JP5592920B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5592920B2
JP5592920B2 JP2012196461A JP2012196461A JP5592920B2 JP 5592920 B2 JP5592920 B2 JP 5592920B2 JP 2012196461 A JP2012196461 A JP 2012196461A JP 2012196461 A JP2012196461 A JP 2012196461A JP 5592920 B2 JP5592920 B2 JP 5592920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge control
voltage
line
gate
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012196461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013059027A (ja
Inventor
スンホ・ペク
ジョンギ・キム
ジュア・キム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2013059027A publication Critical patent/JP2013059027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592920B2 publication Critical patent/JP5592920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、2次元平面映像(以下、2次元平面映像を2D映像と称す)と3次元立体映像(以下、3次元立体映像を3D映像と称す)を選択的に具現することができる立体映像表示装置に関する。
多様なコンテンツ開発及び回路技術発展により2D映像と3D映像を選択的に具現することができる立体映像表示装置が開発及び市販されている。立体映像表示装置の3D映像の具現方法は両眼視差方式(stereoscopic technique)と複合視差知覚方式(autostereoscopic technique)とに大きく分けられる。
両眼視差方式は、立体効果が大きい左右目の視差映像を利用し、眼鏡方式と無眼鏡方式があり、二つの方式とも皆実用化されている。無眼鏡方式は、一般的に、左右視差映像の光軸を分離するためのパララックスバリヤなどの光学板を表示画面の前にまたは後に設置する方式である。眼鏡方式は、表示パネルに偏光方向が互いに異なる左右視差映像を表示し、偏光メガネまたは液晶シャッタメガネを用いて立体映像を具現する。
液晶シャッタメガネ方式は、表示素子に左目イメージと右目イメージをフレーム単位で交互に表示し、その表示タイミングに同期して液晶シャッタメガネの左右の目シャッタを開閉することで3D映像を具現する。このような液晶シャッタメガネ方式は、液晶シャッタメガネのデータオンタイムが短くて3D映像の輝度が低く、表示素子と液晶シャッタメガネの同期、及びオン/オフ切換応答特性によって3Dクロストークの発生がひどい。
偏光メガネ方式では表示パネルにパターンドリターダ(Patterned Retarder)のような偏光分離素子を合着しなければならない。パターンドリターダは表示パネルに表示される左目イメージと右目イメージを分離する。視聴者は偏光メガネ方式の立体映像表示装置で立体映像を鑑賞時、偏光メガネを着用して偏光メガネの左目フィルタを通じて左目映像の偏光を見るようになり、偏光メガネの左目フィルタを通じて左目映像の偏光を見るようになるので立体感を感じることができる。
既存の偏光メガネ方式の立体映像表示装置において、表示パネルは液晶表示パネルとして適用することができる。液晶表示パネルの上部ガラス基板厚さと上部偏光板の厚さによる液晶表示パネルのピクセル(pixel、画素)アレイとパターンドリターダの間の視差(parallax)によって上下視野角が悪い。視聴者が液晶表示パネルの正面よりも高いか低い上下視野角で偏光メガネ方式の立体映像表示装置に表示された立体映像を鑑賞すれば単目(左目または右目)で見る時、左目及び左目映像が重なったように見える3Dクロストークを感じることがある。
偏光メガネ方式の立体映像表示装置において上下視野角の3Dクロストーク問題を解決するために、特許文献1などでは立体映像表示装置のパターンドリターダ(または3Dフィルム)にブラックストライプを形成する方法を提案したことがある。これとは異なる方法で、液晶表示パネルに形成されたブラックマトリックスの幅を増加させることができる。ところが、パターンドリターダにブラックストライプを形成すれば2D/3D映像で輝度が低下されるだけでなく、ブラックマトリックスとブラックストライプの相互作用によってモアレ(Moire)を誘発することがある。ブラックマトリックスの幅を増加させる方法は、開口率を低下させて2D/3D映像で輝度を低下させる。
本出願人は、特許文献1に開示された立体映像表示装置の問題点を解決するために、表示パネルのピクセルそれぞれを2個に分割し、その中何れか一つをアクティブブラックストライプ(Active Black Stripe)で制御する技術を特許文献2、特許文献3などで提案した事がある。本出願人によって提案された立体映像表示装置は、ピクセルのそれぞれを2分割し2Dモードで分割されたピクセルのそれぞれに2D映像を記入し2D映像の輝度低下を防止することができ、3D映像で上下視野角を拡大して2D映像と3D映像皆で視認性を改善することができるなど既存の立体映像表示装置に比べて卓越した表示品質を具現することができる。アクティブブラックストライプは、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下“TFT”と称する)と液晶セルを含むことができる。ただ、本出願人によって既に提案されたアクティブブラックストライプ技術ではピクセルのそれぞれが2分割されることに対応してゲートラインの個数が増え、ゲートドライバーの構成が複雑になるなどの短所がある。
これに対し、本出願人は3Dモードでアクティブブラックストライプの液晶セル電圧をブラック階調電圧まで放電させる技術を特許文献4を通じて提案したことがある。このために、この技術はアクティブブラックストライプに含まれたTFTのゲートに一定時間の間比較的高い放電制御電圧を印加して、そのTFTにオン電流(On current)が流れるようにする。この場合、アクティブブラックストライプのTFTはゲートバイアスストレス(gate bias stress)によってしきい電圧がシフト(shift)されるなどその駆動特性が劣化することがある。3Dモードでアクティブブラックストライプ技術の完成度を高めるためには、画面全体でアクティブブラックストライプの放電時間を充分に確保して画面全体のアクティブブラックストライプがブラック階調を表現しなければならない。
特開2002−185983号公報 韓国公開特許第2010−0115036号公報 米国特許出願公開第2010/0265230号明細書 韓国公開特許第2011−0104861号公報
したがって、本発明の目的は、アクティブブラックストライプに含まれたTFTの駆動特性劣化を減らし画面全体でアクティブブラックストライプがブラック階調電圧まで放電できるようにした立体映像表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、駆動特性の劣化を減らすためにアクティブブラックストライプに含まれたTFTを領域単位で分割駆動させる時ラインディム(Line Dim)の発生を抑制させることができるようにした立体映像表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る立体映像表示装置は、データラインと、前記データラインと交差するゲートラインと、それぞれがメイン表示部と補助表示部からなる複数のピクセルを含み、第1画面ブロックと第2画面ブロックに分割され、前記第1画面ブロックの補助表示部に接続された第1放電制御ラインと前記第2画面ブロックの補助表示部に接続された第2放電制御ラインを含み、前記メイン表示部と補助表示部は、単位ピクセルに備えられたサブピクセルを構成し、垂直ピクセルラインに沿って並び、前記補助表示部において、ゲートが前記ゲートラインに接続されるスイッチが前記データラインと前記補助表示部の電極を接続し、ゲートが前記第1放電制御ラインまたは第2放電制御ラインに接続される放電制御スイッチが共通ラインと前記補助表示部の電極を接続する、表示パネルと、光吸収軸が互いに異なる第1リターダと第2リターダを含み、前記第1リターダは、前記表示パネルの奇数番目水平ピクセルラインまたは偶数番目水平ピクセルラインのうちの1つと対向し、前記第2リターダは、他の1つと対向する、パターンドリターダと、2Dモードで2D映像のデータ電圧を前記データラインに供給し、3Dモードで3D映像のデータ電圧を前記データラインに供給するデータ駆動回路と、前記2Dモードと前記3Dモードでゲートロー電圧とゲートハイ電圧の間でスイングするスキャンパルスをゲートラインに順次供給するゲート駆動回路と、前記3Dモードで第1放電制御電圧を第1交流波形で発生し、第2放電制御電圧を前記第1交流波形に比べて1/2フレームだけ位相が遅れた第2交流波形で発生し、前記2Dモードで前記第1及び第2放電制御電圧を前記ゲートロー電圧の直流波形で発生させて前記放電制御スイッチをオフさせる制御電圧発生部と、前記第1放電制御電圧を徐々に上昇させて徐々に下降させる方式で遅延させて前記第1放電制御ラインに印加し、前記第2放電制御電圧を徐々に上昇させて徐々に下降させる方式で遅延させて前記第2放電制御ラインに印加する制御電圧遅延部とを備える。
本発明の他の発明に係る立体映像表示装置は、データラインと、前記データラインと交差するゲートラインと、それぞれがメイン表示部と補助表示部からなる複数のピクセルを含み、第1画面ブロックと第2画面ブロックに分割され、前記第1画面ブロックの補助表示部に接続された第1放電制御ラインと前記第2画面ブロックの補助表示部に接続された第2放電制御ラインを含み、前記メイン表示部と補助表示部は、単位ピクセルに備えられたサブピクセルを構成し、垂直ピクセルラインに沿って並び、前記補助表示部において、ゲートが前記ゲートラインに接続されるスイッチが前記データラインと前記補助表示部の電極を接続し、ゲートが前記第1放電制御ラインまたは第2放電制御ラインに接続される放電制御スイッチが共通ラインと前記補助表示部の電極を接続する、表示パネルと、光吸収軸が互いに異なる第1リターダと第2リターダを含み、前記第1リターダは、前記表示パネルの奇数番目水平ピクセルラインまたは偶数番目水平ピクセルラインのうちの1つと対向し、前記第2リターダは、他の1つと対向する、パターンドリターダと、2Dモードで2D映像のデータ電圧を前記データラインに供給し、3Dモードで3D映像のデータ電圧を前記データラインに供給するデータ駆動回路と、前記2Dモードと前記3Dモードでゲートロー電圧とゲートハイ電圧の間でスイングするスキャンパルスをゲートラインに順次供給するゲート駆動回路と、前記3Dモードで第1放電制御電圧を第1交流波形で発生して前記第1放電制御ラインに印加し、前記第2放電制御電圧を前記第1交流波形に比べて1/2フレームだけ位相が遅れた第2交流波形で発生して前記第2放電制御ラインに印加し、前記2Dモードで前記第1及び第2放電制御電圧を前記ゲートロー電圧の直流波形で発生させてこれを前記第1及び第2放電制御ラインに印加して前記放電制御スイッチをオフさせる制御電圧発生部とを備え、前記第1放電制御ラインと前記第2放電制御ラインは曲がりくねった形態に形成される。
上述したように、本発明に係る立体映像表示装置は、補助表示部(アクティブブラックストライプ)の放電期間を充分に確保し、補助表示部に備えた放電制御スイッチの劣化を効果的に抑制するために表示パネルをN(Nは2以上の陽の整数)分割駆動させる。本発明に係る立体映像表示装置は、分割駆動の時制御電圧遅延部を通じて放電制御電圧をあらかじめ遅延させて表示パネルに印加するか、または、放電制御電圧が表示パネルに印加された後遅延されるように放電制御ラインを形成することで、分割駆動の時、問題になるラインディムを効果的に抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る偏光メガネ方式の立体映像表示装置を示す図である。 本発明の実施の形態に係る偏光メガネ方式の立体映像表示装置を示す図である。 立体映像表示装置の未分割駆動例を示す図である 図3に示されたピクセルの接続構成を示す等価回路図。 各駆動モードでピクセルの充電及び放電波形を示す図である。 2Dモード及び3Dモードで補助表示部の動作を示す図である。 2Dモード及び3Dモードで補助表示部の動作を示す図である。 立体映像表示装置の2分割駆動例を示す図である。 図8のような2分割駆動のための放電制御電圧の波形を示す波形図である。 2分割駆動の時図9のような放電制御電圧によって招来される共通電圧のリップル(ripple)とラインディムを示す図である。 図10のようなラインディム抑制のための一実施の形態として、制御電圧遅延部が追加された放電制御電圧発生回路の内部構成を示す図である。 図11の制御電圧遅延部を詳しく示す等価回路図。 図12の制御電圧遅延部を通じて遅延された放電制御電圧の波形とそれによって共通電圧のリップルが最小化されることを示す図である。 遅延された放電制御電圧が印加される表示パネルの放電制御ラインを示す図である。 図10のようなラインディム抑制のための他の実施の形態として、放電制御電圧を遅延させるために表示パネルに曲がりくねったように形成される放電制御ラインを示す図である。 放電制御電圧の遅延可否によって共通電圧のリップル大きさが変わることを示すシミュレーション結果図である。 放電制御電圧の遅延によってラインディムが抑制されることを示す図である。
以下、図1乃至図17を参照して本発明の望ましい実施の形態に対して詳しく説明する。
図1及び図2は本発明の実施の形態に係る偏光メガネ方式の立体映像表示装置を示す。
そして、図3は立体映像表示装置の未分割駆動例を示す。
図1乃至図3を参照すれば、この立体映像表示装置は、表示素子10、パターンドリターダ20、コントローラ30、パネル駆動回路40及び偏光メガネ50を備える。
表示素子10は、液晶表示素子(Liquid Crystal Display LCD)、電界放出表示素子(Field Emission Display、FED)、プラズマディスプレーパネル(Plasma Display Panel、PDP)、及び無機電界発光素子と有機発光ダイオード素子(Organic Light Emitting Diode、OLED)を含む電界発光素子(Electroluminescence Device、EL)、電気泳動表示素子(Electrophoresis、EPD)などの平板表示素子で具現されることができる。以下で、表示素子10を液晶表示素子を中心に説明する。
表示素子10は、表示パネル11と、上部偏光フィルム(Polarizer)11aと、下部偏光フィルム11bを含む。
表示パネル11は、2Dモードで2D映像を表示し、3Dモードで3D映像を表示する。表示パネル11は、二枚のガラス基板とこれらの間に形成された液晶層を含む。表示パネル11の下部ガラス基板には、複数のデータラインDL、このデータラインDLとそれぞれ交差する複数のゲートラインGL、共通電圧Vcomが供給される共通ラインCL、放電制御電圧V3Dが供給される放電制御ラインCONLが形成される。
表示パネル11の上部ガラス基板上には、ブラックマットリックス、カラーフィルタが形成される。
表示パネル11の上部ガラス基板と下部ガラス基板それぞれには、上部及び下部偏光フィルム11a、11bが附着し液晶のプレチルト角(pre−tilt angle)を設定するための配向膜が形成される。共通電圧Vcomが供給される共通電極はTN(Twisted Nematic)モードとVA(Vertical Alignment)モードのような垂直電界駆動方式で上部ガラス基板上に形成され、IPS(In Plane Switching)モードとFFS(Fringe Field Switching)モードのような水平電界駆動方式で画素電極とともに下部ガラス基板上に形成される。ガラス基板の間には液晶セルのセルギャップ(Cell gap)を維持するためのカラムスペーサが形成される。
このような本発明の表示素子10は、透過型表示素子、半透過型表示素子、反射型表示素子などどんな形態でも具現される。透過型表示素子と半透過型表示素子ではバックライトユニット12が必要である。バックライトユニット12は直下型(direct type)バックライトユニットまたはエッジ型(edge type)バックライトユニットに具現できる。
信号ラインDL、GLの交差構造によって表示パネル11には複数の単位ピクセルUNIT PIXを含むピクセルアレイが形成される。単位ピクセルはそれぞれ赤色R、緑色G及び青色B具現のための3個のピクセルPIXを備える。ピクセルPIXそれぞれは図4のようにメイン表示部MPとアクティブブラックストライプに機能する補助表示部SPを含む。補助表示部SPは図3のような未分割駆動に対応し放電制御ラインCONLに共通で接続することができる。放電制御ラインCONLは補助表示部SPの放電動作を制御するための放電制御電圧V3Dを補助表示部SPの放電制御TFT(図4のDST)に印加する。
メインピクセル部MPは、2Dモードで2D映像のビデオデータを表示し、3Dモードで3D映像のビデオデータを表示する。これに比べて、補助表示部SPは、2Dモードで2D映像のビデオデータを表示する役割をする一方、3Dモードでブラック階調を表示してブラックストライプ役割をする。補助表示部SPは、2Dモードで2D映像の開口率と輝度を高め3Dモードで3D映像の上下視野角を拡大する。1ピクセルPIX内でメインピクセル部MPとサブ表示部SPの大きさと形態は、パネル駆動特性、表示映像の輝度、3D映像の視野角、応用製品特性などを考慮し適切に設計される。
パターンドリターダ20は、表示パネル11の上部偏光フィルム11aに附着される。パターンドリターダ20の奇数ラインには第1リターダRT1が形成され、パターンドリターダ20の偶数ラインには第2リターダRT2が形成される。第1リターダRT1の光吸収軸と第2リターダRT2の光吸収軸は互いに異なる。パターンドリターダ20の第1リターダRT1は、ピクセルアレイの奇数番目水平ピクセルラインと対向し、第2リターダRT2は、ピクセルアレイの偶数番目水平ピクセルラインと対向する。第1リターダRT1は、上部偏光フィルム11aを通じて入射される線偏光の位相を1/4波長だけ遅延させて第1偏光(例えば、左円偏光)で通過させる。第2リターダRT2は、上部偏光フィルム11aを通じて入射される線偏光の位相を3/4波長だけ遅延させて第2偏光(例えば、右円偏光)で通過させる。
コントローラ30は、モード選択信号SELにしたがって2Dモードまたは3Dモードでパネル駆動回路40の動作を制御する。コントローラ30は、タッチスクリーン、オンスクリーンディスプレイ(On screen display、OSD)、キーボード、マウス、リモートコントローラ(Remote controller)のようなユーザーインタフェースを通じてモード選択信号SELの入力を受け、それによって2Dモード動作と3Dモード動作を切り替えることができる。一方、コントローラ30は、入力映像のデータにエンコードされた2D/3D識別コード例えば、デジタル放送規格のEPG(Electronic Program Guide)またはESG(Electronic Service Guide)にコーディングすることができる2D/3D識別コードを検出し、2Dモードと3Dモードを区分することもできる。
コントローラ30は、3Dモード下でビデオソースから入力される3D映像データを左目映像のRGBデータと左目映像のRGBデータに分離した後、左目映像のRGBデータと左目映像のRGBデータをデータドライバ41に供給する。コントローラ30は、2Dモード下でビデオソースから入力される2D映像のRGBデータをデータドライバ41に供給する。
コントローラ30は、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、データイネーブル信号(Data Enable、DE)、ドットクロックDCLKなどのタイミング信号を利用してパネル駆動回路40の動作タイミングを制御するための制御信号を発生する。
データドライバ41の動作タイミングを制御するためのデータ制御信号は、1水平ライン分のデータが表示される1水平期間の中でデータの開始点を指示するソーススタートパルス(Source start Pulse:SSP)、ライジング(Rising)またはフォーリング(Falling)エッジに基づいてデータのラッチ動作を制御するソースサンプリングクロック(Source Sampling Clock : SSC)、データドライバ41の出力を制御するソース出力イネーブル信号SOE、及び表示パネル11の液晶セルに供給されるデータ電圧の極性を制御する極性制御信号POLなどを含む。
ゲートドライバ42の動作タイミングを制御するためのゲート制御信号は、一画面が表示される1垂直期間の中でスキャンが開始される開始水平ラインを指示するゲートスタートパルス(gate start Pulse : GSP)、ゲートドライバ42内のシフトレジスタに入力されてゲートスタートパルスGSPを順次シフトさせるためのゲートシフトクロック信号(gate Shift Clock : GSC)、及びゲートドライバ42の出力を制御するゲート出力イネーブル信号(gate Output Enable :GOE)などを含む。
コントローラ30は、入力フレーム周波数に同期されるタイミング信号(Vsync、Hsync、DE、DCLK)を遞倍してN×f(Nは2以上の正の整数、fは入力フレーム周波数)Hzのフレーム周波数でパネル駆動回路40の動作を制御することができる。入力フレーム周波数はNTSC(National Television Standards Committee)方式で60Hzであり、PAL(Phase−Alternating Line)方式で50Hzである。
パネル駆動回路40は、表示パネル11のデータラインDLを駆動させるためのデータドライバ41と、表示パネル11のゲートラインGLを駆動させるためのゲートドライバ42と、表示パネル11の放電制御ラインCONLを駆動させるための放電制御電圧発生回路43を含む。
データドライバ41の駆動ICそれぞれは、シフトレジスタ(Shift register)、ラッチ(Latch)、デジタル-アナログ変換器(Digital to Analog convertor、DAC)、出力バッファー(Output buffer)などを含む。データドライバ41は、データ制御信号(SSP、SSC、SOE)によって2Dまたは3D映像のRGBデータをラッチする。データドライバ41は、極性制御信号POLに応答して2Dまたは3D映像のRGBデータをアナログ正極性ガンマ補償電圧と負極性ガンマ補償電圧に変換しデータ電圧の極性を反転させる。データドライバ41は、ゲートドライバ42から出力されるスキャンパルス(または、ゲートパルス)に同期されるようにデータ電圧をデータラインDLに出力する。データドライバ41の駆動ICは、TAB(Tape Automated Bonding)工程によって表示パネル11の下部ガラス基板に接合される。
ゲートドライバ42は、ゲート制御信号GSP、GSC、GOEにしたがってゲートハイ電圧とゲートロー電圧の間でスイングされるスキャンパルスを発生する。そして、ゲート制御信号GSP、GSC、GOEによってスキャンパルスをゲートラインGLにライン順次方式で供給する。ゲートドライバ42は、ゲートシフトレジスタアレイ(gate shift register array)などを含む。ゲートドライバ42のゲートシフトレジスタアレイは、表示パネル11でピクセルアレイが形成された表示領域外の非表示領域にGIP(Gate In Panel)方式で形成される。GIP方式によって、ゲートシフトレジスタは、ピクセルアレイのTFT(Thin Film Transistor)工程でピクセルアレイとともに形成される。ゲートドライバ42のゲートシフトレジスタアレイは、TAB工程によって表示パネル11の下部ガラス基板に接合される駆動ICに具現されることもできる。
放電制御電圧発生回路43は、モード選択信号SELによって放電制御電圧V3Dを互いに異なるように発生する。2Dモードで放電制御電圧V3Dは、ゲートロー電圧と実質的に同一であるレベルで発生される。3Dモードで放電制御電圧V3Dは、ゲートロー電圧より高くゲートハイ電圧より低いスライド−オンレベル(slight on level)で発生されるが、放電制御TFT(図4のDST)の劣化抑制のために周期的にゲートロー電圧に低くなる。
偏光メガネ50は、左目偏光フィルタを有する左目50Lと右目偏光フィルタを有する右目50Rを備える。左目偏光フィルタは、パターンドリターダ20の第1リターダRT1と同一である光吸収軸を有し、右目偏光フィルタは、パターンドリターダ20の第2リターダRT2と同一である光吸収軸を有する。たとえば、偏光メガネ50の左目偏光フィルタは左円偏光フィルタに選択されることができ、偏光メガネ50の右目偏光フィルタは右円偏光フィルタに選択されることができる。使用者は偏光メガネ50を通じて表示素子10に空間分割方式に表示された3D映像データを鑑賞することができる。
図4は図3に示されたピクセルの接続構成を詳しく示す。
図4を参照すれば、メイン表示部MPは、第1画素電極Ep1、この第1画素電極Ep1と対向して第1液晶キャパシターClc1を構成する第1共通電極Ec1、及び第1ストレージ キャパシターCsT1を備える。第1画素電極Ep1は、第1スイッチST1を通じてデータラインDLに接続される。第1スイッチST1は、スキャンパルスSCANに応答してターンオンされることで、データラインDL上のデータ電圧Vdataを第1画素電極Ep1に印加する。第1スイッチST1のゲート電極はゲートラインGLに接続され、ソース電極はデータラインDLに接続され、ドレーン電極は第1画素電極Ep1に接続される。第1共通電極Ec1は共通電圧Vcomに充電された共通ラインCLに接続される。第1ストレージ キャパシターCsT1は、絶縁層を間に置いて第1画素電極Ep1と共通ラインCLの重畳されることで形成される。
補助表示部SPは、第2画素電極Ep2、この第2画素電極Ep2と対向して第2液晶キャパシターClc2を構成する第2共通電極Ec2及び第2ストレージキャパシターCst2を備える。第2画素電極Ep2は第2スイッチST2を通じてデータラインDLに接続される。第2スイッチST2はスキャンパルスSCANに応答してターンオンされることでデータラインDL上のデータ電圧Vdataを第2画素電極Ep2に印加する。第2スイッチST2のゲート電極はゲートラインGLに接続され、ソース電極はデータラインDLに接続され、ドレーン電極は第2画素電極Ep2に接続される。第2共通電極Ec2は共通電圧Vcomに充電された共通ラインCLに接続される。第2ストレージキャパシターCst2は絶縁層を間に置いて第2画素電極Ep2と共通ラインCLの重畳で形成される。
第2画素電極Ep2は、放電制御スイッチDSTを通じて共通ラインCLに接続される。放電制御スイッチDSTは放電制御電圧V3Dに応答して第2画素電極Ep2と共通ラインCLの間の電流パスをスイッチングする。放電制御スイッチDSTのゲート電極は放電制御ラインCONLに接続され、ソース電極は第2画素電極Ep2に接続され、ドレーン電極は共通ラインCLに接続される。放電制御電圧V3Dがゲートロー電圧VGLに印加される時、放電制御スイッチDSTは自分のソース-ドレーンの間のチャンネルを完全に閉鎖し第2画素電極Ep2と共通ラインCLの間の電流パスを遮断する。スライドーオンスライド−オンレベルSOLの放電制御電圧V3Dが印加される時、放電制御スイッチDSTは自身のソース−ドレーンの間のチャンネルを部分開放して第2画素電極Ep2と共通ラインCLの間の電流パスを部分的に許与する。
放電制御スイッチDSTは、第1及び第2スイッチST1、ST2と同一であるチャンネル容量を有するように設計される。したがって、放電制御スイッチDSTはゲートハイ電圧VGHに比べて低いスライドーオンスライド−オンレベル(図5のSOL)の放電制御電圧V3Dが印加されることによって、フル−オンレベル(full on level)より低いスライド−オンレベル(slight on level)で導通される。第2スイッチST2と放電制御スイッチDSTが同時にオンされても、放電制御スイッチDSTを通じて流れる電流量は第2スイッチST2を通じて流れる電流量に比べて少ない。チャンネル抵抗はゲート電極に印加される電圧に反比例するから、第2スイッチST2と放電制御スイッチDSTが同時にオンされても、放電制御スイッチDSTのチャンネル抵抗は第2スイッチST2のチャンネル抵抗に比べて大きい。
図5は各駆動モードでピクセルPIXの充電及び放電波形を示す。図6は及び図7はそれぞれ2Dモード及び3Dモードで補助表示部の動作を示す。図5乃至図7を参照して各駆動モードでピクセルPIXの動作とともにその作用効果を説明すれば次のようである。
まず、2Dモードでの動作を説明する。
2Dモードで、放電制御電圧V3DはスキャンパルスSCANのゲートロー電圧VGLと同一レベルに発生される。表示パネル11のスイッチ(図4のST1、ST2)をオフ(off)させることができるスキャンパルスSCANのゲートロー電圧VGLが−5Vに選択される場合、2D用制御電圧V2Dは−5Vに発生される。2Dモードで、放電制御スイッチDSTはゲートロー電圧VGLの放電制御電圧V3Dに応答してT1及びT2期間の間に続いてターンオフ状態を維持する。
T1期間中、ゲートハイ電圧VGHのスキャンパルスSCANに応答して第1及び第2スイッチST1、ST2は同時にフル−オンレベルでターンオンされる。
第1スイッチST1のターンオンによってメイン表示部MPの第1画素電極Ep1には2D映像具現のためのデータ電圧Vdataが第1画素電圧Vp1で充電され、第2スイッチST2のターンオンによって補助表示部SPの第2画素電極Ep2にも同じく2D映像具現のための同一であるデータ電圧Vdataが第2画素電圧Vp2で充電される。第1及び第2スイッチST1、ST2は同一に設計されるから、第2画素電圧Vp2は第1画素電圧Vp1と実質的に同一である。
T2期間中、ゲートロー電圧VGLのスキャンパルスSCANに応答し第1及び第2スイッチST1、ST2は同時にターンオフされる。
第1スイッチST1のターンオフによって、メイン表示部MPの第1画素電極Ep1に充電されていた第1画素電圧Vp1はキックバック電圧の影響で所定値だけシフトされ、第1ストレージ キャパシターCsT1によってこのシフトされた値で維持される。第2スイッチST2のターンオフによって、補助表示部SPの第2画素電極Ep2に充電されていた第2画素電圧Vp2はキックバック電圧の影響で所定値だけシフトされ、第2ストレージ キャパシターCst2によってこのシフトされた値で維持される。
一方、T1及びT2 期間でメイン表示部MPの第1共通電極Ec1と補助表示部SPの第2共通電極Ec2には共通ラインCLを通じて共通電圧Vcomが印加されている。第1画素電圧Vp1と共通電圧Vcomの間電圧差は第2画素電圧Vp2と共通電圧Vcomの間電圧差と同一に維持される。ノーマリーブラック(normaly black)の液晶モードで液晶セルの透過率は画素電極と共通電極の間電位差に比例する。その結果、メイン表示部MPと補助表示部SPは図6のように同一階調の2D映像を具現するようになる。ここで、補助表示部SPに表示される2Dイメージは2D映像の輝度を高める役割をする。
次に、3Dモードでの動作を説明する。
3Dモードで、放電制御電圧V3Dはスライドーオンスライド−オンレベルSOLに発生されるが、放電制御スイッチDSTのポジチブゲート-バイアスストレス(positive gate−bias stress)を軽減させるために一定周期でゲートロー電圧VGLに低くなる。スライドーオンスライド−オンレベルSOLは放電過程でキックバック(kick−back)電圧の影響を最小化するために共通電圧Vcomより高くスキャンパルスSCANのゲートハイ電圧VGHより低く設定される。表示パネル11のスイッチ(図4のST1、ST2)をフル−オン(full−on)させることができるスキャンパルスSCANのゲートハイ電圧VGHが28Vに選択され共通電圧Vcomが7.5Vに選択される場合、スライドーオンスライド−オンレベルSOLの放電制御電圧V3Dは8V〜12Vに発生される。
図3のような未分割駆動で、スライドーオンスライド−オンレベルSOLの放電制御電圧V3Dが発生される期間は各フレームで有効ビデオデータが表示される表示区間に対応することができ、ゲートロー電圧VGLの放電制御電圧V3Dが発生される期間は隣合う表示区間の間の非表示区間、すなわち、垂直ブランク区間に対応することができる。
放電制御スイッチDSTは放電制御電圧V3Dに応答して所定周期でスライドーオンスライド−オンレベルのオン状態と、オフ状態を繰り返す。例えば、放電制御スイッチDSTは表示期間の間スライドーオンスライド−オンレベルのオン状態を維持し、表示期間の間の垂直ブランク期間の間オフ状態を維持する。以下のT1期間及びT2期間は表示期間に属する。
T1期間中、ゲートハイ電圧VGHのスキャンパルスSCANに応答して第1及び第2スイッチST1、ST2は同時にフル−オンレベルでターンオンされる。
第1スイッチST1のターンオンによってメイン表示部MPの第1画素電極Ep1には3D映像具現のためのデータ電圧Vdataが第1画素電圧Vp1で充電され、第2スイッチST2のターンオンによって補助表示部SPの第2画素電極Ep2にも同一に3D映像具現のための同一であるデータ電圧Vdataが第2画素電圧Vp2で充電される。T1期間で、フル−オンレベルのオン状態を有する第2スイッチST2のチャンネル抵抗に比べて、スライドーオンスライド−オンレベルのオン状態を有する放電制御スイッチDSTのチャンネル抵抗は遥かに大きい。その結果、第2画素電極Ep2から流出される放電電流は第2画素電極Ep2に流入される充電電流に比べてさらに少なくなる。したがって、T1期間の間スライドーオンスライド−オンレベルのオン状態を有する放電制御スイッチDSTは第2画素電圧Vp2の充電特性にほとんど影響を与えなくなり、その結果、第2画素電圧Vp2は第1画素電圧Vp1に類似のレベルに充電される。
T2期間中、ゲートロー電圧VGLのスキャンパルスSCANに応答して第1及び第2スイッチST1、ST2は同時にターンオフされる。
第1スイッチST1のターンオフにより、メイン表示部MPの第1画素電極Ep1に充電されていた第1画素電圧Vp1はキックバック電圧の影響で所定値位シフトされ、第1ストレージキャパシターCsT1によってこのシフトされた値に維持される。第2スイッチST2がターンオフされれば、補助表示部SPの第2画素電極Ep2に充電されていた第2画素電圧Vp2は放電制御スイッチDSTを経由して流出される放電電流によって所定期間内に共通電圧Vcomレベルで放電する。オフ状態を有する第2スイッチST2のチャンネル抵抗に比べて、スライドーオンスライド−オンレベルのオン状態を有する放電制御スイッチDSTのチャンネル抵抗は遥かに小さい。その結果、放電制御スイッチDSTを通じて第2画素電極Ep2に充電されていた第2画素電圧Vp2は徐々に放電してキックバック電圧の影響なしに共通電圧Vcomレベルに収斂される。
一方、T1及びT2期間でメイン表示部MPの第1共通電極Ec1と補助表示部SPの第2共通電極Ec2には共通電圧Vcomが印加されている。第2画素電圧Vp2の放電が完了した時点で、第1画素電圧Vp1と共通電圧Vcomの間電圧差と異なり、第2画素電圧Vp2と共通電圧Vcomの間電圧の差は“0”になる。その結果、ノーマリーブラックの電位差−透過率特性によって、メイン表示部MPは図7のように特定階調の3D映像を表示するようになる一方、補助表示部SPは図7のようにブラック階調の映像を表示してブラックストライプに機能する。
補助表示部SPに表示されるブラックイメージは垂直で隣合う3Dイメージ(すなわち、左目イメージと右目イメージ)の間の表示間隔を広げる役割をする。これによって、別途のブラックストライプパターンなしもクロストーク(Crosstalk)が発生されない3D上下視野角が前記ブラックイメージを通じて広く確保されることができるようになる。
一方、3Dモードで放電制御スイッチDSTのスライド−オン電流は第1及び第2スイッチST1、ST2のフル−オン電流より低いから補助表示部SPの液晶キャパシタートClc2がブラック階調電圧まで放電するまでは所定の時間t0が必要である。したがって、スキャンタイミングが相対的に遅れた最下端水平ピクセルラインの補助表示部SPでは放電期間確保が難しいことがある。
また、3Dモードで放電制御スイッチDSTのゲートバイアスストリップルを償うために放電制御電圧V3Dが周期的にゲートロー電圧VGLに落ちなければならないところ、放電制御スイッチDSTのゲートバイアスストレスは垂直ブランク期間だけでは充分に抑制されにくい。放電期間を充分に確保し、放電制御スイッチDSTの劣化を効果的に抑制するために、本発明に係る立体映像表示装置は、N(Nは2以上の正の整数)分割駆動されることができる。以下の説明では2分割駆動を一例で説明するが、本発明の技術的思想はここに限定されない。
図8は立体映像表示装置の2分割駆動例を示す。図9は図8のような2分割駆動のための放電制御電圧の波形を示す。そして、図10は2分割駆動の時図9のような放電制御電圧によって招来される共通電圧のリップルとラインディムを示す。
図8及び図9を参照すれば、表示パネル11は、上下に分割され、第1画面ブロックB1及び第2画面ブロックB2に分けられる。第1画面ブロックB1は表示パネル11でピクセルアレイの上半部に存在するピクセルを含み、第2画面ブロックB2は表示パネル11でピクセルアレイの下半部に存在するピクセルを含む。スキャンパルスが一番目ゲートラインから最後のゲートラインまで順次供給されたら、ピクセルアレイの下半部が上半部よりスキャンタイミングが遅れる。図8は便宜上第1及び第2画面ブロックB1、B2それぞれに2ラインのピクセルを示したが、第1及び第2画面ブロックB1、B2それぞれは2ライン以上のピクセルを含むことができるということに気を付けなければならない。
放電制御ラインCONLは第1画面ブロックB1内の補助表示部に接続される第1放電制御ラインCONL1と、第2画面ブロックB2内の補助表示部に接続される第2放電制御ラインCONL2に分割される。放電制御電圧V3Dは第1放電制御電圧V3D1と第2放電制御電圧V3D2に分けられる。
第1放電制御ラインCONL1には交流形態の第1放電制御電圧V3D1が供給される。第1放電制御電圧V3D1は3Dモードでフレーム期間のスタートタイミングから所定時間T1間スライド−オンレベルSOLで維持された後ゲートロー電圧VGLに落ちる。ここで、T1時間は1/2フレーム期間より長く1フレーム期間1FRより短い時間である。第1画面ブロックB1内に存在する補助表示部の放電制御スイッチは第1放電制御ラインCONL1に印加される第1放電制御電圧V3D1によってターン-オンされT1時間の間補助表示部の電圧を充分にブラック階調電圧まで放電させる。
第2放電制御ラインCONL2には交流形態の第2放電制御電圧V3D2が供給される。第2放電制御電圧V3D2は第1放電制御電圧V3D1に比べておおよそ1/2フレーム位位相が遅れる。第2放電制御電圧V3D2は3Dモードでおおよそ1/2フレーム期間からスライドーオンスライド−オンレベルSOLに上昇して所定時間T1間このスライドーオンスライド−オンレベルSOLで維持される。第2放電制御電圧V3D2はスキャンタイミングが遅れたピクセルに属した補助表示部の放電時間を充分に確保するために現在フレームの1/2フレーム期間からスライドーオンスライド−オンレベルSOLに上昇して次フレーム期間のスタートタイミングから所定時間(図5のt0)以上経過された時点までこのスライドーオンスライド−オンレベルを維持した後ゲートロー電圧VGLに落ちる。第2画面ブロックB2内に存在する補助表示部の放電制御スイッチは第2放電制御ラインCONL2に印加される第2放電制御電圧V3D2によってターン-オンされT1時間の間補助表示部の電圧を充分にブラック階調電圧まで放電させる。
