JP5603324B2 - レーザパルス均等化システムおよび方法 - Google Patents

レーザパルス均等化システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5603324B2
JP5603324B2 JP2011501937A JP2011501937A JP5603324B2 JP 5603324 B2 JP5603324 B2 JP 5603324B2 JP 2011501937 A JP2011501937 A JP 2011501937A JP 2011501937 A JP2011501937 A JP 2011501937A JP 5603324 B2 JP5603324 B2 JP 5603324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping
laser
pulse
curve
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011515870A (ja
Inventor
サン,ヤンロン
チャン,フェン
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2011515870A publication Critical patent/JP2011515870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603324B2 publication Critical patent/JP5603324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • H01S3/10046Pulse repetition rate control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • H01S3/1024Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1068Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using an acousto-optical device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、パルス化レーザおよびパルス化レーザ加工システムに関する。特に、本開示は、最適パルス均等化ポンピング曲線を用いてレーザをポンピングすることにより、様々なパルス繰り返し周波数で放射されたレーザパルスを均等化することに関する。
レーザは、広範な研究開発において広く用いられている。これには、分光法、バイオテクノロジー応用、様々な媒体および基板の検査、加工、微細加工を含む工業的作業が含まれる。これら応用の多くにおいて、パルス化レーザは、ランダム周波数、擬似ランダム周波数、および/または非定常周波数を有するパルス繰り返し周波数(PRF)の下で用いることができる。
ある種のレーザアプリケーション、例えばシリコンウエハのフィルム切除加工は、重なり合ったレーザパルスを用いて抵抗薄膜を切除し、その抵抗値を所望の精度範囲内で変更する。このような加工は、レーザパルスを様々なPRFおよびパルス重なりの下で用いる。切除品質を高くするためには、レーザパルスのパルスエネルギー、パルス幅、パルスピークパワーは実質的に等しい必要がある。
従来の典型的なレーザにおいて、レーザ媒質は光ポンプ源を用いてポンプされる場合がある。しかし、PRFを上げるとパルス毎のレーザエネルギーは低下し(例えば、パルス間のポンプ時間が減少するため)、一方でPRFを上げるとレーザパルス幅は増加する(例えば、ポンプ時間が減少した結果、レーザ媒質のレージングゲインが低下するため)。これらの課題は、特にQ−スイッチ固体レーザにおいて顕著である。
上述のように、多くのレーザアプリケーションはレーザパルスを様々なPRFで用いる。アプリケーションによっては、異なるPRFの下で、実質的に一定なパルスエネルギーおよびパルス幅を維持することが望ましい。例えば、シリコン上の薄膜フィルムを切除する場合においては、レーザパルスエネルギーが適切でないと切除が不完全になり、レーザエネルギーが多すぎると不動態化構造または集積回路基板に許容できないダメージを与える可能性がある。
レーザ動作を確実に許容可能なプロセスウインドウ(例えば、ピークパワー、パルスエネルギー、パルス幅についての規定のパルスパラメータ、その他のパラメータ)内に収めるため、様々なアプローチが取られてきた。例えば、本願出願人に特許されている米国特許第4,337,442号、発明の名称「FIRST LASER PULSE AMPLITUDE MODULATION」は、レーザポンピング電流を制御することによるレーザパルス振幅制御の方法を記述している。
Sun等に発行され、本願出願人に特許されている米国特許第6,947,454号、発明の名称「LASER PULSE PICKING EMPLOYING CONTROLLED AOM LOADING」は、使用されていないレーザパルスを音響光学変調器(AOM)のようなパルスピッキング装置でブロックすることにより、安定化レーザパルスをランダム間隔で提供し、レーザ動作を一定PRFに維持する方法を記述している。
米国特許第5,226,051号、発明の名称「LASER PUMP CONTROL FOR OUTPUT POWER STABILIZATION」は、単純な「ステップ型」関数に基づき、ポンプダイオードを介して電流を提供することにより、パルスエネルギーを均等化しようと試みている。このアプローチでは、レーザ媒質は第1ポンプ期間の間は第1一定ポンプレベルでポンプされ、第2ポンプ期間の間は第1ポンプ期間に続いてより低い第2一定レベルでポンプされる。この技術は、PRFが比較的低いレーザアプリケーションにおいては動作する。しかし、2つの一定ポンピング電流のみを使用するので、パルス均等化は不十分である。そのため、この種のシステムは所望のパルス均等化を提供できず、より高いPRFで動作できない可能性がある。
図1は、従来のレーザポンピングシステムのタイミング図を示す。同図には、トリガ信号101、電流源から供給されるポンピング電流信号120、レーザ媒質内に蓄えられているエネルギーに対応するグラフ140、およびレーザ出力パルス162、164を示すグラフ160が含まれる。
トリガ信号101は、レーザパルス162、164を生成するレーザ共振器でQ−スイッチを動作させるために用いられる。Q−スイッチレーザパルス162、164を生成するため、レーザ媒質は電流または電力源によって駆動される光ポンプ源によってエネルギーを与えられる。ポンプ源は、例えばレーザダイオード、ダイオードバーまたはダイオードバースタック、その他当該分野で知られているポンプ源を備えることができる。レーザ媒質は、ネオジウム添加イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YAG)、ネオジウム添加イットリウム・フッ化リチウム(Nd:YLF)、ネオジウム添加イットリウム・バナデート(Nd:YVO)、その他の当該分野で用いられている固体レーザ媒質を含むが、これらに限られるものではない。
トリガ信号101は方形波トリガ102、104を含み、方形波トリガ102、104は、立ち上がり(立ち下がり)エッジによって、Q−スイッチの動作とレーザパルス162、164の生成を開始する。ポンプコントローラは、トリガ信号102、104に応答し、電流駆動または電力駆動ポンプ源に、実質的に方形のポンピング電流信号120によって表されるステップ関数に基づき、レーザ媒質をポンプさせる。
ポンピング電流信号120は、標準ポンプレベルlでポンプ期間tにわたってポンプ源に供給される。標準ポンプレベルlは、当該レーザアプリケーションが用いるPRF、パルスエネルギーレベル、パルス幅に基づいて定められる。ポンプ期間tの後、ポンプ源に供給されるポンピング電流信号120は、より低い維持ポンプレベルlまで急激にスイッチングされる。実施形態によっては、維持ポンプレベルlは、レーザ媒質内に蓄積されているエネルギーを所望のまたは均等化されたレベル(例えば、均等化されたレーザパルスを生成するために均等化されたエネルギー)に維持するように選択される。標準ポンプレベルlと維持ポンプレベルlはともに、実質的に一定または平坦である。
グラフ140は、レーザ媒質内に蓄積されているエネルギー量を、ポンピング電流信号120およびトリガ信号101についての時間の関数として示す。ポンプ期間tの間、レーザ媒質内に蓄積されるエネルギーは、レーザ媒質がポンピング電流信号120を用いて標準レベルlでポンプされるにともなって増加する。この増加は、グラフ140の区間142に示されている。ポンプ期間tの後、ポンピング電流信号120は、維持ポンプレベルlまで急激に低下し、これによりレーザ媒質内に蓄積されているエネルギーはエネルギーレベル144で横這いになる。レーザ媒質内に蓄積されているエネルギーは、Q−スイッチがトリガ信号101に応じてレーザパルスを出力させるときに放出される(符号146に示す)。エネルギーレベル144は、特定のレーザ加工アプリケーションに応じて、結果として得られるレーザパルスが許容可能なパワーとパルス幅を有するように選択される。使用されるQ−スイッチは、アプリケーションとレーザの設計に応じて、電気光学Q−スイッチまたは音響光学Q−スイッチであってもよい。
グラフ160は、トリガ101、ポンピング電流信号120、蓄積エネルギーを表すグラフ140に関連する、レーザパルス162、164の出力を示す。レーザパルス162、164に対応する個々の時刻では、Q−スイッチはレーザ媒質にレーザパルスエネルギーを放射させる。これにより、蓄積エネルギーを表すグラフ140に示すように、レーザ媒質内に蓄積されているエネルギーはレーザパルス162、164としてレーザ媒質から放出される。レーザパルス162、164の出力に続いて、レーザ媒質は標準ポンプレベルlで改めてポンプ期間tにわたってレーザ媒質をポンプし、次に維持ポンプレベルlでポンプすることによって再びエネルギーを与えられる。
ポンピング期間tの後に発射するレーザパルスについては、蓄積エネルギーは均等化されたレベルにあり、したがってレーザパルスは均等化される(例えば、PRFが1/tより小さい限りは)。レーザがポンピング期間tより短い間隔で発射される場合、レーザパルスが出力される時点で、レーザ媒質はエネルギーレベルを均等化するために十分なエネルギーを与えられていない。これにより、レーザパルスは実質的にパルスエネルギーが小さくなり、および/または意図したよりも長いパルス幅となる可能性がある。従来のレーザは、均等化されたレーザパルスを高PRFで提供することができない。これは、標準ポンプレベルlが実質的に一定であるという特性により、レーザ媒質が所望の蓄積エネルギーを蓄えるために用いられるポンプ期間tが長くなるからである。維持ポンプレベルlも実質的に一定値である。レーザ設計、使用物質、生産過程などの詳細部分が様々に異なることに起因して、所望PRF範囲内のパルス均等化効果が、十分ではない場合がある。
レーザシステム内のピークパワー、エネルギーおよびレーザパルス幅を均等化するシステムおよび方法は、実際のテスト済みのレーザ性能に基づき、ポンピング電流または電力を制御する。1実施形態において、一連のレーザパルスを均等化する方法は、レーザが複数の異なるパルス繰り返し周波数で出力されたとき、パルス均等化ポンピング曲線を1以上の被観測レーザパルスパラメータに基づいて定めるステップを有する。パルス均等化ポンピング曲線は、異なるパルス繰り返し周波数における1以上のレーザパルスパラメータを実質的に均等化するように構成される。上記方法はまた、個々のターゲットを加工する一連のレーザパルスを生成するステップを有する。一連のレーザパルスのなかの個々のレーザパルスについて、上記方法は、ポンプ源を第1ポンピングレベルからピークポンピングレベルに駆動するステップ、パルス均等化曲線に基づきポンプ源をピークポンピングレベルから第1ポンピングレベルまで駆動するステップ、レーザを出力して実質的に均等化された1以上のレーザパルスパラメータを有する特定のレーザパルスを生成するステップ、を有する。
他の実施形態において、周期的、ランダム、または擬似ランダムなパルス繰り返し周波数で出力される一連のレーザパルスを均等化するためのレーザは、レーザ媒質、レーザ媒質をポンプするためのポンプ源、ポンプ源と通信可能に連結されたポンプコントローラを備える。ポンプコントローラは、ポンプ源を、第1期間において第1ポンピングレベルからピークポンピングレベルに駆動し、第2期間においてパルス均等化ポンピング曲線に基づきピークポンピングレベルから第1ポンピングレベルに駆動するように構成されている。パルス均等化ポンピング曲線は、異なるパルス繰り返し周波数において1以上のレーザパルスパラメータを実質的に均等化するように構成されている。
他の実施形態において、一連のレーザパルスを均等化する方法は、ポンプ源のピークポンピングレベルを定めるステップ、異なるパルス繰り返し周波数における1以上のレーザパルスパラメータを実質的に均等化するように構成されたパルス均等化ポンピング曲線を定めるステップ、第1期間においてポンプ源を第1ポンピングレベルからピークポンピングレベルに駆動するステップ、を有する。上記方法はまた、第2期間において選択されたパルス均等化ポンピング曲線に基づきポンプ源をピークポンピングレベルから第1ポンピングレベルに駆動するステップを有する。
さらなる側面と利点は、添付する図面を参照する以下の実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
従来のレーザポンピングシステムのタイミング図を示す。図1には、トリガ信号、電流源から供給される2ステップの一定ポンピング電流信号、レーザ媒質内に蓄えられているエネルギーに対応するグラフ、およびレーザ出力パルスを示すグラフが含まれる。 トリガ信号、ポンピング電流信号、レーザ媒質内に蓄えられているエネルギーに対応するグラフ、およびレーザ出力パルスを示すグラフの1実施形態に基づくタイミング図を示す。 1実施形態に基づくレーザシステム300のブロック図である。
ここに開示する実施形態は、レーザポンピング電流または電力を、実際のテスト済みレーザシステム性能に基づき制御することにより、レーザシステムにおけるレーザパルスのピークパワー、パルスエネルギー、パルス幅を均等化する。1実施形態に基づくレーザポンピングの間、レーザポンピング制御システムは、最初にレーザ媒質を維持ポンピングレベルからピークポンピングレベルにポンプする。その後、コントローラはパルス均等化ポンピング曲線に基づきポンプ源にレーザ媒質をポンプさせる。パルス均等化ポンピング曲線は、実際のテスト済みのレーザシステム性能に基づき、選択および/または改善することができる。パルス均等化ポンピング曲線は、ピークポンピングレベルから維持ポンピングレベルまで降下してもよい。
特定のレーザシステムのピークポンピングレベルは、レーザシステムのポンピング装置の動作定格、レーザシステムのレーザ媒質の特性、および特定のレーザ動作(例えば、パルスパワー、最大PRF、および/またはレーザ加工の間に用いられるパルス幅)に基づき定めることができる。さらに、または他の実施形態において、特定のレーザシステムのピークポンピングレベルは、テストによって定め、および/または改善することができる。ポンピング電流上昇レートは、ポンピング装置の定格値によって定めることができる。1実施形態において、維持ポンピングレベルは、ピークポンピングレベルの約20%から約90%の間の範囲とすることができる。
最初にレーザ媒質を維持ポンピングレベルからピークポンピングレベルにポンピングした後、制御プログラムは、パルス均等化ポンピング曲線に基づきレーザ媒質のポンピングを継続する。パルス均等化ポンピング曲線は、レーザパラメータの実際のテストに基づき定め、および/または改善し、最適なパルス均等化結果を得ることができる。1実施形態において、パルス均等化ポンピング曲線は、レーザを所望のPRF上限で動作させ、レーザパルスピークパワー、パルスエネルギー、および/またはパルス幅を測定し、これら測定したパラメータが所望の値範囲に収まっているかを判定することによって定められる。1以上の測定したパラメータが所望の値範囲に収まっていない場合、レーザは所望の性能を発揮できない場合がある。この場合、レーザ動作はより低いPRFに変更され、ポンピング曲線の降下曲線は、レーザパルスピークパワー、パルスエネルギー、および/またはパルス幅が上限PRFにおいて測定されたものと実質的に同一となるように、ピーク値から調整される。この過程は、ポンピング電流均等化ポンピング曲線を完成するために必要になる最低PRFを含む、複数の異なるPRFについて繰り返される。パルス均等化ポンピング曲線は、特定のレーザ設計に依拠して、実質的に線形に減少する曲線(例えば、ピーク値から減少する)、実質的に指数的に減少する曲線、パラメトリックに減少する曲線、またはその他任意の曲線もしくは関数であってもよい。
図2は、トリガ信号201、ポンピング電流信号220、レーザ媒質内に蓄えられているエネルギーに対応するグラフ240、およびレーザ出力パルス262、264を示すグラフ260の1実施形態に基づくタイミング図を示す。
トリガ201は、レーザパルス262、264の生成を引き起こすために用いられる。トリガ201は、方形波トリガ信号202、204を含むことができる。方形波トリガ信号202、204は、レーザQスイッチ駆動回路を動作させ、対応するレーザパルス262、264をそれぞれ生成する。上述のように、トリガ201のトリガ信号202、204は、通常のPRFまたはランダムおよび/または擬似ランダムPRFで生成することができる。
ポンプコントローラは、グラフ220に基づいてポンプ源を駆動する。ポンプコントローラは初めに、第1期間tの間、ポンプ源にレーザ媒質を第1ポンピングレベルまたは維持ポンピングレベルlから第2ポンピングレベルまたはピークポンピングレベルlまでポンプさせることができる。上述のように、ピークポンピングレベルlとポンピング電流上昇レートは、ポンプ源の動作定格(例えば、ポンプ源が供給することができる最大電流または電力)、レーザ媒質の特性(例えば、レーザ媒質が損傷または過熱することなく受け取ることのできる電流または電力の量)、および/または特定のレーザ動作に基づいていてもよい。さらに、または他の実施形態において、レーザシステム、ポンピング装置、レーザ媒質、およびポンピングコントローラの実際のテスト、並びに所望の性能要件によって、ピークポンピングレベルlを定め、および/または改善することができる。
ピークポンピングレベルlに到達した後、コントローラはパルス均等化ポンピング曲線224に基づきポンプ源を駆動することができる。パルス均等化ポンピング曲線224は、第2期間tの間、ピークポンピングレベルlから維持ポンピングレベルlに降下してもよい。図1に示すように、第2期間tは、レーザ動作PRFによっては、実質的に第1期間tより大きいか、または同等であってもよい。
パルス均等化ポンピング曲線224は、ピークポンピングレベルlから維持ポンピングレベルlに降下する曲線(図1のポンピング電流信号120に示す急激な非連続ステップ関数とは対照的に)であってもよい。パルス均等化ポンピング曲線224を用いてレーザ媒質をポンプ源でポンピングすることにより、ポンプ源および/またはレーザ媒質に対する損傷リスクを減じることができる。また、パルス均等化ポンピング曲線224はテスト済みレーザ性能に基づき定められるので、改善された、または理想的なレーザパルス均等化を提供することができる。パルス均等化ポンピング曲線224を用いることにより、レーザシステムをより高いPRFで、パルスを十分に均等化させた上で、動作させることもできる。
パルス均等化ポンピング曲線224は、線形に減少する曲線であってもよいし、実質的に指数的に減少する曲線(例えば図2に示すように)であってもよいし、パラメトリックに減少する曲線であってもよいし、その他種類の曲線であってもよい。様々な曲線形状を、ポンプ源の特性、レーザ媒質、特定のレーザ動作に基づいて選択することができる。上述のように、様々な曲線形状および/またはパルス均等化ポンピング曲線224の勾配パラメータは、レーザシステムの実際のテストに基づき評価し、および/または比較することができる。パルス均等化ポンピング曲線224は、ピークポンピングレベルlから維持ポンピングレベルlに降下してもよい。パルス均等化ポンピング曲線224は、ピークポンピングレベルlと第1維持レベルlの間で単調降下してもよいし、しなくてもよい。図2には示していないが、実施形態によっては、パルス均等化ポンピング曲線224は維持ポンピングレベルlよりも下に降下し続けてもよい。
上述のように、維持ポンピングレベルlからピークポンピングレベルlへの上昇は、第1期間tにおいて発生する。パルス均等化ポンピング曲線224は、第2期間tにおいて、ピークポンピングレベルlから維持ポンピングレベルlへ降下する。PRFによっては、第2期間tは実質的に第1期間tよりも長くてもよい。パルス均等化ポンピング曲線224は、均等化されたレーザパルスを、約0Hz〜約1/(第1期間t)Hzの範囲のPRFで提供するように構成されている。1実施形態においては、パルス均等化ポンピング曲線224は、均等化されたレーザパルスを約20kHzのPRFで提供する。しかし当業者は、特定のレーザによっては、その他多数の最大PRF値も可能であることを理解するであろう。
図2は、パルス均等化ポンピング曲線224がピークポンピングレベルlに到達した後即座に降下する様子を示しているが、パルス均等化ポンピング曲線224は、維持ポンピングレベルlまで降下する前に、ある程度の期間ピークポンピングレベルlに留まることもできる。パルス均等化ポンピング曲線224がピークポンピングレベルlに留まる時間は、特定のレーザ動作のために用いられる所望のレーザパルスエネルギーレベルに依拠する。
グラフ240は、レーザシステムのレーザ媒質内に蓄積されるエネルギー量を、時間の関数として示す。ポンプ源が電流または電力をピークポンピングレベルlで供給するのにともない、レーザ媒質内に蓄積されるエネルギーは増加する。この増加は、グラフ240の区間242で示されている。その後、ポンプ源がパルス均等化ポンピング曲線224に基づき駆動されるのにともない、蓄積エネルギー240は実質的に一定のレベル244に到達し、維持される。蓄積エネルギー244は、許容範囲内のピークパワー、パルスエネルギー、および/またはパルス幅を有する、個々のレーザパルス262、264の生成に対応する。パルス均等化ポンピング曲線224は、レーザ媒質内に蓄積されているエネルギーを、レーザパルス262、264がそれぞれ出力されるまで、実質的に一定のパルスエネルギーレベル244に維持させることができる。レーザパルス262、264が出力されると、レーザ媒質内に蓄積されているエネルギーは、グラフ240の区間246に示すように急激に消費される。
初めにポンプ源を駆動してレーザ媒質をピーク値lでポンピングすることにより、およびその後のパルス均等化ポンピング曲線224に基づき、従来のシステムよりも速く一貫的にレーザ媒質にエネルギーを与えることができる。そのため、レーザシステムは同様のパルス262、264(例えば、特定の仕様範囲に準じたパルス)を従来のシステムよりも高いPRFで出力することができる。例えば、再び図1を参照して、レーザ媒質が許容可能なパワーレベルに到達するために要する時間は、ポンピング期間tとして示されている。説明のため、このポンピング期間tを図2のグラフ240上に複写している。図2に示すように、レーザ物質をチャージするためのエネルギー付与期間tは、従来システムにおいてレーザ物質をチャージするために用いられるポンピング期間tよりも実質的に短い。そのため、本明細書で開示するようにポンプされたレーザは、均等化されたパルス出力をもって、単純な非連続方形波(図1のポンピング電流信号120に示す)を用いてポンプされる従来のレーザよりも高いPRFで動作することができる。また、パルス均等化ポンピング曲線224はレーザシステムの実際のテストに基づいて定められるので、レーザは、所望のPRF範囲内で、より高い精度をもって均等化されたレーザパルスを提供することができる可能性が高まる。
図3は、1実施形態に基づくレーザシステム300のブロック図である。レーザシステム300は、熱交換器312内に包まれたレーザ媒質310、レーザ出力314を制御するQ−スイッチ330、レーザ媒質310をポンプするポンプ源322(レーザのその他の構成要素は示していない)、ポンプ源322を駆動する電流または電力源320、トリガ340、メモリ352を有し、および/または接続されたコントローラ350を備える。
上述のように、レーザ媒質310は、Nd:YAGロッド、またはその他任意の当該分野で知られているレーザ媒質を備えていてもよい。レーザ媒質310は、熱交換器312によって取り付けられ、および/または封入される。熱交換器312は、パッシブ冷却および/またはアクティブ冷却を提供する(例えば、冷却液を循環させ、または熱電冷却によって)。
電流および/または電力源320は、ポンプ源322を駆動する。ポンプ源322は、レーザ媒質310にエネルギーを与える。ポンプ源322は、レーザダイオード、ダイオードバーもしくはダイオードバースタック、またはその他任意の当該分野で知られているポンピング機構を備えていてもよい。
Q−スイッチ330は、レーザ共振器(図示せず)内に挿入されている。Q−スイッチ330は、例えば、音響光学もしくは電気光学スイッチまたはその他任意の当該分野で知られているスイッチング機構を備えていてもよい。Q−スイッチ330は、出力314を介したレーザ媒質310のレーザパルス出力を制御する。
トリガ340は、1以上の制御信号を生成し、レーザシステム300に1以上のレーザパルスを出力させることができる。そのため、トリガ340は、Q−スイッチ330とポンピングコントローラ350に通信可能に連結されている。トリガ340は、Q−スイッチ330にレーザパルスを出力314から出力させるための1以上の信号を生成する。また、トリガ340はポンピングコントローラ350と通信可能に連結されており、レーザパルス出力を準備している際に、コントローラ350にレーザ媒質310へエネルギーを供給させる。コントローラ350は、パルスが出力されるまで、パルス均等化ポンピング曲線に基づき、電流/電力源320に、ポンプ源322を第1ポンピングレベルまたは維持ポンピングレベルから第2ポンピングレベルまたはピークポンピングレベルへ駆動させ、ポンプ源322をピークポンピングレベルから維持ポンピングレベルに駆動させる。パルスが出力されると、その過程は繰り返される(例えば、コントローラ350は、パルス均等化ポンピング曲線に基づき、電流/電力源320に、連続的にポンプ源322をピークポンピングレベルへ駆動させ、または維持ポンピングレベルで駆動する)。
コントローラ350は、メモリ装置352を備え、および/または通信可能に連結されていてもよい。メモリ装置352は、特定のレーザに関連付けられた、維持ポンピングレベル、ピークポンピングレベル、パルス均等化ポンピング曲線を記憶する。コントローラ350は、これら値をメモリ装置352から読み取り、パルス均等化動作に用いるように構成することができる。
当業者にとって、上記実施形態の詳細部分について、本発明の趣旨から逸脱することなく多くの変更をなし得ることが理解されよう。したがって本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定められる。

Claims (14)

  1. 周期的、ランダム、または擬似ランダムなパルス繰り返し周波数で出力される一連のレーザパルスを、ポンプ源によってエネルギーを与えられるレーザ媒質を備えるレーザによって均等化する方法であって、
    パルス均等化ポンピング曲線を定めるステップであって、
    前記ポンプ源に対してポンピング電流を供給することにより前記レーザを上限パルス繰り返し周波数で動作させるステップ、
    前記上限パルス繰り返し周波数において、1以上のレーザパルスパラメータを測定して、前記1以上のレーザパルスパラメータが所定値範囲内にあることを判定するステップであって、前記1以上のレーザパルスパラメータは、レーザパルスピークパワー、パルスエネルギー、パルス幅を含むグループから選択されている、ステップ、
    前記レーザを前記上限パルス繰り返し周波数と下限パルス繰り返し周波数との間の複数の異なるパルス繰り返し周波数で動作させるステップ、
    前記複数の異なるパルス繰り返し周波数のそれぞれにおいて、前記ポンピング電流の降下曲線の勾配または曲線形状の少なくとも1つを調整して、前記1以上のレーザパルスパラメータを前記所定値範囲内に維持するステップであって、前記パルス均等化ポンピング曲線は、前記異なるパルス繰り返し周波数において1以上の前記レーザパルスパラメータを実質的に均等化するように構成された前記ポンピング電流の前記調整された降下曲線である、ステップと、
    により前記パルス均等化ポンピング曲線を定めるステップと、
    前記パルス均等化ポンピング曲線を定めた後において、一連のレーザパルスを生成するステップと、
    を有し、
    各前記一連のレーザパルスは、
    前記ポンプ源を第1ポンピングレベルに駆動するステップと、
    ある上昇レートで前記ポンプ源を前記第1ポンピングレベルからピークポンピングレベルへ駆動するステップと、
    前記ピークポンピングレベルへ最初に到達した後、連続的な降下レートで、前記パルス均等化ポンピング曲線に基づき、前記ポンプ源を前記ピークポンピングレベルから前記第1ポンピングレベルへ駆動するステップであって、
    第1期間において、前記ポンプ源を前記上昇レートで駆動することにより、最初に前記第1ポンピングレベルから離れるとともに、最初に前記ピークポンピングレベルに到達し、
    第2期間において、選択された前記パルス均等化ポンピング曲線に基づき、前記ポンプ源を前記降下レートで駆動することにより、最初に前記ピークポンピングレベルから離れるとともに、最初に前記第1ポンピングレベルに到達し、
    前記第2期間は前記第1期間よりも長く、
    前記降下レートで駆動した後、再度前記ポンプ源を前記第1ポンピングレベルへ駆動する、
    ステップと、
    前記レーザを出力して実質的に均等化された1以上の前記レーザパルスパラメータを有する特定のレーザパルスを生成するステップと、
    によって生成されることを特徴とする方法。
  2. 前記異なるパルス繰り返し周波数は、約0Hzと約1/(前記第1期間)Hzの間の範囲内にあり、その全体にわたって前記パルス均等化ポンピング曲線が1以上の前記レーザパルスパラメータを実質的に均等化するように構成されている、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記パルス均等化ポンピング曲線は、前記第1ポンピングレベルに降下する前に第3期間にわたって前記ピークポンピングレベルを維持し、前記第3期間は所望のレーザパルスエネルギーレベルに基づいている、
    請求項1記載の方法。
  4. 前記パルス均等化ポンピング曲線は、前記ピークポンピングレベルから前記第1ポンピングレベルへ線形に減少する曲線である、
    請求項1記載の方法。
  5. 前記パルス均等化ポンピング曲線は、前記ピークポンピングレベルから前記第1ポンピングレベルへ実質的に指数的に減少する曲線である、
    請求項1記載の方法。
  6. 前記ピークポンピングレベルは、前記ポンプ源の動作定格に基づいている、
    請求項1記載の方法。
  7. 前記第1ポンピングレベルは、前記ピークポンピングレベルの約20%と約90%の間の範囲内にある、
    請求項1記載の方法。
  8. 周期的、ランダム、または擬似ランダムなパルス繰り返し周波数で出力される一連のレーザパルスを均等化するレーザシステムであって、
    レーザ媒質と、
    前記レーザ媒質をポンプするポンプ源と、
    前記ポンプ源に通信可能に連結されているポンプコントローラと、
    を備え、
    前記ポンプコントローラは、
    前記ポンプ源を第1ポンピングレベルにおいて駆動し、第1期間において、前記ポンプ源を前記第1ポンピングレベルからピークポンピングレベルへ駆動し、第2期間において、パルス均等化ポンピング曲線に基づき、前記ポンプ源を最初に前記ピークポンピングレベルから離れるとともに前記第1ポンピングレベルへ駆動し、再度前記第1ポンピングレベルへ駆動するように構成されており、
    前記パルス均等化ポンピング曲線は、
    前記ポンプ源に対してポンピング電流を供給することにより前記レーザを上限パルス繰り返し周波数で動作させるステップ、
    前記上限パルス繰り返し周波数において、1以上のレーザパルスパラメータを測定して、前記1以上のレーザパルスパラメータが所定値範囲内にあることを判定するステップであって、前記1以上のレーザパルスパラメータは、レーザパルスピークパワー、パルスエネルギー、パルス幅を含むグループから選択されている、ステップ、
    前記レーザを前記上限パルス繰り返し周波数と下限パルス繰り返し周波数との間の複数の異なるパルス繰り返し周波数で動作させるステップ、
    前記複数の異なるパルス繰り返し周波数のそれぞれにおいて、前記ポンピング電流の降下曲線の勾配または曲線形状の少なくとも1つを調整して、前記1以上のレーザパルスパラメータを前記所定値範囲内に維持するステップであって、前記パルス均等化ポンピング曲線は、前記異なるパルス繰り返し周波数において1以上の前記レーザパルスパラメータを実質的に均等化するように構成された前記ポンピング電流の前記調整された降下曲線である、ステップと、
    に基づいており、
    前記第2期間は前記第1期間より長い
    ことを特徴とするレーザシステム。
  9. 前記パルス均等化ポンピング曲線は、線形に減少する曲線である、
    請求項8記載のレーザシステム。
  10. 前記パルス均等化ポンピング曲線は、実質的に指数的に減少する曲線である、
    請求項8記載のレーザシステム。
  11. 前記ポンプ源は、1以上のレーザダイオード、ダイオードバー、ダイオードバースタックを含むグループから選択されている、
    請求項8記載のレーザシステム。
  12. 前記レーザ媒質は、ネオジウム添加イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YAG)、ネオジウム添加イットリウム・フッ化リチウム(Nd:YLF)、ネオジウム添加イットリウム・バナデート(Nd:YVO)を含むグループから選択されている、
    請求項8記載のレーザシステム。
  13. 前記ポンプ源の前記ピークポンピングレベルは、前記ポンプ源の動作定格に基づいている、
    請求項8記載のレーザシステム。
  14. 周期的、ランダム、または擬似ランダムなパルス繰り返し周波数で出力される一連のレーザパルスを、ポンプ源に連結されたレーザ媒質を備えるレーザシステムによって均等化する方法であって、
    前記ポンプ源のピークポンピングレベルを判定するステップと、
    パルス均等化ポンピング曲線を定めるステップであって、
    前記ポンプ源に対してポンピング電流を供給することにより前記レーザを上限パルス繰り返し周波数で動作させるステップ、
    前記上限パルス繰り返し周波数において、1以上のレーザパルスパラメータを測定して、前記1以上のレーザパルスパラメータが所定値範囲内にあることを判定するステップであって、前記1以上のレーザパルスパラメータは、レーザパルスピークパワー、パルスエネルギー、パルス幅を含むグループから選択されている、ステップ、
    前記レーザを前記上限パルス繰り返し周波数と下限パルス繰り返し周波数との間の複数の異なるパルス繰り返し周波数で動作させるステップ、
    前記複数の異なるパルス繰り返し周波数のそれぞれにおいて、前記ポンピング電流の降下曲線の勾配または曲線形状の少なくとも1つを調整して、前記1以上のレーザパルスパラメータを前記所定値範囲内に維持するステップであって、前記パルス均等化ポンピング曲線は、前記異なるパルス繰り返し周波数において1以上の前記レーザパルスパラメータを実質的に均等化するように構成された前記ポンピング電流の前記調整された降下曲線である、ステップと、
    により前記パルス均等化ポンピング曲線を定めるステップと、
    前記パルス均等化ポンピング曲線を定めた後において、前記ポンプ源を第1ポンピングレベルに駆動するステップと、
    第1期間において、前記ポンプ源を前記第1ポンピングレベルから前記ピークポンピングレベルへ駆動するステップと、
    第2期間において、前記選択されたパルス均等化ポンピング曲線に基づき、前記ポンプ源を最初に前記ピークポンピングレベルに到達した後、最初に連続的に前記ピークポンピングレベルから離れて前記第1ポンピングレベルへ駆動するステップであって、前記第2期間は前記第1期間よりも長い、ステップと、
    前記ポンプ源を再度前記第1ポンピングレベルへ駆動するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
JP2011501937A 2008-03-25 2009-03-20 レーザパルス均等化システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5603324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/054,811 2008-03-25
US12/054,811 US8599890B2 (en) 2008-03-25 2008-03-25 Systems and methods for laser pulse equalization
PCT/US2009/037824 WO2009120603A2 (en) 2008-03-25 2009-03-20 Systems and methods for laser pulse equalization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515870A JP2011515870A (ja) 2011-05-19
JP5603324B2 true JP5603324B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41114607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501937A Expired - Fee Related JP5603324B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-20 レーザパルス均等化システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8599890B2 (ja)
JP (1) JP5603324B2 (ja)
KR (1) KR101631673B1 (ja)
CN (1) CN101981767B (ja)
CA (1) CA2719762A1 (ja)
TW (1) TWI459669B (ja)
WO (1) WO2009120603A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253098A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd レーザ装置
JP2012253103A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd レーザ装置
DE102011109936A1 (de) 2011-08-10 2013-02-14 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur kombinierten temperaturgesteuerten Lasertherapie durch einen multifunktionalen Therapielaser
CN102430855A (zh) * 2011-09-21 2012-05-02 长春理工大学 多激光脉冲序列能量时域累积方法
CN103219641B (zh) * 2012-01-19 2017-09-08 昆山思拓机器有限公司 同时控制脉宽和频率的激光控制器
US8995052B1 (en) 2013-09-09 2015-03-31 Coherent Kaiserslautern GmbH Multi-stage MOPA with first-pulse suppression
US9762023B2 (en) * 2015-12-21 2017-09-12 Cymer, Llc Online calibration for repetition rate dependent performance variables
US10727642B2 (en) 2015-12-21 2020-07-28 Cymer, Llc Online calibration for repetition rate dependent performance variables
EP4212121A1 (en) 2016-10-04 2023-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Tailored laser pulses
US20180207748A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Lumentum Operations Llc Machining processes using a random trigger feature for an ultrashort pulse laser

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038610A (en) * 1966-11-21 1977-07-26 Semiconductor Research Foundation Luminosity control system employing semiconductor lasers
US4337442A (en) * 1980-03-28 1982-06-29 Electro Scientific Industries, Inc. First laser pulse amplitude modulation
US4930901A (en) * 1988-12-23 1990-06-05 Electro Scientific Industries, Inc. Method of and apparatus for modulating a laser beam
US5226051A (en) * 1991-06-04 1993-07-06 Lightwave Electronics Laser pump control for output power stabilization
US5590141A (en) * 1992-04-24 1996-12-31 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for generating and employing a high density of excited ions in a lasant
US5265114C1 (en) * 1992-09-10 2001-08-21 Electro Scient Ind Inc System and method for selectively laser processing a target structure of one or more materials of a multimaterial multilayer device
US5812569A (en) * 1997-03-21 1998-09-22 Lumonics, Inc. Stabilization of the output energy of a pulsed solid state laser
US6188704B1 (en) * 1998-01-26 2001-02-13 Rocky Mountain Instrument Co. Diode-pumped laser drive
US6418154B1 (en) * 1999-06-07 2002-07-09 Coherent, Inc. Pulsed diode-pumped solid-state laser
JP3700516B2 (ja) * 2000-02-09 2005-09-28 三菱電機株式会社 波長変換レーザ装置およびレーザ加工装置
JP2002033538A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置
US6781090B2 (en) * 2001-03-12 2004-08-24 Electro Scientific Industries, Inc. Quasi-CW diode-pumped, solid-state harmonic laser system and method employing same
US6806440B2 (en) * 2001-03-12 2004-10-19 Electro Scientific Industries, Inc. Quasi-CW diode pumped, solid-state UV laser system and method employing same
JP2002359422A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Nec Corp Qスイッチレーザ制御装置およびレーザ装置
US6535534B1 (en) * 2001-09-10 2003-03-18 Agere Systems Inc. Optical source driver with bias circuit for controlling output overshoot
US20030108078A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Mccarthy Delwin K. Medical laser system
JP2003298160A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kataoka Seisakusho:Kk 固体レーザ装置
JP2004273631A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Opnext Japan Inc 直接変調型光モジュール
US6947454B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-20 Electro Scientific Industries, Inc. Laser pulse picking employing controlled AOM loading
US7505196B2 (en) * 2004-03-31 2009-03-17 Imra America, Inc. Method and apparatus for controlling and protecting pulsed high power fiber amplifier systems
US7486705B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-03 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters, controls and feedback
US7352784B2 (en) * 2004-07-20 2008-04-01 Jds Uniphase Corporation Laser burst boosting method and apparatus
JP2006142362A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Keyence Corp レーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101631673B1 (ko) 2016-06-17
CA2719762A1 (en) 2009-10-01
WO2009120603A3 (en) 2009-12-23
TW200941869A (en) 2009-10-01
CN101981767B (zh) 2013-03-13
US8599890B2 (en) 2013-12-03
WO2009120603A2 (en) 2009-10-01
JP2011515870A (ja) 2011-05-19
KR20100135749A (ko) 2010-12-27
US20090245300A1 (en) 2009-10-01
CN101981767A (zh) 2011-02-23
TWI459669B (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603324B2 (ja) レーザパルス均等化システムおよび方法
JP7038775B2 (ja) レーザ衝撃ピーニング処理において使用するための方法および装置
US8081668B2 (en) High energy pulse suppression method
US6418154B1 (en) Pulsed diode-pumped solid-state laser
US10135219B2 (en) Gain control for arbitrary triggering of short pulse lasers
US5226051A (en) Laser pump control for output power stabilization
US6683893B2 (en) Q-switching method for pulse train generation
EP1696522A2 (en) Passively Q-switched laser with adjustable pulse repetition rate
US20050271095A1 (en) Pulse control in laser systems
US20120111841A1 (en) Method and apparatus for drilling using a series of laser pulses
JP5082798B2 (ja) レーザ発振装置及びその制御方法
US8325771B2 (en) Cavity-dumped pulsed solid-state laser with variable pulse-duration
JP5176038B2 (ja) パルスレーザ光を生成するレーザ及び方法
WO2007064298A1 (en) Q-switched laser arrangement
GB2497549A (en) Method and apparatus for use in passive q-switching
US6188704B1 (en) Diode-pumped laser drive
Carlson Dynamics of a Repetitively Pump‐Pulsed Nd: YAG Laser
WO2003084013A1 (fr) Appareil laser solide
US20160359293A1 (en) Controlling emission of an optical pulse from a laser
Inochkin et al. The dynamics of the emission spectrum of an Er: YLF laser in the pulsed-periodic operating regime
Fang et al. Controllable high repetition rate gain-switched Nd: YVO4 microchip laser
Fürbach et al. Compact high-energy picosecond laser for micromachining applications
JP2016207758A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees