JP5592088B2 - 医療用送液回路の接続具 - Google Patents

医療用送液回路の接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP5592088B2
JP5592088B2 JP2009185589A JP2009185589A JP5592088B2 JP 5592088 B2 JP5592088 B2 JP 5592088B2 JP 2009185589 A JP2009185589 A JP 2009185589A JP 2009185589 A JP2009185589 A JP 2009185589A JP 5592088 B2 JP5592088 B2 JP 5592088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
tube
circuit
tubular body
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009185589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036358A (ja
Inventor
和秀 小野
勝美 五十右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2009185589A priority Critical patent/JP5592088B2/ja
Publication of JP2011036358A publication Critical patent/JP2011036358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592088B2 publication Critical patent/JP5592088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、患者に供給する血液、輸液等の液が流れる主回路に設けられ、主回路を流れる液に対し薬液等を注入する、または主回路を流れる液を採取する分岐回路の構成部材と主回路とを接続するための医療用送液回路の接続具に関する。
患者に輸液、輸血を行う場合に、これらとは異なる種類の薬液等を輸液等に注入して混ぜる(混注する)ことが行われている。また、輸液等のサンプルを採取することが行われている。また、患者の血液を体外循環させる場合においても、循環回路中に薬液等を混注すること、血液のサンプルを採取することが行われている。この際、患者に供給される輸液、血液等が流れる主回路から、薬液を供給する回路または液を採取する回路を分岐する必要がある。このために、主回路から分岐した分岐回路の構成部材と主回路とを接続する接続具が用いられている。
このような接続具の例が下記特許文献1に記載されている。この接続具は、主回路の一部となる管体の側面に、スリットが切られたゴム膜の弁体を有する弁部を設け、弁部に結合されアダプタにより主回路と分岐回路が接続されている。アダプタに備えられた管状の部材が弁体のスリットに挿入されることにより、主回路と分岐回路が連通される。
特許第4163898号明細書
主回路と、分岐回路を接続するアダプタとを、確実に固定し、また容易に着脱したいという要求がある。本発明は、主回路とアダプタを確実に固定し、かつ容易に着脱できる接続具を提供することを目的とする。
本発明に係る医療用送液回路の接続具は、患者体内に送られる液が流れる主回路に設けられ、主回路を流れる液に対し別の液を注入する、または主回路を流れる液を採取するための分岐回路の構成部材と主回路とを接続するための医療用送液回路の接続具であって、主回路の一部となる管体と、管体の側面に設けられた弁部と、前記管体に着脱自在に固定されるアダプタとを含む。アダプタは、前記分岐回路の構成部材と接続する管形状の接続部と、前記弁部を覆うカバー部とを含み、さらに、前記カバー部から外側に、互いに反対方向に突出する対をなす係止突起を有する。一方、前記管体は、その側面に前記弁部を挟んで管体の軸方向に対をなして配置されて前記係止突起を前記アダプタの径方向外側より保持する突起受け部を有する。また、前記アダプタが前記管体に固定された状態で前記構成部材が前記接続部に接続された時に前記弁部が開いて前記主回路と前記分岐回路とが接続される。
弁部が設けられた管体側面は、周囲の管体側面から窪んだ平面とすることができ、この平面と管体側面とにより形成された段付き部に、突起受け部を設けることができる。
また、アダプタは、回転することにより係止突起が突起受け部に挿入されて、管体に結合されるものとすることができる。
さらに、アダプタのカバー部周囲の係止突起の間の部分に、アダプタを指で把持するための、平面または周方向においてやや窪んだ頂面を有する、対をなす把持用膨出部を設けることができる。
アダプタのカバー部から外側に突出した係止突起と、管体側面に弁部を挟んで単体軸方向に対をなすようにして配置された突起受け部を係合させることにより、管体とアダプタを安定して結合することができる。
本実施形態の医療用送液回路の接続具の外観斜視図であり、本体とアダプタが分離した状態を示す図である。 本実施形態の医療用送液回路の接続具の外観斜視図であり、本体とアダプタが結合した状態を示す図である。 接続具の本体の断面図である。 接続具のアダプタの断面図である。 アダプタを本体に結合する際の動作説明図である。 分岐回路の一例であるシリンジを示す図である。 シリンジ先端の拡大図である。 シリンジをアダプタに結合する際の動作説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1および図2は、本実施形態の医療用送液回路の接続具10の外観斜視図である。図1は、主回路の一部となる本体12と、分岐回路を主回路に接続するためのアダプタ14が分離された状態を示し、図2は、本体12とアダプタ14が結合された状態を示す。また、図3は、管体16の軸線に沿った断面図、図4は、アダプタの軸線に沿った断面図である。
接続具10は、患者に血液や輸液を供給する、または患者の血液を体外循環させる送液回路の主回路に分岐回路を接続するための器具(いわゆる混注管)である。分岐回路は、例えばシリンジであり、主回路に薬液等を混注したり、主回路から血液等を採取したりするのに用いられる。本体12は、管体16を含み、管体16の両端18,20は開口し、主回路に接続されている。つまり、管体16は主回路の一部を構成している。管体16は、全体として円管形状であるが、側面に、外周面を削りとって形成したような、つまり円管の外側側面より窪んだ平面部22を有している。この平面部22のほぼ中央に、開口24が形成されている(図3参照)。開口24には弁部26が設けられ、この弁部26により分岐回路を接続しない場合には、開口24は閉じられる。開口24の周囲には、これを囲むように環状壁28が設けられている。環状壁28の内側に嵌るように弁体30が配置されている。弁体30は、ゴム等の弾性体で構成され、中央にスリット32が切られている。キャップ34は、環状壁28を取り囲み、かつ弁体30を図中の上方から押さえることによって、弁体30を保持する。キャップ34の外周は略円筒面となっている。キャップ34の中央には、すり鉢状の窪み36が設けられており、この窪みの底が開口し、弁体30が露出している。窪みの開口の縁は先細に形成され、弁体30との上面の段差が極力小さくなるようにされている。これにより、弁体30の表面についた薬液等の液を拭うときに、拭き残しが少なくなる。弁体のスリット32は、分岐回路が接続されない場合には、図1に示されるようにスリットが閉じ、開口24を閉止している。
管体側面に形成された平面部22は、その管体軸線方向の両端において、管体外周の円筒面と段差が付けられている。この段差部分には、管体16の外周円筒面が延長された押さえ突起38が設けられ、この押さえ突起38と平面部22と段差面40とにより略コの字形が形成される。この部分が、後述するアダプタの係止突起42と係合する突起受け部44となる。段差面40は、管体16の軸線に直交する平面内に形成される。
アダプタ14は、分岐配管に接続される管状部46と、キャップ34を覆う形状のカバー部48とを有する。管状部46は、本実施形態においては直線的な円管形状であるが、直角または他の角度に屈曲した管でもよく、断面も円形でなくてもよい。管状部46は二重管として形成され、外管50は、カバー部48と一体に形成されている。外管50とカバー部48は別々に形成した後、結合してもよい。内管(フロート)52は、外管50の内側に、外管50に対し軸線方向にスライドするように設けられている。内管52の内周面は、異なる内径を有する部分を軸方向に有する段付き形状となっている。内径の大きい方が分岐回路に接続される側に配置されている。アダプタ14を本体12に結合した状態で、内管52に分岐回路の構成部材(例えば、シリンジ)を差し込み、段付き部分に構成部材の先端と当接させて、内管52を更に押し込むと、内管52はスライドし、弁体30に当接し、スリット32を押し開く。これにより、主回路と分岐回路が接続される。管状部46の外周面には2条の螺旋条53が形成されている。この螺旋条53も、分岐回路の構成部材との結合に利用されるものであり、その利用については後述する。
カバー部48の側面は、キャップ34の外周に沿う円弧部54と、円弧部54を延長した円弧より外側に張り出して、または膨らんで飛び出した2個の膨出部56を有する。円弧部54からは、径方向外側に向けて係止突起42が突出して設けられている。係止突起42は、2個設けられ、管状部46の軸線(以下、アダプタの軸線と記す)に関し、互いに反対方向に突出している。2個の膨出部56と2個の係止突起42は、周方向において交互に配置される。前述したように、係止突起42は、管体16に設けられた略コの字形の突起受け部44に受け入れられ、押さえ突起38により管体16の軸線に関し径方向外側から支持される。係止突起42の頂面58は、アダプタ14の一つの直径に対し直交する面であり、係止突起42の側面の少なくとも一方は斜面60である。この頂面58と斜面60については、後に詳述する。膨出部56の頂面62は、平面であるか、または周方向においてやや窪んだ凹面である。この頂面62は、アダプタ14を本体12に結合するとき、指で把持するのに用いられる。
図5は、アダプタ14を本体12に結合する際の動作を説明するための図である。図5(a)〜(c)の各図の右側の図は、アダプタの軸線方向であって図1の上方より見た図である。左側の図は、突起受け部の段差面40の図3における上下方向のほぼ中央部分を通る断面を示す図であり、アダプタ14の内部構造については省略して示している。アダプタ14を弁部26に被せる際には、アダプタのカバー部48の係止突起42と膨出部56の間に、押さえ突起38が位置するようにアダプタを位置合わせする。これにより、係止突起42を、突起受け部44の押さえ突起38より奥に、つまり図3において下方に送り込むことができる。このとき、係止突起42の側面である斜面60は、突起受け部44の段差面40に接していない。図5(a)の状態から、アダプタ14を時計回りに回転させると、斜面60が段差面40に当接し、更に斜面60と頂面58の交点である角部64が段差面40に当接する。さらに、アダプタ14を回転させると、この角部64が2つの段差面40の間隔を押し広げる方向に管体16を変形させる(図5(b)参照)。また、この反作用としてアダプタ14は押し縮められる。アダプタ14と管体16の少なくとも一方は、このような変形を許容する材料、例えば合成樹脂で形成されている。さらに、段差面40と係止突起の頂面58がほぼ平行となるまで、または斜面60側の角部64の反対側の角部65が段差面40に当接するまでアダプタ14を回転させる(図5(c)参照)。このように、アダプタ14を回転させることにより、係止突起42を突起受け部44内に挿入することができ、アダプタ14が本体12に結合された状態となる。頂面58と段差面40は、平面で構成されてよい。また、必ずしも平面でなくてもよく例えば頂面58は、アダプタ軸線を含む断面において円弧となる円柱面の一部として形成されてもよい。図5(c)に示す状態で、突起受け部44が係止突起42を収容し、これを保持して、本体12とアダプタ14が結合される。なお、この結合状態において、アダプタ14を反時計回りに回転させることによって、アダプタ14を本体12から容易に取り外すことができる。
以上のように、接続具10の本体12とアダプタ14の結合は、弁部26よりも外側の位置で、管体16とアダプタ14を結合することにより達成される。したがって、管体16に対し、アダプタ14をより確実に固定することができる。また、アダプタ14を固定する際、弁体30に余計なストレスが掛かることが防止される。なお、アダプタ14を装着しない場合でも、閉じた状態の弁体30に対して、直接シリンダを押し当てることにより、採血や薬液注入を行うことが可能である。
図6および図7には、分岐回路の構成部材としてのシリンジ66が示されている。シリンジ66は、シリンダ68とシリンダ内を摺動するピストン70を有する。シリンダ68の先端部分には、ピストンが摺動する胴部より細い先端部72を有する。先端部72には、アダプタ14と結合するための結合スリーブ74が固定されている。結合スリーブ74は、先端部72と間隔が開いている内周面を有し、内周面に2条の螺旋条76が設けられている。
図8は、シリンジ66をアダプタ14に結合させる際の動作説明図である。まず、図8(a)に示すように、シリンダの先端部72をアダプタの管状部46の内管52内に挿入する。次に結合スリーブ74をシリンダ68と共に時計回りに回転させると、外管外周面の螺旋条53と結合スリーブ内周面の螺旋条76とがねじ結合し、結合スリーブ74はシリンダ68を伴って図8中下方に移動する。このとき、内管52の段付き部分にシリンダの先端部72が当接し、内管52を押し込む。内管52は、下方に移動し、弁部26の弁体30に当接し、スリット32を押し開くようにして、挿入される。これにより、シリンダ68内と管体16内の流路が連通する。この状態でピストン70を引けば、主回路を流れる液をシリンダ68内に吸引し、サンプルを採取することができる。また、予めシリンダ68内に薬液等を入れておき、アダプタと結合後にピストンを押せば、主回路に薬液等を供給することができる。
分岐回路は、上記のシリンダに限らず、薬液や輸液を収容したバックより薬液を導くパイプまたはチューブであってもよい。このパイプまたはチューブ先端に、上記の結合スリーブ74と同様のスリーブを設けて、アダプタ14と結合するようにできる。
10 接続具、12 本体、14 アダプタ、16 管体、24 開口、26 弁部、30 弁体、32 スリット、34 キャップ、38 押さえ突起、40 段差面、42 係止突起、44 突起受け部、46 管状部、48 カバー部、54 円弧部、56 膨出部。

Claims (2)

  1. 患者体内に送られる液が流れる主回路に設けられ、主回路を流れる液に対し別の液を注入する、または主回路を流れる液を採取するための分岐回路の構成部材と主回路とを接続するための医療用送液回路の接続具であって、
    主回路の一部となる管体と、
    管体の側面に設けられた弁部と、
    前記分岐回路の構成部材と接続する管形状の接続部と、前記弁部を覆うカバー部とを含み、前記管体に着脱自在に固定されるアダプタと、
    を有し、
    前記アダプタは、さらに、前記カバー部から外側に、互いに反対方向に突出する対をなす係止突起を有し、
    弁部が設けられた管体側面は、周囲の管体側面から窪んだ平面であり、
    前記管体は、前記窪んだ平面の端の段付き部に設けられ、その窪んだ平面に前記弁部を挟んで前記管体の軸方向に対をなして配置されて前記係止突起を前記管体の径方向外側より前記窪んだ平面に押さえて、前記係止突起を回転不能に保持する突起受け部を有し、
    前記アダプタは、前記カバー部によって前記弁部が覆われるように配置された状態で、前記管形状の接続部の中心軸を回転中心として回転され、このアダプタの回転によって前記係止突起が前記突起受け部に挿入されて、前記管体に結合され、
    前記アダプタが前記管体に固定された状態で前記構成部材が前記接続部に接続された時に前記弁部が開いて前記主回路と前記分岐回路とが接続される、
    医療用送液回路の接続具。
  2. 請求項に記載の医療用送液回路の接続具であって、アダプタのカバー部周囲の係止突起の間の部分には、アダプタを指で把持するための、平面またはやや窪んだ凹面である頂面を有する、対をなす把持用膨出部が設けられている、医療用送液回路の接続具。
JP2009185589A 2009-08-10 2009-08-10 医療用送液回路の接続具 Active JP5592088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185589A JP5592088B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 医療用送液回路の接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185589A JP5592088B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 医療用送液回路の接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036358A JP2011036358A (ja) 2011-02-24
JP5592088B2 true JP5592088B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43764798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185589A Active JP5592088B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 医療用送液回路の接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821701B2 (ja) * 2012-03-01 2015-11-24 株式会社ジェイ・エム・エス 誤接続防止機能を有する流路接続装置、栄養剤容器及び送液回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761854B2 (ja) * 2001-10-01 2006-03-29 ハナコメディカル株式会社 ロック式ニードルレス混注管
JP4163898B2 (ja) * 2002-05-23 2008-10-08 日機装株式会社 ロック式接続具
JP2004033360A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fukai Kogyo Kk 注入用注射器接続ポート
JP4557769B2 (ja) * 2004-10-28 2010-10-06 ニプロ株式会社 混注用接続具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011036358A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1440703B1 (en) Coupling device for blood collection assembly
JP5908683B2 (ja) 押し込み式コネクタ機能部および/またはそのための連結具を備える輸液容器
JP4317454B2 (ja) 薬剤カートリッジ及びその改良
JP4988602B2 (ja) 往復処置シリンジ
CN100553711C (zh) 药剂口系统
EP2543354A1 (en) Medical device
CN109562253B (zh) 带有阀的针组件以及留置针组件
JP2004267773A (ja) 移送装置
KR20150087346A (ko) 주사 바늘 조립체
JP6450502B2 (ja) 注射器用のフィルタ注射針組立体
JP2013512726A (ja) 多位置キャップを備える自己注射装置
JPH0159478B2 (ja)
JP2008183232A (ja) コネクター用キャップ
JP5495006B2 (ja) コネクタ
KR101095347B1 (ko) 의료용 시린지
CN104487115B (zh) 液体投放器具
JP5592088B2 (ja) 医療用送液回路の接続具
JP2019517319A (ja) 薬液注射用機器の外キャップ
CN109803715B (zh) 用于含有液体的医疗包装的连接器
JP7151481B2 (ja) コネクタ、コネクタ付薬剤容器、液剤移送装置
WO2016181826A1 (ja) 薬剤投与具およびプレフィルドシリンジ
JP2007117210A (ja) 混注管および弁装置
CN214911542U (zh) 洗胃器
JP3616144B2 (ja) 連通手段付き薬液容器
US20210236030A1 (en) Fluid collection injection needle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250