1フレーム期間1FR中 T1時間を除いた除く時間の間第1放電制御電圧V3D1がゲートロー電圧VGLで維持されるから、第1画面ブロックB1内の放電制御スイッチはゲートバイアスストレス回復に割愛される時間を充分に有する。同様に、第2放電制御電圧V3D2もゲートロー電圧VGLで維持される期間が長いから、第2画面ブロックB2内の放電制御スイッチはゲートバイアスストレス回復に割愛される時間を充分に有する。
このように分割駆動の目的は十分な放電時間確保とともに放電制御スイッチの信頼性向上にある。ところが、このような分割駆動のためには第1放電制御電圧V3D1のフォーリングタイミングと第2放電制御電圧V3D2のライジングタイミングが1フレーム期間1FRの開始部分、中間部分及び最後の部分に位置しなければならない。このような放電制御電圧V3D1、V3D2の急激なレベル変動は結局共通電圧Vcomに影響を与え共通電圧Vcomを瞬間的に変動させる。
1フレーム期間1FRの開始部分と最後の部分で発生される共通電圧Vcomリップルは、垂直ブランク期間VBとそれに近接された期間に対応されるので実際に表示画像に影響を及ぼさない。しかし、1フレーム期間1FRの中間部分から発生される共通電圧Vcomリップルは、表示区間に対応されるので表示画像に影響を多く及ぼす。共通電圧Vcomが変わればピクセルの表示階調は歪曲される。したがって、共通電圧Vcomのリップル量が大きくなるほどそのリップルが発生される領域の表示画像はラインディム形態で現われる。図10で、第1画面ブロックB1のラインディムは1フレーム期間1FRの中間部分で発生される第1放電制御電圧V3D1の急激なフォーリングに起因し、第2画面ブロックB2のラインディムは1フレーム期間1FRの中間部分から発生される第2放電制御電圧V3D2の急激なライジングに起因する。
分割駆動の時、前記のようなラインディムの発生を抑制するためには放電制御電圧V3D1、V3D2のレベル変動を緩やかにしなければならない。放電制御電圧V3D1、V3D2のレベル変動を緩やかにする方法は大きく、回路的に具現する方法と工程的に具現する方法がある。
図11及び図12は図10のようなラインディム抑制のための一実施の形態として、制御電圧遅延部が追加された放電制御電圧発生回路を示す。図13は図12の制御電圧遅延部を通じて遅延された放電制御電圧の波形とそれによって共通電圧のリップルが最小化されることを示す。そして、図14は遅延された放電制御電圧が印加される表示パネルの放電制御ラインを示す。
図11及び図12を参照すれば、放電制御電圧発生回路43は制御電圧発生部431と制御電圧遅延部432を備える。制御電圧発生部431と制御電圧遅延部432は3Dボード100に実装される。
制御電圧発生部431はモード選択信号SELによって放電制御電圧V3Dを互いに異なるように発生する。制御電圧発生部431はパワーIC及びレベルスィプトを含むことができる。制御電圧発生部431は2DモードでパワーICから供給される入力直流電圧をレベルスィプティングしてゲートロー電圧VGLの第1及び第2放電制御電圧V3D1、V3D2を発生する。制御電圧発生部431は3Dモードでコントローラ30から入力される極性制御信号POLとソース出力イネーブル信号SOEなどを参照してハイ区間(図9のSOL区間)とロー区間(図9のVGL区間)を含む第1及び第2制御パルスを発生し、パワーICから供給される入力直流電圧を利用して第1及び第2制御パルスをそれぞれレベルスィプティングして図9のようにスライドーオンスライド−オンレベルSOLとゲートロー電圧VGLを交互する第1及び第2放電制御電圧V3D1、V3D2を発生する。
制御電圧遅延部432は制御電圧発生部431から第1及び第2放電制御電圧V3D1、V3D2の入力を受け、3Dモードでこの第1及び第2放電制御電圧V3D1、V3D2を遅延させ遅延された第1放電制御電圧V3D1’と遅延された第2放電制御電圧V3D2’を発生する。このために、制御電圧遅延部432は入力される第1放電制御電圧V3D1を遅延させるための第1遅延部432Aと第2放電制御電圧V3D2を遅延させるための制2 遅延部432Bを含む。
第1遅延部432Aは第1ノードN1と第2ノードN2の間に接続された第1抵抗R1と、第2ノードN2とグラウンドの間に接続された第1キャパシターC1を備える。第1遅延部432Aは第1抵抗R1の値と第1キャパシターC1の値の掛け算で定義される時定数だけ第1放電制御電圧V3D1を遅延させる。第1遅延部432Aは第1ノードN1と第2ノードN2の間で第1抵抗R1と並列接続される第1可変抵抗RT1をさらに備え、パネル別RC偏差の調節が容易くできる。
第2遅延部432Bは第3ノードN3と第4ノードN4の間に接続された第2抵抗R2と、第4ノードN4とグラウンドの間に接続された第2キャパシターC2を備える。第2遅延部432Bは第2抵抗R2の値と第2キャパシターC2の値の掛け算で定義される時定數だけ第2放電制御電圧V3D2を遅延させる。 第2遅延部432Bは第3ノードN3と第4ノードN4の間で第2抵抗R2と並列接続される第2可変抵抗Rt2をさらに備え、パネル別RC偏差の調節が容易くできる。
第1及び第2抵抗R1、R2は互いに同一値に設計され、第1及び第2キャパシターC1、C2は互いに同一値に設計され、第1及び第2可変抵抗RT1、Rt2は互いに同一値に設計される。
制御電圧遅延部432は、図13のように、遅延された第1放電制御電圧V3D1’を第1画面ブロックB1の第1放電制御ラインCONL1に供給し、遅延された第2放電制御電圧V3D2’を第2画面ブロックB2の第2放電制御ラインCONL2に供給する。この場合、第1及び第2放電制御ラインCONL1、CONL2は直線形態を有する。
遅延された第1放電制御電圧V3D1’は図14のように1フレーム期間1FRのT1時間以内でスライド−オンレベルSOLに緩やかに上昇された後、T1時間を除いた1フレーム期間1FRの残り時間以内でゲートロー電圧VGLに緩やかに下降する。遅延された第2放電制御電圧V3D2’は現在フレームの1/2フレーム期間から開始して次フレーム期間のスタートタイミングから所定時間(図5のt0)以上経過された時点までスライド−オンレベルSOLに緩やかに上昇した後、前記所定時間(図5のt0)以上経過された時点以後からゲートロー電圧VGLに緩やかに下降する。
遅延された第1及び第2放電制御電圧V3D1‘、V3D2’は急激にフォーリングされるかまたは急激にライジングされないので、図14のように共通電圧Vcomのリップル量は大きく減るようになる。
図15は図10のようなラインディム抑制のための他の実施の形態を示す。
図15を参照すれば、図9のように急激にフォーリングされるかライジングされる第1放電制御電圧V3D1を遅延させるため、本発明は第1画面ブロックB1で第1放電制御ラインCONL1を曲がりくねった曲線形態に形成することと共に、第1放電制御ラインCONL1の一側とグラウンドの間に第1キャパシターC1を形成することができる。また、本発明は、図9のように急激にフォーリングされるかライジングされる第2放電制御電圧V3D2を遅延させるため、第2画面ブロックB2で第2放電制御ラインCONL2を曲がりくねった曲線形態に形成することと共に第2放電制御ラインCONL2の一側とグラウンドの間に第2キャパシターC2を形成することができる。これにより、第1放電制御電圧V3D1は第1画面ブロックB1で図14のV3D1‘のような形態で遅延され、第2放電制御電圧V3D2は第2画面ブロック(B2)で図14のV3D2’のような形態で遅延される。
図16は放電制御電圧の遅延可否によって共通電圧のリップル大きさが変わることを示すシミュレーション結果である。そして、図17は放電制御電圧の遅延によってラインディムが抑制されることを示す。
図16の結果を通じて容易に分かるように、共通電圧Vcomのリップル量は遅延された第1及び第2放電制御電圧V3D1‘、V3D2’によって大幅で減っている。共通電圧Vcomのリップル量が減れば、図17のように第1及び第2画面ブロックB1、B2のラインディムは抑制される。
以上説明した内容を通じて、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。したがって、本発明は詳細な説明に記載した内容に限定されるのではなく特許請求の範囲によって決められなければならない。

Claims (8)

  1. データラインと、前記データラインと交差するゲートラインと、それぞれがメイン表示部と補助表示部からなる複数のピクセルを含み、第1画面ブロックと第2画面ブロックに分割され、前記第1画面ブロックの補助表示部に接続された第1放電制御ラインと前記第2画面ブロックの補助表示部に接続された第2放電制御ラインを含み、前記メイン表示部と補助表示部は、単位ピクセルに備えられたサブピクセルを構成し、垂直ピクセルラインに沿って並び、前記補助表示部において、ゲートが前記ゲートラインに接続されるスイッチが前記データラインと前記補助表示部の電極を接続し、ゲートが前記第1放電制御ラインまたは第2放電制御ラインに接続される放電制御スイッチが共通ラインと前記補助表示部の電極を接続する、表示パネルと、
    光吸収軸が互いに異なる第1リターダと第2リターダを含み、前記第1リターダは、前記表示パネルの奇数番目水平ピクセルラインまたは偶数番目水平ピクセルラインのうちの1つと対向し、前記第2リターダは、他の1つと対向する、パターンドリターダと、
    2Dモードで2D映像のデータ電圧を前記データラインに供給し、3Dモードで3D映像のデータ電圧を前記データラインに供給するデータ駆動回路と、
    前記2Dモードと前記3Dモードでゲートロー電圧とゲートハイ電圧の間でスイングするスキャンパルスをゲートラインに順次供給するゲート駆動回路と、
    前記3Dモードで第1放電制御電圧を第1交流波形で発生し、第2放電制御電圧を前記第1交流波形に比べて1/2フレームだけ位相が遅れた第2交流波形で発生し、前記2Dモードで前記第1及び第2放電制御電圧を前記ゲートロー電圧の直流波形で発生させて前記放電制御スイッチをオフさせる制御電圧発生部と、
    前記第1放電制御電圧を徐々に上昇させて徐々に下降させる方式で遅延させて前記第1放電制御ラインに印加し、前記第2放電制御電圧を徐々に上昇させて徐々に下降させる方式で遅延させて前記第2放電制御ラインに印加する制御電圧遅延部と
    を備えることを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 前記制御電圧発生部から発生される前記第1及び第2放電制御電圧は、それぞれ前記ゲートロー電圧より高くゲートハイ電圧より低いスライド−オンレベルと前記ゲートロー電圧レベルの間でスイングされ、
    前記第1及び第2放電制御電圧それぞれの前記スライド−オンレベルで維持される期間は、前記ゲートロー電圧レベルで維持される期間に比べて長く、
    前記第1放電制御電圧が前記スライド−オンレベルで維持される期間は、前記第2放電制御電圧が前記スライド−オンレベルで維持される期間と一部分重畳される
    ことを特徴とする請求項1記載の立体映像表示装置。
  3. 前記制御電圧遅延部は、
    第1ノードと第2ノードの間に接続された第1抵抗と、前記第2ノードとグラウンドの間に接続された第1キャパシターを含み、前記第1放電制御電圧を遅延させる第1遅延部と、
    第3ノードと第4ノードの間に接続された第2抵抗と、前記第4ノードとグラウンドの間に接続された第2キャパシターを含み、前記第2放電制御電圧を遅延させる第2遅延部とを含むことを特徴とする請求項1記載の立体映像表示装置。
  4. 前記第1遅延部は、前記第1ノードと前記第2ノードの間で前記第1抵抗と並列接続される第1可変抵抗をさらに含み、
    前記第2遅延部は、前記第3ノードと前記第4ノードの間で前記第2抵抗と並列接続される第2可変抵抗をさらに含む
    ことを特徴とする請求項3記載の立体映像表示装置。
  5. 前記制御電圧遅延部を通じて前記第1放電制御電圧は、前記スライド−オンレベルに徐々に上昇した後、前記ゲートロー電圧レベルに徐々に下降し、
    前記制御電圧遅延部を通じて前記第2放電制御電圧は、前記遅延された第1放電制御電圧に比べて1/2フレームだけの位相の差を有し、前記スライド−オンレベルに徐々に上昇した後、前記ゲートロー電圧レベルに徐々に下降する
    ことを特徴とする請求項2記載の立体映像表示装置。
  6. データラインと、前記データラインと交差するゲートラインと、それぞれがメイン表示部と補助表示部からなる複数のピクセルを含み、第1画面ブロックと第2画面ブロックに分割され、前記第1画面ブロックの補助表示部に接続された第1放電制御ラインと前記第2画面ブロックの補助表示部に接続された第2放電制御ラインを含み、前記メイン表示部と補助表示部は、単位ピクセルに備えられたサブピクセルを構成し、垂直ピクセルラインに沿って並び、前記補助表示部において、ゲートが前記ゲートラインに接続されるスイッチが前記データラインと前記補助表示部の電極を接続し、ゲートが前記第1放電制御ラインまたは第2放電制御ラインに接続される放電制御スイッチが共通ラインと前記補助表示部の電極を接続する、表示パネルと、
    光吸収軸が互いに異なる第1リターダと第2リターダを含み、前記第1リターダは、前記表示パネルの奇数番目水平ピクセルラインまたは偶数番目水平ピクセルラインのうちの1つと対向し、前記第2リターダは、他の1つと対向する、パターンドリターダと、
    2Dモードで2D映像のデータ電圧を前記データラインに供給し、3Dモードで3D映像のデータ電圧を前記データラインに供給するデータ駆動回路と、
    前記2Dモードと前記3Dモードでゲートロー電圧とゲートハイ電圧の間でスイングするスキャンパルスをゲートラインに順次供給するゲート駆動回路と、
    前記3Dモードで第1放電制御電圧を第1交流波形で発生して前記第1放電制御ラインに印加し、前記第2放電制御電圧を前記第1交流波形に比べて1/2フレームだけ位相が遅れた第2交流波形で発生して前記第2放電制御ラインに印加し、前記2Dモードで前記第1及び第2放電制御電圧を前記ゲートロー電圧の直流波形で発生させてこれを前記第1及び第2放電制御ラインに印加して前記放電制御スイッチをオフさせる制御電圧発生部と
    を備え、
    前記第1放電制御ラインと前記第2放電制御ラインは曲がりくねった形態に形成される
    ことを特徴とする立体映像表示装置。
  7. 前記第1画面ブロックにおいて、前記第1放電制御ラインの一側とグラウンドの間に第1キャパシターが形成され、
    前記第2画面ブロックにおいて、前記第2放電制御ラインの一側とグラウンドの間に第2キャパシターが形成される
    ことを特徴とする請求項6記載の立体映像表示装置。
  8. 前記制御電圧発生部から発生する前記第1及び第2放電制御電圧は、それぞれ前記ゲートロー電圧より高くゲートハイ電圧より低いスライド−オンレベルと前記ゲートロー電圧レベルの間でスイングされ、
    前記第1及び第2放電制御電圧それぞれの前記スライド−オンレベルで維持される期間は、前記ゲートロー電圧レベルで維持される期間に比べて長く、
    前記第1放電制御電圧が前記スライド−オンレベルで維持される期間は、前記第2放電制御電圧が前記スライド−オンレベルで維持される期間と一部分重畳される
    ことを特徴とする請求項5記載の立体映像表示装置。
JP2012196461A 2011-09-07 2012-09-06 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP5592920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110090874A KR101493555B1 (ko) 2011-09-07 2011-09-07 입체 영상 표시장치
KR10-2011-0090874 2011-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013059027A JP2013059027A (ja) 2013-03-28
JP5592920B2 true JP5592920B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47115260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196461A Expired - Fee Related JP5592920B2 (ja) 2011-09-07 2012-09-06 立体映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8866805B2 (ja)
EP (1) EP2568710B1 (ja)
JP (1) JP5592920B2 (ja)
KR (1) KR101493555B1 (ja)
CN (1) CN103002301B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171520B2 (en) * 2011-11-21 2015-10-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for controlling the same and display panel including the array substrate
CN103472644B (zh) * 2013-09-25 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN103777422B (zh) * 2013-12-27 2018-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其驱动方法、液晶显示器
CN106164751A (zh) * 2014-03-04 2016-11-23 斯特立体影像科技有限公司 用于立体图像装置的调制器和使用该调制器的立体图像装置
KR102349494B1 (ko) * 2015-08-13 2022-01-12 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102338944B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN110806646B (zh) * 2018-07-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
KR102687597B1 (ko) * 2018-12-28 2024-07-22 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치
CN109559674B (zh) * 2019-01-29 2021-08-17 合肥京东方显示技术有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
KR102524024B1 (ko) 2021-05-18 2023-04-21 엠디티 주식회사 마찰 요소 용접 장치 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185983A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Arisawa Mfg Co Ltd 3d映像表示体形成用フィルム及び3d映像表示装置
JP2005107063A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
GB0709796D0 (en) 2007-05-22 2007-06-27 Phase Focus Ltd Three dimensional imaging
KR101416228B1 (ko) * 2007-07-06 2014-07-08 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 디스플레이 장치의 구동 장치 및그 구동방법
KR20090033534A (ko) 2007-10-01 2009-04-06 박희성 댐퍼가 무선 조정되도록 형성되어 급배기량이 조절되는환기 유니트용 급배기구
KR20090058822A (ko) * 2007-12-05 2009-06-10 삼성전자주식회사 삼차원 영상에 대한 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP4770948B2 (ja) 2009-03-03 2011-09-14 ソニー株式会社 表示装置
KR101354329B1 (ko) * 2009-04-17 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
KR101325302B1 (ko) * 2009-11-30 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
KR101623595B1 (ko) * 2009-12-17 2016-05-23 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
US9013388B2 (en) * 2010-09-22 2015-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and display apparatus
KR101813517B1 (ko) * 2011-04-06 2018-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2568710A2 (en) 2013-03-13
KR20130027346A (ko) 2013-03-15
CN103002301B (zh) 2015-03-11
US20130057533A1 (en) 2013-03-07
EP2568710A3 (en) 2013-12-25
US8866805B2 (en) 2014-10-21
JP2013059027A (ja) 2013-03-28
EP2568710B1 (en) 2017-05-31
KR101493555B1 (ko) 2015-02-16
CN103002301A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592920B2 (ja) 立体映像表示装置
TWI502962B (zh) 影像顯示裝置
TWI452343B (zh) 影像顯示裝置
US8878748B2 (en) Stereoscopic image display capable of selectively implementing a two-dimensional plane image and a three-dimensional stereoscopic image
KR101457746B1 (ko) 입체 영상 표시장치
KR101885801B1 (ko) 입체 영상 표시장치
JP5425977B2 (ja) 映像表示装置
JP5583721B2 (ja) 立体映像表示装置
KR101924621B1 (ko) 영상표시장치
KR101957971B1 (ko) 입체 영상 표시장치
KR101780825B1 (ko) 입체 영상 표시장치
KR101953316B1 (ko) 입체 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees