JP5598585B1 - 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置 - Google Patents

表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5598585B1
JP5598585B1 JP2013173519A JP2013173519A JP5598585B1 JP 5598585 B1 JP5598585 B1 JP 5598585B1 JP 2013173519 A JP2013173519 A JP 2013173519A JP 2013173519 A JP2013173519 A JP 2013173519A JP 5598585 B1 JP5598585 B1 JP 5598585B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display medium
display
image
initialization
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013173519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041074A (ja
Inventor
努 石井
英夫 小林
雅巳 古屋
隆麿 山下
恭史 諏訪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013173519A priority Critical patent/JP5598585B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598585B1 publication Critical patent/JP5598585B1/ja
Publication of JP2015041074A publication Critical patent/JP2015041074A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】画像の初期化に伴う広告効果の低減を抑制する。
【解決手段】駆動装置20は、画像を表示する複数の表示媒体10を、予め定めた順序に従って順次初期化する。
【選択図】図8

Description

本発明は、表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置に関する。
特許文献1には、画像を表示するための表示パネルであって、前記表示パネルは、光学的状態を持つ複数の画素と、前記画像に対する画像更新を制御するためのコントローラと、を有し、前記コントローラは、前記画像更新の少なくとも一部の間、前記画素をリセットするためのリセット光学的状態を前記画素に与え、これによりリセット画像情報を表すリセット画像を表示し、次いで、画像情報を表す前記画像を表示するための光学的状態を前記画素に与えるように構成され、前記リセット画像は前記画像と関連のないものである表示パネルが開示されている。
特表2008−537159号公報
本発明は、複数の反射型表示媒体を一斉に初期化する場合と比較して、画像の初期化に伴う広告効果の低減を抑制することができる表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の表示媒体の駆動装置の発明は、画像を表示する際に予め初期化を要する反射型の表示媒体が、複数枚互いに隣接して組み合わされた表示部を、予め定めた順序に従って、少なくとも1以上の表示媒体毎に順次初期化する初期化手段を備える。
請求項2記載の発明は、前記初期化手段は、前記画像のうち初期化が必要な部分に対応した少なくとも1以上の前記表示媒体を、前記予め定めた順序に従って、少なくとも1以上の表示媒体毎に順次初期化する。
請求項3記載の発明は、前記初期化手段は、前記表示部に含まれる前記表示媒体の各々を、前記予め定めた順序に従って前記表示媒体毎に順次初期化する。
請求項4記載の発明は、前記初期化手段は、前記表示部に含まれる前記表示媒体のうち、少なくとも2以上の前記表示媒体を含む表示媒体群毎に、前記予め定めた順序に従って順次初期化する。
請求項5記載の発明は、前記初期化手段は、前記表示部に表示する前記画像に応じて設定された前記予め定めた順序に従って、前記表示媒体を順次初期化する。
請求項6記載の発明は、前記表示媒体の初期化が終了する前までに、他の前記表示媒体の初期化を開始する。
請求項7記載の発明は、前記表示部に含まれる前記表示媒体の各々に対応して設けられた光源から光が各々照射され、前記初期化手段による前記画像の初期化に応じて、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する制御手段を更に備える。
請求項8記載の発明は、前記制御手段は、前記画像の初期化期間のうち少なくとも一部の期間で、前記表示媒体に照射される光の照度が前記画像を表示している期間中に前記表示媒体に照射される光の照度より減少するように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する。
請求項9記載の発明は、前記制御手段は、前記表示媒体に照射される光の照度を減少させる場合、前記画像が認識される光の照度として予め定めた照度未満になるように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する。
請求項10記載の発明は、前記制御手段は、前記表示媒体に照射される光の照度を徐々に減少して前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する。
請求項11記載の発明は、前記制御手段は、前記画像の初期化期間中に表示されるリセット画像のうち、当該リセット画像の明度が予め定めた明度より低いリセット画像を表示している期間は、前記表示媒体に照射される光の照度が前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する。
請求項12記載の発明は、前記表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板間と、前記一対の基板間に封入された分散媒に分散され、前記一対の基板間に形成された電界に応じて移動し始める閾値及び色が異なる複数種類の粒子群と、を含む。
請求項13記載の表示媒体の駆動プログラムの発明は、コンピュータを、画像を表示する際に予め初期化を要する反射型の表示媒体が、複数枚互いに隣接して組み合わされた表示部を、予め定めた順序に従って、少なくとも1以上の表示媒体毎に順次初期化する初期化手段として機能させる。
請求項14記載の表示装置の発明は、画像を表示する際に予め初期化を要する反射型の表示媒体が複数枚互いに隣接して組み合わされた表示部と、請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、を備える。
請求項1、13、14の発明によれば、表示部に含まれる反射型の表示媒体の各々を一斉に初期化する場合と比較して、画像の初期化に伴う広告効果の低減を抑制することができる、という効果を有する。
請求項2の発明によれば、表示媒体の各々を順次初期化する場合と比較して、初期化する表示媒体の数を減少することができる、という効果を有する。
請求項3の発明によれば、少なくとも2以上の表示媒体を一斉に初期化する場合と比較して、より多くの表示媒体に画像を維持したまま初期化することができる、という効果を有する。
請求項4の発明によれば、表示媒体を各々初期化する場合と比較して、短時間で表示部を初期化することができる、という効果を有する。
請求項5の発明によれば、表示媒体の初期化順序を画像の表示内容と関係なく固定した場合と比較して、広告効果の低減をより抑制することができる、という効果を有する。
請求項6の発明によれば、表示媒体の初期化が終了するのを待ってから次の表示媒体の初期化を開始する場合と比較して、短時間で表示部を初期化することができる、という効果を有する。
請求項7の発明によれば、画像の初期化中にリセット画像を表示する場合と比較して、広告効果の低減をより抑制することができる、という効果を有する。
請求項8の発明によれば、初期化期間の照度を画像の表示期間中の照度と同一にした場合と比較して、広告効果の低減をより抑制することができる、という効果を有する。
請求項9の発明によれば、光源からの光の照度を画像が認識される照度以上にした場合と比較して、表示媒体に表示される画像を認識させないようにすることができる、という効果を有する。
請求項10の発明によれば、光の照度を急激に減少させる場合と比較して、照度の急激な変化に伴い、画像の閲覧者に与える違和感を低減させることができる、という効果を有する。
請求項11の発明によれば、初期化期間全体に亘って光源からの光の照度を画像が認識される照度未満にした場合と比較して、光の照度が、画像が認識される照度未満となる時間を短縮することができる、という効果を有する。
請求項12の発明によれば、表示媒体に電気泳動型の表示媒体を適用しない場合と比較して、消費電力を低減することができる、という効果を有する。
第1実施形態に係る表示システムを示す概略図である。 第1実施形態に係る表示システムの要部構成を示す模式図である。 第1実施形態に係る駆動装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 粒子の閾値特性を示す図である。 印加電圧に応じて表示される表示色を示す説明図である。 初期化処理を伴った画像の書き換え手順を示す説明図である。 画像を一斉に初期化した際の表示媒体の表示状態を示す説明図である。 第1実施形態に係る初期化処理のフローチャートである。 本実施形態に基づき画像を初期化した際の表示媒体の表示状態を示す説明図である。 画像毎に初期化処理を実施する際に参照するテーブル構成図の例である。 画像毎に初期化処理を実施した際の表示媒体の表示状態を示す説明図である。 複数の表示媒体毎に初期化処理を実施する際に参照するテーブル構成図の例である。 複数の表示媒体毎に初期化処理を実施した際の表示媒体の表示状態を示す説明図である。 他の表示媒体の初期化期間中に次の表示媒体の初期化を実施した際の表示媒体の表示状態を示す説明図である。 第2実施形態に係る表示システムを示す概略図である。 第2実施形態に係る表示システムの要部構成を示す模式図である。 第2実施形態に係る駆動装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る初期化処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る初期化処理に伴う表示媒体の表示状態を示す説明図である。 第2実施形態に係る初期化処理に伴う表示媒体の表示状態を示す説明図である。 光源への供給電圧波形の説明に係る説明図である。 光源への供給電圧停止、印加タイミングの説明に係る説明図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。作用、機能が同じ働きを担う部材には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を省略する場合がある、なお、本実施形態に係る表示媒体は複数の画素を含んで構成されるが、説明を簡易化するために、1つの画素に注目した図を用いて本実施形態を説明する。
また、粒子を色毎に区別して説明する必要がある場合には、シアン色の粒子をシアン色粒子C、赤色の粒子を赤色粒子R、白色の粒子を白色粒子Wと記し、各粒子とその粒子群を同じ符号によって示す。
<第1実施形態>
図1は、反射型の表示媒体を用いた表示システム100を概略的に示した図である。表示システム100は屋内外を問わず設置され、表示システム100の設置場所周辺を通りがかった通行人に向けて画像を表示することで宣伝及び広告を実施する所謂デジタルサイネージ等に活用される。
そして、表示システム100は、表示部15と、表示部15に画像を表示させる駆動装置20とを含んで構成される。
表示部15は、反射型の表示媒体である表示媒体10A、10B、10C及び10Dを含んで構成され、表示媒体10A〜10Dが他の表示媒体と隣接して組み合わされることで、全体として1つの表示部15を構成している。また、表示媒体10A〜10Dは駆動装置20と各々接続されている。
以下、表示媒体10A〜10Dをまとめて表示媒体10と表し、表示媒体10を区別して個々に説明する必要がある場合に、表示媒体10A、表示媒体10B、表示媒体10C、表示媒体10Dと表すものとする。
ここで、反射型の表示媒体10とは、太陽や蛍光灯等の照明器具から発せられる光を反射することで画像を表示する方式の表示媒体を指し、例えば、画像の表示部に電気泳動方式を用いた表示媒体や、コレステリック液晶を用いた表示媒体が知られている。本実施形態では反射型の表示媒体10の一例として、電気泳動方式を用いた表示媒体を用いて説明するが、反射型の性質を有する表示媒体であれば何れの表示媒体を用いてもよい。
表示媒体10は、画像の書き換えの際に電力を必要とするが、画像表示中は電力を消費しないため、例えば透過型表示媒体である液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)等と比較して消費する電力量が少ないという利点を有する。
駆動装置20は、例えば駆動装置20内部に予め記憶している画像の画像情報に基づいて表示媒体10を駆動することで、表示媒体10A〜10Dの各々に、1つの画像を4分割した画像を表示して表示部15に元の全体画像を表示したり、表示媒体10A〜10Dの各々に、他の表示媒体10に表示される画像とは関連性のない個別の画像を表示したりする。ここで画像情報とは、表示媒体10に表示する画像の画素毎の色情報を含んだ情報のことである。
なお、本実施形態の表示部15は4枚の表示媒体10を含んで構成されているが、これに限定されず、表示部15は2枚以上の表示媒体10を含んで構成されていればよい。
以下に、駆動装置20によって表示媒体10に画像を表示する流れについて説明する。
図2は、表示システム100の要部構成を示したものである。
駆動装置20は、表示媒体10の表示側電極3、背面側電極4間に電圧を印加する電圧印加部60と、表示媒体10に表示させる画像の画像情報に応じて電圧印加部60を制御する制御部40と、を含んで構成される。
表示媒体10内部では、表示媒体10の画像表示面とされる透光性を有する表示基板1と、非表示面とされる背面基板2とが間隙を持って対向して配置され、これらの基板1、2間を定められた間隔に保持すると共に、基板1、2間を複数のセルに区画する間隙部材5が設けられている。
上記セルとは、背面側電極4が設けられた背面基板2と、表示側電極3が設けられた表示基板1と、間隙部材5と、によって囲まれた領域を示しており、表示媒体10に画像を表示する際の単位である画素を構成する。画素中には、例えば絶縁性液体で構成された透明の分散媒6と、分散媒6中に分散されたシアン色粒子群11C、赤色粒子群11R及び白色粒子群12Wが封入されている。
本実施形態では説明を簡略化するために1つの画素に着目して表示媒体10での画像の表示について説明するが、実際には、表示媒体10は複数の画素を含んで構成されている。
また、本実施形態では1つのセルを画素に対応付けて説明するが、例えば、横方向に2個、縦方向に2個の隣接するセルを1つの連結されたセルとみなして、この連結されたセルを1つの画素として扱うようにしてもよい。
粒子群11C及び粒子群11Rは、例えば共に同極に帯電し、一対の電極3、4間に予め定めた閾値を越える電圧が印加されることにより、粒子群11が一対の電極3、4間を泳動する特性を有している。なお、本実施形態に係る粒子群11C及び粒子群11Rは共に正極に帯電しているものとして説明するが、共に負極に帯電していてもよく、又は互いに異極に帯電していてもよい。
また、本実施形態に係る粒子11Cの粒径は粒子11Rの粒径よりも小さく、一対の電極3、4間に予め定めた閾値を越える電圧を印加して粒子11Rが何れかの基板に付着し凝集した状態であっても、凝集した粒子11Rの間隙をすり抜けられる程度の粒径とされる。なお、その他に本実施形態に係る粒子11C及び粒子11Rの粒径に関する制限はなく、粒子11の帯電極性、応答性、電極間の距離等に応じて適宜設定すればよい。
更に、本実施形態に係る粒子11Cは透光性を有しているものとするが、これに限定されることなく、各粒子の透光性は適宜設定すればよく、粒子11の色もシアン色及び赤色に限定されない。
一方、粒子群12Wは、粒子群11C及び粒子群11Rに比べて帯電量が少ない粒子群である。そのため、粒子群11が一対の基板1、2のうち何れか一方の基板まで泳動する電圧が一対の電極3、4間に印加されても、粒子群11の泳動速度に比べて粒子群12Wの泳動速度は遅く、粒子群12Wは何れの基板1、2にも付着することなく分散媒6中を浮遊する。
なお、本実施形態の画素には、シアン色粒子群11C、赤色粒子群11R及び白色粒子群12Wの3粒子群が封入されるものとしたが、画素に封入される粒子群数がこれに限定されないことは言うまでもない。
駆動装置20は、表示媒体10の表示側電極3、背面側電極4間に表示させる画像の画像情報に応じた電圧を印加することにより、分散媒6中の粒子11を泳動させ、帯電極性に応じて一対の基板1、2のうち何れか一方の基板に粒子11を引き付けることで、画像情報に応じた濃度の画像を表示させる。
電圧印加部60は、表示側電極3及び背面側電極4に電圧を印加するための電圧印加装置であり、表示側電極3及び背面側電極4にそれぞれ電気的に接続されると共に、制御部40と相互に信号授受されるように接続され、制御部40の制御に応じた電圧を表示側電極3及び背面側電極4に印加する。
制御部40は、図3に示すように、例えばコンピュータ40として構成される。コンピュータ40は、CPU(Central Processing Unit)40A、ROM(Read Only Memory)40B、RAM(Random Access Memory)40C、不揮発性メモリ40D及び入出力インターフェース(I/O)40Eがバス40Fを介して各々接続された構成であり、I/O40Eには電圧印加部60、及び通信回線I/F(Interface)70が接続されている。
通信回線I/F70は、図示しない通信回線に接続され、当該通信回線に接続された図示しないパーソナルコンピュータ等の端末装置と相互にデータを通信する。この図示しない通信回線は有線回線及び無線回線の何れであってもよく、例えば、図示しないパーソナルコンピュータから表示媒体10に表示させる画像の画像情報を取得するようにしてもよい。
図4は、表示媒体10に含まれる粒子11C及び粒子11Rを表示基板1側、背面基板2側に移動させるために必要な印加電圧の特性(閾値特性)を示したものである。なお、図4では、粒子11Cの閾値特性を特性50Cで表し、粒子11Rの閾値特性を特性50Rで表している。同図の横軸は表示側電極3を接地レベル(0V)とした場合に背面側電極4に印加される電圧を、縦軸は表示基板1側から観測される粒子11の表示濃度を表している。
粒子11Cは閾値TH3を超える電圧が背面側電極4に印加されると、背面基板2に付着していた粒子11Cが背面基板2から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて表示基板1側へ移動する。また、粒子11Cは閾値−TH3を超える電圧が背面側電極4に印加されると、表示基板1に付着していた粒子11Cが表示基板1から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて背面基板2側へ移動する。
一方、粒子11Rは閾値TH1を超える電圧が背面側電極4に印加されると、背面基板2に付着していた粒子11Rが背面基板2から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて表示基板1側へ移動する。また、粒子11Rは閾値−TH1を超える電圧が背面側電極4に印加されると、表示基板1に付着していた粒子11Rが表示基板1から剥離して、基板1、2間に形成された電界に応じて背面基板2側へ移動する。
なお、粒子11C及び粒子11Rの閾値の大きさに関して、|TH1|<|TH2|<|TH3|<|TH4|であるものとする。
次に、図4に示した閾値特性を有する粒子11C及び粒子11Rを駆動装置20によって駆動した場合に、表示媒体10に表示される画像の色について説明する。
図5は、本実施形態に係る表示媒体10における、駆動装置20によって印加される印加電圧に応じた粒子群11の挙動の一例を概略的に示している。なお、図5では、分散媒6、間隙部材5は省略されており、表示側電極3の電位は接地レベル(0V)に設定されている。
図5(A)に示すように、表示基板1側の粒子11C及び粒子11Rを剥離して背面基板2側に付着させるのに必要な閾値−TH4を超える負極電圧を背面側電極4に印加すると、粒子11C及び粒子11Rは背面基板2側に泳動して背面基板2側の全面に付着した状態となる。一方、粒子12Wは、閾値−TH4を超える負極電圧が背面側電極4に印加されても、何れの基板1、2にも付着することなく分散媒6中を浮遊する。これにより表示基板1側からは粒子12Wが目視されるため白色が表示される。
図5(A)の状態から、背面側電極4に閾値TH1を超え、閾値TH3以下の正極電圧を印加すると、図5(B)に示すように、粒子11Rは背面基板2側から表示基板1側に泳動して表示基板1側の全面に付着した状態となる。これにより表示基板1側からは粒子11Rが目視されるため赤色が表示される。
図5(B)の状態から、背面側電極4に閾値TH4を超える正極電圧を印加すると、図5(C)に示すように、粒子11Cは背面基板2側から表示基板1側に泳動して、既に表示基板1側に付着している粒子11Rの間隙を通り、表示基板1側の全面に付着した状態となる。これにより表示基板1側からは透光性を有する粒子11Cを通してシアン色と粒子11Rの赤色の混色である黒色が表示される。
図5(C)の状態から、背面側電極4に閾値−TH2を超え、閾値−TH3以下の負極電圧を印加すると、図5(D)に示すように、粒子11Rは表示基板1側から背面基板2側に泳動して背面基板2側の全面に付着した状態となるが、粒子11Cは表示基板1側の全面に付着したままの状態となる。これにより表示基板1側からは粒子11Cが目視されるのでシアン色が表示される。
なお、同図では、全ての粒子11C及び粒子11Rを表示基板1側に付着させて100%の濃度で各色を表示する場合について説明したが、表示媒体10に表示する画像の画像情報に基づいて中間色を表示する場合には、粒子群11C及び粒子群11R毎に、画像の画像情報に含まれる粒子色毎の濃度割合(階調)に応じた粒子量の粒子11を表示基板1側に付着させるように、背面側電極4に印加する電圧の電圧値及び印加時間の少なくとも一方を制御すればよい。
以上説明したように、表示媒体10に表示される画像を書き換える際、次に表示する画像の画像情報に基づいて粒子群11を移動させる電界を発生させ、所望の表示色を表示させるための電圧(画像表示電圧)を背面側電極4に印加したが、実際には背面側電極4に画像表示電圧を印加して表示媒体10に画像を表示する表示駆動処理と次の表示駆動処理との間で初期化処理が行われる。
表示駆動処理では、背面側電極4に印加される画像表示電圧により基板1、2から剥離される粒子11や、画像表示電圧の印加によって基板1、2から剥離する方向の力を加えられても、基板1、2から剥離されずに基板1、2の少なくとも一方の基板に付着したままの状態の粒子11が存在する。また、基板に付着している粒子11であって、画像表示電圧の印加により更に基板に付着する方向の力を加えられる粒子11等も存在する。そのため、表示駆動処理毎に各粒子11の閾値特性にばらつきが生じる。
すなわち、前回の表示駆動処理で基板1、2に付着した粒子11の付着状態が、次の表示駆動処理で表示媒体10に表示する画像の表示色の濃度に影響を与えることになる。
初期化処理とは、次の画像の表示駆動処理の前に、現在の画像表示に伴う各粒子群11の基板1、2への付着状態を初期化して、各粒子群11の各粒子11の閾値特性のばらつきが少なくなるようにする処理であり、具体的には、画像を書き換える際に、基板1、2に付着した各粒子群11を基板1、2から剥離させて、粒子群11の閾値特性のばらつき状態を初期化する。こうした初期化処理を実施することにより、初期化処理を実施しない場合と比較して画像の表示品質の向上が図られる。
図6は、表示媒体10における初期化処理を伴った画像の書き換えの様子を示した図である。
例えば、図6(A)に示すようなシアン色で表示された画像が表示されている状態から、図6(D)に示すような赤色の画像に書き換える場合、まず、背面側電極4に閾値TH1を超える正極電圧を、粒子群11Rが表示基板1側に付着するのに要する時間印加して、粒子群11Rを背面基板2側から剥離する。図6(B)はこの様子を示した図であり、表示基板1側から見た場合、透光性を有する粒子11Cを通してシアン色と粒子11Rの赤色の混色である黒色が表示される。
次に、背面側電極4に閾値−TH3を超える負極電圧を、粒子群11C及び粒子群11Rが背面基板2側に付着するのに要する時間印加して、粒子群11C及び粒子群11Rを表示基板1側から剥離する。図6(C)はこの様子を示した図であり、表示基板1側から見た場合、粒子12Wが目視されるため白色が表示される。
そして、例えば、背面側電極4に閾値TH2の正極電圧を、画像の画像情報に従った粒子量の粒子群11Rが表示基板1側に付着するのに要する時間印加して、図6(D)に示すような、画像の画像情報に対応した濃度の画像を表示する。なお、図6(D)は、例として100%濃度の赤色画像を表示した際の様子を表している。
図7は、表示部15に予め表示されている画像(以下、更新前画像90という)を、所望の画像(以下、更新後画像96という)に書き換える際の表示媒体10の表示状態の一例を示した図である。
同図に示すように、表示媒体10を画像の表示媒体として用いた場合、表示媒体10では画像の書き換えの際に初期化処理が実施されるため、全ての表示媒体10A〜10Dで一斉に画像を書き換えると、表示媒体10A〜10Dの各々で一斉に初期化処理が実施され、更新前画像90と更新後画像96との間には、黒色画像92、白色画像94等の初期化処理によって表示されるリセット画像が表示されることになる。
なお、本実施形態では黒色画像92及び白色画像94をリセット画像の例として説明したが、リセット画像は黒色画像92及び白色画像94に限定されるものではない。例えば、粒子群11がシアン色粒子群及びマゼンタ色粒子群で構成される場合、リセット画像としてシアン色とマゼンタ色の混色である青色画像及び白色画像が表示されることになるが、本実施形態に係るリセット画像は、リセット画像の色に関係なく、初期化期間中に表示される画像全般を含むものである。
このように、表示媒体10A〜10Dで一斉に画像を書き換えた場合、画像の書き換えに伴う初期化期間中は表示部15に広告等の画像が表示されず、この期間は広告効果が低下する場合が考えられる。
そこで、以下では、本実施形態に係る駆動装置20のCPU40Aが画像の書き換えの際に、表示媒体10の初期化タイミングを制御するプログラムを実行することにより、表示部15の少なくとも1枚以上の表示媒体10で画像の表示を維持する制御について説明する。
まず、図8を参照して、本実施形態に係る初期化処理を実行する際の駆動装置20の作用について説明する。
図8は、この際に表示システム100の制御部40のCPU40Aにより実行される表示媒体10の駆動プログラムの流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは例えばROM40Bの予め定められた領域に予め記憶されており、画像の書き換えが実行される毎にCPU40Aにより実行される。
なお、駆動プログラムは、ROM40Bに予めインストールされて提供される形態に限られず、CD−ROMやメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された状態で提供される形態、通信回線I/F70を介して有線又は無線により配信される形態等であってもよい。
また、当該駆動プログラムを実行する際、表示媒体10には予め画像が表示されているものとする。
画像の書き換えが指示された場合、まず、ステップS5では、表示媒体10のうち、画像書き換え対象となっている表示媒体10を設定する。どの表示媒体10が画像書き換え対象となっているかは、例えば不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶されている初期化パターンテーブルを参照して判断する。初期化パターンテーブルは、画像の書き換えの際、初期化が必要となる表示媒体10を初期化する順序に並べて記載したテーブルであり、例えば初期化パターンテーブルに「表示媒体10A:表示媒体10B:表示媒体10C:表示媒体10D」と記載されている場合、表示媒体10A〜10Dが画像書き換え対象であり、表示媒体10A、表示媒体10B、表示媒体10C、表示媒体10Dの順に初期化処理を実施する。
上記初期化パターンテーブルは、記載順にコロン記号で区切られた表示媒体10単位で表示媒体10の初期化を実施することを意味しているが、初期化パターンテーブルの書式については上記のものに限定されず、画像書き換え対象となる表示媒体10と画像書き換えの順序が、CPU40Aによって認識される書式であればどのような書式であってもよいことは言うまでもない。
なお、上記の初期化パターンテーブルの例では、まず表示媒体10Aが画像書き換え対象表示媒体として設定される。
ステップS15では、画像書き換え対象表示媒体である表示媒体10Aの画素毎に初期化処理を実施するよう、電圧印加部60に初期化開始指示を通知する。
ステップS25では、例えば更新後画像96のうち、表示媒体10Aに割り当てられた画像部分を表示媒体10Aに表示する。なお、更新後画像96の画像情報は、初期化パターンテーブルに記載されている表示媒体毎に予め分割されており、例えば、不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶しておいてもよく、また、通信回線I/F70を介して図示しないネットワークに接続されている図示しないパーソナルコンピュータから受け付けるようにしてもよい。
以上のステップS15、S25の処理により、ステップS5で設定した画像書き換え対象表示媒体である表示媒体10Aの画像の書き換えが終了する。
ステップS30では、初期化パターンテーブルを参照して、次の画像書き換え対象表示媒体が存在するか否かを判定する。初期化パターンテーブル内にまだ画像の書き換えを実施していない表示媒体10があればステップS35に移行する。一方、初期化パターンテーブルに記載される全ての表示媒体10の書き換えが終了した場合には、本駆動プログラムを終了する。
ステップS35では初期化パターンテーブルに従って、まだ画像の書き換えを実施していない次の表示媒体10を画像書き換え対象表示媒体に設定して、ステップS15〜S30の処理を繰り返して実行する。以上により、表示部15に表示される画像が更新後画像96に書き換えられる。
図9は、図8で説明した駆動プログラムを実行した場合の表示媒体10の表示状態を時間軸に沿って示した図である。
図9からわかるように、本実施形態の場合、表示媒体10A〜10Dを一斉に初期化して画像を書き換えるのではなく、初期化パターンテーブルに記載された順序で順次初期化して画像を書き換えている。すなわち、表示媒体10A初期化期間では表示媒体10A以外の表示媒体10では初期化処理は実施されずに更新前画像90を表示したままとなる。同様に、表示媒体10B初期化期間では、表示媒体10B以外の表示媒体10は更新前画像90又は更新後画像96の表示を維持し、表示媒体10C初期化期間では、表示媒体10C以外の表示媒体10は更新前画像90又は更新後画像96の表示を維持し、表示媒体10D初期化期間では、表示媒体10D以外の表示媒体10は更新後画像96画像の表示を維持することになる。
なお、本実施形態では画像を書き換える際、表示部15に含まれる全ての表示媒体10A〜10Dを予め定めた順序に従って順次初期化するようにしたが、画像の書き換えが必要な部分に対応した表示媒体10のみを初期化するようにしてもよい。この場合、例えば、初期化パターンテーブルに表示媒体10A〜10Dの中から画像の書き換えが必要となる表示媒体10を選択して記載しておけばよい。
また、本実施形態では、初期化パターンテーブルに従って表示媒体10を初期化するため、画像の書き換えの際、表示部15に表示される画像の内容に関わらず、毎回同じ順序で表示媒体10を初期化する例を示したが、画像に応じて異なる順序で表示媒体10を初期化するようにしてもよい。
具体的には、例えば、図10に示した不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶されている表示シーケンステーブル80及び初期化条件テーブル82を参照して、画像毎に異なる順序で表示媒体10を初期化する。
初期化条件テーブル82には、例えば、初期化パターンテーブルに記載された情報と同様の情報(初期化パターン情報)が指定番号と紐付けられて複数記載され、表示シーケンステーブル80には、例えば、画像の表示時刻、画像番号、及び指定番号を1組とする情報が複数記載されている。ここで指定番号とは、初期化条件テーブル82の指定番号を指定する番号であり、画像番号とは、表示時刻になった際、表示媒体10に表示する画像に対応した画像情報を指定するための番号である。
そして、現在時刻が表示シーケンステーブル80に記載されている画像の表示時刻となった場合に図8の駆動プログラムを起動し、図8のステップS5で、表示シーケンステーブル80を参照し、現在時刻を示している画像の表示時刻に対応した指定番号に基づいて、初期化条件テーブル82から初期化パターン情報を取得することで、画像毎に異なる順序で表示媒体10を初期化する。
図11は、図10の表示シーケンステーブル80及び初期化条件テーブル82に従って初期化処理を実施した際の表示媒体10の表示状態を示した図である。
図11(A)は、画像番号1に対応した画像情報が初期化条件テーブル82の指定番号1で指定された初期化パターン情報に基づいて、表示媒体10A、表示媒体10B、表示媒体10C、表示媒体10Dの順序で初期化される様子を表しており、図11(B)は画像番号2に対応した画像情報が初期化条件テーブル82の指定番号2で指定された初期化パターン情報に基づいて、表示媒体10A、表示媒体10C、表示媒体10B、表示媒体10Dの順序で初期化される様子を表している。
また、本実施形態では画像を書き換える際、表示媒体10単位で予め定めた順序に従って順次初期化するようにしたが、例えば、表示媒体10A〜10Dを表示媒体10A及び表示媒体10Bの組と、表示媒体10C及び表示媒体10Dの組とに分割し、組単位で予め定めた順序に従って順次初期化するようにしてもよい。
図12はこの際の表示シーケンステーブル80及び初期化条件テーブル82の一例を示したものであり、例えば、初期化条件テーブル82の指定番号1に「表示媒体10A+10B:表示媒体10C+10D」、指定番号2に「表示媒体10A+10C:表示媒体10B+10D」と記載しておく。
この場合、画像番号1に対応した画像に書き換える際、まず、表示媒体10A及び表示媒体10Bを画像書き換え対象表示媒体に設定して、表示媒体10A及び表示媒体10Bの初期化処理を一斉に実施する。その後、表示媒体10C及び表示媒体10Dを画像書き換え対象表示媒体に設定して、表示媒体10C及び表示媒体10Dの初期化処理を一斉に実施する。一方、画像番号2に対応した画像に書き換える際は、表示媒体10A及び表示媒体10Cを画像書き換え対象表示媒体に設定して、表示媒体10A及び表示媒体10Cの初期化処理を一斉に実施する。その後、表示媒体10B及び表示媒体10Dを画像書き換え対象表示媒体に設定して、表示媒体10B及び表示媒体10Dの初期化処理を一斉に実施する。
図13は、図12の表示シーケンステーブル80及び初期化条件テーブル82に従って初期化処理を実施した際の表示媒体10の表示状態を示した図である。
図13(A)は、画像番号1に対応した画像情報が初期化条件テーブル82の指定番号1で指定された初期化パターン情報に基づいて、表示媒体10A及び表示媒体10B、表示媒体10C及び表示媒体10Dの順序で初期化される様子を表しており、図13(B)は画像番号2に対応した画像情報が初期化条件テーブル82の指定番号2で指定された初期化パターン情報に基づいて、表示媒体10A及び表示媒体10C、表示媒体10B及び表示媒体10Dの順序で初期化される様子を表している。
また、本実施形態では、他の表示媒体10の初期化処理が終了するのを待ってから、次の表示媒体10の初期化処理を開始するようにしたが、他の表示媒体10の初期化処理が終了する前までに、次の表示媒体10の初期化処理を開始するようにしてもよい。
具体的には図14に示すように、例えば表示媒体10Aの初期化期間中に、表示媒体10Aに黒色画像92が表示された後で且つ白色画像94が表示される前のタイミングで、表示媒体10Bの初期化処理を開始する。以降、表示媒体10C、10Dに関しても、例えば初期化処理中の表示媒体10に対して同様のタイミングで初期化処理を開始する。なお、表示媒体10の初期化を開始するタイミングはこれに限られず、前の表示媒体10の初期化期間であれば何れのタイミングで開始するようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る初期化処理では、複数の表示媒体10を予め定めた順序に従って順次初期化することで、画像の書き換え中であったとしても、表示部15の少なくとも1枚以上の表示媒体10で画像の表示を維持する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、画像の書き換えの際、複数の表示媒体10を予め定めた順序に従って順次初期化することで、初期化期間中の広告効果の低減を抑制する形態について説明したが、本実施形態では第1実施形態の例において、初期化期間中に表示されるリセット画像の表示を抑制して、初期化期間中の広告効果の低減を更に抑制する形態について説明する。
図15は、本実施形態における表示システム110を概略的に示した図である。表示システム110が第1実施形態における表示システム100と異なる点は、駆動装置20に複数の光源30A〜30Dがそれぞれ接続されている点である。
光源30Aは表示媒体10Aの画像表示面に光を照射し、光源30Bは表示媒体10Bの画像表示面に光を照射し、光源30Cは表示媒体10Cの画像表示面に光を照射し、光源30Dは表示媒体10Dの画像表示面に光を照射する光源である。以降、光源30A〜30Dを単に光源30と表し、光源30を区別して説明する必要がある場合に、光源30A、30B、30C、30Dと個別に表すものとする。
図16は、表示システム110の要部構成を示したものであり、駆動装置20は、電圧印加部60と、光源30に供給する電圧を調整して、光源30から表示媒体10の表示基板1に照射される光の照度を調整する照度調整部50と、表示媒体10に表示させる画像の画像情報に応じて電圧印加部60を制御すると共に、画像の初期化に応じて照度調整部50を制御する制御部40と、を含んで構成される。また、照度調整部50は光源30と電気的に接続されている。なお、本実施形態に係る表示媒体10は、例えば第1実施形態で説明した表示媒体10が用いられている。
図17は、本実施形態に係る制御部40の機能的な構成を示した図であり、第1実施形態における制御部40の機能的な構成を示した図3と異なる点は、I/O40Eに照度調整部50が接続されている点である。
既に説明したように、表示媒体10は反射型の表示媒体であるため、画像を表示するためには表示媒体10の画像表示面に光が照射されることが必要である。従って、夜間や周囲に照明がない状況の下では、表示媒体10に画像が表示されている場合であっても、通行人が画像を認識することが困難な場合が考えられる。
そこで、本実施形態では、光源30から表示媒体10の画像表示面に光を照射することで、夜間等であっても表示媒体10に表示される画像が通行人等に認識されるようにしている。これは換言すれば、光源30から表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を制御することによって、表示媒体10の画像の認識状態を制御することを意味している。
すなわち、光源30を点灯して、表示媒体10の画像表示面上の照度を、表示媒体10に表示された画像を認識するのに必要な照度以上とした場合には、通行人から表示媒体10に表示された画像が認識される状態となり、光源30を消灯して、表示媒体10の画像表示面の照度を表示媒体10に表示された画像を認識するのに必要な照度未満とした場合には、通行人から表示媒体10に表示された画像が認識されにくい状態となることを意味する。
そこで、以下では、本実施形態に係る駆動装置20のCPU40Aが、画像の書き換えの際に光源30に供給される電圧を制御するプログラムを実行することにより、リセット画像の表示を抑制する処理について説明する。
図18は、画像の書き換えに伴う初期化処理の際に、駆動装置20の制御部40に含まれるCPU40Aによって実行される表示媒体10の駆動プログラムの流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは例えばROM40Bの予め定められた領域に予め記憶されており、画像の書き換えが実行される毎にCPU40Aにより実行される。
本実施形態に係る駆動プログラムが第1実施形態と異なる点は、光源30に対する制御を実施するステップS10及びステップS20の処理が追加されている点である。
なお、駆動プログラムは、ROM40Bに予めインストールされて提供される形態に限られず、CD−ROMやメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された状態で提供される形態、通信回線I/F70を介して有線又は無線により配信される形態等を適用してもよい。
ステップS10では、画像書き換え対象表示媒体の画像表示面に光を照射する光源30に供給する電圧を停止させる電圧供給停止指示を照度調整部50へ通知する。例えば、画像書き換え対象表示媒体が表示媒体10Aであれば、光源30Aに供給する電圧を停止させるように、照度調整部50へ電圧供給停止指示を通知する。
照度調整部50は、電圧供給停止指示を受け付けると画像書き換え対象表示媒体に対応する光源30への電圧供給を停止して光源30を消灯し、画像書き換え対象表示媒体の画像表示面の照度を、画像を認識するのに必要な照度未満にする。すなわち、これ以降、画像書き換え対象表示媒体の画像表示面に画像が表示されたとしても、通行人等からは画像が認識されにくい状態となる。
そして、ステップS15で画像の初期化を実施した後、ステップS20において、ステップS10で電圧供給を停止した光源30に再び電圧の供給を開始させるため、電圧供給開始指示を照度調整部50へ通知する。
照度調整部50は、電圧供給開始指示を受け付けると画像書き換え対象表示媒体に対応する光源30への電圧供給を再開して光源30を点灯し、画像書き換え対象表示媒体の画像表示面の照度を、画像を認識するのに必要な照度以上とする。すなわち、これ以降、画像書き換え対象表示媒体の画像表示面に表示された画像は通行人等から認識される状態となる。
すなわち、本実施形態では、画像の書き換えに伴い、表示媒体10を予め定めた順序に従って順次初期化する際、画像書き換え対象表示媒体の画像表示面に照射される光の照度を制御して、初期化期間中に表示されるリセット画像が通行人等から認識されにくくなるようにする。
図19及び図20は、図18で説明した駆動プログラムを実行した場合の表示媒体10の表示状態、通行人等から見た表示媒体10の画像認識状態、及び光源30の供給電圧波形98の各々を時間軸に沿って示した図である。なお、図20は図19から引き続いた状態を表している。また、表示媒体10の画像認識状態において、通行人等からリセット画像が認識されにくい状態となっている期間には格子模様を付してある。
図19、図20からわかるように、本実施形態の場合、時間T1からT2までの初期化期間中は光源30Aへの供給電圧が停止されるため、表示媒体10Aのリセット画像が認識されにくくなり、時間T2からT3までの初期化期間中は光源30Bへの供給電圧が停止されるため、表示媒体10Bのリセット画像が認識されにくくなる。そして、時間T3からT4までの初期化期間中は光源30Cへの供給電圧が停止されるため、表示媒体10Cのリセット画像が認識されにくくなり、時間T4からT5までの初期化期間中は光源30Dへの供給電圧が停止されるため、表示媒体10Dのリセット画像が認識されにくくなる。
すなわち、更新前画像90から更新後画像96に画像を書き換える際、通行人等からはリセット画像が認識されにくい状態となることから、更新前画像90から更新後画像96への画像の切り替えがよりスムーズに行われている印象を通行人等に与え、広告効果の低減が抑制される。
なお、上記の例では光源30に供給する電圧を停止して、光源30から表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を減少するようにしたが、これに限らず、初期化期間中は、光源30から表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度が、表示媒体10に表示された画像を認識するために必要とされる光の照度として予め定めた照度(認識境界照度)未満となるような電圧、すなわち認識境界電圧VTH未満の電圧を光源30へ供給するようにしてもよい。
図21はこの様子を示した図であり、例えば、光源30Aに供給する電圧が時間T1で認識境界電圧VTHとなるように、画像表示期間中から徐々に光源30Aに供給する電圧を減少するよう照度調整部50を制御して、表示媒体10Aの画像表示面に照射される光の照度を徐々に減少させている。この認識境界照度に対応した認識境界電圧VTHの大きさは、例えば、表示媒体10の実機による実験等により予め定められ、例えば不揮発性メモリ40Dの予め定めた領域に予め記憶しておけばよい。
このように、本実施形態に係る初期化処理では、複数の表示媒体10を予め定めた順序に従って順次初期化すると共に、初期化に合わせて、初期化が実施される表示媒体10を照射する光源30に供給する電圧を制御することで、初期化中の表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を画像表示中に当該表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度より減少させて、通行人等からリセット画像が認識されにくくなるようにした。
なお、本実施形態では、初期化期間全体に亘って表示媒体10の画像表示面に照射される光の照度を認識境界照度未満となるようにした。しかし、実際にはリセット画像のうち、これ以上画像の明度が低くなると画像が強調して表示されるものとして予め定めた明度(境界明度)未満の画像が表示された場合に、更新前画像又は更新後画像とのコントラスト差からリセット画像が強調され、画像の書き換えがスムーズに行われていない旨の印象を通行人等に与えるものと考えられる。
従って、図22に示すように、表示媒体10Aの初期化期間のうち、例えば境界明度未満の明度を有する黒色画像92の表示期間(T1〜T1mの期間)は、光源30Aに供給する電圧を認識境界電圧VTH未満に減少して、境界明度以上の明度を有する白色画像94の表示期間(T1m〜T2の期間)は光源30Aに供給する電圧を電圧VONにするようにしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施の形態では、図8、図18に係る初期化処理をソフトウエア構成によって実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば当該初期化処理をハードウェア構成により実現する形態としてもよい。
この場合の形態例としては、例えば、制御部40と同一の処理を実行する機能デバイスを作成して用いる形態がある。この場合は、上記実施の形態に比較して、処理の高速化が期待される。
また、第1実施形態及び第2実施形態に示した初期化処理では、黒色画像、白色画像の順にリセット画像が表示されているが、例えば白色画像、黒色画像の順にリセット画像が表示されるように、ステップS15において、背面側電極4への電圧の印加順序を変更するようにしてもよい。更に言えば、初期化期間中のリセット画像の表示回数に限定はなく、例えば、黒色画像、白色画像、黒色画像、白色画像と繰り返しリセット画像を表示する形態や、黒色画像又は白色画像の何れか一方のリセット画像を1回だけ表示する形態であってもよい。
1 表示基板
2 背面基板
3 表示側電極
4 背面側電極
5 間隙部材
6 分散媒
10 表示媒体
11C シアン色粒子(群)
11R 赤色粒子(群)
12W 白色粒子(群)
15 表示部
20 駆動装置
30 光源
40 コンピュータ(制御部)
50 照度調整部
60 電圧印加部
100、110 表示システム

Claims (14)

  1. 画像を表示する際に予め初期化を要する反射型の表示媒体が、複数枚互いに隣接して組み合わされた表示部を、予め定めた順序に従って、少なくとも1以上の表示媒体毎に順次初期化する初期化手段
    を備えた表示媒体の駆動装置。
  2. 前記初期化手段は、前記画像のうち初期化が必要な部分に対応した少なくとも1以上の前記表示媒体を、前記予め定めた順序に従って、少なくとも1以上の表示媒体毎に順次初期化する
    請求項1に記載の表示媒体の駆動装置。
  3. 前記初期化手段は、前記表示部に含まれる前記表示媒体の各々を、前記予め定めた順序に従って順次初期化する
    請求項1又は請求項2記載の表示媒体の駆動装置。
  4. 前記初期化手段は、前記表示部に含まれる前記表示媒体のうち、少なくとも2以上の前記表示媒体を含む表示媒体群毎に、前記予め定めた順序に従って順次初期化する
    請求項1又は請求項2記載の表示媒体の駆動装置。
  5. 前記初期化手段は、前記表示部に表示する前記画像に応じて設定された前記予め定めた順序に従って、前記表示媒体を順次初期化する
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。
  6. 前記初期化手段は、前記表示媒体の初期化が終了する前までに、他の前記表示媒体の初期化を開始する
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。
  7. 前記表示部に含まれる前記表示媒体の各々に対応して設けられた光源から光が各々照射され、
    前記初期化手段による前記画像の初期化に応じて、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する制御手段を更に備えた
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。
  8. 前記制御手段は、前記画像の初期化期間のうち少なくとも一部の期間で、前記表示媒体に照射される光の照度が前記画像を表示している期間中に前記表示媒体に照射される光の照度より減少するように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する
    請求項7記載の表示媒体の駆動装置。
  9. 前記制御手段は、前記表示媒体に照射される光の照度を減少させる場合、前記画像が認識される光の照度として予め定めた照度未満になるように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する
    請求項7又は請求項8記載の表示媒体の駆動装置。
  10. 前記制御手段は、前記表示媒体に照射される光の照度を徐々に減少して前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する
    請求項9記載の表示媒体の駆動装置。
  11. 前記制御手段は、前記画像の初期化期間中に表示されるリセット画像のうち、当該リセット画像の明度が予め定めた明度より低いリセット画像を表示している期間は、前記表示媒体に照射される光の照度が前記予め定めた照度未満になるように、前記光源から初期化中の前記表示媒体に照射される光の照度を制御する
    請求項9又は請求項10記載の表示媒体の駆動装置。
  12. 前記表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板間と、前記一対の基板間に封入された分散媒に分散され、前記一対の基板間に形成された電界に応じて移動し始める閾値及び色が異なる複数種類の粒子群と、を含む
    請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置。
  13. コンピュータを、
    画像を表示する際に予め初期化を要する反射型の表示媒体が、複数枚互いに隣接して組み合わされた表示部を、予め定めた順序に従って、少なくとも1以上の表示媒体毎に順次初期化する初期化手段として機能させるための表示媒体の駆動プログラム。
  14. 画像を表示する際に予め初期化を要する反射型の表示媒体が、複数枚互いに隣接して組み合わされた表示部と、
    請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、
    を備えた表示装置。
JP2013173519A 2013-08-23 2013-08-23 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置 Expired - Fee Related JP5598585B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173519A JP5598585B1 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173519A JP5598585B1 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598585B1 true JP5598585B1 (ja) 2014-10-01
JP2015041074A JP2015041074A (ja) 2015-03-02

Family

ID=51840292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173519A Expired - Fee Related JP5598585B1 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598585B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057648A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2004177590A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2008164793A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 表示装置、表示方法
JP2008537159A (ja) * 2005-02-22 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネル
JP2011164522A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気泳動ディスプレー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057648A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2004177590A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2008537159A (ja) * 2005-02-22 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネル
JP2008164793A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 表示装置、表示方法
JP2011164522A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気泳動ディスプレー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041074A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989848B2 (ja) 合成色を用いたフィールド・シーケンシャル・カラー・ディスプレイ
CN102129844B (zh) 电泳显示器的驱动方法
KR101329967B1 (ko) 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치 및 그의 구동방법
KR20230058023A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
TW201033968A (en) Partial image update for electrophoretic displays
US9633610B2 (en) Drive method for an electrophoretic cell and an electrophoretic device
US7499016B2 (en) Liquid crystal display device
CN110379368A (zh) 脉宽和电压混合调制的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN104769665B (zh) 采用帧特定复合贡献色彩的显示设备
TW201033715A (en) Multiple voltage level driving for electrophoretic displays
JP2007509376A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置
JP2007163987A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
TW201301236A (zh) 顯示裝置
KR102426432B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2014006495A (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2013250385A (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP6976687B2 (ja) 表示装置
JP2015166777A (ja) 表示パネル及び表示装置
WO2007004120A2 (en) Cross talk reduction in electrophoretic displays
JP5598585B1 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置
JP6095471B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP5494877B1 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、表示装置及び表示システム
CN104732912B (zh) 数据驱动方法、数据驱动器及一种amoled显示器
JP2013250384A (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP6082660B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees