JP5584091B2 - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584091B2 JP5584091B2 JP2010241386A JP2010241386A JP5584091B2 JP 5584091 B2 JP5584091 B2 JP 5584091B2 JP 2010241386 A JP2010241386 A JP 2010241386A JP 2010241386 A JP2010241386 A JP 2010241386A JP 5584091 B2 JP5584091 B2 JP 5584091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel
- substrate
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 97
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、マルチプレックス駆動される垂直配向型の液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a multiplex-driven vertical alignment type liquid crystal display device.
液晶表示装置は、例えば民生用や車載用の各種電子機器における情報表示部として広く利用されている。一般的な液晶表示装置は、数μm程度の間隙を設けて対向配置させた2枚の基板間に液晶材料からなる液晶層を配置して構成されている。このような液晶表示装置の1つとして垂直配向型の液晶表示装置が知られている(例えば特開2005−234254号公報)。垂直配向型の液晶表示装置は、2枚の基板間に配置される液晶層の内部における液晶分子を各基板の表面に対してほぼ垂直に配向させた垂直配向モード(以下「VAモード」という)の液晶セルと、この液晶セルの外側にそれぞれ設けられる偏光板と、を主たる構成として備える。各偏光板はクロスニコル配置とされることが多い。このようにすると、液晶表示装置の電圧無印加時における透過率が非常に低くなるので、高いコントラストを比較的簡単に実現することが可能となる。 Liquid crystal display devices are widely used as information display units in, for example, various consumer and in-vehicle electronic devices. A general liquid crystal display device is configured by disposing a liquid crystal layer made of a liquid crystal material between two substrates arranged to face each other with a gap of about several μm. As one of such liquid crystal display devices, a vertical alignment type liquid crystal display device is known (for example, JP-A-2005-234254). A vertical alignment type liquid crystal display device is a vertical alignment mode (hereinafter referred to as “VA mode”) in which liquid crystal molecules in a liquid crystal layer disposed between two substrates are aligned substantially perpendicular to the surface of each substrate. And a polarizing plate provided outside the liquid crystal cell as main components. Each polarizing plate is often in a crossed Nicol arrangement. In this way, since the transmittance of the liquid crystal display device when no voltage is applied becomes very low, a high contrast can be realized relatively easily.
マルチプレックス駆動により液晶表示装置の画像表示を実現する場合には、各々が短冊状(ストライプ状)の電極を有する基板同士を、それぞれの電極の延在方向がほぼ直交するようにして対向配置し、一方基板の電極と他方基板の電極とが交差する領域のそれぞれを画素とする。このとき、各画素の形状は略矩形となる。また、各基板の表面にはラビング処理等の配向処理が施される。各基板の表面に対する配向処理の方向は、例えば相反する方向に設定される(アンチパラレル配向)。それにより、基板間に設けられる液晶層の層厚方向における略中央での電圧無印加時における液晶分子の配向方向が一方向に定まる。例えば、各基板への配向処理の方向を液晶表示装置の正面から見て6時方向、12時方向とした場合には、液晶層の略中央における液晶分子の配向方向が6時方向に定まる。このとき、液晶層の略中央における液晶層の配向方向に対して一方基板の電極の延在方向は略平行になり、他方基板の電極の延在方向は略直交する。 When realizing image display of a liquid crystal display device by multiplex driving, substrates each having strip-shaped (stripe) electrodes are arranged facing each other so that the extending directions of the respective electrodes are substantially orthogonal to each other. Each of the regions where the electrode on one substrate and the electrode on the other substrate intersect is defined as a pixel. At this time, the shape of each pixel is substantially rectangular. Further, the surface of each substrate is subjected to an alignment process such as a rubbing process. The direction of the alignment treatment with respect to the surface of each substrate is set to, for example, opposite directions (anti-parallel alignment). As a result, the alignment direction of the liquid crystal molecules is determined in one direction when no voltage is applied at the approximate center in the thickness direction of the liquid crystal layer provided between the substrates. For example, when the direction of alignment treatment on each substrate is 6 o'clock and 12 o'clock as viewed from the front of the liquid crystal display device, the alignment direction of the liquid crystal molecules at the approximate center of the liquid crystal layer is determined to be 6 o'clock. At this time, the extending direction of the electrode on one substrate is substantially parallel to the alignment direction of the liquid crystal layer at the approximate center of the liquid crystal layer, and the extending direction of the electrode on the other substrate is substantially orthogonal.
上記のVAモードの液晶表示装置において、各基板の外側に、略クロスニコル配置された一対の偏光板を配置した場合を考える。一方の偏光板はその吸収軸が一方基板に施された配向処理の方向に対して略45°の角度で配置されているものとする。負の誘電率異方性を有する液晶材料を用いて液晶層を形成し、各基板の電極間に閾値電圧以上の電圧を印加したときには、液晶層内の液晶分子の大部分は配向処理の方向に従って水平配向方向に傾斜する。この液晶表示装置を観察すると、6時方向からは明表示状態が良好に観察され、逆に12時方向からは明表示が観察されない状態となる。このときの6時方向は最良視認方向(最良視認方位)と呼ばれ、12時方向は反視認方向(反視認方位)と呼ばれる。 In the above VA mode liquid crystal display device, a case is considered in which a pair of polarizing plates arranged substantially in crossed Nicols are arranged outside each substrate. One polarizing plate has its absorption axis disposed at an angle of approximately 45 ° with respect to the direction of the alignment treatment applied to the one substrate. When a liquid crystal layer is formed using a liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy and a voltage higher than the threshold voltage is applied between the electrodes of each substrate, the majority of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer are oriented in the alignment process. In the horizontal alignment direction. When this liquid crystal display device is observed, the bright display state is observed well from the 6 o'clock direction, and conversely, the bright display is not observed from the 12 o'clock direction. The 6 o'clock direction at this time is called the best viewing direction (best viewing direction), and the 12 o'clock direction is called the anti-viewing direction (anti-viewing direction).
上記のVAモードの液晶表示装置において、正面観察時に明表示状態とした状態で反視認方向から観察した場合には、画素内はほぼ暗状態に観察されるが、矩形である画素の4辺の画素エッジのうちの1辺の近傍では光抜けが生じる。この光抜けは、発生状態に規則性がなく各画素で異なっており、外観上の表示品位を著しく低下させる。 In the VA mode liquid crystal display device, when viewed from the opposite viewing direction in a bright display state when viewed from the front, the inside of the pixel is observed in a dark state, but the four sides of the rectangular pixel are observed. Light leakage occurs in the vicinity of one side of the pixel edge. This light omission is not regular in the state of occurrence and is different for each pixel, and the display quality in appearance is remarkably deteriorated.
また、上記のVAモードの液晶表示装置においては、マルチプレックス駆動時に正面観察時の明表示状態としたときに各画素内に暗領域が発生し、表示品位が低下する場合がある。この現象はフレーム周波数を減少させることにより顕著に表れることから、これを除去するためには駆動周波数をより高く設定する必要がある。しかし、駆動周波数を上昇させると電極間のインピーダンスが増加することから消費電流が増加し、駆動装置の負荷が増加するとともに、電極上における電位差も顕在化し、表示品位が低下する。具体的には、いわゆるクロストークが発生しやすくなる。 Further, in the VA mode liquid crystal display device, when a bright display state in front view is obtained during multiplex driving, a dark region may be generated in each pixel, and display quality may be deteriorated. Since this phenomenon appears conspicuously by reducing the frame frequency, it is necessary to set the drive frequency higher in order to eliminate this phenomenon. However, when the drive frequency is raised, the impedance between the electrodes increases, so that the current consumption increases, the load on the drive device increases, and the potential difference on the electrodes becomes obvious, resulting in a reduction in display quality. Specifically, so-called crosstalk is likely to occur.
本発明に係る具体的態様は、マルチプレックス駆動により動作する垂直配向型の液晶表示装置において、反視認方向から観察したときの各画素のエッジ付近における光抜けを均質化して表示品位を向上させるとともに、正面観察時の表示均一性を出来るだけ低いフレーム周波数で実現することを目的の1つとする。 In a specific aspect of the present invention, in a vertical alignment type liquid crystal display device that operates by multiplex driving, the light omission near the edge of each pixel when observed from the opposite viewing direction is homogenized to improve display quality. One of the purposes is to realize display uniformity at the time of front observation with a frame frequency as low as possible.
上述した課題を解決するにあたって本願発明者は鋭意検討した結果、各画素の画素エッジと配向処理の方向がなるべく直交しないようにすることで、各画素に発生する暗領域の形状をより均一化し、表示品位を向上できるという知見を得た。また、このような画素構造において更に、交差させる電極の一方に矩形状の開口部を設けることでフレーム周波数を低下させる効果が得られるという知見も得た。そして、当該知見に基づいて本願発明者は以下の発明を創作するに至った。 As a result of diligent examination by the inventors of the present invention in solving the above-described problems, the shape of the dark region generated in each pixel is made more uniform by preventing the pixel edge of each pixel and the direction of orientation processing from being orthogonal as much as possible. The knowledge that display quality can be improved was acquired. Further, in such a pixel structure, it was further found that an effect of lowering the frame frequency can be obtained by providing a rectangular opening on one of the intersecting electrodes. And based on the said knowledge, this inventor came to create the following invention.
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)対向配置された第1基板及び第2基板と、(b)前記第1基板の一面に設けられており、第1方向に延在する第1電極と、(c)前記第2基板の一面に設けられており、第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極と、(d)前記第1基板の一面と前記第2基板の一面の相互間に設けられた略垂直配向の液晶層を含み、(e)前記第1電極と前記第2電極との交差する領域において画素が構成され、(f)前記第1基板と前記第2基板の少なくとも一方には前記第1方向と略平行な方向に配向処理が施され、(g)前記第1電極は、両側の電極エッジが前記第1方向に延びる直線状の形状であり、かつ前記第1方向に長い矩形状の開口部を1つ以上有し、(h)前記第2電極は、両側の電極エッジが前記第2方向に対して斜交する線分を含んだ折線状の形状であり、(i)前記画素は、前記第1電極の電極エッジと前記第2電極の画素エッジの前記斜交する線分によって画素エッジが画定され、(j)前記斜交する線分は、前記第1方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜交し、(k)前記開口部は、前記画素に重畳するように配置される、液晶表示装置である。ここでいう「斜交する」とは、直交以外の角度で斜めに交わることをいう。 A liquid crystal display device according to an aspect of the present invention includes (a) a first substrate and a second substrate which are disposed to face each other, and (b) provided on one surface of the first substrate, and extending in a first direction. A first electrode; (c) a second electrode provided on one surface of the second substrate and extending in a second direction intersecting the first direction; and (d) a surface of the first substrate and the first electrode. And (e) a pixel is formed in a region where the first electrode and the second electrode intersect, and (f) the first substrate. And at least one of the second substrates is subjected to an alignment process in a direction substantially parallel to the first direction, and (g) the first electrode has a linear shape with electrode edges on both sides extending in the first direction. And having at least one rectangular opening that is long in the first direction, and (h) the second electrode is an electrode on both sides Tsu di is the polygonal line shape containing oblique line with respect to the second direction, (i) the pixel is, the swash pixel edge of the second electrode and the electrode edge of the first electrode Pixel edges are defined by intersecting line segments, (j) the oblique line segments obliquely form an angle greater than 0 ° and less than or equal to 15 ° with respect to the first direction, and (k) the The opening is a liquid crystal display device disposed so as to overlap with the pixel. Here, “obliquely intersect” means that they intersect obliquely at an angle other than orthogonal.
上記の液晶表示装置において、前記開口部は、長手方向を前記第1方向と平行に配置されることが好ましい。上記の液晶表示装置において、前記開口部は、長手方向を前記第1方向に対して傾けて配置されることも好ましい。この場合に、前記開口部は、前記長手方向を前記斜交する線分と略直交させて配置されることも好ましい。 In the liquid crystal display device described above, it is preferable that the opening is arranged with a longitudinal direction parallel to the first direction. In the above liquid crystal display device, it is also preferable that the opening is disposed with its longitudinal direction inclined with respect to the first direction. In this case, it is also preferable that the opening is arranged so that the longitudinal direction is substantially orthogonal to the oblique line segment.
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)対向配置された第1基板及び第2基板と、(b)前記第1基板の一面に設けられており、第1方向に延在する第1電極と、(c)前記第2基板の一面に設けられており、第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極と、(d)前記第1基板の一面と前記第2基板の一面の相互間に設けられた略垂直配向の液晶層を含み、(e)前記第1電極と前記第2電極との交差する領域において画素が構成され、(f)前記第1基板と前記第2基板の少なくとも一方には前記第1方向と略平行な方向に配向処理が施され、(g)前記第1電極は、両側の電極エッジが前記第1方向に延びる直線状の形状であり、かつ前記第1方向に長い矩形状の開口部を1つ以上有し、(h)前記第2電極は、両側の電極エッジが前記第1方向に対して斜交する線分を含んだ折線状の形状であり、(i)前記画素は、前記第1電極の電極エッジと前記第2電極の画素エッジの前記斜交する線分によって画素エッジが画定され、(j)前記開口部は、前記画素に重畳するように配置され、かつ長手方向を前記第1方向に対して傾けて配置される、液晶表示装置である。ここでいう「斜交する」とは、直交以外の角度で斜めに交わることをいう。 A liquid crystal display device according to an aspect of the present invention includes (a) a first substrate and a second substrate which are disposed to face each other, and (b) provided on one surface of the first substrate, and extending in a first direction. A first electrode; (c) a second electrode provided on one surface of the second substrate and extending in a second direction intersecting the first direction; and (d) a surface of the first substrate and the first electrode. And (e) a pixel is formed in a region where the first electrode and the second electrode intersect, and (f) the first substrate. And at least one of the second substrates is subjected to an alignment process in a direction substantially parallel to the first direction, and (g) the first electrode has a linear shape with electrode edges on both sides extending in the first direction. And having at least one rectangular opening that is long in the first direction, and (h) the second electrode is an electrode on both sides And (i) the pixel includes the pixel edge of the first electrode and the pixel edge of the second electrode. A pixel edge is defined by intersecting line segments, and (j) the opening is disposed so as to overlap the pixel, and the longitudinal direction is disposed to be inclined with respect to the first direction. is there. Here, “obliquely intersect” means that they intersect obliquely at an angle other than orthogonal.
上記の液晶表示装置において、前記開口部は、前記長手方向を前記斜交する線分と略直交させて配置されることも好ましい。 In the above liquid crystal display device, the opening is preferably arranged so that the longitudinal direction is substantially orthogonal to the oblique line segment.
上記の各構成によれば、配向処理の方向に対して斜交する線分を含んで画素エッジが画定されるため、反視認方向から観察したときの各画素のエッジ付近における光抜けを均質化して表示品位を向上させることが可能となる。また、画素に重畳する矩形部を設けるようにしたことで、正面観察時の表示均一性が得られるフレーム周波数を低下させる効果が得られる。 According to each of the above configurations, since the pixel edge is defined including a line segment that obliquely intersects with the direction of the alignment process, the light omission near the edge of each pixel when viewed from the opposite viewing direction is homogenized. Display quality can be improved. In addition, by providing the rectangular portion that overlaps the pixel, an effect of reducing the frame frequency at which display uniformity during frontal observation can be obtained can be obtained.
本願発明者は、垂直配向型の液晶表示装置をマルチプレックス駆動する場合において各画素の画素エッジ付近における光抜けが発生する要因について検討した。図14は、短冊状電極同士を交差させて得られる矩形状の1つの画素内における電圧印加時の液晶層の略中央における液晶分子の配向方向(配向分布)を模式的に示した平面図である。なお、図14の上方向が液晶表示装置における12時方向、左右方向がそれぞれ9時方向、3時方向、下方向が6時方向に対応しており、下方向が最良視認方向であるとする。図14に示す画素は、短冊状電極111と短冊状電極112を交差させて形成されている。短冊状電極111は図示しない第1基板に設けられており、短冊状電極112は図示しない第2基板に設けられている。第1基板に施された配向処理の方向114は6時方向、第2基板に施された配向処理の方向113は12時方向である。反視認方向である12時方向の画素エッジ付近においては電圧無印加時における配向方向と斜め電界の発生により規定される配向方向とが180°異なるため、この近辺で液晶分子の配向方向121の回転が発生する。一方、左右方向の各画素エッジ付近においても斜め電界が電圧無印加時における配向方向と90°異なることから配向方向121の回転が生じている。クロスニコル配置とした偏光板の各吸収軸は電圧無印加時の配向方向に対してそれぞれ略45°に配置されているとすると、これに平行な領域は電圧を印加しても明表示とはならないことが予想される。また、左右、上の3辺の各画素エッジ付近において電圧印加時に配向方向121が異なる領域が生じていることから、この液晶表示装置は電圧印加時においてはマルチドメイン配向を呈している。したがって、各画素エッジ付近においては最良視認方向が異なり、特に反視認方向である12時方向から観察した際に光抜けが生じている領域と視認される。
The inventor of the present application has studied the cause of light leakage near the pixel edge of each pixel when the vertically aligned liquid crystal display device is multiplex driven. FIG. 14 is a plan view schematically showing the alignment direction (alignment distribution) of liquid crystal molecules at the approximate center of the liquid crystal layer when a voltage is applied in one rectangular pixel obtained by crossing strip-shaped electrodes. is there. 14 corresponds to the 12 o'clock direction, the horizontal direction corresponds to the 9 o'clock direction, the 3 o'clock direction, and the lower direction corresponds to the 6 o'clock direction, respectively, and the lower direction is the best viewing direction. . The pixel shown in FIG. 14 is formed by crossing strip-shaped
図15は、実際に作製した従来例の液晶表示装置の電圧印加時における画素の偏光顕微鏡観察像を示す図である。液晶表示装置は1画素が0.43mm角、短冊状電極の電極間隔が30μmである。1つの画素内を観察するとクロス状の暗領域が観察されることがわかる。上記の通り、電圧印加時に画素エッジ付近の斜め電界の影響により液晶分子の配向方向の回転が生じたため、この暗領域近辺では偏光板の吸収軸に平行な方向または直交する方向に近い配向方向となっていると考えられる。特に、液晶層の略中央における液晶分子の配向方向の回転角度が大きい12時方向の画素エッジ付近では暗領域が画素エッジから画素内に大きく入り込んでいる様子が見られる。また、この画素エッジ付近に暗領域のクロス点が観察される。このクロス点は液晶分子が電圧印加にも関わらず略垂直な配向に保持されているディスクリネーションであると考えられる。各画素を観察するとこのクロス点が1個の場合や3個の場合などがあり、クロス点の発生状況は不規則である。さらに、クロス状の暗領域の形状は画素によってその形状が全く異なる。この暗領域の形状が均一でないとマルチドメイン配向における各ドメインの面積比に差が生じてしまい、視角特性に差が生じるものと考えられる。すなわち、このことが反視認方向における表示不均一性を発生させる要因であると考えられる。 FIG. 15 is a diagram showing a polarization microscope observation image of a pixel when a voltage is applied to a liquid crystal display device of a conventional example actually manufactured. In the liquid crystal display device, one pixel is 0.43 mm square, and the distance between the strip electrodes is 30 μm. Observing the inside of one pixel shows that a cross-shaped dark region is observed. As described above, the rotation of the alignment direction of the liquid crystal molecules occurred due to the influence of the oblique electric field in the vicinity of the pixel edge during voltage application.Therefore, the alignment direction near the direction parallel to or perpendicular to the absorption axis of the polarizing plate is near this dark region. It is thought that it has become. In particular, in the vicinity of the pixel edge in the 12 o'clock direction where the rotation angle of the alignment direction of the liquid crystal molecules is large at the approximate center of the liquid crystal layer, it can be seen that the dark region has entered the pixel from the pixel edge. Further, a cross point in the dark region is observed near the pixel edge. This cross point is considered to be a disclination in which the liquid crystal molecules are held in a substantially vertical orientation despite the application of voltage. When each pixel is observed, there are cases where there are one or three cross points, and the occurrence of the cross points is irregular. Further, the shape of the cross-shaped dark region is completely different depending on the pixel. If the shape of the dark region is not uniform, a difference occurs in the area ratio of each domain in the multi-domain alignment, which is considered to cause a difference in viewing angle characteristics. That is, this is considered to be a factor that causes display non-uniformity in the anti-viewing direction.
そこで、図15の観察像をさらに詳細に検討すると、各画素において暗領域の形状が不規則な状態となっているのは12時方向の画素エッジ付近がほとんどを占めることがわかった。この領域では短冊状電極112の電極エッジと各配向処理の方向113、114が略直交している。一方で、同じく暗領域が生じる9時方向、3時方向の各画素エッジ付近では暗領域が各画素において規則的に発生している。この領域では、短冊状電極111の電極エッジと各配向処理の方向113、114が略平行になっている。これらのことから、画素エッジと配向処理の方向が直交した箇所をより少なくすることで、各画素に発生する暗領域の形状を均一化し、表示品位を向上できると考えられる。
Therefore, when the observation image of FIG. 15 was examined in more detail, it was found that the dark region shape in each pixel was irregular in the vicinity of the pixel edge in the 12 o'clock direction. In this region, the electrode edge of the strip-shaped
上記のような知見に基づく本願発明の実施の形態について以下に説明する。 An embodiment of the present invention based on the above knowledge will be described below.
図1は、一実施形態の液晶表示装置の構造を示す模式的な断面図である。図1に示す本実施形態の液晶表示装置は、対向配置された第1基板1と第2基板2と、両基板の間に配置された液晶層3と、を主に備える。第1基板1の外側には第1偏光板4が配置され、第2基板2の外側には第2偏光板5が配置されている。第1基板1と第1偏光板4の間には第1視角補償板6が配置され、第2基板2と第2偏光板5の間には第2視角補償板7が配置されている。液晶層3の周囲はシール材によって封止されている。以下、さらに詳細に液晶表示装置の構造を説明する。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the structure of a liquid crystal display device according to an embodiment. The liquid crystal display device according to the present embodiment shown in FIG. 1 mainly includes a
第1基板1および第2基板2は、それぞれ、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。第1基板1と第2基板2との相互間には、スペーサー(粒状体)が分散して配置されている。これらのスペーサーにより、第1基板1と第2基板2との間隙が所定距離(本実施形態では約4.3μm程度)に保たれる。
The
液晶層3は、第1基板1の第1電極11と第2基板2の第2電極12との相互間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負(Δε<0)の液晶材料(ネマティック液晶材料)を用いて液晶層3が構成されている。液晶層3に図示された太線は、電圧無印加時における液晶分子の配向方向を模式的に示したものである。図示のように、本実施形態の液晶表示装置においては、液晶層3の液晶分子の配向状態がモノドメイン配向に規制されている。本実施形態における液晶層3のプレティルト角は概ね89.9°に設定されている。また、液晶層3のリタデーションは略1100nmである。
The liquid crystal layer 3 is provided between the
偏光板4および偏光板5は、各々の吸収軸が互いに略直交するように配置されている(クロスニコル配置)。また、偏光板4および偏光板5は、各々の吸収軸が第1基板1に施された配向処理の方向14、第2基板に施された配向処理の方向13のいずれとも略45°の角度をなすように配置されている。これにより、各偏光板4、5の吸収軸は、各配向処理の方向13、14によって定義される液晶層3の略中央における液晶層の配向方向に対して略45°の角度をなすことになる。
The
配向膜8は、第1基板1の一面側に、第1電極11を覆うようにして設けられている。同様に、配向膜9は、第2基板2の一面側に、第2電極12を覆うようにして設けられている。各配向膜8、9にはラビング処理等の配向処理が施されている。配向膜8に施された配向処理の方向14は図示の通りであり、第1電極11の延在方向(第1方向)とほぼ一致している。また、配向膜9に施された配向処理の方向13は図示の通りであり、第2電極12の延在方向(第2方向)とほぼ一致している。本実施形態においては、配向膜8および配向膜9として液晶層3の初期状態(電圧無印加時)における配向状態を垂直配向状態に規制するもの(垂直配向膜)が用いられている。より詳細には、各配向膜8、9としては、液晶層3の液晶分子に対して90°に極めて近い角度のプレティルト角を付与し得るものが用いられる。
The
第1電極11は、第1基板1の一面上に設けられている。また、第2電極12は、第2基板2の一面上に設けられている。本実施形態においては、それぞれ特定方向に延在する複数の第1電極11と複数の第2電極12とが各々の延在方向を略直交させて対向配置されている。各第1電極11および各第2電極12は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。本実施形態の液晶表示装置は、第1電極11と第2電極12とが平面視において重なる箇所のそれぞれが画素となる。
The
本実施形態では、各第2電極12の電極エッジを、第1電極の延在方向(第1方向)に対して斜交する線分を含んだ折線状の形状とすることにより、各画素のうち各第2電極12の電極エッジによって画定される部分の画素エッジと各配向処理の方向13、14とが直交しない構造を実現している。また、各第1電極11に、矩形状の開口部を設けることにより、フレーム周波数の低減を図っている。以下に、いくつかの具体的な構造を例示する。
In the present embodiment, the electrode edge of each
図2は、第2電極の電極構造の一例を示す模式的な平面図である。図2(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1/2ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。そして、図2(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略平行四辺形となる。以下では、この図2に示す電極構造を「タイプAの電極構造」と称する場合もある。
FIG. 2 is a schematic plan view showing an example of the electrode structure of the second electrode. As shown in FIG. 2A, the electrode edge of each
図2において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と各配向処理の方向13、14の方向とが直交しない構造を実現することができる。タイプAの電極構造における各画素は、上下方向において隣接する画素同士が同じ形状であるが、左右方向において隣接する画素同士が異なっており、第1電極11の1本おきにその形状の違いが繰り返される。
In FIG. 2, when the angle formed between the electrode edge of the
図3は、第2電極の電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図3(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1/2ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。図2に示したタイプAの電極構造との違いは、各第2電極12の一方の電極エッジと他方の電極エッジで屈曲する方向が互い違いになっており、両電極エッジの屈曲した頂点が近づいたり離れたりを繰り返していることである。そして、図3(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略台形状となる。以下では、この図3に示す電極構造を「タイプBの電極構造」と称する場合もある。
FIG. 3 is a schematic plan view showing another example of the electrode structure of the second electrode. As shown in FIG. 3A, the electrode edge of each
図3において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と各配向処理の方向13、14の方向とが直交しない構造を実現することができる。タイプBの電極構造における各画素は、上下方向においても隣接する画素同士、左右方向において隣接する画素同士がいずれも異なっており、第1電極11の1本おき並びに第2電極12の1本おきにその形状の違いが繰り返される。
In FIG. 3, when the angle formed between the electrode edge of the
図4は、第2電極の電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図4(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。そして、図4(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の略中央部と重なり、他の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略逆V字状の六角形となる。以下では、この図4に示す電極構造を「タイプCの電極構造」と称する場合もある。
FIG. 4 is a schematic plan view showing another example of the electrode structure of the second electrode. As shown in FIG. 4A, the electrode edge of each
図4において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と各配向処理の方向13、14の方向とが直交しない構造を実現することができる。タイプCの電極構造における各画素は、上下方向並びに左右方向のいずれにおいても隣接する画素同士が同じ形状となる。なお、各画素の形状は略V字状の六角形となってもよい。
In FIG. 4, when the angle formed between the electrode edge of the
図5は、第2電極の電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図5(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。図4に示したタイプCの電極構造との違いは、各第2電極12の一方の電極エッジと他方の電極エッジで屈曲する方向が互い違いになっており、両電極エッジの屈曲点が近づいたり離れたりを繰り返していることである。そして、図5(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの屈曲点(頂点)が第1電極11の略中央部と重なり、他の1つの屈曲点(頂点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略六角形となる。以下では、この図5に示す電極構造を「タイプDの電極構造」と称する場合もある。
FIG. 5 is a schematic plan view showing another example of the electrode structure of the second electrode. As shown in FIG. 5A, the electrode edge of each
図5において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と各配向処理の方向13、14の方向とが直交しない構造を実現することができる。タイプDの電極構造における各画素は、上下方向において隣接する画素同士が異なる形状となり、左右方向に隣接する画素同士が同じ形状となる。
In FIG. 5, if the angle formed by the electrode edge of the
図6は、開口部を有する第1電極の電極構造の一例を示す図である。図6に示すように、各第1電極11には、それぞれの延在方向である第1方向に沿って長い矩形状の開口部15が設けられる。図示の例では、各開口部15の長手方向は第1方向と略平行であり、当該長手方向に沿って配列されている。なお、図7に示すように各開口部15の長手方向は第1方向に対して所定角度をもって配置されていてもよい。例えば、各開口部15の長手方向は第2電極12の電極エッジに対して略直交する方向としてもよい。また、図示の例では、隣接する第1電極11の間で各開口部15の傾き方向が互い違いになっているが、傾き方向が揃っていてもよい。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an electrode structure of a first electrode having an opening. As shown in FIG. 6, each
次に、上記した第1電極11および第2電極12を組み合わせて構成される画素の構造を説明する。
Next, the structure of a pixel configured by combining the
図8は、画素構造の一例を示す図である。本例は、上記したタイプCの電極構造を有する第2電極12と図6に示した開口部15を有する第1電極11を組み合わせた場合の1画素の電極構造である。第1電極11の電極ピッチはWs、第2電極12の電極ピッチはWc、第1電極11に設けられた開口部15の長辺長さ(長手方向の長さ)はLsである。本例では、開口部15は、1つの端部(短辺)が隣接する第2電極12の電極間に重なり、かつ第2電極12の屈曲点と重なるように配置されている。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a pixel structure. This example is a one-pixel electrode structure in which the
図9は、電極構造の他の一例を示す図である。本例は、上記したタイプAの電極構造を有する第2電極12と図6に示した開口部15を有する第1電極11を組み合わせた場合の2画素の電極構造である。第1電極11の電極ピッチはWs、第2電極12の電極ピッチはWc、第1電極11に設けられた開口部15の長辺(長手方向の長さ)はLsである。本例では、開口部15は、画素内において第1電極11の幅方向に対して略中央に配置され、かつ1つの端部(短辺)が隣接する第2電極12の電極間に重なるように配置されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the electrode structure. This example is an electrode structure of two pixels when the
図10は、電極構造の他の一例を示す図である。本例は、上記したタイプAの電極構造を有する第2電極12と図7に示した斜め配置の開口部15を有する第1電極11を組み合わせた場合の2画素の電極構造である。第1電極11の電極ピッチはWsであり(図9参照)、第2電極12の電極ピッチはWhである。また、第1電極11に設けられた傾斜配置の開口部15の長辺長さ(長手方向の長さ)はLtである。本例では、開口部15は、画素の重心(図中、一点鎖線を交差させて示す)を内包するように配置されている。
FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the electrode structure. This example is a two-pixel electrode structure in which the
なお、いくつか例示した組み合わせの他にも、タイプA〜Dの第2電極12の各電極構造と図7および図8に示した第1電極11の各電極構造とを適宜に組み合わせることが可能である。
In addition to the combinations exemplified, it is possible to appropriately combine each electrode structure of the
次に、上記した各画素構造を有する液晶表示装置を実際に作製し、その配向組織観察および外観観察を行った結果について説明する。実際に作製された液晶表示装置において、各電極構造のタイプにおける具体的な数値条件は以下の通りである。
(1)タイプAに関しては、隣接する屈折点間距離を0.43mmとし、θを5°、10°、15°に設定した。
(2)タイプBに関しては、タイプAと同様の設定とした。
(3)タイプCに関しては、隣接する屈折点間距離を0.215mmとし、θを5°、10°、15°に設定した。
(4)タイプDに関しては、タイプCと同様の設定とした。
なお、第1電極11の電極ピッチWsは0.43mm、第2電極12の電極ピッチWcは0.43mm、開口部15の長辺長さLsは0.43mm、0.32mm、0.215mmのいずれかに設定した。傾斜配置の開口部15については、第2電極12の電極幅Whに対して開口部15の長辺長さLtを1倍(Lt=Wh)、0.75倍(Lt=0.75Wh)、0.5倍(Lt=0.5Wh)のいずれかに設定した。
また、いずれのタイプにおいても各第2電極12の隣接する電極間距離は0.03mmとして開口部面積が低下しないように工夫した。また、第1電極11については、電極配置周期を0.43mmとし、隣接する電極間距離は0.03mmとした。配向処理の方向、液晶層3の略中央における液晶分子の配向方向、各偏光板の配置状態については上記した通りである。
Next, the results of actually producing a liquid crystal display device having the above-described pixel structures and observing the orientation structure and the appearance thereof will be described. In the actually manufactured liquid crystal display device, specific numerical conditions in each electrode structure type are as follows.
(1) For Type A, the distance between adjacent refraction points was 0.43 mm, and θ was set to 5 °, 10 °, and 15 °.
(2) For Type B, the same settings as for Type A were used.
(3) For Type C, the distance between adjacent refraction points was 0.215 mm, and θ was set to 5 °, 10 °, and 15 °.
(4) For Type D, the same settings as for Type C were used.
The electrode pitch Ws of the
In any type, the distance between adjacent electrodes of each
始めに、第1電極11に開口部15が設けられていない場合の液晶表示装置の配向組織観察および外観観察の結果を説明する。
First, the results of the alignment structure observation and appearance observation of the liquid crystal display device when the
図11(a)は、タイプAの電極構造においてθを10°に設定した場合の電圧印加時の配向組織観察像を示す図である。図示のように、画素エッジ付近に暗領域が観察されるが、上記した従来例の液晶表示装置に比べて暗領域の分布パターンに規則性があり、均一性が高いことがわかる。ただし、第2電極12が延在する方向に対して画素形状が異なることから暗領域のパターンは完全には一致しない。しかし、外観観察においては、反視認方向から観察したときの画素エッジ付近からの光抜けの均一性が改善され、それにより表示均一性が改善されていることが確認された。
FIG. 11A is a diagram showing an alignment texture observation image when voltage is applied when θ is set to 10 ° in the type A electrode structure. As shown in the figure, a dark region is observed near the pixel edge, but it can be seen that the distribution pattern of the dark region is regular and highly uniform as compared with the above-described conventional liquid crystal display device. However, since the pixel shape is different with respect to the direction in which the
図11(b)は、タイプBの電極構造においてθを10°に設定した場合の電圧印加時の配向組織観察像を示す図である。上記タイプAの場合と同様に、従来例の液晶表示装置に比べて画素エッジ付近の暗領域の分布パターンに均一性が観察される。隣接する第1電極11、第2電極12の各延在方向の画素形状は異なるが、同じ形状の画素が市松状に配置されている。反視認方向からの外観観察においては、画素エッジ付近の光抜けの均一性は改善され、それにより表示均一性が改善されていることが確認された。表示均一性は上記したタイプAの電極構造の場合(図11(a)参照)よりも優れていた。
FIG. 11B is a diagram showing an alignment texture observation image when voltage is applied when θ is set to 10 ° in the type B electrode structure. As in the case of type A, uniformity is observed in the distribution pattern of the dark region near the pixel edge as compared with the liquid crystal display device of the conventional example. Although the pixel shapes in the extending directions of the adjacent
図11(c)は、タイプDの電極構造においてθを10°に設定した場合の電圧印加時の配向組織観察像を示す図である。上記したタイプA、Bの電極構造の場合に比べると劣るが、従来例の液晶表示装置に比べれば画素エッジ付近の暗領域の分布パターンに均一性が観察される。反視認方向からの外観観察においては、画素エッジ付近の光抜けの均一性が若干改善され、それにより表示均一性が改善されていることがわかった。なお、図示を省略するがタイプCの電極構造の場合も同様の観察結果であった。 FIG. 11C is a diagram showing an alignment structure observation image at the time of voltage application when θ is set to 10 ° in the type D electrode structure. Although inferior to the case of the type A and B electrode structures described above, uniformity is observed in the distribution pattern of the dark region near the pixel edge as compared with the liquid crystal display device of the conventional example. In the appearance observation from the opposite viewing direction, it was found that the uniformity of light leakage near the pixel edge was slightly improved, thereby improving the display uniformity. Although not shown, the same observation result was obtained for the type C electrode structure.
以上のタイプA〜Dの各電極構造を有する液晶表示装置と従来例の液晶表示装置のそれぞれについて、正面観察時における明表示時の表示均一性の駆動周波数依存性を評価した。駆動条件は、1/64デューティ、1/9バイアス、フレーム反転波形によるマルチプレックス駆動により、ほぼ最大コントラストが得られる明表示駆動電圧を用い、表示不均一性が観察されるフレーム周波数の下限値を外観観察により評価した。 For each of the liquid crystal display devices having the electrode structures of types A to D and the conventional liquid crystal display device, the drive frequency dependence of display uniformity during bright display during frontal observation was evaluated. The drive condition is 1/64 duty, 1/9 bias, bright display drive voltage that obtains almost maximum contrast by multiplex drive with frame inversion waveform, and the lower limit of the frame frequency at which display non-uniformity is observed The appearance was evaluated by observation.
その結果、従来例の液晶表示装置では105Hz、タイプAの電極構造の場合には115Hz、タイプBの電極構造の場合には95Hz、タイプCの電極構造の場合には135Hz、タイプDの電極構造の場合には130Hzと、タイプB以外では従来例よりもフレーム周波数の下限値が高い領域でないと表示均一性が得られないことがわかった。更に、タイプBにおいてθが5°、10°、15°と変化するとフレーム周波数の下限値は120Hz、135Hz、150Hzと変化する傾向が観察された。一方、反視認方向から観察したときの表示均一性はθが大きくなるに従って改善されることから、両者はトレードオフの関係にあることがわかった。この傾向は他のタイプでも同様であった。 As a result, the conventional liquid crystal display device is 105 Hz, 115 Hz for the type A electrode structure, 95 Hz for the type B electrode structure, 135 Hz for the type C electrode structure, and the type D electrode structure. In this case, it was found that display uniformity cannot be obtained unless the lower limit value of the frame frequency is higher than that of the conventional example except 130 Hz. Furthermore, when θ changed to 5 °, 10 °, and 15 ° in Type B, the lower limit value of the frame frequency was observed to change to 120 Hz, 135 Hz, and 150 Hz. On the other hand, since the display uniformity when observed from the opposite viewing direction is improved as θ increases, it has been found that the two have a trade-off relationship. This trend was similar for the other types.
次に、第1電極11に開口部15が設けられている場合の液晶表示装置の配向組織観察および外観観察の結果を説明する。
Next, the results of the alignment structure observation and appearance observation of the liquid crystal display device when the
図12は、上記したタイプCの電極構造と図6に示した電極構造を組み合わせ、θを10°に設定した場合の電圧印加時の配向組織観察像を示す図である。なお、開口部15の長辺長さLsを0.43mm、0.32mm、0.215mmのいずれかとしており、それぞれの観察像を図12(a)、図12(b)、図12(c)に示している。図12(a)に示す観察像では、開口部15の長辺側部に発現した暗領域の形状の均一性が良好であるが、第2電極12の電極エッジ付近に発生する暗領域は比較的に規則的な分布となっていることが分かった。図12(b)、図12(c)においては、開口部15の長辺長さが減少することにより開口部15の側部領域が減少することから、画素の開口率が上昇するとともに暗領域の分布パターンの均一性が改善される様子が観察される。
FIG. 12 is a diagram showing an alignment structure observation image at the time of voltage application when the above-described type C electrode structure and the electrode structure shown in FIG. 6 are combined and θ is set to 10 °. The long side length Ls of the
また、各条件の液晶表示装置を反視認方向から外観観察した結果、開口部15が配置されることにより画素ごとの不均一性は観察されにくくなり表示均一性は著しく改善されることがわかった。この原因は、第2電極12の屈曲点に開口部15が配置されたことにより画素内のマルチドメイン配向構造が安定化されたのではないかと考えられる。特に、開口部15が設けられていない場合には暗領域が発生する画素の上部の画素エッジ付近においても配向性が改善され、外観上の均一性が改善されたと考えられる。
Moreover, as a result of observing the appearance of the liquid crystal display device of each condition from the anti-viewing direction, it was found that the non-uniformity for each pixel becomes difficult to observe and the display uniformity is remarkably improved by arranging the
上記の各条件の液晶表示装置を用い、正面観察時における明表示時の表示均一性のフレーム周波数依存性を観察し、表示均一性が得られるフレーム周波数の下限値を外観観察により評価した。上記と同様に、駆動条件は、1/64デューティ、1/9バイアス、フレーム反転波形によるマルチプレックス駆動により、ほぼ最大コントラストが得られる明表示駆動電圧を用い、表示不均一性が観察されるフレーム周波数の下限値を外観観察により評価した。その結果、開口部15の長辺長さLsを0.43mm、0.32mm、0.215mmとした各液晶表示装置において、フレーム周波数の下限値はそれぞれ80Hz、90Hz、95Hzとなり、いずれも上記した開口部15を設けない場合の液晶表示装置並びに従来例の液晶表示装置に比べて大幅に低下することがわかった。なお、Lsが短くなるとフレーム周波数の下限値が高くなる傾向がみられた。ただし、Lsは少なくとも第2電極12の電極幅または電極ピッチの1/2以上であれば効果が得られることを確認した。本検討では開口部15と第2電極12の電極エッジの屈曲点が重なる構成としたが、両者が重ならない構成としてもフレーム周波数の下限値を低下させる効果が得られることを確認した。
Using the liquid crystal display device under the above conditions, the frame frequency dependence of display uniformity during bright display during front observation was observed, and the lower limit of the frame frequency at which display uniformity was obtained was evaluated by appearance observation. Similar to the above, the driving conditions are 1/64 duty, 1/9 bias, a multiplex drive with a frame inversion waveform, a bright display drive voltage that can obtain almost the maximum contrast, and a frame in which display non-uniformity is observed. The lower limit of the frequency was evaluated by appearance observation. As a result, in each liquid crystal display device in which the long side length Ls of the
図13(a)は、上記したタイプAの電極構造と図6に示した電極構造を組み合わせ、θを10°に設定した場合の電圧印加時の配向組織観察像を示す図である。なお、θを10°に設定し、開口部15の長辺長さLsを0.43mmとしている。暗領域の分布パターンは上記図12で示したものよりも明らかに均一性が改善されており、第2電極12の電極エッジ付近の暗領域も比較的均一に分布している。反視認方向から観察した画素エッジ付近の光抜けの均一性は開口部15を設けない場合に比べて著しく改善されており、表示均一性が大きく向上することを確認した。正面観察時における明表示時の表示均一性のフレーム周波数依存性を観察し、表示均一性が得られるフレーム周波数の下限値を外観観察により評価した結果、フレーム周波数の下限値は80Hzであり、開口部15を設けない場合に比べて大幅に改善可能であることがわかった。
FIG. 13A is a diagram showing an alignment structure observation image when voltage is applied when the above-described type A electrode structure is combined with the electrode structure shown in FIG. 6 and θ is set to 10 °. Note that θ is set to 10 °, and the long side length Ls of the
図13(b)は、上記したタイプAの電極構造と図6に示した電極構造を組み合わせ、θを10°に設定した場合の電圧印加時の配向組織観察像を示す図である。なお、θを10°に設定し、開口部15の長辺長さLtを第2電極12の電極幅と等しくしている。暗領域の分布パターンは上記図13(a)と同様に均一性が高く良好と考えられる。反視認方向から観察した画素エッジ付近の光抜けの均一性は開口部15を設けない場合に比べて著しく改善されており、表示均一性が大きく向上することを確認した。正面観察時における明表示時の表示均一性のフレーム周波数依存性を観察し、表示均一性が得られるフレーム周波数の下限値を外観観察により評価した結果、フレーム周波数の下限値は75Hzであり、開口部15を設けない場合に比べて大幅に改善可能であり、他の電極構造に比べて最も低い値とすることが可能であった。
FIG. 13B is a diagram showing an alignment texture observation image when voltage is applied when the above-described type A electrode structure is combined with the electrode structure shown in FIG. 6 and θ is set to 10 °. Note that θ is set to 10 °, and the long side length Lt of the
以上、開口部15を有する電極構造の液晶表示装置の反視認方向における表示均一性および正面観察時の表示均一性が得られるフレーム周波数の下限値を評価してきたが、他のタイプの第2電極12の電極構造と組み合わせても同様の改善効果が得られると予想される。
As described above, the lower limit value of the frame frequency at which the display uniformity in the anti-viewing direction and the display uniformity at the time of front observation of the liquid crystal display device having the
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態においては各画素に1つの開口部が配置されていたが、各画素に2つ以上の開口部が配置されてもよい。開口部を複数設けることによりフレーム周波数の下限値をさらに低下することが可能であると考えられる。 In addition, this invention is not limited to the content of embodiment mentioned above, In the range of the summary of this invention, it can change and implement variously. For example, in the above-described embodiment, one opening is disposed in each pixel, but two or more openings may be disposed in each pixel. It is considered that the lower limit of the frame frequency can be further lowered by providing a plurality of openings.
1…第1基板 2…第2基板 3…液晶層 4…第1偏光板 5…第2偏光板 6…第1視角補償板 7…第2視角補償板 8、9…配向膜 11…第1電極 12…第2電極 13、14…配向処理の方向
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1基板の一面に設けられており、第1方向に延在する第1電極と、
前記第2基板の一面に設けられており、第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極と、
前記第1基板の一面と前記第2基板の一面の相互間に設けられた略垂直配向の液晶層を含み、
前記第1電極と前記第2電極との交差する領域において画素が構成され、
前記第1基板と前記第2基板の少なくとも一方には前記第1方向と略平行な方向に配向処理が施され、
前記第1電極は、両側の電極エッジが前記第1方向に延びる直線状の形状であり、かつ前記第1方向に長い矩形状の開口部を1つ以上有し、
前記第2電極は、両側の電極エッジが前記第1方向に対して斜交する線分を含んだ折線状の形状であり、
前記画素は、前記第1電極の電極エッジと前記第2電極の画素エッジの前記斜交する線分によって画素エッジが画定され、
前記斜交する線分は、前記第2方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜交し、
前記開口部は、前記画素に重畳するように配置される、
液晶表示装置。 A first substrate and a second substrate disposed opposite to each other;
A first electrode provided on one surface of the first substrate and extending in a first direction;
A second electrode provided on one surface of the second substrate and extending in a second direction intersecting the first direction;
A substantially vertically aligned liquid crystal layer provided between one surface of the first substrate and one surface of the second substrate;
A pixel is formed in a region where the first electrode and the second electrode intersect,
At least one of the first substrate and the second substrate is subjected to an alignment process in a direction substantially parallel to the first direction,
The first electrode has at least one rectangular opening that has a linear shape with electrode edges on both sides extending in the first direction and is long in the first direction;
The second electrode has a folded line shape including a line segment in which electrode edges on both sides are oblique to the first direction,
The pixel has a pixel edge defined by the oblique line segment of the electrode edge of the first electrode and the pixel edge of the second electrode,
The oblique line segments obliquely form an angle greater than 0 ° and less than or equal to 15 ° with respect to the second direction,
The opening is disposed so as to overlap the pixel.
Liquid crystal display device.
前記第1基板の一面に設けられており、第1方向に延在する第1電極と、
前記第2基板の一面に設けられており、第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極と、
前記第1基板の一面と前記第2基板の一面の相互間に設けられた略垂直配向の液晶層を含み、
前記第1電極と前記第2電極との交差する領域において画素が構成され、
前記第1基板と前記第2基板の少なくとも一方には前記第1方向と略平行な方向に配向処理が施され、
前記第1電極は、両側の電極エッジが前記第1方向に延びる直線状の形状であり、かつ前記第1方向に長い矩形状の開口部を1つ以上有し、
前記第2電極は、両側の電極エッジが前記第1方向に対して斜交する線分を含んだ折線状の形状であり、
前記画素は、前記第1電極の電極エッジと前記第2電極の画素エッジの前記斜交する線分によって画素エッジが画定され、
前記開口部は、前記画素に重畳するように配置され、かつ長手方向を前記第1方向に対して傾けて配置される、
液晶表示装置。 A first substrate and a second substrate disposed opposite to each other;
A first electrode provided on one surface of the first substrate and extending in a first direction;
A second electrode provided on one surface of the second substrate and extending in a second direction intersecting the first direction;
A substantially vertically aligned liquid crystal layer provided between one surface of the first substrate and one surface of the second substrate;
A pixel is formed in a region where the first electrode and the second electrode intersect,
At least one of the first substrate and the second substrate is subjected to an alignment process in a direction substantially parallel to the first direction,
The first electrode has at least one rectangular opening that has a linear shape with electrode edges on both sides extending in the first direction and is long in the first direction;
The second electrode has a folded line shape including a line segment in which electrode edges on both sides are oblique to the first direction,
The pixel has a pixel edge defined by the oblique line segment of the electrode edge of the first electrode and the pixel edge of the second electrode,
The opening is disposed so as to overlap the pixel, and the longitudinal direction is disposed to be inclined with respect to the first direction.
Liquid crystal display device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241386A JP5584091B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Liquid crystal display |
CN201110320458.1A CN102455549B (en) | 2010-10-27 | 2011-10-20 | Liquid crystal indicator |
US13/280,640 US8842250B2 (en) | 2010-10-27 | 2011-10-25 | Liquid crystal display having pixel electrodes with tilted pixel edges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241386A JP5584091B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012093587A JP2012093587A (en) | 2012-05-17 |
JP5584091B2 true JP5584091B2 (en) | 2014-09-03 |
Family
ID=46386974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010241386A Active JP5584091B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5584091B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4546586B2 (en) * | 1998-12-28 | 2010-09-15 | スタンレー電気株式会社 | Liquid crystal display element and manufacturing method thereof |
JP5101268B2 (en) * | 2007-12-25 | 2012-12-19 | スタンレー電気株式会社 | Liquid crystal display element |
JP5417003B2 (en) * | 2009-03-24 | 2014-02-12 | スタンレー電気株式会社 | Liquid crystal display element |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010241386A patent/JP5584091B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012093587A (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8842250B2 (en) | Liquid crystal display having pixel electrodes with tilted pixel edges | |
JP5313216B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5417003B2 (en) | Liquid crystal display element | |
JP5096857B2 (en) | Liquid crystal display element | |
JP6001864B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2010044289A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008164983A (en) | Liquid crystal display element | |
JP5511626B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2010137428A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5511340B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5511640B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5886056B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5963564B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5322726B2 (en) | Liquid crystal display element | |
CN104238210B (en) | Liquid crystal display cells | |
JP5584091B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5572061B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5301503B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5411811B2 (en) | Liquid crystal display | |
WO2011129247A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4637248B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP6139308B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2008164982A (en) | Liquid crystal display element | |
JP2010256738A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2013238761A (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |