JP5601597B2 - 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法 - Google Patents

微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5601597B2
JP5601597B2 JP2012233293A JP2012233293A JP5601597B2 JP 5601597 B2 JP5601597 B2 JP 5601597B2 JP 2012233293 A JP2012233293 A JP 2012233293A JP 2012233293 A JP2012233293 A JP 2012233293A JP 5601597 B2 JP5601597 B2 JP 5601597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
diatomaceous earth
fine
carbon
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012233293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013049625A (ja
Inventor
英樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita University NUC
Original Assignee
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita University NUC filed Critical Akita University NUC
Priority to JP2012233293A priority Critical patent/JP5601597B2/ja
Publication of JP2013049625A publication Critical patent/JP2013049625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601597B2 publication Critical patent/JP5601597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、珪藻土の粒子の微小形態と多孔構造を利用した、微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法に関する。
現在の炭化珪素や金属シリコンの原料とされている珪石や珪砂は、共有結合が主体の二酸化珪素で構成されており、1,713℃と融点が高く、還元するのに多くの電力を必要とする。
又、図2に示す様に、反応を効率的にするために、珪石を適当な大きさに粉砕するのにもエネルギーを消費し、還元剤であるコークスも添加する必要がある。
それに対して珪藻土は、大きさ数10μmの珪藻化石の集合体であるため、比表面積が大きく、成分も主に非晶質二酸化珪素やメタ珪酸なので、100℃ほど融点が珪石や珪砂よりも低いという利点がある。更に、製品化の過程で粉末或いは粒状に加工されているため、改めて粉砕しなくて済む(図1)。
従来、醸造工場の濾過工程から排出される濾過廃材を必要に応じ造粒、炭化等の処理後、賦活処理し、活性炭の吸着能と珪藻土の調湿能とを有した濾材とすることが知られている(特許文献1を参照)。
この公知技術では、ビール工場の濾過工程の濾過廃材を電気炉に入れ、窒素ガス雰囲気中にて、700℃で2時間加熱して有機物を炭化させ、この炭化物100重量部に対して、バインダーとしてデンプン10重量部、水15重量部を加えて混練した後、造粒機に供給し、平均粒径2mmに造粒し、この造粒物を、水蒸気を35%含む窒素ガス雰囲気で、900℃にて2時間賦活処理して、濾材を製造するものである。
又、秋田県産珪藻土とカーボンブラックとを混合し、アルゴンガス雰囲気中1,450℃で1時間加熱して炭化珪素を合成し、大気中において700℃で加熱して残留炭素を除去し、更に炭化珪素粉末を1,500-1,800℃、50MPaで15-18分間放電プラズマ焼結することも提案されている(非特許文献1を参照)。
この方法では、単純に混合された炭素源であるカーボンブラックとSiOガスが反応して炭化珪素となるため、炭化珪素の粒径は混合された炭素源の粒径と同じになり、更なる微細化と均一性が求められていた。
前者は、珪藻土を用いるものの、濾過廃材を最終的に濾材として再生し、更に吸着能を付加させるために、加熱し炭化させるものであって、炭化珪素、窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素を製造するものではなかった。
後者の秋田県産珪藻土とカーボンブラックとを混合する方法では、単純に混合された炭素と珪藻土から発生するSiOガスが反応して炭化珪素となるため、炭化珪素の粒径は混合された炭素源の粒径と同じになるのが限界であり、更なる微細化と均一性が求められていた。
特開2003−251177号公報
International Conference on Processing Materials for Properties (2nd) San Francisco Calif. Page.1081-1082(2000)
本発明は、珪藻土粒子の微小形態と多孔構造を利用し、高機能材料の物質となる、微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素を作製する製造方法を提供することを目的とする。
本発明の微細炭化珪素の製造方法は、珪藻土の粒子の微小形態と多孔構造を利用し、混合又は吸収させた炭素源との接触面積を大きくして、不活性ガス雰囲気下で作製したものである。
本発明において、不活性ガスは、アルゴンガスが一般的であり、炭素が空気中の酸素と反応して目的以外に消費されるのを防ぐ。
本発明の等粒微細窒化珪素の製造方法は、珪藻土の粒子の微小形態と多孔構造を利用し、混合又は吸収させた炭素源との接触面積を大きくして、窒素ガス又は空気雰囲気下で作製したものである。
本発明の金属シリコンの製造方法は、珪藻土の粒子の微小形態と多孔構造を利用し、混合又は吸収させた炭素源(難分解性有機塩素化合物を含む)又は有機物との接触面積を大きくして、不活性ガス、水素ガス、空気、又は真空雰囲気下で作製したものである。
本発明において、水素ガスは、難分解性有機塩素化合物の分解を促し、更に炭素が空気中の酸素と反応して目的以外に消費されるのを防ぐ。
本発明の塩化珪素の製造方法は、珪藻土の粒子の微小形態と多孔構造を利用し、混合又は吸収させた塩化物又は塩素源との接触面積を大きくして、無水蒸気雰囲気下で作製したものである。
本発明において、無水蒸気雰囲気は、生成した塩化珪素の分解を防ぐ。
本発明の微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素を製造する方法は、珪藻土の粒子の微小形態と多孔構造を利用するもので、効率良く反応が進み、従来よりも少ない消費電力で作製することができる効果がある。
又、金属シリコンと塩化珪素の場合は、食品産業の使用済珪藻土濾過助剤を原料にすることもでき、埋立処分場への負荷を減らす効果がある。
本発明の金属シリコンの製造方法に用いられる製造装置の概略説明図である。 従来の金属シリコンの製造方法に用いられる製造装置の概略説明図である。
本発明の微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素を作製する製造方法の一実施例に基づいて、以下に説明する。
本発明の微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素等の高機能材料の物質は、珪藻土粒子の微小形態と多孔構造を活かして作製する。
本発明における珪藻土は、珪藻由来の二酸化珪素を主成分とする堆積物であり、通常、珪藻土の原土を粉砕し乾燥したものを、水樋によって砂や微細な粘土分を除去し、必要に応じ、数時間加熱処理した後、水洗を繰り返し、脱水、乾燥して用いられる。
好ましくは800℃以上で数分間加熱して、不要有機物や揮発性成分を除去する、いわゆる焼成を行い、精製・均一化したものを用いることができる。
一度食品の濾過に使用された珪藻土で、その細孔内部まで良質な有機物で充填されているものは、金属シリコンを作製する場合、珪藻土の二酸化珪素と有機物を構成する炭素との接触面積が広いので、更に好ましい。
本発明における炭素源は、微細炭化珪素と微細窒化珪素に対しては、活性炭や黒鉛の粉末炭素、フラーレンやカーボンナノチューブ等の炭素物質を用いることができ、これらを予め等粒に揃えておくことにより、等粒微細炭化珪素や等粒微細窒化珪素も作製できる。 又、金属シリコンと塩化珪素の作製に対しては、前記の炭素源に加え、珪藻土を、食品等を主体とする対象の濾過に使用した後に、その細孔内部に充填された有機物も利用することができる。
特に、一度食品の濾過に使用された珪藻土に更に炭素物質を併用すると、炭素源が、細孔内部に、均一に十分に充填される。この場合は、珪藻土外部からコロイド溶液化した炭素を吸収浸透させるだけで良い。
この様にして、炭素源が細孔内部に、均一に十分充填された後、105℃程度の加熱で余分な水分を除去すると、急激な加熱時における試料の飛散を防ぐことができる。
更に、無酸素雰囲気下において、500℃程度で、有機物の炭化処理を行うと反応がスムーズに進むので好ましい。
金属シリコン作製時に使用する炭素源の一つとして、PCBに代表される難分解性有機塩素化合物を使用しても良い。珪藻土は、吸油性も高く、これらを容易に内部に充填できる。
PCBの場合、それを構成する炭素と水素は還元剤として働き、塩素はシリコンの精製時に消費されるので問題にならない。又、PCBの分解は、水素雰囲気、850℃以上で速やかに進行するので、二酸化珪素の還元処理温度である1,750℃以上では、副生成物も含め完全に分解処理できる。
前記炭化珪素は、珪藻土原土又は焼成珪藻土内部に、コロイド溶液化した活性炭や黒鉛等の粉末炭素、フラーレンやカーボンナノチューブ等の炭素物質を含浸させ、乾燥後、不活性ガス雰囲気下、1,400〜1,600℃まで加熱して得られる。炭素源は珪藻土内に無数に存在する珪藻土粒子の粒界や細孔内で珪素と反応を起こし、炭素源の形状を維持したまま、極めて微細で均一な微細炭化珪素が合成される。
又、予め炭素源の粒度を等粒に揃えておくことにより、等粒微細炭化珪素も作製できる。
前記窒化珪素は、反応時の雰囲気を窒素ガスや空気に変えることにより合成される。すなわち、珪藻土原土又は焼成珪藻土内部に、コロイド溶液化した活性炭や黒鉛等の粉末炭素、フラーレンやカーボンナノチューブ等の炭素物質を含浸させ、乾燥後、窒素ガス又は空気雰囲気下、1、400〜1,600℃まで加熱して得られる。
炭化珪素の場合と同様、予め炭素源の粒度を等粒に揃えておくことにより、等粒微細窒化珪素も作製できる。
前記金属シリコンは、無数の珪藻土粒子粒界や細孔内に、活性炭や黒鉛等の炭素源、PCBに代表される難分解性有機塩素化合物、又は有機物を充填することにより、これらに含まれる炭素と珪藻土の二酸化珪素の接触面積を増加させ、反応効率を上げることにより作製する。
加えて、珪藻土は、非晶質二酸化珪素やメタ珪酸で構成されるため、通常の金属シリコンの原料である珪石や珪砂よりも融点が低く、これらよりも少ないエネルギー消費量で金属シリコンに還元できる(図1)。
金属シリコン作製の場合、短時間で1,700〜1,900℃に昇温することにより、同時に生成される炭化珪素の量を抑えることができ、高収率で金属シリコンを得ることができる。
珪藻土細孔内に充填された有機物を炭素源とする場合、スムーズな反応を起こすため、無酸素雰囲気下において、500℃程度で炭化させておくのが好ましい。
難分解性有機塩素化合物を還元剤に使用した場合、安全のため、真空雰囲気下、又は加熱過程において、それらの珪藻土からの蒸発を防ぐ必要がある。これについては、珪藻土の吸油性と断熱性を利用して解決する。
珪藻土を容器状に成型し、それに対して、還元剤にもなるパラフィンを、電磁波(マイクロ波)を用いた加熱装置によって含浸させる。珪藻土は電磁波を通すので、これによる加熱を採用することにより、断熱性の高い珪藻土を均等に加熱でき、パラフィンを効率良く吸収させることができる。
難分解性有機塩素化合物を珪藻土に吸油させて、先の、成型してパラフィンを含浸させた珪藻土容器に入れる。最後に、パラフィンを含浸させた珪藻土製の蓋で容器を閉じ、溶融したパラフィンを蓋の隙間に充填して密封する。これにより、真空を引かれても、難分解性有機塩素化合物の蒸発は防げる。
更に、前記珪藻土容器の周囲に別の珪藻土を充填することにより、その断熱性で、850℃までの加熱過程においても、珪藻土容器内部はパラフィンの融点以上に昇温せず、密封が維持される。850℃以上では、難分解性有機塩素化合物が蒸発してきても、既にその分解温度を超えているので、問題にならない。
前記塩化珪素は、珪藻土粒子の粒界や細孔内に活性炭や黒鉛等の炭素源(二酸化珪素の還元剤)と塩化ナトリウムや塩化カリウム等の塩化物(珪素の塩化用の塩素源)を液化して吸収させ、これを900〜1,400℃の高温で、必要に応じて塩素ガスを添加し、無水蒸気雰囲気下で反応させることにより、従来の方法よりも、効率的に作製できる。
この時の液化の態様としては、炭素源の場合、活性炭や黒鉛等の微粉末のコロイド溶液で、一方、塩化物又は塩素源では水溶液やコロイド溶液である。
醤油濾過等に使用された高塩分含有廃棄珪藻土ならば、食品由来の有機物と塩化ナトリウムを既に含んでおり、そのまま塩化珪素の原料にできる。
又、雰囲気としては、生成した塩化珪素の分解を防ぐために、水蒸気を含まなければ、不活性ガス、水素ガス、塩素ガスの何れでも、或いはそれらのガスを混合した状態の雰囲気でも良い。
更に、有機物を主体とする食品等の濾過に使用したことで、その細孔内部が有機物で充填されている使用済珪藻土濾過助剤に、活性炭や黒鉛等の炭素源をコロイド溶液化したものを混合し、不活性ガス又は真空雰囲気下、500℃程度で炭化処理を行い、次いで、不活性ガス雰囲気下で、1,400〜1,500℃程度で加熱することにより、炭化珪素を製造することもできる。
実施例1
砂糖の精製過程で使用した使用済珪藻土濾過助剤を準備した。この使用済珪藻土濾過助剤は、その細孔内部まで良質な有機物でほぼ完全に充填されている。これに黒鉛を1:1から1:4の重量比で均一に混合し、105℃で乾燥させた。これらの混合物を、赤外線ゴールドイメージ炉(MR−39H/Dアルバック理工株式会社)を用いて、アルゴンガス雰囲気下、500℃で加熱し、炭化を行った。
前記炭化した使用済珪藻土濾過助剤を、更に1,500℃まで1時間に200℃ずつ昇温し、炭化珪素の作製を行った。生成物から余分な炭素を960℃で焼成することにより除去した後、粉末X線回析装置と走査型電子顕微鏡で同定した結果、全ての試料において、珪藻土内部に充填されていた食物繊維や添加した黒鉛粒子と同じ形をした、微細で均一な炭化珪素の合成に成功した。
実施例2
前記炭化した使用済珪藻土濾過助剤を、赤外線ゴールドイメージ炉(MR−39H/Dアルバック理工株式会社)の最大出力で、できるだけ速く1,750℃まで昇温させて(同時に生成する炭化珪素の量を少なくするため)、金属シリコンの作製を行った。生成物について、粉末X線回析装置を用いて同定を行った結果、炭化珪素とガラスとの混合物であったものの、金属シリコンの作製に成功した。
実施例3
難分解性有機塩素化合物を還元剤として用いるための密封容器を試作した。珪藻土は、単純なプレスで自由に成型できるので、珪藻土容器作成後、それにパラフィンを含浸させた。通常、珪藻土は断熱性が高く、加熱するのが容易ではないが、市販の電子レンジ内で、珪藻土製容器とパラフィンを接触させて、電磁波を用いて加熱したところ、珪藻土細孔内部まで、均一にパラフィンが吸収された。珪藻土は電磁波(マイクロ波)を通し、内部から均一に加熱できるので、それにより、融けたパラフィンを隅々まで充填することができた。
炭化珪素については、一般的な研磨剤としての利用の他に、核酸やタンパク質の精製、核融合炉の構造材等に利用できる。
一方、金属シリコンは、石油資源の枯渇に備えた代替珪素系高分子材料の原料となる。 塩化珪素は、常温で液体であり、容易に精製でき、半導体や太陽電池に使用する、高純度金属シリコンの原料として使用できる。

Claims (3)

  1. 珪藻土の細孔内部に、炭素物質、難分解性有機塩素化合物又は有機物を混合又は吸収させ、不活性ガス、水素ガス、窒素ガス、空気又は真空雰囲気下において、1,700〜1,900C°で加熱することを特徴とする金属シリコンの製造方法。
  2. 前記有機物が、使用済珪藻土濾過助剤に充填された有機物であることを特徴とする請求項1記載の金属シリコンの製造方法。
  3. 珪藻土を容器状に成型し、電磁波で加熱しながらパラフィンを含浸させて珪藻土成型容器を作製し、この珪藻土成型容器内で、難分解性有機塩素化合物を混合又は吸収させた珪藻土を1,700〜1,900C°で加熱することを特徴とする金属シリコンの製造方法。
JP2012233293A 2012-10-22 2012-10-22 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法 Expired - Fee Related JP5601597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233293A JP5601597B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233293A JP5601597B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335811A Division JP2010155761A (ja) 2008-12-29 2008-12-29 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049625A JP2013049625A (ja) 2013-03-14
JP5601597B2 true JP5601597B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=48011997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233293A Expired - Fee Related JP5601597B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601597B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680096A (en) * 1985-12-26 1987-07-14 Dow Corning Corporation Plasma smelting process for silicon
EP0309266A3 (en) * 1987-09-23 1989-08-30 Mehmet Adnan Goksel Process for producing carbon-containing agglomerates of siliceous material and silicon carbide therefrom
US5009703A (en) * 1990-08-13 1991-04-23 Dow Corning Corporation Silicon smelting process in direct current furnace
JP2001220264A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Green Precious:Kk 珪藻土製成形品の製造方法
JP4593964B2 (ja) * 2003-11-06 2010-12-08 義雄 小林 熱分解ガスの乾式精製方法
JP4765066B2 (ja) * 2005-05-19 2011-09-07 国立大学法人京都大学 シリコンの製造方法
JP2008230875A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kyoto Univ 高純度二酸化ケイ素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013049625A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010155761A (ja) 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法
Velmurugan et al. Extraction, characterization, and catalytic potential of amorphous silica from corn cobs by sol-gel method
Alves et al. Green synthesis and characterization of biosilica produced from sugarcane waste ash
Matori et al. Producing amorphous white silica from rice husk
JP7312393B2 (ja) 炭素素材の製造方法
JP2012504100A (ja) 二酸化珪素からのソーラーグレードシリコンの製造
JP4649586B2 (ja) 窒素プラズマによるSiCナノ粒子の製造法
Adebisi et al. Extraction of silica from cassava periderm using modified sol-gel method
JP2006347864A (ja) メソポーラスカーボンの製造方法およびメソポーラスカーボン
JP4548625B2 (ja) 高純度合成石英ガラス粉の製造方法
KR101601401B1 (ko) 흑연 재료의 제조 방법
Hao et al. Preparation and characterization of porous ceramics with low-grade diatomite and oyster shell
JP5605560B2 (ja) 光触媒担持多孔質粘土材料
KR100827387B1 (ko) 볼을 이용한 탄소나노튜브의 정제방법
CN115734942A (zh) 硫化锂的制造方法
JP2001089125A (ja) 多孔質シリカ顆粒、その製造方法及び該多孔質シリカ顆粒を用いた合成石英ガラス粉の製造方法
Mojarad et al. Synthesis of nanostructured SiC by magnesiothermal reduction of silica from zeolite ZSM-5 and carbon: The effect of carbons from different sources
Tessema et al. Synthesis and characterization of biosilica gel produced from teff (Eragrostis tef) straw using the sol-gel technique
JP5601597B2 (ja) 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法
Gupta et al. A comparative study on physio-mechanical properties of silica compacts fabricated using rice husk ash derived amorphous and crystalline silica
Santa et al. Novel porous geopolymeric formulation as green material applied to the recovery of contaminated effluent aiming environmental protection
JP2019085303A (ja) シリコンの製造方法及び製造装置
JP2013510796A (ja) ケイ素の製造方法
Huang et al. Synthesis of mesoporous silicon from industrial waste sodium-based slag
US20140041548A1 (en) Process for producing sio2 mouldings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees