JP5601805B2 - 経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物 - Google Patents

経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5601805B2
JP5601805B2 JP2009192824A JP2009192824A JP5601805B2 JP 5601805 B2 JP5601805 B2 JP 5601805B2 JP 2009192824 A JP2009192824 A JP 2009192824A JP 2009192824 A JP2009192824 A JP 2009192824A JP 5601805 B2 JP5601805 B2 JP 5601805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
dry eye
improving agent
molecular weight
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042632A (ja
Inventor
壮介 谷野
智行 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2009192824A priority Critical patent/JP5601805B2/ja
Publication of JP2011042632A publication Critical patent/JP2011042632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601805B2 publication Critical patent/JP5601805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、ドライアイ症状の改善に有効な経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物に関する。
現代は視覚優位社会であり、現代人は目を酷使する機会が多く、ドライアイに悩む患者の数は一昔前よりも増加している。
ドライアイの原因は多岐にわたっている。例えば、パソコンのモニター、テレビ画面、携帯電話画面を見続けることにより、まばたきが減少して眼の表面が乾きやすくなる。さらに、冷暖房などの空調により眼の表面が乾きやすくなる。また、涙の分泌は副交感神経に支配されており、交感神経優位の状態(緊張時)では涙量が減少するため、ストレスによって交感神経優位の状態になることが原因でドライアイが発症することもある。
また、加齢により涙量が減少することが知られている。さらには、コンタクトレンズの長時間使用によって目の表面が荒れることが原因でドライアイを発症する例や、レーシックなどの目の手術後にドライアイを発症する例も報告されている。あるいは、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患やスティーブンスジョンソン症候群などの病気が原因で重篤なドライアイが発症する例が報告されている。
ドライアイの改善に関しては、特許文献1にヒアルロン酸蓄積促進用組成物が開示されている。しかしながら、同公報では、ヒアルロン酸自体を経口摂取してドライアイを改善することについて実証されていない。
また、特許文献2には、眼精疲労用飲食品組成物が開示されている。しかしながら、同公報は、眼精疲労および眼精疲労が原因による肩・腰の凝り又は頭が重い等の症状の改善に関するものであり、ドライアイについては言及されていない。
特開2005−89454号公報 特開2005−287376号公報
本発明は、ドライアイ症状の改善に有効な経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物を提供する。
本発明の一態様に係る経口用ドライアイ改善剤は、上記ヒアルロン酸および/またはその塩を有効成分として含有する。
上記経口用ドライアイ改善剤において、前記ヒアルロン酸および/またはその塩の平均分子量は20万〜300万であることができる。
上記経口用ドライアイ改善剤において、前記ヒアルロン酸および/またはその塩は、平均分子量が50万〜300万のヒアルロン酸および/またはその塩35〜95%と、平均分子量が1,000〜10万のヒアルロン酸および/またはその塩5〜65%とを混合して得ることができる。
本発明の他の一態様に係る食品組成物は、上記経口用ドライアイ改善剤を含有する。
本発明のさらに他の一態様に係る医薬品組成物は、上記経口用ドライアイ改善剤を有効成分として含有する。
上記経口用ドライアイ改善剤によれば、ヒアルロン酸および/またはその塩を含有することにより、ドライアイ症状を効果的に改善することができる。
特に、上記経口用ドライアイ改善剤において、前記ヒアルロン酸および/またはその塩の平均分子量が20万〜300万である場合、医師にドライアイであると診断された患者のドライアイ症状を効果的に改善することができ、かつ、ドライアイ症状の改善効果を長期的に持続させることができる。
本発明の実施例4において撮影された、蛍光標識ヒアルロン酸を経口投与したウサギの角膜表面の蛍光顕微鏡写真を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を意味する。
1.経口用ドライアイ改善剤
本発明の一実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤はヒアルロン酸および/またはその塩を有効成分として含有することを特徴とする。
1.1.ヒアルロン酸および/またはその塩
ここで、「ヒアルロン酸」とは、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンとの二糖からなる繰り返し構成単位を1以上有する多糖類をいう。また、「ヒアルロン酸の塩」としては、特に限定されないが、食品または薬学上許容しうる塩であることが好ましく、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
ヒアルロン酸は、基本的にはβ−D−グルクロン酸の1位とβ−D−N−アセチル−グルコサミンの3位とが結合した2糖単位を少なくとも1個含む2糖以上のものでかつβ−D−グルクロン酸とβ−D−N−アセチル−グルコサミンとから基本的に構成され、2糖単位が複数個結合したもの、またはそれらの要素が結合した糖であってもよ。該糖は不飽和糖であってもよく、不飽和糖としては、非還元末端糖、通常、グルクロン酸の4,5位炭素間が不飽和のもの等が挙げられる。
ヒアルロン酸および/またはその塩は、動物等の天然物(例えば鶏冠、さい帯、皮膚、関節液などの生体組織など)から抽出されたものでもよく、または、微生物もしくは動物細胞を培養して得られたもの(例えばストレプトコッカス属の細菌等を用いた発酵法)、化学的もしくは酵素的に合成されたものなどいずれも使用することができる。
1.1.1.分子量
本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤で使用されるヒアルロン酸および/またはその塩の平均分子量は、ドライアイ症状の改善を持続的に行なうことができる点で、20万〜300万であることが好ましい。この場合、前記ヒアルロン酸および/またはその塩は例えば、平均分子量が50万〜300万のヒアルロン酸(以下「高分子ヒアルロン酸」ともいう。)および/またはその塩35〜95%と、平均分子量が1,000〜10万のヒアルロン酸(以下「低分子ヒアルロン酸」ともいう。)および/またはその塩5〜65%とを混合して得ることができる。また、本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤で使用されるヒアルロン酸および/またはその塩の平均分子量は、20万〜160万であることがより好ましい。この場合、前記ヒアルロン酸および/またはその塩は例えば、高分子ヒアルロン酸および/またはその塩45〜85%と、低分子ヒアルロン酸および/またはその塩15〜55%とを混合して得ることができる。
1.1.2.分子量の測定方法
本発明で規定される平均分子量の測定方法について説明する。
即ち、約0.05gの精製ヒアルロン酸を精密に量り、0.2mol/L濃度の塩化ナトリウム溶液に溶かし、正確に100mLとした溶液及びこの溶液8mL、12mL並びに16mLを正確に量り、それぞれに0.2mol/L濃度の塩化ナトリウム溶液を加えて正確に20mLとした溶液を試料溶液とする。この試料溶液及び0.2mol/L濃度の塩化ナトリウム溶液につき、日本薬局方(第十四改正)一般試験法の粘度測定法(第1法 毛細管粘度測定法)により30.0±0.1℃で比粘度を測定し(式(1))、各濃度における還元粘度を算出する(式(2))。還元粘度を縦軸に、本品の換算した乾燥物に対する濃度(g/100mL)を横軸にとってグラフを描き、各点を結ぶ直線と縦軸との交点から極限粘度を求める。ここで求められた極限粘度をLaurentの式(式(3))に代入し、平均分子量を算出する(T.C. Laurent, M. Ryan, A. Pietruszkiewicz,:B.B.A., 42, 476-485(1960))。
(式1)
比粘度 = {(試料溶液の所要流下秒数)/(0.2mol/L塩化ナトリウム溶液の所要流下秒数)}−1
(式2)
還元粘度(dL/g)= 比粘度/(本品の換算した乾燥物に対する濃度(g/100mL))
(式3)
極限粘度(dL/g)=3.6×10−40.78
M:平均分子量
1.1.3.ヒアルロン酸の製造
本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤で使用されるヒアルロン酸は、市販品を使用することができるが、例えば、以下の製造法1および2に従って製造することもできる。
(i)製造法1(鶏冠からの抽出)
まず、鶏冠に加熱処理を施す。これは、鶏冠に含まれる蛋白質を熱変性させたり、酵素失活させたりするためである。加熱処理は如何なる方法をとってもよいが、熱水中に鶏冠を浸漬する方法をとると効率よく行なうことができる。加熱温度や時間は、鶏冠中の蛋白質が変性したり、酵素が失活したりする範囲内であれば、特に制限がなく、熱水による加熱法を採用する場合は、60〜100℃の熱水中に原料を20〜90分間浸漬するとよい。
なお、凍結した鶏冠を用いる場合には、鶏冠をそのまま加熱してもよいが、凍結鶏冠を流水中等に入れ緩慢解凍した後、加熱処理を施したほうが一定品位のものが得られやすく、好ましい。
次に、加熱処理した鶏冠をペースト化する。このペースト化によりヒアルロン酸の収率が向上する。ペースト化に先立ち、加熱処理後の鶏冠を細断機により薄く切断したり、または肉挽き用チョッパー等で細断したりしておくと、ペースト化がしやすくなる。ペースト化の一例を示すと、鶏冠に対して約1〜5倍量の清水を加え、ホモゲナイザーにて10〜60分間ホモゲナイズを行なうことで、鶏冠は破砕・微粒子化され、ペーストに仕上げることができる。なお、ペースト化には、ホモゲナイザーの他に、高速撹拌機や擂潰機を用いてもよい。
次に、ペースト化した鶏冠に、塩酸、硫酸等の酸剤、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ剤を添加し酸処理またはアルカリ処理してヒアルロン酸を低分子化し、処理後のヒアルロン酸の平均分子量を調整する。調整方法としては、酸剤あるいはアルカリ剤の濃度、添加量および処理時間等を適宜組み合わせて、処理後のヒアルロン酸が所望の分子量となるようにすればよいが、アルカリ処理による方法がヒアルロン酸の分子量をコントロールし易く好ましい。アルカリ処理による一例を示すと、ペースト化した鶏冠に、鶏冠に対し10〜30%濃度のアルカリ水溶液を約1〜5%添加し、25〜70℃で約15〜90分間処理を行った後、塩酸等で中和し、分子量を調整する。
次に、分子量を調整した原料に蛋白分解酵素を添加して、プロテアーゼ処理する。使用する蛋白分解酵素は、市販しているものであれば種類を問わず使用することができ、例えば、ペプシン、トリプシン、パパイン、プロメリン等が挙げられる。蛋白分解酵素の添加量は、鶏冠に対して0.01〜1%が適当である。また、プロテアーゼ処理の温度と時間は、35〜65℃で1〜10時間の範囲が適当である。
最後に、得られたプロテアーゼ処理物からヒアルロン酸を分取して、粗製のヒアルロン酸を得た後、このヒアルロン酸を精製することにより純度90%以上のヒアルロン酸が得られる。
ここで、ヒアルロン酸の分取・精製は、常法に従って行なうことができる。例えば、まず、プロテアーゼ処理した原料を濾過して固形物を除去して、粗製のヒアルロン酸を含有した濾液を得る。なお、濾過に先立ち、脱臭・脱色や一部の蛋白分解物を除去する目的で、プロテアーゼ処理物に活性炭を添加し処理してもよい。そして得られた濾液に食塩を溶解させた後、エタノールを添加してヒアルロン酸を沈殿させ、沈殿物を分取する。その後、この沈殿物にエタノール濃度約80〜95容量%の含水エタノールを添加し、ホモゲナイザーで洗浄し、沈殿物を分取する。この含水エタノールによる洗浄を2〜10回程度繰り返し、分取した沈殿物を乾燥することで、製造法1のヒアルロン酸を得ることができる。
(ii)製造法2(微生物発酵法)
ヒアルロン酸産出ストレプトコッカス属の微生物(Streptococcus Zoopidemicus)の培養液に活性炭を添加して脱臭・脱色処理を行った後、濾過処理する。得られた濾液に食塩を溶解させた後、エタノールを添加してヒアルロン酸を沈殿させ、沈殿物を分取する。その後、この沈殿物にエタノール濃度約80〜95容量%の含水エタノールを添加し、ホモゲナイザーで洗浄し、沈殿物を分取する。この含水エタノールによる洗浄を2〜10回程度繰り返し、分取した沈殿物を乾燥することで、製造法2のヒアルロン酸を得ることができる。
なお、本発明において使用するヒアルロン酸の純度は、飲食品に使用できるレベルであればよく、好ましくは90%以上であればよく、より好ましくは95%以上であればよい。この純度は乾燥物換算で100%よりヒアルロン酸以外の不純物を除いた値として定義される。ここで、不純物としては、蛋白分解物、脂肪分(粗脂肪)、コンドロイチン硫酸等が挙げられる。具体的に鶏冠を原料とするヒアルロン酸の純度は、以下式(4)で求めることができる。
(式4)
ヒアルロン酸の純度(%)=100−蛋白分解物(%)−粗脂肪(%)−コンドロイチン硫酸(%)
式4中、蛋白分解物(%)はLowry法により求めた値であり、粗脂肪(%)は新・食品分析法(光琳(株)発行)「第1章一般成分および関連成分、1−4脂質、1−4−2エーテル抽出法」により求めた値であり、また、コンドロイチン硫酸(%)は、以下に説明する方法により得た値である。
まず、ヒアルロン酸を乾燥し、その50mgを精密に量り、精製水を加えて溶かし、正確に100mLとして試験溶液とし、その試験溶液4mLを試験管にとり、0.5mol/L濃度の硫酸1mLを加えて混和し、水浴中で10分間加熱し、その後冷却して得られた溶液に0.04mol/L濃度の臭化セチルトリメチルアンモニウムを0.2mL加えて混和し、室温で1時間放置し、層長10mm、波長660nmにおける吸光度を測定する。
次に、得られた吸光度データをコンドロイチン硫酸の検量線に適用して精製ヒアルロン酸中のコンドロイチン硫酸量(%)を求める。ここで、その検量線は、クジラ軟骨由来のコンドロイチン硫酸Aナトリウム塩(SG(Special Grade)、生化学工業株式会社製)を乾燥(減圧、五酸化リン、60℃、5時間)させたものを精密に量り、精製水を加えて溶かし、1mL中に10μg、20μg、30μg、40μgのコンドロイチン硫酸Aナトリウム塩を含む溶液をそれぞれ調製し、それぞれの溶液4mLについて、0.5mol/L濃度の硫酸1mLを加えて混和した後、0.04mol/L濃度の臭化セチルトリメチルアンモニウムを0.2mL加えて混和し、室温で1時間放置した後、同様に吸光度を測定し、その吸光度を縦軸に、対応するコンドロイチン硫酸Aナトリウム塩溶液(μg/mL)を横軸にプロットすることによって作成したものである。
1.1.4.剤型、用量およびその他の成分
本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤はヒアルロン酸および/またはその塩を有効成分として通常5%以上含有するものであり、好ましくは10%以上含有する。
本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤を経口摂取することによって、ドライアイの症状の改善を図ることができる。
ヒアルロン酸および/またはその塩は生体物質であるため、多量に摂取しても副作用がない、またはきわめて低いと考えられるが、本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤として摂取するヒアルロン酸および/またはその塩の量は、一日当たり1〜1000mg、好ましくは15〜300mgを目安とすることができる。また、本発明のヒアルロン酸および/またはその塩を含有する飲料の場合は、本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤が飲料である場合、該飲料中にヒアルロン酸および/またはその塩を0.001〜1%、好ましくは0.01〜0.5%含有させることができる。
本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤は、ヒアルロン酸および/またはその塩以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含むことができる。そのような成分の例としては水、賦形剤、抗酸化剤、防腐剤、湿潤剤、粘稠剤、緩衝剤、吸着剤、溶剤、乳化剤、安定化剤、界面活性剤、滑沢剤、水溶性高分子、甘味料、矯味剤、酸味料、アルコール類等が挙げられる。
本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤の態様は特に限定されないが、例えば、上記経口用ドライアイ改善剤を含有する食品組成物であることができる。この場合、ガム、キャンディー、グミキャンディー、トローチ様食品、ゼリー飲料、米飯加工食品、製パン類、レトルト缶詰、冷凍食品、惣菜、乾燥食品、マヨネーズ等調味料、飲料、菓子、デザート類、サプリメント類等の一般食品全般、生理機能を表現することを許可された特定保健用食品全般が挙げられ、このうち、利便性に優れている点で、サプリメント類が好ましい。
サプリメント類の形態としては、例えば、錠剤状、散剤状、細粒状、顆粒状、カプセル状(ハードカプセル、ソフトカプセル)等の固形状、液状、懸濁液状、ゼリー状、シロップ状等の流動状が挙げられる。
また、本実施形態に係る経口用ドライアイ改善剤の他の態様として、例えば、上記経口用ドライアイ改善剤を有効成分として含有する医薬組成物が挙げられる。この場合、該医薬組成物は例えば、上述のサプリメント類として例示した形態と同様の形態をとることができる。
2.実施例
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
2.1.実施例1(試験食の製造)
まず、経口用ドライアイ改善剤として、以下の配合にて処方例1〜3の試験食(ソフトカプセル)を製造した。
なお、処方例1〜3において使用した高分子ヒアルロン酸は、上記製造法2に準じて平均分子量が150万となるよう調製したものであり、低分子ヒアルロン酸は、上記製造法1に準じて平均分子量が6,000となるよう調製したものである。
すなわち、処方例1の試験食に含まれるヒアルロン酸の平均分子量は75.3万であり、平均分子量が150万の高分子ヒアルロン酸と、平均分子量が6,000の低分子ヒアルロン酸とを混合したものである。すなわち、後述するように、処方例1の試験食に含まれるヒアルロン酸は、平均分子量が150万(50万〜300万)のヒアルロン酸50%と、平均分子量が6,000(1,000〜10万)のヒアルロン酸50%とを混合して得られたものである。
また、処方例2の試験食は、平均分子量が150万の高分子ヒアルロン酸を配合したものである。
また、処方例3の試験食は、平均分子量が6,000の低分子ヒアルロン酸を配合したものである。
2.1.1.処方例1
(ソフトカプセル内容物の配合)
高分子ヒアルロン酸 44mg
低分子ヒアルロン酸 44mg
オリーブ油 202mg
ミツロウ 10mg
―――――――――――――――――
合計 300mg/粒
2.1.2.処方例2
(ソフトカプセル内容物の配合)
高分子ヒアルロン酸 88mg
オリーブ油 227mg
ミツロウ 15mg
―――――――――――――――――
合計 300mg/粒
2.1.3.処方例3
(ソフトカプセル内容物の配合)
低分子ヒアルロン酸 88mg
オリーブ油 190mg
ミツロウ 22mg
―――――――――――――――――
合計 300mg/粒
2.2.実施例2(ドライアイ改善効果の評価)
実施例1の処方例1〜3で得られた試験食(ヒアルロン酸の摂取量:264mg/日)を、ドライアイの自覚症状がある被験者(24名/群)に1日3粒、4週間連用摂取させた。
2.2.1.評価方法
試験開始前(試験食の摂取前)、試験開始2週間後、4週間後および6週間後(摂取終了から2週間後)にドライアイの症状である下記の12項目についてアンケート調査を行い、下記度合いによって点数化し、合計点をスコアとして評価を行った。その結果を表1に示す。
(アンケート項目)
(1)眼の疲れ
(2)めやにが出る
(3)眼がごろごろする
(4)眼が重たい
(5)眼が乾く
(6)眼の不快感がある
(7)眼の痛み
(8)涙が多く出る
(9)ものがかすんで見える
(10)眼のかゆみ
(11)光を見るとまぶしく感じる
(12)眼が赤い(充血)
(各症状の度合いの点数)
かなりある:3点
多少ある :2点
あまりない:1点
全くない :0点
2.2.2.評価結果
表1によれば、試験開始前のスコアおよび試験開始後のスコアについて、有意差検定を行った結果、全ての群で、試験開始前のスコアに比べて試験開始後のスコアは有意に(p<0.001/3)減少した。
以上の結果から、ヒアルロン酸を含有する経口用ドライアイ改善剤は、ドライアイ症状を改善できることが確認された。
2.3.実施例3(ドライアイ改善効果の評価)
実施例1で調製された処方例1〜3の試験食(ヒアルロン酸の摂取量:264mg/日)を、ドライアイと医師に診断された被験者(9名/群)に1日3粒、4週間連用摂取させた。評価方法および評価項目は実施例2と同様であった。その結果を表2に示す。
表2によれば、試験開始前のスコアおよび試験開始後のスコアについて、有意差検定を行った結果、処方例1(高分子ヒアルロン酸+低分子ヒアルロン酸)摂取群および処方例2(高分子ヒアルロン酸)摂取群において、試験開始前のスコアに比べて試験開始後のスコアは有意に(p<0.05/3)減少した。
一方、処方例3(低分子ヒアルロン酸)摂取群では、試験開始前のスコアと比べ、試験開始後のスコアが減少する傾向が見られたものの、有意な減少は認められなかった。
また、処方例1(高分子ヒアルロン酸+低分子ヒアルロン酸)摂取群は、試験開始から6週間後のスコアが、試験開始から4週間後のスコアと比較して増加しなかった。このことから、処方例1(高分子ヒアルロン酸+低分子ヒアルロン酸)摂取群では、試験食の摂取を終了した後でもドライアイ改善効果が継続する傾向があることが確認された。
以上の結果から、平均分子量20万〜300万(処方例1:75.3万および処方例2:150万)のヒアルロン酸を含有する経口用ドライアイ改善剤は、医師にドライアイであると診断された患者のドライアイ症状を改善でき、特に、平均分子量が50万〜300万のヒアルロン酸および/またはその塩35〜95%と、平均分子量が1,000〜10万のヒアルロン酸および/またはその塩5〜65%とを混合して得られる処方例1のヒアルロン酸が特に、ドライアイ改善効果が高いことが理解できる。
2.4.実施例4(蛍光標識ヒアルロン酸の角膜への移行の評価)
本実施例では、被験物質(蛍光標識ヒアルロン酸)をウサギに経口投与した後、角膜を採取して蛍光標識ヒアルロン酸の検出を蛍光顕微鏡にて行った。
2.4.1.蛍光標識ヒアルロン酸の調製
本実施例では、2種類のヒアルロン酸を用いて、蛍光標識ヒアルロン酸(試作品Aおよび試作品B)を調製した。試作品Aの調製に用いたヒアルロン酸は、上記製造法2に準じて平均分子量が70万となるよう調製したものであり、試作品Bに用いたヒアルロン酸は、上記製造法2に準じて平均分子量が2.6万となるよう調製したものである。
標識法は、Belder等の方法に準拠し(de Belder A.N., and Wik K.O., Carbohydr. Res. 44, 251-257, 1975)、Fluorescein-Amine isomer I (Sigma-Aldrich製) を用いて標識した。
具体的には、試作品Aの場合、平均分子量70万のヒアルロン酸を0.2%になるように精製水に溶解し、その半分の体積のdimethyl sulfoxide(DMSO; 和光純薬、特級を加えた。次いで、ヒアルロン酸の1/2の重量のFluorescein-Amine isomer I(MP Biomedicals; Mw 347.3)をヒアルロン酸溶液の1/100量のDMSO/ acetaldehyde (Fluka)/cyclohexyl isocyanide(Fluka)(450:25:25)に溶かし、ヒアルロン酸溶液に加えた。
次に、25℃で5時間インキュベートした後、4倍体積の塩化ナトリウム飽和エタノールを加えてヒアルロン酸を沈殿させた。この沈殿を水に再溶解し、塩化ナトリウム飽和エタノールによるエタノール沈殿を2回繰り返した後、沈殿物を精製水に溶解させて水溶液を調製し、排除分子量1万の透析膜を用いてこの水溶液に対して透析を行い、凍結乾燥することで蛍光標識ヒアルロン酸(試作品A)を得た。
また、試作品Bの場合、平均分子量2.6万のヒアルロン酸を用い、25℃で5時間インキュベートした後、エタノール沈殿を行わずにそのまま透析を行った以外は試作品Aと同様の方法で蛍光標識ヒアルロン酸(試作品B)を得た。
2.4.2.評価方法
ウサギの体重1kgに対し200mgの被験物質(試作品AおよびB、投与用量:20mL/kg、投与液濃度:被験物質の1%水溶液(10mg/mL))をウサギ(Japanese White種、北山ラベス社製)に単回経口投与(注射筒および胃ゾンデを用いて胃内に強制経口投与)した後、24時間目に採取した角膜を0.5%CPCホルマリンにて固定した後、スクロース60%溶液で置換後OCTコンパウンドに包埋し、ドライアイスで凍結させた。次に、凍結した角膜をクリオスタットにて約10μmに薄切した後、蛍光標識ヒアルロン酸の検出を蛍光顕微鏡にて行なった。
2.4.3.評価結果
上記評価方法にしたがって処理された角膜の蛍光顕微鏡写真を図1に示す。図1において、特に蛍光の強いところを*(白色)で示している。
図1によれば、蛍光標識ヒアルロン酸の投与後0.5時間経過時では、試作品Bの方が試作品Aより蛍光が強く、角膜上皮に強い蛍光が認められた。一方、蛍光標識ヒアルロン酸の投与後24時間経過時では、試作品Aの方が試作品Bよりも若干強い蛍光が確認された。
以上の結果から、試作品B投与群では、経口投与後0.5時間以内に蛍光標識ヒアルロン酸が涙液に移行したと推察される。また、試作品A投与群および試作品B投与群ともに、経口投与後24時間経過時に角膜表面に蛍光が確認されたことから、蛍光標識ヒアルロン酸が角膜に存在していることが明らかになった。これにより、試作品Aで用いた平均分子量20万〜300万(試作品A:70万)のヒアルロン酸および試作品Bで用いた平均分子量1,000〜10万(試作品B:2.6万)のヒアルロン酸は長時間の持続性に優れているといえる。
また、試作品A投与群は試作品B投与群と比較して、経口投与後24時間経過時における蛍光が強かったことから、試作品A投与群は試作品B投与群と比較して、角膜に存在する蛍光標識ヒアルロン酸の量が多いことが明らかになった。これにより、試作品Aで用いた平均分子量20万〜300万(試作品A:70万)のヒアルロン酸は、長時間の持続性により優れているといえる。

Claims (3)

  1. 平均分子量が20万〜160万であるヒアルロン酸および/またはその塩を有効成分として含有し、
    前記ヒアルロン酸および/またはその塩は、平均分子量が50万〜300万のヒアルロン酸および/またはその塩4585%と、平均分子量が1,000〜10万のヒアルロン酸および/またはその塩1555%とを混合して得られる、経口用ドライアイ改善剤。
  2. 請求項に記載の経口用ドライアイ改善剤を含有する食品組成物。
  3. 請求項に記載の経口用ドライアイ改善剤を有効成分として含有する医薬品組成物。
JP2009192824A 2009-08-24 2009-08-24 経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物 Active JP5601805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192824A JP5601805B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192824A JP5601805B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042632A JP2011042632A (ja) 2011-03-03
JP5601805B2 true JP5601805B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43830332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192824A Active JP5601805B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601805B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057607A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toshitsu Kagaku Kenkyusho:Kk ヒアルロン酸およびヒアルロン酸オリゴを含有する組成物
ES2685324B1 (es) * 2017-03-30 2019-07-22 Phidinut S L Composición farmacéutica o complemento nutricional para la prevención y/o el tratamiento del ojo seco
JP7140436B1 (ja) 2022-02-14 2022-09-21 株式会社らいむ 眼状態改善剤およびその製造方法
JP7514033B2 (ja) * 2022-08-23 2024-07-10 株式会社エムズサイエンス 角膜障害治療剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025051A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Hyal Pharmaceutical Corporation Oral administration of effective amounts of forms of hyaluronic acid
JP4097335B2 (ja) * 1998-09-30 2008-06-11 生化学工業株式会社 食品添加物
MXPA05000186A (es) * 2002-07-03 2005-08-17 Pericor Science Inc Composiciones de acido hialuronico y metodos de uso.
US20040137079A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-15 Cook James N. Contact lens and eye drop rewetter compositions and methods
US20050196370A1 (en) * 2003-03-18 2005-09-08 Zhi-Jian Yu Stable ophthalmic oil-in-water emulsions with sodium hyaluronate for alleviating dry eye
JP4698983B2 (ja) * 2003-08-14 2011-06-08 株式会社ファンケル ヒアルロン酸蓄積促進用組成物
JP2005287376A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Q P Corp 眼精疲労用飲食品組成物
JP5549045B2 (ja) * 2006-01-13 2014-07-16 大正製薬株式会社 蒸発亢進型ドライアイの予防又は改善用水性点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042632A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2462044C2 (ru) Способ получения медленно перевариваемых углеводов
US20110053887A1 (en) Socs3 expression promoter, drug and food containing the same and method of promoting the expression of socs3
JP2017537101A (ja) 食物繊維組成物
EA001067B1 (ru) Офтальмологические растворы, загущенные с помощью полисахаридов семян тамаринда
JP2009517380A (ja) 眼球乾燥症候群の処置および予防に対し効果を有する組成物
JP5601805B2 (ja) 経口用ドライアイ改善剤、ならびに前記経口用ドライアイ改善剤を含む食品組成物および医薬品組成物
JP2009051877A (ja) 新規なヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた食品組成物および経口医薬品組成物、ならびに該ヒアルロン酸および/またはその塩を有効成分として含有する経口用皮膚改善剤または経口用皮膚含水量増加剤
WO2011136159A1 (ja) 眼精疲労治療用組成物
WO2009113512A1 (ja) Socs3発現促進剤、これを含有する医薬品および食品、ならびにsocs3の発現を促進する方法
JPS63269993A (ja) 難消化性多糖類の部分分解物を含有する食品
US6566346B2 (en) Oral skin improving agent, skin improving method, and food composition for improving skin
KR20160060227A (ko) 안과 질환 예방 또는 치료용 조성물
JP4698983B2 (ja) ヒアルロン酸蓄積促進用組成物
JP2003327540A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害、抗アレルギー活性および免疫賦活物質
JP3984402B2 (ja) フコイダン様多糖複合体の製造方法及びそれを主成分とする免疫賦活剤
JP4840298B2 (ja) キトサン配合飲料
CN102188695B (zh) 一种眼用凝胶组合物
JP5532603B2 (ja) 低変性大豆蛋白質組成物の殺菌法
JP5723919B2 (ja) 新規なヒアルロン酸および/またはその塩の製造方法、ならびに該ヒアルロン酸および/またはその塩を含有する食品組成物、経口用皮膚改善剤または経口用皮膚含水量増加剤の製造方法
JP2009102278A (ja) 膝関節痛緩和剤
KR20090042053A (ko) 식육부산물로부터 콘드로이틴황산의 추출방법
JP2011116759A (ja) ヒアルロン酸蓄積促進用組成物
JP2011084588A (ja) ヒアルロン酸および/またはその塩からなる粉末
JP5828018B2 (ja) リウマチ関節炎治療剤およびこれを含有する医薬品
JP5928774B2 (ja) β−1,3−グルカンを含む過敏性腸症候群の下痢抑制剤、腹痛改善剤、及び大腸における痛覚過敏改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250