JP5592752B2 - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5592752B2
JP5592752B2 JP2010237893A JP2010237893A JP5592752B2 JP 5592752 B2 JP5592752 B2 JP 5592752B2 JP 2010237893 A JP2010237893 A JP 2010237893A JP 2010237893 A JP2010237893 A JP 2010237893A JP 5592752 B2 JP5592752 B2 JP 5592752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
turbine
gear
sub
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010237893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092653A5 (ja
JP2012092653A (ja
Inventor
俊一郎 福田
晃三 佐藤
謙介 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2010237893A priority Critical patent/JP5592752B2/ja
Priority to PCT/JP2011/005789 priority patent/WO2012053177A1/ja
Priority to CN201180046792.0A priority patent/CN103119252B/zh
Priority to KR1020137008320A priority patent/KR101464904B1/ko
Publication of JP2012092653A publication Critical patent/JP2012092653A/ja
Publication of JP2012092653A5 publication Critical patent/JP2012092653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592752B2 publication Critical patent/JP5592752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/12Combinations with mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • F01K15/02Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
    • F01K15/04Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives the vehicles being waterborne vessels
    • F01K15/045Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/18Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbine being of multiple-inlet-pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、タービンの回転力により発電機を駆動する発電システムに関し、特に、複数のタービンを備え、その一部をシステム稼働時に停止させることもある発電システムに関する。
大型の船舶は、運航中に必要となる電力を発電する発電システムを搭載している。舶用発電システムは、一般に、タービンの回転力により発電機を駆動する。タービンには、推進用原動機である主機周辺の廃熱から回転力を取り出す蒸気タービンと、主機の排ガスの一部から回転力を取り出すパワータービンとの両方が適用されることがある。この場合、発電システムには、排ガスの熱を主とした主機周辺の廃熱を回収するための廃熱回収系が付加される(例えば、特許文献1参照)。
推進負荷が低いときには、主機の排ガスの流量が小さくなるので、パワータービンが満足に動作し得ない可能性がある。そこで、システムを稼働させようとするときには蒸気タービンを原則として常に動作させ、システムが稼働しているときでも状況に応じてパワータービンを動作又は停止させる発電システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1は、1台の蒸気タービン、1台のパワータービン、及び各タービンに対応して設けられた2機の発電機を備える発電システムを開示している。特許文献2は、1台の蒸気タービン、1台のパワータービン及び1機の発電機を備える発電システムを開示しており、また、2台のタービンの回転力を1機の発電機に入力可能にする動力伝達系を複数例開示している。
特表2009−532614号公報 特開2010−133284号公報
しかし、特許文献1の発電システムによれば、2機の発電機を備えるので、システム全体が非常に大型となる。すると、舶内の狭隘な機関室を大きく圧迫する。特に、コンテナ船等の荷役運搬船の設計においては、荷役運搬船の本来的な目的である貨物積載のためのスペースが第一義的に確保されていくため、機関室として与えられるスペースは極めて限定的なものとなり、大型のシステムを搭載することが困難を極める。
特許文献2の1つ目の動力伝達系(図1)によれば、蒸気タービンの出力軸が2個の外歯車から成る減速ギヤ列を介して発電機の入力軸と接続され、パワータービンの出力軸がSSSクラッチ(Synchro-Self-Shifting クラッチ)を介して減速ギヤ列の駆動ギヤに接続されている。蒸気タービン及びパワータービンは駆動ギヤを基準にして軸線方向に互いに反対側に配置され、パワータービン及び発電機は減速ギヤ列を基準にして軸線方向に同じ側に配置されている。この構成によれば、システム全体が軸線方向に大型化する。しかも、発電機がパワータービンと半径方向に近接するので、発電機をパワータービン及びSSSクラッチから軸線方向に逃がす必要が生じる。このため、発電機の入力軸が長大になり、軸支持構造が複雑になる。
特許文献2の2つ目の動力伝達系(図2)によれば、3個の外歯車から成る減速ギヤ列が設けられ、中央の大径のギヤに発電機の入力軸が接続され、残る2個の小径のギヤの一方に蒸気タービンの出力軸が接続され、他方にパワータービンの出力軸がクラッチ及び減速ギヤ列を介して接続されている。蒸気タービン及びパワータービンは減速ギヤ列を基準にして軸線方向に同じ側に配置され、蒸気タービン及び発電機は減速ギヤ列を基準にして軸線方向に互いに反対側に配置されている。この構成によれば、パワータービンが停止したときに、パワータービンと接続されたギヤは、パワータービンからの回転力が伝達されなくなるにも関わらず、蒸気タービンから伝達される回転力によって空回りする。空回りが生じると、ギヤにハンマリングが発生しやすくなり、ギヤが損傷するおそれがある。また、蒸気タービンの回転力が、発電機への動力伝達に寄与しないギヤを駆動するために無駄に消費されてしまうので、システムの発電効率が悪くなる。
特許文献2の3つ目の動力伝達系(図3)は、いわゆる串刺し型であり、蒸気タービンの出力軸にパワータービンの出力軸がクラッチを介して接続されている。串刺し型を採用すると、発電機からパワータービンまでの軸線方向の寸法が非常に大きくなる。
そこで本発明は、複数のタービンの回転力が歯車列を介して発電機に伝達され、システム稼働時にタービンの一部を停止させることもある発電システムにおいて、ハンマリングを防止し、発電効率を向上し且つシステム全体の大型化を抑制することを目的としている。
本発明に係る発電システムは、タービンの回転力により発電機を駆動する発電システムであって、システム稼働時に動作する主タービンと、前記主タービンの出力軸と接続された主駆動ギヤ、及び前記発電機の入力軸と接続された主従動ギヤを有し、前記主駆動ギヤの回転を前記主従動ギヤに伝達する主減速機と、システム稼働時に状況に応じて動作又は停止する1以上の副タービンと、を備え、前記主減速機は、前記主駆動ギヤと前記主従動ギヤとの間に介在して前記主駆動ギヤの回転を前記主従動ギヤに伝達する1以上のアイドルギヤを更に有し、前記1以上の副タービンに含まれる第1副タービンの出力軸が、前記主従動ギヤに接続されており、前記第1副タービンと前記主タービンとが、前記主減速機を基準にして軸線方向に互いに同じ側に配置され、且つ、前記主タービンと前記発電機とが、前記主減速機を基準にして軸線方向において互いに反対側に配置されている。
前記構成によれば、主タービンの回転力が、主駆動ギヤ及び主従動ギヤを介して発電機に入力され、第1副タービンの回転力が、主従動ギヤを介して発電機に入力される。主従動ギヤは、第1副タービンが停止していて主タービンの回転力だけで発電機を駆動しているときであっても、発電機への動力伝達に寄与する。つまり、第1副タービンが停止していても、主減速機に空回りするギヤは存在しない。したがって、主減速機を構成するギヤにハンマリングが発生するのを防止することができ、また、蒸気タービンの回転力が無駄に消費されるのを防止して発電効率を向上させることができる。
そのうえで、第1副タービンと主タービンとは主減速機を基準にして軸線方向に同じ側に配置されている。すなわち、半径方向に並ぶようにして配置されている。ここで、主減速機の主駆動ギヤと主従動ギヤとの間には、1以上のアイドルギヤが介在しているので、主駆動ギヤと主従動ギヤとは、その分半径方向に離される。このため、主タービンと第1副タービンとを半径方向に無理なく並べることができる。すると、第1副タービンを主タービンから軸線方向に逃がすべく第1副タービンの出力軸を長大にするような必要がなくなる。しかも、これら2つのタービンと発電機とが主減速機を基準にして軸線方向に互いに反対側に配置されているので、発電機の入力軸を長大にする必要もなくなる。その結果、システム全体を小型化することができ、また、軸支持構造が複雑化するのを抑制することができる。
前記主駆動ギヤ、前記アイドルギヤ及び前記主従動ギヤの各中心が、軸線方向から見て同一直線上に位置していてもよい。
前記構成によれば、主駆動ギヤ及び主従動ギヤの中心間距離をなるべく長くすることができる。つまり、中心間距離が、主駆動ギヤのピッチ円の半径と、アイドルギヤのピッチ円の直径と、主従動ギヤのピッチ円の半径との和に相当する長さとなるので、ギヤのサイズを最大限に活用して主駆動ギヤと主従動ギヤとを半径方向に離すことができる。
前記第1副タービンの出力軸と前記主従動ギヤとの間に介在するクラッチと、前記第1副タービンの出力軸と前記クラッチとの間に介在する第1副減速機とを備え、前記第1副減速機は、前記第1副タービンの出力軸と接続された第1副駆動ギヤ、及び前記クラッチと接続された第1副従動ギヤを有し、前記第1副駆動ギヤの回転を前記第1副従動ギヤに伝達し、前記第1副駆動ギヤが、前主従動ギヤ及び前記第1副従動ギヤから見て、前記主駆動ギヤから遠ざかるように配置されていてもよい。
前記構成によれば、第1副駆動ギヤが第1副従動ギヤから見て主駆動ギヤから遠ざかるように配置されているので、第1副タービンを主タービンから半径方向に離して配置することができる。これにより、第1副タービンと主タービンとを半径方向に無理なく並べることができる。また、副減速機と主減速機との間にクラッチが介在しているので、第1副タービンが停止しているときに、副減速機を構成するギヤが主タービンの回転力を受けて空回りすることもない。
前記1以上の副タービンには、第2副タービンが更に含まれ、前記発電機の前記入力軸が、軸線方向に互いに反対側に延在する第1入力軸部及び第2入力軸部を有し、前記第1入力軸部が、前記主減速機の前記主従動ギヤに接続され、前記第2副タービンの出力軸が、クラッチを介して前記第2入力軸部に接続されていてもよい。
前記構成によれば、第2副タービンが発電機を基準にして主タービン及び第1副タービンと軸線方向に反対側に配置される。これにより、システム全体が半径方向に大型化するのを抑制することができる。また、第2副タービンと第2入力軸部との間にクラッチが介在しているので、第2副タービンが停止しているときに、第2副タービンの出力軸と第2入力軸部との間で主タービンの回転力に起因するギヤの空回りが発生することもない。
前記1以上の副タービンには、第3副タービンが更に含まれ、前記第3副タービンの出力軸が、クラッチを介して前記主駆動ギヤに接続され、前記第1副タービンと前記第3副タービンとが、前記主減速機を基準にして軸線方向に互いに反対側に配置されていてもよい。
前記構成によれば、第3副タービンの出力軸を主駆動ギヤに接続している。このため、第3副タービンを停止させていても、主減速機を構成するギヤに空回りが発生するのを防止することができる。また、第3副タービンと主駆動ギヤとの間にクラッチが介在しているので、第3副タービンが停止しているときに、第3副タービンの出力軸と主減速機との間で主タービンの回転力に起因するギヤの空回りが発生することもない。また、第3副タービンが発電機と半径方向に並べて配置されるが、主駆動ギヤと主従動ギヤとはアイドルギヤを介在させた分だけ半径方向に離れて配置されるため、第3副タービンを発電機から半径方向に好適に離して配置することができる。したがって、第3副タービンの出力軸又は発電機の入力軸を長大にする必要がなく、システム全体が軸線方向に大型化したり軸支持構造が複雑化したりするのを抑制することができる。
当該発電システムが、主機を1機備える船舶に搭載される発電システムであり、前記主タービンが、前記主機周辺の廃熱から回転力を取り出す蒸気タービンであり、前記1以上の副タービンが、前記主機の排気から回転力を取り出すパワータービンであってもよい。
また、当該発電システムが、主機を2機備える船舶に搭載される発電システムであり、前記主タービンは、前記2機の主機周辺の廃熱から回転力を取り出す蒸気タービンであり、前記第1副タービンが、前記2機の主機のうち一方の排気から回転力を取り出す第1のパワータービンであり、前記第2副タービンが、前記2機の主機のうち他方の排気から回転力を取り出す第2のパワータービンであってもよい。
このとき、前記2機の主機の廃熱を回収して蒸気を生成する廃熱回収系を備え、前記廃熱回収系が、前記2機の主機のうち一方の排気の熱を回収する第1排ガスエコノマイザと、前記2機の主機のうち他方の排気の熱を回収する第2排ガスエコノマイザと、前記蒸気タービンに蒸気を供給するための気水分離器と、前記第1排ガスエコノマイザ及び前記第2排ガスエコノマイザを前記気水分離器に対し並列接続する循環水系統と、を備えていてもよい。
本発明によれば、複数のタービンの回転力が歯車列を介して発電機に伝達され、システム稼働時にタービンの一部を停止させることもある発電システムにおいて、ハンマリングを防止し、発電効率を向上し且つシステム全体の大型化を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る発電システムの全体構成を示す概念図である。 図1のII−II線に沿って切断して示す主減速機及び副減速機の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る発電システムの全体構成を示す概念図である。 本発明の第3実施形態に係る発電システムの全体構成を示す概念図である。 本発明の第4実施形態に係る発電システムの動力伝達系の構成を示す概念図である。 本発明の第5実施形態に係る発電システムの動力伝達系の構成を示す概念図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、全ての図を通して同一又は相当する要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る発電システム100の全体構成を示す概念図である。図1に示すように、発電システム100は、推進用原動機である主機として舶用ディーゼルエンジン1(以下、単に「エンジン」と称す)を備えた船舶に搭載されている。
発電システム100は、発電機2と、排気系3により船外に排出されようとしているエンジン1の排ガスから回転力を取り出すパワータービン4と、廃熱回収系5により回収されたエンジン1周辺の廃熱から回転力を取り出す蒸気タービン6と、タービン4,6の回転力を発電機2に伝達する動力伝達系7とを備えている。発電機2は、タービン4,6の回転力により駆動され、舶内で必要となる電力を発生する。
発電機2は、いわゆる舶用パワータービン付き蒸気ターボ発電機である。つまり、蒸気タービン6は、主タービンとして機能し、システムを稼働させようとするとき(すなわち、発電機2を駆動しようとするとき)には原則として常に動作する。パワータービン4は、副タービンとして機能し、システムが稼働しているときでも、電力負荷の高低及び推進負荷の高低などの状況に応じて適宜動作又は停止する。
本実施形態に係る発電システム100は、1機のエンジン1を備える船舶に搭載され、1機の発電機2と、1台の蒸気タービン6と、1台のパワータービン4とを備えている。以下、このような発電システム100における排気系3、廃熱回収系5及び動力伝達系7について順に説明する。
(排気系)
排気系3は、エンジン1からの排ガスを煙突等の排気出口に導くための排気管11を備えている。排気管11からは、供給通路12が分岐しており、排ガスの一部が、供給通路12を介してパワータービン4のガス入口に供給され得るようになっている。パワータービン4は、複数の動翼を有するガスタービンであり、ガス入口に供給された排ガスによって動翼を回転させ、出力軸61に回転力を発生させる。パワータービン4のガス出口には、還流通路13が接続されている。パワータービン4のガス出口より排出されたガスは、還流通路13を介して排気管11に戻される。
供給通路12及び還流通路13にはそれぞれ、開閉弁14,15が設けられている。開閉弁14,15は、パワータービン4を動作させるべき状況では開となる。一方、開閉弁14,15は、パワータービン4を停止させるべき状況では閉となり、パワータービン4への排ガスの流れを阻止する。
(廃熱回収系)
廃熱回収系5は、主として、排ガスエコノマイザ21、高圧ドラム22(高圧側の気水分離器)、低圧ドラム23(低圧側の気水分離器)、高圧循環水系統24、蒸気系統25、低圧循環水系統26及び混気系統27を備えている。
排ガスエコノマイザ21は、排気管11と排気出口との間に介在しており、排気系3の一部を構成している。排ガスエコノマイザ21は、上流側から順に、入口管31、高圧蒸発器32、中間管33、低圧蒸発器34及び出口管35を有している。入口管31は、排気管11に接続され、エンジン1からの排ガスを高圧蒸発器32に導く。中間管33は、高圧蒸発器32における熱交換後の排ガスを低圧蒸発器34に導く。出口管35は、低圧蒸発器34における熱交換後の排ガスを排気出口に導く。
高圧ドラム22は、給水系統(図示せず)より供給された水を循環水として貯留する。高圧循環水系統24は、高圧ドラム22を高圧蒸発器32に接続するライン24aと、高圧蒸発器32を高圧ドラム22に接続するライン24bとを有する。蒸気系統25は、高圧ドラムを蒸気タービンの蒸気入口に接続するライン25aを有する。ライン24a上のポンプ24Pが動作すると、高圧ドラム22内の循環水がライン24aを介して高圧蒸発器32へと送られ、送られた循環水は高圧蒸発器32内で排ガスとの熱交換により蒸気となる。循環水は気液混合状態でライン24bを介して高圧ドラム22に戻され、戻された循環水は高圧ドラム22内で蒸気と液体とに分離される。高圧ドラム22内の蒸気は、ライン25aを介して蒸気タービン6の蒸気入口に供給される。
低圧ドラム23は、給水系統(図示せず)より供給された水を循環水として貯留可能である。低圧循環水系統26は、低圧ドラム23を低圧蒸発器34に接続するライン26aと、低圧蒸発器34を低圧ドラム23に接続するライン26bとを有する。混気系統27は、低圧ドラム23を蒸気タービン6の混気入口に接続するライン2aを有する。ライン26a上のポンプ26Pが動作すると、低圧ドラム23内の循環水がライン26aを介して低圧蒸発器34へと送られ、送られた循環水は低圧蒸発器34内で排ガスとの熱交換により蒸気となる。循環水は気液混合状態でライン26bを介して低圧ドラム2に戻され、戻された循環水は低圧ドラム23内で蒸気と液体とに分離される。低圧ドラム23内の蒸気は、ライン27aを介して蒸気タービン6の混気入口に供給される。
蒸気タービン6は、複数の動翼を有する多段式の蒸気タービンであり、蒸気入口に供給された高圧ドラム22からの蒸気及び混気入口に供給された低圧ドラム23からの蒸気によって動翼を回転させ、出力軸41に回転力を発生させる。なお、蒸気系統25は、ライン25aを介して蒸気入口に供給される蒸気を過熱器36を経由させるか否かを制御する弁ユニット25Vを有している。過熱器36は、排ガスエコノマイザ21の入口管31内に設けられており、蒸気が過熱器36を経由するときには、蒸気を排ガスとの熱交換により昇温させることができる。また、混気系統27は、ライン27aを介して混気入口に供給される蒸気の流量を調整する弁ユニット27Vを有している。これら弁ユニット25V,27Vの動作を制御することにより、出力軸41に発生する回転力を負荷等に応じて調整することができる。
なお、蒸気タービン6に供給された蒸気は、蒸気出口より排出されて復水器(図示せず)で復水され、給水系統に沿って高圧ドラム22及び低圧ドラム23に供給される。給水系統は、エンジン1への給気からの放熱等のエンジン1周辺の廃熱を熱源として給水を加熱する給水加熱器(図示せず)を有している。また、高圧ドラム22及び低圧ドラム23は、蒸気系統25に送られた蒸気の一部を熱源として(図中米印参照)、貯留している循環水を加熱する加熱器22a,23aが設けられている。
このように廃熱回収系5は、排ガスエコノマイザ21で排ガスの熱を回収するとともに給気からの放熱をも回収し、回収された熱で蒸気を生成し、生成された蒸気で蒸気タービン6を駆動する。蒸気タービン6が、排ガスの熱を主とするエンジン1周辺の廃熱を熱源として生成された蒸気により駆動されるので、発電システム100を好適に省エネルギー化することができる。
(動力伝達系)
図1は、平面視における動力伝達系7の配置を模式的に示している。動力伝達系7は、1台の蒸気タービン6の回転力と1台のパワータービン4の回転力とを1機の発電機2に入力可能なように構成されている。
蒸気タービン6の出力軸41と発電機2の入力軸44とは互いに平行に配置されており、発電機2の入力軸44は、カップリング43を介して回転軸42と接続されている。出力軸41は、主減速機50を介して回転軸42と接続されている。主減速機50は、出力軸41を固定した主駆動ギヤ51と、回転軸42を固定した主従動ギヤ52と、主駆動ギヤ51と主従動ギヤ52との間に介在する1個のアイドルギヤ53とを有した減速ギヤ列である。これら3個のギヤ51〜53はいずれも外歯を有する歯車であり、主駆動ギヤ51の歯数は主従動ギヤ52の歯数よりも少ない。アイドルギヤ53は、主駆動ギヤ51と噛合し且つ主従動ギヤ52と噛合している。
他方、パワータービン4の出力軸61は、蒸気タービン6の出力軸41、発電機2の入力軸44、及び回転軸63と平行に配置されている。出力軸61は、副減速機62を介して回転軸63と接続されている。副減速機62は、出力軸61を固定した副駆動ギヤ64と、回転軸63を固定した副従動ギヤ65とを有する減速ギヤ列である。これら2個のギヤ6,6はいずれも外歯を有する歯車であり、副駆動ギヤ64の歯数は副従動ギヤ65の歯数よりも少ない。副駆動ギヤ64と副従動ギヤ65とは半径方向に並んで互いに噛合している。回転軸63は、SSSクラッチ66を介して主減速機50の主従動ギヤ52に接続されている。
上記構成によれば、蒸気タービン6の回転力は、主駆動ギヤ51、アイドルギヤ53、主従動ギヤ52、回転軸42及びカップリング43をこの順に介し、発電機の入力軸44に伝達される。蒸気タービン6は、前述したとおり主タービンとして機能するので、これら部材42〜44,51〜53は、システム稼働時には原則として常に蒸気タービン6の回転力を受けて回転駆動され、蒸気タービン6の回転力を発電機2に伝達するために寄与する。
他方、パワータービン4が動作しているときには、パワータービン4の回転力は、副駆動ギヤ64、副従動ギヤ65、回転軸63及びSSSクラッチ66をこの順に介し、主従動ギヤ52及び回転軸42に伝達される。パワータービン4が停止しているときであっても、主従動ギヤ52は、蒸気タービン6の回転力を発電機2に伝達するために寄与するギヤであるので、主減速機50に空回りするギヤが存在しない。また、パワータービン4が停止しているときには、主従動ギヤ52の回転数と副従動ギヤ65の回転数との差が顕著となるので、SSSクラッチ66が断となり、主従動ギヤ52と副減速機62との間で動力伝達経路が切断される。このため、蒸気タービン6の回転力によって副減速機62を構成するギヤが空回りすることもない。
次に、動力伝達系7の配置について具体的に説明する。蒸気タービン6の出力軸41と回転軸42とは、主減速機50を基準にして軸線方向に互いに反対側に延在し、回転軸42と回転軸63とは、主減速機50を基準にして軸線方向に互いに反対側に延在している。したがって、発電機2は、主減速機50を基準にして蒸気タービン6及びパワータービン4と軸線方向に反対側に配置される。このため、発電機2をタービンから軸線方向に逃がすべく発電機2の入力軸44を長大なものにする必要がなくなる。
また、蒸気タービン6及びパワータービン4が、主減速機50を基準にして軸線方向に同じ側に配置される。すなわち、蒸気タービン6及びパワータービン4は、主減速機50の半径方向に並ぶようにして配置される。他方、本実施形態に係る主減速機50は、蒸気タービン6の出力軸41が接続された主駆動ギヤ51と、パワータービンの出力軸1が接続された主従動ギヤ52との間に介在する1個のアイドルギヤ53を有している。このため、主駆動ギヤ51と主従動ギヤ52とは、その分半径方向に互いに離れて配置される。そして、パワータービンの出力軸1と主従動ギヤ52との間には副減速機62が介在している。副従動ギヤ65は、主従動ギヤ52と同一軸線上に配置されている一方、副駆動ギヤ64は、主従動ギヤ52及び副従動ギヤ65から見て主駆動ギヤ51と遠ざかるようにして配置されている。このようなアイドルギヤ53及び副減速機62により、蒸気タービン6とパワータービン4とを、主減速機50及び副減速機62の半径方向に互いに離して配置することができ、当該半径方向に無理なく並べることができる。すると、パワータービン4を蒸気タービン6から軸線方向に逃がすべく蒸気タービン6の出力軸41、パワータービン4の出力軸61又は回転軸63を長大なものにする必要がなくなる。なお、回転軸63とパワータービン4の出力軸61とは、副減速機62を基準にして軸線方向に互いに反対側に延在しているため、パワータービン4が主減速機50又は発電機2と干渉することもない。このように蒸気タービン6とパワータービン4との間の軸間距離を広げることができるので、蒸気タービン6とパワータービン4とを互いに干渉させることなく側面視でオーバーラップするようにして配置することが可能となる。
このように、本実施形態に係る動力伝達系7によれば、空回りするギヤが存在しなくなるので、ギヤにハンマリングが発生するのを防止することができ、動力伝達系7を長寿命化することができる。また、蒸気タービン6の回転力が無駄に消費されるのを防止することができ、発電システム100の発電効率を向上させることができる。更に、主減速機50を中心として軸線方向両側の寸法がいずれもコンパクトになる。したがって、システム全体の大型化を抑制することができる。また、主減速機50と発電機2との間の軸支持構造、主減速機50と蒸気タービン6との間の軸支持構造、及び主減速機50とパワータービン4との間の軸支持構造が複雑化するのを抑制することができる。
図2は、図1のII−II線に沿って切断して示す主減速機50及び副減速機62の断面図である。主減速機50のアイドルギヤ53は、蒸気タービン6の出力軸41と回転軸42との間に配置されたアイドル軸45上に設けられている。アイドル軸45は固定軸でも回転軸でもよい。固定軸であるときには、アイドルギヤ53はニードルベアリング等を介してアイドル軸45に回転可能に支持される。回転軸であるときには、アイドルギヤ53はアイドル軸45に固定されてアイドル軸45と一体に回転する。
主駆動ギヤ51の回転中心(出力軸41の軸心)と、アイドルギヤ53の回転中心(アイドル軸45の軸心)と、主従動ギヤ52の回転中心(回転軸42の軸心)とは、互いに同一の直線上に並べられている。さらに、主従動ギヤ52の回転中心は副従動ギヤ65の回転中心(回転軸63の軸心)と一致しており、副従動ギヤ65の回転中心及び副駆動ギヤ64の回転中心(出力軸61の軸心)も、上記同一の直線上に並べられている。このため、蒸気タービン6の出力軸41とパワータービン4の出力軸61との軸間距離Lは、主駆動ギヤ51のピッチ円の半径(r1)と、アイドルギヤ53のピッチ円の直径(2・r2)と、主従動ギヤ53のピッチ円の半径(r3)と、副従動ギヤ65のピッチ円の半径(r4)と、副駆動ギヤ64のピッチ円の半径(r5)との和に相当する(L=r1+2・r2+r3+r4+r5)。このように、蒸気タービン6の出力軸41とパワータービン4の出力軸61との軸間距離Lは、主減速機50を構成する3個のギヤ51〜53のサイズと副減速機62を構成する2個のギヤ64,65のサイズとを最大限に活用して大きくなる。言い換えると、ある軸間距離を確保しようとする場合に、ギヤのサイズが最小化されるので、ギヤの製造が容易になり且つギヤの製造コストを抑制することができる。
ただし、このような軸レイアウトは一例であり、蒸気タービン6の出力軸41とパワータービン4の出力軸61との軸間距離と、主減速機50に設定されるべき減速比(概ねr3/r1)と、副減速機62に設定されるべき減速比(概ねr4/r5)と、主減速機50及び副減速機62に入力される回転力に耐えるために最低限必要となるギヤのサイズとの間の関係に応じて、アイドル軸45の軸心の位置が変更されてもよい。つまり、出力軸41の軸心とアイドル軸45の軸心とを結ぶ線と、回転軸42の軸心とアイドル軸45の軸心とを結ぶ線とが、V字を成していてもよい。また、副減速機62にアイドルギヤを設けていてもよい。
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態に係る発電システム200の全体構成を示す概念図である。図3に示すように、本実施形態に係る発電システム200は、1機のエンジン1を備えた船舶に搭載され、1機の発電機2と、1台の蒸気タービン6と、2台のパワータービン4A,4Bとを備えている。このため、排気系203が、1機のエンジン1からの排ガスを2台のパワータービン4A,4Bそれぞれに供給可能に構成されており、動力伝達系207が、蒸気タービン6、第1パワータービン4A及び第2パワータービン4Bの各回転力を1機の発電機2に入力可能に構成されている。なお、発電機2は、舶内パワータービン付き蒸気ターボ発電機であり、廃熱回収系5及び蒸気タービン6の構成は、第1実施形態と同様である。
(排気系)
本実施形態に係る排気系203によれば、排気管11から第1供給通路12が分岐し、排ガスの一部が第1供給通路12を介して第1パワータービン4Aのガス入口に供給され得るようになっている。第1パワータービン4Aのガス出口には、第1還流通路13が接続され、第1還流通路13は排気管11に接続されている。第1パワータービン4Aのガス出口より排出されたガスは、第1還流通路13を介して排気管11に戻される。第1供給通路12及び第1還流通路13には、開閉弁14,15が設けられている。
また、第1供給通路12における開閉弁14よりも上流側からは第2供給通路16が分岐しており、排ガスの一部が第2供給通路16を介して第2パワータービン4Bのガス入口に供給され得るようになっている。第2パワータービン4Bのガス出口には第2還流通路17が接続され、第2還流通路17は、第1還流通路13における開閉弁15よりも下流側に接続されている。第2パワータービン4Bのガス出口より排出されたガスは、第2還流通路17を介して第1還流通路13に戻される。第2供給通路16及び第2還流通路17にも、開閉弁18,19が設けられている。
第1パワータービン4A及び第2パワータービン4Bは、第1実施形態のガスタービン4と同様のガスタービンである。開閉弁14,15,18,19は、状況に応じて開閉動作する。これにより、第1パワータービン4A及び第2パワータービン4Bの両方が動作する状態、両方が停止する状態、一方が動作して他方が停止する状態の4つの状態からいずれかの状態が適宜選択される。
(動力伝達系)
本実施形態に係る動力伝達系207によれば、発電機2の入力軸が、軸線方向に互いに反対側に延在する第1入力軸部44Aと第2入力軸部44Bとから成る。第1入力軸部44Aと第2入力軸部44Bとは、同一軸線上に配置され、同期して回転する。
発電機2から見て図3中右側の構成は、第1実施形態に係る動力伝達系7と同一となっている。すなわち、第1入力軸44Aは、第1実施形態に係る入力軸44と同様であり、発電機2から右側に延在し、カップリング43及び回転軸42を介して主減速機50の主駆動ギヤ52に接続されている。蒸気タービン6の回転力は、主減速機50を介して第1入力軸部44Aに伝達される。本実施形態に係る第1パワータービン4Aは、第1実施形態に係るパワータービン4から置き換えられたものとなっている。第1パワータービン4Aの出力軸61は、第1副減速機62の第1副駆動ギヤ64及び第1副従動ギヤ65、第1回転軸63及び第1SSSクラッチ66を介して主減速機50の主従動ギヤ52に接続されている。第1副減速機62、第1副駆動ギヤ64、第1副従動ギヤ65、第1回転軸63及び第1SSSクラッチ66には、便宜的に序数を付しているが、第1実施形態に係る副減速機、副駆動ギヤ及び副従動ギヤ、回転軸及びSSSクラッチと同一である。
第2入力軸部44Bは、発電機2から左側に延在している。第2パワータービン4Bは、発電機2を基準にして第2入力軸部44Bと軸線方向に同じ側に配置され、すなわち、発電機2を基準にして蒸気タービン6及び第1パワータービン4Aと軸線方向に反対側に配置されている。
第2パワータービン4Bの出力軸71は、第2入力軸部44Bと平行に配置されている。出力軸71は、第2副減速機72を介して第2回転軸73と接続されている。第2副減速機72は、出力軸71を固定した第2副駆動ギヤ74と、回転軸73を固定した第2副従動ギヤ75とを有する減速ギヤ列である。これら2個のギヤ74,75は、いずれも外歯を有する歯車であり、第2副駆動ギヤ74の歯数は第2副従動ギヤ75の歯数よりも少ない。第2副駆動ギヤ74と第2副従動ギヤ75とは半径方向に並んで互いに噛合している。第2回転軸73は、第2入力軸部44Bと同軸上に配置されており、第2SSSクラッチ76を介して第2入力軸部44Bに接続されている。
上記構成によれば、第2パワータービン4Bが動作しているときには、第2パワータービン4Bの回転力は、第2副駆動ギヤ74、第2副従動ギヤ75、第2回転軸73及び第2SSSクラッチ76をこの順に介して第2入力軸部44Bに入力される。第2パワータービン4Bが停止しているときには、第1入力軸部44A及び第2入力軸部44Bの回転数と第2回転軸73の回転数との差が顕著となるので第2SSSクラッチ76が断となり、発電機2と第2副減速機72との間の動力伝達経路が切断される。このため、蒸気タービン6の回転力によって第2副減速機72を構成するギヤが空回りすることはない。
また、第2パワータービン4Bの出力軸は、第2副減速機72を基準にして第2回転軸73と軸線方向に反対側に延在している。このため、第2パワータービン4Bが発電機2と干渉することもない。発電機2から見て右側に配置されているのは、第2パワータービン4Bに関連する構成のみであるため、第2パワータービン4Bの出力軸71、回転軸73及び第2入力軸部44Bをなるべく短く構成することができる。したがって、システム全体の構成が半径方向に大型化するのを良好に抑制して軸線方向にコンパクトにすることができ、また、発電機2と第2パワータービン4Bとの間の軸支持構造が複雑化するのを抑制することができる。
なお、第1パワータービン4Aの出力軸61と、第2パワータービン4Bの出力軸71とは、入力軸部44A,44Bに対して2個のギヤ列を介して接続されており、同一の方向に回転することとなる。このため、第1パワータービン4Aと第2パワータービン4Bの構成を共通化することができ、発電システム200の製造を容易に行うことができるようになる。
[第3実施形態]
ここで、代表的な荷役運搬船であるコンテナ船においては、単位距離単位コンテナ当たりの輸送コストを抑制するため、高速航行性と可載容量の増大化とが常に要求されている。近年、アジア諸国の経済発展に伴って、オーバーパナマックス又はオーバースエズマックスの船体を有するコンテナ船を用いた貨物輸送が現実的なものとなってきており、可載容量の増大化が船体の巨大化により達成されようとしている。このように船体を巨大化して可載容量を増大しようとする場合に、主機が1機であると、高速航行性を担保することが極めて困難となる。そこで、コンテナ船の推進システムには、2機の主機に個別に推進軸を設けたもの(いわゆる2機2軸型)が採用されていくものと想定される。本発明の第3実施形態に係る発電システムは、このような2機2軸型の推進システムを搭載した船舶であって、特に、貨物積載用のスペースの確保を本来的な目的とする荷役運搬船に好適に適用される。
図4は本発明の第3実施形態に係る発電システム300の全体構成を示す概念図である。図4に示すように、本実施形態に係る発電システム300は、2機のエンジン1A,1Bを備える船舶に搭載され、1機の発電機2と、1台の蒸気タービン6と、2台のパワータービン4A,4Bとを備えている。発電機2は、舶内パワータービン付き蒸気ターボ発電機である。
各エンジン1A,1Bには、排気系3A,3Bが個別に設けられている。各排気系3A,3Bは、第1実施形態の排気系3と同様に構成されている。つまり、各排気系3A,3Bは、対応するパワータービン4A,4Bにそれぞれ排ガスを供給する。廃熱回収系305は、両方のエンジン1A,1Bからの排ガスの熱を回収し、回収された熱で蒸気を生成し、生成された蒸気で蒸気タービン6を駆動する。なお、一方の排気系3Aと他方の排気系3Bとを接続する接続ラインを設けてもよい。この場合、両方のエンジンの負荷が低下したときに、一つ一つのエンジンからの排ガスによっては1台のパワータービンが動作し得ない状況において、2機のエンジンからの排ガスを合流させて1台のパワータービンを駆動することができるようになる。そのとき、片方のパワータービンは停止させる必要があるし、各エンジンが対応する1台のパワータービンを動作させることを可能にする必要があるので、接続ライン20は、一方の供給通路12Aにおける開閉弁14Aの流側と、他方の供給通路12Bにおける開閉弁14Bよりも流側とを接続するようにし、接続ライン20上にも開閉弁20Vを設けることが好ましい。
動力伝達系207は、第2実施形態と同様であり、蒸気タービン6、第1パワータービン4A及び第2パワータービン4Bの回転力を1機の発電機2に入力可能に構成されている。したがって、第2実施形態と同様、第1パワータービン4A及び第2パワータービン4Bが停止しても、空回りするギヤをなくすことができる。また、システム全体の構成が軸線方向にコンパクトになり、軸支持構造が複雑化するのを抑制することができる。このようにコンパクトな構成の発電システム300を提供することができるので、荷役運搬船に適用されると非常に有益である。
(廃熱回収系)
廃熱回収系305は、主として、第1排ガスエコノマイザ21A、第2排ガスエコノマイザ21B、高圧ドラム22、低圧ドラム23、高圧循環水系統324、蒸気系統325、低圧循環水系統326及び混気系統27を備えている。高圧ドラム22、低圧ドラム23及び混気系統2は、第1実施形態と同様である。
第1及び第2排ガスエコノマイザ21A,21Bは、第1実施形態に係る排ガスエコノマイザ21と同様に構成されている。第1排ガスエコノマイザ21Aは、上流側から順に、第1エンジン1Aの排気管11Aに接続された第1入口管31A、第1過熱器36A、第1高圧蒸発器32A、第1中間管33A、第1低圧蒸発器34A、第1出口管35Aを有している。第2排ガスエコノマイザ21Bは、上流側から順に、第2エンジン1Bの排気管11Bに接続された第2入口管31B、第2過熱器36B、第2高圧蒸発器32B、第2中間管33B、第2低圧蒸発器34B、第2出口管35Bを有している。第1エンジン1Aからの排ガスは、第1排ガスエコノマイザ21Aを通過して排気出口に導かれ、第2エンジン1Bからの排ガスは、第2排ガスエコノマイザ21Bを通過して排気出口に導かれる。
高圧循環水系統324は、高圧ドラム22を第1排ガスエコノマイザ21Aの第1高圧蒸発器32Aに接続するライン24aと、第1高圧蒸発器32Aを高圧ドラム22に接続するライン24bと、ライン24aから分岐して第2排ガスエコノマイザ21Bの第2高圧蒸発器32Bに接続されたライン24cと、及び第2高圧蒸発器32Bをライン24bに接続するライン24dとを有している。このように、高圧ドラム22の高圧循環水系統324は、第1高圧蒸発器32A及び第2高圧蒸発器32Bを高圧ドラム22に並列接続している。
蒸気系統325は、高圧ドラム22から延びるライン25aと、ライン25bから分岐した25bと、ライン25a,25bが集合して成るライン25cとを有し、ライン25cが蒸気タービン6の蒸気口に接続されている。ライン25a,25bにはそれぞれ、第1過熱器36A及び第2過熱器36Bが並列接続されており、蒸気系統325は、ライン25aを流れる蒸気を第1過熱器36Aを経由させるか否かを制御する弁ユニット25VAと、ライン25bを流れる蒸気を第2過熱器36Bを経由させるか否かを制御する弁ユニット25VBとを有している。
ライン24a,24cの分岐点よりも高圧ドラム22側に設けられたポンプ24Pが動作すると、高圧ドラム22内の循環水の一部がライン24aを介して第1高圧蒸発器32Aへと送られ、送られた循環水は第1高圧蒸発器32A内で排ガスとの熱交換により蒸気となる。循環水は気液混合状態でライン24bを介して高圧ドラム22に戻される。また、高圧ドラム22内の循環水の一部がライン24cを介して第2高圧蒸発器32Bへと送られ、送られた循環水は第2高圧蒸発器32B内で排ガスとの熱交換により蒸気となる。循環水は気液混合状態でライン24d及びライン24cを介して高圧ドラム22に戻される。戻された循環水は、高圧ドラム22内で蒸気と液体とに分離される。
高圧ドラム22内の蒸気の一部は、ライン25a及びライン25cをこの順で介して蒸気タービン6の蒸気入口に供給される。また、蒸気の一部は、ライン25b及びライン25cをこの順で介して蒸気タービン6の蒸気入口に供給される。蒸気タービン6に要求される回転力に応じて弁ユニット25VA,25VBを動作させることにより、ライン25aを流れる蒸気を第1過熱器36Aで加熱することができ、また、ライン25bを流れる蒸気を第2過熱器36Bで加熱することができる。
また、低圧循環水系統326は、第1低圧蒸発器34Aに接続するライン26aと、第1低圧蒸発器34Aを低圧ドラム23に接続するライン26bと、ライン26aから分岐して第2排ガスエコノマイザ21Bの第2低圧蒸発器34Bに接続されたライン26cと、第2低圧蒸発器34Bをライン26bに接続するライン26dとを有している。このように、低圧ドラム23の低圧循環水系統326は、第1低圧蒸発器34A及び第2低圧蒸発器34Bを低圧ドラム23に並列接続している。
ライン26a,26cの分岐点よりも低圧ドラム23側に設けられたポンプ26Pが動作すると、低圧ドラム23内の循環水の一部がライン26aを介して第1低圧蒸発器34Aへと送られ、送られた循環水は第低圧蒸発器34A内で排ガスとの熱交換により蒸気となる。循環水は気液混合状態でライン26bを介して低圧ドラム23に戻される。また、低圧ドラム23内の循環水の一部がライン26cを介して第2圧蒸発器34Bへと送られ、送られた循環水は第2低圧蒸発器34B内で排ガスとの熱交換により蒸気となる。循環水は気液混合状態でライン26d及びライン26cを介して低圧ドラム23に戻される。戻された循環水は、低圧ドラム23内で蒸気と液体とに分離される。低圧ドラム23内の蒸気は、ライン27aを介して蒸気タービン6の混気入口に供給される。
このように本実施形態においては、2機のエンジン1A,1Bそれぞれからの排ガスの熱が2つの排ガスエコノマイザにより個別に回収される。そして、2つの排ガスエコノマイザが、高圧循環水系統を介して単一の高圧ドラムに並列接続され、低圧循環水系統を介して単一の低圧ドラムに並列接続されている。この構成により、2つの排ガスエコノマイザに個別に高圧ドラム及び低圧ドラムのセットを設ける場合と比較して、廃熱回収系305の構成をコンパクトにすることができる。
[第4実施形態]
図5は、本発明の第4実施形態に係る発電システム400の動力伝達系407の構成を示す概念図である。図5に示すように、本実施形態に係る発電システム400は、1機の発電機2と、1台の蒸気タービン6と、2台のパワータービン4A,4Bとを備えている。発電機2は、舶内パワータービン付き蒸気ターボ発電機である。排気系及び廃熱回収系には、第2実施形態が適用されてもよく、第3実施形態が適用されてもよい。本実施形態に係る動力伝達系407は、第2及び第3実施形態に係る動力伝達系207を変更したものであって、エンジンの数、排気系の構成及び廃熱回収系の構成に関わらず、1機の発電機2、1台の蒸気タービン6及び2台のパワータービン4A,4Bを備えたシステムに好適に適用される。
(動力伝達系)
本実施形態に係る動力伝達系407によれば、発電機2の入力軸が、第2実施形態と同様の第1入力軸部44A及び第2入力軸部44Bを有している。第1入力軸部44Aは発電機から見て図5中右側に延在し、第2入力軸部44Bは発電機2から見て図5中左側に延在している。
第2及び第3実施形態においては、蒸気タービン6の出力軸41が、第1入力軸部44Aから見て図中上側に配置されていたが、本実施形態においては、蒸気タービン6の出力軸41が第1入力軸部44Aから見て図中下側に配置されている。つまり、主減速機452は、図中下側から上側に向かって主駆動ギヤ451、アイドルギヤ453及び主従動ギヤ452をこの順で並べるようにして構成されている。これに伴って、第1副減速機462も、第1副駆動ギヤ464が第1副従動ギヤ465に対して上側に配置されている。さらに、第2副減速機472も、第1副減速機462と同様にして、第2副駆動ギヤ474が第2副従動ギヤ475に対して上側に配置されている。
このように、発電機2の第1入力軸部44A及び第2入力軸部44Bから見て、蒸気タービン6の出力軸41、第1パワータービン4Aの出力軸61、第2パワータービン4Bの出力軸71をどのように配置するのかについては、適宜変更可能である。第4実施形態に係る動力伝達系407によっても、第2及び第3実施形態に係る動力伝達系207と同様の作用効果が得られる。
[第5実施形態]
図6は、本発明の第5実施形態に係る発電システム500の動力伝達系507の構成を示す概念図である。図6に示すように、本実施形態に係る発電システム500は、1機の発電機2と、1台の蒸気タービン6と、3台のパワータービン4A,4B,4Cとを備えている。発電機2は、舶内パワータービン付き蒸気ターボ発電機である。本実施形態に係る動力伝達系507は、このようなシステムに対して好適に適用される。
つまり、本実施形態に係る発電システム500は、エンジンの数、排気系の構成及び廃熱回収系の構成を適宜選択可能である。例えば、発電システム500が1機のエンジンを備える船舶に搭載される場合、当該1機のエンジンに対応する排気系に3つのパワータービンが並列接続されていてもよい。発電システム500が2機のエンジンを備える船舶に搭載される場合、一方のエンジンに対応する排気系に2つのパワータービンが並列接続され、他方のエンジンに対応する排気系に残り1つのパワータービンが接続されていてもよい。発電システム500が3機のエンジンを備える船舶に搭載される場合、各エンジンに対応する排気系に1つのパワータービンが接続されていてもよい。また、発電システム500が3機のエンジンを備える船舶に搭載される場合、廃熱回収系は、1個の高圧ドラムに3個の排ガスエコノマイザを並列接続し、1個の低圧ドラムに3個の排ガスエコノマイザを並列接続した構成であってもよい。
(動力伝達系)
本実施形態に係る動力伝達系507によれば、発電機2の入力軸が、第2〜第4実施形態と同様にして、第1入力軸部44A及び第2入力軸部44Bとから成り、第1入力軸部44A及び第2入力軸部44Bが、発電機2を基準にして軸線方向に互いに反対側に延在し、同軸上に配置され、同期して回転する。
第2パワータービン4Bの出力軸71は、第4実施形態と同様にして、第2副減速機472、第2回転軸73、第2SSSクラッチ76及びカップリング77を介して第2入力軸部44Bに連結されている。
蒸気タービン6の出力軸41と発電機2の第1入力軸部44Aとは、互いに平行に配置されている。蒸気タービン6の出力軸41は、主減速機550、回転軸42及びカップリング43を介して第1入力軸部44Aに接続されている。主減速機550は、出力軸41を固定した主駆動ギヤ551と、回転軸42を固定した主従動ギヤ552と、主駆動ギヤ551と主従動ギヤ552との間に介在する2個のアイドルギヤ553,554とを有する減速ギヤ列である。これら主減速機550を構成する4個のギヤはいずれも外歯を有する歯車であり、主駆動ギヤ551の歯数は主従動ギヤ552の歯数よりも少ない。アイドルギヤ553は、主駆動ギヤ551及びアイドルギヤ554の間に介在してこれらギヤ551,554と噛合し、アイドルギヤ554は、アイドルギヤ553と主従動ギヤの間に介在してこれらギヤ554,552と噛合している。これにより、蒸気タービン6の回転力は、主駆動ギヤ551、アイドルギヤ553、アイドルギヤ554、主従動ギヤ552、回転軸42及びカップリング43をこの順で介して、第1入力軸部44Aに入力される。
第1パワータービン4Aの出力軸61は、蒸気タービン6Aの出力軸41と平行に配置されており、第1副減速機462、第1回転軸63、第1SSSクラッチ66を介して主減速機550の主従動ギヤ552に接続されている。第1副減速機462は、第4実施形態と同様に構成されている。
第3パワータービン4Cの出力軸81は、蒸気タービン6の出力軸41、第1及び第2パワータービン4A,4Bの出力軸61,71、第1及び第2入力軸部44A,44B、及び第3回転軸83と平行に配置されている。第3パワータービン4Cの出力軸81は、第3副減速機を介して第3回転軸83と接続されている。第3副減速機82は、出力軸81を固定した第3副駆動ギヤ84と、第3回転軸83を固定した第3副従動ギヤ85とを有した減速ギヤ列である。これら2個のギヤ84,85はいずれも外歯を有する歯車であり、第3副駆動ギヤ84の歯数が第3副従動ギヤ85の歯数よりも少なく、副駆動ギヤ84と副従動ギヤ85とは半径方向に並んで互いに噛合している。第3回転軸83は、第3SSSクラッチ86を介して主減速機550の主駆動ギヤ551に接続されている。
第3パワータービン4Cが動作しているときには、第3パワータービン4Cの回転力は、第3副駆動ギヤ84、第3副従動ギヤ85、第3回転軸83及び第3SSSクラッチ86をこの順に介し、主駆動ギヤ551に伝達され、これ以降は、蒸気タービン6と同様にして発電機2の第1入力軸部44Aへと伝達される。第3パワータービン4Cが停止しているときであっても、主駆動ギヤ551は、蒸気タービン6の回転力を発電機2に伝達するために寄与するギヤであるので、主減速機550に空回りするギヤは存在しない。また、第3パワータービン4Cが停止しているときには、主駆動ギヤ551の回転数と第3副従動ギヤ85の回転数との差が顕著となるので、第3SSSクラッチ86が断となり、主駆動ギヤ551と第3副減速機82との間で動力伝達経路が切断される。このため、蒸気タービン6の回転力によって第3副減速機82を構成するギヤが空回りすることもない。
そして、第3回転軸83と蒸気タービン6の出力軸41とは、主減速機550を基準にして軸線方向に互いに反対側に延在しており、第3パワータービン4Cの出力軸と第3回転軸83とは、第3副減速機82を基準にして軸線方向に互いに反対側に延在している。したがって、第3パワータービン4Cは、主減速機を基準にして蒸気タービン6及び第1パワータービン4Aと軸線方向に反対側に配置されるので、これらタービン6,4Aとの干渉を良好に防止することができる。
その一方、第3パワータービン4C及び発電機2は、主減速機550を基準にして軸線方向に互いに同じ側に配置される。すなわち、第3パワータービン4C及び発電機2は、主減速機550及び第3副減速機82の半径方向に並ぶようにして配置される。
本実施形態に係る主減速機550は、発電機2の第1入力軸部44Aが接続される主従動ギヤ552と、第3パワータービン4Cの出力軸81が接続される主駆動ギヤ551との間に介在する2個のアイドルギヤ553,554を有している。このため、主駆動ギヤ551と主従動ギヤ552とは、その分半径方向に互いに離れて配置される。そして、第3副減速機82の第3副従動ギヤ85は、主駆動ギヤ551と同軸上に配置されている一方、第3副駆動ギヤ84は、第3副従動ギヤ85及び主駆動ギヤ551から見て主従動ギヤ552から遠ざかるようにして配置されている。これら2個のアイドルギヤ553,554及び第3副減速機82により、発電機2と第3パワータービン4Cとを主減速機550及び第3副減速機82の半径方向に互いに離して配置することができ、当該半径方向に無理なく並べることができる。すると、第3パワータービン4Cを発電機2から軸線方向に逃がすべく第3パワータービン4Cの出力軸81又は発電機2の第1入力軸部44Aを長大なものとする必要がなくなり、主減速機550と発電機2との間の軸支持構造、及び主減速機550と第3パワータービン4Cとの間の軸支持構造が複雑化するのを抑制することができる。このように、パワータービンを発電機と半径方向に並べて設けるときには、主減速機550に複数のアイドルギヤを設けると、パワータービンと発電機との間の半径方向の間隔を容易に確保することができるので有益である。
[他の実施形態]
これまで本発明に係る実施形態について説明したが、上記の構成は本発明の範囲内で適宜変更可能である。例えば、2台のパワータービンを備えるシステムを提供するにあたって、第5実施形態に係る動力伝達系から発電機の左側に示される構造が省略されてもよい。主減速機には、3個以上のアイドルギヤが設けられていてもよく、副減速機にアイドルギヤが設けられていてもよい。
さらに、主タービンを蒸気タービンとし、副タービンをパワータービンとしたが、この関係は逆であってもよい。主機に舶用ディーゼルエンジンを採用する場合を例示したが、ガスタービンが採用されても本発明を好適に適用することができる。
本発明は、複数のタービンの回転力が歯車列を介して発電機に伝達され、システム稼働時にタービンの一部を停止させることもある発電システムにおいて、ハンマリングを防止し、発電効率を向上し且つシステム全体の大型化を抑制することができるという作用効果を奏し、舶用発電システムとして船舶に搭載されると有益である。
100,200,300,400,500 発電システム
1(1A,1B) 舶用ディーゼルエンジン
2 発電機
3(3A,3B),203 排気系
4(4A,4B,4C) パワータービン(副タービン)
5,305 廃熱回収系
6 蒸気タービン(主タービン)
7 動力伝達系
21(21A,21B) 排ガスエコノマイザ
41 蒸気タービンの出力軸
44(44A,44B) 発電機の入力軸
50,450,550 主減速機
51,451,551 駆動ギヤ
52,452,552 従動ギヤ
53,453,553,554 アイドルギヤ
61,71,81 パワータービンの出力軸
62,72,82 副減速機
66,76,86 SSSクラッチ

Claims (8)

  1. タービンの回転力により発電機を駆動する発電システムであって、
    システム稼働時に動作する主タービンと、
    前記主タービンの出力軸と接続された主駆動ギヤ、及び前記発電機の入力軸と接続された主従動ギヤを有し、前記主駆動ギヤの回転を前記主従動ギヤに伝達する主減速機と、
    システム稼働時に状況に応じて動作又は停止する1以上の副タービンと、を備え、
    前記主減速機は、前記主駆動ギヤと前記主従動ギヤとの間に介在して前記主駆動ギヤの回転を前記主従動ギヤに伝達する1以上のアイドルギヤを更に有し、
    前記1以上の副タービンに含まれる第1副タービンの出力軸が、前記主従動ギヤに接続されており、
    前記第1副タービンと前記主タービンとが、前記主減速機を基準にして軸線方向に互いに同じ側に配置され、且つ、前記主タービンと前記発電機とが、前記主減速機を基準にして軸線方向において互いに反対側に配置されている、発電システム。
  2. 前記主駆動ギヤ、前記アイドルギヤ及び前記主従動ギヤの各中心が、軸線方向から見て同一直線上に位置する、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記第1副タービンの出力軸と前記主従動ギヤとの間に介在するクラッチと、
    前記第1副タービンの出力軸と前記クラッチとの間に介在する第1副減速機とを備え、
    前記第1副減速機は、前記第1副タービンの出力軸と接続された第1副駆動ギヤ、及び前記クラッチと接続された第1副従動ギヤを有し、前記第1副駆動ギヤの回転を前記第1副従動ギヤに伝達し、
    前記第1副駆動ギヤが、前主従動ギヤ及び前記第1副従動ギヤから見て、前記主駆動ギヤから遠ざかるように配置されている、請求項1又は2に記載の発電システム。
  4. 前記1以上の副タービンには、第2副タービンが更に含まれ、
    前記発電機の前記入力軸が、軸線方向に互いに反対側に延在する第1入力軸部及び第2入力軸部を有し、前記第1入力軸部が、前記主減速機の前記主従動ギヤに接続され、前記第2副タービンの出力軸が、クラッチを介して前記第2入力軸部に接続されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発電システム。
  5. 前記1以上の副タービンには、第3副タービンが更に含まれ、
    前記第3副タービンの出力軸が、クラッチを介して前記主駆動ギヤに接続され、前記第1副タービンと前記第3副タービンとが、前記主減速機を基準にして軸線方向に互いに反対側に配置されている、請求項4に記載の発電システム。
  6. 当該発電システムが、主機を1機備える船舶に搭載される発電システムであり、
    前記主タービンが、前記主機周辺の廃熱から回転力を取り出す蒸気タービンであり、
    前記1以上の副タービンが、前記主機の排気から回転力を取り出すパワータービンである、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発電システム。
  7. 当該発電システムが、主機を2機備える船舶に搭載される発電システムであり、
    前記主タービンは、前記2機の主機周辺の廃熱から回転力を取り出す蒸気タービンであり、
    前記第1副タービンが、前記2機の主機のうち一方の排気から回転力を取り出す第1のパワータービンであり、前記第2副タービンが、前記2機の主機のうち他方の排気から回転力を取り出す第2のパワータービンである、請求項4又は5に記載の発電システム。
  8. 前記2機の主機の廃熱を回収して蒸気を生成する廃熱回収系を備え、
    前記廃熱回収系が、前記2機の主機のうち一方の排気の熱を回収する第1排ガスエコノマイザと、前記2機の主機のうち他方の排気の熱を回収する第2排ガスエコノマイザと、前記蒸気タービンに蒸気を供給するための気水分離器と、前記第1排ガスエコノマイザ及び前記第2排ガスエコノマイザを前記気水分離器に対し並列接続する循環水系統と、を備えている、請求項7に記載の発電システム。
JP2010237893A 2010-10-22 2010-10-22 発電システム Expired - Fee Related JP5592752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237893A JP5592752B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 発電システム
PCT/JP2011/005789 WO2012053177A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-17 発電システム
CN201180046792.0A CN103119252B (zh) 2010-10-22 2011-10-17 发电系统
KR1020137008320A KR101464904B1 (ko) 2010-10-22 2011-10-17 발전 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237893A JP5592752B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 発電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012092653A JP2012092653A (ja) 2012-05-17
JP2012092653A5 JP2012092653A5 (ja) 2013-11-28
JP5592752B2 true JP5592752B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45974907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237893A Expired - Fee Related JP5592752B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 発電システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5592752B2 (ja)
KR (1) KR101464904B1 (ja)
CN (1) CN103119252B (ja)
WO (1) WO2012053177A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217509A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社 ユーリカ エンジニアリング 高温排ガス発生装置コンバインドサイクル発電システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120317973A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 General Electric Company Asymmetrical Combined Cycle Power Plant
DE102012106292B3 (de) * 2012-07-12 2013-10-31 Florian RIES Arbeitsmaschine mit Stirnradgetriebe
US9115603B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-25 Electratherm, Inc. Multiple organic Rankine cycle system and method
ITFI20120193A1 (it) * 2012-10-01 2014-04-02 Nuovo Pignone Srl "an organic rankine cycle for mechanical drive applications"
DE102012022131A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Man Diesel & Turbo Se Getriebeturbomaschine
KR101516260B1 (ko) 2013-01-25 2015-05-06 삼성중공업 주식회사 멀티 이코노마이저 시스템
CN103939152A (zh) * 2013-12-30 2014-07-23 常州环能涡轮动力股份有限公司 生物质能发电的双涡轮动力装置
DE102018208087A1 (de) * 2018-05-23 2019-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Dampfturbinenanordnung
EP4146923A1 (en) 2020-05-04 2023-03-15 Nuovo Pignone Tecnologie S.r.l. Gas turbines in mechanical drive applications and operating methods thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB602573A (en) * 1945-12-11 1948-05-28 Richard William Balley Improvements in and relating to power plant more especially for ship propulsion
JPS59213596A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶推進装置の直結発電機駆動装置
JPS61244806A (ja) * 1985-04-19 1986-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JPH0310001U (ja) * 1989-06-19 1991-01-30
JPH0571363A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Kobe Steel Ltd 排ガスタービンによる動力回収装置
DE69923716T2 (de) 1999-07-07 2006-05-18 Miroslav Boric Hochdruckgasturbinenaggregat mit hochdruckkolbenkompressor
JP2003293708A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Minoru Morita 発電設備における排気ガス利用装置
JP2007239521A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Ltd 内燃機関のバランサ装置及び該バランサ装置の組付方法
US7997085B2 (en) * 2006-09-27 2011-08-16 General Electric Company Gas turbine engine assembly and method of assembling same
JP2010133284A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP4984093B2 (ja) * 2009-02-16 2012-07-25 三菱自動車工業株式会社 動力伝達機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217509A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社 ユーリカ エンジニアリング 高温排ガス発生装置コンバインドサイクル発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119252B (zh) 2015-04-08
CN103119252A (zh) 2013-05-22
JP2012092653A (ja) 2012-05-17
WO2012053177A1 (ja) 2012-04-26
KR20130055671A (ko) 2013-05-28
KR101464904B1 (ko) 2014-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592752B2 (ja) 発電システム
JP2012092653A5 (ja)
US10837304B2 (en) Hybrid-electric drive system
CN104379450B (zh) 用于在直升机的辅助动力电机和主发动机之间优化的动力传递的方法和结构
WO2011090118A1 (ja) 船舶および船舶の運用方法
US11745888B2 (en) Aircraft hybrid propulsion system
JP6125415B2 (ja) 廃熱回収システム、舶用推進システム、船舶及び廃熱回収方法
KR100950620B1 (ko) 증기 터빈선
WO2006072791A1 (en) Energy recovery system
WO2012020568A1 (ja) 原動機システム及び船舶
JP4801465B2 (ja) 舶用推進プラントおよびこれを備えた船舶ならびに舶用推進プラントの制御方法
EP2631438A1 (en) Propulsion device and ship with same
JP5696199B2 (ja) 船舶
JP5612959B2 (ja) 船舶用の原動機システム
WO2016038727A1 (ja) 舶用熱供給システム
EP3722577B1 (en) Variable multiple-drive gas turbine engine
US11300048B2 (en) Arrangement of two turboshaft engines
JP5702582B2 (ja) 船舶用の原動機システム
JP5513830B2 (ja) 舶用推進プラント
US1632925A (en) Power plant for warships
Brown et al. Steam and Gas Turbines for Marine Propulsion
TW200412393A (en) Small gas turbine engine generator apparatus
JP2000038927A (ja) 各種蒸気ガスタ―ビン合体機関
JP2000038928A (ja) 蒸気ガスタ―ビン合体機関
JPS6365803B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees