JP5585684B2 - 衝撃吸収部材 - Google Patents

衝撃吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5585684B2
JP5585684B2 JP2013106600A JP2013106600A JP5585684B2 JP 5585684 B2 JP5585684 B2 JP 5585684B2 JP 2013106600 A JP2013106600 A JP 2013106600A JP 2013106600 A JP2013106600 A JP 2013106600A JP 5585684 B2 JP5585684 B2 JP 5585684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing member
ridge line
deformation
axial direction
cylindrical structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013106600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200042A (ja
Inventor
加代子 庄司
治敏 本島
健雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013106600A priority Critical patent/JP5585684B2/ja
Publication of JP2013200042A publication Critical patent/JP2013200042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585684B2 publication Critical patent/JP5585684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、衝撃吸収部材に関する。
自動車には、衝突時の衝撃エネルギーを吸収するための衝撃吸収部材が設けられ、この衝撃吸収部材として、以下の特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1に記載の衝撃吸収部材(強度部材)にあっては、断面矩形で車両前後方向に延びる筒状体のその一の対向面(上下面)の各々に、同方向に延びる長手ビードが設けられると共に、筒状体の他の対向面(左右面)の各々に、上下方向に延びる直交ビードが設けられ、長手ビードは、凹状部と凸状部が車両前後方向に連続的に交互に繰り返されるビードとされ、直交ビードは、凹状部や凸状部の長手方向略中央に対応する位置に設けられている。そして、このような構成を有することで、長手方向に衝突荷重が作用すると、長手ビードの凹状部と凸状部との間の境界部が座屈変形すると共に、その前後の凹状部、凸状部の中央部位が座屈変形し、これらの座屈変形が直交ビードをトリガーとして行われ、これらの座屈変形により、衝突時の衝撃エネルギーを十分に吸収できるとされている。
特開平11−43069号公報
しかしながら、上記衝撃吸収部材にあっては、長手ビードにより変形部の一部は補強されるが、変形部全面において強度バランスが異なり、変形時の均一な荷重低下を抑制することができず(例えば図4に示す仮想線B参照)、従って、衝撃エネルギーを十分に吸収できない。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、変形荷重の低下が抑制されて均一な変形荷重が維持され、衝撃エネルギーを十分に吸収できる衝撃吸収部材を提供することを目的とする。
本発明による衝撃吸収部材は、断面多角形の筒状構造を具備し、衝突時の衝撃エネルギーを吸収する衝撃吸収部材において、筒状構造の軸線方向に沿って、筒状構造を構成する稜線を横切る横ビードが並設され、横ビード同士の間で稜線の両側に、互いに平行を成すように縦ビードが設けられたことを特徴としている。
このような衝撃吸収部材によれば、断面多角形の筒状構造のその軸線方向に沿って衝突荷重が入力されると、筒状構造を構成する稜線を横切り当該筒状構造の軸線方向に沿って並設された横ビードが、先ず変形し、次いで、横ビード同士の間で稜線の両側に設けられた縦ビードが変形し、この縦ビードにより変形荷重が上がることになる。このため、変形荷重の低下が抑制され、フラットなFS特性とされて、均一な変形荷重が維持され、衝撃エネルギーを十分に吸収できるようになる。
このように本発明によれば、均一な変形荷重を維持でき、衝撃エネルギーを十分に吸収できる衝撃吸収部材を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る衝撃吸収部材を示す斜視図である。 図1に示す衝撃吸収部材の側面図である。 図1に示す衝撃吸収部材の衝突時の側面図である。 FS特性図である。
以下、本発明に係る衝撃吸収部材の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る衝撃吸収部材を示す斜視図、図2は、衝撃吸収部材の側面図、図3は、衝突時の衝撃吸収部材の側面図であり、本実施形態で用いられる衝撃吸収部材は、自動車に用いられるクラッシュボックスである。
図1及び図2に示すように、クラッシュボックス1は、断面多角形の筒状構造を具備して車両前後方向に延在し、その前端側(図示左側)がバンパレインフォースメントに連結されると共に、その後端側(図示右側)がフロントサイドメンバに連結され、車両の衝突時にバンパレインフォースメントからフロントサイドメンバへ向かう衝撃エネルギーを十分に吸収するためのものである。
このクラッシュボックス1は、ここでは、四隅に前後方向に延びる稜線1aを有する断面矩形の筒状構造を呈し、その上下面が、前端から後端へ向かって連続的に縮小する台形形状に構成されると共に、その両側面が、前後方向に延びる長方形形状に構成され、前側に行くに従いその断面(軸線に直交する断面)が大きくなる構成とされている。
ここで、特に本実施形態のクラッシュボックス1にあっては、筒状構造の変形を誘発する変形誘発部2が、当該筒状構造の軸線方向に沿って並設されていると共に、変形誘発部2,2同士の間に、筒状構造を構成する稜線1aを補強する補強部3が設けられている。
具体的には、変形誘発部2は、稜線1aを直交して横切るように設けられた横ビードであり、補強部3は、横ビード2,2同士の間で稜線1aの両側に、前後方向に延びると共に互いに平行を成すように設けられた縦ビードであり、この縦ビード3は、稜線1aの耐力を両側から補強する。そして、横ビード2は、ここでは、凹状部とされ、縦ビード3は、ここでは、凸状部とされている。また、横ビード2は、ここでは、断面各辺の最短の長さとほぼ等しいピッチで設けられている。
このような衝撃吸収部材1によれば、衝突時にクラッシュボックス1に対してその軸線方向に沿って衝突荷重が入力されると、筒状構造の変形を誘発すべく筒状構造の軸線方向に沿って並設された変形誘発部である横ビード2が、図3に示すように、先ず変形し、次いで、稜線1aを補強すべく横ビード2,2同士の間に設けられた補強部である縦ビード3が変形し、この縦ビード3により変形荷重が上がることになる。このため、変形荷重の低下が抑制され、フラットなFS特性とされて、均一な変形荷重が維持され、衝撃エネルギーを十分に吸収できる。
そして、このように、本実施形態にあっては、稜線1aを補強するという簡易な構成で均一な変形荷重を維持できるため、極めてメリットが大きい。
図4は、F(荷重)−S(変位)特性を示す線図であり、実線Aは本実施形態のクラッシュボックス1を示し、仮想線Bは横ビードのみを並設した(縦ビードが無い)クラッシュボックスを示している。
図4に示すように、仮想線Bで示す横ビードのみを並設したクラッシュボックスでは、変形時の均一な荷重低下を抑制することができず、均一な変形荷重が維持できないが、実線Aで示す本実施形態のクラッシュボックス1では、変形荷重の低下を抑制でき、フラットなFS特性となって、均一な変形荷重を維持できるというのが分かる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に好ましいとして、変形誘発部を、稜線1aを横切る凹状の横ビード2とし、補強部を、稜線1aの両側の凸状の縦ビード3としているが、変形誘発部は、筒状構造の変形を誘発するものであれば良く、補強部は、稜線を補強するものであれば良く、例えば、変形誘発部を、稜線1aを横切る切欠としても良く、補強部を、凸片や厚肉化された縦ビードとしても良く、さらには、変形誘発部を、例えばアルミや樹脂等の柔らかい素材で構成し、補強部を、例えばステンレスやチタンやハイテン鋼等の硬い素材で構成するようにしても良く、要は、筒状構造の変形を誘発する変形誘発部が、当該筒状構造の軸線方向に沿って並設され、変形誘発部同士の間に、稜線1aを補強する補強部が設けられていれば良い。
また、上記実施形態においては、特に好適であるとして、衝撃吸収部材の断面形状を矩形としているが、断面多角形であれば良い。また、自動車以外の衝撃吸収部材として用いることも可能である。
1…クラッシュボックス(衝撃吸収部材)、1a…稜線、2…横ビード(変形誘発部)、3…縦ビード(補強部)。

Claims (2)

  1. 軸方向に直交する断面が多角形である筒状構造を具備し、前記筒状構造を構成する角に稜線を有する衝撃吸収部材であって、
    前記稜線を一辺として前記衝撃吸収部材を構成する一面には、前記軸方向を長手方向として前記稜線を補強する補強部が形成され、
    前記補強部よりも前記軸方向前後には、前記稜線を横切り、変形を誘発する変形誘発部がそれぞれ形成され、
    前記補強部は、前記軸方向で見た場合、前記変形誘発部の間に形成されていると共に、前記稜線を形成する隣り合う面において、前記稜線から離間してそれぞれ設けられていることを特徴とする衝撃吸収部材。
  2. 前記衝撃吸収部材は、車両のフロントサイドメンバに連結され、
    前記衝撃吸収部材の断面積は、前方に向かうにつれて大きくなることを特徴とする請求項に記載の衝撃吸収部材。
JP2013106600A 2013-05-20 2013-05-20 衝撃吸収部材 Expired - Fee Related JP5585684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106600A JP5585684B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 衝撃吸収部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106600A JP5585684B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 衝撃吸収部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304615A Division JP5353209B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 衝撃吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200042A JP2013200042A (ja) 2013-10-03
JP5585684B2 true JP5585684B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=49520419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106600A Expired - Fee Related JP5585684B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 衝撃吸収部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585684B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101700683B1 (ko) * 2015-05-13 2017-02-01 한화첨단소재 주식회사 Rcar 충돌성능이 우수한 크래쉬 박스 조립체
JP7260777B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-19 キョーラク株式会社 衝撃吸収体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119892A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nissan Motor Co Ltd 強度部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013200042A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353209B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
JP4733702B2 (ja) 車両用クラッシュ・ボックス
JP6510982B2 (ja) 衝撃吸収要素
TWI627082B (zh) 衝擊吸收構件
US8066322B2 (en) Vehicle body structure
JP5879324B2 (ja) クラッシュボックス
JP6070656B2 (ja) 車両用衝撃吸収ボックス
CN107107849B (zh) 车身前部构造
JP6484190B2 (ja) バンパリインフォースメント
JP5486251B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP2019177772A (ja) バンパー構造体
JP5585684B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP6488758B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP6248959B2 (ja) 車両骨格構造
JP6039600B2 (ja) 衝撃吸収構造
JP5761010B2 (ja) 車体下部構造
JP6256437B2 (ja) 車両前部構造
JP6565291B2 (ja) 衝撃吸収部材、車体および衝撃吸収方法
JP6747928B2 (ja) 衝撃吸収部材
WO2011108080A1 (ja) 車両前部構造
JP5027684B2 (ja) 車体前部構造
JP2019104333A (ja) 車両用クラッシュボックス
JP2020185912A (ja) 車両構造
JP5254662B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees