JP2002033538A - 半導体レーザ励起固体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ励起固体レーザ装置

Info

Publication number
JP2002033538A
JP2002033538A JP2000212619A JP2000212619A JP2002033538A JP 2002033538 A JP2002033538 A JP 2002033538A JP 2000212619 A JP2000212619 A JP 2000212619A JP 2000212619 A JP2000212619 A JP 2000212619A JP 2002033538 A JP2002033538 A JP 2002033538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
solid
laser
pulse
state laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Inoue
陽子 井上
Shuichi Fujikawa
周一 藤川
Keisuke Furuta
啓介 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000212619A priority Critical patent/JP2002033538A/ja
Priority to US09/883,956 priority patent/US6721346B2/en
Priority to DE10133675A priority patent/DE10133675A1/de
Publication of JP2002033538A publication Critical patent/JP2002033538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094057Guiding of the pump light by tapered duct or homogenized light pipe, e.g. for concentrating pump light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • H01S3/1024Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1028Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定で高出力かつ高効率なレーザビームを発
生させることができる半導体レーザ励起固体レーザ装置
を得る。 【解決手段】 活性媒質を含む固体レーザ素子2、固体
レーザ素子を光励起する半導体レーザ1、半導体レーザ
に電力を供給する電源8、光励起された固体レーザ素子
よりレーザ光を取り出す光共振器9、10を備え、半導
体レーザ1をパルス動作させ固体レーザ素子をパルス励
起する際、半導体レーザに流す電流を、1パルス内で変
化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、安定で効率よく
レーザビームを発生させることができる半導体レーザ励
起固体レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図17(a),(b)及び図18は、例
えば文献(Advanced High-Power Lasers, SPIE Vol.388
9, pp. 182-189)に示された従来の半導体レーザ励起固
体レーザ装置の構成を示す側面図と横断面図、及び半導
体レーザに流す入力電流波形とレーザ出力波形を示す図
である。図17(a),(b)において、1は励起光源
である半導体レーザ、2は固体レーザ素子としてのスラ
ブ形状のNd:YAGである。3は励起光である半導体
レーザ光、4はフローチューブである。
【0003】上記固体レーザ素子2は、フローチューブ
4に挿入され、固体レーザ素子2とフローチューブ4の
間には、固体レーザ素子2を冷却するために、冷却媒体
5として冷水が流されいる。半導体レーザ1は、フロー
チューブ4外部に設置され、出射された半導体レーザ光
3は、金製のミラー6により反射、導光されて、フロー
チューブ4を介して固体レーザ素子2を励起する。ま
た、フローチューブ4の周囲は、半導体レーザ光3が入
射する領域を除き、金製のミラー6で覆われている。こ
れにより、フローチューブ4内部に半導体レーザ光3を
閉じ込める効果を得、励起効率の向上を図っている。9
と10は共振器を構成する主反射ミラーと部分反射ミラ
ーであり、11は共振器外部に放出されるレーザ光であ
る。る。
【0004】次に、半導体レーザ1のパルス励起による
固体レーザ装置の動作について説明する。半導体レーザ
1に電流を流すと、発光部より半導体レーザ光が出射す
る。従来は、半導体レーザをパルス動作させる際、図1
8に示す入力電流波形のように、1パルス内の電流値を
常に一定に保っていた。半導体レーザ内部では、電流に
よる入力エネルギーに対して、半導体レーザ光として取
り出される出力エネルギーとの差は半導体レーザの発熱
となり、ここでは図示されていないが、冷却装置によ
り、この熱量を除去している。
【0005】出射された半導体レーザ光は、固体レーザ
素子2を励起し、固体レーザ素子2より自然放出光が発
生する。その際、図17(a)に示すように、ミラー
9、10により構成された光共振器を備えることで、自
然放出光が共振器間を往復する間に増幅され、指向性の
よいレーザ光となる。そして、一定以上の大きさに達す
ると、レーザ光11として共振器外部に放出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体レー
ザ1に電流を流し始めてから、入力エネルギー、半導体
レーザ光として取り出される出力エネルギー、および冷
却装置による廃熱とが熱平衡に達するまでには時間を要
する。このため、従来の技術のように、半導体レーザ1
に常に一定値の電流を流した場合には、半導体レーザ1
の内部で熱平衡に達するまでの間は経時的に内部温度が
変化していた。
【0007】半導体レーザ1の発振スペクトルは温度依
存性を有し、高温化するほど長波長へ変化する。従来の
半導体レーザ1のパルス動作では、温度変化に対応し、
1パルス内での発振スペクトルも経時的に変化してい
た。そのため、1パルス全体でも半導体レーザ1の発振
スペクトルと固体レーザ素子2の吸収スペクトルとの整
合性が低下し、半導体レーザ光の吸収率の低下等を引き
起こしていた。
【0008】例えば熱平衡時に半導体レーザ1の発振ス
ペクトルが固体レーザ素子2の吸収スペクトルよりも長
い場合、励起開始直後は、固体レーザ素子2における半
導体レーザ光の吸収率は高くなるものの、温度上昇によ
る経時的な波長変化のために、1パルス内における半導
体レーザ光の吸収率は逐次減少する。この結果、1パル
ス継続時間内におけるレーザ出力も逐次低下し、加工用
途等へ使用した場合、加工品質が劣化するという問題が
あった。
【0009】さらに、励起開始直後の励起光吸収率が高
くなるため、図18にも現れているように、緩和発振に
よるレーザパルス先頭のスパイクが顕著になり、加工品
質を低下させる原因になるばかりでなく、共振器ミラー
等の光学部品損傷を引き起こす一因ともなっていた。
【0010】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、パルス動作させる半導体レーザ
において、1パルス内での半導体レーザの発振スペクト
ルの変化を抑制し、効率良く固体レーザ媒質を励起し、
安定かつ高出力にレーザ光を発生させることができる半
導体レーザ励起固体レーザ装置を得ることを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザ励起固体レーザ装置は、活性媒質を含む固体レーザ
素子と、前記固体レーザ素子を光励起する半導体レーザ
と、前記半導体レーザに電力を供給する電源と、光励起
された固体レーザ素子よりレーザ光を取り出す光共振器
とを備えた半導体レーザ励起固体レーザ装置において、
前記半導体レーザをパルス動作させ前記固体レーザ素子
をパルス励起する際、前記電源から前記半導体レーザに
流す電流を、1パルス内で変化させることを特徴とする
ものである。
【0012】また、前記半導体レーザをパルス動作させ
前記固体レーザ素子をパルス励起する際、前記電源から
前記半導体レーザに流す電流を、1パルス内で逐次減少
させることを特徴とするものである。
【0013】また、前記半導体レーザをパルス動作させ
前記固体レーザ素子をパルス励起する際、前記電源から
前記半導体レーザに流す電流を、1パルス内でパルス初
期のみ逐次減少させることを特徴とするものである。
【0014】また、前記半導体レーザをパルス動作させ
前記固体レーザ素子をパルス励起する際、前記電源から
前記半導体レーザに流す電流を、1パルス内で逐次増加
させることを特徴とするものである。
【0015】また、前記半導体レーザをパルス動作させ
前記固体レーザ素子をパルス励起する際、前記電源から
前記半導体レーザに流す電流を、1パルス内でパルス初
期のみ逐次増加させることを特徴とするものである。
【0016】また、前記半導体レーザをパルス動作させ
前記固体レーザ素子をパルス励起する際、前記電源から
前記半導体レーザに流す電流を、1パルス内でステップ
状に変化させることを特徴とするものである。
【0017】また、前記固体レーザ素子を囲むように配
置され、内面がレーザ光を拡散反射するように構成され
た拡散反射集光器と、前記半導体レーザから発せられた
レーザ光を、全反射を繰り返すことにより拡散反射集光
器の内部に導光するための光導波光学素子とをさらに備
えたことを特徴とするものである。
【0018】さらに、前記固体レーザ素子は、断面が矩
形でなることを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1による半導体レーザ励起固体レーザ装置
を説明するための図である。図1において、図17に示
す従来例と同一符号は同一部分もしくは相当部分を示
す。本実施の形態1において、活性媒質を含む固体レー
ザ素子2は、例えばNd:YAG(Nd:Yttrium Aluminu
m Garnet)からなり、断面が円形のロッド状の形をして
いる。固体レーザ素子2には、これを囲むようにフロー
チューブ4が設けられ、このフローチューブ4と固体レ
ーザ素子2の間には冷却媒体5が流されている。半導体
レーザ1は、フローチューブ4の外部に設置され、フロ
ーチューブ4は、ガラスや石英等のように、半導体レー
ザ1から発せられた半導体レーザ光3を透過する媒質で
製作されている。
【0020】半導体レーザ1は、温度制御装置7に接続
され、温度制御装置7は、半導体レーザ1から発せられ
る半導体レーザ光3のスペクトルが固体レーザ素子2の
吸収スペクトルにほぼ一致するように、半導体レーザ1
の温度を制御している。また、半導体レーザ1は、電源
8に接続し、電流が供給される。電源8によって半導体
レーザ1に電流が流されると、半導体レーザ1から半導
体レーザ光3が出射され、固体レーザ素子2に吸収され
て、固体レーザ素子2内の活性媒質を励起する。
【0021】全反射ミラー9、部分反射ミラー10は、
固体レーザ素子2を挟んで光軸上に設けられている。全
反射ミラー9は、レーザ光11に対してほとんど全反射
する高い反射率を持ち、部分反射ミラー10は、レーザ
光11の一部を反射するような反射率を有し、これらに
よって、光励起された固体レーザ素子2からレーザ光1
1を取り出す光共振器を構成する。
【0022】次に、従来の技術を比較例に用いて、本実
施の形態1による半導体レーザ励起固体レーザ装置の動
作を詳しく説明する。図2は、本実施の形態1と比較例
による、電源8から半導体レーザ1に供給される電流波
形を示している。1パルスを通して半導体レーザ1に流
される電流値は、比較例では一定であるが(図2(a)
参照)、本実施の形態1では、パルス初期に最も高く、
パルス継続時間とともに逐次減少するように制御してい
る(図2(b)参照)。すなわち、電源8は、1パルス
内での電流波形を制御するパルス電流波形制御手段を備
えている。
【0023】前述したように、半導体レーザ1の発振ス
ペクトルは温度に依存する。図3に、半導体レーザ1の
発振スペクトルと温度との関係を表した例を示す。図3
に示すように、半導体レーザ1の発振スペクトルは、温
度が高いほど長くなる。
【0024】半導体レーザ1に電流を流すと、半導体レ
ーザ1は発熱し、内部温度が上昇を始める。半導体レー
ザ1の発熱量と温度制御装置7の廃熱量とが熱平衡に達
すると、半導体レーザ1の温度が一定になる。しかし、
温度制御装置7には応答時間が存在し、また、半導体レ
ーザ1内部が熱平衡に達し、発振スペクトルが一定に定
まるまでには時間を要する。したがって、1パルスの継
続時間内において、半導体レーザ1内部で熱平衡に達す
るまでの間は、発振スペクトルが随時変化する。
【0025】図4は、本実施の形態1と比較例による半
導体レーザの温度変化の様子を表している。パルス開始
と同時に急激に電流が立ち上がるために、半導体レーザ
1の内部では発熱量が廃熱量を上回り、半導体レーザ1
に蓄熱され、温度が上昇する。この温度上昇は、半導体
レーザ1の内部が熱平衡に達するまで継続するが、比較
例では、常に同じエネルギーが入力され続けるために、
熱平衡に達するまでには長時間必要になる(図4(a)
参照)。一方、本実施の形態1では、パルス開始時から
時間とともに入力エネルギーが減少するため、過熱によ
る温度上昇を抑制することができ、熱平衡に達するまで
の時間を短縮することができる(図4(b)参照)。
【0026】半導体レーザ1の発振スペクトルは、この
温度変化に対応して変化し、1パルス動作の時間内で熱
平衡に達しなければ、半導体レーザ1の発振スペクトル
は1パルス中で常に変化しつづける。図2に示したパル
ス動作に対する半導体レーザ1の発振スペクトルの変化
を、初期(パルス立ち上がり開始より0100μse
c)、中期(400500μsec)、後期(9001
000μsec)の3期間について図示すると、比較例
では図5(a)、本実施の形態1では図5(b)のよう
に示される。ここでは、例として、熱平衡時に半導体レ
ーザ1の発振スペクトルが固体レーザ素子2の吸収スペ
クトルにほぼ一致するものについて示している。
【0027】固体レーザ素子2としてNd:YAGの場
合について、その吸収スペクトルを図6に示すと、スペ
クトル吸収率は808nm付近をピークとして、その前
後の波長では急激に低下する。比較例では、励起光であ
る半導体レーザ光の1パルス内での発振スペクトルの変
化が大きく、パルス全体に渡っての固体レーザ素子2の
吸収スペクトルと半導体レーザ1の発振スペクトルの整
合がとれないことが示されている。
【0028】図7は、比較例および本実施の形態1によ
る励起効率を示している。発振スペクトルの変化が原因
となり、比較例ではパルス初期に励起効率が大きく低下
する(図7(a)参照)。一方、本実施の形態1では、
パルス全体を通して高く、ほぼ一定の励起効率を維持す
ることができている(図7(b)参照)。
【0029】最終的に得られるレーザ出力波形を図示す
ると、比較例では図8(a)、本実施の形態1では図8
(b)のようになる。比較例による大きな出力波形の崩
れに対し、本実施の形態1では、パルス全体を通して一
定の高い出力が得られている。これは、励起効率を主に
反映したものであるが、さらに、本実施の形態1では、
パルス初期は大きな電流を流すために、半導体レーザ1
の出力が高く、励起効率の低下を補い、レーザ出力を一
層安定化する効果も上げている。また、電流を逐次減少
させているため、消費電力を削減する効果もある。
【0030】これらのレーザを加工に用いる場合には、
比較例では、加工性能が劣化し、1パルスあたりのレー
ザ出力も低いため、加工効率も低下する。一方、本実施
の形態1では、レーザ出力波形もほぼ矩形状を維持して
おり、また、パルス全体としても高い出力が得られてい
るため、性能、効率ともに良好な加工を行うことができ
る。
【0031】また、熱平衡時の発振スペクトルが固体レ
ーザ素子2の吸収スペクトルより短波長である半導体レ
ーザ1を使用する場合においても、常に熱平衡時の状態
に近い動作を実現するために、パルス初期の顕著な励起
効率の低下を回避して高い励起効率を維持し、本実施の
形態1はさらに効果を発する。
【0032】以上に述べたように、本実施の形態1によ
れば、電源8から半導体レーザ1に流す電流を1パルス
内で変化させる制御、つまり逐次減少するように制御を
行うことにより、消費電力を削減しつつ、固体レーザ素
子2を効率良く励起することができ、高出力なレーザビ
ームを安定に得ることができる。また、本実施の形態1
は、電流の制御のみで実現することができるため、簡易
かつ安価に高性能なレーザ装置を得ることができるとい
う利点もある。
【0033】実施の形態2.前記実施の形態1において
は、パルス全体に渡り、電源8から半導体レーザ1に流
す電流を、逐次減少させる構成を示したが、電流を減少
させる方法はこれに限るものではない。例えば、図9に
示すように、パルス初期のみの電流を逐次減少させる構
成とすれば、パルス初期の励起効率の低下を抑制し、常
に効率良く励起し、安定なレーザビームを得ることがで
きる。
【0034】実施の形態3.図10は、この発明の実施
の形態3による半導体レーザ励起固体レーザ装置の半導
体レーザを駆動する電流波形を示した図である。本実施
の形態3では、半導体レーザ1に流す電流を1パルス内
で逐次増加させることを特徴としている。図10のよう
に、1パルス内で半導体レーザ1に流す電流を増加させ
ることにより、半導体レーザ1の発振スペクトルが、固
体レーザ素子2の吸収スペクトルよりも長い場合、パル
ス全体を通してほぼ一定の発振効率を保つことができ
る。
【0035】これは次のように説明される。まず、パル
ス初期では、電流値が小さく、入力エネルギーが小さい
ため、半導体レーザ1の発振波長は熱平衡時よりも短
く、パルス継続時間とともに、長波長へと変化してい
く。発振スペクトル変化にともなう励起効率の変化を図
11(a)に示す。レーザ出力では、パルス後期に発振
スペクトルが長く、低い励起効率となる領域を、電流値
が大きいために半導体レーザ出力が大きくなり、これを
補い、図11(b)に示すように、パルス全体を通し
て、ほぼ一定の出力となる。
【0036】さらに、このように半導体レーザ1の発振
スペクトルが吸収スペクトルよりも長い場合には、図1
2(a)に示す比較例では、レーザ発振開始直後の励起
光吸収率が高くなる。この場合、図12(b)のよう
に、レーザの発振開始直後に緩和発振が発生する。しか
し、本実施の形態3によれば、パルス初期に電流値を小
さくして、吸収率を低下させることができるため、緩和
発振を抑制することもできる。また、パルス初期の電流
値を下げることにより、消費電力を削減するため、レー
ザの効率を向上する効果もある。
【0037】以上のように、本実施の形態3によれば、
半導体レーザ1を用いてパルス励起をする際、半導体レ
ーザ1に流す電流を逐次増加させるので、消費電力を低
減しながら、常に一定の発振効率を保つことができるば
かりでなく、緩和発振を効果的に抑制することができ
る。この結果、発振スペクトルの長い半導体レーザを用
いる場合でも、1パルスのレーザ出力を一定に保ち、高
い加工品質を得ることができる。
【0038】実施の形態4.前記実施の形態3において
は、パルス全体に渡り、半導体レーザ1に流す電流を、
逐次増加させる構成を示したが、電流を増加させる方法
はこれに限るものではない。例えば、図13に示すよう
に、パルス初期のみの電流を逐次増加させる構成とすれ
ば、発振スペクトルによらず、緩和発振の発生を効果的
に抑制し、高い加工品質が得られるばかりでなく、光学
部品の損傷を防止することもできる。
【0039】実施の形態5.前記した実施の形態1乃至
4においては、連続的に電流を減少または増加させる構
成を示したが、電流値の変化をステップ状に行ってもよ
い。例えば、図14に示すように、パルスの先頭部分の
みをステップ的に電流値を減少させても、実施の形態4
と同様の効果が得られるばかりでなく、電流の制御が容
易になる。なお、本実施の形態5では、半導体レーザ1
に流す電流をステップ状に1段階変化させるものを示し
たが、複数段階に分けて変化させてもよい。
【0040】実施の形態6.図15は、この発明の実施
の形態6による半導体レーザ励起固体レーザ装置を説明
するための図である。図15において、図1に示す実施
の形態1と同一部分は同一符号を付してその説明は省略
する。新たな符号として、12は固体レーザ素子2を囲
むように配置され、内面が半導体レーザ光3を拡散反射
するように構成された、拡散反射集光器であり、半導体
レーザ1から発せられた半導体レーザ光3を内部に導光
するための開口部(図示せず)が開けられている。ま
た、その開口部には、サファイア、ドープされていない
YAG(Yttrium Aluminum Garnet)、または半導体レ
ーザ光3に対して高屈折率のガラスからなる、半導体レ
ーザ光3を導波する光導波光学素子14が取り付けられ
ている。
【0041】そして、光導波光学素子14の内部に入射
した半導体レーザ光3は、光導波光学素子14と周囲と
の屈折率差により、光導波光学素子14の内部において
全反射をくり返すことによって、効率良く導波される。
さらに、光導波光学素子14の端面には、半導体レーザ
光3に対する無反射コーティングが施され、半導体レー
ザ1は、光導波光学素子14の端面に近接して配置され
ているため、半導体レーザ光3はほとんど損失無く拡散
反射集光器12の内部に導光される。なお、この実施の
形態6に係る半導体レーザ励起固体レーザ装置において
も、前記実施の形態1乃至5で述べたようにして、半導
体レーザ1に電流を流す。
【0042】したがって、実施の形態6によれば、固体
レーザ素子2によって吸収されなかった励起光が、固体
レーザ素子2を通過後、拡散反射集光器12の内面で拡
散反射し、再び固体レーザ素子2を励起するようにした
ので、固体レーザ素子2を均一に効率良く励起すること
ができ、さらに効率よくレーザ光を取り出すことができ
る。
【0043】また、拡散反射集光器12に光導波光学素
子14を取り付けたので、励起光を効率良く拡散反射集
光器12内部へ導光することができ、さらに効率のよい
半導体レーザ励起固体レーザ装置となる。
【0044】なお、本実施の形態6においては、集光器
の内面が拡散反射面で構成される拡散反射集光器を用い
る場合を示したが、集光器内面は、例えば金の内面を鏡
面研摩したもの、あるいは、ガラスの内面に半導体レー
ザ光3に対する全反射コーティングを施したもののよう
に、半導体レーザ光3に対して高反射な内面を有してい
ればよい。
【0045】また、本実施の形態6においては、光導波
光学素子14は板状のものを示したが、これは楔形やレ
ンズ効果を有したものなどいかなる形状であってもよ
い。また、ここでは、光導波光学素子14を用いる構成
を示したが、これを用いずに、集光器12の開口部に近
接して半導体レーザ1を設置してもよい。また、開口部
の内壁全面もしくは一部に、半導体レーザ光に対して高
反射なコーティングや光学素子により構成すれば、効率
良く半導体レーザ光を集光器内部に伝送することができ
る。
【0046】実施の形態7.上述したいずれの実施の形
態においても、固体レーザ素子2として、ロッド状のも
のについてのみ説明したが、断面が円形に限るものでは
なく、例えば矩形、楕円等どのような形状でもよい。ま
た、固体レーザ素子2の冷却には、その周囲を取り囲む
ように設置したフローチューブ4の内部に冷却媒体5を
流すことにより行うことを説明したが、冷却手段はこれ
に限るものではなく、どのような冷却手段を用いてもよ
い。例えば、図16に示すように、断面が矩形の固体レ
ーザ素子2を冷却板15の上に配置すれば、簡単な構成
で固体レーザ素子2を冷却することができる。なお、い
ずれの実施の形態においても、固体レーザ素子2とし
て、Nd:YAGを用いるものについてのみ説明した
が、この発明はこれに限るものではなく、半導体レーザ
で光励起できる固体レーザ素子であればよい。
【0047】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、活性
媒質を含む固体レーザ素子、この固体レーザ素子を光励
起する半導体レーザ、半導体レーザに電力を供給する電
源、光励起された固体レーザ素子よりレーザ光を取り出
す光共振器を備えた半導体レーザ励起固体レーザ装置に
おいて、半導体レーザをパルス動作させ、固体レーザ素
子をパルス励起する際、半導体レーザに流す電流を、1
パルス内で変化させるようにしたので、1パルス内で半
導体レーザの発振スペクトルおよび出力を制御すること
ができ、安定で効率のよい半導体レーザ励起固体レーザ
装置を得ることができる。
【0048】また、半導体レーザに流す電流を、1パル
ス内で逐次減少させるようにしたので、消費電力を削減
しながら固体レーザ素子を効率良く励起することがで
き、半導体レーザの発振スペクトルの変化を低減し、常
に一定の発振効率を保ち、安定で効率のよい半導体レー
ザ励起固体レーザ装置を得ることができる。
【0049】また、半導体レーザに流す電流を、パルス
初期のみの電流を逐次減少させることにより、パルス初
期の励起効率の低下を抑制し、常に効率良く励起し、安
定なレーザビームを得ることができる。
【0050】また、半導体レーザに流す電流を、1パル
ス内で逐次増加させるように変化させたので、消費電力
を削減しながら、常に一定の発振効率を保つことができ
るばかりでなく、レーザ発振開始直後に発生しうる緩和
発振を抑制し、安定で効率のよい半導体レーザ励起固体
レーザ装置を得ることができる。
【0051】また、半導体レーザに流す電流を、1パル
ス内でパルス初期のみ逐次増加させるように変化させた
ので、発振スペクトルによらず、緩和発振の発生を抑制
し、高いか高品質が得られるばかりでなく、光学部品の
損傷を防止できる。
【0052】また、半導体レーザに流す電流を、1パル
ス内でステップ状に減少するように変化させたので、上
記効果に加え、電流の制御が容易で安価な半導体レーザ
励起固体レーザ装置を得ることができる。
【0053】また、拡散反射集光器と光導波光学素子を
備えたので、励起光を効率良く拡散反射集光器内部へ導
光することができ、固体レーザ素子を均一に効率良く励
起することができ、さらに効率よくレーザ光を取り出せ
ることができる。
【0054】さらに、断面が矩形の固体レーザ素子を冷
却板の上に配置することにより、簡単な構成で固体レー
ザ素子を冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体レーザ
励起固体レーザ装置を示す構成図である。
【図2】 実施の形態1および比較例による半導体レー
ザに流す電流波形を示す図である。
【図3】 半導体レーザの発振スペクトルと温度との関
係を示す図である。
【図4】 実施の形態1および比較例による半導体レー
ザの温度変化を示す図である。
【図5】 実施の形態1および比較例による半導体レー
ザの発振スペクトル変化を示す図である。
【図6】 固体レーザ素子の吸収スペクトルを示した図
である。
【図7】 実施の形態1と比較例による半導体レーザの
励起効率の変化を示す図である。
【図8】 実施の形態1および比較例におけるレーザ出
力波形を示す図である。
【図9】 実施の形態2に係る半導体レーザに流す電流
波形を示す図である。
【図10】 実施の形態3に係る半導体レーザに流す電
流波形を示す図である。
【図11】 実施の形態3による励起効率とレーザ出力
波形を示す図である。
【図12】 実施の形態3における比較例による励起効
率とレーザ出力波形を示す図である。
【図13】 実施の形態4に係る半導体レーザに流す電
流波形を示す図である。
【図14】 実施の形態5に係る半導体レーザに流す電
流波形を示す図である。
【図15】 実施の形態6に係る半導体レーザ励起固体
レーザ装置を示す構成図である。
【図16】 実施の形態7に係る半導体レーザ励起固体
レーザ装置を示す構成図である。
【図17】 従来の半導体レーザ励起固体レーザ装置を
示す構成図である。
【図18】 従来の半導体レーザに流す電流波形を示す
図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ、2 固体レーザ素子、3 半導体レ
ーザ光、4 フローチューブ、5 冷却媒体、6 金製
ミラー、7 温度制御装置、8 電源、9 全反射ミラ
ー、10 部分反射ミラー、11 レーザ光、12 拡
散反射集光器、13 開口部、14 光導波光学素子、
15 冷却板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 啓介 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F072 AB02 AK03 HH01 JJ05 KK02 PP07 SS06 TT01 TT15 TT28 YY06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性媒質を含む固体レーザ素子と、 前記固体レーザ素子を光励起する半導体レーザと、 前記半導体レーザに電力を供給する電源と、 光励起された固体レーザ素子よりレーザ光を取り出す光
    共振器とを備えた半導体レーザ励起固体レーザ装置にお
    いて、 前記半導体レーザをパルス動作させ前記固体レーザ素子
    をパルス励起する際、前記電源から前記半導体レーザに
    流す電流を、1パルス内で変化させることを特徴とする
    半導体レーザ励起固体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザ励起固体レ
    ーザ装置において、 前記半導体レーザをパルス動作させ前記固体レーザ素子
    をパルス励起する際、前記電源から前記半導体レーザに
    流す電流を、1パルス内で逐次減少させることを特徴と
    する半導体レーザ励起固体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体レーザ励起固体レ
    ーザ装置において、 前記半導体レーザをパルス動作させ前記固体レーザ素子
    をパルス励起する際、前記電源から前記半導体レーザに
    流す電流を、1パルス内でパルス初期のみ逐次減少させ
    ることを特徴とする半導体レーザ励起固体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体レーザ励起固体レ
    ーザ装置において、 前記半導体レーザをパルス動作させ前記固体レーザ素子
    をパルス励起する際、前記電源から前記半導体レーザに
    流す電流を、1パルス内で逐次増加させることを特徴と
    する半導体レーザ励起固体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体レーザ励起固体レ
    ーザ装置において、 前記半導体レーザをパルス動作させ前記固体レーザ素子
    をパルス励起する際、前記電源から前記半導体レーザに
    流す電流を、1パルス内でパルス初期のみ逐次増加させ
    ることを特徴とする半導体レーザ励起固体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体レーザ励起固体レ
    ーザ装置において、 前記半導体レーザをパルス動作させ前記固体レーザ素子
    をパルス励起する際、前記電源から前記半導体レーザに
    流す電流を、1パルス内でステップ状に変化させること
    を特徴とする半導体レーザ励起固体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の半
    導体レーザ励起固体レーザ装置において、 前記固体レーザ素子を囲むように配置され、内面がレー
    ザ光を拡散反射するように構成された拡散反射集光器
    と、前記半導体レーザから発せられたレーザ光を、全反
    射を繰り返すことにより拡散反射集光器の内部に導光す
    るための光導波光学素子とをさらに備えたことを特徴と
    する半導体レーザ励起固体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の半
    導体レーザ励起固体レーザ装置において、 前記固体レーザ素子は、断面が矩形でなることを特徴と
    する半導体レーザ励起固体レーザ装置。
JP2000212619A 2000-07-13 2000-07-13 半導体レーザ励起固体レーザ装置 Pending JP2002033538A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212619A JP2002033538A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体レーザ励起固体レーザ装置
US09/883,956 US6721346B2 (en) 2000-07-13 2001-06-20 Solid state laser apparatus
DE10133675A DE10133675A1 (de) 2000-07-13 2001-07-11 Festkörperlaservorrichtung mit Halbleiterlaseranregung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212619A JP2002033538A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体レーザ励起固体レーザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131545A Division JP2006245608A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 半導体レーザ励起固体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033538A true JP2002033538A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18708516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212619A Pending JP2002033538A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体レーザ励起固体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6721346B2 (ja)
JP (1) JP2002033538A (ja)
DE (1) DE10133675A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176944A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp ファイバーレーザ装置及び制御方法
JP2009297777A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
JP2011515870A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザパルス均等化システムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283042A (ja) * 2002-01-18 2003-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび光素子制御回路
US7352784B2 (en) * 2004-07-20 2008-04-01 Jds Uniphase Corporation Laser burst boosting method and apparatus
US8114070B2 (en) * 2005-06-24 2012-02-14 Angiodynamics, Inc. Methods and systems for treating BPH using electroporation
US7742513B2 (en) * 2005-10-18 2010-06-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fiber laser modulation method and modulator
DE102007046647A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lasers als Zündeinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102008040864A1 (de) 2008-07-30 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterlasers und Halbleiterlasermodul
CA2757043C (en) * 2009-03-31 2017-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for detecting motion
CN102427201A (zh) * 2011-11-11 2012-04-25 西安欧益光电科技有限公司 一种绿光脉冲激光开启出光延迟时间降低方法及激光电源
US20210119421A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Cold-start acceleration for wavelength-beam-combining laser resonators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439861A (en) 1981-08-07 1984-03-27 Mrj, Inc. Solid state laser with controlled optical pumping
US4794615A (en) * 1987-06-12 1988-12-27 Spectra Diode Laboratories, Inc. End and side pumped laser
FR2649548B1 (fr) * 1989-07-06 1994-08-26 Thomson Csf Laser solide a longueur d'onde d'emission 0,5-0,65 micrometres
US5982789A (en) 1995-11-22 1999-11-09 Light Solutions Corporation Pulsed laser with passive stabilization
US5978407A (en) * 1997-03-31 1999-11-02 United States Enrichment Corporation Compact and highly efficient laser pump cavity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176944A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp ファイバーレーザ装置及び制御方法
JP2011515870A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザパルス均等化システムおよび方法
JP2009297777A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6721346B2 (en) 2004-04-13
DE10133675A1 (de) 2002-01-31
US20020009110A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504858B2 (en) Lasers with low doped gain medium
WO2005083851A2 (en) A laser apparatus
EP1500174A2 (en) Laser cavity pumping method and laser system thereof
US6931047B2 (en) Laser light source
JP2002033538A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
CA1312666C (en) Interlocked ring intracavity raman laser and method of generating raman shifted laser output
US6778563B2 (en) Q-switched laser
JP6562464B2 (ja) 受動qスイッチレーザ装置
US7046710B2 (en) Gain boost with synchronized multiple wavelength pumping in a solid-state laser
US6792027B2 (en) Integrated laser oscillator-amplifier system
CN111193168A (zh) 可切换输出的变波长激光器
CA1196079A (en) Light-emitting-diode-pumped alexandrite laser
Liu et al. High-pulse-energy ultraviolet Ce3+: LiCaAlF6 laser oscillator with newly designed pumping schemes
JP2006245608A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
CA2195597C (en) Diode-pumped laser system using uranium-doped q-switch
JP2891240B2 (ja) 多波長同時発振光ファイバ型レーザ
JP2001223423A (ja) レーザー装置
JP4003726B2 (ja) 固体レーザ装置およびレーザ加工装置
JPH11312832A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
Morris et al. Laser operation of Tm: Ho: GdVO4
Giesen et al. The thin-disc laser: a scalable concept for efficient diode-pumped solid-state lasers with high beam quality
JP4003725B2 (ja) 固体レーザ装置およびレーザ加工装置
WO2017138373A1 (ja) レーザ装置
JP2002344049A (ja) レーザーダイオード励起固体レーザー
JP2003258343A (ja) 半導体レーザ励起パルス固体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711