JP5594001B2 - 情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラム - Google Patents

情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5594001B2
JP5594001B2 JP2010204851A JP2010204851A JP5594001B2 JP 5594001 B2 JP5594001 B2 JP 5594001B2 JP 2010204851 A JP2010204851 A JP 2010204851A JP 2010204851 A JP2010204851 A JP 2010204851A JP 5594001 B2 JP5594001 B2 JP 5594001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
information
additional information
user
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010204851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059225A (ja
Inventor
克服 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010204851A priority Critical patent/JP5594001B2/ja
Priority to US13/229,607 priority patent/US8797559B2/en
Priority to CN201110269214.5A priority patent/CN102402574B/zh
Publication of JP2012059225A publication Critical patent/JP2012059225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594001B2 publication Critical patent/JP5594001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates

Description

本発明は、情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラムに関する。
従来、情報処理装置として、ダウンロードされたオンラインヘルプやオンラインマニュアルなどの電子ドキュメントについて、電子ドキュメントを構成するHTMLファイルの記述を解析し、電子ドキュメントの文書構造の項目単位に分割した加工済ファイルを作成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この加工済みファイルをもとにドキュメントファイルを印刷することで、電子ドキュメントを本来の書物の体裁を整えた印刷物として処理することができるとしている。
特許第3776866号公報
ところで、近年、インターネットを介して日記形式のログ(記録)を作成・公開するウェブログ(Weblog,以降ブログと表記する)が広く用いられている。そして、このブログとして作成された複数のログからユーザーが希望するログを印刷したいという要望がある。しかし、ブログはログの数が多く、内容も多岐に渡っていることがあり、ユーザーが印刷を希望するログを探して印刷するためには煩雑な操作が必要な場合がある。例えば、ブログのウェブページをブラウザーにより画面に表示したときに、ログの数が多く全てのログが表示されないような場合には、Webページ上のリンクをたどってユーザーが所望する記事を探し、ブラウザーにより画面に表示させ、その後印刷を指示するという操作が必要になる。また、ブラウザーにより画面に複数のログが表示されているときに、そのうちの一部のログのみを印刷したいときには、希望するログのみを画面に表示させてから印刷を指示するという操作が必要になる。さらに、ユーザーが複数のログを印刷したいときには、印刷を希望するログを探してブラウザーにより画面に表示してから印刷するという操作を複数回繰り返す必要がある。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、煩雑な操作をすることなく複数のログからユーザーの所望のログを印刷するためのログ印刷データを作成することを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の情報処理装置は、
マークアップ言語により複数のログを含むブログ形式で記述された文書データをコンピューターネットワークを介して取得する文書データ取得手段と、
前記マークアップ言語で記述されたログ印刷用テンプレートを記憶するテンプレート記憶手段と、
ユーザーの操作に基づいて所定の抽出条件を入力する抽出条件入力手段と、
前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる複数のログのうち前記入力された抽出条件に合致するログを抽出するログ抽出手段と、
前記抽出されたログを前記ログ印刷用テンプレートに埋め込むことで該ログを印刷するためのログ印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
を備えたものである。
この情報処理装置では、マークアップ言語により複数のログを含むブログ形式で記述された文書データをコンピューターネットワークを介して取得し、ユーザーの操作に基づいて所定の抽出条件を入力する。そして、取得された文書データを解析して文書データに含まれる複数のログのうち入力された抽出条件に合致するログを抽出して、抽出されたログをマークアップ言語で記述されたログ印刷用テンプレートに埋め込むことでログを印刷するためのログ印刷データを作成する。つまり、ユーザーが印刷を希望するログを抽出するための抽出条件を入力すると、その抽出条件に合致したログすなわちユーザーが印刷を希望するログのログ印刷データが作成される。これにより、煩雑な操作をすることなく複数のログからユーザーの所望のログを印刷するためのログ印刷データを作成できる。なお、ブログ形式で記述された文書データとは、例えば予め用意されたブログ作成向けのツールを用いて作られたサイトの文書データ(狭義のブログ)に限らず、日記や論評などある話題について作成されたログを随時追加していく形式で作成された文書データを広く含む意である。
本発明の情報処理装置において、前記複数のログは、各ログがそれぞれ付加情報を有するものであり、前記抽出条件入力手段は、抽出条件として少なくとも前記付加情報の指定を伴う条件を入力する手段であり、前記付加情報は、ログの日時を表す日時情報,ログのタイトルを表すタイトル情報,ログが属するカテゴリーを表すカテゴリー情報の少なくともいずれかを含むものとしてもよい。こうすれば、ユーザーが付加情報を指定することで、ユーザーの指定した付加情報を有するログを印刷するための印刷データが得られる。
上述した各ログがそれぞれ付加情報を有する態様の本発明の情報処理装置において、前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる複数のログの前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、前記取得した付加情報を一覧にしてユーザーに出力する付加情報出力手段と、を備え、前記抽出条件入力手段は、前記出力された付加情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する手段としてもよい。こうすれば、ログの有する付加情報が予めユーザーに出力されるため、ユーザーが抽出条件を入力しやすくなる。
上述した付加情報取得手段及び付加情報出力手段を備える本発明の情報処理装置において、前記付加情報は、少なくとも前記カテゴリー情報を含むものであり、前記付加情報取得手段は、前記付加情報として前記カテゴリー情報を取得する手段であり、前記付加情報出力手段は、前記取得されたカテゴリー情報を一覧にしてユーザーに出力するにあたり、該カテゴリー情報を属するログの数が多い順に並べて出力する手段であり、前記抽出条件入力手段は、前記付加情報の指定として、前記出力されたカテゴリー情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する手段としてもよい。
上述した付加情報取得手段及び付加情報出力手段を備える本発明の情報処理装置において、前記複数のログは、それぞれ該ログに対するコメント数を表すコメント数情報を有するものであり、前記付加情報は、少なくとも前記タイトル情報を含むものであり、前記付加情報取得手段は、前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる各ログの前記タイトル情報と前記コメント数情報で表されるコメント数とを対応づけて取得する手段であり、前記付加情報出力手段は、前記取得したタイトル情報を一覧にしてユーザーに出力するにあたり、該タイトル情報に対応するコメント数が多い順に該タイトル情報を並べて出力する手段であり、前記抽出条件入力手段は、前記付加情報の指定として、前記出力されたタイトル情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する手段としてもよい。
上述した付加情報取得手段及び付加情報出力手段を備える本発明の情報処理装置において、前記ユーザーの操作に基づいて該ユーザーからの指示を入力する指示入力手段、を備え、前記付加情報は、少なくとも前記日時情報と前記タイトル情報と前記カテゴリー情報とを含むものであり、前記付加情報取得手段は、前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる各ログの前記日時情報と前記タイトル情報と前記カテゴリー情報とを対応付けて取得する手段であり、前記付加情報出力手段は、前記取得したタイトル情報を該タイトル情報に対応する日時情報に基づいて時系列順に並べて出力するにあたり、前記指示入力手段からの指示に基づいて、前記カテゴリー情報で表されるカテゴリー別かつ前記日時情報で表される時系列順に該タイトル情報を出力するか又は前記カテゴリー情報に関わらず前記日時情報で表される時系列順に該タイトル情報を出力するかのいずれかを行う手段であり、前記抽出条件入力手段は、前記付加情報の指定として、前記出力されたタイトル情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する手段としてもよい。こうすれば、タイトル情報の一覧をカテゴリー別に並べるか否かをユーザーが指示できるため、所望のログをユーザーが見つけやすくできる。
上述した本発明の情報処理装置において、前記印刷データ作成手段は、前記抽出されたログを前記ログ印刷用テンプレートに埋め込むことで該ログを印刷するためのログ印刷データを作成すると共に、該ログの表紙を印刷するための表紙印刷データを作成する手段としてもよい。こうすれば、所望のログのログ印刷データだけでなく、表紙印刷データも作成されるため、ログ印刷データと表紙印刷データとに基づく印刷を行うことで所望のログをまとめた冊子をユーザーが容易に作成することができる。
本発明の情報処理方法は、
(a)マークアップ言語により複数のログを含むブログ形式で記述された文書データをコンピューターネットワークを介して取得するステップと、
(b)ユーザーの操作に基づいて所定の抽出条件を入力するステップと、
(c)前記ステップ(a)で取得された文書データを解析して該文書データに含まれる複数のログのうち前記ステップ(b)で入力された抽出条件に合致するログを抽出するステップと、
(d)前記ステップ(c)で抽出されたログを前記マークアップ言語で記述されたログ印刷用テンプレートに埋め込むことで該ログを印刷するためのログ印刷データを作成するステップと、
を含むものである。
この本発明の情報処理方法では、マークアップ言語により複数のログを含むブログ形式で記述された文書データをコンピューターネットワークを介して取得し、ユーザーの操作に基づいて所定の抽出条件を入力する。そして、取得された文書データを解析して文書データに含まれる複数のログのうち入力された抽出条件に合致するログを抽出して、抽出されたログをマークアップ言語で記述されたログ印刷用テンプレートに埋め込むことでログを印刷するためのログ印刷データを作成する。つまり、ユーザーが印刷を希望するログを抽出するための抽出条件を入力すると、その抽出条件に合致したログすなわちユーザーが印刷を希望するログのログ印刷データが作成される。これにより、煩雑な操作をすることなく複数のログからユーザーの所望のログを印刷するためのログ印刷データを作成できる。なお、本発明の情報処理方法は、上述したいずれかの情報処理装置の機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、コンピューターを上述したいずれかの本発明の情報処理装置として機能させるためのものである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピューターから別のコンピューターへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムをコンピューターに実行させれば、上述した本発明の情報処理装置として機能するため、本発明の情報処理装置と同様の作用効果が得られる。
情報処理装置20の概略を示す構成図。 ブログ印刷処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 ブラウザー画面50の一例を示す説明図。 サイト判定用テーブル36aの一例を示す説明図。 Webページの文書データの前部分の一例を示す説明図。 Webページの文書データの後部分の一例を示す説明図。 解析用テーブル36bの一例を示す説明図。 付加情報テーブル32aの一例を示す説明図。 カテゴリー選択画面70の一例を示す説明図。 タイトル選択画面80の一例を示す説明図。 印刷オプション設定画面90の一例を示す説明図。 ログ印刷用テンプレート36cの一例を示す説明図。 ログ印刷データの一例を示す説明図。 ログ印刷データの印刷結果の一例を示す説明図。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態である情報処理装置20の概略を示す構成図である。本実施形態の情報処理装置20は、ルーター38を介してインターネット10に接続された汎用のパーソナルコンピューターとして構成されており、コンピューター本体30と、表示デバイスとしての液晶ディスプレイ22と、入力デバイスとしてのキーボード24及びマウス26と、を備えている。また、本実施形態の情報処理装置20は、プリンター40に接続されており、印刷データを作成してプリンター40に出力することにより画像を印刷できるようになっている。
コンピューター本体30は、各種制御を実行するCPU31と、データを一時記憶するRAM32と、各種処理プログラムを記憶する大容量メモリであるハードディスクドライブ装置(HDD)33と、を備えている。HDD33には、オペレーティングシステム(OS)34と、インターネット10におけるWebページを閲覧するためのWebブラウザー35と、このWebブラウザー35の拡張機能としてのアドオン36がインストールされている。
アドオン36は、Webブラウザー35の拡張機能として、ブログ形式のWebページからユーザーが所望するログを印刷するためのブログ印刷を可能にするプログラムである。このアドオン36は、ブログ形式のWebページの種別を判定するためのサイト判定用テーブル36aと、Webページを構成する文書データを解析するための解析用テーブル36bと、文書データ中のログを印刷するためのログ印刷用テンプレート36cとを備えている。なお、サイト判定用テーブル36a,解析用テーブル36b,ログ印刷用テンプレート36cの詳細は後述する。
次に、こうして構成された本実施形態の情報処理装置20の動作、特に、ブログ形式のWebページからユーザーが所望するログを印刷するブログ印刷を行う際の動作について説明する。図2は、ブログ印刷処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、Webブラウザー35により起動されているブラウザー画面上でブログ印刷ボタンが押下されたときに、CPU31がアドオン36を実行することにより行われる。図3にブラウザー画面50の一例を示す。ブラウザー画面50は、図示するように、上部のツールバー51に、現在表示されているWebページをプレビューして印刷するための通常の印刷/プレビューボタン52と、ブログ印刷を行うためのブログ印刷ボタン53とが配置されており、ツールバー51の下にはWebページを表示するためのメインウィンドウ54が配置されている。また、メインウィンドウ54にはユーザーが指定したURLのWebページが表示されている。図3では、ブログ作成向けのツールを用いて作られたサイトのWebページがメインウィンドウ54に表示されたときの様子を示している。メインウィンドウ54内はログやコメントが表示される第1フレーム55と、ブログのサイト名が表示される第2フレーム56と、他のログにアクセスするためのリンクが表示される第3フレーム57とに分かれている。なお、このサイトには複数のログが作成されているが、第1フレーム55には全てのログは表示されず、例えば最新のログのみが表示される。そのため、ユーザーが通常の印刷を行う印刷/プレビューボタン52を押下して所望のログを印刷するには、まず第3フレーム57内のリンクや第1フレーム55内に配置され次の記事を表示するためのリンク58をマウス26により押下して所望のログを探し、所望のログを第1フレーム55内に表示させた上でその印刷/プレビューボタン52を押下するという煩雑な操作が必要となる。
ブログ印刷処理ルーチンが実行されると、CPU31は、現在ブラウザー画面50に表示されているWebページのサイトがブログ印刷可能なサイトか否かを判定する(ステップS100)。この判定は、サイト判定用テーブル36aを用いて行う。サイト判定用テーブル36aの一例を図4に示す。図示するように、サイト判定用テーブル36aは、サイト判定条件とサイトのWebページで用いられているテンプレートの種別を表すA1〜An(nは整数)までのテンプレート種別番号とを対応づけて記憶したものである。図4に示すように、サイト判定条件は、例えば、Webブラウザー35に搭載されたJavaScript(Sun Microsystems, Inc.の登録商標)に所定のオブジェクトがあるか否か、JavaScriptのドメイン名や変数に所定の文字列が含まれるか否か、現在ブラウザー画面50に表示されているWebページのURLに所定の文字列が含まれるか否か、現在ブラウザー画面50に表示されているWebページを構成する文書データに所定のタグが含まれるか否か、などの条件である。ステップS100では、現在ブラウザー画面50に表示されているWebページを構成するデータから必要なデータを取得して、このサイト判定用テーブル36aの各サイト判定条件を満たすか否かをテンプレート種別番号A1に対応する判定条件から順に調べていく処理を行う。そして、いずれかの判定条件を満たす場合にはその判定条件に対応するテンプレート種別番号をRAM32に記憶すると共に、ブログ印刷可能なサイトであると判定する。一方、サイト判定用テーブル36aのいずれのサイト判定条件も満たさない場合には、ブログ印刷可能なサイトではないと判定して、本ルーチンを終了する。なお、このとき液晶ディスプレイ22にブログ印刷不可である旨を示すメッセージを表示してもよい。
ステップS100でブログ印刷可能なサイトであると判定すると、CPU31は、サイトを構成する文書データをインターネット10を介して取得する(ステップS110)。このステップS110では、現在ブラウザー画面50に表示されているWebページの文書データを取得するだけでなく、取得した文書データ内に記載されたURLを辿っていき、同一サイト内のWebページの文書データを順次取得する。これにより、そのサイトの全てのログを含む文書データを取得する。図3に示したWebページの文書データの一例を図5,6に示す。なお、図5,6は連続した1つの文書データである。また、図5,6では本発明の説明に必要な部分以外は省略して示している。
続いて、CPU31は、ステップS110で取得した文書データを解析し、ログの付加情報を取得してRAM32に記憶する(ステップS120)。ここで、ログの付加情報とは、本実施形態では、ログの日時を表す日時情報,ログのタイトルを表すタイトル情報,ログのカテゴリーを表すカテゴリー情報及びログのコメント数のことである。なお、日時情報はログの作成時に自動的に付加されるものであり、タイトル情報及びカテゴリー情報はログの作成時にログを作成したユーザーが付加するものであり、コメント数はログに対するコメントを他のユーザーが書き込んだときに自動的にカウントされるものである。
文書データの解析には、解析用テーブル36bを用いる。解析用テーブル36bの一例を図7に示す。解析用テーブル36bは、上述したサイト判定用テーブル36aと同じテンプレート種別番号と、ログ,ログ本文,付加情報,コメントを取得するための解析定義情報とを対応付けて記憶したものである。なお、図7ではテンプレート種別番号A1に対応する解析定義情報のみ示しているが、実際にはテンプレート種別番号A1〜Anについてそれぞれ解析定義情報が対応付けられている。ステップS120では、この解析定義情報のうち、ステップS100でRAM32に記憶したテンプレート種別番号に対応する解析定義情報を用いて文書データの解析を行う。ここで、ブログ印刷を行うためには、現在ブラウザー画面50に表示されているサイトのWebページを構成する文書データ(本実施形態ではHTMLで記述されたデータ)を解析してログを特定する必要があるが、この文書データは例えばブログ作成向けのツールをユーザーに提供する企業毎に異なるテンプレートに従って作成されている場合が多い。本実施形態におけるテンプレート種別番号は、このテンプレートの種類に対応するものであり、ステップS100で記憶したテンプレート種別番号に対応する解析定義情報を用いることで、適切な解析を行うことができるようになっている。
ここで、図5,6に示した文書データを解析してログの付加情報を取得する様子を説明する。例えば、ステップS110でテンプレート種別番号A1に対応するサイト判定条件を満たしたとすると、RAM32にはテンプレート種別番号A1が記憶されている。この場合、ステップS120においてCPU31は、解析用テーブル36bのうち、テンプレート種別番号A1に対応する解析定義情報を参照して付加情報の取得を行う。図7に示したように、テンプレート種別番号A1に対応する解析定義情報を参照すると、ログは<div class="blog">タグの中(図5の領域60)に位置し、ログ本文は<div class="blog">タグ中の<div class="blogbody">タグの中(図5の領域61)に位置することがわかる。同様にして、日時情報,タイトル情報,カテゴリー情報,コメント数は図5の領域62〜65に位置し、コメントは図6の領域66,67に位置することがわかる。そこでCPU31は、領域62内の文字列”2007年08月23日”を日時情報として取得し、領域63内の文字列”秋田・奥入瀬”をタイトル情報として取得し、領域64内の文字列”日記”をカテゴリー情報として取得し、領域65内の数値2をコメント数として取得する。このようにして、ログについての付加情報を取得すると、取得した日時情報,タイトル情報,カテゴリー情報,コメント数,ログの文書ファイルのURLをログ番号と対応付けてRAM32内に付加情報テーブルとして記憶する。なお、このステップS120の処理は、ステップS120で取得した全ての文書データ内の各ログについて同様に行う。これにより、ログ毎に日時情報,タイトル情報,カテゴリー情報,コメント数,URLがログ番号と対応付けられた付加情報テーブルがRAM32に記憶されることになる。付加情報テーブル32aの一例を図8に示す。なお、本実施形態では、ログ番号は、付加情報を取得した順に値B1,B2,・・・Bm(mは整数)のように設定するものとした。
ステップS120によるログの付加情報の取得を行うと、CPU31は、RAM32に記憶した付加情報テーブル32aのうち、カテゴリー情報を一覧にして液晶ディスプレイ22にカテゴリー選択画面70として表示する(ステップS130)。ステップS130で表示するカテゴリー選択画面70の一例を図9に示す。図示するように、カテゴリー選択画面70は、カテゴリー情報を一覧にして表示するカテゴリー表示部71を備えている。CPU31は、このカテゴリー表示部71に、ステップS120で記憶した付加情報テーブル32aに含まれているカテゴリー情報を一覧にして表示する。例えば、ステップS120で記憶したカテゴリー情報が、「日記」「旅行」「映画」「ファッション」「子供の行事」の5種類であったとすると、これらを一覧にしてカテゴリー表示部71に表示する。なお、CPU31は、各カテゴリー情報に属するログの数が多い順に上から並べてカテゴリー表示部71に表示する。各カテゴリー情報に属するログの数は、付加情報テーブル32aを参照することで求めることができる。例えば、ログ番号B1〜Bmまでのログのうち、カテゴリー情報「日記」が対応付けられているログの数が最も多ければ、カテゴリー表示部71には「日記」が一番上に配置されることになる。また、カテゴリー表示部71には、各カテゴリー情報について印刷の有無を指定可能なチェックボックス72が表示されている。
カテゴリ選択画面70を表示すると、CPU31は、ユーザーがキーボード24やマウス26を操作して、印刷を希望するログのカテゴリーのチェックボックス72を少なくとも1つチェック状態にしてから「次へ」ボタン73を押下するのを待つ(ステップS140)。そして、「次へ」ボタン73が押下されると、チェックボックス72がチェック状態になっているカテゴリー情報を抽出条件として入力してRAM32に記憶する(ステップS150)。これにより、印刷するログのカテゴリーが設定される。
続いて、CPU31は、ステップS150で設定されたカテゴリーに属するログのタイトル情報を一覧にして液晶ディスプレイ22にタイトル選択画面80として表示する(ステップS160)。ステップS160で表示するタイトル選択画面80の一例を図10(a)に示す。図示するように、タイトル選択画面80は、タイトル情報を一覧にして表示するタイトル表示部81を備えている。CPU31は、このタイトル表示部81に、ステップS150で設定されたカテゴリー情報が対応付けられているログのタイトル情報を一覧にして表示する。例えば、ステップS150で設定されたカテゴリー情報が「日記」「旅行」であったとすると、付加情報テーブル32aに記憶されたタイトル情報のうち、カテゴリー情報「日記」又は「旅行」が対応付けられているタイトル情報を一覧にして表示する。なお、タイトル表示部81は、タイトルをカテゴリー別に表示するか否かをユーザーが指示するためのチェックボックス82を備えている。このチェックボックス82がチェックされているときには、CPU31は、ステップS150で設定されたカテゴリー別且つ日時情報で表される時系列順(例えば日時が新しい順)にタイトル情報を表示する。一方、チェックボックス82がチェックされていないときには、CPU31は、カテゴリー別にはせず日時情報で表される時系列順にタイトル情報を表示する(図10(b)参照)。なお、付加情報テーブル32aではタイトル情報と日時情報とが対応付けられているため、この日時情報を参照することでタイトル情報を時系列順に並べることができる。また、タイトル表示部81に表示される各タイトルには、各タイトルのログについて印刷の有無を指定可能なチェックボックス83が表示される。さらに、タイトル表示部81の下にはブログ表示ボタン87が配置されている。ユーザーがタイトル表示部81に表示されたタイトル情報のうち1つを選択状態にしてこのブログ表示ボタン87を押下すると、CPU31は、選択状態のタイトル情報に対応するURLにアクセスして、選択されたタイトルのログを含むWebページを図示しない別ウィンドウにより液晶ディスプレイ22に表示する。これにより、印刷を希望するログか否かがタイトル情報だけではわからない場合に、ログの内容も確認することができるようになっている。
さらに、タイトル選択画面80は、ステップS150で設定されたカテゴリーのログを全て印刷するときに選択するラジオボタン84と、そのうちの指定した期間のログのみを印刷するときにチェックするラジオボタン85とを備えている。ラジオボタン84の下にはステップS150で設定されたカテゴリーのログのうち、最も古い時系列の日時情報と最も新しい時系列の日時情報とが表示される期間表示部84aが配置されている。ラジオボタン85の下には、期間を指定するためのドロップダウンボックスや押下するとカレンダーが表示され期間を指定できるカレンダーボタンを備えた期間指定部85aが配置されている。期間指定部85aの下には、タイトル表示部81に表示されているログのタイトルの数を表示するタイトル数表示部86が配置されている。ユーザーはステップS140で印刷するログのカテゴリーを指定したあと、このタイトル選択画面80でラジオボタン85をチェックして期間指定部85aで期間を指定することにより、印刷するログをさらに絞り込むことができる。ユーザーがキーボード24やマウス26を操作して、期間指定部85aの期間を変更すると、CPU31は日時情報が指定された期間内にあるログのタイトル情報のみをタイトル表示部81に表示する。また、タイトル数表示部86に表示するタイトル数もそれに併せて変更する。
タイトル選択画面80を表示すると、CPU31は、上記のようにしてユーザーが印刷するログの期間を指定した後に、印刷を希望するログのタイトルに対応するチェックボックス83のみをチェック状態にしてから「次へ」ボタン87を押下するのを待つ(ステップS170)。そして、「次へ」ボタン87が押下されると、CPU31は、チェックボックス83がチェック状態になっているタイトル情報を抽出条件として入力する。そして、入力したタイトル情報に対応付けられているログ番号を抽出条件に合致するログのログ番号としてRAM32に記憶する。これにより、印刷対象となるログが設定される(ステップS180)。
続いて、CPU31は、印刷オプション設定画面90を液晶ディスプレイ22に表示する(ステップS190)。印刷オプション設定画面90の一例を図11に示す。この印刷オプション設定画面90は、ログの印刷順序を昇順にするか降順にするかを指定するラジオボタン91と、ログのコメントを併せて印刷するか否かを指定するラジオボタン92と、印刷するログをまとめて冊子にする場合に用いる表紙を印刷するか否かを指定するラジオボタン93と、「次へ」ボタン94とを備えている。印刷オプション設定画面を表示すると、ユーザーがキーボード24やマウス26を操作することでラジオボタン91〜93をチェックして「次へ」ボタンを押下するのを待ち(ステップS200)、「次へ」ボタンが押下されるとCPU31は指定された印刷オプションの設定を入力してRAM32に記憶する(ステップS210)。
次に、CPU31は、図示しないレイアウト設定画面を液晶ディスプレイ22に表示する(ステップS220)。レイアウト設定画面は、例えば印刷する用紙サイズの指定,印刷後の用紙を綴じるためのパンチ穴のガイド線の印刷有無及び穴数の指定,パンチ穴を開ける際に用いるセンターガイド線の印刷有無の指定などの印刷レイアウトの指定が行えるようになっている。レイアウト設定画面を表示すると、ユーザーがキーボード24やマウス26を操作することで印刷レイアウトの指定をして図示しない「次へ」ボタンを押下するのを待ち(ステップS230)、「次へ」ボタンが押下されるとCPU31は指定された印刷レイアウトの設定を入力してRAM32に記憶する(ステップS240)。
こうしてステップS150,S180,S210,S240で各種設定を行うと、CPU31は、RAM32に記憶された設定内容を表示してユーザーに確認させる図示しない印刷確認画面を表示して(ステップS250)、ユーザーが印刷確認画面に配置された図示しない印刷開始ボタンを押下するまで待つ(ステップS260)。印刷開始ボタンが押下されると、CPU31は、RAM32に記憶された設定内容に基づいてログ印刷データ及び表紙印刷データを作成する(ステップS270)。
ここで、ログ印刷データの作成について説明する。CPU31は、まず、ステップS180でRAM32に記憶された印刷対象のログ番号に対応するURLを付加情報テーブル32aから読み出して、このURLの文書ファイルをインターネット10を介して取得する。続いて、解析定義情報36bを参照して、取得した文書ファイルからログにあたる部分のみを抽出する。例えば、図5に示したログが印刷対象になっている場合には、領域60の部分のみを抽出する。そして、抽出したログをログ印刷用テンプレート36cに埋め込むことによりログ印刷データを作成する。ログ印刷用テンプレート36cの一例を図12に、図5の領域60の部分を埋め込んで得られたログ印刷データの一例を図13に示す。図示するように、ログ印刷用テンプレート36cは、HTMLで記述された文書データである。このログ印刷用テンプレート36cは、ログを埋め込むための置換用タグ68を備えており、その他はヘッダーなどHTMLの記述に最低限必要な文書データで構成されている。この置換用タグ68を抽出したログで置き換えることで、図13に示すようにログを埋め込んだログ印刷データが作成される。ステップS210においてコメントも印刷するよう指定されていた場合には、CPU31は、ログとコメントとを共に図12の置換用タグ68の代わりに埋め込む。例えば、図5のログにおいてコメントも印刷する場合には、図5の領域60,図6の領域66,67を置換用タグ68の代わりに埋め込んだログ印刷データを作成する。なお、複数のログが印刷対象に指定されている場合には、ステップS210で設定されたログの印刷順序に従ってログを文書ファイルから抽出して、ログ印刷データを作成する。なお、複数のログが印刷対象に指定されている場合には、ログ印刷用テンプレート36cの置換用タグ68の代わりに複数のログを連続して埋め込んでログ印刷データとしてもよいし、一つのログを埋め込んだログ印刷データを複数作成してもよい。
次に、表紙印刷データの作成について説明する。表紙印刷データはステップS210で表紙の印刷が指定されたときに作成する。本実施形態では、表紙印刷データは予めアドオン36に記憶されており、この表紙印刷データをそのまま用いるものとした。
こうしてログ印刷データ及び表紙印刷データを作成すると、CPU31は、作成したログ印刷データ及び表紙印刷データとステップS240でRAM32に記憶した印刷レイアウトの設定情報とを併せて印刷データとし、この印刷データをプリンター40に送信して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。印刷データを受信したプリンター40がこの印刷データに基づいて印刷を行うことで、ユーザーの所望のログや表紙が印刷される。図13におけるログ印刷データの印刷結果の一例を図14に示す。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のブログ印刷処理ルーチンのステップS110の処理を行うCPU31が本発明の文書データ取得手段に相当し、ログ印刷用テンプレート36cを記憶するHDD33がテンプレート記憶手段に相当し、ブログ印刷処理ルーチンのステップS140〜150,S170〜S180の処理を行うCPU31,キーボード24及びマウス26が抽出条件入力手段に相当し、ブログ印刷処理ルーチンのステップS270の処理を行うCPU31がログ抽出手段及び印刷データ作成手段に相当し、ブログ印刷処理ルーチンのステップS120の処理を行うCPU31が付加情報取得手段に相当し、ブログ印刷処理ルーチンのステップS130,S160の処理を行うCPU31,キーボード24及びマウス26が付加情報出力手段に相当し、ブログ印刷処理ルーチンのステップS160においてチェックボックス82をチェックするかまたはチェックを外す処理を行うCPU31,キーボード24及びマウス26が指示入力手段に相当する。なお、本実施形態では、情報処理装置20の動作を説明することにより本発明の情報処理方法やプログラムの一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態の情報処理装置20は、HTMLにより複数のログを含むブログ形式で記述された文書データをインターネット10を介して取得し、ユーザーの操作に基づいてカテゴリー情報の指定やタイトル情報の指定などの抽出条件を入力する。そして、取得された文書データを解析して文書データに含まれる複数のログのうち入力された抽出条件に合致するログを抽出して、抽出されたログをHTMLで記述されたログ印刷用テンプレート36cに埋め込むことでログを印刷するためのログ印刷データを作成する。つまり、ユーザーが印刷を希望するログを抽出するための抽出条件を入力すると、その抽出条件に合致したログすなわちユーザーが印刷を希望するログのログ印刷データが作成される。これにより、煩雑な操作をすることなく複数のログからユーザーの所望のログを印刷するためのログ印刷データを作成できる。
また、複数のログは、各ログがそれぞれ付加情報を有するものであり、ブログ印刷処理ルーチンのステップS150,S180において、抽出条件として少なくとも付加情報の指定を伴う条件を入力する。そのため、ユーザーが付加情報を指定することで、ユーザーの指定した付加情報を有するログを印刷するためのログ印刷データが得られる。
さらに、ブログ印刷処理ルーチンのステップS110において取得された文書データを解析して文書データに含まれる複数のログの付加情報を取得し、ステップS130,S160において取得した付加情報を一覧にして液晶ディスプレイ22に表示してユーザーに出力する。そして、出力された付加情報のうちの少なくとも1つの指定をユーザーの操作に基づいて入力する。これにより、ログの有する付加情報が予めユーザーに出力されるため、ユーザーが抽出条件を入力しやすくなる。
さらにまた、ブログ印刷処理ルーチンのステップS270において、抽出されたログをログ印刷用テンプレート36cに埋め込むことでログを印刷するためのログ印刷データを作成すると共に、ログの表紙を印刷するための表紙印刷データを作成する。これにより、所望のログのログ印刷データだけでなく、表紙印刷データも作成されるため、ログ印刷データと表紙印刷データとに基づく印刷を行うことで所望のログをまとめた冊子をユーザーが容易に作成することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態ではブログ印刷処理ルーチンのステップS160において、タイトル表示部81には時系列順にタイトル情報を表示するものとしたが、他の順序で表示するものとしてもよい。例えば、タイトル情報に対応するコメント数を付加情報テーブル32aから読み出し、コメント数の多い順にタイトル情報を並べてタイトル表示部81に表示するものとしてもよい。
上述した実施形態では、ブログ印刷処理ルーチンのステップS270において、印刷対象のログ(図5における領域60)をログ印刷用テンプレート36cに埋め込むものとしたが、例えばログ本文(図5における領域61)のみを埋め込むものとしてもよい。また、ログ本文と日時情報(図5における領域62及びそのタグ)のみを埋め込むものとしてもよい。また、日時情報を埋め込むか否かをユーザーが指定できるようにしてもよい。
上述した実施形態では、ブログ印刷処理ルーチンのステップS270において、表紙印刷データは予めアドオン36に記憶されており、この表紙印刷データをそのまま用いるものとしたが、図示しない表紙設定画面を液晶ディスプレイ22に表示して表紙の設定を行うものとしてもよい。例えば、ステップS210で表紙の印刷が指定されたときには表紙設定画面を表示するものとしてもよい。表紙設定画面は、印刷するログをまとめて冊子にする場合に用いる表紙の印刷有無の指定や表紙に記載する内容の指定が行えるようにしておき、例えば冊子のタイトルや作者名,コメントの入力や、表紙に画像を印刷したい場合の画像ファイルの指定,背景色の指定などが行えるような画面とすればよい。そして、ユーザーがこれらを指定して図示しない「次へ」ボタンを押下すると、CPU31は指定された表紙の設定をRAM32に記憶するものとすればよい。この場合、予めアドオン36に表紙印刷用テンプレートを記憶しておき、CPU31は、RAM32に記憶した表紙に記載する設定内容をこの表紙印刷用テンプレートに埋め込むことでステップS270における表紙印刷データの作成を行うものとしてもよい。表紙印刷用テンプレートは、例えばHTML記述の文書ファイルとし、予めタイトル,作者名,コメント,画像の配置や背景色の指定を埋め込む位置が定められているものとすればよい。
上述した実施形態では、ブログ印刷処理ルーチンのステップS120において、ログの付加情報を取得して付加情報テーブル32aを作成するものとしたが、ログの付加情報だけでなくログ全体(又はログ本文)及びコメントについても解析用テーブル36bを参照して取得し、ログ毎にログ番号と対応付けて記憶しておくものとしてもよい。
上述した実施形態では、ブログ印刷処理ルーチンのステップS130〜S150により、カテゴリー情報を抽出条件として入力するものとしたが、この処理を行わずにステップS120のあとステップS160を実行するものとしてもよい。この場合、ステップS160では付加情報テーブル32aに記憶された全てのタイトル情報の一覧を表示するものとすればよい。
上述した実施形態では、ブログ印刷処理ルーチンのステップS130,S160においてカテゴリー情報やタイトル情報の一覧を表示するものとしたが、このような処理を行わなくともよい。例えば、ユーザーのキーボード24及びマウス26の操作により印刷を希望するログのカテゴリー情報,タイトル情報,日時情報などの付加情報を入力して、入力された付加情報に合致するログを付加情報テーブル32aから特定して印刷対象としてもよい。また、ユーザーのキーボード24及びマウス26の操作によりログ本文中のキーワードを入力して、そのキーワードをログ本文中に含むログを印刷対象としてもよい。
上述した実施形態では、HTMLで記述された文書ファイルからログを抽出して印刷するものとしたが、HTMLに限らずマークアップ言語であればどのような言語であってもよい。
上述した実施形態では、ブログ印刷はWebブラウザー35の拡張機能であるものとしたが、アドオン36の機能をWebブラウザー35が最初から備えているものとしてもよい。
10 インターネット、20 情報処理装置、22 液晶ディスプレイ、24 キーボード、26 マウス、30 コンピューター本体、31 CPU、32 RAM、32a 付加情報テーブル、33 ハードディスクドライブ装置(HDD)、34 オペレーティングシステム(OS)、35 Webブラウザー、36 アドオン、36a サイト判定用テーブル、36b 解析用テーブル、36c ログ印刷用テンプレート、38 ルーター、40 プリンター、50 ブラウザー画面、51 ツールバー、52 印刷/プレビューボタン、53 ブログ印刷ボタン、54 メインウィンドウ、55 第1フレーム、56 第2フレーム、57 第3フレーム、58 リンク、60〜68 領域、70 カテゴリー選択画面、71 カテゴリー表示部、72 チェックボックス、73 「次へ」ボタン、80 タイトル選択画面、81,81aタイトル表示部、82,83 チェックボックス、84,85 ラジオボタン、84a 期間表示部、85a 期間指定部、86 タイトル数表示部、87 ブログ表示ボタン、88 「次へ」ボタン、90 印刷オプション設定画面、91,92,93 ラジオボタン、94 「次へ」ボタン。

Claims (5)

  1. マークアップ言語により複数のログを含むブログ形式で記述された文書データをコンピューターネットワークを介して取得する文書データ取得手段と、
    前記マークアップ言語で記述されたログ印刷用テンプレートを記憶するテンプレート記憶手段と、
    ユーザーの操作に基づいて所定の抽出条件を入力する抽出条件入力手段と、
    前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる複数のログのうち前記入力された抽出条件に合致するログを抽出するログ抽出手段と、
    前記抽出されたログを前記ログ印刷用テンプレートに埋め込むことで該ログを印刷するためのログ印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
    を備え
    前記複数のログは、各ログがそれぞれ付加情報を有するものであり、
    前記抽出条件入力手段は、抽出条件として少なくとも前記付加情報の指定を伴う条件を入力する手段であり、
    前記付加情報は、ログのタイトルを表すタイトル情報を少なくとも含み
    前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる複数のログの前記付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    前記取得した付加情報を一覧にしてユーザーに出力する付加情報出力手段と、
    を備え、
    前記抽出条件入力手段は、前記出力された付加情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する手段であり、
    前記複数のログは、それぞれ該ログに対するコメント数を表すコメント数情報を有するものであり、
    前記付加情報取得手段は、前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる各ログの前記タイトル情報と前記コメント数情報とを対応づけて取得する手段であり、
    前記付加情報出力手段は、前記取得したタイトル情報を一覧にしてユーザーに出力するにあたり、該タイトル情報に対応するコメント数が多い順に該タイトル情報を並べて出力する手段であり、
    前記抽出条件入力手段は、前記付加情報の指定として、前記出力されたタイトル情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する手段である、
    情報処理装置。
  2. 前記付加情報は、少なくとも前記タイトル情報とログが属するカテゴリーを表すカテゴリー情報を含むものであり、
    前記付加情報取得手段は、前記取得された文書データを解析して該文書データに含まれる各ログの前記タイトル情報と前記カテゴリー情報と前記コメント数情報とを対応づけて取得する手段であり、
    前記付加情報出力手段は、前記取得されたカテゴリー情報を一覧にしてユーザーに出力するにあたり、該カテゴリー情報を属するログの数が多い順に並べて出力する手段であり、
    前記抽出条件入力手段は、前記付加情報の指定として、前記出力されたカテゴリー情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する手段であり、
    前記付加情報出力手段は、前記ユーザーから入力した前記カテゴリー情報の指定に基づいて、該指定されたカテゴリー情報に対応する前記タイトル情報をコメント数が多い順に一覧にしてユーザーに出力する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷データ作成手段は、前記抽出されたログを前記ログ印刷用テンプレートに埋め込むことで該ログを印刷するためのログ印刷データを作成すると共に、該ログの表紙を印刷するための表紙印刷データを作成する手段である、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. (a)マークアップ言語により複数のログを含むブログ形式で記述された文書データをコンピューターネットワークを介して取得するステップと、
    (b)ユーザーの操作に基づいて所定の抽出条件を入力するステップと、
    (c)前記ステップ(a)で取得された文書データを解析して該文書データに含まれる複数のログのうち前記ステップ(b)で入力された抽出条件に合致するログを抽出するステップと、
    (d)前記ステップ(c)で抽出されたログを前記マークアップ言語で記述されたログ印刷用テンプレートに埋め込むことで該ログを印刷するためのログ印刷データを作成するステップと、
    を含み、
    前記複数のログは、各ログがそれぞれ付加情報を有するものであり、
    前記ステップ(b)では、抽出条件として少なくとも前記付加情報の指定を伴う条件を入力し、
    前記付加情報は、ログのタイトルを表すタイトル情報を少なくとも含み
    (e)前記ステップ(a)で取得された文書データを解析して該文書データに含まれる複数のログの前記付加情報を取得するステップと、
    (f)前記ステップ(e)で取得した付加情報を一覧にしてユーザーに出力するステップと、
    を含み、
    前記ステップ(b)では、前記ステップ(f)で出力された付加情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力し、
    前記複数のログは、それぞれ該ログに対するコメント数を表すコメント数情報を有するものであり、
    前記ステップ(e)では、前記ステップ(a)で取得された文書データを解析して該文書データに含まれる各ログの前記タイトル情報と前記コメント数情報とを対応づけて取得し、
    前記ステップ(f)では、前記ステップ(e)で取得したタイトル情報を一覧にしてユーザーに出力するにあたり、該タイトル情報に対応するコメント数が多い順に該タイトル情報を並べて出力し、
    前記ステップ(b)では、前記付加情報の指定として、前記出力されたタイトル情報のうちの少なくとも1つの指定を前記ユーザーの操作に基づいて入力する、
    情報処理方法。
  5. コンピューターを請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。

JP2010204851A 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP5594001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204851A JP5594001B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラム
US13/229,607 US8797559B2 (en) 2010-09-13 2011-09-09 Information processing device, information processing method, and program thereof
CN201110269214.5A CN102402574B (zh) 2010-09-13 2011-09-13 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204851A JP5594001B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059225A JP2012059225A (ja) 2012-03-22
JP5594001B2 true JP5594001B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45806434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204851A Expired - Fee Related JP5594001B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8797559B2 (ja)
JP (1) JP5594001B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489161B2 (en) * 2011-10-25 2016-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic selection of web page objects for printing
JP5764255B2 (ja) * 2012-03-02 2015-08-19 株式会社日立製作所 ユーザ操作検出システムおよびユーザ操作検出方法
EP3244302A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method of generating screen
CN109325197B (zh) * 2018-08-17 2022-07-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于提取信息的方法和装置
CN112817922B (zh) * 2021-01-22 2023-02-10 平安普惠企业管理有限公司 日志动态打印方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776866B2 (ja) * 2002-10-18 2006-05-17 富士通株式会社 電子ドキュメント印刷プログラムおよび電子ドキュメント印刷システム
JP2007047962A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 編集装置
US20080235564A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Ricoh Co., Ltd. Methods for converting electronic content descriptions
JP2008305278A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Noritsu Koki Co Ltd データ処理装置およびこれを備えた店頭端末機、データ処理プログラム
JP2009025877A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Noritsu Koki Co Ltd データ処理装置およびこれを備えたプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012059225A (ja) 2012-03-22
US20120062926A1 (en) 2012-03-15
CN102402574A (zh) 2012-04-04
US8797559B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9436419B2 (en) Selectively printing portions of a web page based on user selection
JP3776866B2 (ja) 電子ドキュメント印刷プログラムおよび電子ドキュメント印刷システム
JP5594001B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法及びそのプログラム
JP5692968B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2006025590A1 (en) Document managing system and method thereof
CN102713896A (zh) 用于编辑电子文档的系统、方法及程序
JP5483934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2001109741A (ja) Htmlデータ作成方法及びhtmlデータ作成システム
KR100522186B1 (ko) 동적으로 홈페이지를 제작하는 방법 및 이 방법을 웹에서구현하는 장치
JP5062051B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびその制御プログラム
US11321416B2 (en) Computer-implemented method for the generation of zoomable hierarchical texts starting from an original electronic text
KR20050106559A (ko) 문서 양식지 출력 방법
CN102402574B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2000076226A (ja) 文書データの編集システム
JP5589396B2 (ja) レイアウト支援装置、レイアウト支援方法、プログラム
US9104649B2 (en) Information processing apparatus and program
KR20040090866A (ko) 폼을 이용하는 xml 문서 편집기 및 xml 문서편집기가 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2004178426A (ja) 構造化文書処理装置
JP5085147B2 (ja) レイアウト処理装置、レイアウト処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5252643B2 (ja) アクセシビリティ診断支援システム
US20100214610A1 (en) Image forming apparatus
JP5766257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Rees Ultra Lightweight Web Applications: A Single-Page Wiki employing a Partial Ajax Solution
JP2005189973A (ja) 構造化文書印刷システム
KR20030014812A (ko) 전자책 겸용 데스크탑 편집 시스템 및 방법, 그 프로그램소스를 기록한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees