知用演出データの読み出し処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS2601では、「再遊技役1、2」に内部当選したか否かを判定する。「再遊技役1、2」に内部当選した場合には、ステップS2602に進み、そうでない場合には、ステップS2603に進む。
ステップS2602では、再遊技役2を有効ライン上に表示させる(入賞させる)停止操作順序を報知する演出データを読み出す。この演出データは、ステップS2006〜S2008の処理でセットされて報知演出(押し順ナビ)がなされることになる。この報知通りに停止操作を行うことで、遊技者は再遊技役2の入賞を得られる。また、主制御部300の遊技状態が再遊技低確率状態(RT0)から再遊技高確率準備状態(RT1)に移行する。
ステップS2603では、「再遊技役3、4」に内部当選したか否かを判定する。「再遊技役3、4」に内部当選した場合には、ステップS2604に進み、そうでない場合には、ステップS2605に進む。
ステップS2604では、再遊技役3を有効ライン上に表示させる(入賞させる)停止操作順序を報知する演出データを読み出す。この演出データは、ステップS2006〜S2008の処理でセットされて報知演出(押し順ナビ)がなされることになる。この報知通りに停止操作を行うことで、遊技者は再遊技役3の入賞を得られる。また、主制御部300の遊技状態が再遊技高確率準備状態(RT1)から再遊技高確率状態A(RT2)に移行する。
ステップS2605では、「小役3a」に内部当選したか否かを判定する。「小役3a」に内部当選した場合には、ステップS2606に進み、そうでない場合には、報知用演出データの読み出し処理を終了する。
ステップS2606では、中リール中段(図柄表示窓113の表示領域5)にベル図柄を表示させる操作順序を報知する演出データを読み出す。ステップS2006〜S2008の処理でセットされて報知演出(押し順ナビ)がなされることになる。この報知通りに停止操作を行うことで、遊技者は中リール中段にベル図柄を停止させ、小役3の入賞を得られる。したがって、遊技者は12枚のメダルが獲得できる。
<AT設定処理>
次に、図38を用いて、AT設定処理について詳しく説明する。図38は、図36のステップS2503のAT設定処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS2701では、残AT回数があるか否かを判定する。残AT回数は、遊技者が遊技可能なAT遊技の回数である。残AT回数がある場合はS2702に進み、ない場合はAT設定処理を終了する。
ステップS2702では、ペナルティゲーム数が1以上設定されているか否かを判定する。ペナルティゲーム数が1以上の場合には、ATフラグをOFF(非AT状態を示す)にして、AT設定処理を終了する。この処理により、残AT回数があっても、ペナルティ期間にはAT状態にはならないことになる。ペナルティゲーム数が0の場合には、ステップS2703に進む。
ステップS2703では、ATフラグをON(AT状態を示す)にし、次いで、ステップS2704では、残AT回数を1減算する。
<AT抽選処理>
次に、図39を用いて、AT抽選処理について詳しく説明する。図39は、図36のステップS2504のAT抽選処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS2801では、ペナルティゲーム数が1以上設定されているか否かを判定する。ペナルティゲーム数が1以上設定されている場合には、ステップS2805に進み、そうでない、つまり、ペナルティゲーム数0が設定されている場合には、ペナルティ期間ではないのでAT状態の設定に関わる処理を実行するステップS2802に進む。
ステップS2802では、小役1、小役2又は小役7に内部当選したか否かを判定する。小役1、小役2又は小役7に内部当選した場合には、AT状態を新規に或いは継続的に設定すべく、ステップS2803に進み、そうでない場合には、AT抽選処理を終了する。
ステップS2803では、AT回数抽選を行い、AT状態の遊技回数(AT回数)を設定する。ここでは抽選で設定するが、予め定めた回数であってもよい。また、0回に当選する場合を抽選に含め、0回に当選した場合は事実上、AT状態が設定されない構成としてもよい。なお、小役7に内部当選した場合には、確実に1以上のAT回数が設定される。
ステップS2804では、残AT回数にステップS2803で当選したAT回数を加算することにより、残AT回数を更新する。
ステップS2805では、ペナルティゲーム数を1減算する。
なお、本実施形態では、ペナルティ期間はAT回数の抽選を行わないように構成したが、例えば、ペナルティ期間はAT回数の当選確率が低い、或いは、当選するAT回数が少ない、といった構成も採用可能である。
<ストップボタン受付コマンド受付時処理>
次に、図40を用いて、ストップボタン受付コマンド受付時処理について詳しく説明する。図40は、図35のステップS2404のストップボタン受付コマンド受付時処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS2901では、ストップボタン受付コマンドが第1停止操作に関するストップボタン受付コマンドか否かを判定する。ストップボタン受付コマンドが第1停止操作に関するストップボタン受付コマンドの場合には、ステップS2902に進み、そうでない場合には、ストップボタン受付コマンド受付時処理を終了する。
ステップS2902では、ストップボタン受付コマンドに基づき、第1停止リールが左リール110であるか否かを判定する。第1停止リールが左リール110である場合には、ストップボタン受付コマンド受付時処理を終了し、第1停止リールが左リール110でない場合には、ステップS2903に進む。
ステップS2903では、ATフラグを参照して現在の第1副制御部400の遊技状態がAT状態か否かを判定する。現在の第1副制御部400の遊技状態がAT状態である場合には、ストップボタン受付コマンド受付時処理を終了し、そうでない場合、つまり非AT状態の場合には、ステップS2904に進む。
ステップS2904では、ペナルティゲーム数を更新する。ここでは、追加ペナルティゲーム数を抽選又は予め定めた回数により決定し、現在のペナルティゲーム数に加算することで、その更新を行う。つまり、非AT状態で、第1停止リールが左リール110以外であるのでペナルティ期間を設定したことになる。
<第2副制御部の処理>
図41を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、同図(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。同図(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。同図(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。同図(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。
まず、同図(a)を用いて、第2副制御部500のメイン処理について説明する。
電源投入が行われると、まずS3001で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM508内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS3002では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS3003の処理に移行する。
ステップS3003では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS3004では、コマンド処理を行う。第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS3005では、演出制御処理を行う。例えば、ステップS3004で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS3006では、ステップS3005で読み出した演出データの中にシャッタ制御の命令がある場合には、この命令に対応するシャッタ制御を行う。
ステップS3007では、ステップS3005で読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行い(詳細は後述する)、ステップS3002へ戻る。
次に、同図(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。
コマンド受信割込処理のステップS3101では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、同図(c)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
ステップS3201では、同図(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS3002において説明したRAM508のタイマ変数記憶領域の値に1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS3002において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップS3202では、演出用乱数値などを更新する各種更新処理等を行う。
次に、同図(d)を用いて、第2副制御部500の画像制御処理について説明する。同図(d)は、同図(a)のステップS3007の画像制御処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS3301では、画像データの転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM536の表示領域Aと表示領域Bの描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていない表示領域に記憶された1フレームの画像が演出画像表示装置157に表示される。次に、CPU504は、VDP534のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM536の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM536への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP534は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM536に転送する。その後、VDP534は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。
ステップS3302では、VDP534からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合はステップS3303に進み、そうでない場合は転送終了割込信号が入力されるのを待つ。
ステップS3303では、演出シナリオ構成テーブルおよびアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS3301でVRAM536に転送した画像データに基づいてVRAM536の表示領域AまたはBに表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM536の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)など)をVDP534に指示する。VDP534はアトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。
ステップS3304では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP534に画像の描画開始を指示する。VDP534は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。本実施形態では、具体的には、後述する単発演出A〜Cに関する画像を表示する。
ステップS3305では、画像の描画終了に基づくVDP534からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合はステップS3306に進み、そうでない場合は生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。
ステップS3306では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。
<第2実施形態>
図42は本実施形態(第2実施形態)における図柄配列を示す図である。図5と異なるのは、左リール110の番号18がチェリー図柄になっている点である。
図43は本実施形態における入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄
組合せ、各入賞役の作動または払出を示す図である。同図の例では、第1実施形態と異なり、再遊技役は1種類、小役は小役1’、小役2、小役3’の3種類となっている。遊技状態としては、RT0、RT3、RT4を想定し、RT1及びRT2は想定していないが、無論、RT1、RT2を含めてもよい。
本実施形態の場合、全リール110〜112における特定の入賞役(ここでは、小役3’)の図柄(ここではベル図柄)が、引き込み可能な範囲で複数配置されている(4コマ以内)。また、特定のリール(ここでは左リール110)では、その図柄(ベル図柄)に隣接して、他のリールの図柄を問わない入賞役の(ここでは小役1’)の図柄(ここではチェリー図柄)が配置されている(番号18、番号19)。
小役3’に内部当選した場合であって、第1停止操作が左リール110に対して行われた場合、ベル図柄の引き込み確率は100%となるが、その際、小役1’には内部当選していないので、番号18のチェリー図柄が表示されないように制御される。第2停止操作、第3停止操作はどのようなタイミングで行ってもベル図柄が揃う。よって、第1停止操作が、左リール110に対して行われた場合は100%小役3’に入賞することになる。
図44(a)はその説明図であり、小役3’に内部当選し、かつ第1停止リールを左リール110とした場合の停止態様を示す図である。同図の例では、第1停止操作が左リール110に対して行われ(2段目)、このとき、チェリー図柄が表示されないように停止制御される。第2停止操作が中リール111に対して行われ(3段目)、第3停止操作が右リール112に対して行われている(最下段)。いずれもベル図柄が引き込まれてベル図柄の組み合わせが揃って表示されている。
次に、小役3’に内部当選した場合であって、第3停止操作が左リール110に対して行われた場合、停止操作のタイミング次第では、ベル図柄を引き込めない場合がある。
図44(b)はその説明図であり、小役3’に内部当選し、かつ第1停止リールを左リール110または中リール111とした場合の停止態様を示す図である。同図の例では、第1、第2停止操作が右リール112、中リール111に対して行われている(2段目)。いずれもベル図柄が引き込まれてベル図柄の組み合わせが揃って表示されている。
第3停止操作は左リール110に対して行われ、しかも、チェリー図柄(番号18)が表示されるタイミングで停止操作がなされたとする(3段目)。この場合、番号19のベル図柄が中段に位置しているものの、チェリー図柄が表示されると誤入賞になるので、この位置で左リール110を停止できない。よって、最下行に示すように1駒進めて左リール110を停止し、ベル図柄の組み合わせが揃わない状態となる。よって、第3停止操作が、左リール110に対して行われた場合は100%小役3’に入賞することにはならない。
このような場合において、例えば、最初に、左リール110と、中リール111又は右リール112が同時に停止操作された場合、或いは、全リール110〜112が同時に停止操作された場合、操作順序の決定は、第1停止操作を左リール110とする。こうして有利度が最も低い操作順序以外の操作順序を決定することができる。また、このように停止操作順序によって役入賞の優劣がつく小役(ここでは小役3’)の内部当選確率を小役の中で最も高い小役とすることで、遊技の興趣を更に向上することが可能となる。
以上から、本実施形態においても、同時操作の場合、予め定めた一の優先順位(左中右の優先順位)に従って停止制御を行うようにしている。なお、第1実施形態で説明した図14〜図20の同時操作制御は本実施形態において適用される。
ところで、ボーナス役に内部当選していることを遊技者に報知する手法として、いわゆるリーチ目を表示する手法がある。リーチ目はボーナス役の内部当選中であることを示す図柄の組み合わせである。
図45(a)〜(b)に、本実施形態のリーチ目の一例を示す。図45(a)の例は、全リール110〜112の図柄組み合わせによるリーチ目であって、いずれの入賞ラインにも図柄が揃っていない例を示している。
図45(b)は、一つのリール(ここでは左リール110)の図柄組合せによるリーチ目であり、このリールが停止した時点(例えば第1停止)で、ボーナス役に内部当選していることを確定的に報知可能である。
本実施形態では、ボーナス役である特別役1又は特別役2の内部当選中(特別役に内部当選した遊技及びRT3での遊技)に、特別役の図柄組み合わせが成立しない場合に、停止操作のタイミング次第で、リーチ目を表示させる。その際、停止操作順序が予め定めた一の優先順位(左中右の優先順位)に従った停止操作順序である場合には、当該一の優先順位と異なる停止操作順序である場合よりも、高い割合でリーチ目が表示されるように、リールを停止させる制御を実行可能とする。
高い割合とは、例えば、特別役の内部当選中(RT3)に、特別役の他の役に内部当選しておらず、かつ、特別役の図柄組み合わせが成立しない場合に表示可能な図柄組合せの全パターンのうち、リーチ目の図柄組合せのパターン数の割合が高いこと、と定義することができる。
なお、一の優先順位以外の停止操作順序でリーチ目が表示されたとしても、それは、図柄組合せがリーチ目と同じだけであって、本来のリーチ目ではなく、ボーナス役の内部当選を示すものではないものとして扱うことも可能である。図46は停止操作順序を考慮したリーチ目の説明図である。ここでは一の優先順位を左リール110→中リール111→右リール112とした場合を想定している。
図46(a)の例では、停止操作順序が左リール110→中リール111→右リール112であり、一の優先順位を満たしており、リーチ目が表示されている(最下段)。一方、図46(b)の例では、停止操作順序が右リール112→中リール111→左リール110であり、一の優先順位以外で停止操作が行われている。最終的に、図46(a)と同じ図柄組合せが表示されているが(最下段)、これはリーチ目としては取り扱わないことも可能である。
そして、このような構成の場合において、特別役の内部当選中に停止操作が同時に行われた場合、これを受け付けると共に受け付けた同時停止操作から定義可能な操作順序に上記一の優先順位が含まれる場合は、この一の優先順位で停止操作が行われたとみなし、一の優先順位に従ってリールの停止制御を行う。
例えば、一の優先順位が左→中→右である場合に、左リール110と中リール111とに対して同時に停止操作がなされたとする。この場合は、左リール110に対して第1停止操作が、中リール111に対して第2停止操作が、それぞれなされたものとして操作順序を決定する。
また、例えば、全リール110〜112に対して同時に停止操作がなされたとする。この場合は、左リール110に対して第1停止操作が、中リール111に対して第2停止操作が、右リール113に対して第3停止操作が、それぞれなされたものとして操作順序を決定する。
このようにすることで、リーチ目が出現し易くなるので、停止操作が同時になされた場合であっても、遊技の興趣が減退することを防止し、スムーズな遊技進行を実現することができる。
なお、本実施形態では、優先順位は一つであったが複数種類あってもよい。また、同時停止操作時の操作順序の決定方法は、上記第1実施形態で述べた決定方法が適宜採用可能であり、例えば、遊技者に最も不利にならない停止操作順序が複数ある場合には、複数の停止操作順序の中からいずれか一つを抽選等により定めるようにしてもよい。
<実施形態のまとめ>
以上述べたように、本発明の実施形態の遊技台(例えば、スロットマシン100など)によれば、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール(例えば、リール110〜112)と、前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップボタン(例えば、ストップボタン137〜139)と、前記ストップボタンに対する停止操作を含む、遊技操作を受け付ける操作受付手段(例えば、各種センサ318、センサ回路320、主制御部300)と、前記操作受付手段によって受け付けられた前記停止操作に基づいて、対応する前記リールの停止制御を行うリール停止制御手段(例えば、主制御部300、リール停止制御処理S108、リール制御状態判定処理S1102)と、前記リール停止制御手段により停止された前記リールの停止態様に基づいて、所定の利益(例えば、メダルなどの遊技媒体、主制御部300や第1副制御部の遊技状態など)を付与する利益付与手段(例えば、メダル払出処理S110、遊技状態制御処理S111など)と、を備え、前記停止操作の操作順序に応じて有利度が異なる遊技台であって、前記停止制御が行われていない二以上の前記リールに対応する前記停止操作が、前記操作受付手段によって同時に受け付けられた場合には、前記停止操作が同時に受け付けられた二以上の前記リールのうち、前記有利度が最も低い所定の操作順序以外の操作順序を満足する(例えば、第1停止リールを左リール、第2停止リールを中リール、第3停止リールを右リールとする停止操作順序)一つの前記リールのみに対応する前記停止操作が行われたものとみなす操作決定手段を備えることを基本的構成とする。
このような構成により、本実施形態においては、同時操作が行われても、利益度が最も低い操作順序以外の操作順序に基づいてリールが停止されるので、スムーズな遊技進行を実現するとともに、遊技の興趣を減退させることを防止することができる。
また、前記操作決定手段は、さらに、前記操作受付手段によって、前記停止制御が開始された後の前記リール(例えば、リール制御状態が引込み制御状態、ブレーキ制御状態、停止制御状態のいずれか)及び前記停止制御が行われていない前記リール(例えば、リール制御状態が定速制御状態)に対して、前記停止操作が同時に受け付けられた場合には、前記停止制御が行われていない前記リールのみに対して、前記停止操作が行われたものとみなすことが好適である。
この場合には、既操作と未操作のストップボタンによる同時操作があったとしても、スムーズな遊技進行を実現することができる。
また、前記操作受付手段は、前記複数のリールの回転開始を指示するスタートレバー(例えば、スタートレバー135)の開始操作を含む遊技操作を受け付け、前記操作決定手段は、さらに、前記操作受付手段によって、前記開始操作、及び前記停止制御が行われていない前記リールに対する前記停止操作が同時に受け付けられた場合には、前記停止制御が行われていない前記リールに対して、前記停止操作が行われたものとみなすことが好適である。
この場合には、スタートレバーとストップボタンによる同時操作があったとしても、スムーズな遊技進行を実現することができる。
また、前記操作決定手段は、前記操作受付手段によって、前記開始操作において前記複数のリールの回転開始させた第一の開始操作(例えば、図20に示す1回目のスタートレバー操作)、及び前記停止制御が行われていない前記リールに対する前記停止操作が同時に受け付けられた場合(例えば、図20に示す1回目の同時操作)には、前記停止制御が行われていない前記リールに対して、前記停止操作が行われたものとみなさず、前記操作受付手段によって、前記開始操作において前記第一の開始操作以後であって、前記複数のリールの回転開始に無関係な第二の開始操作(例えば、図20に示す2回目のスタートレバー操作)、及び前記停止制御が行われていない前記リールに対する前記停止操作が同時に受け付けられた場合(例えば、図20に示す2回目の同時操作)には、前記停止制御が行われていない前記リールに対して、前記停止操作が行われたものとみなすことが好適である。
この場合には、スタートレバーの操作に一時的な不具合が発生したとしても、不具合の間は誤操作を防止でき、また、一時的な不具合が治まった後はスムーズな遊技の進行を害することはない。
また、前記停止操作の操作順序が前記所定の操作順序(例えば、第1停止リールを中リールまたは右リールとする停止操作順序)の場合、遊技者に不利なペナルティ(例えば、ATの設定なし、AT回数抽選なしなど)を設定するペナルティ設定手段をさらに備えることが好ましい。
この場合には、観点から、スムーズな遊技進行を実現するとともに、遊技者にペナルティを付与することを防止することができる。
また、本発明の実施形態の遊技台(例えば、スロットマシン100など)は、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール(例えば、リール110〜112)と、前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップボタン(例えば、ストップボタン137〜139)と、前記ストップボタンに対する停止操作を含む、遊技操作を受け付ける操作受付手段(例えば、各種センサ318、センサ回路320、主制御部300)と、ボーナス役(例えば、図43に示す特別役1、2)を含む複数種類の役から所定の役を抽選により導出する抽選手段(例えば、入賞役内部抽選処理S105)と、前記抽選手段の抽選結果及び前記停止操作に基づいて、前記リールの停止制御を行うリール停止制御手段(例えば、主制御部300、リール停止制御処理S108、リール制御状態判定処理S1102)と、停止時の前記リールによって表示された図柄組合せが、予め定められた図柄組合せであるか否かに基づいて役の入賞を判定する判定手段(例えば、入賞判定処理S109)と、前記抽選手段により前記ボーナス役に内部当選した場合には、前記判定手段によって前記ボーナス役に入賞したと判定されるまで、前記ボーナス役の導出状態を保持するボーナス役保持手段(例えば、主制御部300、入賞役内部抽選処理S105)と、を備えた遊技台であって、前記リール停止制御手段は、前記導出状態において、前記停止操作の操作順序が所定の操作順序(例えば、第1停止リールを左リール、第2停止リールを中リール、第3停止リールを右リールとする停止操作順序)の場合には、前記所定の操作順序と異なる操作順序である場合よりも高い割合で、前記導出状態であることを示すリーチ目(例えば、図45に示すようなリーチ目)が表示されるように停止制御を行い、前記停止制御が行われていない二以上の前記リールに対応する前記停止操作が、前記操作受付手段によって同時に受け付けられた場合には、前記停止操作が同時に受け付けられた二以上の前記リールのうち、前記所定の操作順序を満足する一つの前記リールのみに対応する記停止操作が行われたものとみなす操作決定手段を備えることを基本的構成とする。
このような構成により、本実施形態においては、同時操作が行われても、リーチ目が表示されやすい所定の操作順序に基づいてリールが停止されるので、スムーズな遊技進行を実現するとともに、遊技の興趣を減退させることを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。