JP5603163B2 - 表面検査装置及び表面検査方法 - Google Patents

表面検査装置及び表面検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5603163B2
JP5603163B2 JP2010180510A JP2010180510A JP5603163B2 JP 5603163 B2 JP5603163 B2 JP 5603163B2 JP 2010180510 A JP2010180510 A JP 2010180510A JP 2010180510 A JP2010180510 A JP 2010180510A JP 5603163 B2 JP5603163 B2 JP 5603163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binarized
image
black
hole defect
surface inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010180510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037489A (ja
Inventor
圭司 谷本
Original Assignee
コアテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コアテック株式会社 filed Critical コアテック株式会社
Priority to JP2010180510A priority Critical patent/JP5603163B2/ja
Publication of JP2012037489A publication Critical patent/JP2012037489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603163B2 publication Critical patent/JP5603163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、被検査物の穴欠陥を画像処理で検出する装置に関する。
溶接部における検査の一つとして、穴欠陥の検査が挙げられる。この検査方法として、被検査物の撮影画像を画像処理して穴欠陥を検出する方法がある。この方法では、被検査物の撮影画像を2値化し、2値化のしきい値以下の黒色部から穴欠陥を検出することになる。
例えば、特許文献1に記載の検査装置では、撮影した画像に、順次3×3の最大値フィルタと最小値フィルタをかける処理を行い、フィルタ処理を行った画像から元画像を減算し、2値化した画像に、溶接部分を示した画像を重ね合わせて、穴欠陥であるピットの検出を行うようにしている。
特開平10−89923号公報
しかしながら、前記のような検査装置では、2値化画像の黒色部から穴欠陥を検出することになるが、黒色になる部分は、穴欠陥部分に限らず、スパッタや析出したヤニの部分、照明の影の部分、黒色酸化膜も含まれる。このため、スパッタ等を穴欠陥として誤判定する場合があった。
本発明は前記のような従来の問題を解決するものであり、穴欠陥の検出の確実性を高めることができる表面検査装置及び表面検査方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の形状検査装置は、被検査物の穴欠陥を画像処理で検査する表面検査装置であって、被検査物を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した撮像画像を2値化する2値化手段と、被検査物の穴欠陥の有無を判定する判定手段とを備えており、前記2値化手段は、設定に応じて変化する各輝度値を基準として2値化画像を算出し、前記判定手段は、異なる輝度値で2値化した複数の2値化画像に基いて穴欠陥の有無を判定することを特徴とする。
本発明の形状検査方法は、被検査物の穴欠陥を画像処理で検査する表面検査方法であって、被検査物を撮像して撮像画像を取得し、変化させた各輝度値を基準として前記撮像画像から2値化画像を算出し、異なる輝度値を基準として2値化した複数の2値化画像に基いて穴欠陥の有無を判定することを特徴とする。
本発明によれば、穴欠陥の判定に用いる2値化画像は、異なる輝度値(しきい値)を基準として2値化した複数の2値化画像である。このことにより、特定の輝度値を基準として2値化した2値化画像のみに基いた検査に比べ、誤判定を減らすことができ、穴欠陥の検出の確実性を高めることができる。
前記本発明の表面検査装置においては、複数の2値化画像の同じ位置に黒色塊があり、前記複数の2値化画像の数があらかじめ設定した数以上のときに、前記判定手段は、前記黒色塊は穴欠陥に対応するものであると判定することが好ましい。この構成によれば、穴欠陥の検出の確実性をより高めることができる。
また、複数の2値化画像の同じ位置に黒色塊があり、前記各黒色塊が穴欠陥に該当する形状であり、前記複数の2値化画像の数があらかじめ設定した数以上のときに、前記判定手段は、前記黒色塊は穴欠陥に対応するものであると判定することが好ましい。この構成によっても、穴欠陥の検出の確実性をより高めることができる。
2値化手段は、下限値から上限値までの間を段階的に変化する各輝度値を基準として2値化画像を算出するようにしてもよい。
本発明によれば、穴欠陥の判定に用いる2値化画像を、異なる輝度値を基準として2値化した複数の2値化画像とすることにより、特定の輝度値を基準として2値化した2値化画像のみに基いた検査に比べ、誤判定を減らすことができ、穴欠陥の検出の確実性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る表面検査装置の概略図。 被検査物の一例を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る表面検査のフローチャート。 本発明の一実施形態において、表示部に表示された被検査物を示した平面図。 本発明の一実施形態において、被検査物の検査エリアの設定完了後の状態を示す平面図。 本発明の一実施形態において、被検査物の表示画像にマスクエリアを設定した状態を示す平面図。 本発明の一実施形態において、被検査物の表示画像のトリミング後の状態を示す平面図。 図7の画像を下限値の輝度値で2値化した画像の平面図。 図7の画像を上限値の輝度値で2値化した画像の平面図。 (a)図は図8のA部の拡大図、(b)図は図8のB部の拡大図。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る表面検査装置1の概略図を示している。図1の例では表面検査装置1は、被検査物10の穴欠陥を検査する表面検査に用いることができるとともに、被検査物10の三次元形状や断面形状の形状検査に用いることができる。
図1において、レーザ光源4と計測カメラ(CCDカメラ)5、6とで構成される撮像光学系は、形状検査に用いるものである。照明3及び検査カメラ(CCDカメラ)2は、被検査物10の穴欠陥を検査する表面検査に用いるものである。本実施形態においては、表面検査装置1を、穴欠陥を検査する表面検査に用いる場合について説明する。
表面検査装置1は、コンピュータを備えており、図1に示した画像処理部20、制御部21、入力部22及び表示部23は、コンピュータの構成部分である。図2は、被検査物10の一例を示す斜視図である。平面部11からシャフト12が突出しており、シャフト12を囲むように凸状の溶接ビード13、14及び15が形成されている。以下の説明は、表面検査装置1の検査対象が図2に示した被検査物10の例で説明する。
表面検査を開始すると、照明3によりステージ8上の被検査物10が照明される。この間に、被検査物10を検査カメラ2で撮像する。検査カメラ2からの信号は、画像処理部20に送られ撮像画像が作成される。この撮像画像は制御部21を経て表示部23により表示されることになる。図4は表示部23における被検査物10を示した平面図である。
表面検査装置1は、表示部23に表示された被検査物10のうち、選択した範囲内の穴欠陥の有無を判定することができる。本実施形態では、溶接ビード13〜15上の穴欠陥の有無を判定する例について説明する。溶接ビード上の穴欠陥はピットと呼ばれている。ピットは、溶接により生じた小さく窪んだ穴である。このため、撮像画像においては、ピットは暗く表示されることになる。また、ピットを形成する穴の外形は略円形であり、直径2mm以下程度である。
図3は、本実施形態に係る表面検査のフローチャートを示している。以下、図3のフローチャートに沿って、溶接ビード13〜15上の穴欠陥の有無の判定について説明する。図4のように、被検査物10を表示した後は、検査エリアを設定する(図3のステップ100)。検査エリアの設定は、検査対象を設定線で囲むことになる。本実施形態では、始点と終点とを設定することにより、始点と終点とが設定線で結ばれるようにしている。図4では、設定線30の設定開始状態を示している。設定線の設定は、入力部22(図1)による入力により行う。この入力は、例えばマウスクリックにより行うことができる。
図5は、検査エリアの設定完了後の状態を示す平面図である。図5では、3つの溶接ビード13〜15がそれぞれ設定線30〜32により囲まれている。すなわち、溶接ビード13〜15が検査対象として選択されていることになる。
検査エリアの設定完了後は、表示画面に対しマスク処理を行う。マスク処理をするには、まずマスクエリアを設定する(図3のステップ101)。図6は、マスクエリアを設定した状態を示す斜視図である。本実施形態では、マウスクリックした部分を中心とした円がマスクエリアとして設定されるようにしている。図6ではマスクエリアを設定する円形の設定線33が複数形成されている。
マスクエリアの部分は白く塗り潰され(図3のステップ102)、後の2値化処理においても白く表示される。このため、マスクエリアの部分は、ピットは無いものとして取り扱われることになる。このようなマスク処理を行うことにより、誤判定の可能性のある部分をあらかじめ除去しておくことができる。
マスク処理後は、画像のトリミングを行う(図3のステップ103)。図7は、トリミング後の状態を示す平面図である。図7では、設定線30〜32で囲まれた3つの溶接ビード13〜15以外の部分は、トリミングされて表示されていない。ピット検出は図7に示したトリミング後の画像について行うことになる。
ピット検出のために、図7の画像を2値化する。2値化は制御部21(図1)が備える2値化手段により行う。2値化のために、2値化輝度(しきい値)の下限値を設定する(図3のステップ104)。本実施形態では下限値を90とする。2値化の際には、図7の画像において、ステップ104で設定した下限値以下の部分を黒色とし、下限値より大きい部分を白色とする(図3のステップ105)。図8は、図7の画像を下限値90で2値化した画像の平面図である。図8のA〜Dで示した囲みの内側には、黒く塗り潰された黒色部がある。この部分が輝度90以下の部分である。
次に2値化画像からピット形状を検索する(図3のステップ106)。図10(a)に図8のA部の拡大図を示しており、図10(b)に図8のB部の拡大図を示している。図10(a)に示した黒色塊40〜43は、2値化により黒色となった部分である。本実施形態では、ピットとして判定する黒色塊の形状の基準をあらかじめ設定し入力している。
形状の基準としては、例えば黒色塊の大きさ、縦横比が挙げられる。前記の通り、ピットを形成する穴の外形は略円形であり、直径2mm以下程度である。このため、黒色塊の大きさは2mm以下程度が基準となり、縦横比は円形に近い縦横比が基準となる。図10(a)の黒色塊40〜43は、形状の基準を満足しており、いずれもピットに対応したものであると判定する。
図10(b)においては、黒色塊44は大きさが基準値より小さく、黒色塊45、47は縦横比が基準値の範囲外であり、黒色塊46、48、49は、大きさが基準より大きい。このため、黒色塊44〜49は、いずれもピットに対応したものではないと判定する。
2値化輝度90の図8の画像においてピット形状の検索が終わると、2値化輝度90に既定値を加算する(図3のステップ107)。既定値はユーザが設定し、ここでは、既定値を2とする。この場合、既定値加算後の2値化輝度(しきい値)は92となる。この新たな2値化輝度92で、再び図7のトリミング画像を2値化し(図3のステップ105)、この2値化画像からピット形状を検索する(図3のステップ106)。ピット形状の検索後は、2値化輝度92に既定値2を加算する(図3のステップ107)。以後、2値化輝度が上限値を超えるまで、ステップ105〜107を繰り返す。ここでは、上限値は120とする。
図9は、図7の画像を上限値120の2値化輝度(しきい値)で2値化した画像の平面図である。図9のA〜E部は、図8のA〜E部に対応した部分である。図9は図8と比べると全体的に黒色部が増加している。
上限値120における各工程(図3のステップ105〜106)を終えると、上限値120に既定値2を加算して輝度値122が得られる。輝度値122は、上限値120より大きい(図3のステップ108)、このため、上限値120における各工程を終えると、ピットの有無判定に移行する(図3のステップ109)。
前記の通り、2値化輝度は下限値90、上限値120であり、加算する既定値2であるので、合計16階層の2値化画像を算出済である。また、各階層において、ピット形状に該当する黒色塊も検索済みである。ピットの有無判定は、この16階層の2値化画像に基いて、制御部21(図1)が備える判定手段により行う。
以下、ピットの有無の判定基準について説明する。本実施形態に係るピットの有無の判定は、前記の通り、異なる輝度値を基準として2値化した複数の2値化画像に基いて行う。まず、この理由について説明する。ピットは小さく窪んだ穴であり、この穴部分は周辺部分に比べ暗くなる。このため、撮像画像においてはピット部分の輝度値は周辺部分に比べ低くなる。
したがって、ピットの形成された被検査物の画像を、所定の輝度値で2値化すれば、ピット部分は黒色塊として表示されることになる。しかしながら、2値化画像において黒色塊として表示されたものがすべてピットに相当するものであるとは限らない。2値化輝度の設定次第では、例えば薄い影の部分についても同様に黒色塊として表示される場合がある。
また、複数のピットがある場合、各ピットの輝度値は同じとは限らない。このため、特定の輝度値による2値化画像のみに基づく判定により、ピットが検出された場合であっても、このピットがすべてのピットであるとは限らない。
したがって、特定の輝度値で2値化した2値化画像のみに基づく判定では、ピットでないものをピットと判定する場合や、すべてのピットを検出できない場合があり誤判定が生じ易くなる。
ここで、前記の通りピットの穴部は小さく窪んでいるので、例えば薄い影の部分と比べると輝度値は低くなる。このため、2値化輝度の輝度値が低ければ、ピット部は黒色であっても、薄い影の部分は白色となる。これに対し、2値化輝度の輝度値が高ければ、ピット部も薄い影の部分も黒色になる。
したがって、2値化輝度の輝度値を段階的に変化させて複数階層の2値化画像を算出した場合は、ピット部分は低い階層の2値化画像から黒色表示され続けることになる。これに対し、薄い影の部分は、高い階層の2値化画像から黒色表示され、ピット部分に比べ黒色表示される階層数が少なくなる。このため、複数階層の2値化画像を算出し、黒色表示される階層数の多い部分を、ピット部分に対応すると判定することにより、誤判定を減らしピット判定の確実性を高めることが可能になる。
このことから、本実施形態では、2値化する輝度値を下限値から上限値までの間で変化させて算出した複数階層(16階層)の2値化画像に基いて、ピットの有無を判定するようにしている。具体的には、2値化画像に表示された各黒色塊について、黒色塊として表示された階層数を求め、この階層数があらかじめ設定した数以上である黒色塊がピットに対応したものであると判定するようにしている。
次に、ピットの有無判定において、2値化画像に表われた黒色隗の形状も判定対象とすることにより、判定の確実性をより高めることができる。ピットは小さく窪んだ穴であり形状が限定されることになる。より具体的には、ピットを平面視すると、ピットは外径が2mm以下程度の略円形である。
撮像画像において暗くなる部分は、ピット部分だけでなく、例えばスパッタ、ヤニの形成部分や照明による影の部分、黒色酸化膜の形成部分が考えられる。これらの部分も2値化画像においては、黒色隗として表示されることになる。しかしながら、スパッタ等はピットとは異なる形状でありピットと区別することができる。
すなわち、2値化画像に外径が2mm以下程度の略円形の黒色隗があれば、これはピットにより表示されたものである可能性が高くなる。したがって、判定対象に2値化画像に表示された黒色隗の形状を追加することにより、ピット判定の確実性をより高めることが可能になる。前記の通り、本実施形態においては、2値化画像に表示された黒色塊のうち、あらかじめ設定した基準に該当する黒色塊、すなわちピット形状に該当する黒色塊を判定対象として検索済みである(図3のステップ106)。
この検索済みの黒色隗がピットの候補になる。しかしながら、一つの特定の階層の2値化画像において、ピット形状に該当する黒色塊があっても、この黒色塊がピットに対応したものであるとは限らない。階層が高まるにつれて黒色塊が拡大し、ピット形状から外れていく場合もあるためである。このような黒色塊は、ピットにより黒色塊が形成されているのではなく、別の要因例えば照明の影により、黒色塊が形成されている部分である。
したがって、一つの特定の階層の2値化画像において、ピット形状に該当する黒色塊を直ちにピットに対応したものであると判定すると誤判定の可能性が高いことになる。一方、前記の通り、本実施形態では、黒色塊が表示される階層数をピット判定の基準としている。このため、この判定基準に、形状の判定基準を追加することにより、ピット判定の確実性をさらに高めることができる。
すなわち、ピット判定の基準を、黒色塊が表示される階層数があらかじめ設定した数以上であることに加え、この黒色塊がピット形状に該当することとすることにより、ピット判定の確実性がさらに高まることになる。より具体的には、本実施形態の例では、算出済みの16階層の2値化画像において、設定階層数(例えば10階層)以上の2値化画像の同じ位置に、ピット形状に該当する黒色塊があることを判定基準とすればよい。
図8の画像、すなわち第1階層の2値化画像においては、前記の通り、A部の黒色塊40〜43は(図10(a))はピット形状として検索されている。本実施形態では、黒色塊40〜43は、図9の第16階層の2値化画像に至るまで、同じ位置にあり、かつピット形状として検索されている。ピット形状に該当する階層数の設定値を10階層以上とした場合は、黒色塊40〜43はピットに対応するものであると判定されることになる(図4のステップ109)。
本実施形態では、黒色塊40〜43は第1階層から表われているが、第7階層で初めて表われた場合であっても、ピットに対応するものであると判定される可能性がある。すなわち、黒色塊40〜43が第7階層から第16階層に至るまで、同じ位置にあり、かつピット形状として検索されている場合は、黒色塊40〜43はピットに対応するものであると判定される。この場合もピット形状に該当する階層数が10階層以上であるためである。一方、黒色塊40〜43が第1階層から第16階層までの間、同じ位置にあっても、ピット形状に該当する階層数が10階層未満であれば、黒色塊40〜43はピットに対応するものとは判定されないことになる。
以上、判定基準を中心に本実施の形態を説明したが、前記判定基準に加え、被検査物の10の撮像の際の照明3(図1)の設定により、穴欠陥の検出の確実性を一層高めることも可能になる。例えば、複数方向から照明を当てることにより、スパッタ等の突起物の影が薄くなり、穴欠陥の輝度との差異が明りょうになり、誤判定防止により有利になる。また、複数の照明を設けて照明方向を順次切り替えることにより、穴欠陥の検出精度をより向上させることができる。
以上のように本発明は、溶接ビードのピットは輝度が低く、外径が小さい略円形であるという特徴に着眼して導き出したものである。程度は異なっても、各種穴欠陥は同様の特徴があるといえる。このため、設定、基準値を適宜変更することにより、本発明は、溶接ビードのピット以外の穴欠陥の検査に用いることが可能になる。例えば、本発明は袋状の被検査物の穴欠陥の検査に用いてもよい。
また、本実施形態では、2値化輝度の設定値や判定の際の基準値を数値例で示したが、これらの数値例は一例であり、設定値、基準値は被検査物に応じて適宜変更すればよい。これらの設定値、基準値は、ユーザが決定することになるが、あらかじめサンプル品で試行した上で数値を決定してもよい。また、図3のフローチャートでは、2値化輝度を下限値から段階的に増加させているが、これとは逆に上限値から段階的に減少させてもよい。
1 表面検査装置
2 検査カメラ
3 照明装置
10 被検査物
13,14,15 溶接ビード
40〜49 黒色塊

Claims (4)

  1. 被検査物の穴欠陥を画像処理で検査する表面検査装置であって、
    被検査物を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段が撮像した撮像画像を2値化する2値化手段と、
    被検査物の穴欠陥の有無を判定する判定手段とを備えており、
    前記2値化手段は、設定に応じて変化する各輝度値を基準として2値化画像を算出し、
    前記判定手段は、異なる輝度値で2値化した複数の2値化画像に基いて穴欠陥の有無を判定し、
    複数の2値化画像の同じ位置に黒色塊があり、前記複数の2値化画像の数があらかじめ設定した数以上のときに、前記判定手段は、前記黒色塊は穴欠陥に対応するものであると判定することを特徴とする表面検査装置。
  2. 複数の2値化画像の同じ位置に黒色塊があり、前記複数の2値化画像の数があらかじめ設定した数以上であることに加え、前記各黒色塊が穴欠陥に該当する形状であるときに、前記判定手段は、前記黒色塊は穴欠陥に対応するものであると判定する請求項1に記載の表面検査装置。
  3. 前記2値化手段は、下限値から上限値までの間を段階的に変化する各輝度値を基準として2値化画像を算出する請求項1又は2に記載の表面検査装置。
  4. 被検査物の穴欠陥を画像処理で検査する表面検査方法であって、
    被検査物を撮像して撮像画像を取得し、
    変化させた各輝度値を基準として前記撮像画像から2値化画像を算出し、
    異なる輝度値を基準として2値化した複数の2値化画像に基いて穴欠陥の有無を判定し、
    複数の2値化画像の同じ位置に黒色塊があり、前記複数の2値化画像の数があらかじめ設定した数以上のときに、前記判定手段は、前記黒色塊は穴欠陥に対応するものであると判定することを特徴とする表面検査方法。

JP2010180510A 2010-08-11 2010-08-11 表面検査装置及び表面検査方法 Active JP5603163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180510A JP5603163B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 表面検査装置及び表面検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180510A JP5603163B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 表面検査装置及び表面検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037489A JP2012037489A (ja) 2012-02-23
JP5603163B2 true JP5603163B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45849615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180510A Active JP5603163B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 表面検査装置及び表面検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5603163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101461879B1 (ko) * 2012-12-17 2014-11-13 현대자동차 주식회사 용접검사 장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266845A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像判定装置及び画像判定方法
JP2009276250A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 溶接ビードの品質検査装置およびその方法
JP5174540B2 (ja) * 2008-06-03 2013-04-03 パナソニック株式会社 木材欠陥検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037489A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945245B2 (ja) 外観検査装置
US9536295B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus, three-dimensional image processing method, three-dimensional image processing program, computer-readable recording medium, and recording device
KR101951576B1 (ko) 검사 장치 및 검사 방법
TW583389B (en) A surface conduction examination method and a substrate examination device
US10373302B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus, three-dimensional image processing method, three-dimensional image processing program, computer-readable recording medium, and recording device
WO2012096004A1 (ja) はんだ付け検査方法、およびはんだ付け検査機ならびに基板検査システム
JPWO2007074770A1 (ja) 画像解析によって欠陥検査を行う欠陥検査装置
JP2014517265A (ja) タイヤの外面のディジタル画像の分析及び偽測定箇所の処理
JP2007285754A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2006284471A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置並びにパターン検査用プログラム
JP6246513B2 (ja) 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法及び三次元画像処理プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器
JP4986255B1 (ja) 容器口部検査方法及び装置
JP2009010890A (ja) 撮像装置および方法
JP2015021763A (ja) 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法及び三次元画像処理プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2005249415A (ja) シミ欠陥の検出方法及び装置
JP5603163B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP2009097977A (ja) 外観検査装置
JP2012088199A (ja) 異物検査装置および異物検査方法
JP2009264882A (ja) 外観検査装置
JP2010151762A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2005140655A (ja) シミ欠陥の検出方法及びその検出装置
JP2007285868A (ja) 輝度勾配検出方法、欠陥検出方法、輝度勾配検出装置および欠陥検出装置
JP2008111705A (ja) 欠陥検出方法、欠陥検出プログラムおよび検査装置
JP2004361085A (ja) 外観検査装置
JP2007081513A (ja) 固体撮像素子のシミ欠陥検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250