JP5588727B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5588727B2
JP5588727B2 JP2010100707A JP2010100707A JP5588727B2 JP 5588727 B2 JP5588727 B2 JP 5588727B2 JP 2010100707 A JP2010100707 A JP 2010100707A JP 2010100707 A JP2010100707 A JP 2010100707A JP 5588727 B2 JP5588727 B2 JP 5588727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
elasticity adjusting
elasticity
adjusting plate
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230575A (ja
Inventor
裕二 田中
拓也 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2010100707A priority Critical patent/JP5588727B2/ja
Publication of JP2011230575A publication Critical patent/JP2011230575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588727B2 publication Critical patent/JP5588727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに係るものである。
従来、ランバーサポートを背凭フレームに対して上下させる構成は、公知である(例えば、特許文献1)。
また、従来、背凭シートの背凭フレームに、着座者の背部を支持しうる合成樹脂製の一枚板形状のプレート体を、ワイヤスプリングを介して前記背凭フレームに対して前後移動自在に取付け、プレート体の前面には、該プレート体に対して前後するように弾性を有する合成樹脂製の一枚板状の弾力調節プレートを設け、該弾力調節プレートにより着座者を前方に押出す弾力を調節しうるようにした構成は、公知である(例えば、特許文献2)。
特開1999−253268号公報 特開2008−013133号公報
前記公知例のうち、特許文献1に記載されたものは、ランバープレートが背凭フレームに取付けられて、前方に押し出されるので、着座者の前後移動に対して追随性が悪く、着座感が良好でないという課題がある。
ランバーサポート機構は、脊椎が逆S字状にカーブしているため、脊椎の内の腰椎部分と背凭シートの着座面との間に生じる隙間を埋めて支持を良好にするためのものであるが、背凭フレームにランバープレートを取付けると、当初の着座面との隙間を埋めることができても、背凭フレームに対して後方移動しないので、着座者に不快感を与えることがある。
前記公知例のうち、特許文献2に記載されたものは、本願出願による先願であって、ワイヤスプリングを介して背凭フレームに対して前後移動自在に取付けたプレート体に、弾力調節プレートを設けているので、公知例1の課題は克服して格段に着座感を向上させているが、着座者の体格や好みに応じて、弾力調節プレートの上下位置の調節ができないという課題がある。
本願は、弾力調節プレートの取付を工夫し、背凭フレームに対して前後移動自在の弾力調節プレートを上下させて、一層、着座感を向上させると共に、着座者の脊椎への押圧感を軽減させて、着座時の不快感の発生を抑制したものである。
本発明は、背凭シートの背凭フレームに、着座者の背部を支持しうる一枚板形状のプレート体を、弾性部材を介して前記背凭フレームに対して前後移動自在に取付け、前記プレート体の前面には、該プレート体に対して前後するように弾性を有する一枚板状の弾力調節プレートを設け、該弾力調節プレートは、湾曲用ケーブルで前方に湾曲させることより前記弾力調節プレートの所定部分の押圧域部を前後させて前記背凭シートの前面の所定部分の前後位置を調節しうるように構成すると共に、前記プレート体に対して上下移動自在に構成し、前記弾力調節プレートには、左右中央位置において左右方向に所定幅を有し着座者の脊椎に沿って長い圧力軽減孔部と、該圧力軽減孔部の左右両側に配置された当接部と、が設けられ、前記圧力軽減孔部は、上方部分の開口幅が下方部分の開口幅より小さくなるように形成された車両用シートとしたものである。
本発明は、前記押圧域部は、前記弾力調節プレートにおいて着座者の腰椎部分に対応する位置に配置され、前記圧力軽減孔部は、少なくとも一部が前記押圧域部に重なるように形成された車両用シートとしたものである。
本発明は、前記圧力軽減孔部は、前記押圧域部の上下長さより長く形成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記弾力調節プレートの本体の下側部分の後側には、該本体と前後に重なる弾性を有する合成樹脂製の一枚板状の取付プレートを設け、取付プレートの上部は、前記本体の後面に一体的に形成し、前記取付プレートには、前記本体の圧力軽減孔部と重なる圧力軽減孔部を設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記弾力調節プレートは、前記湾曲用ケーブルで前記取付プレートの一部を前方に湾曲させることより、前記押圧域部を前後させて前記背凭シートの前面の所定部分の前後位置を調節しうるように構成した車両用シートとしたものである。
請求項1の発明では、弾力調節プレートを背凭フレームに対して前後方向へ位置調整させることにより背凭シートの着座面との間に生じる隙間を埋めて着座時の不快感の発生を防止でき、更に、弾力調節プレートをプレート体に対して上下させることができるので、着座者の体格に応じた腰部の支持が可能となって、一層、着座感の向上させた車両用シートを提供でき、圧力軽減孔部により着座者の脊椎への圧力を軽減させることができ、着座時の不快感の発生を抑制できる。
また、下方を幅広に形成しているので、下方の圧力を充分に軽減させることができ、弾力調節プレート15の前方に大きく張り出す部位においては着座者の背椎からの「逃げ」を大きく確保し、大きく張り出す部位より上方へ至ると「逃げ」を小さくするので、弾力調節プレート15の剛性低下を防ぐことが可能となる。
請求項2の発明では、着座者の腰椎部分を弾力調節プレートの押圧域部が直接的に押すと、「ごつごつ」とした背当たり感を発現させることがあり、折角のランバーサポート効果が却って不快感となるため、圧力軽減孔部を押圧域部と重なる位置に設けて、腰椎部分への圧力を軽減し、腰椎部分のサポートと着座感の両立を図っている。
請求項3の発明では、圧力軽減孔部は、押圧域部の上下長さより長く形成しているので、左右の当接部の弾性変形を容易にさせることができる。
請求項4の発明では、取付プレートにも着座者の背骨を逃げる圧力軽減孔部を設けているので、剛性低下させず、軽量化が可能となる
車両用シートの斜視図。 背凭シートフレームの斜視図。 弾力調節プレートの背面斜視図。 板状支持材の斜視図。 プレート体と弾力調節プレートの概略斜視図。 着座状態の概略側面図。 プレート体と弾力調節プレートの側面図。 弾力調節プレートの正面斜視図。 係合部の斜視図。 係合部の係合状態斜視図。 弾力調節プレートの圧力軽減部の作用状態模式図。 弾力調節プレートの変形部の他の実施例の斜視図。 弾力調節プレートの他の実施例の背凭シートフレームの斜視図。 同プレート体と弾力調節プレートの斜視図。 同弾力調節プレートの斜視図。 同弾力調節プレートの背面斜視図。 同プレート体と弾力調節プレートの背面斜視図。 同弾力調節プレートの概略縦断側面図。 同弾力調節プレートの圧力軽減部の作用状態模式図。
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シート、2は車両用シート1の背凭シートであり、該背凭シート2は背凭フレーム3にクッション材4を取付け、クッション材4の外周は表皮部材5により包囲して構成している。
背凭シート2の背凭フレーム3には、板状支持材10を設ける。板状支持材10は着座者Hの上体(腰部を含む上半身)を支持するものである。板状支持材10は着座者の上体を「面」で支持して、着座姿勢を安定させる。
即ち、従来の上下に並設したジグザグバネ構成では、着座者の上体は荷重により後方移動する各ジグザグバネ単体の「線」で支持されるので、着座姿勢が安定しないが、本願では、板状支持材10が着座者の上体全体を「面」で支持するので、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
前記板状支持材10は、一枚板状のプレート体11により形成し、プレート体11は、好適にはポリプロピレン等の合成樹脂により、着座者を支持しうる所定の強度を有して構成する。
プレート体11は、好適には、野球のホームベースのような略五角形形状を呈して形成すると、着座者の腰部の下方部分まで支持できる。
板状支持材10は、前記プレート体11を弾性部材(ジグザグスプリングやフォームドワイヤスプリング等のワイヤスプリング)12を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成する。板状支持材10は面状態を保持したまま前後して着座者を支持する。
前記ワイヤスプリング12は、所定の弾性を有しており、プレート体11に荷重が掛かったときに、プレート体11全体が面形状を保持したまま後方移動しうるように構成する。
ワイヤスプリング12は上下一対設ける。ワイヤスプリング12は、一本の軸部材により形成し、ワイヤスプリング12の左右両端はプレート体11の左右側縁より側方に突き出させ、ワイヤスプリング12の中間部分をプレート体11の裏側の係止部13に取付ける。
ワイヤスプリング12の内の上側ワイヤスプリング12Aはプレート体11の上縁付近の裏側に取付ける。また、ワイヤスプリング12の内の下側ワイヤスプリング12Bはプレート体11の上下中間より下方の所定位置に取付ける。
前記板状支持材10のプレート体11の表側(前側)には、プレート体11に対して前後する弾力調節プレート15を設ける。
弾力調節プレート15は、弾性を有する一枚板状に形成する。弾力調節プレート15は着座者の操作に応じて前方に向かって湾曲し、好適にはポリプロピレン等の合成樹脂により、着座者を支持しうる所定の強度を有して構成する。弾力調節プレート15の湾曲によりクッション材4は前方に押し出され、着座者に対するクッション圧(弾力)が調節される。
即ち、従来のランバーサポート機構は、背凭フレーム3に対して前方に突出するので、着座者が後方移動したとき、ランバーサポートは着座者の後方移動を阻害し、クッション性を低下させるが、本願では、弾力調節プレート15は板状支持材10と共に背凭フレーム3に対して前後するので、着座者の後方移動を阻害せず良好なクッション性を発揮し、しかも、板状支持材10に対して前方に向かって湾曲して背凭シート2の座面を着座者の背中部分に密着させ、着座者に対する弾力を調節する。
弾力調節プレート15には、湾曲用ケーブル16のアウターチューブ17のチューブ先端(キャップ)18と、インナーケーブル19の先端を係止する。湾曲用ケーブル16はチューブ先端18とインナーケーブル19の先端との間の距離が縮小することにより湾曲する。
20は弾力調節プレート15の本体21に設けたアウターチューブ係止部であり、本体21の後方に一対の係合腕22を突出させて形成している。
また、本体21の下部所定にはインナーケーブル係止部23を設け、インナーケーブル係止部23には湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19の先端を係止する。
この弾力調節プレート15は、前記板状支持材10に対して弾力調節プレート15全体が上下移動自在に構成する。
そのため、湾曲用ケーブル16を操作したとき最も前側に湾曲する弾力調節プレート15の押圧域部Tの高さを着座者の体格に応じて上下に変更させられ、一層、着座感を向上させる。
この場合、前記したように、板状支持材10は、そもそも、弾力調節プレート15の後方移動を許容するために、背凭フレーム3に取付けられたものであるが、弾力調節プレート15を板状支持材10に取付け、しかも、弾力調節プレート15を板状支持材10に対して上下動自在に取付けているので、板状支持材10は弾力調節プレート15の支持構成として専ら作用させ、弾力調節プレート15が着座者の支持構成として作用させるようにしてもよく、板状支持材10と弾力調節プレート15とが相俟って着座者を支持するように構成すればよく、そのため、板状支持材10と弾力調節プレート15との関係における大きさや形状は任意であり、実施例に限定されず、板状支持材10より弾力調節プレート15の面積を大きくしてもよい。
弾力調節プレート15は、弾力調節プレート15のインナーケーブル係止部23の下方に設けた下側係止部25に上昇用ケーブル26のインナーケーブル27の先端を係止する。プレート体11には、上昇用ケーブル26のアウターチューブ28のチューブ先端(キャップ)29を係止する。
そのため、弾力調節プレート15は板状支持材10に対して上昇用ケーブル26により吊設される。
前記板状支持材10の本体30の左右中間の上側部分所定位置には開口部(上側開口部)31を設け、弾力調節プレート15を上下させたとき、開口部31内を前記アウターチューブ係止部20が上下するようにしている。
プレート体11には、下降用ケーブル34のアウターチューブ35のチューブ先端(キャップ)36を係止し、下降用ケーブル34のインナーケーブル37の中間部はプレート体11の下部所定部分にて上方に折り返して先端を弾力調節プレート15の下側係止部25に係止する。
前記上昇用ケーブル26のインナーケーブル27と、前記下降用ケーブル34のインナーケーブル37とは、構成は任意であるが、例えば、操作機構(図示省略)により一方を牽引操作すると、他方が弛むように構成する。
即ち、例えば、前記操作機構を、前記上昇用ケーブル26のインナーケーブル27を牽引して弾力調節プレート15を上昇させると、前記下降用ケーブル34のインナーケーブル37は弛んで弾力調節プレート15の上昇を許容し、反対に、前記下降用ケーブル34のインナーケーブル37を牽引して弾力調節プレート15を下降させると、前記上昇用ケーブル26のインナーケーブル27は弛んで弾力調節プレート15の下降を許容するように、構成する。
前記板状支持材10の本体30の左右中間の下側部分所定位置には下側開口部39を設け、弾力調節プレート15を上下させたとき、下側開口部39内を前記インナーケーブル係止部23および下側係止部25が上下するようにしている。
下側開口部39の下側部分の本体30は横杆部40に形成し、横杆部40の下面側で前記下降用ケーブル34のインナーケーブル37を折り返して下側係止部25に係止し、横杆部40の下面に前記下降用ケーブル34のインナーケーブル37を折り返し部分を摺接させる
前記板状支持材10の表面側には後側に凹む凹部43を形成する。凹部43は弾力調節プレート15の摺動方向に長く形成し、隣接する凹部43と凹部43との間に当接面44を形成する。
この当接面44に弾力調節プレート15の後面所定部が摺接し、弾力調節プレート15と板状支持材10との接触面積を小さくし、弾力調節プレート15の摺動抵抗および異音発生を減少させる。
凹部43は、所定の左右幅を有し、左右方向に複数並設する。
また、凹部43は前記係止部13の部分を避けた板状支持材10に形成する。
凹部43は、上下に分割して形成してもよく、上下に位置する前記係止部13の間の部分の板状支持材10に凹部43を形成してもよい。
また、凹部43は、板状支持材10の軽量化に貢献する。
前記弾力調節プレート15には、前記板状支持材10の本体30の後面に当接する係合部45を設ける。係合部45は嵌合体46に左右方向に一対突出する係合体47を設けて構成する。前記本体30には、開口部31を設け、開口部31に前記嵌合体46を嵌合させ、開口部31の両側の本体30の後面に係合体47を当接させる。
この場合、板状支持材10の本体30の後面の開口部31の両側には一対の縦杆48を設けて、縦杆48と本体30との間に係合溝49を形成し、係合溝49に前記係合体47を挿通係合させる。
そのため、係合体47は本体30の後面に当接して弾力調節プレート15の脱落を防止するが、縦杆48の存在により弾力調節プレート15が板状支持材10から脱落するのを防止する作用も期待している。
また、係合部45の嵌合体46は、板状支持材10の開口部31に嵌合して開口部31の左右内側縁により弾力調節プレート15の上下動を案内するように構成する。
即ち、係合部45の嵌合体46の左右幅は、板状支持材10の開口部31の左右幅より狭いが弾力調節プレート15の上下動を案内しうる左右幅を有して形成する。
前記縦杆48の左右の何れか一側または両側に縦状のリブ50を設ける。リブ50により係合体47の側面を規制して横ずれを防止する。リブ50の側方には前記上昇用ケーブル26のアウターチューブ28と下降用ケーブル34のアウターチューブ35とを係合させる係合部51を設ける。
この場合、リブ50と係合部51の左右間隔を狭くすると、アウターチューブ28とアウターチューブ35の外れが抑制される。
また、リブ50の断面形状をアウターチューブ28およびアウターチューブ35側が低くなる傾斜面(円弧面を含む)にすると、アウターチューブ28およびアウターチューブ35の装着が容易になる。
前記弾力調節プレート15の左右中央(中間)位置には、左右方向に所定幅を有し着座者の背骨(腰椎)Bに沿って長い圧力軽減部55を設ける。圧力軽減部55は、着座者の背骨(脊椎)後方となる部分の弾力調節プレート15を、後側に凹ませて圧力軽減凹部56を上下方向に形成する。
着座者の腰椎部分は前側に湾曲するので、着座者の腰椎部分と背凭シート2の前面との間に隙間が生じ、この隙間が腰椎付近の疲労の原因となり、前記弾力調節プレート15の押圧域部Tは前方に湾曲することにより着座者の腰椎部分に密着して、前記疲労を軽減させる。
しかし、着座者の腰椎部分は筋肉が薄く、腰椎部分を弾力調節プレート15の押圧域部Tが直接的に押すと、「ごつごつ」とした背当たり感が発現することがあり、折角のランバーサポート効果が却って不快感となるので、本願では圧力軽減部55を設けて、腰椎部分への圧力を軽減し、腰椎部分のサポートと着座感の両立を図っている。
前記圧力軽減凹部56は、圧力軽減凹部56の下方部分を本体21の前面に対して最も後側に向かって深く凹ませて形成し、上方に至るに従い凹む深さを浅く形成する。
57は圧力軽減部55の後側板部、58は左右側板部である。
前記圧力軽減凹部56の左右側には当接部60を形成する。
左右の当接部60は、圧力軽減凹部56の存在により左右夫々の当接部60が独自に前後左右方向の弾性変形することを容易にし、着座者の姿勢変化に対する板状支持材10の追随性を良好にする。
即ち、湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19を係止するインナーケーブル係止部23は、弾力調節プレート15を効率よく全体を湾曲させるために、弾力調節プレート15の左右中央である圧力軽減凹部56内の後側板部57の下部にインナーケーブル係止部23を設け、このインナーケーブル係止部23より上方の所定部分が湾曲用ケーブル16を操作したとき最も前側に湾曲する押圧域部Tとなり、この押圧域部Tは弾力調節プレート15の左右方向の略全幅において発現し、そもそも、インナーケーブル係止部23から離れた左右側は前方への押圧力が弱くなるが、更に、圧力軽減凹部56の存在により左右の当接部60に分割して、弾力調節プレート15の当接部60は前側に湾曲しつつも、前後左右方向への弾性変形も容易にさせ、着座者の姿勢変化に対する当接部60の追随性を向上させ、着座感を向上させている。
前記圧力軽減凹部56は、少なくとも、押圧域部Tの上下長さより長く形成する。
また、前記押圧域部Tの付近の圧力軽減凹部56の後側板部57と当接部60の境界部分には切れ目62を形成する。
切れ目62は左右の当接部60の夫々の独自の弾性変形を促進させる。
また、切れ目62は、切れ目62の左右側の当接部60の部分を、湾曲用ケーブル16の操作が余り及ばない変形部63に形成する。
変形部63は着座者の脇腹部分の締め付けからの開放することを期待する。
図12は、変形部63の他の実施例を示し、インナーケーブル係止部23を設けた後側板部57の下方に変形部63を設けている。
そのため、弾力調節プレート15を上下させても、押圧域部Tと押圧域部Tの下方の部分との間の段差を軽減させている。
しかして、図13〜図19は、他の実施例を示し、理解を容易にするため、前記図1〜図12の実施例と対応する部分は同一の符号付しているが、これにより構成は限定されない。
弾力調節プレート15の本体21の上部には、湾曲用ケーブル16のアウターチューブ17の係止部20Aを設け、アウターチューブ17のチューブ先端18を係止する。
弾力調節プレート15の押圧域部Tの下側の本体21の部分は、湾曲用ケーブル16の操作が余り及ばない変形部63Aとし、変形部63Aの後側には変形部63Aと前後に重なるように取付プレート65を設ける。
即ち、押圧域部Tの上側の本体21の部分と変形部63Aとは略連続した面形状に形成し、取付プレート65は、取付プレート65の上部(基部)を本体21に取り付けたように一体的に形成する。取付プレート65の下部は本体21に対して前後方向に回動するように変形自在などこにも取り付けられていない所謂自由端に構成する。
取付プレート65の下部には湾曲用ケーブル16のインナーケーブル係止部23を設け、インナーケーブル係止部23は左右および前後に所定幅および所定厚さを有して形成し、インナーケーブル係止部23に湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19の先端を係止する。
板状支持材10のプレート体11の上部には上昇用ケーブル26のアウターチューブ28のチューブ先端29を係止する。上昇用ケーブル26のインナーケーブル27の先端は、弾力調節プレート15の係止部20Aに係止する。
下降用ケーブル34のアウターチューブ35はプレート体11の後面で上向きにU字状に折り返し、アウターチューブ35のチューブ先端36を上向きにして係止部66に係止する。
67、68は下降用ケーブル34のアウターチューブ35の中間部分を係止する中間取付部である。
前記板状支持材10のプレート体11の左右中間の上側部分所定位置には上側開口部(凹部)31を設け、弾力調節プレート15を上下させたとき、開口部31内を前記係止部20Aが上下するようにしている。
この場合、開口部(凹部)31にはプレート体11の本体30と略平行の後板70と左右側板71を設け、後板70と左右側板71により係止部20Aの上下動を案内する。
前記板状支持材10の本体30の左右中間の下側部分所定位置には下側開口部39Aを設け、弾力調節プレート15を上下させたとき、下側開口部39内を前記インナーケーブル係止部23が上下するようにしている。
前記板状支持材10の表面側の所定位置には後側に凹む凹部43を形成する(図14、なお、図14では一部の凹部43のみ記載し、その他は省略しているが、前記図4に準じて設ければよい)。凹部43は弾力調節プレート15の摺動方向に長く形成し、隣接する凹部43と凹部43との間に当接面44を形成する。
この当接面44に弾力調節プレート15の後面所定部が摺接し、弾力調節プレート15と板状支持材10との接触面積を小さくし、弾力調節プレート15の摺動抵抗および異音発生を減少させる。
凹部43は、所定の左右幅を有し、左右方向に複数並設する。
また、凹部43は前記係止部13の部分を避けたプレート体11に形成する。
凹部43は、上下に分割して形成してもよく、上下に位置する前記係止部13の間の部分のプレート体11に凹部43を形成してもよい。
前記弾力調節プレート15には、前記プレート体11の本体30の後面に当接する係合部45を設ける(図17)。係合部45は嵌合体46に左右方向に一対突出する係合体47を設けて構成する。前記本体30には、下側開口部39を設け、下側開口部39に前記嵌合体46を嵌合させ、下側開口部39の両側の本体30の後面に係合体47を当接させる。
そのため、本体30の後面と係合体47との当接により弾力調節プレート15が板状支持材10から脱落するのを防止する。
前記嵌合体46は前記インナーケーブル係止部23と兼用している。
係合部45の嵌合体46は、板状支持材10の下側開口部39に嵌合して下側開口部39の左右内側縁により弾力調節プレート15の上下動を案内するように構成する。
即ち、係合部45の嵌合体46の左右幅は、板状支持材10の下側開口部39の左右幅より狭いが弾力調節プレート15の上下動を案内しうる左右幅を有して形成する。
前記弾力調節プレート15の左右中央(中間)位置には、左右方向に所定幅を有し着座者の背椎(腰椎)に沿った長い圧力軽減部55を設ける。圧力軽減部55は、着座者の背骨後方となる部分の弾力調節プレート15に、左右に所定幅を有して開口させた圧力軽減孔部56Aを上下方向に形成して構成する(図15)。
着座者の腰椎部分は前側に湾曲するので、着座者の腰椎部分と背凭シート2の前面との間に隙間が生じ、この隙間が腰椎付近の疲労原因となるが、弾力調節プレート15の押圧域部Tを着座者の腰椎部分に密着させて、前記疲労を軽減させる。
しかし、着座者の腰椎部分は、筋肉が薄く、腰椎部分を弾力調節プレート15が直接的に押すと、「ごつごつ」とした背当たり感を発現させることがあり、折角のランバーサポート効果が却って不快感となるので、本願では圧力軽減部55を設けて、腰椎部分への圧力を軽減し、腰椎部分のサポートと着座感の両立を図っている。
前記圧力軽減孔部56Aは、上方部分の開口幅を下方部分の開口幅より小さく形成する。
前記圧力軽減孔部56Aの左右側には当接部60を形成する。
左右の当接部60は、圧力軽減孔部56Aの存在により左右夫々の当接部60の前後左右方向の弾性変形を容易にし、着座者の姿勢変化に対する当接部60の追随性を良好にする。
前記したように、弾力調節プレート15は着座者の腰椎部分をサポートするため、湾曲用ケーブル16を操作したとき最も前側に湾曲する押圧域部Tは弾力調節プレート15の左右方向の略全幅において発現するが、弾力調節プレート15の左右側の前方への押圧力が強いと、着座者の脇腹部分への圧迫感が強くなって、着座の不快感となることがあるので、本願では、圧力軽減孔部56Aにより左右の当接部60に分割することにより前側に湾曲しつつも、前後左右方向への弾性変形を容易にさせ、着座者の姿勢変化に対する当接部60の追随性を向上させ、着座感を向上させている。
また、前記押圧域部Tの下方のプレート体11の本体21の部分は湾曲用ケーブル16の操作が余り及ばない前記変形部63Aに形成しており、変形部63Aは余り前方に向けて押し出さないが、変形部63Aによって弾力調節プレート15と板状支持材10とを上下方向に連続的な面形状を形成して、弾力調節プレート15と板状支持材10との間に段差が生じるのを抑制して、安定した着座感の提供を期待している。
前記圧力軽減孔部56Aは、少なくとも、押圧域部Tの上下長さより長く形成する。
また、取付プレート65にも、正面視において、前記圧力軽減孔部56Aと略重なる前記圧力軽減孔部56Bを形成する。
なお、弾力調節プレート15の左右幅は、弾性部材12と緩衝しない範囲で広くすると、着座者を広く前方に押圧できて好適あるが、プレート体11の左右幅より狭く形成してもよい。
(実施例の作用)
背凭シート2の背凭フレーム3には板状支持材10を設け、板状支持材10は略四角形の一枚板状に形成したプレート体11を弾性部材(ワイヤスプリング)12を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成しているから、板状支持材10は、面形状を保持したまま前後移動して着座者を支持する。
そのため、従来の上下に並設して「線」で支持するジグザグバネ構成に比して格段に着座感を向上させる。
即ち、「線」で支持するジグザグバネでは、各ジグザグバネが夫々で着座者を支持するので、着座者の支持が不安定になり、良好な着座姿勢の保持が容易でないが、本願では、板状支持材10により着座者の上体全体を「面」で支持するので、着座者の着座姿勢を極めて安定させられる。
この場合、プレート体11の下側部分は、着座者の仙骨S付近に位置させると、着座者の腰部付近を確実にホールドでき、好適である。
板状支持材10のプレート体11の表側には、弾力調節プレート15を設けており、弾力調節プレート15には、湾曲用ケーブル16を取り付けているから、湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19を上方に牽引すると、湾曲用ケーブル16のアウターチューブ17のチューブ先端18とインナーケーブル19の係止部との間の距離が短くなることで、弾力調節プレート15の上下中間部分の押圧域部Tは前側に張り出し、着座者を前方に押す圧力を強くし、反対に、湾曲用ケーブル16のアウターチューブ17のチューブ先端18とインナーケーブル19の係止部との間隔を長くすると、弾力調節プレート15の上下中間部分の押圧域部Tは後側に後退し、着座者を前方に押す圧力を弱くし、このように、着座者を前方に押し出す弾力(背凭シート2の着座面の前後位置)を、体格や好みに応じて変更調節する。
即ち、弾力調節プレート15はプレート体11の表側に設け、プレート体11の裏側に設けた湾曲用ケーブル16により、湾曲用ケーブル16のチューブ先端18とインナーケーブル19の先端との間隔を長短に変更させるように構成しているから、プレート体11の位置に関わらず弾力調節プレート15は前後して弾力を調節できる。
換言すると、背凭フレームにクッション材を前方に押し出す弾力調節機構を直接設けた場合、弾力調節機構はクッション材を常時前方に移動するように付勢させるため、着座者が荷重を受けて後方移動するとき、この着座者の後方移動を打ち消すように作用するのでクッション性が低下し、弾力調節機構による着座姿勢の安定とクッション性の向上との両立はできないと従来考えられていたが、本願では、弾力調節プレート15自体はプレート体11の表側に共に移動するように設けているので、着座姿勢の安定とクッション性の向上との両立を可能にしている。
この弾力調節プレート15は、前記板状支持材10に対して上下移動自在に構成しているので、湾曲用ケーブル16を操作したとき最も前側に湾曲する弾力調節プレート15の押圧域部Tの高さ位置を着座者の体格に応じて上下に変更させられ、一層、着座感を向上させる。
湾曲用ケーブル16のアウターチューブ17のチューブ先端18は、弾力調節プレート15のアウターチューブ係止部20(係止部20A)に係止され、弾力調節プレート15の下部のンナーケーブル係止部23には湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19の先端を係止しているので、弾力調節プレート15を上昇用ケーブル26または下降用ケーブル34により上下操作すると、湾曲用ケーブル16は弾力調節プレート15の湾曲状態を保持したまま弾力調節プレート15と一体的に上下動する。
この場合、上昇用ケーブル26と下降用ケーブル34とは、一方を牽引操作すると、他方が弛むので、弾力調節プレート15の上下を円滑にすると共に、操作性を低下させない。
前記板状支持材10の表面側には後側に凹む凹部43を形成し、凹部43は弾力調節プレート15の摺動方向に長く形成し、隣接する凹部43と凹部43との間に当接面44を形成しているので、当接面44に弾力調節プレート15の後面所定部分が摺接し、弾力調節プレート15と板状支持材10との接触面積を小さくし、弾力調節プレート15の摺動抵抗および異音発生を減少させる。
なお、そもそも、弾力調節プレート15と板状支持材10との接触は、係合体45および下側係止部25(係止部20A)の二カ所にして極力接触部分を減少させているが、弾力調節プレート15のいずれかの部分が着座状態によって板状支持材10と接触することを考慮し、凹部43と当接面44によって接触抵抗を軽減させている。
凹部43は所定の左右幅を有し、凹部43および当接面44は左右方向に複数並設されるので、弾力調節プレート15と板状支持材10との左右方向の接触面積も小さくし、弾力調節プレート15の摺動抵抗および異音発生を減少させる。
凹部43は係止部13の部分を避けたプレート体11に形成しているので、ワイヤスプリング12の取付部分のプレート体11の強度を低下させず、プレート体11の支持剛性を確保している。
凹部43は上下に分割して形成してもよく、上下に分割形成すると、凹部43をプレート体11に効率よく配置できる。
また、凹部43は、板状支持材10の全面に形成すると、軽量化に貢献する。
弾力調節プレート15には板状支持材10の本体30の後面に当接する係合部45を設けているので、係合部45は本体30の後面に当接して弾力調節プレート15の脱落を防止する。
そのため、弾力調節プレート15の板状支持材10への組付性が向上する。
即ち、弾力調節プレート15は、上昇用ケーブル26のアウターチューブ28のチューブ先端29をプレート体11に係止するが、係合部45を本体30の後面に当接させて弾力調節プレート15の脱落を防止した状態で、上昇用ケーブル26のアウターチューブ28の取付作業を行え、取付作業を容易にする。
また、弾力調節プレート15は、上昇用ケーブル26のアウターチューブ28のチューブ先端29がプレート体11に係止されるので、弾力調節プレート15は板状支持材10に対して上昇用ケーブル26による吊設支持と、係合部45を本体30の後面に当接させて弾力調節プレート15の脱落防止とにより、弾力調節プレート15をプレート体11に取付ける。
即ち、プレート体11を弾力調節プレート15の取付支持部材とすることにより、弾力調節プレート15の上下機構を簡素にし、組立・組付を容易にする。
係合部45は嵌合体46に左右方向に一対突出する係合体47を設けているので、本体30の開口部31に嵌合体46を嵌合させ、開口部31の両側の本体30の後面に係合体47を当接させる。
この場合、板状支持材10の本体30の後面の開口部31の両側には一対の縦杆48を設けて、縦杆48と本体30との間に係合溝49を形成すると、係合体47を係合溝49に挿通係合させることができ、係合体47は本体30の後面と縦杆48の前面とで挾持され、係合体47の上下動を阻害することなく、弾力調節プレート15の脱落を防止でき、しかも、前記したように、弾力調節プレート15の板状支持材10への組付性を向上させられる。
係合部45の嵌合体46の左右幅は、板状支持材10の開口部31の左右幅より狭いが弾力調節プレート15の上下動を案内しうる左右幅を有して形成しているので、板状支持材10の開口部31に嵌合した嵌合体46は開口部31の左右内側縁により弾力調節プレート15の上下動を案内し、弾力調節プレート15の湾曲を円滑に行う。
リブ50の側方には上昇用ケーブル26のアウターチューブ28と下降用ケーブル34のアウターチューブ35とを係合させる係合部51を設けているので、リブ50と係合部51によりアウターチューブ28とアウターチューブ35が外れるのを抑制される。
また、リブ50により係合部47の横移動を規制して、係合部45の横ずれを防止する。
リブ50の断面形状をアウターチューブ28およびアウターチューブ35側が低くなる傾斜面(円弧面を含む)にすると、アウターチューブ28とアウターチューブ35の外れを抑制しつつ、アウターチューブ28およびアウターチューブ35の装着を容易にする。
縦杆48の左右の何れか一側または両側に縦状のリブ50を設けているので、板状支持材10の剛性を向上させる。
また、縦状のリブ50を左右の縦杆48の夫々両側に沿わせて係合体47に接触するように設けることで、左右幅方向へのストッパーとしてリブ50が作用し、係合部45が組付後に外れにくくなるため、一層、弾力調節プレート15の板状支持材10への組付性を向上させられる。
弾力調節プレート15の上部の係合体45が板状支持材10の上部係合溝49に係合し、弾力調節プレート15の下部の下側係止部25が板状支持材10の下側開口部39に嵌合して、弾力調節プレート15が湾曲しているので、弾力調節プレート15と板状支持材10との主たる接触部分は、係合体45と下側係止部25の二カ所部分となり、係合体45と下側係止部25の間の弾力調節プレート15の後面と板状支持材10の前面との間には弾力調節プレート15が湾曲して隙間が形成される。
そのため、係合体45および下側係止部25の二カ所部分が弾力調節プレート15の上下の際の板状支持材10との接触部分になって接触抵抗を軽減させ、軽い操作力により弾力調節プレート15の上下動を円滑に行える。
即ち、係合体45および下側係止部25の左右側の弾力調節プレート15の本体21は、接触しても、上下部分となって弾力調節プレート15の上下動の際の接触抵抗を一層、軽減させられる。
したがって、係合体45および下側係止部25は弾力調節プレート15を板状支持材10から脱落するのを防止する作用と共に、弾力調節プレート15の上下を案内し、更に、弾力調節プレート15の上下動を円滑にさせる。
弾力調節プレート15の左右中央(中間)位置には、左右方向に所定幅を有し着座者の背骨(腰椎)に沿って長い圧力軽減部55を設けているので、弾力調節プレート15により着座姿勢を安定させられると共に、着座感を低下させない。
着座者の背骨部分は筋肉が薄く、背骨部分を弾力調節プレート15の押圧域部Tが直接的に押すと、「ごつごつ」とした背当たり感が発現することがあるが、本願では弾力調節プレート15に圧力軽減部55を設けているので、背骨部分への圧力を軽減し、背骨部分のサポートと着座感の両立を図っている。
圧力軽減部55は、着座者の背骨後方となる部分の弾力調節プレート15を、後側に凹ませて圧力軽減凹部56を上下方向に形成しているので、圧力軽減凹部56により弾力調節プレート15の着座者への圧力を逃がし、軽減させる。
圧力軽減部55は、圧力軽減凹部56により形成するので、製造が容易である。
圧力軽減凹部56は、圧力軽減凹部56の下方部分を本体21の前面に対して最も後側に向かって深く凹ませて形成しているので、着座者に掛かる荷重が大きい腰椎部分の圧力を軽減させられる。
圧力軽減凹部56は上方に至るに従い後側に凹む深さを浅く形成しているので、着座者への弾力調節プレート15による押し付けの不快感の減少に合わせて圧力軽減凹部56を浅くしつつ、着座者の左右方向の弾力調節プレート15による「面支持」を安定して行う。
なお、圧力軽減凹部56の後側板部57と弾力調節プレート15の本体21の何れか一方または両方の板厚を、押圧域部Tより上方に至るに従い薄くすると、弾力調節プレート15による前方押し出し力よりもクッション性を良好にできて、好適である。
前記圧力軽減凹部56の左右側には当接部60を形成しているので、左右の当接部60は、圧力軽減凹部56の存在により左右夫々の当接部60が独自に前後左右方向の弾性変形することを容易にし、着座者の姿勢変化に対する板状支持材10の追随性を良好にする。
湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19を係止するインナーケーブル係止部23は、弾力調節プレート15の左右中央である圧力軽減凹部56内の後側板部57の下部に設けているので、インナーケーブル係止部23は弾力調節プレート15の左右中央部分から効率よく全体を湾曲させる。
このインナーケーブル係止部23より上方の所定部分が湾曲用ケーブル16を操作したとき最も前側に湾曲する押圧域部Tとなり、この押圧域部Tは弾力調節プレート15の左右方向の略全幅において発現し、そもそも、インナーケーブル係止部23から離れた左右側は押圧力が弱くなるが、更に、圧力軽減凹部56の存在により左右の当接部60に分割しているので、弾力調節プレート15の当接部60は前側に湾曲しつつも、前後左右方向への弾性変形も容易にさせ、着座者の姿勢変化に対する当接部60の追随性を向上させ、着座感を向上させている。
圧力軽減凹部56は、少なくとも、押圧域部Tの上下長さより長く形成しているので、左右の当接部60の弾性変形を容易にさせる。
押圧域部Tの付近の圧力軽減凹部56の後側板部57と当接部60の境界部分には切れ目62を形成しているので、切れ目62は一層左右の当接部60の夫々の独自の弾性変形を容易にし、着座姿勢の変化への追随性を良好にする。
切れ目62は、本体21の下縁から上方に向けて形成しているので、切れ目62の左右側の当接部60の部分を、湾曲用ケーブル16の操作が余り及ばない変形部63に形成することになる。
そのため、変形部63は着座者の脇腹部分を、弾力調節プレート15からの押し付けから開放する。
図12は、変形部63の他の実施例では、インナーケーブル係止部23を設けた後側板部57の下方に変形部63を設けているので、弾力調節プレート15を上下させても、押圧域部Tと押圧域部Tの下方の部分との間の段差を軽減させている。
しかして、図13〜19の他の実施例では、弾力調節プレート15の本体21の上部には、湾曲用ケーブル16のアウターチューブ17の係止部20Aを設け、アウターチューブ17のチューブ先端18を係止しているので、湾曲用ケーブル16のチューブ先端18とインナーケーブル19の先端の係止部分との間の距離を長くすることができ、弾力調節プレート15の湾曲を容易にする。
弾力調節プレート15の押圧域部Tの下側の本体21の後側には本体21と前後に重なる取付プレート65を設け、取付プレート65の上部(基部)は本体21と一体的に形成し、取付プレート65の下部は本体21に対して前後方向に回動するように変形自在に構成し、取付プレート65の下部には湾曲用ケーブル16のインナーケーブル係止部23を設け、インナーケーブル係止部23に湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19の先端を係止しているので、湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19を牽引すると、取付プレート65の先端が後側に移動し、取付プレート65の基部付近が前方に張り出して押圧域部Tとなる。
弾力調節プレート15の押圧域部Tの下側の本体21の部分は、湾曲用ケーブル16の操作が余り及ばない変形部63Aとし、変形部63Aの後側には変形部63Aと前後に重なるように取付プレート65を設け、取付プレート65の基部は本体21の後面に一体的に形成し、取付プレート65の下部のインナーケーブル係止部23に湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19の先端を係止しているので、取付プレート65の基部を支点として、取付プレート65のインナーケーブル係止部23側が回動して湾曲し、着座者の加重が掛かったときの弾力調節プレート15の押圧域部Tの変形を抑制し、着座者の支持強度を向上させる。
湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19は取付プレート65のインナーケーブル係止部23を牽引し、弾力調節プレート15の押圧域部Tの下側の本体21の部分は直接湾曲用ケーブル16のインナーケーブル19が牽引しないので、湾曲用ケーブル16の操作が余り及ばない変形部63Aとなる(図15)。
そのため、変形部63Aが、弾力調節プレート15を上下させたときの押圧域部Tと押圧域部Tの下方の部分との間の段差を軽減させる。
取付プレート65の下部のインナーケーブル係止部23は左右および前後に所定幅および所定厚さを有して形成し、板状支持材10の本体30の左右中間の下側部分所定位置に設けた下側開口部39に嵌合させているから、弾力調節プレート15を上下させたとき、下側開口部39内を前記インナーケーブル係止部23が上下する(図17)。
板状支持材10のプレート体11の上部の25には上昇用ケーブル26のアウターチューブ28のチューブ先端29を係止し、上昇用ケーブル26のインナーケーブル27の先端は弾力調節プレート15の係止部20Aに係止しているので、インナーケーブル27を牽引すると弾力調節プレート15は板状支持材10に対して上昇する。
下降用ケーブル34のアウターチューブ35はプレート体11の後面で上向きにU字状に折り返し、アウターチューブ35のチューブ先端36を上向きにして係止部66に係止し、下降用ケーブル34のインナーケーブル37は弾力調節プレート15の係止部20Aに係止しているので、インナーケーブル37を牽引すると、弾力調節プレート15は下降する(図17)。
板状支持材10のプレート体11の左右中間の上側部分所定位置には開口部31を設け、開口部31に係止部20Aを臨ませているので、弾力調節プレート15を上下させると、開口部31内を係止部20Aが上下する(図17)。
前記弾力調節プレート15には、前記プレート体11の本体30の後面に当接する係合部45を設け、係合部45は嵌合体46に左右方向に一対突出する係合体47を設けて構成し、本体30の下側開口部39に嵌合体46を嵌合させ、下側開口部39の両側の本体30の後面に係合体47を当接させているので(図17)、本体30の後面と係合体47との当接により弾力調節プレート15が板状支持材10から脱落するのを防止する。
この場合、嵌合体46は前記インナーケーブル係止部23を兼用しているので、構成を簡素にする。
係合部45の嵌合体46は、板状支持材10の下側開口部39に嵌合して下側開口部39の左右内側縁により弾力調節プレート15の上下動を案内するように構成しているので(図17)、弾力調節プレート15の上下動を案内する。
弾力調節プレート15の下部の係合体45が板状支持材10の下側開口部39に係合し、弾力調節プレート15の上部の係止部20Aが板状支持材10の開口部(凹部)31に嵌合して、弾力調節プレート15が湾曲しているので、弾力調節プレート15と板状支持材10との主たる接触部分は、係合体45と係止部2Aの二カ所となり、係合体45と係止部20Aの間の弾力調節プレート15の後面と板状支持材10の前面との間には弾力調節プレート15が湾曲して隙間が形成される。
そのため、係合体45および係止部20Aの二カ所部分が弾力調節プレート15の上下の際の板状支持材10との接触部分になって接触抵抗を軽減させ、軽い操作力により弾力調節プレート15の上下動を円滑に行える。
即ち、係合体45および係止部20Aの左右側の弾力調節プレート15の本体21は、接触しても、上下部分となって弾力調節プレート15の上下動の際の接触抵抗を軽減させられる。
したがって、係合体45および係止部20Aは弾力調節プレート15を板状支持材10から脱落するのを防止する作用と共に、弾力調節プレート15の上下を案内し、更に、弾力調節プレート15の上下動を円滑にさせる。
前記弾力調節プレート15の左右中央(中間)位置には、左右方向に所定幅を有し着座者の背椎(腰椎)に沿った長い圧力軽減部55を設け(図15)、圧力軽減部55は、着座者の背骨後方となる部分の弾力調節プレート15に、左右に所定幅を有して開口させた圧力軽減孔部56Aを上下方向に形成して構成しているので、腰椎部分への圧力を軽減し、腰椎部分のサポートとクッション性の両立を実現できる。
圧力軽減孔部56Aの左右側には当接部60を形成し(図15)、左右の当接部60は、圧力軽減孔部56Aの存在により左右夫々の当接部60の前後左右方向の弾性変形を容易にしているので、着座者の姿勢変化に対する当接部60の追随性を良好にし、弾力調節プレート15の支持を良好にする(図19)。
前記したように、弾力調節プレート15は着座者の腰椎部分をサポートするため、湾曲用ケーブル16を操作したとき最も前側に湾曲する押圧域部Tは弾力調節プレート15の左右方向の略全幅において発現するが、弾力調節プレート15の左右側の前方への押圧力が強いと、着座者の脇腹部分への圧迫感が強くなって、着座の不快感となることがあるが、本願では、圧力軽減孔部56Aにより左右の当接部60に分割することにより前側に湾曲しつつも、前後左右方向への弾性変形を容易にさせ、着座者の姿勢変化に対する当接部60の追随性を向上させ、着座感を向上させる。
また、押圧域部Tの下方の弾力調節プレート15の本体21の部分は湾曲用ケーブル16の操作が余り及ばない前記変形部63Aに形成しているので、変形部63Aは余り前方に向けて押し出さないが、変形部63Aによって弾力調節プレート15と板状支持材10とを上下方向に連続的な面形状を形成して、弾力調節プレート15と板状支持材10との間に段差が生じるのを抑制して、安定した着座感を提供できる。
また、圧力軽減孔部56Aは上方に至るに従い後側左右幅を小さく形成しているので、着座者への弾力調節プレート15による押し付けの不快感の減少に合わせて圧力軽減孔部56Aによる圧力軽減を抑制し、着座者の左右方向の弾力調節プレート15による「面支持」を安定して行う。
なお、弾力調節プレート15は、湾曲用ケーブル16により、湾曲用ケーブル16のアウターチューブ17のチューブ先端18とインナーケーブル19の係止部との間の距離を長短にすることで、弾力調節プレート15の前後の張り出し量を調節できればよく、弾力調節プレート15を所望形状に湾曲(前方突出)させるための構成は任意である。
また、理解を容易にするため、各図において押圧域部Tの付近を例示的に点線を付して図示しているが、点線部分でのみ折れ曲がることを意味するのではなく、これらの図示により構成は限定されない。
また、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別に図示して説明しているが、各実施例の構成を夫々種々組合せることは可能であり、例えば、弾力調節プレート15の形状や湾曲用ケーブル16等のケーブルの取付配置位置等の変更は図5と図17との間での入替可能であり、これらの図示説明によって、構成・作用等が限定されるものではない。
1…車両用シート、2…背凭シート、3…背凭フレーム、4…クッション材、5…表皮部材、10…板状支持材、11…プレート体、12…弾性部材(ワイヤスプリング)、13…係止部、15…弾力調節プレート、16…湾曲用ケーブル、17…アウターチューブ、18…チューブ先端、19…インナーケーブル、20…アウターチューブ係止部、20A…係止部、21…本体、22…係合腕、23…インナーケーブル係止部、25…下側係止部、26…上昇用ケーブル、27…インナーケーブル、28…アウターチューブ、29…チューブ先端、30…本体、31…開口部、34…下降用ケーブル、35…アウターチューブ、36…チューブ先端、37…インナーケーブル、39…下側開口部、40…横杆部、43…凹部、44…当接面、45…係合部、46…嵌合体、47…係合体、48…縦杆、49…係合溝、50…リブ、51…係合部、55…圧力軽減部、56…圧力軽減凹部、56A,56B…圧力軽減孔部、57…後側板部、58…側板部、60…当接部、62…切れ目、63、63A…変形部、65…取付プレート、66…係止部、67…中間取付部、68…中間取付部、70…後板。

Claims (5)

  1. 背凭シートの背凭フレームに、着座者の背部を支持しうる一枚板形状のプレート体を、弾性部材を介して前記背凭フレームに対して前後移動自在に取付け、
    前記プレート体の前面には、該プレート体に対して前後するように弾性を有する一枚板状の弾力調節プレートを設け、
    該弾力調節プレートは、湾曲用ケーブルで前方に湾曲させることより前記弾力調節プレートの所定部分の押圧域部を前後させて前記背凭シートの前面の所定部分の前後位置を調節しうるように構成すると共に、前記プレート体に対して上下移動自在に構成し、
    前記弾力調節プレートには、左右中央位置において左右方向に所定幅を有し着座者の脊椎に沿って長い圧力軽減孔部と、該圧力軽減孔部の左右両側に配置された当接部と、が設けられ、
    前記圧力軽減孔部は、上方部分の開口幅が下方部分の開口幅より小さくなるように形成されたことを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1において、前記押圧域部は、前記弾力調節プレートにおいて着座者の腰椎部分に対応する位置に配置され、
    前記圧力軽減孔部は、少なくとも一部が前記押圧域部に重なるように形成されたことを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1又は2において、前記圧力軽減孔部は、前記押圧域部の上下長さより長く形成したことを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、前記弾力調節プレートの本体の下側部分の後側には、該本体と前後に重なる弾性を有する合成樹脂製の一枚板状の取付プレートを設け、
    取付プレートの上部は、前記本体の後面に一体的に形成し、
    前記取付プレートには、前記本体の圧力軽減孔部と重なる圧力軽減孔部を設けたことを特徴とする車両用シート。
  5. 請求項4において、前記弾力調節プレートは、前記湾曲用ケーブルで前記取付プレートの一部を前方に湾曲させることより、前記押圧域部を前後させて前記背凭シートの前面の所定部分の前後位置を調節しうるように構成したことを特徴とする車両用シート。
JP2010100707A 2010-04-26 2010-04-26 車両用シート Active JP5588727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100707A JP5588727B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100707A JP5588727B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230575A JP2011230575A (ja) 2011-11-17
JP5588727B2 true JP5588727B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45320363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100707A Active JP5588727B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9889773B2 (en) * 2016-04-04 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Anthropomorphic upper seatback

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19825225A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-16 Knud Klingler Wölbungsverstellbare Stütze, insbesondere Lordosenstütze, für Sitze und Liegen aller Art
JP4078121B2 (ja) * 2002-05-30 2008-04-23 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 自動車用シートバック
JP4925176B2 (ja) * 2006-07-07 2012-04-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011230575A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041510B2 (ja) 車両用シート
JP4737501B2 (ja) 車両用シート
JP4925176B2 (ja) 車両用シート
JP2015221599A (ja) 車両用シート
JP5588726B2 (ja) 車両用シート
JP5599645B2 (ja) 車両用シート
JP5588727B2 (ja) 車両用シート
JP5588725B2 (ja) 車両用シート
JP6549370B2 (ja) 椅子用荷重支持部材、及び、椅子
JP6140419B2 (ja) ランバーサポート及び椅子
JP5556229B2 (ja) 乗物シート用パッド支持装置
JP4255804B2 (ja) 椅子
JP5007074B2 (ja) 車両用シート
JP5007067B2 (ja) 車両用シート
JP4863362B2 (ja) 車両用シート
JP5779021B2 (ja) 椅子及びその座部
JP5102981B2 (ja) 車両用シート
JP5099663B2 (ja) 車両用シート
JP7440366B2 (ja) 車両用シート
JP5099662B2 (ja) 車両用シート
KR102576299B1 (ko) 릴렉션 헤드레스트
JP5083795B2 (ja) 車両用シート
JP5102972B2 (ja) 車両用シート
JP6214332B2 (ja) 椅子
JP2009119013A (ja) ヘッドレスト及び車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250